JPS6285858A - 渦流探傷装置の位相設定方法 - Google Patents

渦流探傷装置の位相設定方法

Info

Publication number
JPS6285858A
JPS6285858A JP60227408A JP22740885A JPS6285858A JP S6285858 A JPS6285858 A JP S6285858A JP 60227408 A JP60227408 A JP 60227408A JP 22740885 A JP22740885 A JP 22740885A JP S6285858 A JPS6285858 A JP S6285858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
phase
flaw detection
lift
flaw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60227408A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetoshi Hyodo
繁俊 兵藤
Akira Tani
谷 晃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKUSHU TORYO KK
Nippon Steel Corp
Original Assignee
TOKUSHU TORYO KK
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKUSHU TORYO KK, Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical TOKUSHU TORYO KK
Priority to JP60227408A priority Critical patent/JPS6285858A/ja
Publication of JPS6285858A publication Critical patent/JPS6285858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プローブ探傷法に使用する渦流探傷装置の位
相設定方法に関するものである。
〔発明の背景〕
プローブ探傷法は、管状素材(鋼管等のパイプ及びビレ
ット等の棒材を含む、以下同じ)をスパイラル搬送させ
、その円周に近接して固定配置したプローブでf′jc
(115シている。またプローブを回転させ、管状素材
を直進搬送して同様に探傷している。従って、いずれの
場合も管状素材の探(yi軌跡はスパイラル状となる。
管状素材とプローブの間隔は通常1 am以下に保たれ
、絶えず検査面に追従するようになされているが、管状
素材の表面状況、曲がり、真円度等により厳密には相当
変化しているのが実情である。この管状素材とプローブ
の相対的な間隔の変化により、管状素材に発生する渦電
流が変化し、リフトオフ信号という探傷に最も有害な雑
音成分を発生する。このため、一般の位相/振幅法の渦
流探傷では、人工欠陥を設けた対比試験片(RB)を用
いて位相検波後のリフトオフ信号ど欠陥信号とを弁別で
きるようにリフトオフ信号と欠陥信号との位相を設定し
てその後の実際の探傷をしている。ところが、この位相
設定は管状素材の材質や探傷周波数、検出しようとする
疵の大きさ・形状等によっても変化するので、その都度
設定する必要がある。またこの種渦流探傷法で得られる
探傷信号には、前記リフトオフ信号、欠陥信号の他に管
状素材の表面凹凸によるノイズ信号があり、これらの信
号が合成された波形を有している。もちろん目的とする
信号は欠陥信号である。
〔従来の技術〕
前記各種信号が合成された状態の探傷信号そのままでは
、外乱要素が多いので正確な疵評価をすることは不可能
である。そのため従来では帯域フィルターを用いて欠陥
信号の周波数に近い周波数のみを取り出してS/N比を
増加させる手段を用いる一方、位相検波後のリフトオフ
信号、ノイズ信号、欠陥信号を含む探傷信号の位相を、
作業者が人間の感によって調整し、S/N比を大きくす
る工夫をした上でこれらの各信号の弁別を行っている。
ただし、リフトオフ信号とノイズ信号とは比較的同位相
である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、ランダムなノイズ信号及びリフトオフ信号か
ら探傷信号全体の位相を人間の感によって設定すること
は極めて大きな誤差を生しることになり、ノイズ信号と
欠陥信号の弁別が悪く、正確な疵評価を行えなかった。
その理由は、ノイズ信号はランダムなものであって、欠
陥信号と同振幅の場合があり、どれが欠陥信号でどれが
ノイズ信号かの判別が人間の感では行い雌いからである
またランダムに発生するノイズ信号を基準として位相設
定を自動化することは、その基準因子の検出が困難であ
るために不可能であった。
本発明は従来の上記欠点に鑑みてこれを改良除去したも
のであって、リフトオフ信号が他の欠陥信号やノイズ信
号に比べて極めて低周波であることに着目し、リフトオ
フ信号を低域フィルターでもってピックアップして探傷
信号の位相設定を自動的に行えるようになし、これによ
りS/N比を増加させんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
前記問題点を解決するための本発明の手段は、プローブ
探傷法に使用する渦流探傷装置の位相設定方法であって
、プローブコイルに発生する探傷信号をブリッジ回路で
検出し、該検出された探傷信号の位相を位相検波回路で
検波し、これを増幅して得られた探傷信号の中から低域
フィルターを用いてリフトオフ信号のみを取り出し、こ
のリフトオフ信号のY軸値とY軸値とからその位相角を
演算し、該位相角に基づいて前記位相検波回路に入力さ
れる探傷信号の位相角を所定の角度にフィードバック補
正し、補正後の増幅された探傷信号のうちの欠陥信号の
周波数に近い帯域の周波数のみを取り出して疵判定部へ
出力すると共にCRT等の所定の表示器で表示するよう
にしている。
〔作 用〕
第1図のブロック図及び第5図のフローチャートで明ら
かな如く、探傷に最も支障を来すリフトオフ信号Cは低
周波であり、検波・増1陥された出力信号の中から低域
フィルター5を用いることによりピックアップすること
ができる。ピックアップされたリフトオフ信号Cは、演
算値v!1Gにおいて第3図に示す如くに振幅最大時の
X軸の値XmaxとY軸の値Ymaxとが読み取られ、
それぞれの値からリフトオフ信号Cの位相角θが演算さ
れる。そして、この位相角θの分だけ位相器7ヘリフト
オフ信号Cの位相設定指示Δθがなされ、これによって
位相検波回路3a、 3bに入力される探傷信号aはリ
フトオフ信号Cの位相θがxI)′Illと一致すべく
調整される。このため、帯域フィルター8a、 8bで
リフトオフ信号Cの除去された探傷信号aのうちのノイ
ズ信号dの利得は最小値となり、S/N比を大きくする
ことができる。また実際の探傷において自動的な位相設
定が可能である。
以下に本発明の位相設定方法を図面に示す実施例に基づ
いて説明すると次の通りである。
〔実施例〕
第1図は本発明方法を通用してなる渦流探傷装置の全体
構成を示すブロック図である。同図に示す如く、実際の
探傷においてプローブコイル1に発生する探傷信号aは
、ブリッジ回路2を経て位相検波回路3a、 3bに送
られる。ブリッジ回路2は、平衡が得られるようになっ
ており、プローブコイル1が管状素材の欠陥部に至ると
渦電流が変化するのでブリッジ回路2の平衡状態が崩れ
、欠陥信号すを出力する。位相検波回路3aは探傷信号
aのうちのX軸成分のみを取り出して検波し、また位相
検波回路3bは探傷信号aのうちのY軸成分のみを取り
出して検波するのでその出力は第2図に示す如<90度
位相の異なった平面ベクトルとなる。
この検波出力は増幅器4a、 4bにより増幅された後
、低域フィルター5により同期検波出力X−Yベクトル
信号に含まれるリフトオフ信号Cが取り出される(第3
図参照)。これはリフトオフ信号Cが管状素材の回転に
伴って発生し、遅い変化の信号(例えば、In2の低周
波信号)として得られるからである。なお、探傷(A号
aには他にも前記欠陥信号すと24113号dが含まれ
ており、これらの周波数関係は、例えば200■璽りの
ビレット材を+AM周速30m/Iainで回転させ、
5 l、eのプローブコイルで探傷した場合、 欠陥信号:約100H2(コイル中底の通過時間)ノイ
ズ信号:50〜150Hz リフトオフ信号:約1)IZ である。
前記ピックアップされたリフトオフ信号Cは、演算装置
6に出力される。この演算装置6は、第5図のフローチ
ャートに示す如く、先ず入力された信号からリフトオフ
信号Cの最大値を取り込むために、材料が必ず1回転以
上した時間中低域フィルターのX軸、Y軸のデータを取
り込む。次に演算装置6は、リフトオフ信号Cの位相角
θ及びX軸とのズレ量Δθを演算し、これを補正すべく
位相器7に信号出力する。位相角θ及びズレ量Δθは、
次の要領で求めることが可能である。
すなわち、リフトオフ信号CのX軸信号とY軸信号とを
演算し、先ずリフトオフ信号Cの振[2を下記の(11
式により求める。
z=、/iミコ弓  ・・・・・・・・・(11そして
、振幅Zを連続して求めることにより、Zmax値にお
けるX軸信号の値xIllaxC!:Y軸信号の値Ym
axとを知ることができ、ZmaxO値を三角関数式に
あてはめることでリフトオフ信号Cの位相角θが求めら
れる。この位相角θが許容範囲り内であれば、位相角θ
の調整は不要であり、演算装置6の作業は終了する。位
相角θが許容範囲りの外であれば、現在の位相角θがX
−Y軸表の第1又は第2象限にあるかどうかを θ≧90° ・・・・・・・・・(2)式により求め、
第1象限にある場合はこれを右方向へ位相調整すべく、
また第2象限にある場合はこれを左方向へ位相調整すべ
く判断する。そして、現在のリフトオフ信号Cの位相角
θから第1象限又は第2象限におけるX軸とのズレ量Δ
θを求める。今ズレ量をΔθとするとΔθは Δθ= jan−’  (Ymax/Xmax) −−
f31の式により求めることがaJ能である。従って、
現在の位相角設定値を前述の如くθとすると、補正後の
位相角θSは、 θS=θ+Δθ  ・・・・・・・・・(4)となる。
前記位相角のズレ量Δθは、第1図のブロック図に示す
位相器7に出力される。位相器Tは、位相検波回路3a
、 3bから出力された探傷信号す、  d全体を前記
位相角のズレ量Δθの分だけ位相調整するため、つまり
リフトオフ信号Cの位相角がX軸と一致すべく、設定信
号α、βを位相検波回路3a、 3bへ出力し、探傷信
号す、dのいわゆるフィードバンク補正をする(第4図
参照)。尚、ノイズ信号dはリフトオフ信号Cとほぼ同
位相である。
ここにおいて、位相角の補正量(ズレ量)であるΔθが
Δθ〉45°である場合には、(2)式におけるtan
’θがlを越えるので位相器7の調整が精度的に困難と
なる。これは、tanθの(′A算において90°近傍
でtanθが無限大となり、設定精度が悪くなるからで
ある。そこで、演算装置6は、第5図のフローチャート
に示す如(、XmaxとYmaxとの比Aを求め、 A=Ymax/Xmax  ++−・++・+tslA
の絶対値が1より大きいかどうかを判断する。
当然にA>1であればjan−’θは45°以上であり
、A<1であればjan−’θは45°以下である。演
算装置6は、A<1であれば前記位相角Δθの補正でも
って位相角設定が完了していることを確認する。All
であれば、一旦Δθ−45°となるようにこれを位相器
7へ出力して探傷信号a全体の第1回目の位相角を設定
し、然る後に再度(2)乃至(5)式の演算を行い、設
定(&のリフトオフ信号Cの位相角から再度探傷信号a
全体の位相角補正量Δθを求めてこれを位相器7へ指示
し、探傷信号aの第2回目の位相設定を繰り返して行う
。第2回目の位相設定で探傷信号aの位相角は、そのリ
フトオフ信号Cの位相角がX軸と一致するようになる。
演算装置6は、上述の位相設定を随時行い、リフトオフ
信号Cの位相角θから探傷信号a全体の位相設定を連続
して行う。
これにより、補正後の位相検波回路3a、 3bより出
力される信号は、疵評価に最も支障を来すリフトオフ信
号Cとこれとほぼ同位相のノイズ信号dのY軸上の値が
最小となり、欠陥信号すと、その他のノイズ信号d及び
リフトオフ信号Cとの比であるS/N比が増大する。す
なわち、探傷信号aの位相設定が自動的に且つ正確に行
え、疵評価の精度及び信頼性が向上する。
補正後の出力信号は帯域フィルター8a、 8bに入力
され、ここで欠陥信号すの周波数に近い周波数のみが取
り出され、更にS/N比の増大が図られる。このように
して位相設定のなされた探傷信号d、eは、CRT表示
器9等によりx−y表示されると共に疵判定部10へ送
られ、欠陥の弁別がなされる。
ところで、本発明の方法は上述の実施例に限定されるも
のではなく、例えば検査中における材料中若しくは材料
間のリフトオフ信号の位相変化や、対比試験片(RB)
と被検査材のリフトオフ信号の位相変化の自動位相追従
にも簡単に応用でき、材料間での位相差及び材料中での
位相差についても補正が可能であるため、常に同一位相
条件下での疵評価ができる。つまり、欠陥検出精度の向
上が図れる。また上述の実施例では、位相器による位相
制御についてのみ説明したが、増#A器4a、 4bの
出力に位相回転器を設けて位相設定をしても同様の制御
が可能である。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明にあっては、プローブによる
実際の渦流探傷において、欠陥検出に最も障害となるリ
フトオフ信号とX軸との位相差を自動的に演算して探傷
信号全体の位相設定を正確に行うことができるので著し
いS/N比の向上が図れ、欠陥の分解能が向上する。ま
た自動位相設定であるので、複雑な設定作業が不要であ
り、更には作業者の感にたよる不安定な位相設定を一掃
することができる。
【図面の簡単な説明】
図面はいずれも本発明に係るものであり、第1図は本発
明方法を適用してなる渦流探傷装置の全体構成を示すブ
ロック図、第2図は探傷信号のベクトル図、第3図は位
相設定前のリフトオフ信号のベクトル図、第4図は位相
設定後のリフトオフ信号のベクトル図、第5図は演算装
置における位相設定のフローチャート図である。 1・・・プローブコイル a・・・探傷信号3a、 3
b・・・位相検波回路 5・・・低域フィルター C・・・リフトオフ信号θ・
・・位相角     7・・・位相器8a、 8b・・
・帯域フィルター 10・・・疵判定部 特許出願人   住友金属工業株式会社同      
 特殊塗料株式会社 代 理 人   弁理士 内田敏彦 第2図 第3図     第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プローブ探傷法に使用する渦流探傷装置の位相設定
    方法であって、プローブコイルに発生する探傷信号をブ
    リッジ回路で検出し、該検出された探傷信号の位相を位
    相検波回路で検波し、これを増幅して得られた探傷信号
    の中から低域フィルターを用いてリフトオフ信号のみを
    取り出し、このリフトオフ信号のX軸値とY軸値とから
    その位相角を演算し、該位相角に基づいて前記位相検波
    回路に入力される探傷信号の位相角を所定の角度にフィ
    ードバック補正し、補正後の増幅された探傷信号のうち
    の欠陥信号の周波数に近い帯域の周波数のみを取り出し
    て疵判定部へ出力すると共にCRT等の所定の表示器で
    表示するようにしたことを特徴とする渦流探傷装置の位
    相設定方法。
JP60227408A 1985-10-11 1985-10-11 渦流探傷装置の位相設定方法 Pending JPS6285858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227408A JPS6285858A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 渦流探傷装置の位相設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227408A JPS6285858A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 渦流探傷装置の位相設定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6285858A true JPS6285858A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16860364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227408A Pending JPS6285858A (ja) 1985-10-11 1985-10-11 渦流探傷装置の位相設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6285858A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266215A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toshiba Corp 渦電流探傷信号評価装置、当該装置を備えた渦電流探傷試験装置および渦電流探傷信号評価方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010266215A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Toshiba Corp 渦電流探傷信号評価装置、当該装置を備えた渦電流探傷試験装置および渦電流探傷信号評価方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8269488B2 (en) Eddy current testing method, steel pipe or tube tested by the eddy current testing method, and eddy current testing apparatus for carrying out the eddy current testing method
US4191922A (en) Electromagnetic flaw detection system and method incorporating improved automatic coil error signal compensation
JPS60152950A (ja) 渦電流非破壊試験方法およびその装置
US5592078A (en) Method and apparatus for moving along a boundary between electromagnetically different materials
JPH0627729B2 (ja) 渦流探傷装置
JPS6285858A (ja) 渦流探傷装置の位相設定方法
US3971982A (en) Plural frequency multi-phase transducer arrangement for detecting the presence and location of faults in a metal body and compensating for body movements
JPS599552A (ja) 電磁誘導試験装置
KR101926978B1 (ko) 비접촉형 기판 검사 장치 및 그 검사 방법
JP3739118B2 (ja) 焼入硬化層深さの非破壊検査方法および装置
US4488114A (en) Device for non-destructive testing by eddy currents comprising air-gap correction means
JP3324840B2 (ja) 金属検出装置
JPS612065A (ja) 渦流探傷装置
JPS62239050A (ja) 渦流探傷装置
JPS6355456A (ja) 渦流探傷器用傷判別装置
JPS586458A (ja) 鋼材の熱間渦流探傷方法
JP2004251712A (ja) 金属検出装置
JPH06242076A (ja) 電磁気探傷装置
JPH0660888B2 (ja) ステンレス鋼材のシグマ相検査方法
JP2610424B2 (ja) 渦流探傷装置
JP7204607B2 (ja) 金属検出装置
JPH06102254A (ja) 渦流探傷方法及び装置
JPH11271278A (ja) 鋼材の欠陥検出方法
JPS60262052A (ja) 異材弁別方法
JPS60224060A (ja) プロ−ブ回転型探傷装置のレベル変動補正方法及び装置