JPH06267415A - 蛍光膜形成方法及びそれに用いる蛍光膜形成用転写材 - Google Patents

蛍光膜形成方法及びそれに用いる蛍光膜形成用転写材

Info

Publication number
JPH06267415A
JPH06267415A JP5108793A JP5108793A JPH06267415A JP H06267415 A JPH06267415 A JP H06267415A JP 5108793 A JP5108793 A JP 5108793A JP 5108793 A JP5108793 A JP 5108793A JP H06267415 A JPH06267415 A JP H06267415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
transfer material
layer
heat
fluorescent screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5108793A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsutoshi Ono
勝利 大野
Hideo Shinohara
秀雄 篠原
Katsuhiko Kuroda
勝彦 黒田
Yasuo Oguri
康生 小栗
Hiroshi Uchida
博 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kasei Optonix Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Sony Corp
Original Assignee
Kasei Optonix Ltd
Mitsubishi Kasei Corp
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kasei Optonix Ltd, Mitsubishi Kasei Corp, Sony Corp filed Critical Kasei Optonix Ltd
Priority to JP5108793A priority Critical patent/JPH06267415A/ja
Priority to EP94908503A priority patent/EP0641008A4/en
Priority to PCT/JP1994/000359 priority patent/WO1994020974A1/ja
Priority to KR1019940704045A priority patent/KR950701764A/ko
Publication of JPH06267415A publication Critical patent/JPH06267415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/265Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used for the production of optical filters or electrical components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス基板上に、特に陰極線管のフェースプ
レート上に蛍光膜を容易に効率よく形成することのでき
る蛍光膜形成方法、転写材を提供する。 【構成】 少なくとも蛍光体と熱溶融性バインダーとを
含む熱転写性蛍光体層をベースフィルム上に形成された
転写材を用い、前記熱転写性蛍光体層をガラス基板上に
熱転写方式によって所定のパターン状に転写し、焼成し
て前記蛍光体層のバインダーを除去して得た蛍光膜を前
記ガラス基板上に形成する蛍光膜形成方法及び、少なく
とも蛍光体と熱溶融性バインダーとを含む熱転写性蛍光
体層をベースフィルム上に有することを特徴とする蛍光
膜形成用転写材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス基板上に、特に
陰極線管のフェースプレート上に蛍光膜を容易に効率よ
く形成する方法及びそれに用いる転写材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、陰極線管のフェースプレート上に
蛍光膜を形成する方法として、スラリー塗布露光法や沈
降法が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前記した蛍
光膜を形成するスラリー塗布露光法は、蛍光体を例えば
ポリビニルアルコールと重クロム酸アンモニウムからな
る感光性樹脂中に分散させたスラリーを、フェースプレ
ート上に回転塗布・乾燥し、紫外線で所望のパターンを
露光する。その後水により現像し未露光部を除去し蛍光
膜を形成する方法である。
【0004】したがって、スラリー塗布露光法によって
蛍光膜を形成すると、工程数が多く、装置も複雑であり
生産性に欠けるという欠点があった。また、沈降法によ
る蛍光膜の形成方法は、蛍光体と結合剤(水ガラス等)
を含む懸濁液中で、蛍光体をフェースプレート上に沈降
させた後、静かに上澄液を流しだして、蛍光膜を形成す
るという方法である。
【0005】したがって、蛍光体を沈降させるのに時間
がかかり、また所定のパターンを形成することが困難で
あるという欠点があった。この発明の目的は以上のよう
な問題点を解決し、ガラス基板上に、特に陰極線管のフ
ェースプレート上に蛍光膜を容易に効率よく形成するこ
とのできる蛍光膜形成方法およびその方法に用いる転写
材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、近年プリンター等
によく使用されている熱転写記録方法を利用すれば、非
常に簡単にしかも効率よく陰極線管のフェースプレート
上に蛍光膜を形成することが出来ることを見いだした。
熱転写記録方法とは、現在パーソナルワープロや、カラ
ープリンター等で広く利用されているが、例えば基材上
に熱溶融性インクを有したインクリボンを、インク層の
背面側からサーマルヘッド等の加熱素子で加熱圧着する
ことにより所定のパターン状にインクを被記録紙に溶融
転写する方法である。
【0007】すなわち、本発明の蛍光膜形成方法は、少
なくとも蛍光体と熱溶融性バインダーとを含む熱転写性
蛍光体層をベースフィルム上に形成された転写材を用
い、前記熱転写性蛍光体層をガラス基板上に熱転写方式
によって所定のパターン状に転写し、焼成して前記蛍光
体層のバインダーを除去して得た蛍光膜を前記ガラス基
板上に形成するというものである。そして、熱印加方式
としては、レーザーやサーマルヘッド等があるが、本発
明にはサーマルヘッドを使用する方法が特に好ましい。
【0008】また、本発明の蛍光膜形成用転写材は、少
なくとも蛍光体と熱溶融性バインダーとを含む熱転写性
蛍光体層をベースフィルム上に形成されたものである。
以下、陰極線管のフェースプレート上に蛍光膜を形成す
る場合を例に挙げて、本発明について詳しく述べる。本
発明に使用される転写材は、ベースフィルム上に少なく
とも蛍光体と熱溶融性バインダーとを含む熱転写性蛍光
体層をベースフィルム上に有する。
【0009】ベースフィルムとしては、従来より公知の
フィルムや紙などの適したものを使用することができ
る。例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリアミ
ド、ポリカーボネート、ポリイミド、セロハン等の比較
的耐熱性のよい樹脂フィルムや、グラシン紙、コンデン
サー紙等の紙が挙げられる。厚さは、1〜20μmのも
のが望ましい。このベースフィルムには、耐熱性やサー
マルヘッドの走行性を上げるために、サーマルヘッドと
接触する側に、シリコン樹脂などの耐熱滑性層を設ける
こともできる。
【0010】本発明に使用される例示蛍光体としては、
青色発光成分蛍光体として銀付活硫化亜鉛系蛍光体、例
えばZnS:Ag、ZnS:Ag、Alの少なくとも1
種、緑色発光成分蛍光体としては銅付活硫化亜鉛系蛍光
体、例えばZnS:Cu、Al蛍光体とZnS:Au、
Al蛍光体の混合蛍光体、ZnS:Cu、Al蛍光体、
金、銅、およびアルミニウム付活硫化亜鉛蛍光体(Zn
S:Au、Cu、Al)、銅およびアルミニウム付活硫
化亜鉛・カドミウム蛍光体〔(Zn、Cd)S:Cu、
Al〕の少なくとも1種、赤色発光成分蛍光体としてユ
ーロピウム付活希土類酸化物系蛍光体、例えばユーロピ
ウム付活酸硫化イットリウム蛍光体(Y 2 2 S:E
u)、ユーロピウム付活酸硫化イットリウム蛍光体(Y
2 3 S:Eu)の少なくとも1種などの従来から陰極
線管に使用されている蛍光体を使用することができる。
又、これら蛍光体にはフィルター効果を有する顔料を付
着したものも使用される。この種の顔料としては、例え
ば青色発光蛍光体にはアルミン酸コバルトや群青等の青
色顔料、緑色発光蛍光体にはTiO2 −ZnO−CoO
−NiO系等の緑色顔料、赤色発光蛍光体にはべんがら
や硫セレン化カドミウム等の赤色顔料がある。蛍光体の
大きさとしては、1〜20μm程度のものが望ましい。
【0011】熱溶融性バインダーとしては、パラフィン
ワックスやマイクロクリスタリンワックスおよびカルナ
バワックス、各種合成ワックスのようなワックス類、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−エチルアクリ
レート共重合体、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂等
のような熱可塑性樹脂を使用することができる。蛍光体
と熱溶融性バインダーの比率は蛍光体20〜80重量%
に対し熱溶融性バインダー80〜20重量%が望まし
い。
【0012】ベースフィルム上に上記熱転写性蛍光体層
を設ける方法としては、蛍光体を分散させた熱溶融性バ
インダーをホットメルトコーティングやルソルベントコ
ーティング、あるいはエマルジョンコーティングなどの
方法で塗工することにより設けることができる。熱転写
性蛍光体層の厚みは20〜50μm、特に5〜30μm
の範囲が望ましい。これは、薄すぎるとガラス基板上に
形成される蛍光膜中の蛍光体量が不足する傾向を示し、
厚すぎると熱転写性蛍光体層への熱伝導が不充分となっ
て、所定のパターン形成が困難になる傾向を示すからで
ある。
【0013】上記転写材には、必要に応じて、熱転写性
蛍光体層の、基材への接着性や、逆に基材からの剥離性
を上げるために、基材と熱転写性蛍光体層の間にそれぞ
れ接着層や剥離層を設けることができる。接着層や剥離
層の厚みは0.1〜2μmの範囲が望ましい。その他、
フェースプレート面への接着性を上げるために、上記熱
転写性蛍光体層の基材とは反対側に、さらに接着層を設
けるか、フェースプレート面上に接着層を設けることも
可能である。この接着層の厚みとしては0.1〜2μm
の範囲が望ましい。
【0014】図1〜図3に本発明の転写材の実施例を挙
げる。各図中、1は蛍光体、2は熱溶融性バインダーを
表わす。図1は、ベースフィルム3上に熱転写性蛍光体
層4を設けた例であり、図2は、ベースフィルム3と熱
転写性蛍光体層4の間に、5として接着層又は剥離層を
設けた例であり、図3は図1の構成例にさらに接着層6
を設けた例である。尚、熱転写蛍光体層4は蛍光体1と
熱溶融性バインダー2の混合したものを例示したが、蛍
光体にフィルター効果を付与する場合には、顔料付蛍光
体を使用するか、又より好ましくは、熱転写蛍光体層4
をベースフィルム3側から、蛍光体と熱溶融性バインダ
ーから成る層と顔料と熱溶融性バインダーから成る層を
順に積層したものが用いられる。
【0015】上記の熱転写性転写材を用い、陰極線管の
フェースプレート上に蛍光膜を形成する。まず、フェー
スプレート上をサーマルヘッド駆動方向に光センサー等
の検知装置を走引させ、ブラックマトリックスの位置並
びに間隔を検知しておく。図4に示す如く、上記転写材
7をフェースプレート8上に重ね、サーマルヘッド9で
押圧しながら印加走引させ、転写材を引き剥すと所定パ
ターンの熱転写性蛍光体層10が転写される。蛍光体層
の表面は平滑性の優れたものとなる。尚前記青色、緑
色、赤色のストライプ又はドットを有するカラー陰極線
管を得るためには、各々の蛍光体を含む転写材7を各色
1度、又は複数度前記転写工程を繰り返して転写すれば
良い。
【0016】ついで、フェースプレートを400〜50
0℃で焼成して蛍光体以外の有機成分を除去すると、蛍
光膜が形成される。
【0017】
【実施例】以下実施例により、本発明を更に詳細に説明
するが、その要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。なお実施例中、「部」は「重量部」
を示す。
【0018】〔実施例1〕インキ塗布面の背面が耐熱滑
性加工されたポリエチレンテレフタレートフィルム(6
μm厚)上に、下記組成のインキを、乾燥塗工厚みが1
5μmになるように、マイクログラビア法により塗工
し、転写材を得た。
【0019】
【表1】 組成 エチレン−酢酸ビニル樹脂エマルジョン 10部 (固形分40%) パラフィンワックスエマルジョン 20部 (固形分40%) 蛍光体粉末(ZnS:Cu、Al) 24部 水 30部
【0020】この転写材をフェースプレート上に重ね、
6ドット/mmの発熱体を有する試作ラインヘッドで押
圧しながら、下記条件で印加走引させ、転写材を引き剥
すと、きれいなストライプ状の蛍光体層がフェースプレ
ート上に得られた。
【0021】
【表2】 記録ライン密度 6ドット/mm サーマルヘッド印加電力 0.2W/ドット サーマルヘッド印加パルス幅 12ミリ秒 印加パターン 1ドット印加有り2ドッ
ト印加無しの繰り返し
【0022】上記フェースプレートを、450℃にて3
0分間焼成することにより有機成分を除去し、蛍光膜を
形成した。
【0023】〔実施例2〕インキ塗布面の背面が耐熱滑
性加工されたポリエチレンテレフタレートフィルム(6
μm厚)上に、下記組成のインキを、乾燥塗工厚みが1
5μmになるように、ホットメルトマイクログラビア法
により塗工し、転写材を得た。
【0024】
【表3】 組成 エチレン−酢酸ビニル樹脂 1部 パラフィンワックス 8部 合成ワックス 1部 蛍光体粉末(ZnS:Cu、Al) 40部
【0025】この転写材をフェースプレート上に重ね、
実施例1と同様に、6ドット/mmの発熱体を有する試
作ラインヘッドで押圧しながら、印加走引させ、転写材
を引き剥すと、きれいなストライプ状の蛍光体層がフェ
ースプレート上に得られた。上記フェースプレートを、
450℃にて30分間焼成することにより有機成分を除
去し、蛍光膜を形成した。
【0026】
【発明の効果】本発明によると、熱転写性蛍光体層は、
ガラス基板上に簡単に形成できるので、蛍光膜の形成の
生産性が非常に向上する。また、蛍光体層は、サーマル
ヘッドにより任意のパターンに転写できるので、熱転写
性蛍光体層を有する転写材は、非常に効率よく生産する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の蛍光膜形成用転写材の一実施例を示す
断面図。
【図2】本発明の蛍光膜形成用転写材の一実施例を示す
断面図。
【図3】本発明の蛍光膜形成用転写材の一実施例を示す
断面図。
【図4】本発明の熱転写方式の説明図。
【符号の説明】
1 蛍光体 2 熱溶融性バインダー 3 ベースフィルム 4 熱転写性蛍光体層 5 接着層又は剥離層 6 接着層 7 転写材 8 フェースプレート 9 サーマルヘッド 10 転写された蛍光体層
フロントページの続き (72)発明者 篠原 秀雄 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 黒田 勝彦 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 小栗 康生 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内 (72)発明者 内田 博 神奈川県横浜市緑区鴨志田町1000番地 三 菱化成株式会社総合研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも蛍光体と熱溶融性バインダー
    とを含む熱転写性蛍光体層をベースフィルム上に形成さ
    れた転写材を用い、前記熱転写性蛍光体層をガラス基板
    上に熱転写方式によって所定のパターン状に転写し、焼
    成して前記蛍光体層のバインダーを除去して得た蛍光膜
    を前記ガラス基板上に形成することを特徴とする蛍光膜
    形成方法。
  2. 【請求項2】 前記熱転写方式として、サーマルヘッド
    を加熱源とした方式を用いることを特徴とする請求項1
    記載の蛍光膜形成方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも蛍光体と熱溶融性バインダー
    とを含む熱転写性蛍光体層をベースフィルム上に有する
    ことを特徴とする蛍光膜形成用転写材。
JP5108793A 1993-03-11 1993-03-11 蛍光膜形成方法及びそれに用いる蛍光膜形成用転写材 Pending JPH06267415A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108793A JPH06267415A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 蛍光膜形成方法及びそれに用いる蛍光膜形成用転写材
EP94908503A EP0641008A4 (en) 1993-03-11 1994-03-07 METHOD FOR MAKING A FLUORESCENT FILM, AND TRANSFER MATERIAL FOR MAKING THIS FILM.
PCT/JP1994/000359 WO1994020974A1 (en) 1993-03-11 1994-03-07 Method for forming fluorescent film, and transfer material for formation of the fluorescent film
KR1019940704045A KR950701764A (ko) 1993-03-11 1994-03-07 형광막 형성방법 및 형광막 형성용 전사재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5108793A JPH06267415A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 蛍光膜形成方法及びそれに用いる蛍光膜形成用転写材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06267415A true JPH06267415A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12877041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5108793A Pending JPH06267415A (ja) 1993-03-11 1993-03-11 蛍光膜形成方法及びそれに用いる蛍光膜形成用転写材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06267415A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445024B1 (ko) * 1996-11-22 2004-11-03 삼성에스디아이 주식회사 표시소자용형광막의제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100445024B1 (ko) * 1996-11-22 2004-11-03 삼성에스디아이 주식회사 표시소자용형광막의제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0103024A1 (en) Method of making a colour hard copy
US6939627B2 (en) Scratch layer transfer sheet and method of producing scratch printing product
AU714889B2 (en) Method for printing upon linerless thermal transfer labels having a silicone release agent
JP3552740B2 (ja) 紫外線の照射によって蛍光発色する発光シートの製造方法
WO1994020974A1 (en) Method for forming fluorescent film, and transfer material for formation of the fluorescent film
JPH06267415A (ja) 蛍光膜形成方法及びそれに用いる蛍光膜形成用転写材
JPH06267417A (ja) 熱転写方式による蛍光膜形成方法
JPH06267419A (ja) 熱転写方式による蛍光膜形成方法およびそれに用いる蛍光膜形成用転写材
JPH06302270A (ja) 蛍光膜形成方法
JPH06267418A (ja) 熱転写方式による蛍光膜形成方法
JPH06267416A (ja) 熱転写方式による蛍光膜形成方法
JPH06295672A (ja) 熱転写方式による蛍光膜形成方法およびそれに用いる蛍光膜形成用転写材
CN1284432A (zh) 热转印记录介质
JPH06295671A (ja) 蛍光膜形成方法とそれに用いる蛍光膜形成用転写材
JP3482007B2 (ja) 複合熱転写シート及び画像転写物
JPH06295670A (ja) 蛍光膜形成方法およびそれに用いる蛍光膜形成用転写材
JPH0864133A (ja) 熱転写方式による蛍光膜形成用転写材
KR200390569Y1 (ko) 축광 전사 문양이 형성된 도자기
JPH0945241A (ja) 蛍光膜形成用熱転写シート及び蛍光膜形成方法
JP3275922B2 (ja) 保護層転写フイルム及び印画物
JPH10324068A (ja) 熱転写シート
JP2567218B2 (ja) Ohp用フイルム
JPS63236690A (ja) 熱転写方法、被熱転写シート及び熱転写シート
JPH0825816A (ja) 染料受容体、受容層転写シート及び受容層転写物
JP4085717B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法