JP2003308604A - 回転ヘッドドラム装置 - Google Patents
回転ヘッドドラム装置Info
- Publication number
- JP2003308604A JP2003308604A JP2002109689A JP2002109689A JP2003308604A JP 2003308604 A JP2003308604 A JP 2003308604A JP 2002109689 A JP2002109689 A JP 2002109689A JP 2002109689 A JP2002109689 A JP 2002109689A JP 2003308604 A JP2003308604 A JP 2003308604A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotary
- drum
- head
- terminal
- rotor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】回転ヘッドドラムに対するロータリトランスの
ロータの取付けに対して影響を及さないようなビデオ信
号接続構造を有する回転ヘッドドラム装置を提供する。 【解決手段】回転ヘッドドラム20の上面に取付けられ
るロータリトランスのロータ41の下面に端子取付け板
48を介してばね接点50を設け、これに対して回転ヘ
ッドドラム20の下側の部分にはヘッドコンタクト端子
63を有する端子取付け板35を取付けるようにし、こ
のヘッドコンタクト端子63の電極部64が両側面に位
置するような突起状部60を端子取付け板35に設ける
ようにし、回転ヘッドドラム装置を組立てると上記ばね
接点50とヘッドコンタクト端子63の電極部64とが
回転ヘッドドラム20の貫通穴39内で互いに導通を確
立する。
ロータの取付けに対して影響を及さないようなビデオ信
号接続構造を有する回転ヘッドドラム装置を提供する。 【解決手段】回転ヘッドドラム20の上面に取付けられ
るロータリトランスのロータ41の下面に端子取付け板
48を介してばね接点50を設け、これに対して回転ヘ
ッドドラム20の下側の部分にはヘッドコンタクト端子
63を有する端子取付け板35を取付けるようにし、こ
のヘッドコンタクト端子63の電極部64が両側面に位
置するような突起状部60を端子取付け板35に設ける
ようにし、回転ヘッドドラム装置を組立てると上記ばね
接点50とヘッドコンタクト端子63の電極部64とが
回転ヘッドドラム20の貫通穴39内で互いに導通を確
立する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は回転ヘッドドラム装
置に係り、とくにヘリカルスキャン方式の記録再生装置
に用いて好適な回転ヘッドドラム装置に関する。
置に係り、とくにヘリカルスキャン方式の記録再生装置
に用いて好適な回転ヘッドドラム装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ヘリカルスキャン方式の記録再生用の回
転ヘッドドラム装置の小型化および薄型化を実現するた
めに、固定ドラムの内部に回転ドラム駆動用モータを収
納するようにした回転ヘッドドラム装置が提案されてい
る。この場合に回転ドラムに取付けられている磁気ヘッ
ドに対してビデオ信号の授受を行なうためのロータリト
ランスは、必然的に回転ドラム内に配置されることにな
る。回転ドラム内に配置されたロータリトランスと磁気
ヘッドの取付け基板とのビデオ信号の導通接続は、接点
端子を利用した導通構造を用いることが多い。
転ヘッドドラム装置の小型化および薄型化を実現するた
めに、固定ドラムの内部に回転ドラム駆動用モータを収
納するようにした回転ヘッドドラム装置が提案されてい
る。この場合に回転ドラムに取付けられている磁気ヘッ
ドに対してビデオ信号の授受を行なうためのロータリト
ランスは、必然的に回転ドラム内に配置されることにな
る。回転ドラム内に配置されたロータリトランスと磁気
ヘッドの取付け基板とのビデオ信号の導通接続は、接点
端子を利用した導通構造を用いることが多い。
【0003】しかるに上記接点導通構造に用いられる接
点ばね端子のばね力は、回転ドラムに取付けられたロー
タリトランスのロータに対して軸線方向の力を作用する
ことになる。従ってロータリトランスのロータは定常的
に軸線方向の荷重を受けた状態になり、これによって上
記軸線方向の力が回転ヘッドドラム装置の信頼性を損な
う原因になっていた。
点ばね端子のばね力は、回転ドラムに取付けられたロー
タリトランスのロータに対して軸線方向の力を作用する
ことになる。従ってロータリトランスのロータは定常的
に軸線方向の荷重を受けた状態になり、これによって上
記軸線方向の力が回転ヘッドドラム装置の信頼性を損な
う原因になっていた。
【0004】具体的に説明すると図20に示すように、
回転ドラム1の外周側であって下面にヘッドベース2を
介して磁気ヘッド3を取付けるようにし、端子取付け板
4に設けられているヘッドコンタクト端子5をヘッドベ
ース2の接続用パターンに接触させている。そして回転
ドラム1に形成された貫通孔6を挿通するリード7を端
子取付け板4から上方に引出し、回転ドラム1の上面に
取付けられているロータリトランスのロータ8の下側に
おいて、コイル巻線9と接続された接続用基板10の接
続用ランド11に弾性的に圧着していた。
回転ドラム1の外周側であって下面にヘッドベース2を
介して磁気ヘッド3を取付けるようにし、端子取付け板
4に設けられているヘッドコンタクト端子5をヘッドベ
ース2の接続用パターンに接触させている。そして回転
ドラム1に形成された貫通孔6を挿通するリード7を端
子取付け板4から上方に引出し、回転ドラム1の上面に
取付けられているロータリトランスのロータ8の下側に
おいて、コイル巻線9と接続された接続用基板10の接
続用ランド11に弾性的に圧着していた。
【0005】従ってこの場合には回転ドラム1に取付け
られたロータリトランスのロータ8と磁気ヘッド端子板
2の接続構造は、ヘッドコンタクト端子5を備えるモー
ルド製の端子取付け板4とヘッドベース2とが電気的に
接続される。またヘッドコンタクト端子5に設けられて
いるリード7がロータリトランスのロータ8の接続用基
板10の接続用ランド11と接触し、接点構造を形成す
る。ここで接続用基板10はロータ8に接着され、ロー
タ8のコイル巻線9は接続用基板10の接続用ランド1
1に半田付けされることによってビデオ信号の導通の確
保が行なわれる。
られたロータリトランスのロータ8と磁気ヘッド端子板
2の接続構造は、ヘッドコンタクト端子5を備えるモー
ルド製の端子取付け板4とヘッドベース2とが電気的に
接続される。またヘッドコンタクト端子5に設けられて
いるリード7がロータリトランスのロータ8の接続用基
板10の接続用ランド11と接触し、接点構造を形成す
る。ここで接続用基板10はロータ8に接着され、ロー
タ8のコイル巻線9は接続用基板10の接続用ランド1
1に半田付けされることによってビデオ信号の導通の確
保が行なわれる。
【0006】別の構成は図21に示される。この構成は
ヘッドコンタクト端子5から引出されたリード7がロー
タリトランスのロータ8に取付けられている接続用基板
10の切込み14を逃げ、これによって接続用基板10
の上面の接続用ランド11に圧着されるようになってい
る。従って図21におけるリード7のばね力の方向が図
20の場合とは逆方向になる。
ヘッドコンタクト端子5から引出されたリード7がロー
タリトランスのロータ8に取付けられている接続用基板
10の切込み14を逃げ、これによって接続用基板10
の上面の接続用ランド11に圧着されるようになってい
る。従って図21におけるリード7のばね力の方向が図
20の場合とは逆方向になる。
【0007】図22に示す構成は、ヘッドコンタクト端
子5とロータリトランスのロータ8との接続を、半田棒
15によって達成している。すなわち半田棒15の上端
をロータリトランスのロータ8側のフレキシブルプリン
ト基板16に半田付けして接続していた。従って軸線方
向のばね力が発生することが回避される。
子5とロータリトランスのロータ8との接続を、半田棒
15によって達成している。すなわち半田棒15の上端
をロータリトランスのロータ8側のフレキシブルプリン
ト基板16に半田付けして接続していた。従って軸線方
向のばね力が発生することが回避される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】図20に示す従来の構
造によれば、ロータリトランスのロータ8の回転ドラム
1への取付けが接着によって行なわれる。しかるにリー
ド7のばね力が接続用基板10を介してロータリトラン
スのロータ8を回転ドラム1から引離す方向に作用す
る。従ってリード7によって接続用基板10に作用する
ばね力がこの回転ヘッドドラム装置の回転不全の原因と
なって信頼性低下の一因になっていた。
造によれば、ロータリトランスのロータ8の回転ドラム
1への取付けが接着によって行なわれる。しかるにリー
ド7のばね力が接続用基板10を介してロータリトラン
スのロータ8を回転ドラム1から引離す方向に作用す
る。従ってリード7によって接続用基板10に作用する
ばね力がこの回転ヘッドドラム装置の回転不全の原因と
なって信頼性低下の一因になっていた。
【0009】これに対して図21に示す構造の場合に
は、接続用基板10をリード7のばね力によってロータ
リトランスのロータ8から引離す方向に作用するため
に、このばね力によって回転ヘッドドラム装置の信頼性
の低下につながっていた。
は、接続用基板10をリード7のばね力によってロータ
リトランスのロータ8から引離す方向に作用するため
に、このばね力によって回転ヘッドドラム装置の信頼性
の低下につながっていた。
【0010】図22に示す構造は、回転ヘッドドラム装
置の回転ドラム上において半田付け作業が行なわれるこ
とになる。よって半田作業時に発生するフラックスや半
田屑等の異物がドラム装置内に混入し易く、このような
異物によって回転不全の原因の1つとなっていた。また
半田付け作業自体が回転ドラム上で行なわれていたため
に、その作業は困難を極め、生産性低下にもつながって
いた。
置の回転ドラム上において半田付け作業が行なわれるこ
とになる。よって半田作業時に発生するフラックスや半
田屑等の異物がドラム装置内に混入し易く、このような
異物によって回転不全の原因の1つとなっていた。また
半田付け作業自体が回転ドラム上で行なわれていたため
に、その作業は困難を極め、生産性低下にもつながって
いた。
【0011】本発明はこのような問題点に鑑みてなされ
たものであって、とくに回転ドラム側に取付けられるロ
ータリトランスのロータと回転ドラムの外周部に臨んで
取付けられるヘッドを備えるヘッド基板との接続構造が
ロータと回転ドラムとの相互の取付け力に影響を及さな
いようにし、さらに回転ヘッドドラムの回転調整が良好
に行なわれるようにした回転ヘッドドラム装置を提供す
ることを目的とする。
たものであって、とくに回転ドラム側に取付けられるロ
ータリトランスのロータと回転ドラムの外周部に臨んで
取付けられるヘッドを備えるヘッド基板との接続構造が
ロータと回転ドラムとの相互の取付け力に影響を及さな
いようにし、さらに回転ヘッドドラムの回転調整が良好
に行なわれるようにした回転ヘッドドラム装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本願の主要な発明は、外
周部に臨んでヘッドを取付けた回転ドラムを有する回転
ヘッドドラム装置において、前記回転ドラムの軸線方向
の一端側にロータリトランスを配するとともに、該ロー
タリトランスのロータを前記回転ドラムの端面上に取付
け、しかも前記ロータリトランスのロータに第1の接続
端子を設け、前記回転ドラムの軸線方向の他端側に前記
ヘッドと接続するためのヘッドコンタクト端子を有する
端子取付け板を取付け、しかも該端子取付け板に第2の
接続端子を設け、前記回転ドラムに形成された貫通穴に
前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とが軸線方向
の互いに逆方向から挿入されて互いに接触することを特
徴とする回転ヘッドドラム装置に関するものである。
周部に臨んでヘッドを取付けた回転ドラムを有する回転
ヘッドドラム装置において、前記回転ドラムの軸線方向
の一端側にロータリトランスを配するとともに、該ロー
タリトランスのロータを前記回転ドラムの端面上に取付
け、しかも前記ロータリトランスのロータに第1の接続
端子を設け、前記回転ドラムの軸線方向の他端側に前記
ヘッドと接続するためのヘッドコンタクト端子を有する
端子取付け板を取付け、しかも該端子取付け板に第2の
接続端子を設け、前記回転ドラムに形成された貫通穴に
前記第1の接続端子と前記第2の接続端子とが軸線方向
の互いに逆方向から挿入されて互いに接触することを特
徴とする回転ヘッドドラム装置に関するものである。
【0013】ここで前記第1の接続端子が前記ロータリ
トランスのロータに取付けられた端子取付け板に支持さ
れるようにしてよい。また前記第1の接続端子と前記第
2の接続端子の内の一方が閉じる方向に付勢された一対
のばね接点を備え、これに対して他方が側面に接続端子
を保持する突起状体から構成され、該突起状体を前記一
対のばね接点を押広げるように挿入すると前記突起状体
の側面の電極部が一対のばね接点と接触して電気的導通
が図られることが好適である。
トランスのロータに取付けられた端子取付け板に支持さ
れるようにしてよい。また前記第1の接続端子と前記第
2の接続端子の内の一方が閉じる方向に付勢された一対
のばね接点を備え、これに対して他方が側面に接続端子
を保持する突起状体から構成され、該突起状体を前記一
対のばね接点を押広げるように挿入すると前記突起状体
の側面の電極部が一対のばね接点と接触して電気的導通
が図られることが好適である。
【0014】またここで前記第1の接続端子および前記
第2の接続端子がそれぞれ前記回転ドラムの中心に対し
て互いにほぼ対称に複数個設けられることが好ましい。
また前記第1の接続端子と前記第2の接続端子の内の一
方が閉じる方向に付勢された一対のばね接点を備え、し
かも該ばね接点の閉じる方向が前記回転ドラムのほぼ半
径方向であるようにすることが好適である。また前記一
対のばね接点はその先端部が外側に傾斜するように開い
ていることが好ましい。また前記一対のばね接点はその
先端部の両肩の部分がカットされて案内面を形成すると
よい。
第2の接続端子がそれぞれ前記回転ドラムの中心に対し
て互いにほぼ対称に複数個設けられることが好ましい。
また前記第1の接続端子と前記第2の接続端子の内の一
方が閉じる方向に付勢された一対のばね接点を備え、し
かも該ばね接点の閉じる方向が前記回転ドラムのほぼ半
径方向であるようにすることが好適である。また前記一
対のばね接点はその先端部が外側に傾斜するように開い
ていることが好ましい。また前記一対のばね接点はその
先端部の両肩の部分がカットされて案内面を形成すると
よい。
【0015】またここで前記突起状体は先端部が細い楔
状であることが好ましい。また前記突起状体はその両側
面のほぼ中央部にそれぞれリブを備えることが好適であ
る。
状であることが好ましい。また前記突起状体はその両側
面のほぼ中央部にそれぞれリブを備えることが好適であ
る。
【0016】本願の別の主要な発明は、回転ドラムと固
定ドラムとを軸線方向に重ねて配し、テープ状記録媒体
を回転ドラムに対してヘリカルに巻付けて前記回転ドラ
ムに設けたヘッドによって前記テープ状記録媒体に対し
て斜めに走査するようにした回転ヘッドドラム装置にお
いて、前記固定ドラム内に前記回転ドラムを回転駆動す
るモータを配するとともに、前記回転ドラム上にロータ
リトランスを配し、前記回転ドラムの前記固定ドラムと
は反対側の端面にロータリトランスのロータを取付け、
該ロータの端子取付け板に第1の接続端子を設け、これ
に対して前記回転ドラムの前記固定ドラム側に前記モー
タのロータを取付けるとともに、該ロータと前記回転ド
ラムとによって前記回転ドラムの前記固定ドラム側の端
面にヘッドコンタクト用の端子取付け板を固定し、該ヘ
ッドコンタクト用の端子取付け板に第2の接続端子を設
け、前記回転ドラムに形成された貫通穴に前記第1の接
続端子と前記第2の接続端子とが軸線方向の互いに逆方
向から挿入されて互いに接触することを特徴とする回転
ヘッドドラム装置に関するものである。
定ドラムとを軸線方向に重ねて配し、テープ状記録媒体
を回転ドラムに対してヘリカルに巻付けて前記回転ドラ
ムに設けたヘッドによって前記テープ状記録媒体に対し
て斜めに走査するようにした回転ヘッドドラム装置にお
いて、前記固定ドラム内に前記回転ドラムを回転駆動す
るモータを配するとともに、前記回転ドラム上にロータ
リトランスを配し、前記回転ドラムの前記固定ドラムと
は反対側の端面にロータリトランスのロータを取付け、
該ロータの端子取付け板に第1の接続端子を設け、これ
に対して前記回転ドラムの前記固定ドラム側に前記モー
タのロータを取付けるとともに、該ロータと前記回転ド
ラムとによって前記回転ドラムの前記固定ドラム側の端
面にヘッドコンタクト用の端子取付け板を固定し、該ヘ
ッドコンタクト用の端子取付け板に第2の接続端子を設
け、前記回転ドラムに形成された貫通穴に前記第1の接
続端子と前記第2の接続端子とが軸線方向の互いに逆方
向から挿入されて互いに接触することを特徴とする回転
ヘッドドラム装置に関するものである。
【0017】ここで前記回転ドラムを軸線方向に挿通さ
れるねじによって前記モータのロータが前記回転ドラム
に螺着されると、前記回転ドラムと前記モータのロータ
とによって挟着された状態でヘッドコンタクト用の端子
取付け板が固定されるようにすることが好適である。ま
た前記ヘッドコンタクト用の端子が前記回転ドラムの下
面のヘッドベースの電極に弾性的に圧着されることが好
ましい。
れるねじによって前記モータのロータが前記回転ドラム
に螺着されると、前記回転ドラムと前記モータのロータ
とによって挟着された状態でヘッドコンタクト用の端子
取付け板が固定されるようにすることが好適である。ま
た前記ヘッドコンタクト用の端子が前記回転ドラムの下
面のヘッドベースの電極に弾性的に圧着されることが好
ましい。
【0018】また前記ヘッドコンタクト用の端子取付け
板の外周部に外周面上に開口するバランスウエート保持
部が円周方向に沿って配列され、所定のバランスウエー
ト保持部にバランスウエートが選択的に挿入されて回転
調整がなされることが好適である。また前記バランスウ
エート保持部に挿入されるバランスウエートが金属球で
あることが好ましい。
板の外周部に外周面上に開口するバランスウエート保持
部が円周方向に沿って配列され、所定のバランスウエー
ト保持部にバランスウエートが選択的に挿入されて回転
調整がなされることが好適である。また前記バランスウ
エート保持部に挿入されるバランスウエートが金属球で
あることが好ましい。
【0019】
【発明の実施の形態】図1および図2は本発明の一実施
の形態に係る回転ヘッドドラム装置の全体の構成を示す
ものであって、この回転ヘッドドラム装置は回転ヘッド
ドラム20と、固定ガイドドラム21と、補助ガイド2
2とから構成される。そして補助ガイド22の側面側か
らはビデオ信号用フレキシブル基板23が引出されると
ともに、固定ガイドドラム21の側面側からモータ駆動
用フレキシブル基板24が引出される。
の形態に係る回転ヘッドドラム装置の全体の構成を示す
ものであって、この回転ヘッドドラム装置は回転ヘッド
ドラム20と、固定ガイドドラム21と、補助ガイド2
2とから構成される。そして補助ガイド22の側面側か
らはビデオ信号用フレキシブル基板23が引出されると
ともに、固定ガイドドラム21の側面側からモータ駆動
用フレキシブル基板24が引出される。
【0020】次に図3〜図6によって回転ヘッドドラム
20の構造を説明する。回転ヘッドドラム20はその直
径が例えば21.7mmφであって、その下面にヘッド
ベース27を取付けており、このヘッドベース27の先
端側であって回転ヘッドドラム20の外周側に臨むよう
に磁気ヘッド28を支持している。また回転ヘッドドラ
ム20を貫通するように支軸30が挿通される。支軸3
0の外周側には予圧ばね29が介装されるとともに、支
軸30は上下一対の軸受ベアリング31、32によって
回転ヘッドドラム20を回転可能に支持する。そして上
記支軸30の下端側の部分が図2に示す下側の固定ガイ
ドドラム21の中心孔33に圧入されている。
20の構造を説明する。回転ヘッドドラム20はその直
径が例えば21.7mmφであって、その下面にヘッド
ベース27を取付けており、このヘッドベース27の先
端側であって回転ヘッドドラム20の外周側に臨むよう
に磁気ヘッド28を支持している。また回転ヘッドドラ
ム20を貫通するように支軸30が挿通される。支軸3
0の外周側には予圧ばね29が介装されるとともに、支
軸30は上下一対の軸受ベアリング31、32によって
回転ヘッドドラム20を回転可能に支持する。そして上
記支軸30の下端側の部分が図2に示す下側の固定ガイ
ドドラム21の中心孔33に圧入されている。
【0021】次に回転ヘッドドラム20の下側であって
上記固定ガイドドラム21内に配されるモータの構造に
ついて説明する。固定ガイドドラム21の内側であって
その底部側にはステータを構成するコイル基板34が収
納保持される。これに対して回転ヘッドドラム20の下
面にはとくに図5に示すように、端子取付け板35を介
してロータヨーク36が取付けられる。このロータヨー
ク36の下面にはマグネット37が固着されており、こ
のマグネット37がエアギャップを介して上記コイル基
板34上のステータコイルに対向する。また回転ヘッド
ドラム20の下端側の部分にはバックヨーク38が取付
けられ、このバックヨーク38が上記コイル基板34の
下側に位置することになる。従ってステータを構成する
コイル基板34に対してその上下にそれぞれマグネット
37を有するロータヨーク36とバックヨーク38とが
配されることになる。
上記固定ガイドドラム21内に配されるモータの構造に
ついて説明する。固定ガイドドラム21の内側であって
その底部側にはステータを構成するコイル基板34が収
納保持される。これに対して回転ヘッドドラム20の下
面にはとくに図5に示すように、端子取付け板35を介
してロータヨーク36が取付けられる。このロータヨー
ク36の下面にはマグネット37が固着されており、こ
のマグネット37がエアギャップを介して上記コイル基
板34上のステータコイルに対向する。また回転ヘッド
ドラム20の下端側の部分にはバックヨーク38が取付
けられ、このバックヨーク38が上記コイル基板34の
下側に位置することになる。従ってステータを構成する
コイル基板34に対してその上下にそれぞれマグネット
37を有するロータヨーク36とバックヨーク38とが
配されることになる。
【0022】次に回転ヘッドドラム20の上側に取付け
られるロータリトランスの構造について説明する。ロー
タリトランスは回転ヘッドドラム20の上部に取付けら
れ、回転ヘッドドラム20とともに回転するロータ41
と、このロータ41と対向するようにその上側に配され
るステータ42とから構成される。ステータ42は取付
けボス43の下面に支持されている。なお取付けボス4
3は上記支軸30の上端側に圧入によって結合されてい
る。
られるロータリトランスの構造について説明する。ロー
タリトランスは回転ヘッドドラム20の上部に取付けら
れ、回転ヘッドドラム20とともに回転するロータ41
と、このロータ41と対向するようにその上側に配され
るステータ42とから構成される。ステータ42は取付
けボス43の下面に支持されている。なお取付けボス4
3は上記支軸30の上端側に圧入によって結合されてい
る。
【0023】次にこのようなロータリトランスのロータ
41に設けられている接続構造について図7〜図11に
より説明する。ロータ41は磁性材料、例えばフェライ
トから成る円板によって構成され、その上面には同心円
状に複数の溝46が形成されるとともに、これらの溝4
6にそれぞれ巻線47が巻装された状態で挿入されてい
る。またロータ41の外周側には端子取付け板48が取
付けられるとともに、この端子取付け板48に端子49
が支持されている。端子49はとくに図8〜図11に示
すように弾性変形によって開成する一対のばね接点50
を備えている。これらのばね接点50はその先端側の部
分が外側へ開いた傾斜面51になっている。またこのよ
うな傾斜面51を有するばね接点50の先端側であって
その両肩の部分が切欠かれて切欠き52になっている。
41に設けられている接続構造について図7〜図11に
より説明する。ロータ41は磁性材料、例えばフェライ
トから成る円板によって構成され、その上面には同心円
状に複数の溝46が形成されるとともに、これらの溝4
6にそれぞれ巻線47が巻装された状態で挿入されてい
る。またロータ41の外周側には端子取付け板48が取
付けられるとともに、この端子取付け板48に端子49
が支持されている。端子49はとくに図8〜図11に示
すように弾性変形によって開成する一対のばね接点50
を備えている。これらのばね接点50はその先端側の部
分が外側へ開いた傾斜面51になっている。またこのよ
うな傾斜面51を有するばね接点50の先端側であって
その両肩の部分が切欠かれて切欠き52になっている。
【0024】これら一対ずつのばね接点50は端子取付
け板48に一体に形成されている4枚の案内壁53の内
側に配されている。そして上記端子取付け板48とロー
タ41との間に取付け板54が介装され、この取付け板
54のアーム55の先端側のビス挿通孔56を挿通する
ビス57が図5に示すように回転ヘッドドラム20の上
面にねじ込まれることによって回転ヘッドドラム20に
ロータ41が固定される。このときに案内壁53によっ
てその内側に配されているばね接点50が回転ヘッドド
ラム20の貫通孔39の内側に位置することになる。
け板48に一体に形成されている4枚の案内壁53の内
側に配されている。そして上記端子取付け板48とロー
タ41との間に取付け板54が介装され、この取付け板
54のアーム55の先端側のビス挿通孔56を挿通する
ビス57が図5に示すように回転ヘッドドラム20の上
面にねじ込まれることによって回転ヘッドドラム20に
ロータ41が固定される。このときに案内壁53によっ
てその内側に配されているばね接点50が回転ヘッドド
ラム20の貫通孔39の内側に位置することになる。
【0025】次に回転ヘッドドラム20の下側に取付け
られる端子取付け板35の構成を図12〜図16によっ
て説明する。端子取付け板35にはその円周方向の互い
に180度離れた位置にそれぞれ上方に突出するように
突起状部60が形成されている。これらの突起状部60
はその先端側の部分が楔状をなして傾斜案内面61を形
成している。また突起状部60はその互いに反対側の部
分にそれぞれリブ62を備えている。
られる端子取付け板35の構成を図12〜図16によっ
て説明する。端子取付け板35にはその円周方向の互い
に180度離れた位置にそれぞれ上方に突出するように
突起状部60が形成されている。これらの突起状部60
はその先端側の部分が楔状をなして傾斜案内面61を形
成している。また突起状部60はその互いに反対側の部
分にそれぞれリブ62を備えている。
【0026】端子取付け板35上に取付けられているヘ
ッドコンタクト端子63の電極部64が上記突起状部6
0の傾斜案内面61の下側であってその外表面に延びる
ように折曲げて配されている。またヘッドコンタクト端
子63によって案内板65が形成され、この案内板65
によって突起状部60の両側の部分を塞ぐようにし、こ
れによってばね接点50を突起状部60の傾斜案内面6
1側に導入するようにしている。またヘッドコンタクト
端子63はばね接点66を備え、このばね接点66が上
記磁気ヘッド28を備えるヘッドベース27の接続用ラ
ンドに圧着されるようになっている。
ッドコンタクト端子63の電極部64が上記突起状部6
0の傾斜案内面61の下側であってその外表面に延びる
ように折曲げて配されている。またヘッドコンタクト端
子63によって案内板65が形成され、この案内板65
によって突起状部60の両側の部分を塞ぐようにし、こ
れによってばね接点50を突起状部60の傾斜案内面6
1側に導入するようにしている。またヘッドコンタクト
端子63はばね接点66を備え、このばね接点66が上
記磁気ヘッド28を備えるヘッドベース27の接続用ラ
ンドに圧着されるようになっている。
【0027】このような突起状部60を備える端子取付
け板35の外周側には図3に示すようにバランスウエー
ト保持部69が円周方向に沿って1列に配列され、これ
らの保持部69の所定の位置に鋼球70を挿入すること
によって回転調整を行なうようにしている。なおこの回
転ヘッドドラム20は図2に示すようにその上端側にも
別のモールドリング71を備え、このモールドリング7
1のバランスウエート保持溝72にも鋼球70を挿入し
得るようになっている。
け板35の外周側には図3に示すようにバランスウエー
ト保持部69が円周方向に沿って1列に配列され、これ
らの保持部69の所定の位置に鋼球70を挿入すること
によって回転調整を行なうようにしている。なおこの回
転ヘッドドラム20は図2に示すようにその上端側にも
別のモールドリング71を備え、このモールドリング7
1のバランスウエート保持溝72にも鋼球70を挿入し
得るようになっている。
【0028】以上のような構成において、固定ガイドド
ラム21内のコイル基板34のコイルにモータ駆動用フ
レキシブル基板24を通して通電すると、コイルに流れ
る電流がロータヨーク36のマグネット37によって形
成される磁気回路と鎖交するために、このモータによっ
て回転ヘッドドラム20が固定ガイドドラム21に対し
て回転駆動される。従って回転ヘッドドラム20および
固定ガイドドラム21の周囲にヘリカルに巻付けられて
いる磁気テープに対して、回転ヘッドドラム20の外周
面に臨むように取付けられている磁気ヘッド28が斜め
に走査される。
ラム21内のコイル基板34のコイルにモータ駆動用フ
レキシブル基板24を通して通電すると、コイルに流れ
る電流がロータヨーク36のマグネット37によって形
成される磁気回路と鎖交するために、このモータによっ
て回転ヘッドドラム20が固定ガイドドラム21に対し
て回転駆動される。従って回転ヘッドドラム20および
固定ガイドドラム21の周囲にヘリカルに巻付けられて
いる磁気テープに対して、回転ヘッドドラム20の外周
面に臨むように取付けられている磁気ヘッド28が斜め
に走査される。
【0029】外部からビデオ信号を供給して磁気ヘッド
28によって磁気テープ上に信号を書込む場合には、ビ
デオ信号用フレキシブル基板23を通して回転ヘッドド
ラム20上のロータリトランスのステータ42に信号を
供給する。するとこの信号が同ロータリトランスのロー
タ41側に伝達される。そしてロータリトランスのロー
タ41から端子取付け板48の端子49、ばね接点50
を通して、端子取付け板35のヘッドコンタクト端子6
3の電極部64に信号が伝達される。そしてこの信号が
ヘッドコンタクト端子63のばね接点66を通してヘッ
ドベース27に支持されている磁気ヘッド28に伝達さ
れて磁気テープ上に書込まれる。
28によって磁気テープ上に信号を書込む場合には、ビ
デオ信号用フレキシブル基板23を通して回転ヘッドド
ラム20上のロータリトランスのステータ42に信号を
供給する。するとこの信号が同ロータリトランスのロー
タ41側に伝達される。そしてロータリトランスのロー
タ41から端子取付け板48の端子49、ばね接点50
を通して、端子取付け板35のヘッドコンタクト端子6
3の電極部64に信号が伝達される。そしてこの信号が
ヘッドコンタクト端子63のばね接点66を通してヘッ
ドベース27に支持されている磁気ヘッド28に伝達さ
れて磁気テープ上に書込まれる。
【0030】これに対して磁気テープに書込まれている
信号を読出す場合には、磁気ヘッド28によって読出さ
れた信号がヘッドコンタクト端子63のばね接点66か
ら電極部64に伝えられ、この電極部64からばね接点
50を有する端子49に伝達され、この端子49からロ
ータリトランスのロータ41の巻線47に伝達される。
従ってこの巻線47に生じた信号がロータリトランスの
ステータ42を通してビデオ信号用フレキシブル基板2
3によって固定側の回路に伝達される。
信号を読出す場合には、磁気ヘッド28によって読出さ
れた信号がヘッドコンタクト端子63のばね接点66か
ら電極部64に伝えられ、この電極部64からばね接点
50を有する端子49に伝達され、この端子49からロ
ータリトランスのロータ41の巻線47に伝達される。
従ってこの巻線47に生じた信号がロータリトランスの
ステータ42を通してビデオ信号用フレキシブル基板2
3によって固定側の回路に伝達される。
【0031】このようにして記録再生を行なう本実施の
形態の回転ヘッドドラム装置において、固定側の回路と
回転ヘッドドラム20上の磁気ヘッド28とのビデオ信
号の授受のための接続構造は、端子取付け板35に設け
られているヘッドコンタクト端子63のばね接点66と
ヘッドベース27との間の導通接続構造と、ロータリト
ランスのロータ41の端子取付け板48のばね接点50
と端子取付け板35の突起状部60のヘッドコンタクト
端子63の電極部64との間の導通接続の2箇所の接続
構造を備えることになる。
形態の回転ヘッドドラム装置において、固定側の回路と
回転ヘッドドラム20上の磁気ヘッド28とのビデオ信
号の授受のための接続構造は、端子取付け板35に設け
られているヘッドコンタクト端子63のばね接点66と
ヘッドベース27との間の導通接続構造と、ロータリト
ランスのロータ41の端子取付け板48のばね接点50
と端子取付け板35の突起状部60のヘッドコンタクト
端子63の電極部64との間の導通接続の2箇所の接続
構造を備えることになる。
【0032】ここでとくにヘッドコンタクト端子63に
対して受け側となるばね接点50は図7〜図9に示すロ
ータリトランスのロータ41の端子取付け板48に設け
るようにし、この端子取付け板48をロータリトランス
のロータ41に接着等の方法によって固定している。ロ
ータ41のコイル巻線47は端子取付け板48の端子4
9の半田ランドの部分に半田付けされる(図9参照)。
このような端子49および端子取付け板48をロータリ
トランスのロータ41に組立てた状態でロータアッセン
ブリとする。
対して受け側となるばね接点50は図7〜図9に示すロ
ータリトランスのロータ41の端子取付け板48に設け
るようにし、この端子取付け板48をロータリトランス
のロータ41に接着等の方法によって固定している。ロ
ータ41のコイル巻線47は端子取付け板48の端子4
9の半田ランドの部分に半田付けされる(図9参照)。
このような端子49および端子取付け板48をロータリ
トランスのロータ41に組立てた状態でロータアッセン
ブリとする。
【0033】このようなロータアッセンブリによる接続
の動作は次のようにして行なう。まず回転ヘッドドラム
20の下面に磁気ヘッド28を有するヘッドベース27
を取付けた後に、端子取付け板35をモータのロータヨ
ーク36と回転ヘッドドラム20とによって挟み込む形
で図5に示すビス40で固定する。このときに端子取付
け板35上のヘッドコンタクト端子63のばね接点66
が磁気ヘッド28を有するヘッドベース27の接続用ラ
ンドにばね力で接触する。また端子取付け板35の突起
状部60が回転ヘッドドラム20の貫通穴39内に入込
み、これによってこの突起状部60の外周側に設けられ
ているヘッドコンタクト端子63の位置が定まる。
の動作は次のようにして行なう。まず回転ヘッドドラム
20の下面に磁気ヘッド28を有するヘッドベース27
を取付けた後に、端子取付け板35をモータのロータヨ
ーク36と回転ヘッドドラム20とによって挟み込む形
で図5に示すビス40で固定する。このときに端子取付
け板35上のヘッドコンタクト端子63のばね接点66
が磁気ヘッド28を有するヘッドベース27の接続用ラ
ンドにばね力で接触する。また端子取付け板35の突起
状部60が回転ヘッドドラム20の貫通穴39内に入込
み、これによってこの突起状部60の外周側に設けられ
ているヘッドコンタクト端子63の位置が定まる。
【0034】次に回転ヘッドドラム20の上部に端子取
付け板48を有するロータリトランスのロータ41を取
付け、ビス57によってアーム55を介して回転ヘッド
ドラム20上に固定する。するとロータ41の端子取付
け板48側のばね接点50が回転ヘッドドラム20の貫
通穴39内に侵入し、端子取付け板35の突起状部60
の外周側のヘッドコンタクト端子63の電極部64に接
触して導通が図られる。
付け板48を有するロータリトランスのロータ41を取
付け、ビス57によってアーム55を介して回転ヘッド
ドラム20上に固定する。するとロータ41の端子取付
け板48側のばね接点50が回転ヘッドドラム20の貫
通穴39内に侵入し、端子取付け板35の突起状部60
の外周側のヘッドコンタクト端子63の電極部64に接
触して導通が図られる。
【0035】本実施の形態の接続構造中、とくに端子取
付け板48のばね接点50による接続のばね力が回転ヘ
ッドドラム20の半径方向に生ずる特徴がある。図7〜
図9に示すようにばね接点50を有する端子49を端子
取付け板48に支持させ、この端子取付け板48をロー
タリトランスのロータ41に接着等によって固定してい
る。そしてロータ41の溝46の巻線47を図9に示す
ように端子49の半田ランドの部分に半田付けしてい
る。そしてこのような端子49、端子取付け板48、お
よびロータ41を組立てたものをロータアッセンブリと
し、このロータアッセンブリを回転ヘッドドラム20に
取付けることによって、ロータリトランスのロータ41
側の端子49と回転ヘッドドラム20の下面の端子取付
け板35のヘッドコンタクト端子63とが接触してビデ
オ信号の授受のための導通が図られる。
付け板48のばね接点50による接続のばね力が回転ヘ
ッドドラム20の半径方向に生ずる特徴がある。図7〜
図9に示すようにばね接点50を有する端子49を端子
取付け板48に支持させ、この端子取付け板48をロー
タリトランスのロータ41に接着等によって固定してい
る。そしてロータ41の溝46の巻線47を図9に示す
ように端子49の半田ランドの部分に半田付けしてい
る。そしてこのような端子49、端子取付け板48、お
よびロータ41を組立てたものをロータアッセンブリと
し、このロータアッセンブリを回転ヘッドドラム20に
取付けることによって、ロータリトランスのロータ41
側の端子49と回転ヘッドドラム20の下面の端子取付
け板35のヘッドコンタクト端子63とが接触してビデ
オ信号の授受のための導通が図られる。
【0036】とくにロータアッセンブリの取付け前の端
子取付け板48上の端子49のばね接点50は図18A
に示すように、互いに閉じた状態にある。ところがロー
タアッセンブリを下降させて回転ヘッドドラム20側に
近接させると、ヘッドコンタクト端子63を備える端子
取付け板35の楔状の傾斜案内面61を有する突起状部
60にばね接点50の先端側の傾斜面51が接触し、こ
れによってばね接点58が徐々に開いて行く。そして図
18Bに示すようにロータアッセンブリが回転ヘッドド
ラム20の上面に突当って止まったところで、端子取付
け板48側のばね接点50はヘッドコンタクト端子63
の電極部64に接触して導通構造が確立される。
子取付け板48上の端子49のばね接点50は図18A
に示すように、互いに閉じた状態にある。ところがロー
タアッセンブリを下降させて回転ヘッドドラム20側に
近接させると、ヘッドコンタクト端子63を備える端子
取付け板35の楔状の傾斜案内面61を有する突起状部
60にばね接点50の先端側の傾斜面51が接触し、こ
れによってばね接点58が徐々に開いて行く。そして図
18Bに示すようにロータアッセンブリが回転ヘッドド
ラム20の上面に突当って止まったところで、端子取付
け板48側のばね接点50はヘッドコンタクト端子63
の電極部64に接触して導通構造が確立される。
【0037】上記のような導通を確立するための特徴
は、先端が楔状傾斜案内面61になっている突起状部6
0の両側の部分にそれぞれリブ62を形成し、しかも突
起状部60の両側には上記ヘッドコンタクト端子63に
よって図19に示すように両側に広がった案内板65を
連設している。またロータ41側のばね接点50の先端
を切欠いて切欠き52を形成し、さらに突起状部60の
傾斜案内面61、案内板65、およびばね接点50の傾
斜面51にそれぞれ互いに相手側の部品を誘導する機能
を持たせるようにし、これによってロータ41側の端子
49と端子取付け板35側のヘッドコンタクト端子63
の間の相対的な回転ヘッドドラム20の回転方向のバラ
ツキや、端子取付け板35またはヘッドコンタクト端子
63の回転ヘッドドラム20の回転方向の位置のバラツ
キが発生しても、ばね接点50とヘッドコンタクト端子
63の電極部64とが正しく接触するようにしている。
は、先端が楔状傾斜案内面61になっている突起状部6
0の両側の部分にそれぞれリブ62を形成し、しかも突
起状部60の両側には上記ヘッドコンタクト端子63に
よって図19に示すように両側に広がった案内板65を
連設している。またロータ41側のばね接点50の先端
を切欠いて切欠き52を形成し、さらに突起状部60の
傾斜案内面61、案内板65、およびばね接点50の傾
斜面51にそれぞれ互いに相手側の部品を誘導する機能
を持たせるようにし、これによってロータ41側の端子
49と端子取付け板35側のヘッドコンタクト端子63
の間の相対的な回転ヘッドドラム20の回転方向のバラ
ツキや、端子取付け板35またはヘッドコンタクト端子
63の回転ヘッドドラム20の回転方向の位置のバラツ
キが発生しても、ばね接点50とヘッドコンタクト端子
63の電極部64とが正しく接触するようにしている。
【0038】なおここでヘッドコンタクト端子63の電
極部64とばね接点50との接触の際に発生する接点力
は図17から明らかなように、回転ヘッドドラム20の
半径方向となり、しかもこのような接点力が回転ヘッド
ドラム20の回転方向の互いに180度ずれた位置で発
生するために、ばね接点50の接点力がロータリトラン
スのロータ41を回転ヘッドドラム20に取付ける力と
は干渉しない。
極部64とばね接点50との接触の際に発生する接点力
は図17から明らかなように、回転ヘッドドラム20の
半径方向となり、しかもこのような接点力が回転ヘッド
ドラム20の回転方向の互いに180度ずれた位置で発
生するために、ばね接点50の接点力がロータリトラン
スのロータ41を回転ヘッドドラム20に取付ける力と
は干渉しない。
【0039】従ってこのような回転ヘッドドラム装置に
よれば、ロータリトランスのロータ41と端子取付け板
35のヘッドコンタクト端子63の接点方式において、
その接点荷重の方向を回転ヘッドドラム20の半径方向
とすることによって、回転ヘッドドラム20の信頼性の
向上を図ることが可能になるとともに、組立ての作業性
が改善されるようになる。
よれば、ロータリトランスのロータ41と端子取付け板
35のヘッドコンタクト端子63の接点方式において、
その接点荷重の方向を回転ヘッドドラム20の半径方向
とすることによって、回転ヘッドドラム20の信頼性の
向上を図ることが可能になるとともに、組立ての作業性
が改善されるようになる。
【0040】次にこのような回転ヘッドドラム20のバ
ランス調整について説明する。バランス調整は端子取付
け板35の外周側に設けられているバランスウエート保
持部69(図2および図3参照)にバランスウエートを
構成する鋼球70を適宜挿入すればよい。ここでは例え
ば直径が0.8mmあるいは1.0mmの鋼球を上記バ
ランスウエート保持部69に挿入してバランス調整を行
なうようにしている。
ランス調整について説明する。バランス調整は端子取付
け板35の外周側に設けられているバランスウエート保
持部69(図2および図3参照)にバランスウエートを
構成する鋼球70を適宜挿入すればよい。ここでは例え
ば直径が0.8mmあるいは1.0mmの鋼球を上記バ
ランスウエート保持部69に挿入してバランス調整を行
なうようにしている。
【0041】さらに図2に示すように、回転ヘッドドラ
ム20の上面側のモールドリング71のバランスウエー
ト保持溝72にも同様に鋼球70を挿入してバランス調
整を行なうようにしている。回転ヘッドドラム20の軸
線方向の一端のみでバランス調整を行なった場合には回
転バランスがとれても偶力が発生する可能性がある。と
ころが端子取付け板35のバランスウエート保持部69
とモールドリング71のバランスウエート保持溝72と
にそれぞれ鋼球70を適宜挿入して調整を行なうように
すると、偶力の発生をも回避することが可能になり、理
想的なバランス調整を行なうことが可能になる。
ム20の上面側のモールドリング71のバランスウエー
ト保持溝72にも同様に鋼球70を挿入してバランス調
整を行なうようにしている。回転ヘッドドラム20の軸
線方向の一端のみでバランス調整を行なった場合には回
転バランスがとれても偶力が発生する可能性がある。と
ころが端子取付け板35のバランスウエート保持部69
とモールドリング71のバランスウエート保持溝72と
にそれぞれ鋼球70を適宜挿入して調整を行なうように
すると、偶力の発生をも回避することが可能になり、理
想的なバランス調整を行なうことが可能になる。
【0042】以上本願に含まれる発明を図示の実施の形
態によって説明したが、本願の発明は上記実施の形態に
よって限定されるものではなく、発明の技術的思想の範
囲内において各種の変更が可能である。例えば上記実施
の形態は直径が21.7mmφの小型の回転ヘッドドラ
ム20を有する回転ヘッドドラム装置に関するものであ
るが、本願の発明はその他各種の大きさあるいは形式の
回転ヘッドドラム装置に広く適用可能である。
態によって説明したが、本願の発明は上記実施の形態に
よって限定されるものではなく、発明の技術的思想の範
囲内において各種の変更が可能である。例えば上記実施
の形態は直径が21.7mmφの小型の回転ヘッドドラ
ム20を有する回転ヘッドドラム装置に関するものであ
るが、本願の発明はその他各種の大きさあるいは形式の
回転ヘッドドラム装置に広く適用可能である。
【0043】
【発明の効果】本願の主要な発明は、外周部に臨んでヘ
ッドを取付けた回転ドラムを有する回転ヘッドドラム装
置において、回転ドラムの軸線方向の一端側にロータリ
トランスを配するとともに、該ロータリトランスのロー
タを回転ドラムの端面上に取付け、しかもロータリトラ
ンスのロータに第1の接続端子を設け、回転ドラムの軸
線方向の他端側にヘッドと接続するためのヘッドコンタ
クト端子を有する端子取付け板を取付け、しかも該端子
取付け板に第2の接続端子を設け、回転ドラムに形成さ
れた貫通穴に第1の接続端子と第2の接続端子とが軸線
方向の互いに逆方向から挿入されて互いに接触するよう
にしたものである。
ッドを取付けた回転ドラムを有する回転ヘッドドラム装
置において、回転ドラムの軸線方向の一端側にロータリ
トランスを配するとともに、該ロータリトランスのロー
タを回転ドラムの端面上に取付け、しかもロータリトラ
ンスのロータに第1の接続端子を設け、回転ドラムの軸
線方向の他端側にヘッドと接続するためのヘッドコンタ
クト端子を有する端子取付け板を取付け、しかも該端子
取付け板に第2の接続端子を設け、回転ドラムに形成さ
れた貫通穴に第1の接続端子と第2の接続端子とが軸線
方向の互いに逆方向から挿入されて互いに接触するよう
にしたものである。
【0044】従ってこのような回転ヘッドドラム装置に
よれば、回転ヘッドドラムに対して軸線方向の一端側か
らロータリトランスのロータを取付けるとともに、他端
側からはヘッドコンタクト端子を有する端子取付け板を
取付けることによって、回転ドラムに形成された貫通穴
に第1の接続端子と第2の接続端子とが互いに逆方向か
ら挿入されて接続が確立されるようになり、組立てに連
動して自動的に接続が達成される。従って生産性に優れ
た接続構造を有する回転ヘッドドラム装置が提供され
る。
よれば、回転ヘッドドラムに対して軸線方向の一端側か
らロータリトランスのロータを取付けるとともに、他端
側からはヘッドコンタクト端子を有する端子取付け板を
取付けることによって、回転ドラムに形成された貫通穴
に第1の接続端子と第2の接続端子とが互いに逆方向か
ら挿入されて接続が確立されるようになり、組立てに連
動して自動的に接続が達成される。従って生産性に優れ
た接続構造を有する回転ヘッドドラム装置が提供され
る。
【0045】本願の別の主要な発明は、回転ドラムと固
定ドラムとを軸線方向に重ねて配し、テープ状記録媒体
を回転ドラムに対してヘリカルに巻付けて回転ドラムに
設けたヘッドによってテープ状記録媒体に対して斜めに
走査するようにした回転ヘッドドラム装置において、固
定ドラム内に回転ドラムを回転駆動するモータを配する
とともに、回転ドラム上にロータリトランスを配し、回
転ドラムの固定ドラムとは反対側の端面にロータリトラ
ンスのロータを取付け、該ロータの端子取付け板に第1
の接続端子を設け、これに対して回転ドラムの固定ドラ
ム側にモータのロータを取付けるとともに、該ロータと
回転ドラムとによって回転ドラムの固定ドラム側の端面
にヘッドコンタクト用の端子取付け板を固定し、該ヘッ
ドコンタクト用の端子取付け板に第2の接続端子を設
け、回転ドラムに形成された貫通穴に第1の接続端子と
第2の接続端子とが軸線方向の互いに逆方向から挿入さ
れて互いに接触するようにしたものである。
定ドラムとを軸線方向に重ねて配し、テープ状記録媒体
を回転ドラムに対してヘリカルに巻付けて回転ドラムに
設けたヘッドによってテープ状記録媒体に対して斜めに
走査するようにした回転ヘッドドラム装置において、固
定ドラム内に回転ドラムを回転駆動するモータを配する
とともに、回転ドラム上にロータリトランスを配し、回
転ドラムの固定ドラムとは反対側の端面にロータリトラ
ンスのロータを取付け、該ロータの端子取付け板に第1
の接続端子を設け、これに対して回転ドラムの固定ドラ
ム側にモータのロータを取付けるとともに、該ロータと
回転ドラムとによって回転ドラムの固定ドラム側の端面
にヘッドコンタクト用の端子取付け板を固定し、該ヘッ
ドコンタクト用の端子取付け板に第2の接続端子を設
け、回転ドラムに形成された貫通穴に第1の接続端子と
第2の接続端子とが軸線方向の互いに逆方向から挿入さ
れて互いに接触するようにしたものである。
【0046】従ってこのような回転ヘッドドラム装置に
よれば、回転ドラム上にロータリトランスが配されると
ともに、固定ドラム内にモータを組込むようにした回転
ヘッドドラム装置において、とくに回転ヘッドドラムに
取付けられているヘッドに対する信号の授受のための接
続構造をロータリトランスのロータの端子取付け板の第
1の接続端子と回転ヘッドドラムのモータ側に取付けら
れるヘッドコンタクト用の端子取付け板に取付けられて
いる第2の接続端子との接続によって達成することが可
能になる。
よれば、回転ドラム上にロータリトランスが配されると
ともに、固定ドラム内にモータを組込むようにした回転
ヘッドドラム装置において、とくに回転ヘッドドラムに
取付けられているヘッドに対する信号の授受のための接
続構造をロータリトランスのロータの端子取付け板の第
1の接続端子と回転ヘッドドラムのモータ側に取付けら
れるヘッドコンタクト用の端子取付け板に取付けられて
いる第2の接続端子との接続によって達成することが可
能になる。
【図1】回転ヘッドドラム装置の外観斜視図である。
【図2】同要部縦断面図である。
【図3】回転ヘッドドラムの斜視図である。
【図4】回転ヘッドドラムの平面図である。
【図5】回転ヘッドドラムの組立て断面図である。
【図6】回転ヘッドドラムの底面図である。
【図7】ロータリトランスのロータの平面図である。
【図8】同ロータの縦断面図である。
【図9】同ロータの底面図である。
【図10】同ロータの側面図である。
【図11】同ロータに設けられている端子取付け板のば
ね接点の構造を示す要部拡大斜視図である。
ね接点の構造を示す要部拡大斜視図である。
【図12】ヘッドコンタクト端子を支持する端子取付け
板の平面図である。
板の平面図である。
【図13】同端子取付け板に設けられているヘッドコン
タクト端子の要部拡大斜視図である。
タクト端子の要部拡大斜視図である。
【図14】同ヘッドコンタクト端子の要部正面図であ
る。
る。
【図15】図12におけるA〜A線断面図である。
【図16】ヘッドコンタクト端子のばね接点の部分の拡
大側面図である。
大側面図である。
【図17】ロータリトランスのロータ側のばね接点とヘ
ッドコンタクト端子との接続を示す要部斜視図である。
ッドコンタクト端子との接続を示す要部斜視図である。
【図18】ロータリトランスのロータ側のばね接点とヘ
ッドコンタクト端子との接続動作を示す要部縦断面図で
ある。
ッドコンタクト端子との接続動作を示す要部縦断面図で
ある。
【図19】ばね接点とヘッドコンタクト端子の位置が円
周方向にずれたときの矯正動作を示す正面図である。
周方向にずれたときの矯正動作を示す正面図である。
【図20】従来のロータリトランスのロータとヘッドコ
ンタクト端子との接続構造を示す要部縦断面図である。
ンタクト端子との接続構造を示す要部縦断面図である。
【図21】同別の接続構造を示す要部縦断面図である。
【図22】同さらに別の接続構造を示す要部縦断面図で
ある。
ある。
1‥‥回転ドラム、2‥‥ヘッドベース、3‥‥磁気ヘ
ッド、4‥‥端子取付け板、5‥‥ヘッドコンタクト端
子、6‥‥貫通孔、7‥‥リード、8‥‥ロータ(ロー
タリトランス)、9‥‥コイル巻線、10‥‥接続用基
板、11‥‥接続用ランド、14‥‥切込み、15‥‥
半田棒、16‥‥フレキシブルプリント基板、20‥‥
回転ヘッドドラム、21‥‥固定ガイドドラム、22‥
‥補助ガイド、23‥‥ビデオ信号用フレキシブル基
板、24‥‥モータ駆動用フレキシブル基板、27‥‥
ヘッドベース、28‥‥磁気ヘッド、29‥‥予圧ば
ね、30‥‥支軸、31、32‥‥軸受ベアリング、3
3‥‥中心孔、34‥‥コイル基板(ステータ)、35
‥‥端子取付け板、36‥‥ロータヨーク、37‥‥マ
グネット、38‥‥バックヨーク、39‥‥貫通穴、4
0‥‥ビス、41‥‥ロータ、42‥‥ステータ、43
‥‥取付けボス、46‥‥溝、47‥‥巻線、48‥‥
端子取付け板、49‥‥端子、50‥‥ばね接点、51
‥‥傾斜面、52‥‥切欠き、53‥‥案内壁、54‥
‥取付け板、55‥‥アーム、56‥‥ビス挿通孔、5
7‥‥ビス、60‥‥突起状部、61‥‥傾斜案内面
(楔状案内面)、62‥‥リブ、63‥‥ヘッドコンタ
クト端子、64‥‥電極部、65‥‥案内板、66‥‥
ばね接点、69‥‥バランスウエート保持部、70‥‥
鋼球(バランスウエート)、71‥‥モールドリング、
72‥‥バランスウエート保持溝
ッド、4‥‥端子取付け板、5‥‥ヘッドコンタクト端
子、6‥‥貫通孔、7‥‥リード、8‥‥ロータ(ロー
タリトランス)、9‥‥コイル巻線、10‥‥接続用基
板、11‥‥接続用ランド、14‥‥切込み、15‥‥
半田棒、16‥‥フレキシブルプリント基板、20‥‥
回転ヘッドドラム、21‥‥固定ガイドドラム、22‥
‥補助ガイド、23‥‥ビデオ信号用フレキシブル基
板、24‥‥モータ駆動用フレキシブル基板、27‥‥
ヘッドベース、28‥‥磁気ヘッド、29‥‥予圧ば
ね、30‥‥支軸、31、32‥‥軸受ベアリング、3
3‥‥中心孔、34‥‥コイル基板(ステータ)、35
‥‥端子取付け板、36‥‥ロータヨーク、37‥‥マ
グネット、38‥‥バックヨーク、39‥‥貫通穴、4
0‥‥ビス、41‥‥ロータ、42‥‥ステータ、43
‥‥取付けボス、46‥‥溝、47‥‥巻線、48‥‥
端子取付け板、49‥‥端子、50‥‥ばね接点、51
‥‥傾斜面、52‥‥切欠き、53‥‥案内壁、54‥
‥取付け板、55‥‥アーム、56‥‥ビス挿通孔、5
7‥‥ビス、60‥‥突起状部、61‥‥傾斜案内面
(楔状案内面)、62‥‥リブ、63‥‥ヘッドコンタ
クト端子、64‥‥電極部、65‥‥案内板、66‥‥
ばね接点、69‥‥バランスウエート保持部、70‥‥
鋼球(バランスウエート)、71‥‥モールドリング、
72‥‥バランスウエート保持溝
フロントページの続き
(72)発明者 神喰 圭三
東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー
株式会社内
(72)発明者 吉川 響
東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー
株式会社内
(72)発明者 浅井 紀裕
東京都品川区東五反田2丁目17番1号ソニ
ーイーエムシーエス株式会社内
(72)発明者 佐藤 修一
東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー
株式会社内
(72)発明者 前原 正典
東京都品川区北品川6丁目7番35号ソニー
株式会社内
Fターム(参考) 5D036 AA12 AA14 CC04 CC23 CC97
5D091 AA03 EE06 EE22
Claims (14)
- 【請求項1】外周部に臨んでヘッドを取付けた回転ドラ
ムを有する回転ヘッドドラム装置において、 前記回転ドラムの軸線方向の一端側にロータリトランス
を配するとともに、該ロータリトランスのロータを前記
回転ドラムの端面上に取付け、しかも前記ロータリトラ
ンスのロータに第1の接続端子を設け、 前記回転ドラムの軸線方向の他端側に前記ヘッドと接続
するためのヘッドコンタクト端子を有する端子取付け板
を取付け、しかも該端子取付け板に第2の接続端子を設
け、 前記回転ドラムに形成された貫通穴に前記第1の接続端
子と前記第2の接続端子とが軸線方向の互いに逆方向か
ら挿入されて互いに接触することを特徴とする回転ヘッ
ドドラム装置。 - 【請求項2】前記第1の接続端子が前記ロータリトラン
スのロータに取付けられた端子取付け板に支持されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の回転ヘッドドラム装
置。 - 【請求項3】前記第1の接続端子と前記第2の接続端子
の内の一方が閉じる方向に付勢された一対のばね接点を
備え、これに対して他方が側面に接続端子を保持する突
起状体から構成され、該突起状体を前記一対のばね接点
を押広げるように挿入すると前記突起状体の側面の電極
部が一対のばね接点と接触して電気的導通が図られるこ
とを特徴とする請求項1に記載の回転ヘッドドラム装
置。 - 【請求項4】前記第1の接続端子および前記第2の接続
端子がそれぞれ前記回転ドラムの中心に対して互いにほ
ぼ対称に複数個設けられることを特徴とする請求項1に
記載の回転ヘッドドラム装置。 - 【請求項5】前記第1の接続端子と前記第2の接続端子
の内の一方が閉じる方向に付勢された一対のばね接点を
備え、しかも該ばね接点の閉じる方向が前記回転ドラム
のほぼ半径方向であることを特徴とする請求項1に記載
の回転ヘッドドラム装置。 - 【請求項6】前記一対のばね接点はその先端部が外側に
傾斜するように開いていることを特徴とする請求項3に
記載の回転ヘッドドラム装置。 - 【請求項7】前記一対のばね接点はその先端部の両肩の
部分がカットされて案内面を形成していることを特徴と
する請求項3に記載の回転ヘッドドラム装置。 - 【請求項8】前記突起状体は先端部が細い楔状であるこ
とを特徴とする請求項3に記載の回転ヘッドドラム装
置。 - 【請求項9】前記突起状体はその両側面のほぼ中央部に
それぞれリブを備えることを特徴とする請求項8に記載
の回転ヘッドドラム装置。 - 【請求項10】回転ドラムと固定ドラムとを軸線方向に
重ねて配し、テープ状記録媒体を回転ドラムに対してヘ
リカルに巻付けて前記回転ドラムに設けたヘッドによっ
て前記テープ状記録媒体に対して斜めに走査するように
した回転ヘッドドラム装置において、 前記固定ドラム内に前記回転ドラムを回転駆動するモー
タを配するとともに、前記回転ドラム上にロータリトラ
ンスを配し、 前記回転ドラムの前記固定ドラムとは反対側の端面にロ
ータリトランスのロータを取付け、該ロータの端子取付
け板に第1の接続端子を設け、 これに対して前記回転ドラムの前記固定ドラム側に前記
モータのロータを取付けるとともに、該ロータと前記回
転ドラムとによって前記回転ドラムの前記固定ドラム側
の端面にヘッドコンタクト用の端子取付け板を固定し、
該ヘッドコンタクト用の端子取付け板に第2の接続端子
を設け、 前記回転ドラムに形成された貫通穴に前記第1の接続端
子と前記第2の接続端子とが軸線方向の互いに逆方向か
ら挿入されて互いに接触することを特徴とする回転ヘッ
ドドラム装置。 - 【請求項11】前記回転ドラムを軸線方向に挿通される
ねじによって前記モータのロータが前記回転ドラムに螺
着されると、前記回転ドラムと前記モータのロータとに
よって挟着された状態でヘッドコンタクト用の端子取付
け板が固定されることを特徴とする請求項10に記載の
回転ヘッドドラム装置。 - 【請求項12】前記ヘッドコンタクト用の端子が前記回
転ドラムの下面のヘッドベースの電極に弾性的に圧着さ
れることを特徴とする請求項10に記載の回転ヘッドド
ラム装置。 - 【請求項13】前記ヘッドコンタクト用の端子取付け板
の外周部に外周面上に開口するバランスウエート保持部
が円周方向に沿って配列され、所定のバランスウエート
保持部にバランスウエートが選択的に挿入されて回転調
整がなされることを特徴とする請求項10に記載の回転
ヘッドドラム装置。 - 【請求項14】前記バランスウエート保持部に挿入され
るバランスウエートが金属球であることを特徴とする請
求項13に記載の回転ヘッドドラム装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109689A JP2003308604A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | 回転ヘッドドラム装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109689A JP2003308604A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | 回転ヘッドドラム装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308604A true JP2003308604A (ja) | 2003-10-31 |
Family
ID=29393083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002109689A Pending JP2003308604A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | 回転ヘッドドラム装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003308604A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1622129A3 (en) * | 2004-07-29 | 2006-08-09 | Samsung Electronics Co, Ltd | A stator unit |
-
2002
- 2002-04-11 JP JP2002109689A patent/JP2003308604A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1622129A3 (en) * | 2004-07-29 | 2006-08-09 | Samsung Electronics Co, Ltd | A stator unit |
US7282833B2 (en) | 2004-07-29 | 2007-10-16 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Stator assembly of drum motor, and head drum assembly of magnetic recording/reproducing apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5113298A (en) | Rotary head drum apparatus with resiliently mounted ground plate | |
US6121701A (en) | Snap on flexible printed circuit connector | |
JP2001067775A (ja) | ディスク駆動装置 | |
JP2003308604A (ja) | 回転ヘッドドラム装置 | |
KR100220319B1 (ko) | 회전드럼유닛을 지닌 기록 및/또는 재생장치 | |
JP2595665B2 (ja) | 回転ヘッド装置 | |
JP3412933B2 (ja) | 回転シリンダ給電装置 | |
JPH087390A (ja) | モード検出スイッチ | |
US6028747A (en) | Head drum assembly having a member locating and fixing video heads on an upper drum | |
JP2003308603A (ja) | 回転ヘッドドラム装置 | |
JPH048481Y2 (ja) | ||
JP2595665C (ja) | ||
JP2003109206A (ja) | 回転ドラム装置 | |
JP3175651B2 (ja) | 磁気記録再生用ドラム装置及びその製造方法 | |
KR930000743Y1 (ko) | 브이티알의 회전드럼 조립체 | |
JPH06259703A (ja) | 回転ヘッドドラム | |
JP2002042316A (ja) | 回路基板取付構造及び回転ドラム装置 | |
KR100249371B1 (ko) | 자기기록재생기의 실린더 장치 | |
JPH029042A (ja) | 固定ドラムのアース装置 | |
JPH11149601A (ja) | 回転トランスおよびこれを用いた回転ヘッドドラム装置 | |
JPH0596902U (ja) | 回転ヘッド装置 | |
JPH06195605A (ja) | 回転ヘッドドラム装置 | |
KR19990061752A (ko) | 하드디스크 드라이브용 헤드스택 조립체 | |
JP2002133624A (ja) | 回転ドラム装置及び磁気記録再生装置 | |
JPH0714362A (ja) | 磁気ディスク装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070104 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20070305 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070404 |