JPH06274924A - 光学情報検出回路 - Google Patents

光学情報検出回路

Info

Publication number
JPH06274924A
JPH06274924A JP5065599A JP6559993A JPH06274924A JP H06274924 A JPH06274924 A JP H06274924A JP 5065599 A JP5065599 A JP 5065599A JP 6559993 A JP6559993 A JP 6559993A JP H06274924 A JPH06274924 A JP H06274924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
optical
optical information
magneto
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5065599A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Ishikawa
和正 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP5065599A priority Critical patent/JPH06274924A/ja
Priority to US08/215,474 priority patent/US5475671A/en
Publication of JPH06274924A publication Critical patent/JPH06274924A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads
    • G11B11/10541Heads for reproducing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により、正確且つ安定して光学情
報を検出することのできる光学情報検出回路を得る。 【構成】 2つのフォトダイオード(以下、PD)1、
2と、2つの抵抗3、4とから構成され、電源電圧Vc
cは、2つの抵抗3、4により分圧され、電源電圧Vc
cと接続ポイント5との電位差がPD1の逆バイアスと
して印加され、接続ポイント5の電位がPD2の逆バイ
アスとして印加される。差動光学検出系の2系統のPD
1、2のそれぞれに入射される光磁気信号は互いに逆相
の関係にあり、PD1はカソードより、PD2はアノー
ドより信号を得ているので、PD1、2からの電流の位
相関係は同相の関係となり、抵抗3、4により電圧に変
換されると同時に加算され、出力端子6より光磁気信号
として出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、少なくとも2つの受光
素子からなる受光手段からの光電変換信号の差分を検出
することにより、光学式情報記録媒体に記録されている
光学情報を検出する光学情報検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンピュータシステムの発展に伴
い、膨大な情報、特に画像情報等を記憶する大容量の外
部記憶装置が求められている。従来の外部記憶装置とし
ての磁気ディスク等では十分な記憶容量が得られない、
また、媒体交換ができない等の問題があり、最近、光デ
ィスクに情報を記憶させる光ディスク装置が種々開発さ
れている。
【0003】上記の光ディスク装置には、追記型光ディ
スクに情報を記憶させるものがあるが、この追記型光デ
ィスクは書き換えできないため、光磁気ディスク等に情
報を光磁気記録する光磁気ディスク装置等の書き換え可
能な光ディスク装置が外部記憶装置として注目されてい
る。
【0004】上記光磁気ディスク装置により光磁気記録
された情報を再生する従来の再生手段においては、図6
に示すように、図示しない光磁気ディスクからの反射光
は、図示しないビームスプリッタを介して図示しない集
光レンズにより集光した光束51となり、偏光ビームス
プリッタ(以下、PBS)52に入射される。このPB
S52は、主軸を45゜回転されて設けられており、そ
の結果、偏光は45゜回転して入射する。PBS52で
の透過光53はP偏光成分のみの偏光となり、反射光5
4はS偏光成分のみの偏光となる。そして、これらの偏
光は光検出器55、56で受光され電気信号に変換され
る。
【0005】図7に示すように、光検出器55、56か
らの電流出力57、58は、電流電圧変換器59、60
に入力されて電圧信号に変換され、差動増幅器61によ
り光磁気情報信号として抽出される。
【0006】このような差動増幅器を用いた作動光学検
出系が、光磁気情報信号の抽出に、一般的に用いられる
理由は、雑音低減のためであり、光磁気情報信号には次
に示す雑音発生要因がある。即ち、(1)光源の強度の
変動及び媒体面の膜表面反射率の変動による雑音、
(2)媒体中または媒体表面の不均一性、例えば、結晶
粒界・欠陥・ゴミ等による雑音、(3)偏・検光子の不
完全さから生じる光の非偏光成分による雑音、(4)不
完全なフォーカスあるいはトラッキングによる雑音、
(5)光検出器のショット雑音、(6)増幅器雑音等で
ある。
【0007】これらの雑音の多くは、上記の作動光学検
出系を用いることにより、各光検出器からの電気信号の
同相成分がキャンセルされるので、大きく低減される。
このように、光磁気情報信号を検出するには、電気信号
の同相成分がキャンセルする作動光学検出系が重要とな
っている。
【0008】しかし、従来の作動光学検出系において
は、差動増幅器を用いているために、作動光学検出系の
検出特性は、差動増幅器の特性、即ち、低周波域から高
周波域に至る広範囲での雑音特性に大きく依存するとい
う問題がある。
【0009】そこで、例えば、特開平2−206048
号公報の光磁気信号検出回路においては、差動増幅器を
用いずに作動光学検出系を構成し、光磁気情報信号を検
出している。この特開平2−206048号公報の光磁
気信号検出回路は、2つの光検出器を直列に接続しその
接続点から作動出力を得ることにより光磁気情報信号を
検出するものである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光検出器を直列に接続した作動光学検出系において
は、2つの各光検出器に発生する電流の中で、低周波成
分の電流は、互いに異なる光検出器を介してGNDある
いは電源に流れるために、入力光の変動やアンバランス
により2つの光検出器の接続点のDCレベルに変動が生
じ、その結果、光磁気情報信号へのレベル変動としての
影響が生じる虞がある。
【0011】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、簡単な構成により、正確且つ安定して光学情報
を検出することのできる光学情報検出回路を提供するこ
とを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の光学情
報検出回路は、少なくとも2つの受光素子からなる受光
手段からの光電変換信号の差分を検出することにより、
光学式情報記録媒体に記録されている光学情報を検出す
る光学情報検出回路であって、前記受光手段の第1の受
光素子のカソードに抵抗を介して逆バイアス電圧を印加
する第1の電圧印加手段と、前記第1の受光素子のアノ
ードを直接あるいは抵抗を介して接地する第1の接地手
段と、前記受光手段の第2の受光素子のカソードに直接
あるいは抵抗を介して逆バイアス電圧を印加する第2の
電圧印加手段と、前記第2の受光素子のアノードを抵抗
を介して接地する第2の接地手段と、前記第1の受光素
子のカソードと前記第2の受光素子のアノードを少なく
とも電気的に接続する接続手段とを備え、前記接続手段
の出力より光電変換信号の差分を検出する。
【0013】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の実施例に
ついて述べる。
【0014】図1及び図2は本発明の第1実施例に係わ
り、図1は光学情報検出回路の構成を示す構成図、図2
は図1の光学情報検出回路の等価回路である。
【0015】図1に示すように、第1実施例の光学情報
検出回路は、2つのフォトダイオード(以下、PD)
1、2と、2つの抵抗3、4とから構成され、電源電圧
Vccは、2つの抵抗3、4により分圧され、抵抗3に
よる電位、即ち電源電圧Vccと2つの抵抗3、4の接
続ポイント5との電位差がPD1の逆バイアスとして印
加され、抵抗4による電位、即ち、接続ポイント5の電
位がPD2の逆バイアスとして印加される。
【0016】差動光学検出系の2系統のPD1、2のそ
れぞれに入射される光磁気信号は互いに逆相の関係にあ
り、PD1はカソードより、PD2はアノードより信号
を得ているので、図4に示すような交流に対する図1の
等価回路において、各PD1、2を電流源11、12と
みなした場合、この電流源11、12からの電流の位相
関係は同相の関係となる。そして、それぞれの電流は、
抵抗3、4の並列回路により電圧に変換されると同時に
加算され、出力端子6より光磁気信号として出力され
る。
【0017】即ち、差動光学検出系における2系統のP
Dのそれぞれに入射される光磁気信号成分は逆相の関係
にあるため、従来は、後段の差動増幅器で同相の関係に
ある雑音成分を除去し、逆相関係にある光磁気信号成分
を加算することによりS/N比を増大させて光磁気信号
を得ていたが、本実施例は、1つのPDに着目し、この
PDのカソード及びアノードでの電流方向が、光が入射
された場合、逆相となる点に注目してなされたものであ
る。つまり、差動光学検出系における2系統のPDのう
ち一方はアノードから、もう一方はカソードから出力さ
れる信号位相をみると、PD入射光がもともと逆相であ
ることから、逆転されて同相の関係となる。この同相関
係の信号を抵抗加算することにより光磁気信号を生成し
ている。
【0018】このように、第1実施例の光学情報検出回
路によれば、2つのPD1、2と2つの抵抗3、4とか
ら構成することができるので、簡単な回路構成により光
磁気信号を検出することができる。さらに、2つのPD
1、2に発生する電流は、抵抗を介してGNDあるいは
電源に流れるために、2つのPDの接続点である端子1
3のDCレベルに変動が生じることがないので、常に安
定したレベルの光磁気情報信号を得ることができる。
【0019】次に第2実施例について説明する。図3及
び図4は第2実施例に係わり、図3は光学情報検出回路
の構成を示す構成図、図4は図3の光学情報検出回路の
等価回路である。第2実施例は、第1実施例と殆ど同じ
であるので、異なる構成のみ説明する。
【0020】第2実施例では、図3に示すように、PD
1、2に直列に抵抗21、22を接続して構成してい
る。このときの等価回路を図4に示す。その他の構成、
作用は第1実施例と同じである。
【0021】このように構成された第2実施例の光学情
報検出回路は、2系統のPDよりサーボエラー信号を生
成する場合に有効である。
【0022】次に第3実施例について説明する。図5は
第3実施例に係る光学情報検出回路の構成を示す構成図
である。第3実施例は、第1実施例と殆ど同じであるの
で、異なる構成のみ説明する。
【0023】第3実施例は、図5に示すように、PD1
のカソードとPD2のアノードは直接結線されておら
ず、PD1、2に印加される逆バイアス電圧は、電源電
圧+Vccとなっている。また、PD1のカソードは、
コンデンサ31を介して電流電圧変換器33に接続さ
れ、同様に、PD2のアノードもコンデンサ32を介し
て電流電圧変換器33に接続されている。ここで、電流
電圧変換器33の入力インピーダンスは十分に低いの
で、PD1、2に発生する光磁気信号電流は、抵抗3、
4には殆ど流れず、コンデンサ31もしくはコンデンサ
32を介して電流電圧変換器33に流れ込む。
【0024】PD1、2に印加する逆バイアス電圧を、
抵抗3、4による電源電圧+Vccの抵抗比により設定
する場合、通常の所定の電位の+Vccであれば問題は
ないが、例えば、電源電圧が低い場合、PD1、2に印
加する逆バイアス電圧として不十分となり、十分な周波
数特性が得られない虞がある。つまり、PD1、2に発
生する光磁気信号電流を抵抗3、4により電圧信号とし
て出力し、そのときの電源電圧が低く見かけ上抵抗3、
4の抵抗値が高い場合、PD1、2の端子間容量と抵抗
3、4とによりローパスフィルタを形成することにな
り、十分な周波数特性を得ることができなくなる。第3
実施例では、第1実施例の効果に加え、PD1、2に印
加される逆バイアス電圧が電源電圧+Vccとなってい
るので、上記の問題はなく、周波数特性が劣化すること
がない。
【0025】尚、上記各実施例では、光磁気信号検出に
適用した場合について説明したが、これに限らず、2系
統のPDを備え差動演算によりサーボエラー信号を生成
するサーボエラー信号検出回路に対しても本実施例が適
用できることはいうまでもない。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光学情報検
出回路によれば、第1の電圧印加手段により第1の受光
素子のカソードに抵抗を介して逆バイアス電圧を印加
し、第1の接地手段により第1の受光素子のアノードを
直接あるいは抵抗を介して接地すると共に、第2の電圧
印加手段により第2の受光素子のカソードに直接あるい
は抵抗を介して逆バイアス電圧を印加し、第2の接地手
段により第2の受光素子のアノードを抵抗を介して接地
して、第1の受光素子のカソードと第2の受光素子のア
ノードを少なくとも電気的に接続する接続手段の出力よ
り光電変換信号の差分を検出するので、簡単な構成によ
り、正確且つ安定して光学情報を検出することができる
という効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る光学情報検出回路の
構成を示す構成図。
【図2】図1の光学情報検出回路の等価回路。
【図3】本発明の第2実施例に係る光学情報検出回路の
構成を示す構成図。
【図4】図3の光学情報検出回路の等価回路。
【図5】本発明の第3実施例に係る光学情報検出回路の
構成を示す構成図。
【図6】従来例に係る光磁気信号を受光する光学系の構
成を示す構成図。
【図7】従来例に係る光磁気信号を検出する差動光学検
出系の構成を示す構成図。
【符号の説明】
1、2…PD 3、4…抵抗 21、22…電流源
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】このような差動増幅器を用いた差動検出光
学系が、光磁気情報信号の抽出に、一般的に用いられる
理由は、雑音低減のためであり、光磁気情報信号には次
に示す雑音発生要因がある。即ち、(1)光源の強度の
変動及び媒体面の膜表面反射率の変動による雑音、
(2)媒体中または媒体表面の不均一性、例えば、結晶
粒界・欠陥・ゴミ等による雑音、(3)偏・検光子の不
完全さから生じる光の非偏光成分による雑音、(4)不
完全なフォーカスあるいはトラッキングによる雑音、
(5)光検出器のショット雑音、(6)増幅器雑音等で
ある。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】これらの雑音の多くは、上記の差動検出光
学系を用いることにより、各光検出器からの電気信号の
同相成分がキャンセルされるので、大きく低減される。
このように、光磁気情報信号を検出するには、電気信号
の同相成分がキャンセルする差動検出光学系が重要とな
っている。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】しかし、従来の差動検出光学系において
は、差動増幅器を用いているために、差動検出光学系
検出特性は、差動増幅器の特性、即ち、低周波域から高
周波域に至る広範囲での雑音特性に大きく依存するとい
う問題がある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光検出器を直列に接続した差動検出光学系において
は、2つの各光検出器に発生する電流の中で、低周波成
分の電流は、互いに異なる光検出器を介してGNDある
いは電源に流れるために、入力光の変動やアンバランス
により2つの光検出器の接続点のDCレベルに変動が生
じ、その結果、光磁気情報信号へのレベル変動としての
影響が生じる虞がある。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の光学情
報検出回路は、少なくとも2つの受光素子からなる受光
手段からの光電変換信号の差分を検出することにより、
光学式情報記録媒体に記録されている光学情報を検出す
る光学情報検出回路であって、前記受光手段の第1の受
光素子のカソードに逆バイアス電圧を印加する第1の電
圧印加手段と、前記第1の受光素子のアノードを直接あ
るいは抵抗を介して接地する第1の接地手段と、前記受
光手段の第2の受光素子のカソードに直接あるいは抵抗
を介して逆バイアス電圧を印加する第2の電圧印加手段
と、前記第2の受光素子のアノードを接地する第2の接
地手段と、前記第1の受光素子のカソードと前記第2の
受光素子のアノードを少なくとも電気的に接続する接続
手段とを備え、前記接続手段の出力より光電変換信号の
差分を検出する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】差動検出光学系の2系統のPD1、2のそ
れぞれに入射される光磁気信号は互いに逆相の関係にあ
り、PD1はアノードより、PD2はカソードより信号
を得ているので、図4に示すような交流に対する図1の
等価回路において、各PD1、2を電流源11、12と
みなした場合、この電流源11、12からの電流の位相
関係は同相の関係となる。そして、それぞれの電流は、
抵抗3、4の並列回路により電圧に変換されると同時に
加算され、出力端子6より光磁気信号として出力され
る。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】即ち、差動検出光学系における2系統のP
Dのそれぞれに入射される光磁気信号成分は逆相の関係
にあるため、従来は、後段の差動増幅器で同相の関係に
ある雑音成分を除去し、逆相関係にある光磁気信号成分
を加算することによりS/N比を増大させて光磁気信号
を得ていたが、本実施例は、1つのPDに着目し、この
PDのカソード及びアノードでの電流方向が、光が入射
された場合、逆相となる点に注目してなされたものであ
る。つまり、差動検出光学系における2系統のPDのう
ち一方はアノードから、もう一方はカソードから出力さ
れる信号位相をみると、PD入射光がもともと逆相であ
ることから、逆転されて同相の関係となる。この同相関
係の信号を抵抗加算することにより光磁気信号を生成し
ている。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】変更
【補正内容】
【0021】このように構成された第2実施例の光学情
報検出回路は、PD1のカソード側電流、PD2のアノ
ード側電流を各々抵抗21、抵抗22により電流電圧変
換されて取り出せる構成であって、光磁気信号とは異な
るサーボエラー等の信号を光磁気信号とは独立した信号
系によって取り出す場合に有効である。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】第3実施例は、図5に示すように、PD1
アノードとPD2のカソードは直接結線されておら
ず、PD1、2に印加される逆バイアス電圧は、電源電
圧+Vccとなっている。また、PD1のアノードは、
コンデンサ31を介して電流電圧変換器33に接続さ
れ、同様に、PD2のカソードもコンデンサ32を介し
て電流電圧変換器33に接続されている。ここで、電流
電圧変換器33の入力インピーダンスは十分に低いの
で、PD1、2に発生する光磁気信号電流は、抵抗3、
4には殆ど流れず、コンデンサ31もしくはコンデンサ
32を介して電流電圧変換器33に流れ込む。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】前述した第1実施例(図1)もしくは第2
実施例(図3)では、PD1、2に印加する逆バイアス
電圧は、抵抗3、4によって電源電圧+Vccが抵抗比
により分圧され、+Vccが所定の電位以上であれば
題はないが、例えば、電源電圧が低い場合、PD1、2
に印加する逆バイアス電圧として不十分となり、十分な
周波数特性が得られない虞がある。つまり、PD1、2
に発生する光磁気信号電流を抵抗3、4により電圧信号
として出力する場合、PD1、2の端子間容量と抵抗
3、4とによりローパスフィルタを形成することにな
り、十分な周波数特性を得ることができなくなる。第3
実施例では、第1実施例に比べ、PD1、2に印加され
逆バイアス電圧が分圧されることはなく電源電圧+V
ccとなっているので、上記の問題はなく、周波数特性
が劣化することがない。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の光学情報検
出回路によれば、第1の電圧印加手段により第1の受光
素子のカソードに逆バイアス電圧を印加し、第1の接地
手段により第1の受光素子のアノードを直接あるいは抵
抗を介して接地すると共に、第2の電圧印加手段により
第2の受光素子のカソードに直接あるいは抵抗を介して
逆バイアス電圧を印加し、第2の接地手段により第2の
受光素子のアノードを接地して、第1の受光素子のカソ
ードと第2の受光素子のアノードを少なくとも電気的に
接続する接続手段の出力より光電変換信号の差分を検出
するので、簡単な構成により、正確且つ安定して光学情
報を検出することができるという効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの受光素子からなる受光
    手段からの光電変換信号の差分を検出することにより、
    光学式情報記録媒体に記録されている光学情報を検出す
    る光学情報検出回路であって、 前記受光手段の第1の受光素子のカソードに抵抗を介し
    て逆バイアス電圧を印加する第1の電圧印加手段と、 前記第1の受光素子のアノードを直接あるいは抵抗を介
    して接地する第1の接地手段と、 前記受光手段の第2の受光素子のカソードに直接あるい
    は抵抗を介して逆バイアス電圧を印加する第2の電圧印
    加手段と、 前記第2の受光素子のアノードを抵抗を介して接地する
    第2の接地手段と、 前記第1の受光素子のカソードと前記第2の受光素子の
    アノードを少なくとも電気的に接続する接続手段とを備
    えたことを特徴とする光学情報検出回路。
JP5065599A 1993-03-24 1993-03-24 光学情報検出回路 Withdrawn JPH06274924A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065599A JPH06274924A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光学情報検出回路
US08/215,474 US5475671A (en) 1993-03-24 1994-03-21 Optical information detection circuit and detecting photoelectrically converted signal from light receiving means comprising at least two light receiving elements

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5065599A JPH06274924A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光学情報検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06274924A true JPH06274924A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13291651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5065599A Withdrawn JPH06274924A (ja) 1993-03-24 1993-03-24 光学情報検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5475671A (ja)
JP (1) JPH06274924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024131A1 (fr) * 1995-01-31 1996-08-08 Sony Corporation Circuit de detection de signal optique

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684769A (en) * 1994-10-21 1997-11-04 Sony Corporation Optical recording/playback apparatus incorporating an address reproducing amplifier having a switchable gain for reproducing address data and MO recorded data
JP2970844B2 (ja) * 1997-06-04 1999-11-02 日本電気株式会社 光受信器及びそれを用いた光ネットワークシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4721850A (en) * 1985-03-06 1988-01-26 Olympus Optical Co., Ltd. Optical pickup device having a detector for detecting the light emitting intensity variation of a semiconductor light emitting element
JPH02206048A (ja) * 1989-02-02 1990-08-15 Fujitsu Ltd 光磁気信号検出回路
JP2621537B2 (ja) * 1990-02-07 1997-06-18 松下電器産業株式会社 光電流電圧変換器及び光ディスク記録/再生装置
JPH04195938A (ja) * 1990-11-28 1992-07-15 Olympus Optical Co Ltd 光学的情報記録再生装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996024131A1 (fr) * 1995-01-31 1996-08-08 Sony Corporation Circuit de detection de signal optique
EP0753848A1 (en) * 1995-01-31 1997-01-15 Sony Corporation Optical signal detection circuit
US5805558A (en) * 1995-01-31 1998-09-08 Sony Corporation Light signal detection circuit with dual light detecting means and arrangement thereof
EP1102255A1 (en) * 1995-01-31 2001-05-23 Sony Corporation Light signal detection circuit
EP0753848B1 (en) * 1995-01-31 2001-09-26 Sony Corporation Optical signal detection circuit
KR100406477B1 (ko) * 1995-01-31 2004-03-24 소니 가부시끼 가이샤 광신호검출회로

Also Published As

Publication number Publication date
US5475671A (en) 1995-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100282507B1 (ko) 광자기 기록 매체용 광 픽업 장치
JPH06274924A (ja) 光学情報検出回路
JPS6316449A (ja) 光磁気デイスク装置
US7567489B2 (en) Light detector, optical pickup, and optical disc apparatus
JPS618753A (ja) 光磁気再生装置
JP2720581B2 (ja) 光学式情報再生装置の誤差信号検出装置
JPS63138533A (ja) 光磁気デイスク装置の再生方式
JP3011491B2 (ja) トラッキングエラー検出装置
US6219310B1 (en) Optical read/write apparatus
JPS6113446A (ja) エラ−信号生成装置
JP2576579B2 (ja) 情報信号検出器
JPH0696462A (ja) フォト・ダイオード出力信号増幅回路
KR0119522Y1 (ko) 광픽업
JPS6113447A (ja) トラツキング誤差検出装置
JPH06195790A (ja) 光磁気ディスク再生装置
JPS61289539A (ja) 光学式再生装置
JPS62167628A (ja) 光学的記録再生装置におけるトラツキング誤差検出装置
JP2795271B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63171458A (ja) 光磁気媒体再生回路
JP3491641B2 (ja) 光磁気ディスク装置及び光磁気ディスクの再生方法
JPH10208295A (ja) 光信号検出回路
JPS61162843A (ja) 光磁気信号再生装置
JPH06333291A (ja) 光磁気ディスク装置
JPS6283671A (ja) 信号検出回路
JPS63184944A (ja) 光磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530