JPH06264042A - プラスチックフィルム被覆金属板用接着剤 - Google Patents

プラスチックフィルム被覆金属板用接着剤

Info

Publication number
JPH06264042A
JPH06264042A JP5562693A JP5562693A JPH06264042A JP H06264042 A JPH06264042 A JP H06264042A JP 5562693 A JP5562693 A JP 5562693A JP 5562693 A JP5562693 A JP 5562693A JP H06264042 A JPH06264042 A JP H06264042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
resin
film
type phenol
average mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5562693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3521929B2 (ja
Inventor
Masami Hozumi
正巳 穂積
Tatsuo Chiba
達生 千葉
Hirotada Mori
浩祥 森
Kaori Tanaka
香織 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP05562693A priority Critical patent/JP3521929B2/ja
Publication of JPH06264042A publication Critical patent/JPH06264042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521929B2 publication Critical patent/JP3521929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フェノキシ樹脂とレゾール型フェノールホル
ムアルデヒド樹脂を含有する接着剤。 【効果】 この接着剤を使用してプラスチックフィルム
で金属板を被覆した場合には、水、熱水、水蒸気に接触
する条件下でも接着部が経時劣化することがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プラスチックフィルム
で金属板を被覆する際に使用するプラスチックフィルム
被覆金属板用接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、製缶及び塗装鋼板分野において
は、従来の塗装−焼付けを行う工程の無公害化とユ−テ
ィリテイの削減による合理化策が検討されている。缶用
金属板としてスズメッキ鋼板に代わり、極薄スズメッキ
鋼板(縞状鋼板)、ティンフリ−スチ−ル(TFS)が
広く使用されている。また、塗装金属板分野ではボンデ
処理鋼板が用いられている。これら金属板にポリオレフ
ィンフィルム、特にポリエステル樹脂フィルムを積層し
た金属板が注目されている。一例として、ポリオレフィ
ンフィルムを金属板に積層したもの(特開昭53−97
71)、(特開昭53−141786)、(特開昭54
−94526)、共重合ポリエステル樹脂フィルムやポ
リエステル樹脂フィルムを金属板に積層したもの(特公
昭57−23584)、(特開昭58−39448)、
(特公平2−25748)、(特開平2−7043
0)、(特開平3−87249)、(特公平3−109
30)、(特公平4−13143)、(実公平3−85
32)等がある。金属板とポリエステル樹脂フィルムの
接着剤としてはエポキシ・ウレタン樹脂、ポリエステル
・ウレタン樹脂が報告されているが、貯蔵安定性、若し
くは一昼夜の養生を必要した硬化工程に問題がある。ま
た、従来缶及びドラム缶内面に用いられているエポキシ
・フェノール樹脂では接着性、柔軟性の二次物性が劣
る。エポキシ・ウレタン、ポリエステル・ウレタン樹脂
ではレトルト工程を経ると水蒸気の透過による白化及び
ポリエステル樹脂フィルムの剥離が起こる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、缶用及
び家電製品に用いられる被覆金属板を得るための接着
剤、詳しくはプラスチックフィルムの持つ優れた食品衛
生性、鮮映性を活用するとともに金属板との付着性、耐
水性、耐熱水性、耐水蒸気性、耐酸素透過性、耐腐食性
の向上を目的とした被覆金属板を得るための接着剤につ
いて研究を進めた結果、本発明に到達した。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェノキシ樹
脂及びレゾール型フェノールホルムアルデヒド樹脂を含
有することを特徴とするプラスチックフィルム被覆金属
板用接着剤に関するものである
【0005】本発明に用いられるフェノキシ樹脂は、基
本骨格として化1を有し、商品名エピクロンEXA−1
23、EXA−8345、EXA−8421(大日本イ
ンキ化学工業社製)、エピコート1255HX−30
(油化シェル社製)、PKHH(ユニオンカ−バイド社
製)などがある。
【0006】
【化1】
【0007】本発明に用いるフェノキシ樹脂は、ビスフ
ェノールA型ジグリシジルエ−テル樹脂で、酸またはア
ルカリ触媒(リン酸系触媒またはアミノ系触媒など)の
存在下で重合して得られる分岐が少ないフェノキシ樹脂
が望ましい。フェノキシ樹脂の平均分子量が5000未
満の場合は接着剤の接着強度が弱く、この接着剤を用い
たラミネ−ト鋼板は、熱水との接触に際して容易に接着
部で剥離するために好ましくない。即ち、本発明におけ
るフェノキシ樹脂は、数平均分子量(Mn)が5000
〜20000、重量平均分子量(Mw)が20000〜
100000の範囲にあり、Mw/Mn=2〜6の範囲
にあることが好ましく、エポキシ樹脂を併用する場合に
は両者の分子量がこの範囲に入るように調整するとよ
い。
【0008】本発明に用いられるレゾール型フェノール
ホルムアルデヒド樹脂に使用し得るフェノ−ル化合物と
してはフェノ−ル、クレゾ−ル類、p−tertブチル
フェノ−ル等のフェノ−ル類や2・2´−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニルプロパン)=ビスフェノールA、2・
2´−ビス(4−ヒドロキシフェニ−ルエタン)=ビス
フェノルF等の2核2価フェノ−ル類が挙げられる。こ
れらを2種類以上併用してもよく、特にこれらの中でビ
スフェノ−ルA及びビスフェノ−ルFが最も好適に用い
られる。
【0009】本発明に用いるレゾ−ル型フェノ−ルホル
ムアルデヒド樹脂は、フェノール化合物とホルムアルデ
ヒドを塩基性触媒の存在下で反応させる事により得られ
る。フェノ−ル化合物に対するホルムアルデヒドの使用
量には特に制限はなく、従来レゾール型フェノールホル
ムアルデヒド樹脂の製造に使用されている量比、一般に
フェノール化合物1モル当りホルムアルデヒド1モル以
上、特に1.0乃至4モルの量比を用いることができ
る。縮合は一般に適当な反応媒体中で、特に水中媒体中
で行うのが望ましい。塩基性触媒としては従来レゾール
型フェノールホルムアルデヒド樹脂の製造に使用されて
いる塩基性触媒の何れもが使用でき、アンモニア、TE
A(トリエタノルアミン)、水酸化マグネシウム、水酸
化カルシウム、塩基性塩化マグネシウム、塩基性酢酸亜
鉛等のアルカリ土類金属の水酸化物、酸化物或いは塩基
性塩等が好適に使用される。これらの塩基性触媒は反応
媒体中に触媒量、特に0.01乃至0.5モル%の量で
存在させればよい。縮合条件は、特に制限はなく、一般
に80乃至 130℃の温度で1乃至10時間程度の加
熱を行えばよい。生成する樹脂はそれ自体公知の手段で
精製することができ、例えば反応生成物たる樹脂分を必
要により水で洗滌して未反応物等を除去する。反応生成
物は例えばケトン、アルコール、炭化水素溶媒或いはこ
れらの混合物で反応媒体から抽出分離し、フェノキシ樹
脂に混合し得る形のレゾール型フェノールホルムアルデ
ヒド樹脂とすることができる。
【0010】本発明に於いて使用し得るレゾール型フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂は、数平均分子量(Mn)
が300〜1000、重量平均分子量(Mw)が400
〜2000の範囲にあり、Mw/Mn=1〜3の範囲に
あることが好ましい。
【0011】本発明において、フェノキシ樹脂(a)と
レゾール型フェノールホルムアルデヒド樹脂(b)とは
(a):(b)=95:5乃至60:40、より好まし
くは90:10乃至75:25の重量比で使用すること
が好ましい。レゾール型フェノールホルムアルデヒド樹
脂の量が両者の合計基準で5重量%よりも少ない場合に
は、接着剤の硬化速度が遅く、硬化の程度も不十分とな
り、更にプラスチックフィルムの接着強度そのものが低
いばかりではなく、熱水との接触により接着強度が低下
する。一方、レゾール型フェノールホルムアルデヒド樹
脂の量が50重量%を超える場合には前述した場合に比
してプラスチックフィルムの接着強度は増加するとして
も、熱水と接触した直後または一定期間経過後には、剥
離強度が極端に低下する傾向がある。
【0012】また、本発明に於いては、アミノ樹脂やア
ルミニウムアルコラ−ト、テトラアルキルチタン酸エス
テル等のキレ−ト化合物を用いることにより水酸基、カ
ルボキシル基と反応し硬化を促進することもできる。
【0013】本発明の第一の目的は罐用金属板、ボンデ
鋼板等とプラスチックフィルムを貼り合わせる耐熱水性
接着剤を提供することにある。さらに、接着剤による接
合部が高温、特に125℃以上の熱水や水蒸気に耐え、
加工性と防錆性に優れた被覆金属板を製造するための接
着剤を提供することにある。
【0014】また、本発明の他の目的としては、罐詰の
加熱殺菌或いは熱間充填時における接着剤からの抽出成
分が著しく少なく(KMnO4消費量が極めて小さ
い)、衛生性に優れ、被覆金属板を長期間にわたって保
存した場合にも接着部における剥離強度の経時的劣化が
小さいレベルに抑制された接着剤を提供することであ
る。
【0015】本発明に係わる接着剤の乾燥塗布重量は、
0.5〜50.0g/m2の範囲内が好ましい。0.5
g/m2以下になった場合はプラスチックフィルムへの
連続均一塗布性に難点が生じ、金属板の表面粗度をカバ
−するのが困難である。一方、 50.0g/m2以上
になった場合は塗布後における溶剤離脱性が大きく低下
し、作業性が著しく低下する上に残留溶剤の問題が生じ
る。
【0016】ドライヤーオーブンなどによる乾燥工程は
100〜150℃であることが好ましい。これは乾燥温
度が100℃以下になった場合は一般に溶剤離脱性が著
しく低下するため被覆フィルム下での気泡の原因にな
る。また、150℃以上になった場合は乾燥工程におい
て硬化反応が開始されるため、金属板への密着性が著し
く低下する恐れがある。
【0017】本発明において用いられる金属板として
は、シート状及びコイル状の鋼板、鋼箔、鉄箔及び該鋼
板に表面処理を施したものがあげられる。特に、上層が
クロム水和酸化物、下層が金属クロムの二層構造をもつ
電解クロム酸処理鋼板、極薄スズめっき、ニッケルめっ
き鋼板、亜鉛めっき鋼板、クロム水和酸化物被覆鋼板或
いはリン酸塩処理クロム酸塩処理した鋼板などがあげら
れる。
【0018】利用可能なプラスチックフィルムとして
は、ポリエステル樹脂フィルム特に好ましいが、その他
のポリエチレンフィルム並びにポリ塩化ビニルフィルム
などに対しても用いることができる。
【0019】金属板にプラスチックフィルムを被覆する
方法の一例をあげると、プラスチックフィルムまたは金
属板に接着剤を均一にドライ膜厚3μmになるように塗
布し、溶剤を蒸発させる。プラスチックフィルムと金属
板を最高板温140〜225℃(より好ましくは180
〜220℃)の温度になるように加熱ロールを用いて熱
圧着する。被覆後は、急冷あるいは徐冷いずれのプロセ
スを経ても差し支えない。本発明の特徴の一つとして被
覆時に瞬時に密着力が出現するが、150〜250℃
(より好ましくは180〜220℃)の再加熱などの熱
活性処理によってより高い性能が得ることができる。再
加熱処理温度が150℃以下になった場合、被覆後の密
着力の向上には寄与しない。一方、再加熱処理温度が2
25℃以上になった場合は、プラスチックフィルムの配
向結晶がくずれるため、プラスチックフィルムの熱収縮
が大きくなり加工密着性、加工耐食性とが低下する。金
属板を140〜225℃、好ましくは180〜220℃
の範囲内に加熱する方法としては、公知の熱風伝熱方
式、抵抗加熱方式、誘導加熱方式ヒーターロール伝熱な
どがあげられ、特に制限するものではないが、設備費、
設備の簡素化を考慮した場合、ヒーターロール伝熱方式
が好ましい。このようにして得られたプラスチックフィ
ルム積層金属板は、美観性、加工耐食性、加工密着性に
優れ、容器用並びに屋内機用樹脂被覆金属板として広く
使用できる。
【0020】
【実施例】
実施例1 2・2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノールA)に2.0モル(/フェノール1.0モ
ル)37%ホルムアルデヒドを加え、65℃に加温して
フェノールを溶解し、25%アンモニア水を1.1モル
(/フェノール1.0モル)を加え、95℃で3時間反
応させレゾール型フェノールホルムアルデヒド樹脂を合
成した。
【0021】フェノキシ樹脂(エピクロンEXA−84
35(Mn=8800、Mw=29300、Mw/Mn
=3.28、大日本インキ化学工業社製))とレゾール
型フェノールホルムアルデヒド樹脂を不揮発分重量比7
0/30に混合分散させて接着剤を調整した。この接着
剤をポリエステル樹脂フィルムに2g/m2塗装、乾燥
後、180℃の熱ロールを用いてスズメッキ鋼板と熱圧
着し、その後210±5℃、2分の追加焼付を行いポリ
エステル樹脂フィルム被覆鋼板を作成した。
【0022】実施例2 フェノキシ樹脂(YP−40ASM40(Mn=760
0、Mw=28000、Mw/Mn=3.68、東都化
成社製))とレゾール型フェノールホルムアルデヒド樹
脂(プライオーフェンXF−7273(Mn=560、
Mw=640、Mw/Mn=1.23、大日本インキ化
学工業社製))を不揮発分重量比80/20に混合分散
させた接着剤を使用し、実施例1と同じ条件でポリエス
テル樹脂フィルム被覆鋼板を作成した。
【0023】実施例3 フェノキシ樹脂(EXA−8460(Mn=1150
0、Mw=47300、Mw/Mn=4.10、大日本
インキ化学工業社製))とレゾール型フェノールホルム
アルデヒド樹脂(バーカム8357(Mn=740、M
w=1280、Mw/ Mn=2.00、ライヒホール
ドケミカル社製))を不揮発分重量比65/35に混合
分散させた接着剤を使用し、実施例1と同じ条件でポリ
エステル樹脂フィルム被覆鋼板を作成した。
【0024】実施例4 フェノキシ樹脂(PKHH(Mn=22000、Mw=
72000、Mw/Mn=3.28、ユニオンカーバイ
ド社製)とレゾール型フェノールホルムアルデヒド樹脂
(プライオーフェンXF−7273)を不揮発分重量比
80/20に混合分散させた接着剤を使用し、実施例1
と同じ条件でポリエステル樹脂フィルム被覆鋼板を作成
した。
【0025】実施例5 フェノキシ樹脂(エピコート1010(Mn=580
0、Mw=32000、Mw/Mn=5.51、油化シ
ェル社製)とレゾール型フェノールホルムアルデヒド樹
脂(プライオーフェンXF−7273)を不揮発分重量
比75/25に混合分散させた接着剤を使用し、実施例
1と同じ条件でポリエステル樹脂フィルム被覆鋼板を作
成した。
【0026】実施例6 フェノキシ樹脂((EXA−123(Mn=1660
0、Mw=70300、Mw/Mn=4.24、大日本
インキ化学工業社製))とレゾール型フェノールホルム
アルデヒド樹脂(プライオーフェンXF−7273)を
不揮発分重量比75/25に混合分散させた接着剤を使
用し、実施例1と同じ条件でポリエステル樹脂フィルム
被覆鋼板を作成した。
【0027】比較例1 エポキシ樹脂(エピコート1009(Mn=3700、
油化シェル社製)と実施例1で合成したレゾール型フェ
ノールホルムアルデヒド樹脂とを不揮発分重量比80/
20に混合分散させた接着剤を用いて実施例1と同じ条
件でポリエステル樹脂フィルム被覆鋼板を作成した。
【0028】比較例2 エポキシ樹脂(エピコート1007(Mn=2900、
油化シェル社製))とレゾール型フェノールホルムアル
デヒド樹脂(ヒタノール4010(原料m、pクレゾー
ル、日立化成社製))を不揮発分重量比80/20に混
合分散させた接着剤を用いて実施例1と同じ条件でポリ
エステル樹脂フィルム被覆鋼板を作成した。
【0029】各例で得られた被覆鋼板において接着性能
並びに耐熱水性試験を行い、結果を表1に示した。な
お、各性能試験の条件は以下のとおりである。
【0030】・被覆外観 熱圧着後、追加焼付後並びにレトルト処理後におけるフ
ィルム、接着剤界面の外観(気泡の発生、フィルムの皺
など)を拡大鏡または目視により5段階で評価した。非
常に良好(◎)、良好(○)、僅かに不良(△)、不良
(×)、非常に不良(××)とし、合格レベルは◎、○
である。
【0031】・クロスカットエリクセン 被覆鋼板のフィルム上にナイフを用いてクロスカットを
入れ、押し出しエリクセン機で直径30mm、高さ5m
mの円錐上に押し出し、125℃、30分のレトルト処
理後のフィルムの接着状態を上記と同じ5段階で評価し
た。
【0032】・絞り試験 被覆鋼板を深絞りエリクセン機を用いて直径25mm、
高さ8〜10mmに絞り、125℃、30分のレトルト
処理後のフィルムの接着状態を上記と同じ5段階で評価
した。
【0033】・レトルト白化 125℃、30分のレトルト処理後の被覆鋼板の接着剤
層の白化状態を目視で観察し上記と同じ5段階で評価し
た。
【0034】・耐食性試験 被覆鋼板上にクロスカットを入れ、押し出しエリクセン
機で直径30mm、高さ4mmの円錐上に押し出し、
1.0%食塩水中に70℃、20時間浸した後のフィル
ムの接着状態を上記と同じ5段階で評価した。
【0035】
【表1】
【0036】
【発明の効果】本発明に係わる接着剤を使用してプラス
チックフィルムで金属板を被覆した場合には、接着部が
水、熱水及び水蒸気に接触する条件下でも経時劣化する
ことがない。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェノキシ樹脂及びレゾール型フェノー
    ルホルムアルデヒド樹脂を含有することを特徴とするプ
    ラスチックフィルム被覆金属板用接着剤。
  2. 【請求項2】 フェノキシ樹脂の数平均分子量(Mn)
    が5000〜20000、重量平均分子量(Mw)が2
    0000〜100000の範囲にあり、Mw/Mn=2
    〜6の範囲にある請求項1記載の接着剤。
  3. 【請求項3】 レゾール型フェノールホルムアルデヒド
    樹脂の数平均分子量(Mn)が300〜1000、重量
    平均分子量(Mw)が400〜2000の範囲にあり、
    Mw/Mn=1〜3の範囲にある請求項1又は請求項2
    記載の接着剤。
  4. 【請求項4】 フェノキシ樹脂とレゾール型フェノール
    ホルムアルデヒド樹脂との重量比が95/5〜50/5
    0の範囲にある請求項1、請求項2又は請求項3記載の
    接着剤。
JP05562693A 1993-03-16 1993-03-16 プラスチックフィルム被覆金属板用接着剤 Expired - Fee Related JP3521929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05562693A JP3521929B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 プラスチックフィルム被覆金属板用接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05562693A JP3521929B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 プラスチックフィルム被覆金属板用接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06264042A true JPH06264042A (ja) 1994-09-20
JP3521929B2 JP3521929B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=13003996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05562693A Expired - Fee Related JP3521929B2 (ja) 1993-03-16 1993-03-16 プラスチックフィルム被覆金属板用接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3521929B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314084A (en) * 1996-06-10 1997-12-17 Nat Science Council Toughened modified phenolic resin
CN111465715A (zh) * 2017-12-13 2020-07-28 昭和电工株式会社 复合叠层体及其制造方法以及金属树脂接合体及其制造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2314084A (en) * 1996-06-10 1997-12-17 Nat Science Council Toughened modified phenolic resin
GB2314084B (en) * 1996-06-10 1999-12-29 Nat Science Council Toughened modified phenolic resin
CN111465715A (zh) * 2017-12-13 2020-07-28 昭和电工株式会社 复合叠层体及其制造方法以及金属树脂接合体及其制造方法
EP3725913A4 (en) * 2017-12-13 2021-08-18 Showa Denko K.K. COMPOSITE LAMINATE AND ITS PRODUCTION PROCESS, AND RESIN-METAL BONDED PRODUCT AND ITS PRODUCTION PROCESS
US11773286B2 (en) 2017-12-13 2023-10-03 Resonac Corporation Composite laminate and method for producing same, and metal resin bonded product and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3521929B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1995055B1 (en) Easy-to-open lid with excellent suitability for high-temperature opening
WO2016186138A1 (ja) 表面処理金属板及び有機樹脂被覆表面処理金属板
US4173290A (en) Bonded can having high hot water resistance and undercoating composition for use in production thereof
JP3193758B2 (ja) 電子線硬化型接着剤及びこれを用いたポリエステルフイルム貼り合わせ金属板
JP2001026749A (ja) オーバーコート組成物及びこの組成物を用いた接着用積層フィルム
WO2007091740A1 (ja) イージーオープン蓋
JP3521929B2 (ja) プラスチックフィルム被覆金属板用接着剤
KR101207759B1 (ko) 이지 오픈 뚜껑
US3993841A (en) Steel plate coated with thermosetting phenol resin and bisphenol A type epoxy resin
JP4006609B2 (ja) プラスチックフィルムラミネート鋼板用接着剤組成物
JPH10251613A (ja) ポリエステルフィルム貼り合わせ金属板用接着剤、ポリエステルフィルム貼り合わせ金属板並びにキャップ
JPS6249313B2 (ja)
JP4338840B2 (ja) 積層体の製造方法
JP3407751B2 (ja) プラスチックフイルム被覆金属板用接着剤組成物
JP3329019B2 (ja) 金属板ラミネート用ポリエステルフィルム
JP2001019876A (ja) 缶用塗料、塗装金属板、缶体及び缶蓋
JPH09279117A (ja) 熱硬化型接着剤
JPH047992B2 (ja)
JP2970958B2 (ja) 金属樹脂積層体
JPH0715082B2 (ja) ポリオレフィンとの接着性に優れた焼付塗料
JP2007137519A (ja) イージーオープン蓋
JP2001139913A (ja) 缶用熱ラミネート接着剤、ラミネート板及び缶体並びに缶蓋
JPS63111047A (ja) 金属−ポリプロピレンフイルム積層体
JP2006169413A (ja) 接着剤組成物及びそれを用いたホットメルト用接着剤組成物
JP2001303273A (ja) 絞りしごき加工用樹脂被覆表面処理アルミニウム板およびそれを用いたコンデンサー外装用容器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040121

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees