JPH06269795A - 下水の処理方法 - Google Patents
下水の処理方法Info
- Publication number
- JPH06269795A JPH06269795A JP5059185A JP5918593A JPH06269795A JP H06269795 A JPH06269795 A JP H06269795A JP 5059185 A JP5059185 A JP 5059185A JP 5918593 A JP5918593 A JP 5918593A JP H06269795 A JPH06269795 A JP H06269795A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- treated water
- activated sludge
- ozone
- sewage
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/10—Biological treatment of water, waste water, or sewage
Landscapes
- Activated Sludge Processes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】オゾンを用いる下水処理過程で、活性汚泥処理
水の溶存炭酸ガスを減少させ、酸注入量を低減する。 【構成】活性汚泥法による下水処理過程で、曝気槽内の
泥滞留日数を通常より長くして硝化を促進させ、活性汚
泥処理水のpHを6〜7に制御することにより、溶存炭
酸ガスを除去する酸の注入量を従来より減らすことがで
き、その後に行なわれるオゾン処理過程でオゾン注入率
も低減することができる。
水の溶存炭酸ガスを減少させ、酸注入量を低減する。 【構成】活性汚泥法による下水処理過程で、曝気槽内の
泥滞留日数を通常より長くして硝化を促進させ、活性汚
泥処理水のpHを6〜7に制御することにより、溶存炭
酸ガスを除去する酸の注入量を従来より減らすことがで
き、その後に行なわれるオゾン処理過程でオゾン注入率
も低減することができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オゾンを用いて下水や
生活排水を処理する方法に関する。
生活排水を処理する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オゾンによる下水処理法は、例えば特開
昭58−166987号公報に記載さけており、図1に
その装置構成と水の流れ系統の模式図を示す。図1の実
線の矢印は水の流れる方向を表わしている。図1におい
て、まず下水1を曝気槽2に導入し、ブロア3により空
気を空気散気用ディフューザー4から散気す。曝気槽2
から流出した水は、最終沈殿池5に入り、その底部から
汚泥の一部は返送汚泥6として回収されるが、その他は
余剰汚泥7として廃棄する。以上1〜7により処理され
る過程が活性汚泥法であり、最終沈殿池5の上澄み液
(越流水)が活性汚泥処理水である。
昭58−166987号公報に記載さけており、図1に
その装置構成と水の流れ系統の模式図を示す。図1の実
線の矢印は水の流れる方向を表わしている。図1におい
て、まず下水1を曝気槽2に導入し、ブロア3により空
気を空気散気用ディフューザー4から散気す。曝気槽2
から流出した水は、最終沈殿池5に入り、その底部から
汚泥の一部は返送汚泥6として回収されるが、その他は
余剰汚泥7として廃棄する。以上1〜7により処理され
る過程が活性汚泥法であり、最終沈殿池5の上澄み液
(越流水)が活性汚泥処理水である。
【0003】次いで最終沈殿池5から流出する越流水
に、酸貯槽8から酸注入ポンプ9により酸を注入してp
Hを下げ、これを脱気塔10に送り、ブロア11により
空気を空気散気用ディフューザー12から脱気塔10内
に散気し、水中に含まれている炭酸ガスを脱気する。次
に脱気塔10から流出する水に、アルカリ貯槽13から
アルカリ注入ポンプ14を用いてアルカリを注入し、p
Hを中性に戻した後、砂濾過塔15に送りSS(浮遊
物)を除去する。
に、酸貯槽8から酸注入ポンプ9により酸を注入してp
Hを下げ、これを脱気塔10に送り、ブロア11により
空気を空気散気用ディフューザー12から脱気塔10内
に散気し、水中に含まれている炭酸ガスを脱気する。次
に脱気塔10から流出する水に、アルカリ貯槽13から
アルカリ注入ポンプ14を用いてアルカリを注入し、p
Hを中性に戻した後、砂濾過塔15に送りSS(浮遊
物)を除去する。
【0004】砂濾過塔15から流出する水は、オゾン反
応塔16に流入するが、ここではオゾン発生器17によ
り発生するオゾン化空気を、オゾン散気用ディフューザ
ー18を用いてオゾン反応塔16内に散気し、未反応の
オゾンは、排オゾン処理塔19で処理して外部に排気
し、最終的に処理水20を得ることができる。以上のよ
うな下水処理過程において、オゾンは強力な酸化力を有
し、多くの有機化合物、無機化合物を酸化する。とくに
有機化合物のオレフィン類や、芳香族化合物の二重結合
を室温で速やかに分解させるという特徴を持っている。
この酸化分解力を利用して、オゾンは脱色、脱臭、ある
いは漂白などを行なうの極めて有効である。
応塔16に流入するが、ここではオゾン発生器17によ
り発生するオゾン化空気を、オゾン散気用ディフューザ
ー18を用いてオゾン反応塔16内に散気し、未反応の
オゾンは、排オゾン処理塔19で処理して外部に排気
し、最終的に処理水20を得ることができる。以上のよ
うな下水処理過程において、オゾンは強力な酸化力を有
し、多くの有機化合物、無機化合物を酸化する。とくに
有機化合物のオレフィン類や、芳香族化合物の二重結合
を室温で速やかに分解させるという特徴を持っている。
この酸化分解力を利用して、オゾンは脱色、脱臭、ある
いは漂白などを行なうの極めて有効である。
【0005】最近、下水処理水を修景用水、親水用水ま
たはトイレ用水などに有効再利用することが注目されて
いるが、下水処理水を再利用する場合、衛生上の問題は
勿論、着色による不快感を利用者に与えないようにする
ことが重要であり、色度として親水用水の場合10度以
下、トイレ用水の場合40度以下が目標値になってい
る。しかし、下水処理水には着色成分が含まれており、
砂濾過処理では除去されず、現状では砂濾過処理水をそ
のまま再利用することができない場合も多い。そのた
め、下水を親水用水として再利用する場合に、オゾン処
理が必要となってきている。
たはトイレ用水などに有効再利用することが注目されて
いるが、下水処理水を再利用する場合、衛生上の問題は
勿論、着色による不快感を利用者に与えないようにする
ことが重要であり、色度として親水用水の場合10度以
下、トイレ用水の場合40度以下が目標値になってい
る。しかし、下水処理水には着色成分が含まれており、
砂濾過処理では除去されず、現状では砂濾過処理水をそ
のまま再利用することができない場合も多い。そのた
め、下水を親水用水として再利用する場合に、オゾン処
理が必要となってきている。
【0006】下水や生活排水のように、主として有機物
を多く含む排水は、一般に生物学的な方法を用いて処理
されており、その代表的な処理方法は活性汚泥法であ
る。しかし、この処理水は溶存炭酸ガスが多く、IC
(無機性炭素)濃度は20〜30mg/lである。活性
汚泥処理水中に溶存炭酸ガスが多量に含まれて場合に
は、オゾン処理においてオゾンが無駄に消費される。
を多く含む排水は、一般に生物学的な方法を用いて処理
されており、その代表的な処理方法は活性汚泥法であ
る。しかし、この処理水は溶存炭酸ガスが多く、IC
(無機性炭素)濃度は20〜30mg/lである。活性
汚泥処理水中に溶存炭酸ガスが多量に含まれて場合に
は、オゾン処理においてオゾンが無駄に消費される。
【0007】図2は活性汚泥処理水のIC濃度を0〜2
0mg/lの間で変化させて、pH7付近でオゾン処理
するとき、処理前の色度26度に対して、これを色度6
度まで低下させるために必要なオゾン注入率を示した線
図である。ここで色度6度としたのは、親水用水の場合
の目標値10度以下を確実に達成するためである。図2
から、処理水の色度を6度にするためのオゾン注入率
は、IC濃度20mg/lのときは16.8mg/lで
あるが、IC濃度0mg/lのときは、7.4mg/l
と半分以下であることがわかる。そのために、特開昭5
8−166987号公報では、上述のように、活性汚泥
処理水に酸を注入し、pH4.5以下に調整して空気曝
気を行ない、溶存炭酸ガスを除去した後、アルカリ注入
によりpHを7付近に再調整して、オゾン処理を行うこ
とを提案している。
0mg/lの間で変化させて、pH7付近でオゾン処理
するとき、処理前の色度26度に対して、これを色度6
度まで低下させるために必要なオゾン注入率を示した線
図である。ここで色度6度としたのは、親水用水の場合
の目標値10度以下を確実に達成するためである。図2
から、処理水の色度を6度にするためのオゾン注入率
は、IC濃度20mg/lのときは16.8mg/lで
あるが、IC濃度0mg/lのときは、7.4mg/l
と半分以下であることがわかる。そのために、特開昭5
8−166987号公報では、上述のように、活性汚泥
処理水に酸を注入し、pH4.5以下に調整して空気曝
気を行ない、溶存炭酸ガスを除去した後、アルカリ注入
によりpHを7付近に再調整して、オゾン処理を行うこ
とを提案している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】問題は、従来、活性汚
泥処理水の目標pHは7.5程度であるが、このpHで
は溶存炭酸ガスが多いため、pH4.5以下に調整する
のに多量の酸を必要とすることにある。図3は活性汚泥
処理水のpHとアルカリ度の関係を示した線図である。
図3から、通常の活性汚泥処理水の目標pHは7.5で
あるから、アルカリ度は100mg/l程度である。ア
ルカリ度とは水中に含まれている炭酸塩、炭酸水素塩、
または水酸化物などのアルカリ成分を、所定のpH
(4.8)まで中和するに要する酸の量を、これに対応
する炭酸カルシウムのmg/lで表わしたものである。
アルカリ度は、実際は殆ど炭酸ガスに起因している。
泥処理水の目標pHは7.5程度であるが、このpHで
は溶存炭酸ガスが多いため、pH4.5以下に調整する
のに多量の酸を必要とすることにある。図3は活性汚泥
処理水のpHとアルカリ度の関係を示した線図である。
図3から、通常の活性汚泥処理水の目標pHは7.5で
あるから、アルカリ度は100mg/l程度である。ア
ルカリ度とは水中に含まれている炭酸塩、炭酸水素塩、
または水酸化物などのアルカリ成分を、所定のpH
(4.8)まで中和するに要する酸の量を、これに対応
する炭酸カルシウムのmg/lで表わしたものである。
アルカリ度は、実際は殆ど炭酸ガスに起因している。
【0009】図3からわかるように、活性汚泥処理水の
pHが低ければ、アルカリ度も低く、したがってpHを
下げるための酸注入量を減らすことができる。酸を注入
するためには多くの費用を要するので、酸注入量は少な
くするのが望ましい。本発明はこの点を解決するために
なされたものであり、その目的は、活性汚泥処理水の溶
存炭酸ガスを減少させ、酸注入量を低減することができ
る下水処理方法を提供することにある。
pHが低ければ、アルカリ度も低く、したがってpHを
下げるための酸注入量を減らすことができる。酸を注入
するためには多くの費用を要するので、酸注入量は少な
くするのが望ましい。本発明はこの点を解決するために
なされたものであり、その目的は、活性汚泥処理水の溶
存炭酸ガスを減少させ、酸注入量を低減することができ
る下水処理方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明による下水の処理方法は、活性汚泥法にお
ける汚泥滞留日数を通常より長くし、溶存酸素(DO)
を2〜3mg/l程度にして硝化を促進することによ
り、活性汚泥処理水のpHが6〜7となるように制御し
た後、酸注入、脱炭酸処理、アルカリ注入、砂濾過、オ
ゾン注入の順に、一連の処理を継続することである。
めに、本発明による下水の処理方法は、活性汚泥法にお
ける汚泥滞留日数を通常より長くし、溶存酸素(DO)
を2〜3mg/l程度にして硝化を促進することによ
り、活性汚泥処理水のpHが6〜7となるように制御し
た後、酸注入、脱炭酸処理、アルカリ注入、砂濾過、オ
ゾン注入の順に、一連の処理を継続することである。
【0011】
【作用】下水中にはアンモニアが含まれており、曝気槽
内で硝化菌によりNO2 −N、もしくはNO3 −Nに酸
化される。亜硝酸菌と硝酸菌は、ともに炭酸ガスを唯一
の炭素源として細胞合成を行なう自栄養性細菌であり、
その際に必要なエネルギーをそれぞれの酸化反応から得
ている。亜硝酸菌の生物酸化反応では、NH3 −Nの1
Kgに対して酸素は3.4Kgが必要であり、反応の結
果としてpHは低下する。
内で硝化菌によりNO2 −N、もしくはNO3 −Nに酸
化される。亜硝酸菌と硝酸菌は、ともに炭酸ガスを唯一
の炭素源として細胞合成を行なう自栄養性細菌であり、
その際に必要なエネルギーをそれぞれの酸化反応から得
ている。亜硝酸菌の生物酸化反応では、NH3 −Nの1
Kgに対して酸素は3.4Kgが必要であり、反応の結
果としてpHは低下する。
【0012】
【数1】 NH4 + +1.5O2 →NO2 - + H2 O+2H+ 即ち、硝化を促進することにより、pHの低い処理水、
換言すれば炭酸ガスの少ない処理水を得ることができ
る。
換言すれば炭酸ガスの少ない処理水を得ることができ
る。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づき説明する。本
発明の方法が適用される下水処理装置は、図1に示すも
のと同じであるから、ここでは再び図1を参照して本発
明による下水の処理方法を説明する。図1において、下
水1を曝気槽(活性汚泥)2に供給し、最終沈殿池5で
pHを6〜7に制御する。本発明では、汚泥滞留日数を
通常より長くし、溶存酸素(DO)を2〜3mg/l程
度にして、硝化を促進することによりpHを下げてい
る。汚泥滞留日数は全汚泥量/余剰汚泥量であり、硝化
を行う場合に20℃では滞留時間が8〜12時間で5〜
6日必要である。汚泥滞留日数は余剰汚泥量により変化
するので、余剰汚泥量を少なくすることにより汚泥滞留
日数を長くすることができる。汚泥滞留日数は次式のよ
うに、亜硝酸菌の増殖速度の逆数によって決定され、ま
た、亜硝酸菌の増殖速度は水温により変化する。
発明の方法が適用される下水処理装置は、図1に示すも
のと同じであるから、ここでは再び図1を参照して本発
明による下水の処理方法を説明する。図1において、下
水1を曝気槽(活性汚泥)2に供給し、最終沈殿池5で
pHを6〜7に制御する。本発明では、汚泥滞留日数を
通常より長くし、溶存酸素(DO)を2〜3mg/l程
度にして、硝化を促進することによりpHを下げてい
る。汚泥滞留日数は全汚泥量/余剰汚泥量であり、硝化
を行う場合に20℃では滞留時間が8〜12時間で5〜
6日必要である。汚泥滞留日数は余剰汚泥量により変化
するので、余剰汚泥量を少なくすることにより汚泥滞留
日数を長くすることができる。汚泥滞留日数は次式のよ
うに、亜硝酸菌の増殖速度の逆数によって決定され、ま
た、亜硝酸菌の増殖速度は水温により変化する。
【0014】
【数2】 汚泥滞留日数>1/μ (μ:亜硝酸菌の増殖速度) μ=0.033e0.102t (t:水温) しかし、亜硝酸菌の増殖速度はpHが6以下になると、
最適pH域7.8〜8.8の最大値の30%以下にな
る。そのため、pHを6〜7に制御することにより処理
効率の悪化を防ぎ、アルカリ度が低く又炭酸ガスの少な
い水を得ることができる。
最適pH域7.8〜8.8の最大値の30%以下にな
る。そのため、pHを6〜7に制御することにより処理
効率の悪化を防ぎ、アルカリ度が低く又炭酸ガスの少な
い水を得ることができる。
【0015】ここで、pHが低くなると処理水中のSS
(浮遊物質)が少し増加し、水質が悪化することがあ
る。しかし、図1の装置には、砂濾過塔15が設置され
ているのでSSが除去され、最終的な処理水20の水質
に影響を及ぼすことはない。最終沈殿池5の越流水は脱
気塔10に送られるが、その間に酸貯槽8から酸注入ポ
ンプ9により酸が注入され、pHを4.5以下に調整す
る。脱気塔10内では、ブロア11により空気を空気散
気用ディフューザー12で散気し、殆ど空気中の炭酸ガ
ス濃度と平衡する値まで、溶存炭酸濃度が低下して、I
Cは0.2mg/l程度となる。脱気塔10から出る水
は砂濾過塔15に送るが、その間にアルカリ貯槽13か
らアルカリ注入ポンプ14によりアルカリを注入し、p
Hを7付近に調整する。
(浮遊物質)が少し増加し、水質が悪化することがあ
る。しかし、図1の装置には、砂濾過塔15が設置され
ているのでSSが除去され、最終的な処理水20の水質
に影響を及ぼすことはない。最終沈殿池5の越流水は脱
気塔10に送られるが、その間に酸貯槽8から酸注入ポ
ンプ9により酸が注入され、pHを4.5以下に調整す
る。脱気塔10内では、ブロア11により空気を空気散
気用ディフューザー12で散気し、殆ど空気中の炭酸ガ
ス濃度と平衡する値まで、溶存炭酸濃度が低下して、I
Cは0.2mg/l程度となる。脱気塔10から出る水
は砂濾過塔15に送るが、その間にアルカリ貯槽13か
らアルカリ注入ポンプ14によりアルカリを注入し、p
Hを7付近に調整する。
【0016】以下、既に説明したのと同様の過程を辿
り、砂濾過塔15から流出する水をオゾン反応塔16に
送り、オゾン発生器17で生成したオゾン含有空気また
は酸素を、オゾン散気用ディフューザー18により散気
し、散気したオゾンは反応により大部分消費されるが、
一部の排オゾンは排オゾン処理塔19で除去し後、大気
に放出される。
り、砂濾過塔15から流出する水をオゾン反応塔16に
送り、オゾン発生器17で生成したオゾン含有空気また
は酸素を、オゾン散気用ディフューザー18により散気
し、散気したオゾンは反応により大部分消費されるが、
一部の排オゾンは排オゾン処理塔19で除去し後、大気
に放出される。
【0017】以上のようにして、本発明の下水処理方法
は、最終沈殿池越流水のpHを6〜7に制御することに
より、アルカリ度を従来法(pH7.5)の100mg
/lよりかなり低い値にすることができる。例えば、図
3のpH6.5のとき、アルカリ度はおよそ20mg/
lであり、従来法の5分の1程度になるので、酸注入量
を大幅に低減することができ、経済性を高めることがで
きる。
は、最終沈殿池越流水のpHを6〜7に制御することに
より、アルカリ度を従来法(pH7.5)の100mg
/lよりかなり低い値にすることができる。例えば、図
3のpH6.5のとき、アルカリ度はおよそ20mg/
lであり、従来法の5分の1程度になるので、酸注入量
を大幅に低減することができ、経済性を高めることがで
きる。
【0018】
【発明の効果】本発明の方法により、オゾンを用いる一
連の下水処理過程のうち、活性汚泥法における曝気槽内
の汚泥滞留日数を通常より長くし、硝化を促進させて、
活性汚泥処理水のpHを6〜7に制御した後、以後の処
理過程を進めるようにしたため、溶存炭酸ガスを除去す
る酸の注入量が従来より少なくて済み、また、オゾン注
入率も低減されるので、経済的な下水処理を行なうこと
ができる。
連の下水処理過程のうち、活性汚泥法における曝気槽内
の汚泥滞留日数を通常より長くし、硝化を促進させて、
活性汚泥処理水のpHを6〜7に制御した後、以後の処
理過程を進めるようにしたため、溶存炭酸ガスを除去す
る酸の注入量が従来より少なくて済み、また、オゾン注
入率も低減されるので、経済的な下水処理を行なうこと
ができる。
【図1】本発明の方法が適用される下水処理装置の構成
を示す模式図
を示す模式図
【図2】活性汚泥処理水のIC濃度とオゾン注入率の関
係を示す線図
係を示す線図
【図3】活性汚泥処理水のpHとアルカリ度の関係を示
す線図
す線図
【符号の説明】 1 下水 2 曝気槽 3 ブロア 4 空気散気用ディフューザー 5 最終沈殿池 6 返送汚泥 7 余剰汚泥 8 酸貯槽 9 酸注入ポンプ 10 脱気塔 11 ブロア 12 空気散気用ディフューザー 13 アルカリ酸貯槽 14 アルカリ注入ポンプ 15 砂濾過塔 16 オゾン反応塔 17 オゾン発生器 18 オゾン散気用ディフューザー 19 排オゾン処理塔 20 処理水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本山 信行 神奈川県川崎市川崎区田辺新田1番1号 富士電機株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】曝気槽内で曝気を行なった下水を最終沈殿
池に導入して活性汚泥処理水を得る活性汚泥法に続い
て、この活性汚泥処理水を酸注入、脱炭酸処理、アルカ
リ注入、砂濾過処理、オゾン処理の順に処理を行ない、
最終的な処理水を得る下水の処理方法であって、前記活
性汚泥法における硝化を進行させることにより、前記活
性汚泥処理水のpHを低下させた後、前記オゾン注入ま
での一連の処理を行なうことを特徴とする下水の処理方
法。 - 【請求項2】請求項1記載の処理方法において、曝気槽
内の汚泥滞留日数を長くし、溶存酸素量を2〜3mg/
l程度にして硝化を促進することにより、活性汚泥処理
水のpHを6〜7に制御することを特徴とする下水の処
理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5059185A JPH06269795A (ja) | 1993-03-19 | 1993-03-19 | 下水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5059185A JPH06269795A (ja) | 1993-03-19 | 1993-03-19 | 下水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06269795A true JPH06269795A (ja) | 1994-09-27 |
Family
ID=13106101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5059185A Pending JPH06269795A (ja) | 1993-03-19 | 1993-03-19 | 下水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06269795A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009000590A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Japan Organo Co Ltd | 有機物含有排水の水処理方法 |
JP2013159507A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Matsumura Akiko | オゾン水生成装置および生成方法ならびにオゾン水 |
-
1993
- 1993-03-19 JP JP5059185A patent/JPH06269795A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009000590A (ja) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Japan Organo Co Ltd | 有機物含有排水の水処理方法 |
JP2013159507A (ja) * | 2012-02-02 | 2013-08-19 | Matsumura Akiko | オゾン水生成装置および生成方法ならびにオゾン水 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2247406C (en) | Biodegradable effluent nutrient removal | |
JP2000015288A (ja) | 廃水の処理方法及び装置 | |
JP3899848B2 (ja) | 脱窒方法および脱窒装置 | |
JP2661093B2 (ja) | 活性汚泥法による廃水処理方法 | |
JP2003033784A (ja) | 脱窒方法及び脱窒装置 | |
JP3202510B2 (ja) | 窒素及びフッ素含有排水の処理装置 | |
JPH0788500A (ja) | 下水返流水の処理方法 | |
JPH06269795A (ja) | 下水の処理方法 | |
JP2002172399A (ja) | 脱窒処理方法 | |
JP2946163B2 (ja) | 廃水処理方法 | |
JPH06178995A (ja) | 有機性廃水の嫌気性消化処理方法 | |
KR100470350B1 (ko) | 축산폐수의 처리방법 | |
JP2000140886A (ja) | 窒素含有排液の処理設備 | |
JPS59115793A (ja) | 有機性汚水の処理方法 | |
JPH0483594A (ja) | 有機性汚水の生物学的処理方法 | |
JPH05277475A (ja) | 有機物含有水の処理方法 | |
KR100513567B1 (ko) | 폐수정화장치 | |
JP2000350997A (ja) | 汚水の処理方法および処理装置 | |
JPH11333494A (ja) | 排水の生物学的窒素除去方法および装置 | |
JPS6222678B2 (ja) | ||
JPH02303598A (ja) | 有機物含有水の処理方法 | |
JP2000350988A (ja) | し尿系汚水の処理方法および処理装置 | |
JPH06170390A (ja) | 嫌気好気活性汚泥法におけるその制御方法 | |
JPH07204686A (ja) | 生物膜を利用した硝化脱窒方法及び装置 | |
JPS6253238B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |