JPH06260398A - X線マスク構造体及びその製造方法、x線マスク構造体を用いたx線露光方法及びそのx線露光方法により製造される半導体デバイス - Google Patents

X線マスク構造体及びその製造方法、x線マスク構造体を用いたx線露光方法及びそのx線露光方法により製造される半導体デバイス

Info

Publication number
JPH06260398A
JPH06260398A JP6906993A JP6906993A JPH06260398A JP H06260398 A JPH06260398 A JP H06260398A JP 6906993 A JP6906993 A JP 6906993A JP 6906993 A JP6906993 A JP 6906993A JP H06260398 A JPH06260398 A JP H06260398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
ray
mask
holding frame
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6906993A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Miyaji
剛司 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6906993A priority Critical patent/JPH06260398A/ja
Publication of JPH06260398A publication Critical patent/JPH06260398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 支持枠と保持枠とを接着する接着剤に起因す
るマスクパターンの歪みの発生が抑えられた高精度のX
線露光用のX線マスク構造体及びその製造方法、かかる
X線マスク構造体を用いたX線露光方法及びそのX線露
光方法により製造される半導体デバイスを提供するこ
と。 【構成】 支持枠上に形成されたX線透過膜と、該透過
膜上に形成された所望のパターンを有するX線吸収体
と、該支持枠を補強する保持枠と、更に該支持枠と該保
持枠とを接着する為の接着層とからなるX線マスク構造
体において、接着層が接着剤と該接着剤の体積を制御す
る為の部材とからなることを特徴とするX線マスク構造
体及びその製造方法、かかるX線マスク構造体を用いた
X線露光方法及びそのX線露光方法により製造される半
導体デバイス。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持枠と保持枠とを接
着する接着剤に起因するマスクパターンの歪みの発生が
抑えられたX線マスク構造体及びその製造方法、X線マ
スク構造体を用いたX線露光方法及びそのX線露光方法
により製造される半導体デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のX線マスク構造体の一例を図3に
示す。図中、1は保持枠、2はマスク基板(支持枠)、
3は接着剤、4は所望のパターンを有するX線吸収体
(マスクパターン)、5はX線透過膜(メンブレン)で
ある。図に示す様に、保持枠1はリング状で、中央には
開口部6が形成されている。該保持枠1の上には、マス
ク基板2上に設けられているX線透過膜5が形成されて
おり、又、該透過膜上5には所望のパターンを有するX
線吸収体4が形成されている(図3(b)図示)。又、
マスク基板2は剛性が劣る為、保持枠1上に接着剤3に
より接着固定することにより、補強されている(図3
(b)及び(c)図示)。ここで、X線吸収体(マスク
パターン)4は、例えば、Au又はWNxからなり、X
線透過膜(メンブレン)5は、SiN又はSiC等の無
機材料からなり、数μm程度の厚さに形成されている。
又、マスク基板2には、0.4〜3mm程度のSiウエハ
が用いられている。
【0003】X線リソグラフィーにおいては、X線マス
ク面と被露光基板であるウエハ面との間隔(プロキシミ
ティーギャップ)は、ミクロンオーダーで高精度に且つ
平行に保たれなければならない。この為、X線露光装置
のマスクチャック部に、チルトステージ及びZステージ
を備えるか、又は、X線マスク構造体のマスクパターン
面と保持枠の装置取り付け面の平行度、両面の平面度及
び絶対高さを高精度に保って接着しなければならない。
しかし、前者はX線露光装置が複雑化し、高価な装置と
なってしまうという問題がある。これに対して後者の方
法は、マスク基板と保持枠との貼り合わせの高精度化に
より、マスクチャック機構が単略化されたX線露光装置
とすることが出来る為、X線露光装置開発上有利にな
る。尚、このことは、特開平3−293716号公報に
既に記載されている。従って、この様なX線露光装置の
開発の為に、接着剤によるX線マスク構造体のマスク基
板と保持枠との貼り合わせ方法の各種技術が、例えば、
特開昭64−36019号公報及び特開平1−2667
22号公報に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3
(b)に示した様に、マスク基板2と保持枠1との間に
接着剤3が挿入されている従来のX線マスク構造体にお
いては、マスク基板(Siウエハ)2及び保持枠1の厚
みの夫々の誤差が接着剤3の層の厚みのばらつきとな
り、接着剤3の厚みが決定する。即ち、マスク基板2と
保持枠1の厚みのばらつきに応じ、X線マスク構造体間
での接着剤3の層の厚みにばらつきが生じる。又、接着
剤3は、一般的に硬化時に硬化収縮を生じる為、この接
着剤3の層の厚みのばらつきにより、図3(c)に示し
た様にマスク基板2の変形が生じる。尚、接着剤の硬化
時の体積収縮は、エポキシ系接着剤の場合で2〜10%
発生すると言われている。この接着剤が硬化する際に生
じる体積収縮によって発生するマスク基板2の変形量
は、接着剤3の層の厚みに依存し、接着剤3の層が薄い
場合は小さいが、厚い場合には大きくなるという問題が
あった。又、接着剤の硬化収縮による変形量が大きい場
合には、X線吸収体のパターン(マスクパターン)の歪
みが発生するという要因になっていた。又、線膨脹係数
が比較的大きい接着剤樹脂を用いた場合には、接着剤樹
脂層の厚みが厚くなった場合には、温度変化による接着
剤層の変形が大きく発生し、これもマスクパターンの歪
みの原因となっていた。従って、本発明の目的は、上記
した従来技術の問題点が解決された、支持枠と保持枠と
を接着する接着剤に起因するマスクパターンの歪みの発
生が抑えられた高精度のX線露光用のX線マスク構造体
及びその製造方法、かかるX線マスク構造体を用いたX
線露光方法及びそのX線露光方法により製造される半導
体デバイスを提供するものである。
【0005】
【課題を解決する為の手段】上記目的は以下の本発明に
より達成される。即ち、本発明は、支持枠上に形成され
たX線透過膜と、該透過膜上に形成された所望のパター
ンを有するX線吸収体と、該支持枠を補強する保持枠
と、更に該支持枠と該保持枠とを接着する為の接着層と
からなるX線マスク構造体において、接着層が接着剤と
該接着剤の体積を制御する為の部材とからなることを特
徴とするX線マスク構造体及びその製造方法、かかるX
線マスク構造体を用いたX線露光方法及びそのX線露光
方法により製造される半導体デバイスである。
【0006】
【作用】本発明者らは、上記した従来技術の問題点を解
決すべく鋭意研究した結果、接着層を接着剤と該接着剤
の体積を制御する為の部材とから構成し、設計仕様の厚
みに対し、使用するマスク基板(Siウエハ)と保持枠
の厚みのばらつき量を測定した後、これらの測定量にあ
った厚みの箔板状のスペーサーを接着層に入れ、該スペ
ーサーの上下に接着剤を注入すれば、接着剤の体積を制
御することが出来る為、接着剤の層の厚み(量)を一定
にすることが出来る結果、接着剤の硬化時の体積収縮に
よるマスク基板の変形と接着剤の線膨脹係数の影響を最
小限に抑えることが出来、マスクパターンの歪みの発生
が防止された高精度のX線リソグラフィー用マスク構造
体が得られることを知見して本発明を完成した。又、接
着剤中に粒状体の固形材料を入れておけば、接着剤樹脂
の体積を任意に調整することが出来る為、上記と同様
に、接着剤の硬化時の体積収縮によるマスク基板の変形
と接着剤の線膨脹係数の影響を最小限に抑えることが出
来、マスクパターンの歪の発生を防止することが出来る
ことを知見して本発明を完成した。
【0007】
【実施例】次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を更
に詳細に説明する。 実施例1 図1(a)は、本発明の一実施例のX線マスク構造体を
示す断面図である。又、図1(b)はマスク基板(支持
枠)2と保持枠1の貼り合わせ部分の拡大断面図である
が、図に示す様にマスク基板2と保持枠1とは接着層A
により貼り合わされている。本実施例では、ある寸法公
差により作成された厚さ3.89mmのパイレックスガラ
ス製保持枠1上に、厚さ2.00mmのSiマスク基板2
が接着固定されている。この際、接着層Aには0.1mm
の箔板状のリング状のSUSスペーサー7が挿入され、
このスペーサー7の上下に図1(b)に示した様に、二
液重合型接着剤3A及び3Bが塗布されている。これら
の接着剤の層の厚さを上下合わせて0.01mmとする
と、全体の厚さが6.00mmの本発明のX線マスク構造
体が得られた。
【0008】本実施例において、パイレックス製保持枠
1及び/又はSiマスク基板2の厚さが、設計公差内に
ばらつきが発生した場合でも、接着層A中のスペーサー
7の厚みを適宜変化さることにより、接着剤の層の厚さ
を一定にすることが出来る。例えば、保持枠厚さが3.
94mmであり、Siマスク基板の厚さが1.90mmの場
合に、接着層A中に0.15mm厚の箔板状のリング状S
USスペーサーを挿入すれば、接着剤の厚さを上下合わ
せて0.01mmとすることが出来、X線マスク構造体全
体の厚さは6.00mmとなる。ここでは、接着剤の厚さ
を0.01mmとして説明したが、それ以下が好ましいこ
とは言うまでもない。又、本発明において使用される接
着剤としては、支持枠と保持枠を強固に接着することが
出来ればいずれのものでもよいが、例えば、常温で硬化
するエポキシ系2液(主剤、硬化剤)の混合接着剤で、
揮発分0%の接着剤は、硬化時の収縮が小さい為、特に
好ましく使用される。その他の接着剤としては、シアノ
アクリレート系接着剤、アクリル系接着剤、無機系接着
剤及び光硬化性接着剤等も好ましく使用される。
【0009】又、スペイサー材料については、上記した
SUSに限らず、接着剤樹脂と同一か一桁程度線膨脹係
数が低い材質であれば、金属、非金属に限らず本発明に
好ましく使用することが出来る。更に、その形状も、箔
板状のリング状に限らず、接着層における接着剤の体積
を制御することが出来るものであればいかなるものも使
用することが出来る。尚、光硬化性接着剤を使用する場
合には、光透過する材料、例えば、ガラス、アクリル樹
脂をスペーサー材料として使用するのが好ましい。
【0010】以上説明した様に、本発明のX線マスク構
造体では、接着層にSUSスペーサー7を挿入すること
により、接着層Aにおける接着剤の体積を制御すること
が出来る為、硬化収縮が生じたり、或は温度変化による
接着剤層の変形を生じ易い線膨脹係数が大きい接着剤樹
脂層の厚さ(量)を最小限にすることが出来る結果、マ
スクパターン面の歪みを小さくすることが出来る。
【0011】実施例2 図2は本実施例のX線マスク構造体を示したが、マスク
基板及び保持枠の構成と寸法は実施例1と同じである。
本実施例においては、実施例1で接着層3に挿入した箔
板状のリング状SUSスペーサーの代わりに、接着剤中
にスペーサとなる粒径10μm以下の粒状体のガラス粒
子8が混合されている。接着剤と粒状ガラス粒子8との
混合比率は、本実施例では1:<10の関係で混合され
ている。この接着剤と粒状ガラス粒子との比率は、接着
層の高さによって適宜変化させることが好ましく、接着
層における接着剤の総量がX線マスク構造体間で一定と
なる様にする。又、粒状体の材質は、上記したガラスと
は特に限られず、接着層に使用される接着剤樹脂と同一
か一桁程度線膨脹係数が低い材料であれば、金属、非金
属に限らず使用することが出来る。又、形状も真球状
等、接着剤の体積を制御することが出来るものであれば
いずれのものも使用することが出来る。尚、本発明のX
線マスク構造体を製造する方法としては、従来公知方法
をいずれも用いることが出来る。
【0012】実施例3 実施例1で作製した本発明のX線マスク構造体を用いる
本発明のX線露光方法について説明する。本発明方法で
は、X線露光装置を使用し、本発明のX線マスク構造体
の裏面からX線を照射し、マスク上のパターンを被露光
基板のレジスト膜上に転写する。尚、露光方式はプロキ
シミティー方式とし、光源としてはシンクロトロン放射
光を用いた。その具体的な方法としては、先ず、被露光
基板であるシリコンウエハ上にノボラック系化学増幅型
レジスト(RAYPN ヘキスト社製)を約1μmの厚
さにスピンコートし、ベーク乾燥後、X線マスク構造体
と共に露光チャンバー内にセットして、6×10-7To
rr程度まで真空引きした。その後チャンバー内にヘリ
ウム(He)ガスを導入し、150Torr雰囲気中で
約1秒間露光した。露光後ベーク処理を行なった後、露
光後のサンプルを有機アルカリ水溶液を用いて現像した
ところ、X線マスク構造体上の吸収体パターンと同じ
0.5μm線幅のレジストパターンが得られた。この
際、本発明のX線マスク構造体は、前記した様に、接着
剤の硬化時に生じる体積収縮や、線膨張係数の比較的大
きい接着剤を使用した場合の温度変化に伴いに生じる接
着層の変形が小さい為、マスク基板の変形量が小さく且
つマスクパターンの歪みがなく、寸法精度よくウエハ上
にレジストパターンを形成することが出来る。
【0013】実施例4 次に上記説明した本発明のX線マスク構造体を利用した
X線露光方法により、半導体デバイスを製造する方法に
ついて説明する。図4は、半導体デバイス(ICやLS
I等の半導体チップ、あるいは液晶パネルやCCD等)
の製造のフローを示す。ステップ1(回路設計)では半
導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製
作)では設計した回路パターンを形成したマスクを製作
する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコーン
等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエ
ハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクと
ウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に
実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は
後工程と呼ばれ、ステップ4によって作成されたウエハ
を用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ
工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工
程(チップ封入)等の工程を含む。ステップ6(検査)
ではステップ5で作成された半導体デバイスの動作確認
テスト、耐久性テスト等の検査を行なう。こうした工程
を経て、半導体デバイスが完成し、これが出荷(ステッ
プ7)される。
【0014】図5は上記したウエハプロセスの詳細なフ
ローを示す。先ずステップ11(酸化)では、ウエハの
表面を酸化させる。次のステップ12(CVD)ではウ
エハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電極形
成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステ
ップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込
む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハに感光剤
を塗布する。更に、ステップ16(露光)では、X線露
光装置によって本発明のX線マスク構造体の回路パター
ンをレジスト処理されたウエハ上に焼付露光する。この
際、本発明のX線露光方法が用いられる為、寸法精度よ
くレジストパターンをウエハ上に形成することが出来
る。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像す
る。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト
像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥
離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取
り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによっ
て、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。本実
施例の製造方法を用いれば、従来は製造が難しかった高
集積度の半導体デバイスを製造することが可能となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明のX線リソグ
ラフィーに用いられるX線マスク構造体は、マスク基板
とそれを支持する保持枠の接合方法において、マスク基
板と保持枠とを接着する為の接着層を、接着剤と該接着
剤の体積を制御する為の部材(スペイサー)とから構成
されている為、厚みのばらついているマスク基板及び保
持枠の接合においても、薄く均一な厚みの接着剤層が形
成される為、接着剤の硬化収縮によるマスク基板の変形
を最小限に抑えることが出来、且つ線膨張係数の比較的
大きい接着剤を使用した場合には温度変化に伴いに生じ
る接着層の変形を最小限に抑えることが出来、この結
果、マスクパターンの歪みの発生が抑えられた高精度の
X線リソグラフィー用のX線マスク構造体となる。又、
接着剤中に粒状の固形材料を入れて接着層を構成するこ
とによっても、同様の効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の構成図を示す。
【図2】本発明の他実施例の構成図を示す。
【図3】従来のX線リソグラフィー用マスク構造体を示
す。
【図4】半導体デバイスの製造のフローを示す。
【図5】図4のフローの中のウエハプロセスの詳細なフ
ローを示す。
【符号の説明】
1:保持枠 2:マスク基板(支持枠) 3、3a、3b:接着剤 4:マスクパターン(X線吸収体) 5:メンブレン(X線透過膜) 6:支持枠の孔 7:スペーサー 8:粒状スペーサー A:接着層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/20 521 7316−2H

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持枠上に形成されたX線透過膜と、該
    透過膜上に形成された所望のパターンを有するX線吸収
    体と、該支持枠を補強する保持枠と、更に該支持枠と該
    保持枠とを接着する為の接着層とからなるX線マスク構
    造体において、接着層が接着剤と該接着剤の体積を制御
    する為の部材とからなることを特徴とするX線マスク構
    造体。
  2. 【請求項2】 接着剤の体積を制御する為の部材が箔板
    状である請求項1に記載のX線マスク構造体。
  3. 【請求項3】 接着剤の体積を制御する為の部材が粒状
    体である請求項1に記載のX線マスク構造体。
  4. 【請求項4】 所望のパターンを有するX線吸収体が形
    成されているX線透過膜と、該透過膜を支持する支持枠
    と、該支持枠を補強する保持枠とを有するX線マスク構
    造体の製造方法において、該支持枠と該保持枠とを接着
    させる為の接着層に接着剤と該接着剤の体積を制御する
    為の部材とを含有させることを特徴とするX線マスク構
    造体の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のX線マスク構造体を介
    して、被露光部材にX線を露光することを特徴とするX
    線露光方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のX線露光方法により作
    製されたことを特徴とする半導体デバイス。
JP6906993A 1993-03-05 1993-03-05 X線マスク構造体及びその製造方法、x線マスク構造体を用いたx線露光方法及びそのx線露光方法により製造される半導体デバイス Pending JPH06260398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6906993A JPH06260398A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 X線マスク構造体及びその製造方法、x線マスク構造体を用いたx線露光方法及びそのx線露光方法により製造される半導体デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6906993A JPH06260398A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 X線マスク構造体及びその製造方法、x線マスク構造体を用いたx線露光方法及びそのx線露光方法により製造される半導体デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06260398A true JPH06260398A (ja) 1994-09-16

Family

ID=13391924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6906993A Pending JPH06260398A (ja) 1993-03-05 1993-03-05 X線マスク構造体及びその製造方法、x線マスク構造体を用いたx線露光方法及びそのx線露光方法により製造される半導体デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06260398A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622901B1 (ko) * 2003-03-07 2006-09-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 마스크, 마스크의 제조 방법, 마스크의 제조 장치, 발광재료의 성막 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기
JP2011095586A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルおよびその製造方法
JP2013228582A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
CN113348263A (zh) * 2019-02-01 2021-09-03 株式会社日本显示器 蒸镀掩模

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100622901B1 (ko) * 2003-03-07 2006-09-18 세이코 엡슨 가부시키가이샤 마스크, 마스크의 제조 방법, 마스크의 제조 장치, 발광재료의 성막 방법, 전기 광학 장치 및 전자 기기
US7648729B2 (en) 2003-03-07 2010-01-19 Seiko Epson Corporation Mask, method of manufacturing mask, device for manufacturing mask, method of manufacturing layer of luminescent material, electro-optical device, and electronic device
US8110063B2 (en) 2003-03-07 2012-02-07 Seiko Epson Corporation Mask, method of manufacturing mask, device for manufacturing mask, method of manufacturing layer of luminescent material, electro-optical device, and electronic device
JP2011095586A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルおよびその製造方法
JP2013228582A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
CN113348263A (zh) * 2019-02-01 2021-09-03 株式会社日本显示器 蒸镀掩模

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3244894B2 (ja) マスク保持方法、マスク及びマスクチャック、ならびにこれを用いた露光装置とデバイス製造方法
JP3224157B2 (ja) X線マスクとその製造方法、並びに該x線マスクを用いたデバイス製造方法とx線露光装置
JPH10239500A (ja) 圧力隔壁およびこれを用いたx線露光装置
JP2001255441A (ja) レンズ保持装置、およびレンズ保持装置を組み込んだ投影露光装置
JPH06260398A (ja) X線マスク構造体及びその製造方法、x線マスク構造体を用いたx線露光方法及びそのx線露光方法により製造される半導体デバイス
JPH08330222A (ja) X線露光用マスク及びそれを用いた半導体素子の製造方法
KR100294561B1 (ko) 마스크유지장치,노광장치,디바이스제조장치및마스크구조체
JPH01292343A (ja) ペリクル
JP3634539B2 (ja) マスク保持装置、露光装置、デバイス製造方法、及びマスク構造体
US6258492B1 (en) X-ray mask structure and method of making the same
JPH09306807A (ja) X線露光用マスク構造体の製造方法
JP3083037B2 (ja) マスク製造方法及び製造装置、ならびにこれを用いて作製されたマスクと、該マスクを用いたデバイス製造方法
JPH05267116A (ja) ウェハチャックの取り付け構造
JP2802665B2 (ja) マスク組立て方法
JPH1070066A (ja) X線マスク構造体、該x線マスク構造体を用いたx線露光方法、前記x線マスク構造体を用いたx線露光装置、前記x線マスク構造体を用いた半導体デバイスの製造方法及び該製造方法によって製造された半導体デバイス
JP3450631B2 (ja) マスク保持装置、露光装置、デバイス製造方法、及びマスク構造体
JPS63150918A (ja) X線露光用マスク
JP2001284208A (ja) X線マスクの製造方法、およびx線マスクを用いた露光方法
JP3327784B2 (ja) マスク構造体、マスク保持方法、ならびにデバイス生産方法
JPH03259509A (ja) 放射線露光用マスク構造体
JPH09106937A (ja) マスク製造方法、その方法を用いて作成されたマスク構造体、そのマスク構造体を用いた露光装置、デバイス生産方法及びそれにより生産されたデバイス
JPH07120623B2 (ja) X線マスクおよびその製造方法
JP3278312B2 (ja) マスク、マスク支持方法、マスク支持機構、並びにこれを用いた露光装置やデバイス製造方法
JP2005157223A (ja) レチクルおよび半導体装置の製造方法
JPH0562888A (ja) X線マスクおよびそれを用いたパターン転写方法