JPH06267877A - 熱処理装置 - Google Patents

熱処理装置

Info

Publication number
JPH06267877A
JPH06267877A JP5353393A JP5353393A JPH06267877A JP H06267877 A JPH06267877 A JP H06267877A JP 5353393 A JP5353393 A JP 5353393A JP 5353393 A JP5353393 A JP 5353393A JP H06267877 A JPH06267877 A JP H06267877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jig
heat treatment
temperature
furnace
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5353393A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Hasebe
忠義 長谷部
Hideaki Kato
英明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi ULSI Engineering Corp
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi ULSI Engineering Corp, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi ULSI Engineering Corp
Priority to JP5353393A priority Critical patent/JPH06267877A/ja
Publication of JPH06267877A publication Critical patent/JPH06267877A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単な構成により、搬送治具の搬入、搬出時
の温度リカバリーの劣化を改善する。 【構成】 被処理物3を搬送治具4に収納して石英管
2、SiCチューブ6及びヒータ7からなる加熱炉に挿
入して必要な処理を行う熱処理装置であって、前記加熱
炉へ搬送治具4を挿入する直前に搬送治具4に対し予備
加熱を行う熱源9を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体製造分野における
熱処理技術、特に、搬送治具の搬入・搬出に伴う炉内の
温度分布差の影響を排除するために用いて効果のある技
術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】酸化や拡散の処理を行うための熱処理装
置は、横型と縦型とがあり、横型の場合、複数枚の半導
体ウェハを収納保持する搬送治具、この搬送治具が水平
に出入可能な炉体(加熱炉)、及びこの炉体を加熱する
ヒータを主体に構成されている。なお、炉体の出入口に
はシャッターが設けられ、搬送治具の出入時にシャッタ
ーを開閉し、炉内温度が低下しないように配慮されてい
る。
【0003】ところで、上記構成の熱処理装置にあって
は、搬送治具を炉体内へ挿入する場合、常温雰囲気中か
ら高温雰囲気の炉体内へ移送するため、炉体の入出口近
傍の炉内温度が低下し、ウェハ処理域が制限される。そ
こで、ヒータを炉体の長さより十分に長くし、炉体内温
度を均一にする横型加熱炉が提案されている。
【0004】また、最近では、ヒータ長を短くしなが
ら、横型加熱炉と同等の均熱長が得られる縦型加熱炉が
主流になりつつある。この縦型加熱炉の場合、炉体外の
温度(室温)から炉内温度までの温度勾配が急峻なた
め、搬送治具の搬入、搬出時の温度リカバリーが劣化す
る。この問題に対しては、従来は加熱炉内の温度変化に
敏感に対応するようなPIDの最適化や温度を或る値か
ら所定値へ上げるランピング法によって対処している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者の検討によれ
ば、炉体外の常温から炉内温度までの温度勾配が急峻な
従来技術にあっては、搬送治具の搬入、搬出時の温度リ
カバリーが劣化するという問題がある。この問題は、横
型においても、程度の差はあっても同様に生じている。
【0006】そこで、本発明の目的は、簡単な構成によ
り、搬送治具の搬入、搬出時の温度リカバリーの劣化を
改善することが可能な技術を提供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかにな
るであろう。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下の通りである。
【0009】すなわち、被処理物を搬送治具に収納して
加熱炉に挿入して必要な処理を行う熱処理装置であっ
て、前記加熱炉へ前記搬送治具を挿入する直前に前記搬
送治具に対し予備加熱を行う加熱手段を設けるようにし
ている。
【0010】
【作用】上記した手段によれば、加熱炉へ挿入する前に
搬送治具を予備加熱し、炉内の雰囲気温度との温度差が
小さくなるようにする。この結果、炉内への搬送治具の
搬入による温度リカバリーの向上が図られ、炉内温度の
均一性確保に要する回復時間を短縮することができる。
【0011】
【実施例1】図1は本発明による熱処理装置の一実施例
を示す模式的構成図である。
【0012】ステンレスなどを用いて作られた外筐1の
上部には炉体を構成する石英管2が配設され、外筐1内
の下部には1乃至複数枚の被処理物3(ここでは半導体
ウェハ)を収納した搬送治具4(特に、上部の治具はボ
ードと呼ばれる)が配設されている。石英管2の開口部
にはシャッター(不図示)が取り付けられており、この
部分を境界にして石英管2が処理室(加熱室)となり、
シャッターより下側が予備加熱室5になっている。
【0013】石英管2は高純度の石英を用いて作られ、
その全体を覆う如くにSiC(炭化珪素)チューブ6が
配設され、更にこのSiCチューブ6の外周を取り巻く
ようにしてヒータ7が配設されている。このヒータ7、
石英管2及びSiCチューブ6との組み合わせにより加
熱炉が構成される。搬送治具4は耐熱材料である石英を
用いて作られると昇降が可能であり、被処理物3の収納
部をSiCチューブ6内に挿入することができる。ま
た、予備加熱室の側壁には温度センサ8が取り付けら
れ、搬送治具4の石英管2への挿入タイミングの決定に
用いられる。
【0014】さらに、予備加熱室5内には、加熱手段と
しての熱源9が予備加熱室5の1つの壁面または複数の
壁面の近傍に配設され、搬送治具4を予備加熱するため
に用いられる。この場合、被処理物3に対しては熱吸収
が生じないことが望ましい。熱源9には、例えば、赤外
線ランプが用いられ、被処理物3を400〜500℃に
加熱する。この場合、熱源の波長を選択することによ
り、搬送治具4のみを集中的に加熱することができ、少
ないランプ電力で短時間の加熱が可能になる。
【0015】なお、熱源9はヒータを用いることも考え
られるが、光源に比べ、同一熱量を得るためには大型に
なり、このために広いスペースが必要になることから、
熱処理装置の大型化が避けられないという問題があり、
実用的ではない。
【0016】以上の構成において、被処理物3を石英管
2内へ搬入する場合、熱源9によって搬送治具4(及び
被処理物3)を400〜500℃に予備加熱し、また、
ヒータ7は石英管2内が700〜800℃程度になるよ
うに電力を制御する。温度センサ8が予め規定した温度
値(ここでは400〜500℃)を検出したことをもっ
て、シャッターを開け、搬送治具4を徐々に上昇(例え
ば、十数分の時間をかけて行う)させて被処理物3を石
英管2内に挿入する。
【0017】このとき、石英管2内の温度と搬送治具4
との温度差は300〜400℃程度であるため、容易に
炉内温度まで昇温する。ついで石英管2内の温度を10
00℃程度に加熱し、被処理物3に対する処理を開始す
る。被処理物3に対する処理が終了すると、石英管2内
の温度は1000℃から700〜800℃程度に下げら
れ、ついで、被処理物3は搬送治具4の降下によって予
備加熱室5から引き出され、図1に示す位置関係に戻さ
れる。
【0018】
【実施例2】図2は本発明の他の実施例を示す模式的構
成図である。なお、図2においては、図1と同一である
ものには同一引用数字を用いたので、以下においては重
複する説明を省略する。
【0019】前記実施例の場合、熱源9の配置によって
は、熱源9の発する有害光が予備加熱室5の開閉部分を
通して外に漏れる可能性があり、漏れた光によって作業
者(操作者)の眼に入る恐れがある。
【0020】そこで、本実施例では、熱源9を構成する
1または複数のランプを1ヶ所に集め、その光を予備加
熱室5の上部に配設した反射板10に向け、反射板10
の出射光を搬送治具4に照射するようにしている。この
場合、反射板10の出射光が被処理物3の収納する治具
の全域に及ぶようにすることも、出射角を可変にして一
部(被処理物3が少数枚の場合に有効)にのみ照射する
こともできる。
【0021】このように熱源9の出力光が外筐外へ直接
漏れないようにすることで、有害光による人体(特に眼
球)への悪影響が生じるのを防止することができる。な
お、ヒータ7による石英管2内の温度制御及び熱源9に
よる搬送治具4の加熱などについては、前記実施例と同
一であるので、ここでは説明を省略する。
【0022】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることは言うまでもない。
【0023】上記実施例の説明では、熱処理装置として
酸化及び拡散装置への使用を例にしたが、炉内温度分布
の傾斜に起因する影響を除去したい装置に広く本発明を
適用することができる。
【0024】また、上記においては縦型について説明し
たが、横型に対しても同様に本発明を適用することがで
きる。
【0025】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0026】すなわち、被処理物を搬送治具に収納して
加熱炉に挿入して必要な処理を行う熱処理装置であっ
て、前記加熱炉へ前記搬送治具を挿入する直前に前記搬
送治具に対し予備加熱を行う加熱手段を設けるようにし
たので、炉内への搬送治具の搬入による温度リカバリー
の向上が図られ、炉内温度の均一性確保に要する回復時
間を短縮することができる。
【0027】また、短時間の処理においても、炉内の位
置依存性が改善され、膜厚の均一性が可能になる(これ
によって歩留り向上が可能になる)。更に、熱履歴を同
等にすることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱処理装置の一実施例を示す模式
的構成図である。
【図2】本発明による熱処理装置の他の実施例を示す模
式的構成図である。
【符号の説明】
1 外筐 2 石英管 3 被処理物 4 搬送治具 5 予備加熱室 6 SiCチューブ 7 ヒータ 8 温度センサ 9 熱源 10 反射板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 加藤 英明 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被処理物を搬送治具に収納して加熱炉に
    挿入して必要な処理を行う熱処理装置であって、前記加
    熱炉へ前記搬送治具を挿入する直前に前記搬送治具に対
    し予備加熱を行う加熱手段を設けたことを特徴とする熱
    処理装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱手段は、前記搬送治具が熱吸収
    しやすい波長の光を出力する光源であることを特徴とす
    る請求項1記載の熱処理装置。
  3. 【請求項3】 前記光源は、赤外線ランプであることを
    特徴とする請求項2記載の熱処理装置。
  4. 【請求項4】 前記光源を直接に外部へ漏れないように
    配設すると共に、その出力光を反射部材を介して前記搬
    送治具へ導くことを特徴とする請求項2記載の熱処理装
    置。
JP5353393A 1993-03-15 1993-03-15 熱処理装置 Withdrawn JPH06267877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353393A JPH06267877A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5353393A JPH06267877A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267877A true JPH06267877A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12945451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5353393A Withdrawn JPH06267877A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273931A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Iwasaki Electric Co Ltd 高温加熱炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005273931A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Iwasaki Electric Co Ltd 高温加熱炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3380988B2 (ja) 熱処理装置
US5060354A (en) Heated plate rapid thermal processor
JP2961123B2 (ja) 電磁放射照射による半導体円板の急速熱処理方法
KR101361219B1 (ko) 온도 조절 장치, 도포, 현상 장치, 온도 조절 방법 및 기억 매체
JP2004088052A (ja) 熱処理方法および熱処理装置
JP4744112B2 (ja) 熱処理装置
KR20080071929A (ko) 가열 장치, 가열 방법 및 기억 매체
JP3795788B2 (ja) 基板の熱処理方法
JP2008053401A (ja) ランプ加熱装置
JPH06267877A (ja) 熱処理装置
JPS61129834A (ja) 光照射型熱処理装置
JPH10321547A (ja) 熱処理装置
JP2003279245A (ja) 塗布膜の乾燥方法及びその装置、デバイスの製造方法、デバイス
JPS60137027A (ja) 光照射加熱方法
JP2003178857A (ja) オーブン
JPH07115069A (ja) 加熱処理装置および熱処理方法
JPS63271922A (ja) 熱処理装置
JP2002151427A (ja) 熱処理装置
JP2691907B2 (ja) 加熱方法及び処理装置及び処理方法
JP3510329B2 (ja) 熱処理装置
JP2003178857A5 (ja)
GB2298314A (en) Apparatus for rapid thermal processing
JPH06232138A (ja) 加熱アニール装置
JP4466942B2 (ja) 熱処理装置
JPH11307466A (ja) ウエハ熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000530