JPH06275598A - 陽極化成装置 - Google Patents

陽極化成装置

Info

Publication number
JPH06275598A
JPH06275598A JP5086876A JP8687693A JPH06275598A JP H06275598 A JPH06275598 A JP H06275598A JP 5086876 A JP5086876 A JP 5086876A JP 8687693 A JP8687693 A JP 8687693A JP H06275598 A JPH06275598 A JP H06275598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
treated
wafer
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5086876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3416190B2 (ja
Inventor
Takanori Watanabe
高典 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP08687693A priority Critical patent/JP3416190B2/ja
Priority to EP93118093A priority patent/EP0597428B1/en
Priority to DE69312636T priority patent/DE69312636T2/de
Priority to US08/148,341 priority patent/US5458755A/en
Publication of JPH06275598A publication Critical patent/JPH06275598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3416190B2 publication Critical patent/JP3416190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weting (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基体を化成する陽極化成装置におい
て、ウエハの汚染を防止することにあり、特に電解液中
に溶け出した電極成分による汚染を防止した陽極化成装
置を提供することにある。 【構成】 電極と被処理基体を電解質溶液中に保持し、
電流を流すことにより、前記被処理基体の化成処理を行
なう陽極化成装置において、前記被処理基体105と、
前記電極101との間に導電性隔壁106を配置し、前
記被処理基体105と前記電極101とが直接又は導電
性の液体107を介して接触しない構造となっているこ
とを特徴とする陽極化成装置。また、前記導電性隔壁1
06は前記被処理基体105と同じ成分の物質であり、
シリコンウエハであることも特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体基板を加工する
ための陽極化成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板を陽極化成することにより、
電解研磨を行うという技術がある。また、HF液中でシ
リコンウエハを陽極化成することにより、多孔質シリコ
ンを形成することが発見された(A.Ihlir:Be
ll Syst.Tech.J.,35(1956),
333.)。
【0003】多孔質シリコンは、1〜10nm程度の細
長く伸びた細孔を多数含み、細孔も含めた体積1cm3
当りの表面積は200〜800m2 に及ぶ(杉山 弘、
入戸野 修:日本金属学会会報 第30巻 第4号(1
991))。この多孔質シリコンは電圧を印加すること
により発光する現象が発見され、多孔質シリコンそのも
のに利用価値が見いだされている。また、多孔質シリコ
ン上にシリコンのエピタキシャル成長が可能である性質
を利用してSOI基板技術にも応用されている。
【0004】この基板作製法は、まずエピタキシャル層
を成長させた後に絶縁基板と張り合わせをおこない、多
孔質側のシリコンを研磨、エッチングにより取り去る。
次に多孔質シリコンは表面積が大きいことからバルクシ
リコンに比べエッチングレートが大きいことを利用し
て、多孔質層のみをエッチングして絶縁基板上に薄膜の
単結晶シリコンを残すというものである(特許出願中
発明者:米原隆夫 出願:平成2年8月3日 特願平2
−206548号,特開平5−21338号公報)。
【0005】図4に従来の陽極化成槽の模式図を示す。
この従来例では、特に多孔質シリコンを陽極化成により
形成する例について説明する。同図において、+電極4
01、−電極402の間に電流を流すことにより化成が
行われる。+電極401と−電極402は、ボルト40
3,404によってそれぞれ化成槽405,406に固
定されている。405,406にはシール部407があ
って、シリコンウエハ408を挟んで押え、槽内の液体
が流出するのを防いでいる。槽上段409にはHF溶液
を注入し、シリコンウエハ408の上面を多孔質化す
る。このとき、シリコン表面に気泡が付着するのを防
ぎ、HF濃度及び反応速度を均一にするために注入口4
10よりHF液を注入し、排出口411よりHF液を排
出して循環させる。また、HF液の流れが均一になるよ
うに、メッシュ412が配置されている。シリコンウエ
ハ408の裏面の電位は槽下段413に電解液を満たす
ことによりとることができる。
【0006】+電極401を直接シリコンウエハ408
と接触させても構わないが、ウエハの金属汚染を防止す
るため、本例では電解液を介して電気的接触を得てい
る。
【0007】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、図4の
従来例では、槽下段の電解液413をHF液とした場
合、+電極をPtにしても液中への電極の溶出が確認さ
れた。さらに、電解液413を希硫酸にして実験を行っ
たが、この場合にもPt電極の溶出が確認された。
【0008】電解液413に溶け出した金属元素は、電
界によってウエハ408の裏面に析出するため、ウエハ
の金属汚染に大きな影響を与えるという解決すべき課題
となる。
【0009】なお、−電極からのPtの溶出は実験の結
果確認されなかった。
【0010】[発明の目的]本発明の目的は、ウエハの
汚染を防止した陽極化成装置を提供することにあり、特
に電解液中に溶け出した電極成分による汚染を防止する
ことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述した課題
を解決するための手段として、電極と被処理基体を電解
質溶液中に保持し、電流を流すことにより、前記被処理
基体の化成処理を行なう陽極化成装置において、前記被
処理基体と、前記電極との間に導電性隔壁を配置し、前
記被処理基体と前記電極とが直接又は導電性の液体を介
して接触しない構造となっていることを特徴とする陽極
化成装置を有する。
【0012】また、前記導電性隔壁は前記被処理基体と
同じ成分の物質であることを特徴とし、また、前記導電
性隔壁の表面に導電性を高める不純物を導入したことを
特徴とする陽極化成装置により、前記課題を解決しよう
とするものである。
【0013】
【作用】本発明によれば、処理ウエハと+側の金属電極
との間に、金属汚染防止用のウエハ(導電性隔壁)を配
置し、処理ウエハは、直接、又は液体を介しても、+側
金属電極と接触しないため、ウエハの金属汚染を防止で
きる。
【0014】
【実施例】
[第1の実施例]図1に本発明による第1の実施例の陽
極化成装置の模式図を示す。この陽極化成装置は+電極
101、−電極102、槽下段103、槽上段104よ
り構成されている。+電極101の上には、化成される
ウエハ105よりサイズの大きいシリコンウエハ(導電
性隔壁)106があり、電解液107が直接、陽極電極
101と接触しないようになっている。槽上段にはHF
液が注入され、シリコンウエハ105の上面を多孔質化
することができる。槽にはシール部108が設けられ、
液の流出を防いでいる。
【0015】この実施例では電解液107は金属電極1
01と直接接することがないため、電解液107中に金
属が溶け出ることがなく、シリコンウエハ105の金属
汚染を防ぐことができる。
【0016】なお、槽下段にHF液を使用した場合、シ
リコンウエハ106の上面も化成されるため、ボルト1
09を外すことによりウエハ106は交換できる構造に
なっている。
【0017】[第2の実施例]第1の実施例に於て、下
段の液槽を設けなくても本発明の効果は有効である。図
2に本発明による第2の実施例を示す。この陽極化成装
置は+電極201、−電極202、ホルダー203、液
槽204より構成されている。+電極201の上には化
成されるウエハ205よりサイズの大きいシリコンウエ
ハ(導電性隔壁)206があり、ウエハ205に接して
電位を与える電極として使用されている。
【0018】液槽204にはHF液が注入され、シリコ
ンウエハ205の上面を多孔質化することができる。槽
にはシール部207が設けられ、液の流出を防いでい
る。
【0019】この実施例では化成されるシリコンウエハ
205は、金属電極201と直接接することがないため
ウエハの金属汚染を防止することができる。
【0020】なお、この実施例ではボルト208を外す
ことによりウエハ206を交換することができる構造に
なっている。
【0021】また、化成されるウエハ205と電極とな
るウエハ206との電気的接触が不十分な時は、それら
の間に導電性ペーストを設けることも可能である。
【0022】[第3の実施例]図3に本発明による第3
の実施例を示す。この陽極化成装置は+電極301、−
電極302、槽下段303、槽中段304、槽上段30
5より構成されている。+電極301は槽303に注入
されている電解液を介して化成されるウエハと同じ元素
で作られているウエハ(導電性隔壁)307に電位を与
えている。化成されるウエハ306とウエハ(導電性隔
壁)307の間は、槽304に注入された液体によって
導通がとられている。槽上段にはHF液が注入され、シ
リコンウエハ306の上面を多孔質化することができ
る。槽にはシール部308が設けられ、液の流出を防い
でいる。
【0023】この実施例では第1の実施例で得られる効
果に加えて、槽303に注入される液体をウエハ307
との接触性がよい、例えば界面活性材入りなどの液体を
使うことにより、低抵抗でウエハ307と+電極301
の間の導通を得ることができる。
【0024】なお、この実施例ではボルト309を外す
ことによりウエハ307を交換できる構造になってい
る。
【0025】[第4の実施例]第1、第2、第3の実施
例において、電極として使用するシリコンウエハ(導電
性隔壁)106,206,307に不純物を注入するこ
とにより、系の抵抗となる下電流を流れ易くすることが
可能である。シリコンウエハ106,206,307に
低抵抗基板(例えば0.01Ω・cm)を使用すること
により、化成されるウエハ、あるいは電解液、あるいは
+電極との間にオーミックコンタクトをとり、数ボルト
の電圧で1Aの電流を流すことが可能であり、これによ
り化成を行うことができる。
【0026】また、化成電流を妨げる抵抗として効いて
くるのはウエハ106,206,307の界面での抵抗
が支配的であることから、中、高抵抗基板を使用した場
合でも、片面あるいは両面に例えばイオン注入により不
純物をドープすることにより界面の抵抗を下げることが
できる。この様なウエハを106,206、あるいは3
07に使用した場合でも第1、第2、第3の実施例の効
果が損なわれないことは言うまでもない。
【0027】
【発明の効果】以上、本発明によれば、化成されるウエ
ハは、直接同じ元素で作られている導電性隔壁としての
ウエハと接して電位を与えられているか、あるいは金属
電極と接していない導電性液体と接触することによって
電位を与えられているために、陽極側金属電極と直接接
することがなく、また、陽極側電極と接触している液体
と接することもない。
【0028】このため、電極成分の溶出によるウエハの
金属汚染を防止できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の陽極化成装置の模式
図。
【図2】本発明の第2の実施例の陽極化成装置の模式
図。
【図3】本発明の第3の実施例の陽極化成装置の模式
図。
【図4】従来例の陽極化成装置の模式図。
【符号の説明】
101 +電極 102 −電極 103 槽下段 104 槽上段 105 ウエハ 106 シリコンウエハ 107 電解液 108 シール部 109 ボルト 201 +電極 202 −電極 203 ホルダー 204 液槽 205 ウエハ 206 シリコンウエハ 207 シール部 208 ボルト 301 +電極 302 −電極 303 槽下段 304 槽中段 305 槽上段 306 ウエハ 307 シリコンウエハ 308 シール部 309 ボルト 401 +電極 402 −電極 403 ボルト 404 ボルト 405 槽下段 406 槽上段 407 シール部 408 ウエハ 409 HF液 410 HF液注入口 411 HF液排出口

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極と被処理基体を電解質溶液中に保持
    し、電流を流すことにより、前記被処理基体の化成処理
    を行なう陽極化成装置において、 前記被処理基体と、前記電極との間に導電性隔壁を配置
    し、前記被処理基体と前記電極とが直接又は導電性の液
    体を介して接触しない構造となっていることを特徴とす
    る陽極化成装置。
  2. 【請求項2】 前記導電性隔壁で表面を覆った陽極金属
    電極と、前記導電性隔壁と前記被処理基体とに接する電
    解液とを有することを特徴とする請求項1に記載の陽極
    化成装置。
  3. 【請求項3】 前記導電性隔壁で表面を覆った陽極金属
    電極と、前記導電性隔壁に直接接触する前記被処理基体
    と、を有することを特徴とする請求項1に記載の陽極化
    成装置。
  4. 【請求項4】 前記被処理基体と陽極金属電極との間
    に、前記導電性隔壁を配置し、前記被処理基体と導電性
    隔壁との間を電気的に接続する導電性液体と、前記導電
    性隔壁と陽極金属電極との間を電気的に接続する他の導
    電性液体とを有し、前記被処理基体と前記陽極金属電極
    とが導電性液体を介して直接接触しない構造としたこと
    を特徴とする請求項1に記載の陽極化成装置。
  5. 【請求項5】 前記導電性隔壁は前記被処理基体と同じ
    成分の物質であることを特徴とする請求項1に記載の陽
    極化成装置。
  6. 【請求項6】 前記導電性隔壁の表面に導電性を高める
    不純物を導入したことを特徴とする請求項5に記載の陽
    極化成装置。
  7. 【請求項7】 前記導電性隔壁はシリコンウエハである
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の陽極化成装置。
JP08687693A 1992-11-09 1993-03-23 陽極化成装置及び陽極化成方法 Expired - Lifetime JP3416190B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08687693A JP3416190B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 陽極化成装置及び陽極化成方法
EP93118093A EP0597428B1 (en) 1992-11-09 1993-11-08 Anodization apparatus with supporting device for substrate to be treated
DE69312636T DE69312636T2 (de) 1992-11-09 1993-11-08 Anodisierungsapparat mit einer Trägervorrichtung für das zu behandelnde Substrat
US08/148,341 US5458755A (en) 1992-11-09 1993-11-08 Anodization apparatus with supporting device for substrate to be treated

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08687693A JP3416190B2 (ja) 1993-03-23 1993-03-23 陽極化成装置及び陽極化成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275598A true JPH06275598A (ja) 1994-09-30
JP3416190B2 JP3416190B2 (ja) 2003-06-16

Family

ID=13899040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08687693A Expired - Lifetime JP3416190B2 (ja) 1992-11-09 1993-03-23 陽極化成装置及び陽極化成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3416190B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060143A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-12 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische ätzanlage und verfahren zur ätzung eines ätzkörpers
US6258240B1 (en) 1997-12-26 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Anodizing apparatus and method
US6417069B1 (en) 1999-03-25 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate processing method and manufacturing method, and anodizing apparatus
EP0940483A3 (en) * 1998-02-26 2003-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Anodizing method and apparatus and semiconductor substrate manufacturing method
JP2011026638A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 陽極酸化装置
AT510593B1 (de) * 2010-12-15 2012-05-15 Markus Dipl Ing Dr Hacksteiner Vorrichtung zum metallisieren von wafern
JP2013522895A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 ライズ・テクノロジー・エッセ・アール・エル 接触端末、電解モジュール及びエッチングモジュールを固定するための多孔質半導体領域を有する光起電力電池、及び関連製造ライン
US8992746B2 (en) 2010-12-02 2015-03-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Anodizing apparatus
CN113881994A (zh) * 2021-11-13 2022-01-04 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种解决蓝色阳极化膜层涡印的装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6258240B1 (en) 1997-12-26 2001-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Anodizing apparatus and method
EP0940483A3 (en) * 1998-02-26 2003-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Anodizing method and apparatus and semiconductor substrate manufacturing method
US6417069B1 (en) 1999-03-25 2002-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Substrate processing method and manufacturing method, and anodizing apparatus
KR100698798B1 (ko) * 1999-04-01 2007-03-26 로베르트 보쉬 게엠베하 전기 화학적 에칭 셀
WO2000060143A1 (de) * 1999-04-01 2000-10-12 Robert Bosch Gmbh Elektrochemische ätzanlage und verfahren zur ätzung eines ätzkörpers
JP2011026638A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Shin Etsu Handotai Co Ltd 陽極酸化装置
JP2013522895A (ja) * 2010-03-12 2013-06-13 ライズ・テクノロジー・エッセ・アール・エル 接触端末、電解モジュール及びエッチングモジュールを固定するための多孔質半導体領域を有する光起電力電池、及び関連製造ライン
US10109512B2 (en) 2010-03-12 2018-10-23 Rise Technology S.R.L. Photovoltaic cell with porous semiconductor regions for anchoring contact terminals, electrolitic and etching modules, and related production line
US8992746B2 (en) 2010-12-02 2015-03-31 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Anodizing apparatus
AT510593A4 (de) * 2010-12-15 2012-05-15 Markus Dipl Ing Dr Hacksteiner Vorrichtung zum metallisieren von wafern
US9506164B2 (en) 2010-12-15 2016-11-29 Markus Hacksteiner Device and method for metalizing wafers
AT510593B1 (de) * 2010-12-15 2012-05-15 Markus Dipl Ing Dr Hacksteiner Vorrichtung zum metallisieren von wafern
CN113881994A (zh) * 2021-11-13 2022-01-04 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种解决蓝色阳极化膜层涡印的装置
CN113881994B (zh) * 2021-11-13 2023-10-24 中国航发沈阳黎明航空发动机有限责任公司 一种解决蓝色阳极化膜层涡印的装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3416190B2 (ja) 2003-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458755A (en) Anodization apparatus with supporting device for substrate to be treated
KR100698798B1 (ko) 전기 화학적 에칭 셀
JP3416190B2 (ja) 陽極化成装置及び陽極化成方法
KR19980087032A (ko) 화학반응을 이용한 처리방법 및 처리장치
JP3313263B2 (ja) 電解水生成方法及びその生成装置、半導体製造装置
US5232563A (en) Method of cleaning a semiconductor wafer
JP3337705B2 (ja) 陽極化成装置及び方法
JP3149060B2 (ja) 陽極化成装置、陽極化成方法及びシリコン基板の製造方法
JPH09139371A (ja) 半導体基板の洗浄方法及びこれに用いられる洗浄装置
JP3129569B2 (ja) 陽極化成装置及び陽極化成法
TW200426892A (en) Processing apparatus
JPS6173333A (ja) 洗浄方法
JPH09120952A (ja) ウエハの表面処理方法
JPH1177049A (ja) 電解イオン水生成装置、電解イオン水生成方法及び洗浄方法
US20230167576A1 (en) Wafer holder and method
JP2001316895A5 (ja)
JPH0837173A (ja) 化成装置
US20220251722A1 (en) Anodization apparatus and anodization method
JPH1177050A (ja) 電解イオン水生成装置、電解イオン水生成方法及び洗浄方法
JPS599930A (ja) 半導体基板上へのガラス被膜の形成方法
JP2002353191A (ja) 半導体基板上の導電膜の除去方法および除去装置
JP2003306800A (ja) 処理装置、処理方法、並びに、半導体基板及び半導体装置の製造方法
Wolkenberg et al. Electrochemical method to determine physical surface properties of rare‐earth and manganese fluoride doped CdF2 crystals
JP2001316868A (ja) カソード用シート、電解メッキ装置及び電解メッキ方法
JPH09139373A (ja) エッチング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 10