JPH06267428A - プラズマディスプレイパネルおよび隔壁板 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルおよび隔壁板

Info

Publication number
JPH06267428A
JPH06267428A JP5076472A JP7647293A JPH06267428A JP H06267428 A JPH06267428 A JP H06267428A JP 5076472 A JP5076472 A JP 5076472A JP 7647293 A JP7647293 A JP 7647293A JP H06267428 A JPH06267428 A JP H06267428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
space
partition plate
display
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5076472A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kani
章 可児
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritake Co Ltd
Original Assignee
Noritake Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritake Co Ltd filed Critical Noritake Co Ltd
Priority to JP5076472A priority Critical patent/JPH06267428A/ja
Publication of JPH06267428A publication Critical patent/JPH06267428A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高精細であっても製造が容易で、表示セルの
分離が確実なプラズマディスプレイパネルおよびこれに
用いられる隔壁板を提供する。 【構成】 放電ガスが気密に封入される容器内には平行
でライン状の第1および第2電極群が形成され、表示面
方向からみて異なる電極群が所定間隔を隔てて交差する
位置に、断面形状として凹所が形成されるような複数の
貫通孔を有する隔壁板の孔が配置され、この凹所の大孔
側に対面する透光性前面板と凹所が形成する空間が、表
示放電部として利用される交流型プラズマディスプレイ
パネルにおいて、凹所の小孔側に対面する背面板と隔壁
板の間に間隔10μm以上の排気スペースが形成される
ことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は隔壁板およびこれを用い
た交流型プラズマディスプレイパネルに関する。
【0002】
【従来の技術】交流型プラズマディスプレイ(以下、P
DPと略記する)は、放電特性にメモリー機能を有する
ことや放電面材料に優れたものが開発されているため、
高輝度で長寿命である。
【0003】PDPの構成には各種方法が知られている
が、薄型にするため、対向する前面板と背面板の周囲を
シールガラスで封じて、放電ガスの気密容器を構成する
ものが多く採用される。前、背面板とも低価格のソーダ
ライムガラスが賞用される。
【0004】画像表示可能な微細で多数の表示セルを有
するPDPでは、通常、表示セルや電極形成が容易な方
形セル配列が採用される。放電電極を行と列に分け、各
々ライン状の行と列電極が間隔を隔てて交差する部分に
セルを形成し、多数のセルを独立に選択できるようにし
ている。従って選択電極は第1および第2の電極群で構
成される。
【0005】交流型では表示放電電極は誘電体で被覆さ
れる。この表示放電電極を選択電極として兼用すること
もできる。また、表示放電電極とは別に書き込み電極と
言われる選択電極を形成することもできる。この書き込
み電極は被覆あるいは露出したものどちらでも利用でき
る。これらの組合せは任意である。また、選択に使用し
ない複数の電極は通常共通に結線される。
【0006】表示は放電ガスの可視発光を利用するもの
(単色PDP)、および放電によって生起する紫外線で
蛍光体を可視発光させるものがある(カラ−PDP)。
【0007】微細で多数の表示セルを有するPDPで
は、パネル内外の圧力差を支えたり、電極間等の距離を
規定するスペーサーとして、画面部の前、背面板間には
隔壁が形成され、この隔壁と前、背面板で形成される空
間を表示セルとして利用する。隣接セル間の誤放電や色
滲みを防ぐため、セルはできるだけ密閉された構造とさ
れるのが好ましい。駆動電圧が高くて誤放電が起き易
く、色滲みを防ぐ必要があるカラーPDPでは特にそう
である。
【0008】隔壁の形成には、前面板や背面板にガラス
等の誘電体ベーストを印刷焼成する厚膜技術が賞用され
ている。また、特開平3−152830号公報、特開平
3−205738号公報、特開平4−19942号公報
等で、有孔金属板を用いる方法も開示されている。
【0009】さて、交流型PDPの問題点は以下のよう
である。表示放電電極はガラス等の誘電体で被覆され、
この表面にはMgO等の保護膜が形成される。保護膜は
スパッタや電子ビーム蒸着で成膜されている。しかし、
このようにして形成された保護膜はこのままでは特性が
充分でない。パネル組立の最後に高温で真空排気する等
の活性化処理が必要とされる。
【0010】ガスの封入排気で必要な隙間は、隔壁形成
で生じる不可避的な凹凸や配線等の段差で形成される1
0μm以下の狭いもので充分である。しかし、このよう
な間隔では排気抵抗が大きく、充分な活性化処理ができ
ないことが判明した。
【0011】一方、誤放電等を防ぐためのセル分離に
は、セル間の隙間がないことが望ましい。
【0012】このような矛盾した要求に対する対策とし
て次のようなものがある。第1は、解放型の隔壁を用い
るか、あるいは用いずに、表示放電部の大きさに対して
表示セルピッチを大きくするものである。
【0013】第2は、密閉型隔壁を用いた表示セルに隣
接して、同じ平面に排気パスを形成するものである。
【0014】以上の二つは、画面に対して表示放電部分
の割合が小さいため低輝度であり、表示ピッチを小さく
して精細なPDPを得ることもできない。
【0015】第3は、密閉型と解放型の隔壁を積み重ね
て形成するものである。この方法は前二者の難点を解消
しているが、表示放電部分と排気パスが大きく連通して
いるため、確実なセル分離には高い隔壁が必要である。
高い隔壁形成は困難であるから、隔壁を分割して形成す
るとよいが、形成の手間が多く位置合わせも必要にな
る。
【0016】以上のように、従来の精細なPDPでは排
気パスが表示放電空間と共用されているため、保護膜の
容易で充分な活性化処理と表示セルの確実な分離を両立
することができない。表示ドットピッチが小さく、駆動
電圧が高いカラーPDPのように、セル分離が必要なも
のほど困難であるのが現状である。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これら従来
技術の課題に鑑みなされたもので、高精細であっても製
造が容易で、表示セルの分離が確実なPDPおよびこれ
に用いられる隔壁板を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、次
に示すPDPによって達成される。すなわち、本発明
は、放電ガスが気密に封入される容器内には平行でライ
ン状の第1および第2電極群が形成され、表示面方向か
らみて異なる電極群が所定間隔を隔てて交差する位置
に、断面形状として凹所が形成されるような複数の貫通
孔を有する隔壁板の孔が配置され、この凹所の大孔側に
対面する透光性前面板と凹所が形成する空間が、表示放
電部として利用される交流型PDPにおいて、凹所の小
孔側に対面する背面板と隔壁板の間に間隔10μm以上
の排気スペースが形成されることを特徴とするPDPで
ある。
【0019】また、以下のような隔壁板によって達成さ
れる。すなわち、本発明は、マトリクス配列された多数
の貫通孔を有する略平面の隔壁板が金属板から形成され
るものであって、該隔壁板を他の平面板で挟んだ時、両
板の間隔が10μm以上となるスペースが形成され、こ
のスペースによりすべての貫通孔と外部空間が連通され
るように、該隔壁板の孔配列部片側に、島およびライン
形状から選ばれる少なくとも一つの形状を有する凸部が
固着して形成されることを特徴とする隔壁板である。
【0020】以下、本発明をさらに詳しく説明する。本
発明のPDPでは、排気スペースの構成が異なる点を除
けば従来と同様であるから、構成および材料や形成技術
等は一般的なものが利用できる。
【0021】本発明に係る隔壁板の形成は、任意の無機
材料で任意の方法が採用できる。しかし有孔金属板を用
いると便利で、これは従来技術で説明したように公知の
ものである。
【0022】隔壁板は前、背面板(以下、場合により面
板と総称する)と密着するので、金属の熱膨脹係数は基
板と近似した材料を選択する。面板が軟質ガラスでは、
42wt%Ni−6wt%Cr−Fe合金や50wt%
Ni−Fe合金等、硬質ガラスでは、20wt%Ni−
17wt%Co−Fe合金や42wt%Ni−Fe合金
等がそれぞれ好適に例示できる。さらに、上記例示の金
属は耐熱性および耐熱酸化性に優れ、空気中、700℃
までの加熱による寸法変化は、測定誤差範囲内の少量で
ある。また、一般の金属と同様これら金属の加工性は良
好で、0.1mmの金属板をエッチングで加工した場
合、0.15mmピッチ以下の表示セル形成も可能であ
る。複数枚の金属板を用いて、さらに微細なあるいは複
雑なセル形成も可能であるが、一枚で形成するものに比
べ高コストになる。一枚の金属板でも、上記エッチング
加工を用い表裏面のマスクパターンを変えれば、断面形
状として凹所を形成する貫通孔が容易に得られる。ま
た、機械特性が良好なので、0.1mm以下の薄いもの
でも操作性がよい。
【0023】隔壁板の少なくとも一部を無機誘電体で被
覆することができる。面板上に形成される複数の電極や
配線回路と接して短絡するのを防ぐためである。むろ
ん、面板側で短絡防止用の誘電体被覆がなされていれば
この必要はない。隔壁板の誘電体被覆方法は、前記した
各特許出願公開公報や特開平4−147535号公報に
詳細に記載されており、短絡防止のため緻密な層を形成
し易いガラスを含む無機物を用いるのが好ましい。この
誘電体上には、電極や配線を形成することもできる。
【0024】本発明に係る表示セル形成用の貫通孔は、
表示面側がその裏面より大きく断面形状として凹所を形
成する。凹所形状は、表示面側の大孔と裏面側の小孔を
結ぶ任意の線で形成される。この形状は有孔金属板単独
で、あるいはこの表面上に被覆誘電体、電極配線および
蛍光体等が被着された結果として形成される。
【0025】表示面側の大孔は、表示開口率を大きくす
るため大きいほどよい。また、精細なPDPでは表示ド
ット配列の最小ピッチが小さいものが必要である。有孔
金属板を用いた隔壁板では、表示開口率35%以上で最
小のセルピッチ0.4mm以下のものが容易に形成でき
る。
【0026】裏面側小孔は蛍光体塗布面積増加および隣
接セル分離のため小さい方が良い。しかし、この小孔は
排気スペースに連通し、排気抵抗を小さくするため大き
い方がよい。従って最適な大きさが存在するが、最小1
0μm径以上が好ましい。さらに好ましくは20μm径
以上である。余り大きくても活性化処理時間はそれほど
短くならないため、150μm径以上の必要はない。
【0027】前記隔壁板と背面板間の排気スペースは、
すべての小孔を排気孔と連通するように形成される。通
常、排気孔は背面板の画面外部の位置に形成される。従
ってこの間の排気抵抗が小さなものが好ましい。排気ス
ペース確保には隔壁板と背面板の間にスペーサーを形成
するとよい。画面が4インチ程度以下の場合、スペーサ
ー形成位置は画面外部でもよい。大きな画面のPDPで
は画面内部にもスペーサーを形成する。面板が内外の圧
力差で大きく湾曲するのを防ぐためである。画面内部の
スペーサー形状は島状あるいはライン状から選ばれ、表
示セルの小孔を塞ぐことがあってはならない。
【0028】隔壁板と背面板間隔の設計は次のようであ
る。例えば画面サイズ10インチのPDPの場合、画面
内部に排気用スペーサーが必要である。島状のスペーサ
ーでは間隔10μm以上が、ピッチ0.2mm程度のラ
イン状スペーサーでは50μm以上が好ましい。さらに
好ましくは各々20μm、70μm以上である。画面サ
イズが大きくなるほど、島形状が大きく数が多いほど、
あるいはライン幅が大きくピッチが小さいほど間隔を大
きくして、排気抵抗を小さくすればよい。もちろん、形
成が容易であれば間隔は大きい方がよい。
【0029】この排気用スペーサーは、数が少なければ
背面板や隔壁板とは独立に形成してもよい。数が多いと
きは背面板と隔壁板裏面の一方の面あるいは両面に同時
に形成するとよい。形成の材料や方法は従来の隔壁で用
いる一般的なものが適用できる。背面板にスペーサーが
形成されていると、パネル組立で表示セル小孔と位置合
わせが必要である。精細なPDPでは、これは煩雑なの
で、隔壁板側にスペーサーを形成すると便利である。
【0030】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに具体的に
説明する。なお、以下の各図で使用する符号で、共通す
るものは同様のものを示す。また、説明以外の工程等は
公知の技術を用いた。
【0031】実施例1 隔壁板を形成する材料として、厚み0.15mmで42
wt%Ni−6wt%Cr−Fe合金板を用いた。貫通
孔配列はピッチ0.66mmと0.22mmの長方形配
列で、エッチング加工で形成した。
【0032】このような材料等を用いて形成した隔壁板
の部分模式断面図を図1に示す。同図において、PWは
隔壁、PWPは隔壁板、THは貫通孔、LHは大孔、S
Hは小孔、SPはスペーサーをそれぞれ示す。
【0033】図1において、貫通孔THは断面形状にお
いて凹所を形成しており、その大孔LHは平行方向に向
かって0.59mm、垂直方向に向かつて0.15mm
の略長方形であり、小孔SHは径0.15mmの円形で
ある。大孔部分の深さは約0.11mmである。従っ
て、貫通孔の大孔部分を分離する隔壁PWの幅は約0.
07mmであり、凹所の底面厚みは約0.04mmであ
る。図1に図示されるように金属の下面に排気用スペー
サーSPを形成している。スペーサーは、径0.25m
mで、高さ0.02mmの円柱形であり、配列ピッチは
縦横とも1.98mmである。これらはガラスペースト
の厚膜印刷で形成した。
【0034】実施例2 実施例1と同様の隔壁板形成材料を用いて形成した実施
例1と別の隔壁板の部分模式断面図を図2に示す。
【0035】図2に示されるように、この隔壁板PWP
では貫通孔THとスペーサーSPを一枚の金属板から形
成している。貫通孔配列は実施例1と同様でありエッチ
ングにより形成した。径0.15mmの円形で深さは約
0.04mmである。スペーサーは幅約0.07mm、
高さ約0.11mmで垂直方向に向かってライン状であ
り、ラインピッチは約2.64mmとしている。この金
属板を電極として表面にガラス粉を電着後、加熱してガ
ラスを溶融し、金属板のほぼ全表面を緻密な誘電体を被
覆している。その厚みは約0.015mmである。
【0036】実施例3 カラーPDPの一例を示す部分模式断面図を図3に示
す。同図において、FGは前面ガラス板、BPは背面
板、VPは排気スペース SX、SYは表示放電電極、
DLは誘電体、PHは蛍光体、BMは遮光層をそれぞれ
示す。
【0037】図3に示されるように、前面ガラス板FG
には、一対の表示放電電極SXとSYが、垂直および平
行方向に各々向かってライン状にクロスして形成されて
いる。これらは選択電極と共用である。材料はインジウ
ム−錫の透明導電酸化物で、これらに重ねて細いAlの
バスライン(図示せず)を形成し、抵抗を小さくしてい
る。これらの形成には薄膜技術を用いている。クロス配
線の絶縁や被覆誘電体DLとして透明なガラス層を厚膜
印刷で形成している。図示しないが、この表面にMgO
の保護膜を蒸着で被着した。
【0038】隔壁板PWPとして実施例1で形成したも
のを使用している。この貫通孔内面には蛍光体PHを、
さらにこの前面側表面に遮光層BMを各々印刷で形成し
ている。厚みは約0.01および0.02mmである。
【0039】上記前面ガラス板FG、隔壁板PWPと背
面板BPを図3に示されるように重ね、排気スペースV
Pを構成した。
【0040】実施例4 カラーPDPの別の例を示す部分模式断面図を図4に示
す。同図において、Wは書き込み電極である。
【0041】図4に示されるように、前面ガラス板FG
には、垂直方向で互いに平行な表示放電電極SXとSY
を形成している。SXは選択電極を共用し独立している
が、SYは共通に結線している。
【0042】隔壁板はPWP1とPWP2の二枚で構成
し、凹所を形成している。PWP2は実施例2で形成し
た隔壁板を用い、この前面側表面に選択電極であるAg
の書き込み電極Wを平行に印刷で被着している。厚みは
約0.007mmで、小孔部分は孔周囲および内面でつ
ながっている。さらにこの上に蛍光体PHを被覆してい
る。PWP1は、厚み0.1mmの金属板を用いて実施
例1の大孔部分と同様のストレート貫通孔とし、実施例
2と同様にガラスで被覆したものである。その他の構成
方法は実施例3と同様のものを用いている。
【0043】上記実施例3〜4では、前面板および背面
板として窓用ソーダライムガラスを用い、周囲をシール
ガラスで封じ、背面板に形成した排気孔につながるチッ
プ管で排気およびガス封入し、チップオフしてPDPを
完成した。ガスはHe−Xe(2%)で350Torr
である。パネル組立中において、隔壁板の操作は容易で
あり、破損等は発生していない。排気中に450℃に加
熱し、従来の半分の時間で活性化処理を施した。通常の
駆動を行ったところ、特性は従来と同様であり、誤放電
等は全く認められなかった。
【0044】上記実施例ではカラーPDPを示したが、
蛍光体を用いない単色PDPでも同様に適用できる。ま
た、表示放電電極を前面板に形成したものを例示した
が、実施例4の書き込み電極部分に表示放電電極を形成
することもできる。前面板と隔壁板各々に表示放電電極
を形成すれば、いわゆる対向放電型のPDPも形成でき
る。選択だけの書き込み電極であれば、背面板に形成す
ることも可能である。実施例4では、表示放電電極SY
は複数のセルに共通に結線されている。このような電極
は、例えばPWP1の金属板で置き換えることもでき
る。さらに、図3〜4で明らかなように、排気孔形成位
置は画面部であっても構わず、何ら表示の邪魔とならな
いからである。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では次のよ
うな効果が奏せられる。表示放電空間と排気スペースを
小孔で連通しているため、表示セルが確実に分離できる
と共に、MgO等の保護膜までの排気抵抗を小さくでき
る。従って、表示開口率が大きく、表示ピッチが小さい
交流型PDPが容易に形成できる。また、保護膜の活性
化処理が容易で、その特性も良好である。これらPDP
やその隔壁板の形成は従来技術で対応できるため、容易
であって安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の隔壁板の一例を示す部分模式断面
図。
【図2】 本発明の隔壁板の別の例を示す部分模式断面
図。
【図3】 本発明のPDPの一例を示す部分模式断面
図。
【図4】 本発明のPDPの別の例を示す部分模式断面
図。
【符号の説明】
PW:隔壁、PWP:隔壁板、TH:貫通孔、LH:大
孔、SH:小孔、SP:スペーサー、FG:前面ガラス
板、BP:背面板、VP:排気スペース SX,SY:
表示放電電極、W:書き込み電極、DL:誘電体、P
H:蛍光体、BM:遮光層。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放電ガスが気密に封入される容器内には
    平行でライン状の第1および第2電極群が形成され、表
    示面方向からみて異なる電極群が所定間隔を隔てて交差
    する位置に、断面形状として凹所が形成されるような複
    数の貫通孔を有する隔壁板の孔が配置され、この凹所の
    大孔側に対面する透光性前面板と凹所が形成する空間
    が、表示放電部として利用される交流型プラズマディス
    プレイパネルにおいて、凹所の小孔側に対面する背面板
    と隔壁板の間に間隔10μm以上の排気スペースが形成
    されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】 マトリクス配列された多数の貫通孔を有
    する略平面の隔壁板が金属板から形成されるものであっ
    て、該隔壁板を他の平面板で挾んだ時、両板の間隔が1
    0μm以上となるスペースが形成され、このスペースに
    よりすべての貫通孔と外部空間が連通されるように、該
    隔壁板の孔配列部片側に、島およびライン形状から選ば
    れる少なくとも一つの形状を有する凸部が固着して形成
    されることを特徴とする隔壁板。
JP5076472A 1993-03-11 1993-03-11 プラズマディスプレイパネルおよび隔壁板 Pending JPH06267428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076472A JPH06267428A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 プラズマディスプレイパネルおよび隔壁板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5076472A JPH06267428A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 プラズマディスプレイパネルおよび隔壁板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267428A true JPH06267428A (ja) 1994-09-22

Family

ID=13606125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5076472A Pending JPH06267428A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 プラズマディスプレイパネルおよび隔壁板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267428A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411537A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Pioneer Corporation Partition-wall structure for plasma display panel and plasma display panel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411537A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-21 Pioneer Corporation Partition-wall structure for plasma display panel and plasma display panel
EP1411537A3 (en) * 2002-10-16 2005-11-02 Pioneer Corporation Partition-wall structure for plasma display panel and plasma display panel
US7135812B2 (en) 2002-10-16 2006-11-14 Pioneer Corporation Partition-wall structure for plasma display panel and plasma display panel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3935494A (en) Single substrate plasma discharge cell
US5214521A (en) Plasma addressed liquid crystal display with grooves in middle plate
KR0138075B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US4518894A (en) Display panel having memory
US5150007A (en) Non-phosphor full-color plasma display device
KR0166018B1 (ko) 플라즈마 표시장치
US20060226779A1 (en) Plasma display panel
US6184620B1 (en) Display device
US6255780B1 (en) Plasma display panel
JPH06342149A (ja) プラズマアドレス方式の液晶表示素子
JPH0594772A (ja) プラズマデイスプレイパネル
KR100297362B1 (ko) 플라즈마디스플레이패널의버스전극형성방법
JPH06267428A (ja) プラズマディスプレイパネルおよび隔壁板
US6411031B1 (en) Discharge electrodes for a color plasma display panel capable of lowering a discharge voltage
JP2729717B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2670929B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2006228639A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP3217762B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JPH05225911A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH04308630A (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3200042B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP3200043B2 (ja) 面放電型プラズマディスプレイパネル
JP2000123765A (ja) 両面発光形蛍光表示管
KR20000001613A (ko) 플라즈마 표시 패널
JPH0620605A (ja) プラズマディスプレイパネル