JPH06264473A - アーム用再生機能を有する切換弁 - Google Patents

アーム用再生機能を有する切換弁

Info

Publication number
JPH06264473A
JPH06264473A JP7876493A JP7876493A JPH06264473A JP H06264473 A JPH06264473 A JP H06264473A JP 7876493 A JP7876493 A JP 7876493A JP 7876493 A JP7876493 A JP 7876493A JP H06264473 A JPH06264473 A JP H06264473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
switching valve
regeneration
discharge passage
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7876493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3388799B2 (ja
Inventor
Kensuke Ioku
賢介 井奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP07876493A priority Critical patent/JP3388799B2/ja
Publication of JPH06264473A publication Critical patent/JPH06264473A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3388799B2 publication Critical patent/JP3388799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 再生通路の断面積を大きくできる構成の方向
切換弁を提供する。 【構成】 アーム用シリンダ9に圧油を給排する第1方
向切換弁21と他の第2方向切換弁とを連設する切換弁
において、前記アーム用シリンダのロッド側圧力室11
に接続する前記第1方向切換弁の給排通路44に略沿う
ようにポンプからの供給通路39に接続した再生通路5
0を第1方向切換弁の本体23に設け、前記給排通路の
排出動作の際に接続される排出通路45を前記再生通路
に接続し、その再生通路に逆止弁51を設け、前記排出
通路を絞り52を介して前記第2方向切換弁の排出通路
に接続したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建設機械におけるアー
ムの駆動に用いる油圧シリンダに圧油を給排する方向切
換弁に適用され、アーム用シリンダにそのシリンダの排
出油の大部分を再生使用する再生機能を有する切換弁に
関する。
【0002】
【従来の技術】パワーショベルを用いて土を掘る場合、
そのアームを適当に伸びた状態から屈曲させてショベル
先端を地表に接近させ、さらに屈曲させることによりシ
ョベルを土に食い込ませながら引き寄せる。このショベ
ルのアーム屈曲動作はアーム駆動用シリンダが伸長する
ことによって行われるようにシリンダを設けてある。そ
の場合のアームは、ショベルの先端が地表に接近するま
での第1段階は比較的速い速度で駆動され、その後の第
2段階はやや遅い速度で強力に駆動される。このため、
アーム駆動用シリンダの油圧回路には、前記第1段階で
使用する再生回路を設けてある。再生回路は、一般に、
ポンプからの圧油がアーム駆動用シリンダのヘッド側圧
力室に供給され、ロッド側圧力室の圧油が絞りを介して
一部をタンクへ排出されながら大部分をボトム側圧力室
に供給されるようになっている。この再生状態ではポン
プからの供給油量よりもロッド側圧力室から排出される
圧油の再生使用される分だけ油量が多いため、シリンダ
の伸長動作が速く行われる。
【0003】従来の再生機能を有する切換弁は、例え
ば、図3に主要部を拡大して示すような構成になってい
る。スプール1が図示の中立位置から矢印2の方向へ駆
動されると、油圧ポンプからの圧油が、メイン通路3か
らロードチェック弁4を押し開いて供給通路5、スプー
ルの環状溝6、給排通路7、管路8を介してアーム駆動
用シリンダ9のヘッド側圧力室10に供給されるように
なる。そして、シリンダ9のロッド側圧力室11の油が
押し出されて、管路12、給排通路13を介してスプー
ルに形成された開口14から再生通路15に入り、その
一部が絞り16を介してタンクTに接続している排出通
路17から排出され、他の大部分が前記絞り16の存在
により昇圧してスプール内の逆止弁18を押し開いて開
口19から前記供給通路4に供給されて再生使用され
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の再生機
能を有する切換弁は、小型の切換弁においてはスプール
の径が小径となるから、そのスプール内に設ける再生通
路も必然的に断面積が小さくなり、圧力損失が大きくな
る問題がある。圧力損失が大きくなると、再生率が悪く
なる。本発明は、再生通路の断面積を大きくできる構成
の再生機能を有する切換弁を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、アーム用シリ
ンダに圧油を給排する第1方向切換弁と他の第2方向切
換弁とを連設する切換弁において、前記アーム用シリン
ダのロッド側圧力室に接続する前記第1方向切換弁の給
排通路に略沿うようにポンプからの供給通路に接続した
再生通路を第1方向切換弁の本体に設け、前記給排通路
の排出動作の際に接続される排出通路を前記再生通路に
接続し、その再生通路に逆止弁を設け、前記排出通路を
絞りを介して前記第2方向切換弁の排出通路に接続した
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】上記手段によれば、アーム用シリンダの伸長動
作において、負荷が小さいときは、ロッド側圧力室から
排出される圧油は給排通路から排出通路に流入するが、
その排出通路が第2方向切換弁の排出通路に絞りを介し
て接続されていることにより、その絞りを介して一部の
圧油は排出されるが大部分の圧油は逆止弁を押し開いて
再生通路を通り、供給通路に流入して再生使用される。
負荷が大きく、絞りで制限された速度よりもシリンダの
動作速度が遅くなると再生は行われない。そして、再生
通路は、第1方向切換弁の本体に形成されたものである
から、小型の方向切換弁の場合には、スプール内に設け
る場合よりも通路断面積を確実に大きく形成できる。
【0007】
【実施例】本発明の一実施例を図1、図2を用いて説明
する。図1の21は第1方向切換弁、図2の22は第2
方向切換弁であり、双方の切換弁は通常の建設機械にお
ける方向切換弁のように連設されているものである。第
1方向切換弁21がアーム用シリンダ9に圧油を給排す
るもので、第2方向切換弁22は他のシリンダ9aに対
して圧油を給排するようになっている。シリンダ9には
そのヘッド側圧力室10に管路8を介して後述する給排
通路38が接続され、ロッド側圧力室11に管路12を
介して後述する給排通路44が接続されている。第1方
向切換弁21は、ブロック状の本体23にスプール24
を設けたものであり、スプール24がパイロット部2
5、26にパイロット圧を供給されて左方向または右方
向に移動してシリンダ9に対する圧油の給排方向を切り
換えるようになっている。
【0008】本体23は、スプール装入孔36、その装
入孔に設けられた拡大部27、28、29、30、3
1、32、33、34、35、拡大部27に続く排出通
路37、拡大部28に続く給排通路38、拡大部29に
続く供給通路(ブリッジ通路)39、拡大部33に続く
供給通路39、拡大部34に続く給排通路44、拡大部
35に続く排出通路45を有している。そして、再生通
路50が前記拡大部33と35を接続するように前記給
排通路44の端部の拡大部34に略沿うように本体23
に設けられ、その再生通路50の途中に拡大部35側か
ら拡大部33側に向かう方向を順方向として逆止弁51
を設けてある。また、排出通路45には絞り52を介し
て接続する排出通路53が、図2の第2方向切換弁22
の排出通路53aに接続している。
【0009】スプール24は、環状溝55、56、5
7、58を有している。スプール24が左方向または右
方向に移動したとき、環状溝55は拡大部28を拡大部
27または29に、環状溝58は拡大部34を拡大部3
3または35に接続するようになる。なお、拡大部3
0、32はアンロード通路で第2方向切換弁22の拡大
部31aに接続しており、拡大部31はタンクに接続し
ており、スプール24が中立位置にある状態では互いに
連通しているが、切換位置になると各拡大部30、3
1、32の間が遮断される。図中、46はスプールを中
立位置に保持するばねでスプール24はこのばねに抗し
て移動せしめられる。47、48はオーバロードリリー
フ弁である。供給通路39に対しては本体23に穿設さ
れたメイン供給通路60がロードチェック弁61を介し
て接続しており、メイン供給通路60は第2方向切換弁
22のメイン供給通路60aと直接連通し、油圧ポンプ
Pから圧油の供給を受けるようになっている。
【0010】第2方向切換弁22は、通常の方向切換弁
と同じ構成であり、スプール24aが図示の中立位置か
ら左方向または右方向に移動せしめられて、給排通路3
8aまたは44aに圧油を供給するようになり、所定の
シリンダ9aを伸長または収縮せしめる。前述した排出
通路53aの他の構成は本発明とほとんど関係がないの
で説明を省略する。
【0011】このように構成されたアーム用方向切換弁
である第1方向切換弁21は、例えば、リモコン弁から
パイロット部25に油圧信号が与えられると、図の左方
向へ移動し、環状溝55が給排通路38を排出通路37
に接続し、拡大部30、31、32の間が互いに遮断さ
れ、環状溝58が供給通路39を給排通路44に接続す
るようになる。これによって、ポンプPからの圧油が、
メイン供給通路60からロードチェック弁61を押し開
いて供給通路39、拡大部33、環状溝58、拡大部3
4、給排通路44、管路12を通って、アーム用シリン
ダ9のロッド側圧力室11に供給されるようになる。こ
れと同時にヘッド側圧力室10の油は、管路8、給排通
路38、拡大部28、環状溝55、拡大部27、排出通
路37を通ってタンクへ排出されるようになる。従っ
て、シリンダ9は収縮動作する。
【0012】また、逆にリモコン弁からパイロット部2
6に油圧信号が与えられると、スプール24は図の右方
向へ移動し、環状溝55が給排通路38を供給通路39
に接続し、拡大部30、31、32の間が互いに遮断さ
れ、環状溝58が給排通路44を排出通路45に接続す
るようになる。これによって、ポンプPからの圧油が、
メイン供給通路60からロードチェック弁61、供給通
路39、拡大部29、環状溝55、拡大部28、給排通
路38、管路8を通って、アーム用シリンダ9のヘッド
側圧力室10に供給されるようになる。これと同時にロ
ッド側圧力室11の油は、管路12、給排通路44、拡
大部34、環状溝58、拡大部35、排出通路45に至
り、一部の油が絞り52を介して排出通路53、隣の第
2方向切換弁22の排出通路53aを通ってタンクへ排
出され、他の大部分の油が絞り52の存在により昇圧し
て逆止弁51を押し開いて再生通路50、かくだいぶ3
3を通って供給通路39に供給され、ポンプPからの圧
油と合流してシリンダ9に供給されるようになる。つま
り、シリンダ9から排出される圧油が再生使用される。
従って、シリンダ9はポンプPからの供給圧油量よりも
多い圧油を供給されるから、速い速度で伸長動作する。
【0013】この再生は、シリンダ9の負荷が比較的小
さいときに行われ、負荷が大きくなってシリンダ9の動
作速度が絞り52で制限される速度よりも遅くなると、
行われなくなる。
【0014】方向切換弁21が小型の建設機械用の方向
切換弁であって小型であっても、上記再生通路50は、
従来のようにスプール内ではなく第1方向切換弁21の
本体23に形成されたものであるから、スプール内に設
ける場合よりも通路断面積を大きく形成できる。従っ
て、再生時の圧力損失が従来よりも大幅に軽減されるか
ら、再生率が良くなる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、再生通路をスプール内
に設けないで、方向切換弁本体に設けたから、通路断面
積を大きく形成できて、再生率が良くなるという効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の第1方向切換弁の縦断正面
図である。
【図2】同実施例の第2方向切換弁の縦断正面図であ
る。
【図3】従来の再生回路を有する方向切換弁の主要部縦
断正面図である。
【符号の説明】
9 アーム用シリンダ 11 ロッド側圧力室 21 第1方向切換弁 22 第2方向切換弁 23 第1切換弁の本体 24 第1切換弁のスプール 39 供給通路 44 給排通路 45 排出通路 50 再生通路 51 逆止弁 52 絞り 53a 第2方向切換弁の排出通路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーム用シリンダに圧油を給排する第1
    方向切換弁と他の第2方向切換弁とを連設する切換弁に
    おいて、前記アーム用シリンダのロッド側圧力室に接続
    する前記第1方向切換弁の給排通路に略沿うようにポン
    プからの供給通路に接続した再生通路を第1方向切換弁
    の本体に設け、前記給排通路の排出動作の際に接続され
    る排出通路を前記再生通路に接続し、その再生通路に逆
    止弁を設け、前記排出通路を絞りを介して前記第2方向
    切換弁の排出通路に接続したことを特徴とするアーム用
    再生機能を有する切換弁。
JP07876493A 1993-03-11 1993-03-11 アーム用再生機能を有する切換弁 Expired - Lifetime JP3388799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07876493A JP3388799B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 アーム用再生機能を有する切換弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07876493A JP3388799B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 アーム用再生機能を有する切換弁

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002311593A Division JP3628675B2 (ja) 2002-10-25 2002-10-25 アーム用再生機能を有する切換弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06264473A true JPH06264473A (ja) 1994-09-20
JP3388799B2 JP3388799B2 (ja) 2003-03-24

Family

ID=13670975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07876493A Expired - Lifetime JP3388799B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 アーム用再生機能を有する切換弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3388799B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521652A (ja) * 2000-02-04 2003-07-15 オー ウント カー オーレンスタイン ウント コツペル アクチエンゲゼルシヤフト 特に作業機械の昇降シリンダを制御するための方法及び装置
JP2009041616A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kayaba Ind Co Ltd 中立カット弁を用いた制御装置
JP2011127745A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyb Co Ltd 再生機能を備えた切換弁

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003521652A (ja) * 2000-02-04 2003-07-15 オー ウント カー オーレンスタイン ウント コツペル アクチエンゲゼルシヤフト 特に作業機械の昇降シリンダを制御するための方法及び装置
JP4652655B2 (ja) * 2000-02-04 2011-03-16 ツェーエヌハー・バウマシイネン・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 作業機械の昇降シリンダを制御するための方法及び装置
JP2009041616A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Kayaba Ind Co Ltd 中立カット弁を用いた制御装置
JP2011127745A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kyb Co Ltd 再生機能を備えた切換弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP3388799B2 (ja) 2003-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5862831A (en) Variable-regeneration directional control valve for construction vehicles
CN100387851C (zh) 具有改进响应特性闭锁阀的液压控制阀
JP4410512B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2006038213A (ja) 重装備用可変再生弁
KR100324108B1 (ko) 건설 기계의 엔진 회전수 제어 장치
JP3557167B2 (ja) 作業用機械における油圧回路
JPH08100803A (ja) 方向制御弁
JPH06264473A (ja) アーム用再生機能を有する切換弁
JP4121466B2 (ja) 油圧作業機の油圧回路
JP2003202003A (ja) アーム用再生機能を有する切換弁
EP0440801B2 (en) Hydraulic circuit
JPH01250531A (ja) 作業機の油圧制御回路
JP3595148B2 (ja) 再生回路
JPH08219107A (ja) 油圧機械の油圧再生装置
EP0480037B1 (en) Device for operating traveling and working machines of hydraulic excavator
JP3412854B2 (ja) シーケンス合流装置
JP3675703B2 (ja) 油圧シリンダの再生油量コントロール弁
JP2871112B2 (ja) 建設機械の旋回回路
KR0138161Y1 (ko) 작업조건에 따라 액츄에이터의 속도 조정이 가능한 유압회로
KR200153467Y1 (ko) 굴삭기의 아암실린더 속도 조절장치
JPS642807B2 (ja)
JPH08326708A (ja) 減圧弁型パイロット弁
KR100400971B1 (ko) 2단 포트 릴리프밸브를 갖는 중장비용 유압회로
JPH11158859A (ja) 作業機械の制御回路
JP2002106503A (ja) 作業用機械の油圧回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021224

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term