JPH06265666A - 燃料集合体 - Google Patents

燃料集合体

Info

Publication number
JPH06265666A
JPH06265666A JP5053575A JP5357593A JPH06265666A JP H06265666 A JPH06265666 A JP H06265666A JP 5053575 A JP5053575 A JP 5053575A JP 5357593 A JP5357593 A JP 5357593A JP H06265666 A JPH06265666 A JP H06265666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
plutonium
fuel rods
enrichment
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5053575A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidemitsu Shimada
秀充 嶋田
Junichi Koyama
淳一 小山
Tadao Aoyama
肇男 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5053575A priority Critical patent/JPH06265666A/ja
Publication of JPH06265666A publication Critical patent/JPH06265666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】MOx燃料集合体において、最外層を除く領域
は全てMOx燃料で構成され、可燃性毒物が含まれてい
る第1燃料棒と可燃性毒物が含まれていない第2燃料棒
に分類し、第1燃料棒の平均富化度と第2燃料棒の平均
富化度の比Rを1≦R≦2にすることによって燃料集合
体の出力を平坦化する。1〜5はMOx燃料棒、6は可
燃性毒物入り燃料棒、7は水ロッド、9はチャンネルボ
ックスをあらわす。 【効果】燃焼期間全般にわたって燃料集合体内の出力が
平坦化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は軽水炉用のウラン−プル
トニウム混合酸化物(以下MOx)燃料集合体に係り、
特に、可燃性毒物による集合体内の出力分布の平坦化に
関する。
【0002】
【従来の技術】原子炉を一定の期間運転するためには、
運転初期において運転中の核分裂性物質の燃焼による反
応度の劣化分だけ余剰反応度を有している必要がある。
運転中に原子炉を臨界に保つためには、この余剰反応度
を制御する必要があり、従来からの方法として、中性子
吸収物質からなる制御棒を炉心に挿入する方法と、燃料
ペレット中に中性子吸収断面積の大きい可燃性毒物を添
加した燃料棒を含む燃料集合体を用いる方法とが併用さ
れている。濃縮ウランを燃料とするペレットに可燃性毒
物を添加した集合体については、特開昭63−61991 号公
報の図1にその一例が示されている。また、MOx燃料
に可燃性毒物を添加した集合体の例は特開昭61−147184
号公報の図1に示されている。この例では可燃性毒物が
MOx燃料ペレットに添加されていることは明示されて
いるが、MOx燃料ペレットの富化度については、特に
留意が配られていない。そして、ウランを燃料とした燃
料ペレットに可燃性毒物を添加する場合には、高濃縮度
の燃料棒に可燃性毒物を添加すると、可燃性毒物が燃え
尽きた時点で、他の燃料棒と比べ多量の核分裂性物質が
残っているため、その燃料棒の出力が特に高くなる。特
定の燃料棒に熱的な負荷が集中することを避けるため、
一般に、可燃性毒物はもともと低い濃縮度の燃料棒に添
加し、可燃性毒物が燃え尽きた時点での出力分布平坦化
を図るのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ウラン燃料で可燃性毒
物を用いた場合と同じように、MOx燃料でも低富化度
の燃料棒に可燃性毒物を添加した従来例を図4に示す。
10,11,12,13の核分裂性プルトニウム富化度
はそれぞれ4.8,6.5,6.5,4.8重量%で、17
の可燃性毒物の重量割合は3.0%、核分裂性プルトニ
ウム富化度は5.0重量%である。この例の燃焼初期と
燃焼末期における第2燃料棒に対する第1燃料棒の出力
比とRの関係を図2に示す。燃焼初期には、可燃性毒物
によりウラン燃料の場合もMOx燃料の場合も同程度の
出力のばらつきが燃料集合体内でみられる。しかし、可
燃性毒物と核分裂プルトニウムの吸収断面積がウラン燃
料の場合ほど差がないため可燃性毒物が燃えると同時に
核分裂性プルトニウムもかなりの割合で燃えてしまう。
そのために、ウラン燃料を用いた場合では燃焼末期にお
いて出力分布が平坦化されるが、MOx燃料では燃焼初
期の時点での富化度の差の影響を燃焼末期まで受けて出
力分布は平坦化されない。
【0004】本発明の目的は、燃焼期間全般にわたって
集合体内の出力分布を平坦化することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】燃料集合体の第二層目よ
り内側の燃料棒で、可燃性毒物が含まれている燃料棒を
第1燃料棒とし可燃性毒物が含まれていない燃料を第2
燃料棒とし、第1燃料棒の核分裂性プルトニウム富化度
と第2燃料棒の核分裂性プルトニウム富化度の比(R)
を1≦R≦2にするか、第1燃料棒のそれぞれの核分裂
性プルトニウムが第2燃料棒のすべての核分裂性プルト
ニウム富化度と同じか、高くするか、可燃性毒物を集合
体中で最高の富化度の燃料棒に添加することによって上
記目的を達成する。
【0006】
【作用】まず、集合体周辺のギャップ水の影響を受けな
い最外層を除く領域を対象として、可燃性毒物を混入す
る燃料棒の富化度と集合体内出力分布の関係を整理す
る。可燃性毒物が存在している燃焼初期には、可燃性毒
物を含む第1燃料棒の熱出力が他の燃料棒よりも小さい
ので、出力分布を平坦化するには、第1燃料棒の富化度
を高くすべきである。しかし、富化度を高くし過ぎると
第1燃料棒の出力が、可燃性毒物を含まない第2燃料棒
の出力よりも高くなり、出力平坦化を悪化させてしま
う。検討の結果、MOx燃料では第1燃料棒富化度と第
2燃料棒富化度の比(R)が2以下であれば平坦化効果
が保たれることがわかった。
【0007】一方、可燃性毒物が燃え尽きたあとの出力
分布には、もともとの富化度分布と、第1燃料棒の燃え
遅れの程度が影響する。ウラン燃料では可燃性毒物入り
燃料棒の燃え遅れの程度が大きいため、燃焼中期の出力
分布平坦化のためには、はじめのウラン濃縮度を小さく
しておく必要があった。その後、燃焼とともに燃料棒間
の核分裂性物質量の差が小さくなるため、はじめのウラ
ン濃縮度分布に関係なく、燃焼末期の出力分布が平坦化
される。これに対して、MOx燃料では、可燃性毒物入
り燃料棒の燃え遅れはわずかであり、さらにプルトニウ
ムの減少速度は遅いため、はじめの富化度分布を一様に
することで、燃焼中期から燃焼末期にかけての出力分布
を平坦化が出来ることがわかった。ここで、第2燃料棒
の出力に対する第1燃料棒の出力の比とRに関する図を
図2に示す。現行炉において、局所出力ピーキングの設
計値の上限が1.35 程度であることから考えると、燃
焼期間全般にわたって第2燃料棒の出力に対する第1燃
料棒の出力の比を±30%以内にするということは、燃
焼期間全般で出力分布が平坦化されたと考えられる。図
2から1≦R≦2にすることによって第2燃料棒の出力
に対する第1燃料棒の出力の比を±30%以内にするこ
とが出来ることがわかる。また、燃焼中期から燃焼末期
にかけての線出力密度に余裕がある場合は、ウラン燃料
の場合とは逆に、富化度の高い燃料棒に可燃性毒物を入
れることで、燃焼初期の出力分布平坦化が可能になる。
さらに、可燃性毒物には、1≦R≦2にすることによっ
て、ウラン燃料で従来から用いられている可燃性毒物を
低濃縮度のウラン燃料棒に添加する方法をMOx燃料に
用いた場合に比べて、余剰反応度制御効果も増大でき
る。
【0008】以上のように、1≦R≦2とすることによ
り燃焼期間全般にわたって集合体内出力分布が平坦化さ
れる。
【0009】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明す
る。
【0010】図1は本発明の燃料集合体の一実施例を示
す水平断面図で1〜5で示してあるものはそれぞれ核分
裂性プルトニウムの富化度の異なるMOx燃料ペレット
を充填した燃料棒を示している。6はMOx燃料に可燃
性毒物を添加した燃料棒であり、7は水ロッドである。
燃料棒1の核分裂性プルトニウム富化度は4.8 重量%
可燃性毒物入り燃料棒の可燃性毒物の重量割合は3.0
% で核分裂性プルトニウム富化度は4.8重量% とな
っている。図2に実施例と従来例の第2燃料棒に対する
第1燃料棒の出力比とRとの関係を示す。
【0011】図3に本発明の別の一実施例の水平断面図
を示す。1,2と6で示してあるものは、それぞれMO
x燃料棒とMOx燃料に可燃性毒物を添加した可燃性毒
物入り燃料棒である。8で示してあるものはウラン燃料
棒である。本実施例でも図1の例と同様の出力分布平坦
化効果が保たれ、さらに最外層の一部にウラン燃料を用
いているために、図1の集合体に比べて、平均的な中性
子スペクトルがやわらかく、燃焼初期における可燃性毒
物による反応度抑制効果が大きい。
【0012】
【発明の効果】本発明によれば、燃焼期間全般にわたっ
て集合体内の出力分布を平坦化し、余剰反応度も制御す
ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の横断面図。
【図2】第2燃料棒の出力に対する第1燃料棒の出力比
と第2燃料棒の平均富化度に対する第1燃料棒の平均富
化度の比との関係の説明図。
【図3】本発明の第二実施例の説明図。
【図4】従来例を示した横断面図。
【符号の説明】
1〜5,10〜16…MOx燃料棒、6,17…可燃性
毒物入り燃料棒、7…水ロッド、8…ウラン燃料棒、9
…チャンネルボックス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9216−2G G21C 3/30 GDL W

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】燃料棒を格子状に配列し、最外周を除く領
    域に配置された全ての燃料棒にはウラン−プルトニウム
    混合酸化物が含まれ、さらに前記燃料棒は可燃性毒物を
    含む第1燃料棒と可燃性毒物を含まない第2燃料棒とか
    らなり、前記第2燃料棒の核分裂性プルトニウムの平均
    富化度に対する前記第1燃料棒の核分裂性プルトニウム
    の平均富化度の比Rが1≦R≦2であることを特徴とす
    る燃料集合体。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第1燃料棒のそれ
    ぞれの燃料棒の核分裂性プルトニウム富化度が、前記第
    2燃料棒の全ての核分裂性プルトニウム富化度と同じ
    か、それよりも大きい燃料集合体。
  3. 【請求項3】請求項1において、前記第1燃料棒の集合
    体中で最高富化度の燃料棒に可燃性毒物を含有させた燃
    料集合体。
JP5053575A 1993-03-15 1993-03-15 燃料集合体 Pending JPH06265666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5053575A JPH06265666A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 燃料集合体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5053575A JPH06265666A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 燃料集合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06265666A true JPH06265666A (ja) 1994-09-22

Family

ID=12946636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5053575A Pending JPH06265666A (ja) 1993-03-15 1993-03-15 燃料集合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06265666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035320A1 (fr) * 1996-03-18 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Assemblage de combustible mox et coeur de reacteur

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997035320A1 (fr) * 1996-03-18 1997-09-25 Hitachi, Ltd. Assemblage de combustible mox et coeur de reacteur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3037717B2 (ja) 原子炉の燃料集合体
US5337337A (en) Fuel assembly
US4652427A (en) Fuel assembly
JPH0915361A (ja) 初装荷炉心
JPH06265666A (ja) 燃料集合体
JPH0636047B2 (ja) 原子炉用燃料集合体
JPS59147295A (ja) 燃料集合体
JP3441149B2 (ja) 原子炉の炉心
JP3075749B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH07333373A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JP2625404B2 (ja) 燃料集合体
JPS61147183A (ja) 燃料集合体
JP3093289B2 (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体
JPH04265896A (ja) 軽水炉の燃料集合体群
JP3880696B2 (ja) 原子炉の炉心および燃料集合体
JPH1068789A (ja) Mox燃料集合体及び炉心
JPH07234295A (ja) 原子炉炉心
JPH02232595A (ja) 沸騰水型原子炉の燃料装荷方法
JP2000180575A (ja) 沸騰水型原子炉用燃料集合体及びそれを用いた炉心
JP3435874B2 (ja) 燃料集合体及び原子炉炉心
JP2739515B2 (ja) 沸騰水型原子炉
JPH026786A (ja) 沸騰水型原子炉用の燃料棒及び燃料集合体
JPS61153587A (ja) 圧力管型原子炉用燃料集合体
JPS6249946B2 (ja)
JPH058398B2 (ja)