JPH06267582A - 密閉型鉛蓄電池 - Google Patents

密閉型鉛蓄電池

Info

Publication number
JPH06267582A
JPH06267582A JP5078962A JP7896293A JPH06267582A JP H06267582 A JPH06267582 A JP H06267582A JP 5078962 A JP5078962 A JP 5078962A JP 7896293 A JP7896293 A JP 7896293A JP H06267582 A JPH06267582 A JP H06267582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
positive electrode
constituted
electrode plate
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5078962A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeharu Osumi
重治 大角
Mikio Iwata
幹夫 岩田
Kazuhiko Onishi
和彦 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP5078962A priority Critical patent/JPH06267582A/ja
Publication of JPH06267582A publication Critical patent/JPH06267582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた高率放電特性と長寿命とをかね備える
密閉型鉛蓄電池を提供する。 【構成】 正極格子が鉛ーアンチモン系合金から、負極
格子がアンチモンを含まない鉛合金から、セパレータが
微細ガラス繊維と微細孔を有する耐酸性合成繊維とから
なる密閉型鉛蓄電池。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は密閉型鉛蓄電池の改良に
関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】鉛蓄電池の充電中に発生する
酸素ガスを負極で還元・吸収させるタイプの密閉型鉛蓄
電池にはゲル式とリテーナ式との二種類がある。
【0003】ゲル式は希硫酸に二酸化珪素(SiO2
の微粉末を混ぜることによって電解液をゲル状にし、流
動液をなくしたものであり、リテーナ式よりも安価であ
るが、電池性能が液式やリテーナ式に劣るという欠点が
ある。一方、リテーナ式は正極板と負極板との間に直径
1μm前後の微細ガラス繊維を主体とするマット状セパ
レータ(ガラスセパレータ)を挿入し、これによって充
放電に必要な硫酸電解液の保持と両極の隔離を行ってお
り、近年、ポータブル機器やコンピュータのバックアッ
プ電源として広く用いられるようになってきた。
【0004】このような密閉型鉛蓄電池では、充電中に
発生する酸素ガスを負極で還元・吸収させることによっ
て電解液の分解・減少を防いでいるのであるが、負極格
子や負極板上にアンチモン(Sb)が存在すると、負極
板の水素過電圧が低下し、充電中に負極から水素ガスが
発生しやすくなり、電解液が分解・減少し、電池の容量
が早期に低下する等の問題が発生しやすくなる。また、
正極板に鉛(Pb)ーSb系合金からなる格子を使用す
ると、電池使用中に正極格子の腐食にともなってSbが
溶出し、溶出したSbが負極に移動し、負極板上に析出
する。すると、上述のように負極板の水素過電圧が低下
し、負極板から水素ガスが発生しやすくなり、電解液が
分解・減少し、電池の容量が早期に低下する等の問題が
発生しやすくなる。このため、従来から密閉型鉛蓄電池
では正および負極板ともSbを含まない合金、主にPb
ーカルシウム(Ca)系合金からなる格子を使用してい
る。
【0005】また、最近は、密閉型鉛蓄電池の高率放電
特性の改善がより一層求められており、そのためには正
極板と負極板との間隔を狭くする必要があるが、正極板
および負極板を薄くすることも必要である。
【0006】しかし、極板、特にPb−Ca系合金のよ
うに、Sbを含まない合金からなる正極板を薄くする
と、電解液が十分あるにもかかわらず、深い充放電サイ
クル時に早期に容量が低下するという問題があった。正
極格子にPbーSb系合金を使用すればこのような早期
容量低下を防ぐことはできるが、上述の理由で正極には
PbーSb系合金は使用できず、優れた高率放電特性と
長寿命とを合わせ持つ密閉型鉛蓄電池を得ることは困難
であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、正極格子がP
bーSb系合金からなり、負極格子がSbを含まない鉛
合金からなり、セパレータが微細ガラス繊維と微細孔を
有する耐酸性合成繊維とからなることを特徴とするもの
である。なお、合成繊維は電解液とのなじみがあまりよ
くないため、合成繊維にはスルホン化処理、プラズマ処
理等の親水化処理をほどこすことが好ましい。
【0008】
【作用】本発明は正極格子にPbーSb系合金を使用す
るが、正極板と負極板との間に配置されたセパレータを
構成する微細孔を有する耐酸性合成繊維によって、正極
から溶出したSbが吸着され、これによって負極板への
Sbの析出が抑えられ、水素ガスの発生による電解液の
分解・減少を防ぐ。また、正極にPbーSb系合金を使
用できるため、薄い極板を使用しても容量が早期に低下
することもなく、極板を薄くできるため高率放電特性も
優れたものとなる。
【0009】
【実施例】まず、表1に示す電池を作製した。
【0010】
【表1】
【0011】正および負極格子は、いずれも重力鋳造法
によって作製し、鋳造後、常法によって正および負極ペ
ーストをそれぞれ練合・充填したのち、熟成・乾燥し
た。次に、これらの正および負極板を希硫酸中で化成
し、化成完了後、水洗・乾燥した。その後、常法によっ
て電池を組み立て、所定の濃度の希硫酸を注入し、補充
電を行い、2V,約6Ahの容量(10hR)を有する
密閉型鉛蓄電池を完成させた。
【0012】正極のPb−Sb系合金およびPb−Ca
系合金にはそれぞれPb−1.5重量%Sb−0.15
重量%砒素(As)ー0.01重量%セレン(Se)合
金およびPb−0.08重量%Ca−1.5重量%錫
(Sn)−0.01重量%アルミニウム(Al)合金
を、負極のPb−Ca系合金にはPb−0.09重量%
Ca−0.01重量%Al合金を用いた。
【0013】微細ガラス繊維には従来の直径0.8ミク
ロンのガラス繊維を使用した。また、本発明の電池に用
いたセパレータには、従来の直径0.8ミクロンのガラ
ス繊維に、親水化処理した微細孔を有する直径約25ミ
クロンのポリエチレン繊維を20重量%混抄したものを
用いた。このポリエチレン繊維は0.03〜1ミクロン
程度の微細な空孔を有し、この繊維の空孔率は約45
%、比表面積は約40m2 /gであった。
【0014】なお、No.1〜3の電池には正極板6
枚、負極板7枚を、No.4の電池には正極板3枚、負
極板4枚を使用した。初期容量試験の結果を表2に示
す。
【0015】
【表2】
【0016】なお、容量は従来の電池No.4の容量を
100として相対値で示した。
【0017】0.1C程度の低率放電では、No.1〜
3の電池は従来の電池No.4より5%程度容量が増加
しただけであった。これは、極板が薄いことや極板面積
が約2倍になったことによる電流密度の低下によって活
物質の利用率が向上したものの、電解液量が制限されて
いることによるものと考えられる。5Cの高率放電にな
ると、薄い極板を多数使用した電池No.1〜3の容量
は、従来の厚い極板を使用したNo.4のそれの約2.
6倍もの大きなものとなった。これは、高率放電時には
主に極板表面部が反応するため、全電解液量よりも極板
が薄いことや極板面積が約2倍になったことによる電流
密度の低下によって活物質の利用率が向上したことによ
る効果が大きいものと考えられる。
【0018】次に、これらの電池を次の寿命試験に供し
た。
【0019】放電 0.3CAで1.7Vまで 充電 2.5V(最大電流 1CA)で5時間 寿命試験中の容量試験 5Cで1.0Vまで(50サイ
クルごと) 温度 25℃ 寿命試験中の容量推移を図1に示す。
【0020】No.4の従来の厚い極板およびセパレー
タを用いた電池は300サイクル目でも初期容量の約8
0%を有していたが、初期容量そのものがNo.1の約
40%しかなく、良好な高率放電特性が求められる用途
には不適切である。
【0021】正極に薄いPb−Sb系合金格子を用い、
セパレータに従来の微細ガラス繊維を用いたNo.2の
電池は150サイクル目にはNo.4の初期容量の約4
0%と急激に容量が低下した。これは、寿命試験中に正
極格子から溶出したSbが負極板上に析出し、水素過電
圧が低下して、電解液が分解・減少したためと考えられ
る。
【0022】正極に薄いPb−Ca系合金格子を用い、
セパレータに従来の微細ガラス繊維を用いたNo.3の
電池は100サイクル目にはNo.4の初期容量の約6
0%とN0.2の電池より急激に容量が低下した。これ
は、正極格子が薄く、また正極格子にSbが含まれてい
ないため、このような深い放電を含むサイクル試験で
は、正極格子の周囲が優先的に放電され、その結果、格
子の周囲に絶縁性の硫酸鉛の層が形成され、未反応の活
物質が残っているにもかかわらず、放電できなかったも
のと考えられる。
【0023】一方、正極に薄いPb−Sb系合金格子を
用い、セパレータには従来の微細ガラス繊維に親水化処
理した微細孔を有する直径約25ミクロンのポリエチレ
ン繊維を20重量%混抄したものを用いた本発明の電池
No.1は、300サイクル後でもNo.4の約150
%もの容量を有していた。これは、正極格子にPbーS
b系合金を使用しても、正極板と負極板との間に配置さ
れたセパレータを構成する微細孔を有するポリエチレン
繊維の比表面積が約40m2 /gと大きいため、これに
よって、正極から溶出したSbが吸着され、このことに
よって負極板へのSbの析出が抑えられ、負極板の水素
過電圧の低下およびこれに伴う水素ガスの発生による電
解液の分解・減少を防ぐことができたものと思われる。
また、正極にPbーSb系合金を使用しているため、薄
い極板を使用しても容量が早期に低下することもなく、
さらに、極板が薄いため高率放電特性も優れたものとな
ったものと考えられる。
【0024】今回の実施例で使用したポリエチレン繊維
は、直径が約25μmであったが、過放電される可能性
のある用途には、直径が10μm程度のより細い繊維を
用いる方が性能が安定する。また、ガラス繊維との混合
割合は、5〜70%の範囲でその効果が顕著であった。
【0025】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による電池
では、正極格子にPbーSb系合金を使用しても、正極
板と負極板との間に配置されたセパレータを構成する微
細孔を有する耐酸性合成繊維によって、正極から溶出し
たSbが吸着され、これによって負極板へのSbの析出
が抑えられ、負極板の水素過電圧の低下およびこれに伴
う水素ガスの発生による電解液の分解・減少を防ぐこと
ができ、また、正極にPbーSb系合金を使用できるた
め、薄い極板を使用しても容量が早期に低下することも
なく、さらに、極板を薄くできるため高率放電特性も優
れたものとなる。このように、本発明は、優れた高率放
電特性と長寿命とをかね備える密閉型鉛蓄電池を提供す
ることが可能となり、その工業的価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】寿命試験中の5CA放電容量の推移を示した図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極格子が鉛ーアンチモン系合金から、
    負極格子がアンチモンを含まない鉛合金から、セパレー
    タが微細ガラス繊維と微細孔を有する耐酸性合成繊維と
    からなることを特徴とする密閉型鉛蓄電池。
  2. 【請求項2】 微細孔を有する耐酸性合成繊維が親水化
    処理されていることを特徴とする請求項1に記載の密閉
    型鉛蓄電池。
JP5078962A 1993-03-12 1993-03-12 密閉型鉛蓄電池 Pending JPH06267582A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078962A JPH06267582A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 密閉型鉛蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5078962A JPH06267582A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 密閉型鉛蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267582A true JPH06267582A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13676526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5078962A Pending JPH06267582A (ja) 1993-03-12 1993-03-12 密閉型鉛蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267582A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821422A3 (en) * 1996-07-23 2000-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed lead-acid battery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0821422A3 (en) * 1996-07-23 2000-07-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Sealed lead-acid battery
KR100299389B1 (ko) * 1996-07-23 2001-10-26 모리시타 요이찌 밀폐형납.산전지
US6492059B1 (en) 1996-07-23 2002-12-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Separator for sealed lead-acid battery
US7132195B2 (en) 1996-07-23 2006-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Separator for sealed lead-acid battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10188963A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH06267582A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JPH06267524A (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2536082B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH01128367A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2720689B2 (ja) 鉛蓄電池
JPS61165956A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH10302783A (ja) 密閉形鉛蓄電池及びその製造法
JP2949839B2 (ja) 負極ガス吸収式密閉型鉛蓄電池
JP3648761B2 (ja) 密閉鉛電池の充電方法
JPH0689738A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2002343359A (ja) シール型鉛蓄電池
JP2553598B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池
JP2518090B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3013623B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPS63152871A (ja) 密閉式鉛蓄電池
JPH01122564A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2000149932A (ja) 鉛蓄電池およびその製造方法
JPS6322428B2 (ja)
JP2995780B2 (ja) 密閉式鉛蓄電池
JP2002343413A (ja) シール型鉛蓄電池
JPH0654661B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JP2000058105A (ja) 鉛蓄電池
JPS61198574A (ja) 鉛蓄電池
JPH06223863A (ja) 密閉形鉛蓄電池