JPH0626989B2 - プリンタの給紙装置 - Google Patents

プリンタの給紙装置

Info

Publication number
JPH0626989B2
JPH0626989B2 JP29109785A JP29109785A JPH0626989B2 JP H0626989 B2 JPH0626989 B2 JP H0626989B2 JP 29109785 A JP29109785 A JP 29109785A JP 29109785 A JP29109785 A JP 29109785A JP H0626989 B2 JPH0626989 B2 JP H0626989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed roller
feed
stopper
shaft
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29109785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62153033A (ja
Inventor
武志 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP29109785A priority Critical patent/JPH0626989B2/ja
Publication of JPS62153033A publication Critical patent/JPS62153033A/ja
Publication of JPH0626989B2 publication Critical patent/JPH0626989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、各種印字装置において、印字すべき単票用紙
をプラテンに一枚ずつ送出するための給紙装置に関す
る。
(従来の技術) 従来のこの種の給紙装置としては、単票用紙を積層して
保持するペーパーホルダの下側に、最上層の単票用紙に
接して紙送りをなす円弧状の送り面と、この送り面の円
弧の弦をなす非送り面とを有する略半月形に形成された
送りローラを対向して配設した形式のものが知られてい
る。この形式の給紙装置は、電動モータを駆動源とする
駆動装置を介して送りローラに360度の回転運動を与
え、その回転中の設定された範囲を送り用として用する
ものである。ところが、プリンタが何らかの原因で途中
で停止したような場合には送りローラもまた途中で停止
することになるので、その状態のまま、つまり送りロー
ラの位置ずれを修正することなく再起動したときは、ス
タート直後の給紙量は不足することになる。
そのため、従来はプリンタの電源スイッチの投入時に送
りローラに初期位置設定のための回転を与え、その回転
中に適宜アクチュエータ付きの操作手段で切換作動され
るクラッチ機構を介して送りローラを特定位置に停止さ
せることにより同送りローラを初期位置に設定してい
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、上述のような外部操作方式のクラッチ機構を
利用した従来装置では、構造が複雑でコストが高く付く
という点に問題がある。
(問題点を解決するための手段) 上記問題を解決するために、本発明はプリンタの給紙装
置を、単票用紙を積層して保持するペーパホルダと、こ
のペーパホルダの紙送出し側に配設され、前記単票用紙
を一枚毎プラテンに送出する送りローラと、前記単票用
紙を前記送りローラに接するように押圧する手段とを備
え、この送りローラは前記最上層の単票用紙に接して紙
送りをなす円弧状の送り面と、この送り面の円弧の弦を
なす非送り面とを有する略半月状に形成され、さらに前
記送りローラの軸又はこれと連動する軸上に設けられた
位置決め爪と、前記送りローラの逆転作動時にその位置
決め爪と当接することで前記送りローラの非送り面が単
票用紙と対向する初期位置に制止するために前記送りロ
ーラの軸又はこれと連動する軸の近傍に設けられたスト
ッパと、前記送りローラの正転作動時には、前記位置決
め爪と前記ストッパの当接により送りローラの回転を妨
げないように前記位置決め爪又は前記ストッパのいずれ
か一方を変形又は変位させる逃避手段とを備えた構成と
している。
(作用) 送りローラ軸又はこれと連動する軸に設けられた位置決
め爪は、プリンタの起動に伴い送りローラが逆転作動さ
れたときは、ストッパに当接することによって送りロー
ラをその非送り面が単票用紙と対向する初期位置に停止
させる。従ってその後、送りローラが紙送りのために正
転方向に回転したときは、単票用紙を正規の送り量でプ
ラテン側に送出することができ、そしてこの送りローラ
の正転時には、位置決め爪はストッパは相互の接触によ
りいずれか一方が変形又は変位して逃避することによ
り、送りローラが正転方向へ順次に回転することを許容
する。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて具体的に説明す
る。
プリンタの要部を示す第1図において、プリンタ本体1
の後側部には軸2を介してプラテン3が回転可能に支持
されれ、図示しない駆動機構によって図示矢印方向に回
転されるようになっている。このプラテン3の前方には
キャリッジ4を介して印字ヘッド5がプラテン3に沿っ
て往復移動可能に設けられている。また、プラテン3の
外周の後部及び下部にはそれぞれフィードローラ6,7
がプラテン3に圧接した状態で配置され、同プラテン3
の回転に伴いそれぞれ従動回転されるようになってい
る。
プラテン3の外周下部には紙案内通路8を構成する紙案
内板9が配設されており、そしてプリンタ本体1の後壁
外面には紙案内通路8の入口に向けて連続用紙P1を送
り込む左右一対の駆動スプロケット10を備えた連続用
紙送り機構11が設置されている。
また、プラテン3の前側上部にはプラテン3の外周に接
離可能に対向するペーパベイル12が回転可能に配設さ
れ、このヘーパベイル12の上方には、排出ローラカバ
ー13と上面カバー14とによって用紙排出口15が形
成されるとともに、排出ローラカバー13から外周の一
部を露出した状態で排出ローラ35が回転可能に設置さ
れている。そして、プリンタ本体1の上面カバー13上
にはスタッカ16が取付けられ、前記排出ローラ35に
よって排出された印字済みの用紙が積層されるようにな
っている。
一方、プリンタ本体1の後部上方には、単票用紙P2を
プラテン3に送出するための給紙装置17が1つのユニ
ットをなして取外し可能に装着されている。この給紙装
置17において、左右の側フレーム18間に架設された
支持フレーム19の後壁20には単票用紙P2を積層し
て支持するペーパホルダ21が配設されている。また、
ペーパホルダ21の左右両側部には図示しない一対の支
持アームがその上端部を支点にして前後揺動可能に取付
けられ、それら両支持アーム間には押圧体22が架設さ
れている。そして、この押圧体22はペーパホルダ21
の下端に形成された凹部23内に進退可能に配設される
とともに、図示しないばね手段によって送りローラ24
側に向けて押圧され、かつ図示しないストッパにて規定
位置に制止されるようになっている。
送りローラ24のローラ軸25は左右の側フレーム18
間に回転可能に取付けられていて、その一端部において
図示しない正逆転可能な電動モータ(たとえば、ステッ
ピングモータ)を駆動源とする駆動装置を介して回転さ
れるようになっている。送りローラ24は左右一対のも
ので、単票用紙P2のサイズに対応させるべくローラ軸
25に軸方向に移動可能に取付けられており、またそれ
ら送りローラ24は単票用紙P2に接して紙送りをなす
円弧状の送り面26とこの送り面26の円弧の弦をなす
非送り面27とを有する略半月形に形成されている。そ
して、ローラ軸25が1回転する間において、各送りロ
ーラ24の送り面26によって最上層の単票用紙P2を
プラテン3とその後部外周に接するフィードローラ7と
の間まで送出するように設定されている。
また、第2図に示すように、ローラ軸25の他端部には
プリンタの起動時において、送りローラ24をその非送
り面が単票用紙P2と対向する初期位置に設定するため
のカム28が固着されている。このカム28は360度
のうちの略270度の範囲については円弧面をなし、残
りの略45度の範囲については先端が円弧面から適宜量
外側に突出するような湾曲状の位置決め爪29を有して
いる。そして、位置決め爪29はその逆転時には前記側
フレーム18に固着されたストッパ30に当接すること
によって送りローラ24を初期位置に制止し、正転時に
は外周面がストッパ30の上面に接触して軸心側へ逃避
し得るように弾性変形可能となっている。
本実施例は上述のように構成したものであり、以下その
作用を説明する。プリンタを起動すべく電源スイッチを
投入すると、送りローラ用のステッピングモータが、ロ
ーラ軸25を送り方向とは逆向きに1回転させるように
励磁される。そしてこのとき、送りローラ24が規定の
初期位置に停止している場合に限っては、前述のように
位置決め爪29がストッパ30に当接しているために、
ローラ軸25の逆転は実際には行なわれず、ステッピン
グモータは脱調(励磁されるが、回転はしない)する。
しかし、何らかの原因で送りローラ24が初期位置から
ずれた位置で停止していた場合には、ローラ軸25は逆
転され、そして位置決め爪29がストッパ30に当接す
る初期位置に制止される。このとき、ローラ軸25は、
送りローラ24の停止位置に応じて1回転の途中もしく
は完了まで逆転するが、1回転の残りの回転はステッピ
ングモータが脱調する。
このようにして、送りローラ24の初期位置の設定後、
切換スイッチを操作して単票印刷側に切換るとともに、
スタートスイッチを投入すると、ステッピングモータが
送りローラ24を正転方向に一回転すべく駆動される。
従って、最上層の単票用紙P2は送りローラ24の送り
面26によってプラテン3側へ規定の送り量をもって送
出されることになる。このとき、位置決め爪29は紙送
りの末期付近においてストッパ30の上端に弾性変形し
ながら乗り上げることによって内側へ逃避し、そしてロ
ーラ軸25の駆動装置にバックラッシュ(遊び)がない
限り、送りローラ24は一回転した位置で停止すること
になるので、それに伴い位置決め爪29はストッパ30
を乗り越えてストッパ30に再び係合する。以下、送り
ローラ24の正転作動が繰り返されて単票用紙P2が順
次に送出される。
つぎに、本発明の他の実施例について説明する。まず、
第3図〜第5図に示す実施例について説明する。送りロ
ーラ24のローラ軸25を駆動する駆動装置として、た
とえば歯車列のように回転方向を変えたときにバックラ
ッシュを伴う形式の装置を使用する場合には、初期位置
設定のための逆転から紙送りのための最初の正転時には
バックラッシュの影響を受けてローラ軸25は初期位置
まで復帰することができない。すなわち、位置決め爪2
9は送りローラ24による紙送り毎にストッパ30の上
端に乗り上げた状態で停止することになり、この状態は
プリンタを停止するまで継続する。従って、プリンタを
再起動すべく電源スイッチが投入され、送りローラ24
の初期位置設定のためにローラ軸25が逆転されたと
き、その回転は約一回転となる。その結果、電源スイッ
チの投入毎に送りローラ24の逆転によって最上層の単
票用紙P2がペーパホルダ21の上方へ持上げられる
(つまり正規の送り方向とは逆に送られる)ことにな
る。
第3図〜第5図に示す実施例は、このような不具合に鑑
みてなされたものであって、初期位置設定用としてその
回転方向に関して所定のるれ角θを有する2個の同形の
位置決め爪29a,29bを軸線方向に重ねて設けたも
のである。そして、このずれ角θは前述した駆動装置が
保有するバックラッシュに相当する量又はそれを若干上
回る量に設定される。なお、両位置決め爪29a,29
bを別々のカム28に形成するか又は1個のカム28に
形成するかについては適宜選択される。
従って、この実施例の場合は、第3図に示すように逆転
方向において先行する一方の位置決め爪29aによる送
りローラ24の初期設定がなされたもとで、送りローラ
24の正転による最初の紙送りが行なわれた場合、第4
図に示すようにバックラッシュの影響で一方の位置決め
爪29aはストッパ30の上に乗り上げたままとなる
が、値方の位置決め爪29bがストッパ30を乗り越え
てストッパ30と係合する。従って、その後に行なわれ
る紙送りはこの位置関係を保持したまま繰り返され、そ
の状態で印字を終了することになるので、その後プリン
タを再起動したときは、その時点でストッパ30に当接
している他方の位置決め爪29bによって送りローラ2
4の初期位置設定がなされる結果、単票用紙P2の持上
げ現象を回避することができる。
なお、他方の位置決め爪29bによって送りローラ24
の初期位置設定をしたときは、第5図に示す如くその後
の送りローラ24の正転時に両方の位置決め爪29a,
29bが共にストッパ30上に乗り上げた状態となる。
つまり、この場合はプリンタの停止時にこの状態が保持
されているので、次回のプリンタの再起動時には、送り
ローラ24の初期位置設定のための逆転は約一回転とな
る結果、単票用紙P2の持上げ現象が発生するが、さら
にその次の再起動時には上述のようにその現象は回避さ
れる。すなわち、この実施例によれば、2回に1回の割
合で単票用紙P2の持上げ現象を防止することができ
る。なお、送りローラ24の初期位置は両位置決め爪2
9a,29bのずれ角θに相当するずれを生ずるも、そ
のずれは実際には微小であり、紙送りに支障を来たすこ
とはない。
つぎに、第6図に示す実施例について説明する。この実
施例は位置決め爪29の逃避手段に関する変更例であっ
て、ストッパ30と当接することで送りローラの初期位
置を設定するための位置決め爪29は、その基端部がカ
ム28にピン31によって枢着されるとともに、カム2
8の側面に突設した突起32によって一方向の回動を規
制され、他方に関して自由回動が許容された構成となっ
ている。
また、第7図に示す実施例はストッパ30側に逃避手段
を設けたものである。すなわち、ストッパ30は筒状の
ストッパガイド33に上下動可能に嵌合されるととも
に、ばね34によって常には上向きの作用力を受けて突
出しており、位置決め爪29によって押圧されたときは
下降することによって逃避する。
従って、第6図及び第7図に示すいずれの実施例におい
ても、送りローラ24の初期位置設定のための逆転に関
しては特定の位置でこれを制止し、紙送りのための正転
についてはこれを許容することができる。
第8図に示す実施例は、電源投入時にローラ軸25を逆
転方向に1回転させるようにステッピングモータを逆転
方向に励磁するのは前記実施例と同様であるが、給紙指
令があった後、ローラ軸25を紙送り方向に1回転より
もわずか多く回転させるようにステッピングモータを正
転する。つまり、歯車列のバックラッシュ量とほぼ同じ
かそれよりもわずか多い量だけ余分にローラ軸25を回
転させ、位置決め爪29がストッパ30を確実に乗り越
えられるようにし、その後再ステッピングモータをわず
かに逆転して位置決め爪29をストッパ30に当接させ
る。送りローラ24の非送り面27と単票用紙P2との
間には第1図に示すように非送り状態において十分余裕
があるので、ローラ軸25が1回転よりもわずか多く回
転しても次の用紙の送りに来たすことはない。
なお、図示の実施例においては位置決め爪29,29
a,29bをローラ軸25に取付けるとしたが、このロ
ーラ軸25と連動する軸であっても差支えない。
(発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、プリンタの起動
に際し、単票用紙送り込み用の送りローラを初期位置に
設定することによって、その後の給紙作用時における用
紙の送り量を常に一定となし得ることは勿論のこと、と
くに本発明は送りローラの初期位置設定手段を、ローラ
軸又はこれと連動する軸に設けた位置決め爪と、ローラ
軸の逆転時にこの位置決め爪と当接可能なストッパとの
2部材によって構成したことにより、従来の外部操作式
のクラッチ機構による初期位置設定方式に比較して、構
造の簡潔化が図られるとともに、コストを低減し得るも
のである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図はプリンタの要部
を示す側断面図、第2図は送りローラの初期位置設定手
段を示す側面図、第3図〜第5図は本発明の他の実施例
を示す側面図、第6図及び第7図は位置決め爪又はスト
ッパの逃避手段に関する他の実施例を示す側面図、第8
図は送りローラの初期位置設定に関するさらに他の実施
例を示すフローチャートである。 1……プリンタ本体、3……プラテン 5……印字ヘッド、11……連続用紙送り機構 16……スタッカ、17……給紙装置 21……ペーパホルダ、24……送りローラ 25……ローラ軸、26……送り面 27……非送り面、28……カム 29……位置決め爪、30……ストッパ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】単票用紙を積層して保持するペーパホルダ
    と、このペーパホルダの紙送出し側に配設され、前記単
    票用紙を一枚毎プラテンに送出する送りローラと、前記
    単票用紙を前記送りローラに接するように押圧する手段
    とを備え、この送りローラは前記最上層の単票用紙に接
    して紙送りをなす円弧状の送り面と、この送り面の円弧
    の弦をなす非送り面とを有する略半月状に形成され、さ
    らに前記送りローラの軸又はこれと連動する軸上に設け
    られた位置決め爪と、前記送りローラの逆転作動時にそ
    の位置決め爪と当接することで前記送りローラの非送り
    面が単票用紙と対向する初期位置に制止するために前記
    送りローラの軸又はこれと連動する軸の近傍に設けられ
    たストッパと、前記送りローラの正転作動時には、前記
    位置決め爪と前記ストッパの当接により送りローラの回
    転を妨げないように前記位置決め爪又は前記ストッパの
    いずれか一方を変形又は変位させる逃避手段とを備えた
    プリンタの給紙装置。
  2. 【請求項2】前記位置決め爪を前記送りローラの逆回転
    方向に沿って湾曲状に突設するとともに、送りローラの
    正転時にはストッパを乗り越えるような弾性変形機能を
    付与して前記逃避手段を構成した特許請求の範囲第1項
    記載のプリンタの給紙装置。
  3. 【請求項3】前記ストッパを常には位置決め爪と制止可
    能な位置に保持し、送りローラの正転時には位置決め爪
    の押圧作用で後退させるように作用するばねをもって前
    記逃避手段を構成した特許請求の範囲第1項記載のプリ
    ンタの給紙装置。
  4. 【請求項4】前記ストッパを送りローラ軸の下方に配置
    する一方、前記位置決め爪を前記送りローラの軸中心か
    ら当該軸の半径方向の延長線上に突出した状態でその基
    部を支持体にヒンジを介して一方向にのみ回動し得るよ
    うに枢着して前記逃避手段を構成した特許請求の範囲第
    1項記載のプリンタの給紙装置。
JP29109785A 1985-12-24 1985-12-24 プリンタの給紙装置 Expired - Lifetime JPH0626989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29109785A JPH0626989B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 プリンタの給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29109785A JPH0626989B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 プリンタの給紙装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62153033A JPS62153033A (ja) 1987-07-08
JPH0626989B2 true JPH0626989B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=17764408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29109785A Expired - Lifetime JPH0626989B2 (ja) 1985-12-24 1985-12-24 プリンタの給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626989B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883121B2 (en) 2005-07-25 2014-11-11 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Oral preparation useful in measurement capacity to metabolize pyridine

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7407158B2 (en) 2004-05-14 2008-08-05 Seiko Epson Corporation Sheet feeding device with variable faced roller and integrated sheet guides
JP4622661B2 (ja) * 2004-05-14 2011-02-02 セイコーエプソン株式会社 給紙装置及び給紙方法
JP5164471B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8883121B2 (en) 2005-07-25 2014-11-11 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Oral preparation useful in measurement capacity to metabolize pyridine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62153033A (ja) 1987-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5697603A (en) Sheet-supply device
EP0361915A2 (en) Drive mechanism for use in a printer
JPH0626989B2 (ja) プリンタの給紙装置
JP2808277B2 (ja) 記録装置
JP3818403B2 (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ
JPS63139765A (ja) プリンタの給紙装置
JP2576471B2 (ja) プリンタの紙押さえ装置
JP3155857B2 (ja) シート給送装置
JP3208257B2 (ja) プリンタの給紙装置
JPH0761816B2 (ja) 給紙装置
JPH0330359Y2 (ja)
EP0440921B1 (en) Paper feeder
JP3149894B2 (ja) プリンタにおける給紙装置
JPS63288834A (ja) 給紙装置
JPS62215458A (ja) プリンタの排出装置
JPS62244827A (ja) シート給送装置
US3547246A (en) Paper feed mechanism in typewriters and similar office machines
JP2543726Y2 (ja) 印字ヘッドの接離駆動機構
JPH0226716Y2 (ja)
JPH0642856Y2 (ja) 用紙案内装置
JPH0245015Y2 (ja)
JPS5833828B2 (ja) インクリボンフイ−ド機構
JPH06183084A (ja) プリンタの紙送り機構
JP2514504Y2 (ja) プリンタの紙送り装置
JPH09290931A (ja) 用紙搬送装置およびプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term