JPH06263891A - 紫外線遮断フィルム - Google Patents

紫外線遮断フィルム

Info

Publication number
JPH06263891A
JPH06263891A JP5706393A JP5706393A JPH06263891A JP H06263891 A JPH06263891 A JP H06263891A JP 5706393 A JP5706393 A JP 5706393A JP 5706393 A JP5706393 A JP 5706393A JP H06263891 A JPH06263891 A JP H06263891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
ultraviolet
weight
resin
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5706393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemi Seki
重己 関
Tomoaki Ueda
智昭 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP5706393A priority Critical patent/JPH06263891A/ja
Publication of JPH06263891A publication Critical patent/JPH06263891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】エチレン−4フッ化エチレン共重合樹脂を主成
分とするフィルム中に、5重量%の減量温度が300℃
以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を樹脂当り
0.05〜5.0重量%含有してなることを特徴とする
紫外線遮断フィルム。 【効果】製膜性に優れ、紫外線遮断性とその耐久性に優
れた紫外線遮断フィルムを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、紫外線遮断フィルムに
関するものである。詳しくは、優れた紫外線遮断性を有
するフッ素樹脂系の紫外線遮断フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】エチレン−4フッ化エチレン共重合樹脂
(以下、ETFEと略称する)フィルムは、フッ素樹脂
特有の優れた性質、耐熱性、耐候性、耐薬品性、電気絶
縁性等を有しているのみならず、フッ素樹脂フィルムの
中でも、特に、製膜性や透明性、ラミ加工性等に優れて
いることから多様な用途に用いられ、中でも、各種基材
の表面保護フィルムとして好適である。しかし、表面保
護フィルムとして屋外等に適用される場合、ETFEフ
ィルムは紫外線を透過させることから、被保護材のプラ
スチック基材や印刷文字・図案等は、紫外線による影響
を受け劣化や褪色等を生じることが知られている。
【0003】従って、保護材のETFEフィルムに紫外
線遮断性を付与させるため種々の研究がなされてき、こ
の様なフィルムとしては、一般に有機系紫外線吸収剤を
基材に含有させたものや特開昭59−204517号公
報等の提案がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
紫外線遮断フィルムは、紫外線吸収剤の練り込みにより
著しく着色したり、ETFEとの相溶性、分散性に欠け
るものは、製造中、或いは経時にともないフィルム表面
上に紫外線吸収剤が折出し欠落し易い。更には、溶融製
膜工程や加工処理工程等で著しく分解、又は昇華して揮
散し、作業環境を悪化させたり、悪臭など衛生上不都合
を生じるばかりでなく、紫外線吸収剤の散逸により品質
面でも安定した特性が得られない等の問題もある。この
様な問題は、添加される紫外線吸収剤の耐熱性、相溶性
等の基本特性に起因していることが多い。また、例えば
特開昭59−204517号公報のように、基材中に紫
外線吸収能を有する酸化チタンや酸化ケイ素等の無機系
微粒子を含有せしめたものは、均一分散が難しく、充分
な紫外線遮断性を得にくい。更には、該粒子が樹脂の熱
分解で生じる腐蝕性ガスで褐色等に変色する等の問題も
ある。
【0005】本発明は、上記のような問題点を解決し、
紫外線遮断フィルムとして特に製膜性に優れると共に、
紫外線遮断性とその耐久性に優れた紫外線遮断フィルム
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
紫外線遮断フィルムは、エチレン−4フッ化エチレン共
重合樹脂を主成分とするフィルム中に、5重量%の減量
温度が300℃以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収
剤を樹脂当り0.05〜5.0重量%含有してなるもの
からなる。
【0007】本発明において、ETFEとは、すでに製
法等が開示されている公知の樹脂であり、具体的には旭
硝子(株)製の“アフロン”COPやダイキン工業
(株)製の“ネオフロン”ETFE等が有効に使用でき
る。中でも、ETFEは製膜性や添加剤の混錬性等から
溶融粘度の低いものを用いるのが好ましい。
【0008】本発明でいう主成分とは、そのものが樹脂
組成中50%以上、好ましくは70%以上のものを指
し、適宜、他の物質を含有してもよい。添加する樹脂は
特に限定されないが、例えばポリオレフィン樹脂等を挙
げることが可能である。また、ETFEには必要に応じ
て、本発明の効果を損わない量で公知の添加剤、例えば
耐熱安定剤、耐熱酸化剤、染料、顔料、無機または有機
の微粒子、分散剤、充填剤等を配合してもよい。
【0009】更に、本発明の紫外線遮断フィルムは未配
向、一軸配向、二軸配向のいずれでも用い得るが機械的
強度が要求される場合には配向フィルムが望ましい。
【0010】紫外線遮断フィルムの厚みは、特に限定さ
れず、1〜500μm程度の範囲から適当な厚みを設定
することができる。また、紫外線遮断フィルムの表面粗
さやヘイズ等についても、特に限定されず、種々用途で
の要求特性を勘案して、適切に所望の値に設定できる。
【0011】本発明でいうベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤とは、公知のものを挙げることが可能であるが、
本発明では、該紫外線吸収剤の5重量%の減量温度が3
00℃以上であることが必要である。減量温度が300
℃未満のものは耐熱性が不足し、熱分解等によりフィル
ム着色が顕著となったり、溶融押出時に揮散し易く、更
には製膜工程や加工時に不都合を生じる。
【0012】本発明では、紫外線吸収剤の分子量が50
0〜10000の範囲にあるものが耐熱性、相溶性の点
でより好ましい。この様なベンゾトリアゾール系紫外線
吸収剤として、特に好適なものとして、2,2−メチレ
ンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノ
ール]、ポリカーボネートオリゴマーを主体とした高分
子量タイプが例示できる。
【0013】本発明では、ETFEフィルム中の前記紫
外線吸収剤の含有量は、樹脂当り0.05〜5.0重量
%、好ましくは0.1〜2.0重量%である。含有量が
上記範囲より低いと充分な紫外線遮断性が得にくく、上
記範囲を越えるものは製膜性が低下したり、均一分散化
が難しくなる。
【0014】本発明では、紫外線遮断フィルムとして看
板、標識等の印刷物や透明性が要求される基材の保護フ
ィルムとして用いる場合、フィルムの黄色味を示す色調
b値が6.0以下、好ましくは3.0以下で、かつ、波
長550nmの光線透過率が70%以上であることが好
ましい。カラー印刷物では、色調b値が6.0以上では
印刷の本来の色調が褪せてみえ不鮮明となり易く、更に
は光線透過率が70%未満では透明度が低下しすぎ識別
が難しくなる。
【0015】本発明の紫外線遮断フィルムにおいては、
他基材の保護フィルムとして接着剤や熱ラミ等で積層す
る場合、フィルムにより一層の易接着性を付与し加工適
性を良化せしめるために、フィルムの少なくとも片面に
表面処理を施こしてもよい。表面処理は公知の方法、例
えばコロナ放電処理(空気中、窒素中、炭酸ガス中な
ど)やプラズマ処理(高圧、低圧)等が好適に用い得
る。処理強度は、特に限定されず、用途に応じて適切に
所望の値とすればよい。
【0016】本発明フィルムの製造は、公知の方法を用
いることができる。一般には、常法で得られたETFE
ペレットとベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤からなる
原料を溶融押出機に供給し、ペレットが溶融する温度以
上、樹脂が分解する温度以下の温度でスリット状のダイ
からシート状に溶融押出し、冷却固化せしめて未延伸フ
ィルムを作る。更に、未延伸フィルムは必要に応じて公
知の同時延伸又は遂次延伸法で一軸又は二軸延伸しても
よいし、種々雰囲気中でのコロナ放電処理など公知の放
電処理を施してもよい。
【0017】
【測定および評価方法】本発明の特性値は、次の測定方
法、評価基準による。
【0018】(1)製膜性 製膜時の紫外線吸収剤の揮発性、臭気、キャストドラム
面上へのブリードアウト量を観察し評価した。判定基準
は、以下の如くした。
【0019】○:良好(発生なし) △:やや劣る(若干、発生がみられる) ×:不良(発生が顕著)
【0020】(2)光線透過率 日立340型広帯域自記分光光度計((株)日立製作所
製)を用いて、波長300〜700nm域の分光スペク
トルを測定し、波長550nmにおける透過率を求め、
光線透過率とした。
【0021】(3)紫外線遮断性 上記(2)と同様に分光スペクトルを測定し、波長35
0μmにおける透過率を求めた。判定基準は、次の通り
とした。
【0022】○:良好(透過率が50%未満) △:やや劣る(透過率が50%以上、70%未満) ×:不良(透過率が70%以上)
【0023】(4)色調b値 フィルムの表面色を、日本電色工業(株)製色差計Σ8
0で測定し求めた。
【0024】(5)熱減量率 島津製作所(株)製TG−30Mを用い、空気中で測定
した。
【0025】
【実施例】本発明を、実施例、比較例を用いて以下に説
明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0026】実施例1 常法により製造されたETFE“アフロン”COP−5
5AX(旭硝子(株)製)に5重量%減量温度が372
℃のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤:2,2−メチ
レンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチ
ル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フ
ェノール]を樹脂当り0.8重量%添加した原料を常法
により300℃で溶融押出し、該溶融シートを表面温度
100℃に保たれた冷却ドラム上に静電荷法で冷却固化
させ、厚さ25μmの未延伸フィルムを得た(実施例
1)。
【0027】次に、該未延伸フィルムの両面を空気中で
処理強度60W・min/m2 でコロナ放電処理を施し
た(実施例2)。
【0028】かくして得られた紫外線遮断フィルムの特
性は表1に示した通りであり、優れた特性を有してい
た。
【0029】実施例3、比較例1、比較例2 実施例1に基づき、実施例1の紫外線吸収剤の添加量を
1.5重量%(実施例3)、0.01重量%(比較例
1)、6.0重量%(比較例2)としたほかは、実施例
1と同様に製膜し未延伸フィルムを得た。得られた紫外
線遮断フィルムの特性を表1に示した。添加量が本発明
範囲外では特性不良であった。
【0030】実施例4 実施例1に基づき、実施例1の紫外線吸収剤を5重量%
減量温度が365℃の高分子量タイプ“T−326”
(旭電化工業(株)製試作品)とし、添加量を樹脂当り
1.5重量%としたほかは、実施例1と同一手法で未延
伸フィルムを得た。該紫外線遮断フィルムの特性は表1
に示した如く、優れた特性を有していた。
【0031】比較例3、比較例4 実施例1に基づき、実施例1の紫外線吸収剤を5重量%
減量温度が271℃の2(2′−ハイドロキシ−3′,
5′−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾト
リアゾール(比較例3)、及び163℃の2(2′−ヒ
ドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾール(比較例
4)としたほかは、実施例1と同様に未延伸フィルムを
得た。得られた紫外線遮断フィルムの特性を表1に示し
た。5重量%減量温度が本発明に満たないものは特性不
良となることが判る。
【0032】
【発明の効果】本発明の紫外線遮断フィルムにおいて
は、ETFEフィルム中に特定の熱特性を有するベンゾ
トリアゾール系紫外線吸収剤を含有せしめたので、次の
ような優れた効果を得ることができた。
【0033】(1)製膜性に優れているので品質的に安
定したものを製造し得る。
【0034】(2)色調b値が低く、しかも優れた紫外
線遮断性を有していると共に、その耐久性に優れてい
る。
【0035】本発明の紫外線遮断フィルムは、上記のよ
うな優れた特性を有するので、光学用、グラフィック
用、各種基材(プラスチック、ガラス、金属、木材、
紙、無機材料等)のオーバレイ用、ラベル用、防汚シー
ト用、テント用、農業ハウス用など広範囲に適用でき
る。
【0036】
【表1】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレン−4フッ化エチレン共重合樹脂
    を主成分とするフィルム中に、5重量%の減量温度が3
    00℃以上のベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を樹脂
    当り0.05〜5.0重量%含有してなることを特徴と
    する紫外線遮断フィルム。
  2. 【請求項2】 色差計によって求めた色調b値が6.0
    以下にあり、かつ、波長550nmの光線透過率が70
    %以上であることを特徴とする請求項1に記載の紫外線
    遮断フィルム。
  3. 【請求項3】 少なくとも片面が放電処理されてなるこ
    とを特徴とする請求項1または請求項2に記載の紫外線
    遮断フィルム。
JP5706393A 1993-03-17 1993-03-17 紫外線遮断フィルム Pending JPH06263891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5706393A JPH06263891A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 紫外線遮断フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5706393A JPH06263891A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 紫外線遮断フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06263891A true JPH06263891A (ja) 1994-09-20

Family

ID=13044992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5706393A Pending JPH06263891A (ja) 1993-03-17 1993-03-17 紫外線遮断フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06263891A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033701A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 デンカ株式会社 樹脂フィルムの製造方法
WO2021215402A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 Agc株式会社 フィルム及びその製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017033701A1 (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 デンカ株式会社 樹脂フィルムの製造方法
JPWO2017033701A1 (ja) * 2015-08-26 2018-06-28 デンカ株式会社 樹脂フィルムの製造方法
TWI712637B (zh) * 2015-08-26 2020-12-11 日商電化股份有限公司 樹脂薄膜之製造方法
WO2021215402A1 (ja) * 2020-04-22 2021-10-28 Agc株式会社 フィルム及びその製造方法
CN115605532A (zh) * 2020-04-22 2023-01-13 Agc株式会社(Jp) 膜及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060011981A (ko) 광학 장치를 위한 중합성 블렌드 및 그의 제조 방법
KR102216490B1 (ko) 청색 광 차폐성 수지 조성물
EP3037276B1 (en) Deco sheet
KR20130106854A (ko) 플루오로중합체 조성물
JP5319540B2 (ja) タルク含有の低光沢及び低ヘイズの積層ポリエステルフイルム並びにその生産方法
JP2001505835A (ja) 紫外線防護シンジオタクチックポリスチレン上塗フィルム
TWI276539B (en) Reflective film
EP1524291B1 (en) Smooth co-extruded polyester film including talc and method for preparing same
JPH06263891A (ja) 紫外線遮断フィルム
JP4766995B2 (ja) 二軸延伸ポリエテルフィルム
JP4645011B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
KR20210037872A (ko) 투명성, 난연성, 열적 및 기계적 물성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물, 이를 이용한 폴리카보네이트 난연 시트 제조 방법
JP2003336034A (ja) 非可視領域光遮断材料及び光学フィルター
JP2006273980A (ja) フッ化ビニリデン系樹脂フィルムおよび製造方法
EP3702409B1 (en) Polycarbonate resin composition and optical molded product including the same
JP5599534B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた反射フィルム
JP2000229345A (ja) 印刷性の良好な熱可塑性樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2011148920A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物及びポリプロピレン樹脂製フィルム
EP3175992A1 (en) Inkjet recording material for decorative illumination, image for decorative illumination and method for forming same, and illuminated signboard
JPH06263949A (ja) フッ素樹脂フィルム
JP2018069573A (ja) 積層ポリエステルフィルム及び画面保護用ブルーライトカットフィルム
JP2809687B2 (ja) プロピレン系樹脂フイルム
JP2011148186A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH0736148A (ja) 写真用支持体の製造方法
JP2006188578A (ja) 耐光性フィルム