JPH06260947A - 無線送信装置 - Google Patents

無線送信装置

Info

Publication number
JPH06260947A
JPH06260947A JP4231593A JP4231593A JPH06260947A JP H06260947 A JPH06260947 A JP H06260947A JP 4231593 A JP4231593 A JP 4231593A JP 4231593 A JP4231593 A JP 4231593A JP H06260947 A JPH06260947 A JP H06260947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
high frequency
level
frequency amplifier
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4231593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Kawada
正 川田
Kenji Mitsuo
健二 満尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4231593A priority Critical patent/JPH06260947A/ja
Publication of JPH06260947A publication Critical patent/JPH06260947A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmitters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高周波増幅器の劣化を検出して、他のシステ
ムへの妨害を防止できる無線送信装置に関し、高周波増
幅器の劣化を早期に検出して、S/Nの劣化や他のシス
テムへの妨害等の問題を解決する。 【構成】 帯域通過濾波器1を介して入力される高周波
信号を増幅する高周波増幅器2と、この高周波増幅器2
の帯域内出力信号レベルを一定化する自動レベル制御部
3とを備えた無線送信装置に於いて、高周波増幅器2の
出力信号の一部を分岐して帯域外出力信号を検出する検
出部4と、この検出部4の帯域外出力信号の検出信号
が、所定のレベル以上であることを示す時に、高周波増
幅器2の劣化と判断して送信動作を停止させる制御部5
とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高周波増幅器の劣化を
検出して、他のシステムへの妨害を防止できる無線送信
装置に関する。無線送信装置は、高周波増幅器の出力信
号のレベルが所定値となるように制御して、送信レベル
を一定化する構成が一般的である。このような無線送信
装置に於いては、高周波増幅器が劣化しても、送信レベ
ルが一定化されるように制御されるものであるから、送
信レベルを監視しても、高周波増幅器の劣化を直ちに検
出することができないものであった。このような高周波
増幅器の劣化を早期に検出することが要望されている。
【0002】
【従来の技術】図5は従来例の説明図であり、51は中
間周波増幅器、52は周波数変換器、53は局部発振
器、54は帯域通過濾波器、55は高周波増幅器、56
は方向性結合器、57は検出器、58は制御回路であ
る。同図に於いて、中間周波増幅器51の前段の送信デ
ータの処理部や変調部等及び高周波増幅器55の出力信
号を方向性結合器56を介して送信する為のアンテナ等
の図示を省略している。
【0003】数10MHz或いは数100MHzの周波
数f1 の中間周波信号は、中間周波増幅器51により増
幅されて周波数変換器52に入力され、局部発振器53
からの周波数f0 の局部発振信号が周波数変換器52に
入力され、周波数変換された2GHz〜10GHz等の
周波数f2 の高周波信号は、帯域通過濾波器54を介し
て高周波増幅器55に入力され、この高周波増幅器55
により増幅された高周波信号は方向性結合器56を介し
てアンテナ(図示せず)から送信される。
【0004】又送信信号の一部は、方向性結合器56に
より分岐されて検出部57に加えられ、周波数f2 を中
心とした帯域内の出力信号レベルが検出され、その検出
信号は制御回路58に入力される。制御回路58は、検
出信号が設定された値となるように、高周波増幅器55
の利得を制御する。即ち、方向性結合器56と検出器5
7と制御回路58と高周波増幅器55とにより自動レベ
ル制御(ALC)ループが構成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】高周波増幅器55は、
例えば、図6の(a)に示すように、中心周波数f2
出力信号のレベルが、例えば、設定レベルL1 となるよ
うに、制御回路58によって制御されるものであり、そ
の時の帯域外の例えばf2 ±Δfに於ける出力信号のレ
ベルは例えばL2 となり、所望のS/Nが得られるよう
な周波数特性となっている。
【0006】高周波増幅器55が劣化すると、制御回路
58による利得制御が行われない場合は、中心周波数f
2 を含む帯域内の出力信号のレベルが点線で示すように
1以下に低下する。しかし、制御回路58によりAL
C動作が行われるから、出力信号のレベルはL1 となる
ように制御される。その場合は、図6の(b)に示すよ
うに、帯域外の出力信号のレベルも帯域内の出力信号の
レベルと共に上昇することになり、例えば、帯域外のf
2 ±Δfの出力信号のレベルはL3 となる。即ち、S/
Nが著しく劣化することになる。
【0007】又帯域外の出力信号のレベルが上昇するこ
とにより、周波数f2 に隣接する他のシステムのf2 ±
Δf近傍の送信信号に対して妨害を与える問題が生じ
る。このような場合でも、高周波増幅器55の出力レベ
ルがL1 となるように制御されている状態では、出力信
号のレベルの監視によるアラーム信号は出力されないこ
とになる。即ち、高周波増幅器55が劣化しても、AL
C動作により出力信号のレベルをL1 に維持できる程度
の場合は、S/Nの劣化や他のシステムへの干渉等が発
生することになり、このような場合の検出ができないも
のであった。本発明は、高周波増幅器の劣化を早期に検
出して、S/Nの劣化や他のシステムへの干渉等の問題
を解決することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の無線送信装置
は、図1を参照して説明すると、帯域通過濾波器1を介
した信号を増幅する高周波増幅器2と、この高周波増幅
器2の帯域内の出力信号を一定レベルに制御する自動レ
ベル制御部3とを備えた無線送信装置に於いて、高周波
増幅器2の出力の帯域外出力信号を検出する検出部4
と、この検出部4により帯域外出力信号が所定レベル以
上であることを検出した時に、送信動作を停止させる制
御部5とを設けたものである。
【0009】又高周波増幅器2の出力信号の一部を分岐
して中間周波信号に変換し、この中間周波信号を基に、
制御部5は、帯域外出力信号が所定レベル以上か否かを
検出し、帯域外出力信号が所定レベル以上の時に、送信
動作を停止させる構成としたものである。
【0010】
【作用】高周波増幅器2の出力レベルを一定化するAL
C動作は、帯域内の出力信号のレベルを検出するもので
ある。この高周波増幅器2が劣化すると、ALC動作に
より帯域内の出力信号のレベルを一定化した時、帯域外
の出力信号のレベルも増加する。即ち、図6の(b)に
示すような出力特性となる。そこで、帯域外の出力信号
を検出部4により検出して制御部5に加え、制御部5
は、この帯域外の出力信号のレベルが所定レベル以上の
時に、高周波増幅器2が劣化したと判定して送信動作停
止制御信号を送出する。その送信動作停止制御信号は、
図示を省略した監視制御部等に加えることにより、送信
動作を停止する制御が行われる。又点線で示すように、
高周波増幅器2に送信動作停止制御信号を加えて、動作
を停止させることもできる。
【0011】又高周波増幅器2の出力信号の一部を分岐
して中間周波信号に変換し、高周波増幅器2の帯域外出
力信号に相当する中間周波信号を検出部により検出し、
帯域外出力信号が所定のレベル以上となった時に、制御
部5は高周波増幅器2の劣化と判断して送信動作停止制
御信号を送出する。それにより、各システムに於いて同
一の周波数の中間周波信号とすることができるから、帯
域外の出力信号を抽出する構成を同一とすることができ
る。又中間周波数に変換することにより、帯域外の出力
信号のレベル検出も容易となる。
【0012】
【実施例】図2は本発明の第1の実施例の説明図であ
り、11は中間周波増幅器、12は周波数変換器、13
は局部発振器、14は帯域通過濾波器、15は高周波増
幅器、16は方向性結合器、17は検出器、18は制御
回路、19は方向性結合器、20は周波数変換器、21
は濾波器、22は検出器、23は制御回路であり、無線
送信装置の要部を示すものである。方向性結合器16と
検出器17と制御回路18とにより図1の自動レベル制
御部3を構成し、方向性結合器19と周波数変換器20
と濾波器21と検出器22とにより図1の検出部4を構
成し、制御回路23により図1の制御部5を構成してい
る。
【0013】周波数f1 の中間周波信号は、中間周波増
幅器11により増幅されて周波数変換器12に入力さ
れ、局部発振器13からの周波数f0 の局部発振信号と
混合され、例えば、f1 +f0 =f2 の高周波信号が帯
域通過濾波器14を介して高周波増幅器15に入力され
て増幅される。この高周波増幅器15の出力信号は、方
向性結合器16により一部が分岐されて検出器17に入
力され、周波数f2 を中心周波数とする帯域内の出力信
号のレベルが検出され、その検出信号は制御回路18に
加えられる。制御回路18は、出力信号のレベルが所定
値となるように、高周波増幅器15の利得を制御する。
即ち、ALC動作によって、高周波増幅器15の帯域内
の出力信号のレベルは一定化される。
【0014】又高周波増幅器15の出力信号は、方向性
結合器16,19を介して図示しないアンテナに供給さ
れて送信されるもので、その方向性結合器19により出
力信号の一部が分岐されて周波数変換器20に入力され
る。この周波数変換器20に於いて局部発振器13の周
波数f0 の局部発振信号と混合されて、周波数f1 の中
間周波数の信号に変換される。濾波器21は、帯域外の
周波数f2 +Δf又はf2 −Δfの信号に対応した中間
周波数f1 +Δf1 又はf1 −Δf1 の信号を通過させ
る特性とするものである。それによって、高周波増幅器
15の出力の帯域外の出力信号のレベルが検出器22に
より検出されることになる。
【0015】制御回路23は、検出器22の検出信号
が、例えば、図6の(b)の特性に於けるレベルL3
なったことを示すような場合に、アラーム信号を送出す
るものである。無線送信装置内の監視部に於いては、こ
のアラーム信号により高周波増幅器15の劣化を識別
し、例えば、現用予備切替構成の場合に、予備側に切替
えて送信を継続し、今までの現用側を予備側とし、その
間に高周波増幅器15の交換等の保守作業を行うことに
なる。
【0016】又制御回路23は、帯域内の出力信号レベ
ル(L1 )と、帯域外の出力信号レベル(L2 ,L3
とを比較して、その差が或る値以下となった時に、高周
波増幅器15の劣化と判断してアラーム信号を出力する
構成とすることもできる。又濾波器21を帯域阻止濾波
器とし、帯域内の信号を阻止して、帯域外の信号のみを
通過させる構成とすることもできる。又高周波増幅器1
5の出力信号の一部を方向性結合器19より分岐し、中
間周波信号に変換することなく、高周波信号に於ける帯
域外の出力信号のみを通過させる濾波器を接続し、この
濾波器の出力信号のレベルを高周波信号の検出器により
検出し、その検出信号を制御回路23に入力する構成と
することもできる。この場合は、送信信号の周波数に対
応した周波数特性の濾波器を設けることになる。
【0017】図3は本発明の第2の実施例の説明図であ
り、図2と同一符号は同一部分を示し、24は切替回路
である。高周波増幅器15の出力信号レベルを一定化す
るALC動作及びその出力信号を中間周波信号に変換し
て、帯域外の出力信号のレベルを検出する構成は、図2
に示す実施例と同様である。
【0018】この実施例は、高周波増幅器15が劣化し
て、検出器22により帯域外の出力信号のレベルが、図
6の(b)に示すように、上昇したことを検出した時
に、切替回路24を制御して、中間周波増幅器11への
中間周波信号の入力を遮断するものである。それによっ
て、送信動作が停止し、高周波増幅器15の劣化による
帯域外の出力信号レベルの上昇による他のチャネルへの
干渉を防止することができる。
【0019】図4は本発明の第3の実施例の説明図であ
り、図2と同一符号は同一部分を示し、25は各部に動
作電源を供給する電源盤である。高周波増幅器15の出
力信号レベルを検出器17により検出して一定化するA
LC動作及びその出力信号を中間周波信号に変換して、
検出器22により帯域外の出力信号のレベルを検出する
構成は、図2に示す実施例と同様である。
【0020】この実施例は、高周波増幅器15が劣化し
て、検出器22により帯域外の出力信号のレベルが上昇
したことを検出した時に、電源盤25から高周波増幅器
15に供給する動作電力を遮断するものである。それに
より、高周波増幅器15の動作が停止し、送信動作が停
止されることになる。この場合、送信信号を完全に遮断
するか、或いは送信信号レベルが他のチャネルに干渉を
及ぼさないように、著しく低減するように制御すること
ができる。
【0021】本発明は、前述の各実施例にのみ限定され
るものではなく、種々付加,変更することができるもの
であり、例えば、送信周波数に変換する為の局部発振器
13とは別個の局部発振器を設け、その局部発振信号を
周波数変換器20に入力する構成とすることもできる。
又高周波増幅器15の劣化を検出した時の送信動作の停
止手段としては、前述の各実施例以外の他の手段を採用
することもできる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、自動レ
ベル制御部3により高周波増幅器2の帯域内出力信号レ
ベルを一定化する無線送信装置に於いて、高周波増幅器
2の出力の帯域外出力信号を検出部4により検出し、そ
の帯域外出力信号が所定レベル以上であることを検出し
た時に、制御部5により送信動作を停止させるものであ
り、高周波増幅器2の劣化を早期に検出して、S/Nの
劣化のまま送信を継続することを防止し、又帯域外出力
信号レベルの上昇による他のチャネルへの干渉を防止す
ることができる利点がある。
【0023】又高周波増幅器2の出力信号の一部を分岐
して中間周波数に変換し、その中間周波信号を用いて、
高周波増幅器2の帯域外出力信号レベルを検出すること
により、検出部4は、マイクロ波等の高周波帯でなく、
中間周波帯の構成とすることができるから、比較的簡単
な構成で実現することができる。又各システム毎に同一
の中間周波数とすることができるから、帯域外出力信号
レベルの検出の為の構成を、システム対応に同一とする
ことができる。即ち、高周波増幅器2の劣化検出の為の
構成のコストダウンを図ることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】本発明の第1の実施例の説明図である。
【図3】本発明の第2の実施例の説明図である。
【図4】本発明の第3の実施例の説明図である。
【図5】従来例の説明図である。
【図6】周波数特性説明図である。
【符号の説明】
1 帯域通過濾波器 2 高周波増幅器 3 自動レベル制御部 4 検出部 5 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯域通過濾波器(1)を介した信号を増
    幅する高周波増幅器(2)と、該高周波増幅器(2)の
    帯域内の出力信号を一定レベルに制御する自動レベル制
    御部(3)とを備えた無線送信装置に於いて、 前記高周波増幅器(2)の出力の帯域外出力信号を検出
    する検出部(4)と、 該検出部(4)により前記帯域外出力信号が所定レベル
    以上であることを検出した時に送信動作を停止させる制
    御部(5)とを備えたことを特徴とする無線送信装置。
  2. 【請求項2】 前記高周波増幅器(2)の出力信号の一
    部を分岐して中間周波数に変換し、該中間周波数の信号
    を基に、前記制御部(5)は、前記帯域外出力信号が所
    定レベル以上か否かを検出し、前記帯域外出力信号が所
    定レベル以上の時に、送信動作を停止させる構成とした
    ことを特徴とする請求項1記載の無線送信装置。
JP4231593A 1993-03-03 1993-03-03 無線送信装置 Withdrawn JPH06260947A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231593A JPH06260947A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 無線送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4231593A JPH06260947A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 無線送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260947A true JPH06260947A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12632589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4231593A Withdrawn JPH06260947A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 無線送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260947A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304603A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Maspro Denkoh Corp 信号増幅回路
JP2017069767A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 無線装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004304603A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Maspro Denkoh Corp 信号増幅回路
JP4546037B2 (ja) * 2003-03-31 2010-09-15 マスプロ電工株式会社 信号増幅回路
JP2017069767A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 富士通株式会社 無線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5892396A (en) Method and apparatus for controlling gain of a power amplifier
JPH09162773A (ja) 消費電流低減機能付無線送受信装置
US5754949A (en) Transmitter-receiver apparatus
JPH06260947A (ja) 無線送信装置
KR100695398B1 (ko) 시분할 듀플렉싱 방식 무선 전송장치의 무선단 유닛
EP1014594B1 (en) Hot stand-by transmitter switching apparatus
JPS602823B2 (ja) 共同受信システムの増幅器監視装置及び共同受信システムにおける増幅器監視方式
JPH05268178A (ja) 送信電力制御方式
JPH03108817A (ja) 送信出力制御装置
JPH11266195A (ja) 2偏波スペースダイバーシティ無線装置
JPH08213919A (ja) 無線送信機出力制御装置
JP2007006195A (ja) 通信装置
JPH08149020A (ja) 送信電力制御回路
JPH027625A (ja) マイクロ波通信装置
JPH04348618A (ja) 送信装置
JPH0936785A (ja) 中継増幅システム
KR0140677B1 (ko) 위성방송용 중계기의 위상제어회로
JPH09135178A (ja) 送信出力制御方式
JP2518912Y2 (ja) スケルチ回路
JPS6019311A (ja) 自動利得制御装置
JP2000013255A (ja) ディジタル無線装置
JPH01135134A (ja) 信号制御方式
JPH01246923A (ja) 送信装置
JPH06311055A (ja) 無線送信装置
JPH0444433A (ja) 送信機飽和出力レベルチェック方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000509