JPH062606A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH062606A
JPH062606A JP7934592A JP7934592A JPH062606A JP H062606 A JPH062606 A JP H062606A JP 7934592 A JP7934592 A JP 7934592A JP 7934592 A JP7934592 A JP 7934592A JP H062606 A JPH062606 A JP H062606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake air
air amount
atmospheric pressure
amount
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7934592A
Other languages
English (en)
Inventor
Isao Shibata
勲 柴田
Takashi Tanaka
孝 田中
Kenji Sasaki
賢二 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7934592A priority Critical patent/JPH062606A/ja
Publication of JPH062606A publication Critical patent/JPH062606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸入空気量を代替特性として大気圧の変化を
検出するようにしたエンジンにおいて、大気圧の変化を
精度良く検出し得るようにすることを目的とする。 【構成】 エンジンの運転状態が吸入空気量の少ない低
吸入空気量領域に属するときに、エアフローセンサで計
測される吸入空気量の計測値とECUに予め記憶させた
対応する運転状態における吸入空気量の設定値とから算
出した第1大気圧と、エンジンの運転状態が吸入空気量
の多い高吸入空気量領域に属するときに、吸入空気量の
計測値と対応する運転状態における吸入空気量の設定値
とから算出した第2大気圧とを比較する。そして、第1
大気圧と第2大気圧との差分が所定値以上に開いている
ときには、気圧変化を判定しないようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はエンジンの制御装置、
特に吸入空気量等のエンジン出力に影響を与える状態量
を大気圧に応じて制御するようにしたエンジンの制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両等に搭載されるエンジンに
おいては、標準大気圧状態に近い低地での使用を想定し
てエンジン出力に影響を与える吸入空気量や燃料供給量
等の各種の状態量が設定されているが、低地に比べて気
圧が低く、燃焼室に取り入れられる吸入空気質量が不足
する高地においては、低地と同様な制御を行っていたの
では吸入空気質量の不足に起因して出力トルクが低下す
ることになる。特に吸入空気量の絶対量が少ないアイド
ル運転時においてはエンジン回転数の低下を招いたり、
最悪の場合エンジンストールを招くおそれがある。
【0003】このような問題に対しては、例えば特開平
2−38778号公報に開示されているように、エンジ
ンに大気圧を検出する大気圧センサを設けて、この大気
圧センサによって検出された大気圧に応じて吸入空気量
を補正制御するようにしたものがある。これによれば、
大気圧センサによって検出された大気圧が低気圧状態を
示すときには、吸入空気量が増量補正されることになる
ので、上記の不都合が回避されることになる。その反
面、大気圧センサを設けることにより部品点数が増加す
るばかりでなく、この種の大気圧センサは一般に高価で
あることから製造コストが増大するという別の問題があ
る。
【0004】そこで、大気圧センサを用いることなく大
気圧の変化を検出することのできるシステムが考えられ
ているが、その一例として例えばエンジン回転数とスロ
ットル開度とをパラメータとして求めた低地における基
準となる吸入空気量を予めマップとしてコンピュータに
記憶させておいて、この基準となる吸入空気量と例えば
エアフローセンサで検出される現実の吸入空気量とに基
づいて気圧変化を判定するようにしたものがある。これ
は、スロットルバルブの開度が一定であったとしても、
気圧の低下に伴ってスロットルバルブの上下流の差圧が
小さくなって吸気流量が低下することに着目したもの
で、この場合、エアフローセンサで検出される実際の吸
入空気量と低地を基準として設定された基準吸入空気量
との差が、判定誤差を考慮した所定値以上に開いている
ときには大気圧の低下状態と判定されることになる。こ
れにより、大気圧センサを用いることなく気圧変化を検
出することが可能となって、ひいては高地に応じたエン
ジンの制御を行うことが可能となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ように吸入空気量を代替特性として大気圧の変化を検出
する場合には、次のような問題を発生する可能性があ
る。
【0006】つまり、例えば低地走行時においてエアク
リーナに目詰まりが発生するなど、大気圧の変化以外の
要因によって吸入空気量が低下するような場合において
も、吸入空気量が所定値以上に低下したときには、低地
であるにもかかわらず高地であると誤って判定される可
能性があるのである。
【0007】この発明は吸入空気量を代替特性として大
気圧の変化を検出する場合における上記の問題に対処す
るもので、吸気系の通路に目詰まりが生じるなど何等か
の原因によって通気障害が生じた場合には吸入空気量の
増加に伴って通気抵抗が増大することに着目してなされ
たもので、大気圧の変化を精度良く検出し得るようにす
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、本願の請求項
1の発明(以下、第1発明という)に係るエンジンの制
御装置は、エンジンに吸入される吸入空気量を検出する
吸入空気量検出手段と、エンジンの運転状態に応じて予
め設定された基準となる大気圧条件下における吸入空気
量を記憶した吸入空気量記憶手段と、エンジンの運転状
態を検出する運転状態検出手段と、上記吸入空気量検出
手段で検出された実際の吸入空気量と上記記憶手段に記
憶された対応する運転状態における基準吸入空気量とか
ら基準大気圧に対する大気圧の変化を判定する気圧変化
判定手段とが備えられたエンジンにおいて、エンジンの
運転状態が吸入空気量の少ない低吸入空気量領域に属す
るときに上記吸入空気量検出手段で検出される実際の吸
入空気量と上記記憶手段に記憶された対応する運転状態
における基準吸入空気量との相違量を算出する第1相違
量算出手段と、エンジンの運転状態が吸入空気量の多い
高吸入空気量領域に属するときに吸入空気量検出手段で
検出される実際の吸入空気量と記憶手段に記憶された対
応する運転状態における基準吸入空気量との相違量を算
出する第2相違量算出手段と、この第2算出手段で算出
された相違量の値が上記第1算出手段で算出された相違
量の値よりも一定量以上大きいときに上記判定手段の気
圧変化判定動作を禁止する気圧変化判定動作禁止手段と
を設けたことを特徴とする。
【0009】また、本願の請求項2の発明(以下、第2
発明という)に係るエンジンの制御装置は、エンジンに
吸入される吸入空気量を検出する吸入空気量検出手段
と、エンジンの運転状態に応じて予め設定された基準と
なる大気圧条件下における吸入空気量を記憶した吸入空
気量記憶手段と、エンジンの運転状態を検出する運転状
態検出手段と、上記吸入空気量検出手段で検出された実
際の吸入空気量と上記記憶手段に記憶された対応する運
転状態における基準吸入空気量とから基準大気圧に対す
る大気圧の変化を判定する気圧変化判定手段とが備えら
れたエンジンにおいて、エンジンの運転状態が吸入空気
量の少ない低吸入空気量領域に属するときと吸入空気量
の多い高吸入空気量領域に属するときとで、上記吸入空
気量検出手段でそれぞれ検出される実際の吸入空気量の
相違量を算出する第1相違量算出手段と、低吸入空気量
領域及び高吸入空気量領域でそれぞれ検出された上記吸
入空気量に対応する運転状態における上記記憶手段に記
憶された基準吸入空気量の相違量を算出する第2相違量
算出手段と、この第2算出手段で算出された相違量の値
よりも上記第1算出手段で算出される相違量の値が一定
量以上大きいときに上記判定手段の気圧変化判定動作を
禁止する気圧変化判定動作禁止手段とを設けたことを特
徴とする。
【0010】そして、本願の請求項3の発明(以下、第
3発明という)に係るエンジンの制御装置は、上記第
1、第2発明の構成において、気圧変化判定手段による
気圧変化判定結果を受けてエンジン出力に影響を与える
状態量を制御する制御手段を設けたことを特徴とする。
【0011】
【作用】まず、第1発明によれば、吸気系に目詰まりが
発生するなど大気圧の変化以外の原因によって吸入空気
量が減少した場合には、吸入空気量が多い高吸入空気量
領域において計測された実際の吸入空気量と対応する運
転状態における基準吸入空気量との相違量の値が、吸入
空気量が少ない低吸入空気量領域において計測された実
際の吸入空気量と対応する運転状態における基準吸入空
気量との相違量の値よりも一定量以上大きくなるので、
エアフローセンサなどで検出された実際の吸入空気量と
例えば低地を基準として設定された基準吸入空気量とに
基づく気圧変化の判定が禁止されることになり、上記目
詰まりなどに伴う気圧変化の誤検出が防止されて判定精
度が向上することになる。
【0012】また、第2発明によれば、上記第1発明と
同様に、吸気系に目詰まりが発生するなど大気圧の変化
以外の原因によって吸入空気量が減少した場合には、エ
ンジンの運転状態が吸入空気量の少ない低吸入空気量領
域に属するときと吸入空気量の多い高吸入空気量領域に
属するときとでそれぞれ計測された吸入空気量の相違量
の値が、これらの吸入空気量にそれぞれ対応する運転状
態における基準吸入空気量の相違量の値よりも一定量以
上大きくなるので、この場合においても第1発明と同様
な効果が得られることになる。
【0013】特に、第3発明によれば、気圧変化によっ
て吸入空気量などのエンジン出力に影響を与える状態量
を制御するようにしたエンジンに上記の構成を採用する
ことにより、大気圧センサを設けることなく上記制御を
精度良く行うことが可能となる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0015】図1に示すように、エンジン1の燃焼室2
には吸、排気弁3,4を介して吸気通路5及び排気通路
6がそれぞれ連通されていると共に、このうち吸気通路
5には、上流側から、吸入空気を濾過するエアクリーナ
7と、吸入空気量を検出するエアフローセンサ8と、該
吸入空気量ないしエンジン出力をコントロールするスロ
ットルバルブ9と、燃焼室2に燃料を供給する燃料噴射
弁10とが設置されている。また、吸気通路5には、ス
ロットルバルブ9の上、下流を連通させるバイパス通路
11が設けられていると共に、このバイパス通路11に
は主としてアイドル時におけるバイパス空気量を調整す
るバイパス制御弁12が備えられている。一方、上記排
気通路6には排気浄化用の触媒コンバータ13が設置さ
れている。
【0016】さらに、このエンジン1には上記バイパス
制御弁12の制御を行う電子制御式のコントロールユニ
ット(以下、ECUという)14が備えられれている。
このECU14は、上記エアフローセンサ8からの吸入
空気量信号と、エンジン回転数を検出する回転センサ1
5からのエンジン回転数信号と、スロットルバルブ9の
開度を検出するスロットルセンサ16からのスロットル
開度信号と、エンジン水温を検出する水温センサ17か
らの水温信号とを入力して、これらの信号に基づいてバ
イパス空気量を制御するようになっている。
【0017】ここで、ECU14が行うバイパス空気量
制御の概略を説明すると、ECU14は上記各センサか
ら取り込んだエンジン回転数信号とスロットル開度信号
と吸入空気量信号とに基づいて大気圧の変化を判定し
て、大気圧が低地を示すときには低地用に予め設定され
た低地用特性に従ってバイパス制御弁12を制御する通
常制御を行うと共に、大気圧が高地を示すときには高地
用に設定された高地用特性に従ってバイパス制御弁12
を制御する高地制御を行うようになっている。
【0018】次に、本発明の特徴部分である大気圧推定
処理について説明すると、この大気圧推定処理は図2の
フローチャートに従って次のように行われる。
【0019】すなわち、ECU14はステップS1で各
種信号を読み込んだ上で、ステップS2で水温信号が示
すエンジン水温TWが所定値T0(例えば80℃)よりも
大きいか否かを判定する。つまり、エンジン1が暖機完
了状態かどうかを判定するのである。
【0020】ECU14は上記ステップS2においてY
ESと判定すると、ステップS3に進んで第1大気圧推
定条件が成立しているかどうかを判定する。つまり、エ
アフローセンサ8からの信号が示す吸入空気量の計測値
Qが、図3に示すように、基準値Q0よりも小さい低吸
入空気量領域に属した上で、エンジン回転数NEとスロ
ットル開度θとが、図4のハッチングで示すように、低
回転低負荷側及び高回転高負荷側に設定された禁止領域
に属しないかどうかを判定するのである。ここで、上記
禁止領域は各種センサの検出誤差に基づいて設定されて
いると共に、それ以外の領域にはエンジン回転数NE
スロットル開度θとをパラメータとして決定された基準
となる低地における吸入空気量の設定値QSが運転状態
ごとに設定されている。
【0021】そして、ECU14は上記ステップS3に
おいて第1大気圧推定条件が成立していると判定する
と、ステップS4に進んで低吸入空気量領域における第
1大気圧P1を推定するのであるが、この実施例におい
ては次のようなプロセスで大気圧Pが推定されるように
なっている。
【0022】すなわち、ECU14はエンジン回転数N
Eとスロットル開度θとから吸入空気量の計測値Qに対
応する設定値QSを図4に示すマップから読み出すと共
に、この値を、図5に示すように予め吸入空気量の計測
値Qを設定値QSで規格化した値と大気圧Pとの関係を
示すマップに当てはめることにより大気圧Pを演算する
のである。ここで、上記マップは、計測値Qを設定値Q
Sで規格化した値が1のときに標準大気圧(760mm
Hg)が得られるように設定されており、したがって大
気圧Pと吸入空気量の設定値QSと計測値Qとの関係を
示せば、次の関係式が成立することになる。
【0023】 P=760×(Q/QS) …… その場合に、例えば吸入空気量の計測値Qが、図3に示
すように低吸入空気量領域に属するQ1の値を示すと共
に、その値に対応する運転状態における設定値QSの値
が、図4に示すように低回転低負荷側のQ1 Sを示してい
るときには、低吸入空気量領域における第1大気圧P1
は760×(Q1/Q1 S)(mmHg)となる。
【0024】第1大気圧P1を算出すると、ECU14
は上記図2のフローチャートのステップS5を実行して
タイマフラグFTが1にセットされているか否かを判定
すると共に、NOと判定したときにはタイマをスタート
させると同時にタイマフラグFTをセットした後、第2
大気圧推定条件が成立しているか否かを判定する(ステ
ップS6〜S8)。この場合には、エアフローセンサ8
からの信号が示す吸入空気量の計測値Qが、図3に示す
ように、基準値Q0よりも大きい高吸入空気量領域に属
した上で、エンジン回転数NEとスロットル開度θが、
図4のハッチングで示すように、低回転低負荷側及び高
回転高負荷側に設定された禁止領域に属していないとき
に第2大気圧推定条件が成立していると判定されること
になる。
【0025】ECU14は第2大気圧推定条件が成立し
ていると判定したときには、ステップS9に進んで上記
タイマがタイムアップしているか否かを判定し、YES
と判定するとステップS10に移ってタイマフラグFT
をリセットした後、ステップS11で大気圧Pの値とし
て第1大気圧P1をセットする。
【0026】一方、ECU14は上記ステップS9にお
いて上記タイマのタイムアップを判定しないときにはス
テップS12に進んで第2大気圧P2を推定する。この
場合、例えば吸入空気量の計測値Qが、図3に示すよう
に高吸入空気量領域に属するQ2の値を示すと共に、そ
の値に対応する運転状態における設定値QSの値が、図
4に示すように高回転高負荷側のQ2 Sを示しているとき
には、高吸入空気量領域における第2大気圧P2は76
0×(Q2/Q2 S)(mmHg)となる。
【0027】次いで、ECU14はステップS13に進
んで第1大気圧P1と第2大気圧P2との差分が所定値α
(例えば30mmHg)よりも小さいか否かを判定す
る。つまり、低吸入空気量領域で推定された第1大気圧
1と高吸入空気量領域で推定された第2大気圧P2との
間に余り差がないかどうかを判定するのである。そし
て、第1大気圧P1と第2大気圧P2との間に余り差がな
いと判定したときには、ステップS14に進んで第1大
気圧P1と第2大気圧P2との平均値を大気圧Pとしてセ
ットする。一方、第1大気圧P1と第2大気圧P2とが所
定値α以上に開いていると判定したときには上記ステッ
プS14をスキップしてリターンする。要するに、大気
圧Pが変化してないと判断されることになる。これによ
り、大気圧の誤推定が防止されることになる。
【0028】なお、エンジンの運転状態が吸入空気量の
少ない低吸入空気量領域に属するときと吸入空気量の多
い高吸入空気量領域に属するときとで、エアフローセン
サ8でそれぞれ検出される実際の吸入空気量の計測値Q
の相違量を算出すると共に、これらの吸入空気量に対応
する運転状態における設定値QSの相違量を算出して、
上記設定値QS相違量の値よりも上記計測値Qの相違量
の値が一定量以上大きいときには気圧変化判定を行わな
いようにしてもよい。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、吸気系に
目詰まりが発生するなど大気圧の変化以外の原因によっ
て吸入空気量が減少した場合には、気圧変化の判定が禁
止されることになり、上記目詰まりなどに伴う気圧変化
の誤検出が防止されて判定精度が向上することになる。
【0030】特に、気圧変化によって吸入空気量などの
エンジン出力に影響を与える状態量を制御するようにし
たエンジンに本発明の構成を採用することにより、大気
圧センサを設けることなく上記制御を精度良く行うこと
が可能となる実益がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例に係るエンジンの制御システム図であ
る。
【図2】 実施例に係る大気圧推定処理を示すフローチ
ャート図である。
【図3】 上記制御に用いる吸入空気量の計測値の領域
特性図である。
【図4】 エンジン回転数とスロットル開度とをパラメ
ータとして設定した吸入空気量のマップを示す概念図で
ある。
【図5】 吸入空気量の計測値を設定値で規格化した値
と大気圧との関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1 エンジン 8 エアフローセンサ 12 バイパス制御弁 14 ECU 15 回転センサ 16 スロットルセンサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに吸入される吸入空気量を検出
    する吸入空気量検出手段と、エンジンの運転状態に応じ
    て予め設定された基準となる大気圧条件下における吸入
    空気量を記憶した吸入空気量記憶手段と、エンジンの運
    転状態を検出する運転状態検出手段と、上記吸入空気量
    検出手段で検出された実際の吸入空気量と上記記憶手段
    に記憶された対応する運転状態における基準吸入空気量
    とから基準大気圧に対する大気圧の変化を判定する気圧
    変化判定手段とが備えられたエンジンの制御装置であっ
    て、エンジンの運転状態が吸入空気量の少ない低吸入空
    気量領域に属するときに上記吸入空気量検出手段で検出
    される実際の吸入空気量と上記記憶手段に記憶された対
    応する運転状態における基準吸入空気量との相違量を算
    出する第1相違量算出手段と、エンジンの運転状態が吸
    入空気量の多い高吸入空気量領域に属するときに吸入空
    気量検出手段で検出される実際の吸入空気量と記憶手段
    に記憶された対応する運転状態における基準吸入空気量
    との相違量を算出する第2相違量算出手段と、この第2
    算出手段で算出された相違量の値が上記第1算出手段で
    算出された相違量の値よりも一定量以上大きいときには
    上記判定手段の気圧変化判定動作を禁止する気圧変化判
    定動作禁止手段とが設けられていることを特徴とするエ
    ンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンに吸入される吸入空気量を検出
    する吸入空気量検出手段と、エンジンの運転状態に応じ
    て予め設定された基準となる大気圧条件下における吸入
    空気量を記憶した吸入空気量記憶手段と、エンジンの運
    転状態を検出する運転状態検出手段と、上記吸入空気量
    検出手段で検出された実際の吸入空気量と上記記憶手段
    に記憶された対応する運転状態における基準吸入空気量
    とから基準大気圧に対する大気圧の変化を判定する気圧
    変化判定手段とが備えられたエンジンの制御装置であっ
    て、エンジンの運転状態が吸入空気量の少ない低吸入空
    気量領域に属するときと吸入空気量の多い高吸入空気量
    領域に属するときとで、上記吸入空気量検出手段でそれ
    ぞれ検出される実際の吸入空気量の相違量を算出する第
    1相違量算出手段と、低吸入空気量領域及び高吸入空気
    量領域でそれぞれ検出された上記吸入空気量に対応する
    運転状態における上記記憶手段に記憶された基準吸入空
    気量の相違量を算出する第2相違量算出手段と、この第
    2算出手段で算出された相違量の値よりも上記第1算出
    手段で算出される相違量の値が一定量以上大きいときに
    は上記判定手段の気圧変化判定動作を禁止する気圧変化
    判定動作禁止手段とが設けられていることを特徴とする
    エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 気圧変化判定手段による気圧変化判定結
    果を受けてエンジン出力に影響を与える状態量を制御す
    る制御手段が設けられていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2のいずれかに記載のエンジンの制御装置。
JP7934592A 1992-02-28 1992-02-28 エンジンの制御装置 Pending JPH062606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7934592A JPH062606A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7934592A JPH062606A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH062606A true JPH062606A (ja) 1994-01-11

Family

ID=13687317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7934592A Pending JPH062606A (ja) 1992-02-28 1992-02-28 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062606A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103075893A (zh) * 2013-02-21 2013-05-01 山东中德设备有限公司 移动式废热蒸汽再利用装置
WO2013118263A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015203308A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 マツダ株式会社 大気圧推定装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013118263A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2013118263A1 (ja) * 2012-02-08 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN103075893A (zh) * 2013-02-21 2013-05-01 山东中德设备有限公司 移动式废热蒸汽再利用装置
JP2015203308A (ja) * 2014-04-10 2015-11-16 マツダ株式会社 大気圧推定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4462142B2 (ja) 内燃機関用制御装置
US7147688B2 (en) Engine exhaust gas purification device
JPH09310612A (ja) 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3265794B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPS6313014B2 (ja)
JPS6256339B2 (ja)
JPH10148152A (ja) エンジンにおける酸素センサの温度推定装置
JPH062606A (ja) エンジンの制御装置
JPH0323347A (ja) エアフローメータの劣化検出装置
JPH01224424A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1047130A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JP4193422B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置
US5549094A (en) Fuel vapor control for internal combustion engine
JP3867189B2 (ja) 吸気系の異常検出装置
US20040267435A1 (en) Fuel gas purge system having failure diagnostic function in internal combustion engine
JPH0684743B2 (ja) 熱線式エアフローメータの劣化検出装置
JPS6371536A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6161012A (ja) ヒ−トワイヤセンサの出力制御装置
JPH11200940A (ja) エンジン温度センサの故障検出装置
JP3669074B2 (ja) 内燃機関の排気還流制御装置
JP2001082241A (ja) 車両の吸気管圧力から導出される測地学的なレベル検出回路
JPH08158955A (ja) 排気ガス還流制御装置
JP3783371B2 (ja) 蒸発燃料供給系の故障診断装置
JP4161708B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給異常検出装置