JPH06259703A - 回転ヘッドドラム - Google Patents

回転ヘッドドラム

Info

Publication number
JPH06259703A
JPH06259703A JP5044091A JP4409193A JPH06259703A JP H06259703 A JPH06259703 A JP H06259703A JP 5044091 A JP5044091 A JP 5044091A JP 4409193 A JP4409193 A JP 4409193A JP H06259703 A JPH06259703 A JP H06259703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
drum
transformer
rotary
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5044091A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Takamizawa
義人 高見沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5044091A priority Critical patent/JPH06259703A/ja
Publication of JPH06259703A publication Critical patent/JPH06259703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】回転ヘッドドラムの小型化および信号ロスの低
減化を図り、小型ドラムにおける多チャンネル化を容易
にする。 【構成】筒状の筐体5と接触ピン7とコイルバネ8を備
えるコネクタ4をヘッドベース33の接続部2とトラン
ス基板1との間に配する。コネクタ4を接続部2とトラ
ンス基板1との端子となるランドに直接に接続したの
で、構成が簡単になり設置スペースを小さくでき、回転
ヘッドドラムを安価かつ小型に製造できる。また、コネ
クタ4の設置スペースを小さくできるので、小型ドラム
においてもコネクタ4を複数配することができ、小型ド
ラムにおける多チャンネル化を容易にできる。さらに、
コネクタ4が接続部2とトランス基板1とを直接に接続
したので、従来の半田付けする場合に比べて信号経路が
短くなり、信号ロスを低減することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばVTR、R−
DAT(回転式デジタル・オーディオ・テープレコー
ダ)等に適用して好適な回転ヘッドドラムに関する。
【0002】
【従来の技術】VTR等において、回転ヘッドとビデオ
基板との信号のやりとりは、回転ヘッドとビデオ基板と
の間に配されたロータリートランスを介して行なわれて
いる。図2は、従来のVTRの回転ヘッドドラムの断面
図である。
【0003】同図において、10はモータベースであ
り、このモータベース10は図示しないドラムベース
(メカシャーシ)に固定されている。11は下ドラムで
あり、この下ドラム11はモータベース10に複数のボ
ルト12(図2では2本を示す)で固定されている。な
お、下ドラム11には、図示しないテープの上下位置を
位置決めをするリード11aが形成されている。
【0004】13は回転軸(以下、「軸」という)であ
り、この軸13は下ドラム11に固定された一対の軸受
14によって受承されている。15はバネであり、この
バネ15は軸受14の間に弾装されている。バネ15
は、軸受14に予圧をかけるためのものである。
【0005】17はビデオ基板であり、このビデオ基板
17は下ドラム11と取付板18との間にボルト19で
固定されている。そして、ビデオ基板17をボルト19
を介して下ドラム11に固定することによってアースす
る。
【0006】21は上ドラムであり、この上ドラム21
は軸13の上端に固定されている。22はディスクであ
り、このディスク22は上ドラム21にボルト23(図
2では2本を示す)で固定されている。
【0007】24はロータリートランスであり、このロ
ータリートランス24はロータトランス24aとステー
タトランス24bから構成されている。そして、ロータ
トランス24aは、ディスク22に接着剤等で固定され
ている。また、ステータトランス24bは、下ドラム2
1に接着剤等で固定されている。
【0008】25A、27Aは取付板であり、取付板2
5Aはステータトランス24bに接着剤等で固定されて
いる。また、取付板27Aは、ロータトランス24aに
接着剤等で固定されている。25、27はロータリート
ランス24のコネクタであり、このコネクタ25、27
にはピン25a、27aとコイル26、28がそれぞれ
配されている。
【0009】そして、コネクタ25は、取付板25Aに
固定されている。また、コネクタ27は、取付板27A
に固定されている。コネクタ25のピン25aはビデオ
基板17より突出しており、コネクタ27のピン27a
は上ドラム21より突出している。なお、コネクタ25
のピン25aは、その外面に金メッキが施されており、
ビデオ基板17との接触を良好にしている。
【0010】31は中継ボードであり、この中継ボード
31は上ドラム21に接着剤等で固定されている。32
は回転ヘッド(以下、「ヘッド」という)であり、この
ヘッド32はヘッドベース33に固定されている。ま
た、ヘッドベース33は、上ドラム21にボルト34で
固定されている。
【0011】また、ヘッド32は、上ドラム21に複数
配されている(図では1個のみを示す)。そのため、コ
ネクタ27および35(後述する)も、それぞれ対応す
るように配されている。なお、上ドラム21には、図示
しないが、ヘッド32の高さ位置を調整するボルトが配
されている。
【0012】35はコネクタであり、このコネクタ35
にはピン36が固定されている。コネクタ35は、上ド
ラム21およびヘッドベース33に圧入されている。ピ
ン36の上端部36aは、中継ボード31より突出して
いる。また、ピン36の下端部36bは、ヘッドベース
33に当接するように略L字状に折り曲げられている。
【0013】そして、ヘッドベース33とピン36の下
端部36b、ピン36の上端部36aと中継ボード31
並びに中継ボード31とコネクタ27のピン27aは、
それぞれのランドとの接続の確実性(信頼性)を図るた
めに半田付けされている。また、上述したように、ヘッ
ド32が複数個配されているので、それぞれ対応して半
田付けする。ここで、ロータトランス24aとヘッドベ
ース33とを直接接続しなかったのは、それぞれの高さ
等の位置精度や電気精度を保持するためにロータトラン
ス24aを組立てた後に位置調整をしながらヘッド32
を組立てるためである。また、ロータトランス24aと
ヘッドベース32とに半田付け等して直接接続すると、
ヘッド32等の交換が困難になるからである。
【0014】なお、本例の回転ヘッドドラムは、モータ
一体型のものである。以下、このモータの構成について
説明する。40はロータであり、このロータ40の固着
片41が軸13の下端に固着されている。固着片41に
は、マグネット43が配されたロータケース42が固着
されている。
【0015】44はバックヨークであり、このバックヨ
ーク44はモータベース10にビス45で固定されてい
る。46はプリント基板であり、このプリント基板46
には複数のステータコイル47がマグネット43と所定
間隔をもって対向するように配されている。なお、図示
しないが、FG(周波数発電機)およびPG(パルス発
生器)が配されている。
【0016】そして、FGおよびPGの出力パターンに
応じて各々のステータコイル47に流れる電流の方向と
タイミングが制御され、ロータ40の回転速度および回
転位相が制御される。
【0017】また、軸13の回転によって、軸13に固
定された上ドラム21、ディスク22が回転する。つま
り、ロータトランス24a、ヘッド32等が回転する。
これによって、記録または再生の信号がコネクタ35、
中継ボード31、コネクタ27を介してロータトランス
24aに供給される。また、信号は、ロータトランス2
4aからステータトランス24b、コネクタ25を介し
てビデオ基板17に供給される。なお、モータベース1
0に固定されている下ドラム11、ステータトランス2
4bは回転しない。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ヘッ
ド32とロータトランス24aとの信号経路は、ヘッド
ベース33とコネクタ35のピン36と中継ボード31
とコネクタ27のピン27aとから構成されるものであ
る。そのため、構成が複雑となり、部品点数が多く、高
価となる。また、信号経路が長くなるので、信号ロスを
生じやすくなる。さらに、ヘッドベース33とコネクタ
35のピン36の下端部36b、ピン36の上端部36
aと中継ボード31並びに中継ボード31とコネクタ2
7のピン27aをそれぞれ半田付けしているので、半田
付けを行なう箇所も多くなり、組立て作業に手数を要し
ていた。
【0019】そして、この問題を解決するために、上述
したロータトランス24aとヘッドベース33等との位
置精度等を考慮したヘッドベース33とロータトランス
24aとを直接に接続する方法、例えばエラスティクコ
ネクタ(例えばシリコンゴムに導電体となる細い銅線が
複数本配され、この銅線の両端がシリコンゴムが押圧さ
れることによって突出するように構成するもの)や板バ
ネを使用する方法等が考えられる。
【0020】ところで、エラスティクコネクタにおいて
は、銅線を細く形成しているので、銅線に対する導通を
確実にするためにシリコンゴムの面積を広くする必要が
ある。かかる面積を広くすると、エラスティクコネクタ
が大型となる。また、シリコンゴムの面積が広くなるこ
とから、シリコンゴムに圧力を加えて銅線の両端を出さ
せるために、ヘッドベース33とロータトランス24a
との接触圧を大きくしなければならない。しかし、接触
圧を大きくすると、上述したようにロータトランス24
aがディスク22と接着剤等で接着されているため、ロ
ータトランス24aがディスク22より剥離するおそれ
があり、回転ヘッドドラムの設計が比較的困難である。
【0021】また、板バネ構造のものでは、ヘッドベー
ス33とロータトランス24aとの接触を確実にするた
めに、接触圧を大きく設定する必要がある。そして、こ
の接触圧を大きくするには、板バネを長くしなければな
らず板バネ構造が比較的大きくなり、小さなドラムでは
適用が困難である。さらに、ヘッド32を複数配してチ
ャンネルを多くする場合には、その信号を中継するコネ
クタ(接続部材)をそれぞれ配する必要がある。従っ
て、上述したように、ヘッドベース33とロータトラン
ス24aとを直接に接続する方法においては、その製造
および小型化が困難である。
【0022】そこで、この発明は、回転ヘッドドラムの
小型化および信号ロスの低減化を図り、小型ドラムにお
ける多チャンネル化を容易にすることを目的とする。
【0023】
【課題を解決するための手段】この発明においては、筒
状の筐体に移動可能に接触ピンを配すると共にこの接触
ピンを付勢する付勢手段を配してなるコネクタをヘッド
ベースとロータリートランス基板との間に配し、コネク
タによってヘッドベースの端子とロータリートランス基
板の端子とを接続するものである。
【0024】
【作用】接触ピン7を筐体5に移動可能に配すると共
に、接触ピン7を付勢する付勢手段例えばコイルバネ8
を配する構成としたので、コネクタ4を小型化できる。
また、付勢手段をコイルバネ8とする場合には、コイル
バネ8の当接面を小さく設定したままでその付勢力を任
意に設定できる。そのため、エラスティクコネクタのよ
うに必要以上の圧力を与える必要がないので、ロータリ
ートランス24が剥離する心配がない。
【0025】コネクタ4をヘッドベース33の端子とな
る接続部2とロータリートランス24の端子となるトラ
ンス基板1とに直接に接続したので、構成が簡単にな
り、設置スペースを小さくすることができる。そのた
め、回転ヘッドドラムを安価かつ小型に製造できる。ま
た、コネクタ4の設置スペースを小さくできるので、小
型ドラムにおいてもコネクタ4を複数配することがで
き、小型ドラムにおける多チャンネル化を容易にでき
る。さらに、コネクタ4が接続部2とトランス基板1と
を直接に接続したので、従来の半田付けする場合に比べ
て信号経路が短くなり、信号ロスを低減することができ
る。
【0026】
【実施例】以下、図1を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例は図2に示すVTRの回転
ヘッドドラムに適用した例である。図1おいて、図2に
対応する部分には同一符号を付してその詳細説明は省略
する。
【0027】図1において、1はトランス基板であり、
このトランス基板1はロータトランス24aの上面に接
着剤等で接着されている。2はヘッドベース1の接続部
であり、この接続部2はヘッドベース33の下面に突設
されている。そして、トランス基板1と接続部2は、そ
れぞれが対向するように配される。トランス基板1およ
び接続部2には、端子となる図示しないランドがそれぞ
れ形成されている。
【0028】3はホールド部材であるピンホルダであ
り、このピンホルダ3は後述するコネクタ4を保持する
ためのものである。ピンホルダ3は、図示しないが上ド
ラム21に固定されていると共に、ロータトランス24
aを接着剤等で接着している。そのため、上ドラム21
(ヘッド32)が回転すると、ピンホルダ3およびロー
タトランス24aも一体的に回転する。また、ピンホル
ダ3は、トランス基板1と接続部2との間に配される。
【0029】ピンホルダ3は、絶縁材料で形成されてい
る。また、ピンホルダ3には孔3aが形成されており、
この孔3aはトランス基板1と接続部2とが対向するよ
うに軸13の軸心と同一方向(上下方向)に形成され
る。
【0030】4はコネクタであり、このコネクタ4は筒
状の筐体5と接触ピン7と付勢手段であるコイルバネ8
とから構成される。筐体5、接触ピン7、コイルバネ8
は、導通性をもたせるためにその表面に金メッキが施さ
れている。
【0031】そして、コネクタ4は、ピンホルダ3の孔
3aに上下移動可能に挿入されている。つまり、コネク
タ4は、その筐体5の上下の開口5a、5bがトランス
基板1と接続部2にそれぞれ対向するように配される。
また、コネクタ4を上下動可能に配したのは、筐体5と
トランス基板1とのランドの接触を常に良好に保持させ
るためである。
【0032】接触ピン7は、筐体5内に上下動可能に配
される。接触ピン7には、ストッパ部7aとこのストッ
パ部7aを真中に挟んで先細り状のピン部7bとピン状
のバネ受け部7cとが一体形成される。ストッパ部7a
は、筐体5と接触し、導通できるように構成されてい
る。
【0033】また、ストッパ部7aはピン部7bおよび
バネ受け部7cよりも大きな径になるように形成されて
おり、このストッパ部7aが筐体5の開口5aと係合し
て接触ピン7が筐体5より抜けないように構成されてい
る。
【0034】また、コイルバネ8は、バネ受け部7cに
挿入されて筐体5の下部と接触ピン7のストッパ部7a
とに弾装される。そのため、接触ピン7は接続部2側に
常に付勢されて筐体5の開口5aより突出するピン部7
bが接続部2のランドに圧接する。また、コイルバネ8
を介して接触ピン7と筐体5とが導通する。
【0035】9はヘッドベース33(ヘッド32)の高
さ位置を調整するボルトであり、このボルト9は上ドラ
ム21に配されている。なお、本例では、図2に示す中
継ボード31およびディスク22に相当する部材は配さ
れていない。
【0036】本例は、以上のように構成されており、そ
の他は図2の例と同様である。なお、本例のコネクタ4
をステータトランス24bとビデオ基板17との接続に
適用してもよい。
【0037】本例においては、ヘッド32またはロータ
リートランス24からの信号は、コネクタ4を介してそ
れぞれ伝達される。つまり、ヘッド32からロータリー
トランス24への信号は、接続部2のランドより接触ピ
ン7のピン部7b、ストッパ部7a、コイルバネ8、筐
体5を介してトランス基板1のランドを経てロータトラ
ンス24aに供給される。さらに、信号は、ロータトラ
ンス24aからステータトランス24bを介してビテオ
基板17(図2参照)に供給される。また、ロータリー
トランス24からヘッド32への信号は、上記の逆の経
路を経る。
【0038】本例によれば、接触ピン7を筐体5に移動
可能に配すると共に、接触ピン7を付勢するコイルバネ
8を配する構成としたので、コネクタ4を小型化でき
る。つまり、本例によれば、コネクタ4をヘッドベース
33の接続部2とロータリートランス24のトランス基
板1とに直接に接続したので、構成を簡単にでき、設置
スペースを小さくすることができる。そのため、本例に
よれば、回転ヘッドドラムを安価かつ小型に製造でき
る。
【0039】また、本例によれば、コネクタ4の設置ス
ペースを小さくできるので、小型ドラムにおいてもコネ
クタ4を複数配することができ、小型ドラムにおける多
チャンネル化を容易にできる。さらに、本例によれば、
コネクタ4が接続部2とトランス基板1とを直接に接続
したので、従来の半田付けする場合に比べて信号経路が
短くなり、信号ロスを低減することができる。
【0040】さらに、本例によれば、コイルバネ8の当
接面を小さく設定したままでその付勢力を任意に設定で
きる。そのため、本例によれば、エラスティクコネクタ
のように必要以上の圧力を与える必要がないので、接触
ピン7の接触圧によってトランス基板1とロータトラン
ス24aとが剥離することがない。また、本例によれ
ば、ヘッド32(ヘッドベース33)等の組立てや交換
も、従来のように半田付けを行なう必要がなく、かつ、
コネクタ4を着脱することなく行なうことができるの
で、組立てや交換を容易にできる。
【0041】なお、本例の回転ヘッドドラムはVTRに
適用した例であるが、この発明は例えばR−DAT等に
も同様に適用することができる。
【0042】
【発明の効果】この発明によれば、接触ピンを筐体に移
動可能に配すると共に、接触ピンを付勢する付勢手段例
えばコイルバネを配する構成としたので、コネクタを小
型化できる。また、この発明によれば、付勢手段をコイ
ルバネとする場合には、エラスティクコネクタのように
必要以上の圧力を与える必要がないので、ロータリート
ランスが剥離する心配がない。
【0043】この発明によれば、コネクタをヘッドベー
スの端子とロータリートランス基板の端子とに直接に接
続したので、構成を簡単にでき、設置スペースを小さく
することができる。そのため、この発明によれば、回転
ヘッドドラムを安価かつ、小型に製造できる。また、こ
の発明によれば、コネクタの設置スペースを小さくでき
るので、小型ドラムにおいてもコネクタを複数配するこ
とができ、小型ドラムにおける多チャンネル化を容易に
できる。さらに、この発明によれば、コネクタがヘッド
ベースの端子とロータリートランス基板の端子とを直接
に接続したので、従来の半田付けする場合に比べて信号
経路が短くなり、信号ロスを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の回転ヘッドドラムの要部の断面図であ
る。
【図2】従来例の回転ヘッドドラムの断面図である。
【符号の説明】
1 トランス基板 2 ヘッドベースの接続部 3 ピンホルダ 4 コネクタ 5 筐体 7 接触ピン 7b ピン部 8 コイルバネ 11 下ドラム 13 回転軸 21 上ドラム 24 ロータリートランス 24a ロータトランス 24b ステータトランス 32 回転ヘッド 33 ヘッドベース

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状の筐体に移動可能に接触ピンを配す
    ると共にこの接触ピンを付勢する付勢手段を配してなる
    コネクタをヘッドベースとロータリートランス基板との
    間に配し、 上記コネクタによって上記ヘッドベースの端子と上記ロ
    ータリートランス基板の端子とを接続することを特徴と
    する回転ヘッドドラム。
  2. 【請求項2】 上記付勢手段はコイルバネであることを
    特徴とする請求項1記載の回転ヘッドドラム。
  3. 【請求項3】 上記コネクタの少なくとも上記ヘッドベ
    ースの端子と上記ロータリートランス基板の端子に接触
    する部分に金メッキを施すことを特徴とする請求項1記
    載の回転ヘッドドラム。
  4. 【請求項4】 上記コネクタを絶縁性のホールド部材に
    よって保持することを特徴とする請求項1記載の回転ヘ
    ッドドラム。
JP5044091A 1993-03-04 1993-03-04 回転ヘッドドラム Pending JPH06259703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044091A JPH06259703A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 回転ヘッドドラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5044091A JPH06259703A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 回転ヘッドドラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06259703A true JPH06259703A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12681956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5044091A Pending JPH06259703A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 回転ヘッドドラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06259703A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465165B1 (ko) * 2002-10-07 2005-01-13 삼성전자주식회사 테이프 레코더의 헤드드럼 조립체

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465165B1 (ko) * 2002-10-07 2005-01-13 삼성전자주식회사 테이프 레코더의 헤드드럼 조립체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0178552B1 (ko) 회전 자기 헤드 장치 및 이 장치에 사용하는 접속장치
JPH06259703A (ja) 回転ヘッドドラム
JP2595665B2 (ja) 回転ヘッド装置
JPH087390A (ja) モード検出スイッチ
JPS59119505A (ja) 回転ヘツドシリンダ−の接続構造
JPS60187902A (ja) 回転磁気ヘツド装置
JPH0456361B2 (ja)
EP0639827B1 (en) Rotary head apparatus
JPS61265720A (ja) 回転磁気ヘツド装置
JP2895692B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP3161941B2 (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP2003308604A (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPS61224854A (ja) 電子機器
JPH11204174A (ja) コンタクトサポート及びプリント配線基板ユニット
JP3077890B2 (ja) 磁気記録再生ヘッドを有する回転ドラム装置
JPH11149601A (ja) 回転トランスおよびこれを用いた回転ヘッドドラム装置
JPS6142718A (ja) 磁気記録再生装置の回転ヘツド装置
JPH0883414A (ja) 回転磁気ヘッド装置
JP3133715B2 (ja) 回転ヘッドシリンダ
JP2814508B2 (ja) 回転ヘッド装置
JP3147587B2 (ja) ロータリートランス
JPS59113502A (ja) テ−プガイドドラム装置
JPH06195605A (ja) 回転ヘッドドラム装置
JPS61177617A (ja) 回転ヘツド装置
JP2002050097A (ja) 回転ヘッドドラム装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100306