JPH0627208A - 電池エネルギーモニタ装置 - Google Patents

電池エネルギーモニタ装置

Info

Publication number
JPH0627208A
JPH0627208A JP3301781A JP30178191A JPH0627208A JP H0627208 A JPH0627208 A JP H0627208A JP 3301781 A JP3301781 A JP 3301781A JP 30178191 A JP30178191 A JP 30178191A JP H0627208 A JPH0627208 A JP H0627208A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
processor
electrically connected
pmp
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3301781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2688133B2 (ja
Inventor
Toshitsugu Mito
戸 敏 嗣 三
Leopoldo L Suarez
レオポルド、リノ、スアレス
Shaun Astarabadi
シャウン、アスタラバディ
Marcus G Calescibetta
マーカス、ジノ、カーレスシベッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0627208A publication Critical patent/JPH0627208A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2688133B2 publication Critical patent/JP2688133B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/374Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with means for correcting the measurement for temperature or ageing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ユーザが可視的に電池の残存エネルギーをモ
ニタしうるようにしたプロセッサを用いるポータブルコ
ンピュータ用の電池エネルギーモニタ装置の提供。 【構成】 電池(11)を電源とするコンピュータ(1
0)用の充電モニタは複数の信号発生回路に接続される
プロセッサ(12)を含む。これらの信号はモニタされ
る電池(11)の温度(BT)、電圧(V)、電流
(I)の各特性を表わすものとする。残存エネルギーの
レベルは電池の温度、電圧および電流により決まる所定
の放電テーブルを用いて確認される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電池エネルギーモニタ装
置に関し、特に、電池を電源とするポータブルコンピュ
ータの電池の充電度モニタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】高性能ポータブルコンピュータ
は一般に交流電源が使用出来ないときにコンピュータを
動作させるための電源として電池を備えている。選ばれ
る電池の形式は寸法、重量および出力の要件により決ま
り、好適には充電式のものである。デスクトップ型から
ラップトップ型、手持ち型、ポケット型の各型式まで異
なる寸法の電池を電源とする多くのコンピュータがある
が、本発明は現在市販されているラップトップ型のよう
な高性能システムに主として適用される。一般にそのよ
うなコンピュータのほとんどは非常に簡単な電池充電モ
ニタを有する。その多くは低電圧警告信号を出してユー
ザがコンピュータの動作停止前にディスクに揮発性デー
タを保存しうるようにしているにすぎない。
【0003】代表的な従来の電池充電モニタはシャープ
株式会社製のモデルPC−G200ノートブックコンピ
ュータに備えられているものである。PC−G200用
の電池モニタは3個の表示灯(動作中、低電圧および充
電警告)と1個の音響報知器を含んでいる。電池が90
%電圧にまで放電すると、充電警告表示灯が点灯して赤
色に変わり、音響報知器が短時間ビープ音を発生する。
他の電池容量または充電モニタはユーザがポータブルコ
ンピュータのLCDにバーグラフを出さねばならぬもの
である。このグラフは電池の残存エネルギーを表示す
る。
【0004】本発明の主目的はポータブルコンピュータ
のユーザが電池の特定の充電すなわちエネルギー状態の
可視表示を得ることが出来るようにプロセッサを用いて
電池エネルギーをモニタするための、ポータブルコンピ
ュータ用として好適な電池エネルギーモニタ装置を提供
することである。
【0005】本発明の他の目的はポータブルコンピュー
タのユーザがそのモニタから電池の残存エネルギーにつ
いての詳細な情報を効率よく得ることが出来るようにす
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明によれ
ば、コンピュータがプロセッサを有し、このプロセッサ
が電池の条件をモニタしてそれを可視表示し音響通報す
るための電気信号を発生する。そのようなプロセッサは
電池の充電をも制御する。
【0007】
【実施例】図1において、コンピュータ10は電池11
または交流電源で選択的に付勢される。コンピュータ1
0は80386SXマイクロプロセッサのような高性能
マイクロプロセッサからなる主プロセッサ12を備えて
いる。主プロセッサ12はIBM DOSまたはOS/
2のようなオペレーティングシステムの制御によりアプ
リケーションプログラムを実行するコンピュータ10内
の主プロセッサである。主プロセッサ(MP)12はシ
ステムバス14に接続され、このバス14は液晶ディス
プレイ(LCD)20、フロッピーディスクドライブ
(FDD)16、ハードディスクドライブ(HDD)1
8のようなI/O装置に接続される。バス14はまたダ
イナミックランダムアクセスメモリ(DRAM)22、
読取専用メモリ(ROM)24、および電池バックアッ
プの容量性金属酸化物半導体記憶装置すなわちCMOS
26、にも接続されている。これらのエレメントは周知
のものであり、ラップトップ型コンピュータのようなポ
ータブルコンピュータにおいて市販されているものであ
る。本発明は電池エネルギーの測定ないしモニタに関す
るものであるからそれらのエレメントの構造や動作は本
発明の理解に必要な範囲でのみ説明する。
【0008】FDD16はそれ自体のコントローラを有
し、それがアクセスされていないときは電力を消費しな
い。HDD18への電力は電力管理プロセッサ(PM
P)30で制御され、ユーザがHDDへのアクセスがあ
る時間にわたり、無いときにHDD18への電力の供給
を遮断するための遅延時間がセットされる。電力はその
ようなディスクへの次のアクセス時に回復される。LC
D20はLCDスクリーンのブランキングを制御するた
めの電力入力と可視性の改善のためスクリーンのバック
ライトを制御するための電力入力を用いる。DRAM2
2はコンピュータの主メモリであって、主プロセッサ1
2による実行のためのアプリケーションプログラムとオ
ペレーティングシステムプログラムとを記憶している。
ROM24は後述する種々の割込みハンドラを記憶す
る。CMOS26はユーザの選択する情報および制御フ
ラグを記憶する。
【0009】バス14は更に電力制御レジスタ(PC
R)108と電力管理プロセッサ(PMP)30に接続
される。PMP30は、好適には、RAM、ROM、1
6ビットCPU、8本のアナログ入力ピン、ウォッチド
ッグタイマ(WDT)およびPMPにより制御されモニ
タされる装置に対する種々の信号を授受するための16
本のディジタルI/Oピンを内蔵する日立コントローラ
チップ330/H8である。PMP30はキーボード2
8に接続され、電力管理機能の実行に加えてこのキーボ
ードの動作をもモニタする。一つのキーが操作されると
き、PMP30は接点跳動をモニタし、キーボード機能
のモニタのためのマイクロプロセッサにより周知のパー
ソナルコンピュータで行われるのと同様に接点の開閉時
にキースキャンコードを発生する。PMP30はウォッ
チドッグタイマ(WDT)32を含む。PMP30はタ
イムスライス、ラウンドロビン形で種々のラインをスキ
ャンし、必要なものをサービスし、必要でないものを直
ちにパスする。PMP30は4個の内部レジスタ(図示
せず)を有し、これらレジスタはこのPMP30と、そ
れとの間の通信用のMP12との間で共用される。
【0010】PMP30は周囲温度(AT)および電池
の特性、すなわち電池電圧(V)、電池電流(I)およ
び電池温度(BT)をモニタすなわち測定し、その情報
を用いて電池の充電と放電を制御すると共に電池の充電
状態すなわちエネルギー状態を確認する。そのような測
定は、夫々サーミスタ46、電池11に接続された抵抗
40、および電池11のケーシングに装着されるサーミ
スタ42に接続された4個の演算増幅器38−1〜38
−4を用いて行われる。動作を説明すると、4個の演算
増幅器38−1〜38−4は夫々周囲温度および三つの
電池の特性を表わす計4個の電気信号を出力する。これ
らの演算増幅器の出力端は夫々PMP30の異なるアナ
ログ入力端子34に接続される。ライン44がPMP3
0と演算増幅器38−3の入力端との間に接続されて所
定の値の信号をその演算増幅器に送り、それからの測定
値の較正を行うことが出来るようにしている。PMP3
0はまた比較器49を介して湿度センサ48に接続され
る。比較器49はコンピュータ10内の湿度が所定値
(約93%)より高いか低いときそれを示すディジタル
出力を発生する。この湿度が所定値より高いとき、コン
ピュータ10は電力が遮断されるなら付勢しないよう
に、あるいは中断されるなら再開を行わないようにす
る。
【0011】電池11はコンピュータが交流電源で付勢
されるとき充電される。この充電は、電池エネルギーが
完全充電レベルより下のとき生じ、電池が完全に充電さ
れるまで続行する。電池のエネルギーレベルが完全充電
レベルより低いとPMP30により決定され、あるいは
確認されたとき、PMP30はライン51に充電器50
をオンにする信号を出す。この充電器50は電池の充電
レートを制御する。電池が完全に充電されたことがPM
P30により決定あるいは確認されると、PMP30は
ライン51に充電器50をオフにする信号を出す。
【0012】好適にはPMP30は次の条件のいずれか
一つになったとき充電器50をオフにする信号をライン
51に出すようにプログラムされる。 (I)電池11が完全に充電される。 (II)充電器50が連続10時間動作し続けている。 (III)電池内部温度が充電開始の時から10℃上昇す
る。 (IV)電池温度BTが5℃より低いか47℃より高い。 (V)周囲温度(AT)が5℃より低いか45℃より高
い。
【0013】電池内部温度(IBT)は電池温度BTか
ら周囲温度ATを引いたものである。すなわちIBT=
BT−ATである。
【0014】ORゲート54が次の三つの条件のときP
MP30をリセットする。すなわち、システム電圧が
「良好」となる、再開信号に応じて充電された電池が装
着される、交流アダプタが装着される、の各場合であ
る。そのような条件はライン58,60,62上の信号
V.GOOD,RESUME,AC ADADTER
ATTACHEDとして送られる。ふたが閉じられる
と、このシステムは中断され、ほとんどの電力は遮断さ
れる。PMP30は充電器50を制御するために用いら
れるものであるから、PMP30はふたが閉じている間
に電池を充電しうるようにするため、それ自体の動作電
力を必要とする。PMP30はこのため、交流アダプタ
が電源およびコンピュータに接続されるときにリセット
される。ライン62上の信号はアダプタが装着されると
きを示す。
【0015】PMP30は図2に示す3個のアイコンを
発生するアイコンディスプレイ52を制御する。これら
アイコンはコンピュータのハウジングのユーザに見える
ところに装着されるパネル129に形成される。充電ア
イコン130は電池11が充電中明るくなる。このアイ
コンは電池に向けた矢の形をしている。電池の形をした
燃料アイコン136は三つのパネル137を有する。電
池11が完全充電(Vfc)のとき、すべてのパネル13
7が明るくなる。電力が消費すると、パネル137は次
々にオフとなり2/3充電(中間充電Vnc)、1/3充
電(低充電Vlc)の状態を示す。残存電池エネルギーが
少なくなりすぎると(すなわちこの低充電より低くなる
と)、残りの明るいパネルが短時間(1分間)点滅し、
その後、すべてのパネルがオフとなって電池が消耗した
ことを示す。あるいは、PMP30は、残存電池エネル
ギーが少なすぎるとき、3個のパネルすべてと全体のア
イコン136を点滅させて、空電池状態を示すようにプ
ログラムしてもよい。中断アイコン134はその機能に
適した形をしており、コンピュータ10が中断モードの
とき明るくなる。そのようなアイコンは中断オペレーシ
ョン中点滅し、システムが活性となったとき中断完了後
にオフとなる。好適なディスプレイの内容の一例を図1
4に示す。
【0016】PMP30はROM24に記憶されている
データと命令によりアイコン130,134,136の
輝度を制御する。パネル137の制御についてはPMP
30は増幅器38−2,38−3,38−4の出力の信
号を適当にサンプリングする。そのような信号は電池1
1の電圧V、電流Iおよび温度BTの特性に関する情報
を含む。電池温度BTにより、PMP30は例えばRO
M24に記憶されている複数の放電テーブルの内の特定
の放電テーブルを選択する。放電テーブル(例えば図1
0のテーブル2)の選択法は図14に示す。正しいテー
ブルが選択されると、PMP30は電流信号Iを用いて
適正な負荷曲線を決定し、電圧信号Vを用いてこの曲線
との交点を決定する。この交点においてその電池の充電
ゾーンが確認出来る。図11を参照されたい。図11、
図12〜図14および図15の曲線は経験的に得られる
ものである。
【0017】PMP30は電池11が放電してしまった
ときライン72にLOW BATTERY(低電圧)信
号を出し、ライン118にアラーム信号を出す。ライン
72はORゲート76に接続される。このORゲートの
他方の入力端はライン74のLID CLOSED(ふ
た閉鎖)信号を受ける。ANDゲート78はORゲート
76の出力をライン80のNOT DOCKED(非ド
ッキング)信号と共に受ける。コンピュータ10は、A
Tカードをシステムに付加しうるようにする拡張ユニッ
トであるドッキングステーション(図示せず)に接続す
ることが出来る。そこで、NOT DOCKED信号は
コンピュータ10がこのドッキングステーションに接続
されないときに低電圧信号に応じてANDゲート78に
より発生される。ANDゲート78の出力はSUSPE
ND(中断)信号であり、この信号はライン82を介し
てMUX96に送られて、システムの中断する時を制御
する。要するにこのシステムはドッキングされずに、ふ
たが閉じるか電池が放電したとき中断される。
【0018】MUX96は複数の入力を有し、これら入
力は任意の活性入力についてこのMUXによりモニタさ
れあるいはポーリングされる。任意のライン上の活性入
力を検出すると、MUXはライン98に割込み要求信号
PMP INTを、その活性信号を有する特定の入力ラ
インを表わしあるいは識別するライン99上のコード化
信号と共に発生する。ライン98と99はコントローラ
100に接続されている。コントローラ100はウェス
ターンディジタル(Western Digital)社のタイプ76C
10であり、これはLCD20のバックライトを制御す
るためのタイマ106を含む。タイマ106はディスプ
レイ20上にキーボードまたはマウスのアクティビティ
が生じたときリセットされる。タイマ106は所定の値
までカウントを行い、その値となったときバックライト
をそのままとしてこのディスプレイをオフとする。コン
トローラ100はライン102によりプロセッサ12に
接続され、プロセッサ12をそのアーキテクチャに従っ
て割込み、その特定の割込みのタイプに従って電力管理
割込ルーチンを実行する。コントローラはまた再開オペ
レーション後に電力スイッチオンとなったとき電力制御
レジスタをリセットする信号をライン104に出す。
【0019】ライン64はPMP30とMUX96の間
にあってPMP30で実行するソフトウェアが割込みを
開始するとき活性のPMP SOFTWARE INT
信号を受ける。これは、図4について述べたウォッチド
ッグタイマの終了、温度上昇および低電圧の条件のもと
で生じる。比較器70の出力端はMUX96の入力ライ
ン66に接続され、入力端はシステム電圧を示す信号を
受ける入力ライン68に接続されている。入力ライン6
8の入力信号は比較器70内で所定の内部値と比較さ
れ、その入力が正規の5ボルトレベルのとき、V.GO
OD信号が発生されて電力管理割込みを開始する。シス
テム電圧は調整コンバータ142(図3)の出力電圧で
ある。V.GOOD信号は電池11を充電した電池と代
えるとき、および交流電力がオンとなるとき活性とな
る。
【0020】MUX96の他の入力ライン84はラッチ
86に接続される。このラッチ86は、夫々時報信号で
あるTOD ALARM信号、LID OPENED信
号およびMODEM RING信号を受ける三つの入力
ライン90,92,94を有するORゲート87の出力
を入力として受ける。ラッチ86の出力はコンピュータ
を中断モードから活性モードに切換えるためのRESU
ME信号である。これは、ふたが開かれ、モデム(図示
せず)がリンキングを行い、そして或る時刻となったと
きに生じる。これら後の2つの信号はふたが閉じてユー
ザに、例えばFAXオペレーションと関連するようなモ
デム信号を受ける機会、または或る時刻で一つのタスク
を完了する、例えばアラームクロックのようなアラーム
信号を出す機会を与えても、コンピュータが動作しうる
ようにするものである。他のMUX入力は自動/手動ス
イッチ(A/M)83に接続され、電力管理割込みがこ
のスイッチ信号の変化時に発生されるようにする。
【0021】電池電力を用いるとき、コンピュータ10
は二つの異なるモードすなわち活性または中断で動作す
る。活性のときにはプロセッサ12はスイッチ83の設
定と手動速度のユーザによる選択とにより予め定められ
た速度で走行する。一つのアプリケーションは後述する
ようにそのVcc入力をオフとすることによりプロセッサ
12への電力を遮断しうる。プロセッサ12はクロック
速度制御手段110に接続される。このクロック速度制
御手段110はコントローラ100の一部分であって予
め定められた三つの周波数5、10、20MHzのクロ
ック信号を発生する。コンピュータが電池電力または交
流電力で走行するとき、プロセッサは20MHzまたは
予め選択された周波数で走行する。電池電力で動作する
ときはプロセッサ12は手動または自動位置にセット可
能なスイッチ83の設定に基づき、5、10または20
MHzで走行する。手動位置にセットされると、プロセ
ッサ12はユーザが選んだ周波数で動作する。このスイ
ッチが自動位置にセットされると、プロセッサはエネル
ギー管理についての二つのオプションに基づき走行す
る。その一つはユーザが予め選ぶものであり、「高性
能」オプションまたは「長電池寿命」オプションであ
る。プロセッサの速度はどのオプションを選んだかによ
り自動的に管理される。活性モードのとき、キーボード
を含む種々の装置がアクティビティについてモニタさ
れ、所定の時間後にアクティビティがない場合にはプロ
セッサは「スリープ」条件に切換わり、プロセッサはそ
のVcc入力を介してオフとされる。この条件はユーザに
は透過であり、ディスプレイは何ら影響されない。
【0022】ORゲート114はトーンジェネレータ1
16またはライン118からの音色でスピーカ112を
動作させる。システムが100%から2/3に、さらに
は2/3から1/3に移るとき、およびシステム中断前
の約3分間、音色が変化する。異なる音色はシステムが
中断し、そして再開するとき、あるいはキーボードのキ
ーのクリック用に発生される。トーンジェネレータ11
6は割込みルーチンを実行するプロセッサ12により制
御される。
【0023】個々の装置への電力の実際のオン・オフ
は、割込み処理ルーチンを実行するプロセッサ12によ
り制御されるレジスタ108の設定により制御される。
プロセッサ12はレジスタ108の設定を制御してLC
Dブランキングへの電力、マウスキーボード電力、オプ
ション電力、HDD電力、バックライト電力、主プロセ
ッサ、プレーナ電力およびRS232ドライバ電力を制
御するための出力信号を出す。レジスタ108はリセッ
トライン85によりラッチ86をリセットするための信
号も出す。
【0024】電池11は好適には単位重量当りのワット
時が大きく、単位サイズ当りのワット時が大きいことか
ら、再充電可能なニッケルカドミウム(NiCad)電
池である。このような技術はここ数年間に実績が証明さ
れており、比較的安価で容易に交換しうるものである。
当業者には明らかなように、ここで用いる電力管理技術
のいくつかは再充電可能な電池および再充電不能な電池
の両方について共通である。他の技術は再充電可能な電
池について共通である。燃料計を走行させて電池エネル
ギーまたは燃料レベルをBT(電池温度)、V(電池電
圧)、I(電池電流)の関数として決定するための特定
のアルゴリズム等はNiCad電池に限られる。NiC
ad電池を用いた場合の問題は、残存エネルギーが例え
ば電圧に比例しないことである。また、充電制御は他の
形式の電池とは異なる。
【0025】現在の電池を電源とするコンピュータは時
々低電圧インジケータを有する。このインジケータは活
性化されるときに残り使用時間についてはむしろ不確定
である信号をユーザに与える。コンピュータ10では電
池は好適には、それが完全に放電して動作が中断される
まで用いられる。その後ユーザは放電した電池を完全に
充電したものと交換しあるいは交流アダプタに差込むこ
とが出来る。そのような操作は電池の完全放電という付
加的利点を有し、それにより電池のメモリ効果を回避し
うる。
【0026】電池11は配電システム(PDS)122
にも接続される。その詳細は図3に示す。電池11はラ
イン148により調整用DC/DCコンバータ142に
接続される。このコンバータ142は12ボルトから9
ボルトの範囲で変化する電池電圧を5ボルトのシステム
電圧に変換する。コンバータ142は出力電圧を5ボル
トを基準としてそのプラス・マイナス2%の許容範囲内
に調整し、システム電圧としてライン150上に出力す
る。ライン150には、種々の装置に電力を供給するた
めの複数のFET158,160が接続されている。電
力制御レジスタ108の出力ラインは夫々これらFET
158,160の制御入力ライン162,164に接続
されている。それ故これらFETは制御レジスタの設定
によりオンオフする。図3に示すようにライン150は
FET158と160に接続され、これらのFETの出
力ライン166,168が例えばHDD18、LCD2
0に電力を供給する。図1に示すように、電力ライン1
23はFET120に、ライン124はFET120と
MPPOWER信号の出力ラインとの間に接続される。
FET120の出力はプロセッサ12のVcc入力端に送
られ、アプリケーションがベーシック入力/出力オペレ
ーティングシステム(BIOS)待ちループを呼び出す
ときプロセッサをオフにするために用いられる。
【0027】スタンバイ電池140はライン152によ
り第2のDC/DCコンバータ144に接続される。電
池140は低電圧(3.3ボルト)を供給し、これがコ
ンバータ144によりシステム電圧レベルに昇圧され
て、主電池が交換のために除去されたときDRAM22
を付勢するために用いられる。充電器146はライン1
48に接続されて電池11が電荷を有する限り主電池1
1から電池140を充電する。
【0028】ROM24はPMP割込みを処理すると共
に次に述べる電力管理機能を行うための種々の電力管理
割込みルーチンを含むBIOSを記憶する。図4におい
て、PMP割込みルーチン170は割込みのタイプにつ
いて一連の決定を行い、次にそれら決定に基づく動作を
行う。ステップ172〜180は夫々その割込みがウォ
ッチドッグ終了割込み、範囲外の周囲温度により生じる
割込み、低電圧割込み、ふた閉成割込み、またはA/M
スイッチ割込みであるかどうかを決定する。ステップ1
72〜178の決定がNOであり、ステップ180がY
ESであれば、ステップ182は図5に示すようにA/
M切換処理202に分岐する。ステップ180の決定が
NOであれば、ステップ184が割込みを例えばスプリ
アスラインノイズのような未知のソースからのものとし
て処理し、元に戻る。
【0029】ステップ172で割込みがウォッチドッグ
タイマからのものと決定すると、ステップ186は係属
中の中断があるかどうか、すなわち、中断された動作が
すでに始まっているが遅延しており、また完了していな
いかどうかを決定する。もしYESであれば、ステップ
188がその中断ルーチンを再スタートさせる。もしN
Oであればステップ190で中断時間を減少させる。次
にステップ192でI/O装置が活性かどうかの決定を
行う。YESであればステップ194で中断時限がリセ
ットされる。もしNOであればステップ198でその時
限が終了したかどうかを決定する。NOであればステッ
プ200で中断ルーチンがスタートする。ステップ17
4〜178の結果が夫々YESのときステップ200に
分岐し中断ルーチンをスタートさせる。
【0030】図5のA/M切換処理202のスタート時
に、ステップ204はスイッチ83の位置によりステッ
プ206か216に分岐させる。スイッチが自動位置に
セットされればステップ206でユーザが高性能または
長電池寿命を与えるために走行されるべきシステムを選
んだかどうかを決定する。高性能についてはステップ2
08がクロック速度制御手段110によりCPUクロッ
クをセットし、そのため高速動作および低速動作は共に
20MHzとなる。長電池寿命についてはステップ21
4で高速について20MHz、低速について5MHzで
走行するようにクロックをセットする。それによりステ
ップ210でCMOS内の「手動」フラグをクリアし、
ステップ212でアプリケーションにもどる。このスイ
ッチが手動位置にセットされれば、ステップ216でユ
ーザが予め選択した手動速度をCMOSからコピーし、
クロックを手動速度について5、10または20MHz
にセットする。次にステップ218でCMOSに「手
動」フラグをセットし、ステップ212で元にもどる。
【0031】図6において、ルーチン220は「イベン
ト待ち」呼出しがアプリケーションプログラムによりB
IOSに対してなされるとき呼び出される。このルーチ
ンはユーザが、プロセッサ12をオフにしスリープ条件
にすることにより電池放電を大切に用いる機会を与え
る。ステップ222で、「手動」フラグがセットされて
いるかどうかを決定する。YESであればステップ22
4で元にもどる。NOであればステップ226で、現在
の動作が最初のルーチン202であるかどうかを決定
し、YESであればステップ228に移り、PMP割込
みを動作可能にする。ステップ230でコンピュータが
V86モード動作を有するかどうかを決定する。もしY
ESであればステップ232でCPUクロックを5MH
zにセットしステップ234で元にもどる。もしNOで
あればステップ236でプロセッサ12内の実モードC
PUレジスタのすべてを記憶させる。次にステップ23
8で遮断コードをセットしてスリープ条件を示す。ステ
ップ240でCPUをホールドしてVccへの電力をオフ
にして0MHz速度を与え、プロセッサ12をスリープ
条件にする(ステップ242)。
【0032】再開ルーチン244(図7)はまず中断ア
イコンを点滅させ(ステップ246)、再開動作が進行
中であることを示す。次にステップ248でコンピュー
タ10内のFAXおよびモデム(図示せず)についての
パラメータ設定を回復する。次にステップ250でHD
D18とFDD16用のパラメータ設定を回復する。ス
テップ252で係属中の割込みをクリアする。ステップ
254と256で夫々中断アイコンをオフにして再開が
完了したことを示し、そして、トーンジェネレータに再
開動作の終了を示す音声を発生させる。次にステップ2
58でDRAM22内の時刻/日付を回復させ、ステッ
プ260ですべてのCPUレジスタを回復させそしてス
テップ262でアプリケーションにもどる。
【0033】プロセッサ12がスリープ条件のとき、プ
ロセッサ12への電力はオフとされる。スリープからの
回復ルーチン264(図8)は、まずPCR108をM
PPOWER信号を活性化しプロセッサへの電力を回復
するようにセットするキーボード割込みにより呼出され
る。ルーチン264はまずステップ266でCPUをリ
セットする。ステップ268で遮断コードを分析する。
このコードがスリープモードを示すべくセットされてい
なければステップ274で再開処理に分岐する。この遮
断コードがスリープモードを示していれば、ステップ2
70でCPUのレジスタを回復させ、ステップ272に
もどる。
【0034】図9において、中断処理ルーチン280は
SUSPEND信号に応じて実行され、一般に、コンピ
ュータが遮断されたときそこに記憶された情報を保持す
るための自己のバックアップ電池を有するCMOS26
と、DRAM22用を除きシステムへのすべての電力を
停止するタスクを行う。ルーチン280が実行される
と、次の動作が生じる。まずステップ282で外部装置
の使用中であるかどうかを決定する。使用中の外部装置
がなければ、ステップ292でLCD20、LCD用の
バックライトおよびHDD18への電力をディスエーブ
ルとする。主プロセッサ12内のCPUレジスタの内容
はこのときステップ294でDRAM22にそれらを記
憶することで保存される。CMOS26内の遮断フラグ
がステップ296でセットされてコンピュータが次にリ
セットされるときの再開動作を示す。次に、ステップ2
98でプレーナ装置およびモデム、オプション装置等の
外部装置のレジスタの内容を保存する。ステップ300
でハードウェアを次の再開動作の開始によりCPUをリ
セットさせるようにセットする。次にステップ302
で、PCR108に記憶された制御ビットをセットする
ことによりプレーナ装置、モデム、VGA、通信ポート
およびキーボード/マウスなど、他のものへの電力をオ
フにする。次にステップ304でCPUの電力をオフに
し、それを停止状態にセットする。ステップ282での
決定が1以上の外部装置が使用中であるとするものであ
れば、ステップ284でPMP30からのウォッチドッ
グタイマ遅延を要求し、ステップ286でアプリケーシ
ョンにもどる。この動作は使用中の装置を待ち時間遅延
を遊休状態にさせるという、ライン288で示す効果を
有する。その後、ステップ282のくり返しで使用中の
装置についての否定決定が生じ、ステップ292ではじ
まる否定ブランチ動作が上述のように行われる。
【0035】プロセッサ12のような主プロセッサのみ
を本発明の利点を得るために用いる必要はない。プロセ
ッサ12は適当なA/Dコンバータおよび付加的エレメ
ントを有してプロセッサ30と同じように動作するよう
にしてもよい。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、コンピュータのユーザ
が電池の充電状態すなわち残存エネルギー状態の可視表
示を得ることが出来るように電池エネルギーをモニタす
ることの可能な、特にポータブルコンピュータ用として
好適な電池エネルギーモニタ装置を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を示す電池電源を有するコンピュータの
ブロック図。
【図2】図1のアイコンディスプレイの平面図。
【図3】図1の配電システムの詳細を示すブロック図。
【図4】PMPソフトウェア割込み処理ルーチンのフロ
ーチャート。
【図5】A/M切換処理ルーチンのフローチャート。
【図6】「イベント待ち」動作のフローチャート。
【図7】再開処理ルーチンのフローチャート。
【図8】スリープからの回復動作のフローチャート。
【図9】中断処理ルーチンのフローチャート。
【図10】20℃で動作するニッケルカドミウム電池の
放電テーブルを示す図。
【図11】図10のチャートを他の情報と共に図式化し
た図。
【図12】ある温度におけるニッケルカドミウム電池の
放電曲線を示す図。
【図13】図12のものとは異なる温度におけるニッケ
ルカドミウム電池の放電曲線を示す図。
【図14】図12および図13のものとは更に異なる温
度におけるニッケルカドミウム電池の放電曲線を示す
図。
【図15】ある温度における一般的な放電テーブルであ
って負荷の異なる同一定格の電池についての複数の充電
ゾーンを示す図。
【図16】予め定められた放電テーブルを選択すると共
にパネル137を照明または高輝度にするためのアルゴ
リズムを示すチャート。
【符号の説明】
10 コンピュータ 11 電池 12 主プロセッサ 14 システムバス 16 フロッピーディスクドライブ(FDD) 18 ハードディスクドライブ(HDD) 20 液晶ディスプレイ(LCD) 22 DRAM 24 ROM 26 CMOS 30 電力管理プロセッサ(PMP) 32 ウォッチドッグタイマ(WDT) 42,46 サーミスタ 48 湿度センサ 50 充電器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レオポルド、リノ、スアレス アメリカ合衆国フロリダ州、ボカ、ラト ン、シュガー、パイン、ドライブ、4531 (72)発明者 シャウン、アスタラバディ アメリカ合衆国カリフォルニア州、アーバ イン、スタンフォード、コート、163 (72)発明者 マーカス、ジノ、カーレスシベッタ アメリカ合衆国カリフォルニア州、ミッシ ョン、ビエホ、フェスティボ、28031

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電池エネルギーの変化をモニタするための
    電池エネルギーモニタ装置であって、 電気エネルギー放出中の電池の第1の特性を表わす電気
    信号を第1出力端に発生する手段と、 上記電池の第2の特性を表わす電気信号を第2出力端に
    発生する手段と、 上記電池の第3の特性を表わす電気信号を第3出力端に
    発生する手段と、 上記第1出力端、第2出力端および第3出力端に電気的
    に接続されて、少なくとも完全充電ゾーン、中間充電ゾ
    ーンおよび低充電ゾーンを限定する所定の放電テーブル
    を選択し、その電池についての特定の充電ゾーンを確認
    する手段とを備えた、電池エネルギーモニタ装置。
  2. 【請求項2】前記第1の特性は電池の温度である、請求
    項1に記載の装置。
  3. 【請求項3】前記第2の特性は電池の電圧である、請求
    項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】前記第3の特性は電池の電流である、請求
    項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】電池の電気的エネルギーレベルを測定する
    ための電池エネルギーモニタ装置であって、 電池温度を検知するための温度検知手段と、この温度検
    知手段に電気的に接続された第1増幅器とを含み、電池
    の温度を表わす第1電気信号を発生する手段と、 電池電圧を検知するための電圧検知手段と、この電圧検
    知手段に電気的に接続された第2増幅器とを含み、電池
    電圧を表わす第2電気的信号を発生する手段と、 電池電流を検知するための電流検知手段と、この電流検
    知手段に電気的に接続された第3増幅器を含み、電池電
    流を表わす第3電気的信号を発生する手段と、 上記第1電気信号に基づき、少なくとも完全充電ゾー
    ン、中間充電ゾーンおよび低充電ゾーンを限定する所定
    の放電テーブルを選択するための選択手段と、 上記選択手段に電気的に接続された第1、第2および第
    3増幅器に接続され、上記第2電気信号および第3電気
    信号に基づき上記電池についての特定の充電ゾーンを確
    認する確認手段と、を備えた、電池エネルギーモニタ装
    置。
  6. 【請求項6】前記選択手段および前記確認手段は一体と
    なって前記所定の放電テーブルを含む不揮発性メモリに
    電気的に接続されたプロセッサを備えている、請求項5
    に記載の装置。
  7. 【請求項7】前記プロセッサに電気的に接続されて前記
    確認された前記特定のゾーンを可視表示する手段を更に
    含んでいる、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】請求項5に記載の装置に電気的に接続され
    た主プロセッサを有するポータブルコンピュータ。
JP3301781A 1991-01-25 1991-11-18 コンピュータ装置 Expired - Lifetime JP2688133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/647,120 US5345392A (en) 1991-01-25 1991-01-25 Battery charge monitor for a personal computer
US647120 1996-05-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0627208A true JPH0627208A (ja) 1994-02-04
JP2688133B2 JP2688133B2 (ja) 1997-12-08

Family

ID=24595791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301781A Expired - Lifetime JP2688133B2 (ja) 1991-01-25 1991-11-18 コンピュータ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5345392A (ja)
EP (1) EP0496537A3 (ja)
JP (1) JP2688133B2 (ja)
KR (1) KR950010413B1 (ja)
CN (1) CN1030940C (ja)
AU (1) AU656348B2 (ja)
CA (1) CA2059177C (ja)
MY (1) MY107688A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002271992A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電力供給装置、電力供給方法、電気機器および電気機器における電力供給方法
KR100395637B1 (ko) * 2000-11-27 2003-08-21 삼성전자주식회사 배터리의 잔량보정장치 및 그 제어방법
KR100442985B1 (ko) * 2002-02-18 2004-08-04 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기에 탑재되는 배터리의 디자인용량 측정방법

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5410713A (en) * 1992-01-02 1995-04-25 Smith Corona/Acer Power-management system for a computer
FR2691019A1 (fr) * 1992-05-06 1993-11-12 Glaize Christian Système d'interface entre une batterie d'accumulateurs et des récepteurs consommateurs d'électricité.
US5613135A (en) * 1992-09-17 1997-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Portable computer having dedicated register group and peripheral controller bus between system bus and peripheral controller
JPH06124147A (ja) * 1992-10-13 1994-05-06 Sanyo Electric Co Ltd 情報処理装置
US5680027A (en) * 1992-10-23 1997-10-21 Sony Corporation Battery pack including internal capacity monitor for monitoring groups of battery cells
US7064749B1 (en) 1992-11-09 2006-06-20 Adc Technology Inc. Portable communicator
JP3172977B2 (ja) * 1993-05-26 2001-06-04 富士重工業株式会社 車載バッテリの残存容量計
US5638540A (en) * 1993-06-08 1997-06-10 U.S. Robotics Mobile Communication Corp. Portable computer/radio power management system
US5905347A (en) * 1993-07-16 1999-05-18 Dell Usa, L.P. System and method for controlling a computer drive motor
US5403093A (en) * 1993-11-12 1995-04-04 Anton/Bauer, Inc. DT/Dt detector for cell pack charge determination
US5918061A (en) * 1993-12-29 1999-06-29 Intel Corporation Enhanced power managing unit (PMU) in a multiprocessor chip
US5596260A (en) * 1994-05-13 1997-01-21 Apple Computer, Inc. Apparatus and method for determining a charge of a battery
US5614807A (en) * 1994-07-22 1997-03-25 Advanced Micro Devices, Inc. Battery charge indicator
US5596512A (en) * 1994-08-15 1997-01-21 Thermo King Corporation Method of determining the condition of a back-up battery for a real time clock
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
US5870617A (en) * 1994-12-22 1999-02-09 Texas Instruments Incorporated Systems, circuits and methods for mixed voltages and programmable voltage rails on integrated circuits
US5646534A (en) * 1995-01-06 1997-07-08 Chrysler Corporation Battery monitor for electric vehicles
KR0142370B1 (ko) * 1995-01-20 1998-07-01 김광호 휴대용 컴퓨터에서 하드웨어 커서를 이용한 피엠에스 레벨표시 장치 및 그 방법
TW269727B (en) * 1995-04-03 1996-02-01 Electrosource Inc Battery management system
US5661463A (en) * 1995-04-17 1997-08-26 Communications Test Design, Inc. D.C. battery plant alarm monitoring remote apparatus
JPH08331768A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バッテリの過放電保護回路
US6037749A (en) * 1995-06-21 2000-03-14 Batteryguard Limited Battery monitor
DE19529588C2 (de) * 1995-08-11 1998-02-12 Ibm Datenverarbeitungssystem mit trennbaren Datenverarbeitungsgeräten
DE19533445A1 (de) * 1995-09-09 1997-03-13 Telefunken Microelectron Schaltungsanordnung zur Ladungssteuerung und Kapazitätskontrolle wiederaufladbarer Akkumulatoren
US5721482A (en) * 1996-01-16 1998-02-24 Hewlett-Packard Company Intelligent battery and method for providing an advance low battery warning for a battery powered device such as a defibrillator
US5764034A (en) * 1996-04-10 1998-06-09 Baxter International Inc. Battery gauge for a battery operated infusion pump
DE19634320A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Prüfung eines Speicherelements
KR100265709B1 (ko) * 1996-10-15 2000-09-15 윤종용 2차 배터리 충전 장치
US5739670A (en) * 1996-10-31 1998-04-14 General Motors Corporation Method for diagnosing battery condition
JP3013825B2 (ja) * 1997-12-02 2000-02-28 日本電気株式会社 情報端末装置、入出力制御方法及び記録媒体
US6252511B1 (en) * 1997-06-20 2001-06-26 Compaq Computer Corporation Real-time battery gauge display
US6192480B1 (en) 1997-07-18 2001-02-20 Micron Electronics, Inc. Method of managing power for a computer system and generating application threshold warnings
US6094624A (en) * 1997-08-19 2000-07-25 Chao; Nathan Electronic test facility
WO1999024842A1 (en) * 1997-11-12 1999-05-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for battery gauging in a portable communication device
KR100280173B1 (ko) * 1998-02-17 2001-02-01 구자홍 엘씨디(lcd)모니터의백라이트사용시간표시장치및방법
US6369466B1 (en) * 1999-03-19 2002-04-09 Micron Technology, Inc. Cancelable power switch
US20040207365A1 (en) * 1999-05-10 2004-10-21 Adrian Jones Battery testers
US6104304A (en) * 1999-07-06 2000-08-15 Conexant Systems, Inc. Self-test and status reporting system for microcontroller-controlled devices
US6704879B1 (en) 1999-08-26 2004-03-09 Micron Technology, Inc. Dynamically controlling a power state of a graphics adapter
JP4547771B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-22 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、情報処理装置
WO2002046507A2 (en) * 2000-12-04 2002-06-13 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Onium salts and the use therof as latent acids
US6879259B1 (en) * 2001-03-30 2005-04-12 Bellsouth Intellectual Property Corporation Battery voltage indicator in a portable computing device
US6833792B1 (en) * 2001-03-30 2004-12-21 Bellsouth Intellectual Property Corporation Battery capacity indicator in a portable computing device
KR20030017822A (ko) * 2001-08-23 2003-03-04 현대자동차주식회사 배터리 관리 시스템 진단방법
KR100724833B1 (ko) * 2001-09-04 2007-06-04 엘지전자 주식회사 배터리 잔여 용량에 따른 데이터 저장방법
KR100446510B1 (ko) * 2002-02-04 2004-09-04 삼성전자주식회사 휴대용 전자단말의 전원 관리 방법
US7081823B2 (en) * 2003-10-31 2006-07-25 International Business Machines Corporation System and method of predicting future behavior of a battery of end-to-end probes to anticipate and prevent computer network performance degradation
US7562265B2 (en) * 2004-03-23 2009-07-14 International Business Machines Corporation Method, apparatus and program storage device for providing self-quiesced logic to handle an error recovery instruction
US7334158B2 (en) * 2004-06-29 2008-02-19 Intel Corporation Power fault handling method, apparatus, and system
US7441569B2 (en) * 2005-04-28 2008-10-28 Robertshaw Controls Company Will call wireless tank level monitoring system
US8959255B2 (en) * 2005-10-27 2015-02-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer protection system and method
KR100761754B1 (ko) 2006-02-01 2007-09-28 삼성전자주식회사 배터리 유무를 검출하는 방법 및 장치
KR101635128B1 (ko) 2006-03-27 2016-06-30 닐슨 미디어 리서치 인코퍼레이티드 무선통신장치에 표현되는 미디어 컨텐츠의 미터링 방법 및 시스템
US8014726B1 (en) 2006-10-02 2011-09-06 The Nielsen Company (U.S.), Llc Method and system for collecting wireless information transparently and non-intrusively
US8260252B2 (en) 2006-10-02 2012-09-04 The Nielsen Company (Us), Llc Method and apparatus for collecting information about portable device usage
US20080221968A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-11 Tamara Gaffney Method and system for interacting with users of portable devices
US8321556B1 (en) 2007-07-09 2012-11-27 The Nielsen Company (Us), Llc Method and system for collecting data on a wireless device
US20090150217A1 (en) * 2007-11-02 2009-06-11 Luff Robert A Methods and apparatus to perform consumer surveys
US8503991B2 (en) * 2008-04-03 2013-08-06 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to monitor mobile devices
CN102460431B (zh) 2009-05-08 2018-01-19 佐科姆有限公司 行为和情境数据分析的系统和方法
CA2803661C (en) 2010-06-24 2018-11-27 Arbitron Mobile Oy Network server arrangement for processing non-parametric, multi-dimensional, spatial and temporal human behavior or technical observations measured pervasively, and related method for the same
US8340685B2 (en) 2010-08-25 2012-12-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods, systems and apparatus to generate market segmentation data with anonymous location data
CN103278779A (zh) * 2013-06-14 2013-09-04 天津新日机电有限公司 蓄电池容量监控系统
KR102105170B1 (ko) * 2013-10-24 2020-04-24 삼성전자주식회사 전자장치, 입력장치 및 그 배터리 잔량 결정방법
US10083459B2 (en) 2014-02-11 2018-09-25 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus to generate a media rank
CN107979127B (zh) * 2017-11-21 2021-11-02 深圳艾斯特创新科技有限公司 一种基于单线通信的智能电池实现多电池并联通信的方案
JP7322023B2 (ja) * 2018-07-10 2023-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148076A (en) * 1980-04-21 1981-11-17 Olympus Optical Co Ltd Battery checker
JPS6249274A (ja) * 1985-06-19 1987-03-03 ジャガー・カーズ・リミテッド バツテリの充電状態を判定する方法および装置
JPH02193533A (ja) * 1989-01-18 1990-07-31 Nec Corp 電池駆動電子機器の電源装置
JPH02247588A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Suzuki Motor Co Ltd バッテリ残存容量表示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2361754A1 (fr) * 1976-08-11 1978-03-10 Accumulateurs Fixes Procede et dispositif de controle de la charge et de la decharge d'une batterie d'accumulateurs
JPS5628476A (en) * 1979-08-14 1981-03-20 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd Remained capacity meter for storage battery
US4289836A (en) * 1980-03-05 1981-09-15 Lemelson Jerome H Rechargeable electric battery system
US4333149A (en) * 1980-03-06 1982-06-01 General Electric Company Microprocessor-based state of charge gauge for secondary batteries
US4423379A (en) * 1981-03-31 1983-12-27 Sun Electric Corporation Battery testing techniques
US4460870A (en) * 1981-07-23 1984-07-17 Curtis Instruments, Inc. Quiescent voltage sampling battery state of charge meter
US4455523A (en) * 1982-06-07 1984-06-19 Norand Corporation Portable battery powered system
US4553081A (en) * 1982-06-07 1985-11-12 Norand Corporation Portable battery powered system
US4961043A (en) * 1988-03-15 1990-10-02 Norand Corporation Battery conditioning system having communication with battery parameter memory means in conjunction with battery conditioning
US4885523A (en) * 1988-03-15 1989-12-05 Norand Corporation Battery conditioning system having communication with battery parameter memory means in conjunction with battery conditioning
US4709202A (en) * 1982-06-07 1987-11-24 Norand Corporation Battery powered system
US4737702A (en) * 1982-06-07 1988-04-12 Norand Corporation Battery charging control system particularly for hand held device
US4558281A (en) * 1982-06-12 1985-12-10 Lucas Industries Battery state of charge evaluator
US4725784A (en) * 1983-09-16 1988-02-16 Ramot University Authority For Applied Research & Industrial Development Ltd. Method and apparatus for determining the state-of-charge of batteries particularly lithium batteries
US4724528A (en) * 1984-05-08 1988-02-09 Hewlett-Packard Company Battery charge level monitor in a computer system
JPH0650340B2 (ja) * 1986-04-14 1994-06-29 株式会社日立製作所 自動車用バツテリの寿命診断装置
NL8601243A (nl) * 1986-05-15 1987-12-01 Philips Nv Inrichting voor het weergeven van de ladingstoestand van een batterij.
JPH01143984A (ja) * 1987-11-30 1989-06-06 Aisin Aw Co Ltd 電池状態モニタ装置
US4965738A (en) * 1988-05-03 1990-10-23 Anton/Bauer, Inc. Intelligent battery system
US5047961A (en) * 1988-05-31 1991-09-10 Simonsen Bent P Automatic battery monitoring system
US5055763A (en) * 1988-09-26 1991-10-08 Eveready Battery Company, Inc. Electronic battery charger device and method
JPH07120536B2 (ja) * 1989-03-31 1995-12-20 三菱電機株式会社 電池残量認識装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56148076A (en) * 1980-04-21 1981-11-17 Olympus Optical Co Ltd Battery checker
JPS6249274A (ja) * 1985-06-19 1987-03-03 ジャガー・カーズ・リミテッド バツテリの充電状態を判定する方法および装置
JPH02193533A (ja) * 1989-01-18 1990-07-31 Nec Corp 電池駆動電子機器の電源装置
JPH02247588A (ja) * 1989-03-20 1990-10-03 Suzuki Motor Co Ltd バッテリ残存容量表示装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395637B1 (ko) * 2000-11-27 2003-08-21 삼성전자주식회사 배터리의 잔량보정장치 및 그 제어방법
JP2002271992A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 電力供給装置、電力供給方法、電気機器および電気機器における電力供給方法
KR100442985B1 (ko) * 2002-02-18 2004-08-04 에스케이텔레텍주식회사 이동통신 단말기에 탑재되는 배터리의 디자인용량 측정방법

Also Published As

Publication number Publication date
AU656348B2 (en) 1995-02-02
KR950010413B1 (ko) 1995-09-16
CA2059177C (en) 1997-04-01
CN1030940C (zh) 1996-02-07
US5345392A (en) 1994-09-06
KR920015182A (ko) 1992-08-26
EP0496537A2 (en) 1992-07-29
CN1063769A (zh) 1992-08-19
EP0496537A3 (en) 1992-11-25
JP2688133B2 (ja) 1997-12-08
AU8992391A (en) 1992-07-30
MY107688A (en) 1996-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2688133B2 (ja) コンピュータ装置
CA2059173C (en) Battery operated computer power management system
US6714016B2 (en) Method for displaying information concerning power consumption and electronic device
JP3036996B2 (ja) バッテリー監視システム及びバッテリーパック
US5349668A (en) Battery operated computer having improved battery monitor and cell reversal protection circuit
KR100371181B1 (ko) 휴대용 기기의 절전방법
KR0138350B1 (ko) 지능화된 밧데리 전원 시스템
US5459671A (en) Programmable battery controller
KR970006390B1 (ko) 컴퓨터 시스템의 전력 소모 감소 장치
US5268845A (en) Method for detecting low battery state without precise calibration
EP0819999B1 (en) Dynamic hibernation time in a computer system
US5804894A (en) Low voltage battery pack monitoring circuit with adjustable set points
US20010020940A1 (en) Information processor and power control method therefor
US5566340A (en) Portable computer system with adaptive power control parameters
JP2003150281A (ja) 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
EP2735936A2 (en) Power control system and power control method
EP0560510A1 (en) Battery operated computer and method for managing battery power in battery operated computer
JPH11312029A (ja) 電力管理装置
JP3135718B2 (ja) 電子機器システムおよびcpuクロックの切換制御方法
JP3437397B2 (ja) 情報処理装置、電池パックおよび電池パックの電池残量算出方法
KR101033944B1 (ko) 전원상태에 따른 시스템동작 제어 장치 및 방법
JP2003195988A (ja) 消費電力管理装置およびその方法
JP2009151489A (ja) 情報処理装置
US5748498A (en) Method and a device for detecting execution efficiency of a CPU in computer system
JPH05333974A (ja) バッテリ管理システム