JPS618753A - 光磁気再生装置 - Google Patents

光磁気再生装置

Info

Publication number
JPS618753A
JPS618753A JP12811884A JP12811884A JPS618753A JP S618753 A JPS618753 A JP S618753A JP 12811884 A JP12811884 A JP 12811884A JP 12811884 A JP12811884 A JP 12811884A JP S618753 A JPS618753 A JP S618753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
output
signal
differential amplifier
variable gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12811884A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kimoto
木本 輝代志
Akihiro Takagi
高木 晶弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp, Nippon Kogaku KK filed Critical Nikon Corp
Priority to JP12811884A priority Critical patent/JPS618753A/ja
Priority to US06/720,186 priority patent/US4691308A/en
Publication of JPS618753A publication Critical patent/JPS618753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10502Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing characterised by the transducing operation to be executed
    • G11B11/10515Reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10532Heads

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、光磁気記録媒体に記録された信号を光学的に
再生する光磁気再生装置に関する。
(発明の背m) 従来、光磁気記録媒体に記録された信号を光学的に再生
する光磁気再生装置では、再生信号に含まれる雑音成分
を除去するため差動方式が用いられている(特開昭57
−169947号、同58−203646号)。
第4図は差動方式をとる従来装置の一例を示したもので
、再生光を光磁気記録媒体で反射させたときのカー効果
による偏光面の回転を利用して信号を再生する方式を例
にとっている。
第4図において、1は垂直磁気記録で情報を記録しt、
: 尤磁気記10媒体てあり、を−夕により定速回転さ
れている。己の光磁気記録媒体1には半導体レージ゛を
使用したレーザ光源2からの直線偏光を受けたレーザ光
出力(平行光束)がビームスプリッタ−3で全反射され
対物レンズ4で光の回折限界程度まで絞り込まれた後に
ビームスポットとして入射される。
光磁気記録媒体1からの反射光は、ビームスプリッタ−
3を透過してλ/2板5に入射する。
このλ/2板5は、偏光面の回転機能を有する光学素子
であり、その回転によって偏光ビームスプリッタ−6へ
入射する光線束の偏波面を回転させており、基準面に対
する両側の回転角θ1とθ2を調整して光電変換素子7
,8への光量の振り分けを行ない、例えば光電変換素子
7で光量が少なく、充電変換素子8で光量が多くなるよ
うに振り分りでいる。
偏光ビームスプリッタ−6は、S偏光の入射光は全反射
、P偏光の入射光は全透過する機能をもった光学素子で
あり、基準面に対する入射光の偏光面の変化を光の強さ
に変換する。
この偏光ビームスプリッタ−6の働きを第5図のベクト
ル図を参照して説明すると、まず光磁気記録媒体1から
の反射光はカー効果により偏光面が記録した垂直磁気の
方向(上向き又は下向き)に応じ入射光So  (垂直
偏光)の偏光面を基準として±θにの範囲で偏光面が変
化する反射光S1、S2となる。ここで、偏光ビームス
プリッタ−6をS方向に設定すると、λ/2板5による
基準面に対する回転角がθ1.θ2のように異なってい
るため、±θにで変化する反射光S1とS2のS成分と
P成分の光の強さが異なり、光電変換素子7には少ない
光量変化abが、また光電変換素子8には大きな光量変
化cdが振り分けられ、それぞれ電気信号に変換される
光電変換素子7,8の出力電流はバッフ1アンプ9,1
0で電圧信号に変換され、バッフ7アンプ9の出力、は
そのまま差動増幅器12の正入力端子に、またバッファ
アンプ10の出力はアッテネータ11でバッファアンプ
9の出力とバランスするように減衰調整した後に差動増
幅器12の内入力端子に接続される。差動増幅器12は
、偏光面の回転で位相が反転関係にある再生信号につい
ては差動増幅で両信号を加え合せた信号を出力し、一方
、入力信号に含まれる雑音成分については光の強度にの
み依存した同相成分であることがら差動増幅により相殺
除去し、その結果、レーザ光源2の光強度の変動、光磁
気記録媒体1の反射率の変動、傷、はこり等による雑音
成分を確実に除去して記録信号のみを再生することがで
きる。
しかしながら、このような従来の光磁気再生装置にあっ
ては、差動増幅器に対し信号レベルが大きい入力側にア
ッテネータを設けて2つの入力信号レベルをバランス調
整できるようにしているが、このアッテネータ調整は、
差動増幅器の出力を測定器で児ながら手動により調整し
なければならず、調整にM度が要求されるとと共に、時
間がかかるという問題があった。
また、製造段階で調整が完全にできていても、使用環境
、例えば温度の変化、あるいは経年変化による光学系の
汚れ等が起きると調整が狂ったこととなり、再生信号の
S/N比が悪くなって性能が低下するという問題があっ
た。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、差動方式を用いた再生13号の雑音除去について
、差動増幅器に入力する2つの信号の信号レベルを自動
的にバランス制御することにより全く調整を必要とする
ことなく環境の変化や光学系の汚れ等に対しても雑音成
分を略完全に除去した信号を再生して性能低下を起こす
ことのない光磁気再生1置を提供するこことを目的とす
る。
(発明の概要) この目的を達成する1cめ本発明は、光磁気再生装置に
おける主たる雑音が記録媒体からの平均発射光強反に比
例し、且つ偏光特性を示さないレーザー光の強度変動等
に依存していることに注目し、差動法による光磁気再生
装置において、差動増幅器の入力信号平均値が等しくな
るように可変利得アンプを利得制御するようにしたもの
である。
(実施例〉 第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロック図であ
る。
まり゛構成を説明すると、14は半導体レーザであり、
レーザ駆動回路15で駆動され、再生用のレーザ光を出
力する。
18は半導体レーザ14からのレーザ光出力を使用して
光磁気記録媒体1に記録された情報を光学的に再生する
ための光学系であり、第4図の従来例に示したと同じ光
学系が用いられ、光磁気記録媒体1からの再生光を偏光
面の角度に応じて2つの光路に分りで出力する。
19は第1の光電変換手段、20は第2の光電変換手段
であり、第1の光電変換手段19は、光学系18からの
一方の再生光を電気信号に変換するピンフォトダイオー
ド等を用いた光電変換素子21と、光電変換素子21の
出力電流を固定的に定めた増幅利得で増幅して電圧信号
に変換する固定利得アンプ22で構成される。一方、第
2の光電変換手段20は、光学系18からの他方の再生
光を電気信号に変換するビンフォトタイオード等を用い
た光電変換素子23と、この光電変換素子23からの出
力電流を電圧信号に変換する可変利得アンプ24を備え
、可変利得アンプ24の増幅利得は外部信号により可変
制御される。。
25は差動増幅器で、固定利得アンプ22の出力を負入
力端子に接続すると共に、可変利得アンプ24の出力を
正入力端子に接続し、2つの入力信号の撮幅及び位相が
一致していることを条件に2つの入力信号に含まれる同
相の雑音成分を相殺により除去し、2つの入力信号に含
まれる180’位相の異なった再生信号を加え合せた出
力を得るようにしている。
31.32はローパスフィルタ(低域通過濾波器)であ
り、それぞれ第1及び第2の充電変換手段19.20か
らの出力信号に含まれる直流成分のみを抽出するために
設けている。ここで、ローパスフィルタ31.32の帯
域としては、例えば0、IH2程度としている。これは
次の理由による。
即Iう、差動増幅器25の出力に含まれる雑音が即想的
に除去でき゛(いる状態であるとすると、その後、v1
能が低下する原因とじ−Cは前述の如く使用環境の変化
、光学系の汚れ等の経年変化によるしのである。ここe
、経年変化とは光磁気再生装置において取り扱う各種信
号、例えばフォーカシング、トラッキング等、再生装面
を制御づ−るための状態信号、あるいは情報信号に対し
充分周波数の低い信号変化を意味する。ちなみに制御信
号の主たる周波数成分は数H7,〜数十K l−I Z
であり、また情報信号の主たる周波数成分は数MHzで
あり、以上のことからローパスフィルタ31.32の帯
域は0.IH2程度としている。
こローパスフィルタ31.32の出力は差動増幅器33
に入力され、ローパスフィルタ31.32及び差動増幅
器33によって差動増幅器25の2つの入力信号の平均
値(直流成分)の差を検出する誤差検出回路37を構成
している。
誤差検出回路37の出力は積分器36に入力され、積分
器36は誤差検出回路37の出力を平滑して直流電圧に
変換し、可変利得アンプ2/IにΔGC信号40として
供給しており、このような構成をもって差動増幅器25
の2つの入力信号レベルを一致させる可変利得アンプ2
4のA G C1lill 11[1ループが形成され
る。
次に、差動増幅器25に72つの入力信号の位相差を零
にする手段として、この第1図の実施例では第1の光電
変換手段19及び第2の光電変換手段20からの差動増
幅器25の入力に接続しIC信号線38.29の線路長
の調整により、固定的(こ差動増幅器25の入力端にお
ける2つの入力信号の位相差が零となるように回路設定
を行なって(Xる。具体的には、第1の回路ブロックが
プリント配線で形成される場合、プリントパターンの設
計段階で信号線38と39の線路パターンの長さを特定
周波数のパイロット信号を用いて位相差が零となるよう
に実験的に設定すればよい。
次に、第1図の実施例の動作を説明する。
まず、光学系18で得られた2つの再生光を光電変換し
た第1及び第2の光電変換手段19.20の出力に含ま
れる再生信号と雑音信号の周波数特性は、第2図(a 
>  (b )に示づようになる。
即ち、第2図(a )は振分は光量が大きい第10光電
変換手段1つの出力周波数特性を示し、また同図<b)
は振分り光量の少ない第2の光電変換手段20の出力周
波数特性を示しており、再生信@Sl、82と雑音成分
口1.n2が含まれている。
ここで、雑音成分n1を、 n 1=An −5in (ωnt(t +r) ) 
−(1)とし、9J1音成分n2は、 n 2 =An −sin  (ωnt)−(2)とす
る。但し、n 1. n 2は雑音成分であることから
、振幅へ〇は時々刻々変化している。
この雑音成分n 1. n 2の差動増幅器による出力
ndは、 nd=n1−n2 ==2An  −5in ωn  (r/2)  ・c
os ωn(t+τ/2)・・・(3) で与えられ、雑音出力ndの振幅は時間に無関係な2A
n−sin ω0 (τ/2) で与えられ、この振幅は、 となる。即ち、差動増幅器25の入力に対する信号線3
8.39の線路長の設定で2つの入力信号の位相差が零
であったとすると、雑音成分n1と02の振幅差を最小
とするように可変利得アンプ24の利得制御が行なわれ
た場合、第2図(C)に示すように、差動増幅器25の
出力には再生信号S1と82の加算出力が作動出力Sd
として得られ、一方、振幅調整及び位相調整が不十分な
場合には、第2図(d >に示すように振幅差について
は破線で示す周波数と無関係に一定レベルの雑音成分n
3が差動増幅器25の出力に現れると共に、位相調整の
不良による雑音は前記第(3)式から明らかなように周
波数f く−ω/2π)に比例して増加する雑音成分n
4としで現れる。
このような差動増幅器25に現れる振幅調整及び位相y
J整の不良による雑音成分n 3. n 4に対し、第
1図の実施例では半導体レーザ14からのレーザ光出力
を光学系1日の再生光の振分けで得た第1及び第2の光
電変換手段19.20の出力の直流成分を[1−パスフ
ィルタ31.32で抽出し、差動増幅器33でその差に
応じた出力を取り出し、誤差検出回路37における差動
増幅器33の出力を零とするように可変利得アンプ24
の増幅器1りを制御しているため、差動増幅器25に入
力する2つの入力信号に含まれる雑音成分n1と02の
振幅レベル(平均レベル)が自動的にバランスされ、作
動増幅による同相の成分n1と02の差引きにより、第
2図(d>に示す振幅差による雑音成分n3を除去する
ことができる。
また、差動増幅器25の入力に対する信号線38.39
の線路長の設定で2つの入力信号の位相差を零にしてい
ることから、第2図<d ”)に示す位相差により周波
数に比例して増加する雑音成分nは全く生じない。
尚、線路長の設定による位相差(遅延時間)を完全に零
とすることは困難であるが、例えば遅延時間での値は3
 n5ec以下にすれば充分であり、位相角に換算する
と、f =10MHzで10,8゜以下とすればにい。
第3図は本発明で用いる可変利得アンプ24を含む光電
変換手段20の他の実施例を示したもので、アバランシ
ェフォトダイオードの逆バイアス電圧の制御により利得
調整できるようにしたことを特徴としている。
即ち、第1図の実施例における第20光電変換手段20
として第3図に示すように、アバランシェフォトダイオ
ード86を設けて光学系18からの再生光を入射し、ア
バランシェフォトダイオード86と直列に逆バイアス電
圧発生回路87を接続し、積分器36の出力、即ちAG
O信号40でアバランシェフォトダイオード86の逆バ
イアス電圧を調整し、バッファアンプ88で電圧信号に
変換して出力するように構成する。アバランシェフォト
ダイオード86は逆バイアス電圧を変えることにより入
射光の強さが同じであっても光電変換電流が異なる特性
をもち、その特性を利用して可変利得アンプと等価な再
生信号の利得制御を行なう。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、光磁気記録媒
体を差動法で出力する場合、2つの光電変換手段で得ら
れた各々の出力に含まれる直流成分を抽出し、その自流
成分と主たる雑音成分の振幅が比例関係にあり、且つ同
相であるという点に着目して直流成分が等しくなるよう
に、言い換えれば差動増幅出力信号に含まれる雑音成分
が最小となるように制御するようにしたため、装置の使
用環境、使用状態ある程度の経年変化により雑音成分に
変動を生じても自動的に差動出力に現れる雑音成分を最
小とする閉ループ制御が行なわれ、光磁気再生装置を常
に最適な状態に保つことができ、装置の性能を長期間に
亘って雑持づることができ、また製造時の調整作業も極
めて簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した回路ブロック図、第
2図は差動増幅器の人出ノj信号の周波数特性を示しl
〔グラフ図、第3図はアバランシJノオトダイオードに
よる可変利得アンプを示した回路図、第4図は従来例の
説明図、第5図は第4図の光学再生原理を示したベクト
ル図である。 1:光磁気記録媒体 14:半導体レーザ 15:レーザ駆動回路 18:光学系 19:第1の充電変換手段 20:第2の光電変換手段 21.23:光電変換素子 22:固定利得アンプ 24:可変利得アンプ 25:差動増幅器 31.32:ローバスフィルタ 33:差動増幅器 36:積分器 37:誤差検出回路 36:アバランシェフォトダイオード 87:逆バイアス電圧発生回路 88:バッノアンノンブ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直流的に発光する光源と;該光源の出力光による
    光磁気記録媒体からの再生光を偏光面の角度に応じて2
    つの光路に分ける信号検出光学系と;該信号検出光学系
    からの光路のそれぞれに設けられた2つの光電変換手段
    と;該光電変換手段の一方の出力を増幅するアンプと;
    前記光電変換手段の他方の出力を増幅する可変利得アン
    プと;前記2つのアンプ出力のそれぞれに含まれる直流
    信号を個別に抽出する低域通過濾波器と該低域通過濾波
    器で抽出した2つの直流信号の差に応じた信号を出力す
    る差動増幅器とで構成した誤差検出回路とを備え、該誤
    差検出回路の出力を前記可変利得アンプに利得制御信号
    として入力して該誤差検出出力によって利得を制御する
    自動制御系を構成し、且つ前記アンプおよび可変利得ア
    ンプの出力を差動増幅して再生信号を取り出す差動増幅
    器を備えたことを特徴とする光磁気再生装置。
  2. (2)前記可変利得アンプ及び該可変利得アンプ側の光
    電変換手段はアバランシェフォトダイオードと逆バイア
    ス電圧発生回路とで構成された特許請求の範囲第1項記
    載の光磁気再生装置。
JP12811884A 1984-04-19 1984-06-21 光磁気再生装置 Pending JPS618753A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12811884A JPS618753A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 光磁気再生装置
US06/720,186 US4691308A (en) 1984-04-19 1985-04-05 Apparatus for reproducing information from magnetooptical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12811884A JPS618753A (ja) 1984-06-21 1984-06-21 光磁気再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS618753A true JPS618753A (ja) 1986-01-16

Family

ID=14976819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12811884A Pending JPS618753A (ja) 1984-04-19 1984-06-21 光磁気再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS618753A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326857A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Sharp Corp 磁気光学ヘツド
EP0292733A2 (en) * 1987-05-28 1988-11-30 Sony Corporation Magneto-optical disk reproduction apparatus
JPH0226134U (ja) * 1988-08-02 1990-02-21
JPH02148441A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Nec Corp 光磁気ディスク記録再生装置
JPH09106591A (ja) * 1996-10-23 1997-04-22 Hitachi Ltd 光磁気ディスク装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845641A (ja) * 1981-09-08 1983-03-16 Toshiba Corp 光磁気再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5845641A (ja) * 1981-09-08 1983-03-16 Toshiba Corp 光磁気再生装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6326857A (ja) * 1986-07-18 1988-02-04 Sharp Corp 磁気光学ヘツド
EP0292733A2 (en) * 1987-05-28 1988-11-30 Sony Corporation Magneto-optical disk reproduction apparatus
JPS63298734A (ja) * 1987-05-28 1988-12-06 Sony Corp 光磁気ディスク再生装置
EP0292733B1 (en) * 1987-05-28 1993-10-20 Sony Corporation Magneto-optical disk reproduction apparatus
JP2687350B2 (ja) * 1987-05-28 1997-12-08 ソニー株式会社 光磁気ディスク再生装置
JPH0226134U (ja) * 1988-08-02 1990-02-21
JPH02148441A (ja) * 1988-11-29 1990-06-07 Nec Corp 光磁気ディスク記録再生装置
JPH09106591A (ja) * 1996-10-23 1997-04-22 Hitachi Ltd 光磁気ディスク装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4691308A (en) Apparatus for reproducing information from magnetooptical recording medium
US5805536A (en) Method for bandwidth reduction in writeable optical data storage apparatus
US4682311A (en) Photomagnetic differential reproducing system
US5586101A (en) Magneto-optic data storage system with differential detection channels having separate gain control circuit
JPH08180448A (ja) 光データ記憶システムにおける制御可能利得及び位相整合用装置及び方法
JP2687350B2 (ja) 光磁気ディスク再生装置
US5537383A (en) Optical data storage system with differential data detection and source noise subtraction for use with magneto-optic, write-once and other optical media
JPS618753A (ja) 光磁気再生装置
JPH07105084B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JPH05342678A (ja) 光磁気ディスク装置
JPS61162843A (ja) 光磁気信号再生装置
JPS598144A (ja) 光学的情報読取装置
US5809001A (en) Bandwidth reduction in writeable optical data storage apparatus
JP2570743B2 (ja) 光磁気記録媒体再生装置
JPS63171458A (ja) 光磁気媒体再生回路
WO1986005914A1 (en) Tracking error detecting apparatus for optical disks
JPS60223041A (ja) 光磁気再生装置
JP2862024B2 (ja) 光磁気信号再生装置
JPS62134839A (ja) 光磁気再生装置
JP2576579B2 (ja) 情報信号検出器
JPS63138533A (ja) 光磁気デイスク装置の再生方式
JPH1139678A (ja) 光ディスク装置
KR0119522Y1 (ko) 광픽업
JPH02148441A (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JPH02260134A (ja) ディスク再生装置のトラッキングサーボ回路