JPH06258970A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH06258970A
JPH06258970A JP4341793A JP4341793A JPH06258970A JP H06258970 A JPH06258970 A JP H06258970A JP 4341793 A JP4341793 A JP 4341793A JP 4341793 A JP4341793 A JP 4341793A JP H06258970 A JPH06258970 A JP H06258970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
recording material
fixing roller
roller
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4341793A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Tanabe
健 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4341793A priority Critical patent/JPH06258970A/ja
Publication of JPH06258970A publication Critical patent/JPH06258970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 画像ズレ、特にベタ黒画像のズレを発生させ
ることなく安定した高画質画像を得ることができる画像
形成装置を提供すること(第1発明)。 【構成】 画像形成装置の定着装置1において、記録材
12の進行方向に沿って定着ローラ対を2対以上配設
し、該定着ローラ対の定着ローラ2,16の総加圧力が
記録材12の進行方向に順次大きくなるよう構成する
(第1発明)。第1発明によれば、記録材12が進むに
従って、定着ローラ対での総加圧力が順次大きくなるた
め、定着ローラ12を含む最初の定着ローラ対では記録
材12上の未定着現像剤像に大きなストレスをかけず、
僅かに定着させ、続いて定着ローラ16を含む次の定着
ローラ対では総加圧力が大きい状態で更に定着させるこ
ととなり、画像ズレ、特にベタ黒画像のズレを発生させ
ることなく安定した高画質画像を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複写機、ファクシミ
リ、レーザビームプリンタ等の画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式を採る画像形成装置
では、未定着の現像剤の記録材への定着方式として熱定
着方式が多く使われている。
【0003】ところで、近年、複写機の普及に伴ってコ
ピーの使用枚数が増加し、加えてオフィスの省力化、自
動化の所謂OA(オフィスオートメーション)化の進展
によって複写処理スピード(コピースピード)の速い複
写機が要求されてきており、特に、コピースピード50
枚/分以上の高速機、更には100枚/分以上の超高速
機が普及するに至っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記高速機
や超高速機における熱定着器には定着性の確保が要求さ
れるため、定着ローラはその肉厚や径が大きくなり、熱
容量も大きくなり、更には、その定着ローラに十分な熱
エネルギーを与えるために大きなワッテージのハロゲン
ヒータが必要であり、ウェイトタイムが長くなったり、
装置の消費電力が大きくなる他、装置も大型化するとい
う問題があった。
【0005】そして、画像形成装置が大型化すると、そ
のメンテナンスが複雑化し、更には設置スペースやメン
テナンススペースの確保が困難となり、小型でメンテナ
ンスの容易な高速機、超高速機の提案が望まれていた。
【0006】特に、ウェイトタイムはユーザーにとって
は不要で無駄な時間であり、高速機や超高速機において
定着性を損なうことがなく、ウェイトタイムの短縮が可
能な締着装置の出現が強く望まれていた。
【0007】又、近年のOA化の進展により、複写機の
機能が多機能化してきており、両面コピーや多重コピー
の機能が多く使われてきている。この両面多重機能は、
高速機や超高速機等には標準的に装備されており、又、
コピースピードが20〜40枚/分の中低速機でも標準
装備若しくはオプション対応で装備されている。この両
面・多重コピー動作には、記録材に画像形成させた後に
中間トレイに該記録材を一旦スタックし、その記録材の
裏面若しくは同一面に再度画像形成させて定着を行なう
工程が含まれている。
【0008】ところで、従来の熱定着方式では、熱と加
圧力によって必ず記録材にカールが発生し、その記録材
のカール方向やカール量は環境や紙種或いはサイズ等で
バラツキが大きく、記録材を中間トレイに収納スタック
させる際に、該記録材がカールで丸まって収納できなか
ったり、先端部が折れたり、搬送途中でジャムしたり、
再給紙の際にカールの影響で2面目の画像形成時に再転
写が発生したり、転写抜けが発生したりして画像品質が
低下することがあった。
【0009】又、定着器を通過した記録材が機外に排出
されて、ソーターやフィニッシャーやトレイ等に収納さ
れる際にも、カールによって該記録材の収納不良やジャ
ム等が発生することがあった。
【0010】上述のように、両面多重機能を十分に満足
させることは容易でなく、このため今までに種々のカー
ル防止手段等が考案されているが、何れも十分とは言え
ず、カールの少ない信頼性の高い両面多重機能を装備し
た装置の出現が強く望まれていた。
【0011】更に、最近では地球環境保護のエコロジー
の立場から、森林資源の確保のために再生紙がコピー紙
として使われ始めてきており、加えて、先の両面多重機
能によって紙の表裏に画像形成が可能なためにコピー紙
を極力減らすことが可能となり、再生紙を使用しての両
面コピーや多重コピーが多く用いられるようになってき
ている。
【0012】ところが、再生紙はその紙繊維が何回かの
処理工程によってダメージを受け、紙の腰(剛性)が弱
くなっており、更に紙繊維のスキ目方向のバラツキ具合
を示す配向角度が大きく、繊維の方向性が一様でないた
め、通常のコピー紙に比べて、熱定着方式における熱と
加圧力によってカール量が大きく、搬送性が著しく劣る
欠点を有している。加えて、両面多重機能を装備してい
る画像形成装置においては、先に説明したカールに起因
する様々な欠点がより顕著になり、再生紙等を含めたよ
り多くの記録材に対する信頼性のラチチュードを高めた
画像形成装置の出現が強く望まれていた。
【0013】従って、第1及び第2発明の目的とする処
は、画像ズレ、特にベタ黒画像のズレを発生させること
なく安定した高画質画像を得ることができる画像形成装
置を提供することにある。
【0014】又、第3及び第4発明の目的とする処は、
記録材のカール発生量を小さく抑えて再生紙等を含めた
各種記録材に対する搬送性のラチチュードを拡大するこ
とができ、特に両面多重機能を含めた信頼性を高めるこ
とができる画像形成装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく第
1発明は、互いに圧接して回転自在に配設した定着ロー
ラと加圧ローラから成る定着ローラ対の間に、未定着現
像剤像を担持する記録材を通して定着を行なう定着装置
を備える画像形成装置において、前記記録材の進行方向
に沿って前記定着ローラ対を2対以上配設し、該定着ロ
ーラ対の総加圧力が記録材の進行方向に沿って順次大き
くなるよう構成したことをその特徴とする。
【0016】第2発明は、互いに圧接して回転自在に配
設した定着ローラと加圧ローラから成る定着ローラ対の
間に、未定着現像剤像を担持する記録材を通して定着を
行なう定着装置を備える画像形成装置において、前記記
録材の進行方向に沿って前記定着ローラ対を2対以上配
設し、該定着ローラ対の定着ローラの逆クラウン量が進
行方向に沿って順次大きくなるよう構成したことをその
特徴とする。
【0017】第3発明は、互いに圧接して回転自在に配
設した定着ローラと加圧ローラから成る定着ローラ対の
間に、未定着現像剤像を担持する記録材を通して定着を
行なう定着装置を備える画像形成装置において、前記記
録材の進行方向に沿って前記定着ローラ対を2対以上配
設し、該定着ローラ対の定着ローラの直径が記録材の進
行方向に沿って順次大きくなるよう構成したことをその
特徴とする。
【0018】第4発明は、互いに圧接して回転自在に配
設した定着ローラと加圧ローラから成る定着ローラ対の
間に、未定着現像剤像を担持する記録材を通して定着を
行なう定着装置を備える画像形成装置において、前記記
録材の進行方向に沿って前記定着ローラ対を2対以上配
設し、該定着ローラ対の定着ローラの熱容量が記録材の
進行方向に沿って順次大きくなるよう構成したことをそ
の特徴とする。
【0019】
【作用】一般的に定着ローラは記録材のシワ発生防止の
ため逆クラウン形状に成形されており、その逆クラウン
形状と加圧ローラによる総加圧力によって記録材にスト
レスを生じさせてシワの発生を防止するようにしてい
る。
【0020】又、定着ローラと加圧ローラとを圧接する
総加圧力が大きい(つまり、加圧手段の力が大きい)と
き、加圧ローラを構成するゴムの硬度が大きいとき、或
いはニップ幅が小さいときには、記録材へのストレスの
発生が大きくなって記録材にシワが発生しにくい。
【0021】ところで、シワ発生の現象は画像ズレの現
象と表裏の関係にある。即ち、加圧手段の力が大きくて
総加圧力が大きいとき、加圧ローラのゴム硬度が大きい
とき、或いはニップ幅が小さいときには、記録材にシワ
が発生しないが、記録材上にストレスがかかることで、
記録材上の未定着現像剤像が乱され、特にベタ黒画像で
はその傾向が顕著となり、画像ズレの原因となる。
【0022】而して、第1発明によれば、記録材が順次
進むに従って、定着ローラと加圧ローラを互いに圧接す
るための総加圧力が順次大きくなるため、最初の定着ロ
ーラ対では記録材上の未定着現像剤像に大きなストレス
をかけず、僅かに定着させ、続いて次の定着ローラ対で
は総加圧力が更に大きい状態で更に定着させることとな
り、画像ズレ、特にベタ黒画像のズレを発生させること
なく安定した高画質画像を得ることができる。
【0023】又、第2発明によれば、記録材が順次進む
に従って、定着ローラの逆クラウン量が順次大きくなっ
ていくため、最初の定着ローラ対では記録材上の未定着
現像剤像に大きなストレスをかけないで定着を行なうこ
とができ、続いて次の定着ローラ対では定着ローラの逆
クラウン量が更に大きい状態で定着が行なわれ、この結
果、画像ズレ、特にベタ黒画像のズレを発生させること
なく、安定した高画質画像を得ることができる。
【0024】ところで、一般的に、熱ローラ定着方式に
おいて、定着した記録材のカール発生の原因の1つに定
着ローラの直径(曲率)が大きく関与しており、通常、
定着ローラ直径が小さくて曲率の大きな定着ローラでは
記録材のカール量は大きく、その逆に定着ローラ直径が
大きくて曲率の小さな定着ローラでは記録材のカール量
は小さい。
【0025】而して、第3発明によれば、記録材が順次
進むに従って、定着ローラ直径が順次大きくなる(曲率
が順次小さくなる)ため、記録材のカール発生量を小さ
く抑えることができ、その結果、再生紙等を含めた多く
の記録材に対する搬送性のラチチュードを拡大すること
ができ、特に両面多重機能を含めた装置全体の大幅な信
頼性向上を実現することができる。
【0026】又、一般的に、熱ローラ定着方式において
定着した記録材のカール発生の原因の1つに定着ローラ
の熱容量(具体的には、定着ローラと加圧ローラの少な
くとも一方に内蔵されている熱源の熱容量、又は定着ロ
ーラの肉厚)が大きく関与しており、通常、定着ローラ
の熱容量が大きい場合(つまり、熱源のワッテージが大
きい場合、或いは定着ローラの肉厚が大きい場合)に
は、記録材の受ける熱も大きくなり、熱による紙繊維の
収縮及び熱による現像剤の収縮に伴うバイメタル作用が
働いて記録材のカール量が大きくなる。特に急激な温度
差の熱を与えた場合には、記録材のカール量は通常より
大きくなり、逆に定着ローラの熱容量が小さい場合は、
記録材のカール量が小さくなる。
【0027】而して、第4発明によれば、記録材が順次
進むに従って、定着ローラの熱容量が順次大きくなるた
め、最初の定着ローラ対において記録材に急激な熱を与
えることがなく、最初の定着ローラ対では記録材に小さ
な熱量が与えられ、次の定着ローラ対では大きな熱量が
順次記録材へ与えられるため、記録材には急激な熱によ
る大きなカールの発生はなく、記録材のカール量を小さ
く抑えることができ、その結果、再生紙等を含めた各種
記録材に対する搬送性のラチチュードを拡大し、特に両
面多重機能を含めた装置全体の大幅な信頼性向上を実現
することができる。
【0028】
【実施例】
[第1発明]以下に第1発明の実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
【0029】<第1実施例>図1は本発明に係る画像形
成装置の定着装置1の断面図であり、該定着装置1は、
図示矢印A方向に回転する定着ローラ2と、該定着ロー
ラ2とのニップを形成するように圧接して配設された加
圧ローラ3を有している。尚、定着ローラ2は、不図示
の軸受で回転自在に支持されている。
【0030】上記定着ローラ2は、アルミニウムや鉄系
の金属材料で構成されており、その芯金の肉厚はt1
外径はφD1 にそれぞれ設定されている。そして、該定
着ローラ2の表面は、トナーの付着を防止するために、
テフロン(商標)等のフッ素系樹脂でコーティングされ
ている。
【0031】一方、前記加圧ローラ3は、芯金部3aと
ゴム部3bとで構成されており、その外径はφD1
で、ゴム部3bの厚さはt1 ’硬度はHs1にそれぞれ設
定されている。そして、この加圧ローラ3は、回転軸4
を中心として回動する加圧アーム5に不図示の軸受を介
して回転自在に支持されており、該加圧アーム5の他端
は、ネジ6に係合し、定着装置1の枠体1’の一部に形
成された突起1aとバネ力p1 を有した加圧バネ7によ
って付勢されている。従って、加圧ローラ3には総加圧
力P1 が付与され、該加圧ローラ3は定着ローラ2に圧
接して定着ローラ2との間に幅T1 のニップを形成して
いる。
【0032】又、定着ローラ2と加圧ローラ3には、そ
れぞれ分離爪8,9が設けられており、これらの分離爪
8,9の各一端8a,9aにはバネ10,11がそれぞ
れ係合しており、各バネ10,11の他端は定着装置1
内の固定端1b,1cに係合しており、これによって分
離爪8,9が定着ローラ2と加圧ローラ3にそれぞれ所
定圧で当接している。
【0033】而して、該定着装置1においては、図1の
右側より紙12が不図示の搬送部によって左側へ搬送さ
れて来る。尚、紙12上には未定着現像剤像13が形成
されている。
【0034】そして、定着装置1には上記紙12の搬送
方向に沿って左側に加圧ローラ15と定着ローラ16が
配設されている。加圧ローラ15は図示矢印B方向に回
転駆動され、該加圧ローラ15に定着ローラ16が圧接
して両者間にニップが形成されている。ここで、定着ロ
ーラ16は、不図示の軸受によって回転自在に支持され
ている。
【0035】上記加圧ローラ15は、円筒状の芯金部1
5aとゴム部15bとで構成されており、その外径はφ
2 ’、ゴム部15bの厚さはt2 ’、ゴム硬度はHs2
にそれぞれ設定されている。そして、この加圧ローラ1
5は、回転軸17を中心として回動する加圧アーム18
に不図示の軸受を介して回転自在に支持されており、該
加圧アーム18の他端はネジ19に係合し、定着装置1
の枠体1’一部の突起1dとバネ力p2 を有した加圧バ
ネ20によって付勢されている。従って、加圧ローラ1
5には総加圧力P2 が付与され、該加圧ローラ15は定
着ローラ16に圧接して定着ローラ16との間に幅T2
のニップを形成している。
【0036】一方、定着ローラ16は、前記定着ローラ
2と同様に構成されており、アルミニウムや鉄系の金属
材料で構成され、その芯金の肉厚はt2 、外径はφD2
に設定されている。
【0037】又、加圧ローラ15と定着ローラ16に
は、それぞれ分離爪21,22が設けられており、分離
爪21,22の各一端21a,22aにはバネ23,2
4がそれぞれ係合しており、それぞれのバネ23,24
の他端は定着装置1内の固定端1e,1fに係合してお
り、これによって各分離爪21,22は加圧ローラ1
5、定着ローラ16にそれぞれ所定圧で当接している。
【0038】更に、定着ローラ2と定着ローラ16の内
部には、その長手方向に延びるハロゲンヒータ25,2
6がそれぞれ配設されており、ハロゲンヒータ25,2
6はそれぞれW1 ,W2 のワッテージを有しており、そ
れらで発生する熱が定着ローラ2,16を介して、図示
矢印C方向に進行して来る紙12上の未定着現像剤像1
3に作用し、現像剤像13が紙12上に定着される。
【0039】又、定着ローラ2及び定着ローラ16に
は、所定量のオイルを含油したウェブ27がウェブロー
ラ28,29を介して当接しており、定着ローラ2,1
6の表面上の残留現像剤はウェブ27によって除去され
る。ウェブ27は、供給側27aより定量的に送り出さ
れ、巻き取り側27bにより図示D矢印方向へ巻き取ら
れ、該ウェブ27によってオフセットの発生が防がれ
る。
【0040】更に、ハロゲンヒータ25,26が設けら
れている定着ローラ2と定着ローラ16には、それぞれ
の表面上の温度を制御するために、温度検知器であるサ
ーミスタ30,31が定着ローラ2,16に所定圧で当
接せしめられている。
【0041】一方、定着装置1の枠体1’には、紙12
を定着ローラ2側へ案内搬送するための入口ガイド32
がビス33で取り付けられており、紙12を定着ローラ
2の側へ当接、進入させることで右側の定着ローラ対
(定着ローラ2と加圧ローラ3)による紙12のシワの
発生を防いでいる。
【0042】ここで、定着装置1を備える画像形成装置
を図2に基づいて説明する。尚、図2は画像形成装置要
部の構成図である。
【0043】図2において、100は矢印J方向に回転
する円筒状の潜像担持体である感光ドラムであり、該感
光ドラム100の上方には一次帯電器101が配設され
ている。
【0044】而して、感光ドラム100の表面は一次帯
電器101によって一様に帯電され、該表面は露光ビー
ム102によって露光され、感光ドラム100の表面上
には静電潜像が形成される。そして、この静電潜像は、
感光ドラム100の回転方向に順次配設された現像装置
103,104の何れか又は双方によってトナー像とし
て現像される。尚、一方の現像装置103には非磁性の
有彩色トナーが収納されており、他方の現像装置104
には磁性の黒色トナーが収納されているため、多色のコ
ピーが可能である。
【0045】上記トナー像は、感光ドラム100の回転
に伴って該感光ドラム100の下方の転写帯電器105
が配された転写部に到来する。転写部には、カセットC
1,C2の何れかから選択的に取り出された記録材12
が搬送路106を通って進行し、該記録材12はレジス
トローラ対107によって制御されて感光ドラム100
上のトナー像とタイミングを合せて搬送され、該記録材
12上には転写帯電器105によってトナー像が転写さ
れる。
【0046】次に、前記転写帯電器105と並んで配設
された分離帯電器108によって、転写時に記録材12
に付与された電荷が除電されて記録材12は感光ドラム
100から分離し、定着装置1に搬送されてここでトナ
ー像の定着を受ける。
【0047】以上のような本画像形成装置において片面
コピーを行なう場合には、図2に実線で示す位置にフラ
ッパF1を設定して記録材12をそのまま矢印E方向に
搬送して機外に排出すれば良い。
【0048】一方、両面或いは多重コピーを実行する際
には、フラッパF1を図2に二点鎖線で示す位置に設定
し、定着装置1から出た記録材12を矢印G方向に搬送
する。そして、両面コピーの場合は更にフラッパF2を
図2に実線にて示す位置に設定して該記録材12を中間
トレイ111に一旦収納した後、該中間トレイ111か
ら記録材12を取り出してこれを矢印Hに沿って搬送
し、該記録材12をその第二面が感光ドラム100に対
向するような向きにして搬送路106に再度供給する。
このときまでに感光ドラム100に形成されているトナ
ー像を前記と同様の手法で記録材12上に転写し、この
記録材12が定着装置1を通過するまでにフラッパF1
を図2に実線で示す位置に切り換え、定着の終了した記
録材12を図示矢印E方向に搬送して機外に排出する。
【0049】又、記録材12の片面に多重コピーを行な
場合には、フラッパF2を図2に二点鎖線で示す位置に
設定し、第一面コピー終了後に矢印G方向に進行する記
録材12をそのまま図示矢印H方向に進行させてこれを
搬送路106に供給し、前記と同様に2回目以降の画像
形成動作を実行すれば良い。
【0050】ところで、本実施例においては、定着ロー
ラ2側の定着ローラ対での総加圧力P1 は、加圧バネ7
のバネ力p1 によって決定されていてP1 =p1 =20
Kgに設定され、定着ローラ16側の定着ローラ対での
総加圧力P2 は、加圧バネ20のバネ力p2 によって決
定されていてP2 =p2 =30Kgに設定されている。
【0051】従って、本実施例では、定着ローラ対での
総加圧力が記録材12の進行方向に沿って順次大きくな
るよう構成されており、定着ローラ16側の定着ローラ
対における総加圧力P2 が定着ローラ2側の定着ローラ
対における総加圧力P2 よりも大きく(P2 >P1 )設
定されている。
【0052】ところで、一般に定着ローラと加圧ローラ
とを圧接する総加圧力が大きい(つまり、加圧手段の力
が大きい)ときには、記録材へのストレスの発生が大き
くなって記録材にシワが発生しにくい。
【0053】一方、シワ発生の現象は画像ズレの現象と
表裏の関係にある。即ち、加圧手段の力が大きくて総加
圧力が大きいときには、記録材上にストレスがかかるこ
とで、記録材上の未定着現像剤像が乱され、特にベタ黒
画像ではその傾向が顕著となり、画像ズレの原因とな
る。
【0054】而して、本実施例によれば、前述のように
定着ローラ16側の定着ローラ対における総加圧力P2
が定着ローラ2側の定着ローラ対における総加圧力P2
よりも大きく(P2 >P1 )設定されているため、定着
ローラ2を含む最初の定着ローラ対では記録材12上の
未定着現像剤像に大きなストレスをかけず、僅かに定着
させ、続いて定着ローラ16を含む次の定着ローラ対で
は更に大きな加圧力で更に定着させることとなり、画像
ズレ、特にベタ黒画像のズレを発生させることなく安定
した高画質画像を得ることができる。
【0055】<第2実施例>次に、本発明の第2実施例
を同様に図1を用いて説明する。
【0056】本実施例に係る定着装置1では、加圧ロー
ラ3と加圧ローラ15のゴム部3b,15bの硬度
s1,Hs2のみが異なり、その他は前記第1実施例と同
様である。
【0057】一般的に、ゴム硬度の大きさに比例して総
加圧力も大きくなることが知られている。
【0058】本実施例では、定着ローラ2側の定着ロー
ラ対での総加圧力P1 は加圧ローラ3のゴム部3bの硬
度Hs1によって決定されていてHs1=40°であり、定
着ローラ16側の定着ローラ対での総加圧P2 は、加圧
ローラ15のゴム部15bの硬度Hs2で決定され、Hs2
=50°(>Hs1)であるため、前記第1実施例と同様
に、定着ローラ16側の定着ローラ対での総加圧力P2
が定着ローラ2側の定着ローラ対での総加圧力P1 より
も大きく(P2 >P1 )なる。従って、本実施例におい
ても、第1実施例と同様の効果が得られる。
【0059】<第3実施例>本発明の第3実施例を図3
に従って説明する。
【0060】本実施例に係る定着装置1においては、加
圧ローラ3と加圧ローラ15の各ゴム部3b,15bの
肉厚t1 ’,t2 ’のみが異なり、その他は第1実施例
に係る定着装置1と同一である。
【0061】一般的に、ゴムの肉厚が小さい(薄い)
程、見掛けのゴム硬度は大きくなり、ゴムで構成される
加圧ローラの総加圧力も大きくなることが知られてい
る。
【0062】而して、本実施例では、定着ローラ2側の
定着ローラにおける総加圧力P1 は加圧ローラ3のゴム
部3bの見掛けの硬度、つまり、ゴム部3bの肉厚t
1 ’によって決定されてt1 ’=7mmであり、定着ロ
ーラ16側の定着ローラにおける総加圧力P2 は加圧ロ
ーラ15のゴム部15bの見掛けの硬度、つまり、ゴム
部15bの肉厚t2 ’によって決定されてt2 ’=5m
m(<t1 ’)に設定されているため、前記第1及び第
2実施例と同様に、定着ローラ16側の定着ローラ対で
の総加圧力P2 が定着ローラ2側の定着ローラ対での総
加圧力P1 よりも大きく(P2 >P1 )なる。従って、
本実施例においても、第1実施例と同様の効果が得られ
る。
【0063】<第4実施例>本発明の第4実施例を図4
に基づいて説明する。
【0064】本実施例では、定着ローラ2と加圧ローラ
3及び定着ローラ16と加圧ローラ15との圧接によっ
て生ずるニップの幅T1 ,T2 のみ異なり、その他は第
1実施例に係る定着装置1と同一である。
【0065】一般的に定着ローラ対における定着ローラ
と加圧ローラ間のニップの幅が小さいと、総加圧力は大
きくなることが知られている。
【0066】而して、本実施例では、定着ローラ2側の
定着ローラ対における総加圧力P1はニップ幅T1 で決
定されてT1 =5mmに設定され、定着ローラ16側の
定着ローラ対における総加圧力P2 はニップ幅T2 で決
定されてT2 =3mm(<T1 )に設定されているた
め、前記第1乃至第3実施例と同様に、定着ローラ16
側の定着ローラ対での総加圧力P2 が定着ローラ2側の
定着ローラ対での総加圧力P1 よりも大きく(P2 >P
1 )なる。従って、本実施例においても、第1実施例と
同様の効果が得られる。 [第2発明]以下に第2発明の実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
【0067】本実施例に係る画像形成装置は前記第1発
明の第1実施例に係る定着装置1を備えており、従っ
て、ここでは第1発明に係る定着装置1と異なる点のみ
について述べる。
【0068】本実施例では、図5に示すように、定着ロ
ーラ2と定着ローラ16は逆クラウン形状に成形されて
おり、一方の定着ローラ2の両端部の外径φD1bはφ4
0mmに設定されており、該両端部の外径φD1bと中央
部の外径φD1aとの差を該定着ローラ2の逆クラウン量
1 と定義すると、a1 =φD1b−φD1a=125μと
なっている。
【0069】又、他方の定着ローラ16の両端部の外径
φD1bはφ40mmに設定されており、該両端部の外径
φD1bと中央部の外径φD2aとの差を定着ローラ16の
逆クラウン量a2 と定義すると、a2 =φD2b−φD2a
=170μとなっている。
【0070】従って、本実施例では、定着ローラ2,1
6の逆クラウン量a1 ,a2 が記録材12の進行方向
(図5の矢印方向)に沿って大きくなる(a2 >a1
よう構成されている。このため、定着ローラ2が含まれ
る最初の定着ローラ対では記録材12上の未定着現像剤
像に大きなストレスをかけないで定着を行なうことがで
き、続いて定着ローラ16を含む次の定着ローラ対では
定着ローラ16の逆クラウン量が更に大きい状態で定着
が行なわれ、この結果、画像ズレ、特にベタ黒画像のズ
レを発生させることなく、安定した高画質画像を得るこ
とができる。 [第3発明]次に、第3発明の実施例を図6に基づいて
説明する。
【0071】図6は第3発明の実施例に係る定着装置1
の断面図であり、該定着装置1にお定着ローラ2の加圧
ローラ3で構成される定着ローラ対と加圧ローラ15と
定着ローラ16で構成される定着ローラ対の計2対の定
着ローラ対が配設されているが、各定着ローラ対の定着
ローラ2,16の直径φD1 ,φD2 が記録材12の搬
送方向(図6の左方向)に沿って大きくなる(φD2
φD1 )よう構成されている。具体的には、定着ローラ
2,16の直径φD1 ,φD2 は、それぞれφD1 =φ
30mm、φD2 =φ40mmに設定されている。
【0072】ところで、一般的に熱ローラ定着方式にお
いて、定着した記録材のカール発生の原因の1つに定着
ローラの直径(曲率)が大きく関与しており、通常、定
着ローラ直径が小さくて曲率の大きな定着ローラでは記
録材のカール量は大きく、その逆に定着ローラ直径が大
きくて曲率の小さな定着ローラでは記録材のカール量は
小さい。
【0073】而して、本実施例によれば、記録材12が
順次進むに従って、定着ローラ2,16の直径がφD
1 ,φD2 が順次大きくなる(曲率が順次小さくなる)
ため、記録材12のカール発生量を小さく抑えることが
でき、その結果、再生紙等を含めた多くの記録材12に
対する搬送性のラチチュードを拡大することができ、特
に両面多重機能を含めた装置全体の大幅な信頼性向上を
実現することができるという効果が得られる。 [第4発明]次に、第4発明の実施例を添付図面に基づ
いて説明する。
【0074】<第1実施例>第4発明の第1実施例を図
7に基づいて説明する。尚、図7は第1実施例に係る定
着装置の断面図であり、本図においては、図1に示した
定着装置と同一要素には同一符号を付している。
【0075】本実施例では、一方の定着ローラ2には単
一のハロゲンヒータ25を設け、他方の定着ローラ16
には2本のハロゲンヒータ26a,26bを設けてい
る。
【0076】而して、一方の定着ローラ2の総熱容量W
1 は単一のハロゲンヒータ25によって決定され、その
ワッテージW1 は400Wであり、他方の定着ローラ1
6総熱容量W2 は2本のハロゲンヒータ26,26bに
よって決定され、そのワッテージW2 は800Wであ
る。
【0077】従って、本実施例では、定着ローラ2,1
6の熱容量W1 ,W2 が記録材12の進行方向(図7の
左方向)に沿って大きくなる(W2 >W1 )よう構成さ
れている。
【0078】ところで、一般的に、熱ローラ定着方式に
おいて定着した記録材のカール発生の原因の1つに定着
ローラの熱容量(具体的には、定着ローラと加圧ローラ
の少なくとも一方に内蔵されている熱源の熱容量、又は
定着ローラの肉厚)が大きく関与しており、通常、定着
ローラの熱容量が大きい場合(つまり、熱源のワッテー
ジが大きい場合、或いは定着ローラの肉厚が大きい場
合)には、記録材の受ける熱も大きくなり、熱による紙
繊維の収縮及び熱による現像剤の収縮に伴うバイメタル
作用が働いて記録材のカール量が大きくなる。特に急激
な温度差の熱を与えた場合には、記録材のカール量は通
常より大きくなり、逆に定着ローラの熱容量が小さい場
合は、記録材のカール量が小さくなる。
【0079】而して、本実施例によれば、記録材12が
順次進むに従って、定着ローラ2,16の熱容量W1
2 が順次大きくなるため、定着ローラ2を含む最初の
定着ローラ対において記録材12に急激な熱を与えるこ
とがなく、最初の定着ローラ対では記録材12に小さな
熱量が与えられ、次の定着ローラ16を含む定着ローラ
対では大きな熱量が順次記録材12へ与えられるため、
記録材12には急激な熱による大きなカールの発生はな
く、記録材12のカール量を小さく抑えることができ、
その結果、再生紙等を含めた各種記録材12に対する搬
送性のラチチュードを拡大し、特に両面多重機能を含め
た装置全体の大幅な信頼性向上を実現することができ
る。
【0080】<第2実施例>次に、第4発明の第2実施
例を図8に基づいて説明する。尚、図8は第2実施例に
係る定着装置の断面図であり、本図においても、図1に
示した定着装置と同一要素には同一符号を付している。
【0081】本実施例では、定着ローラ2,16の芯金
の肉厚t1 ,t2 が異なっており、一方の定着ローラ2
の芯金の肉厚t1 は2mmに設定され、他方の定着ロー
ラ16の芯金の肉厚t2 は5mmに設定されている。つ
まり、本実施例では、定着ローラ2,16の芯金の肉厚
1 ,t2 が記録材12の進行方向(図8の左方向)に
大きく(t1 >t2 )なるよう構成されており、従っ
て、前記第1実施例と同様に、定着ローラ2,16の熱
容量W1 ,W2 が記録材12の進行方向(図7の左方
向)に沿って大きくなる(W2 >W1 )よう構成されて
おり、この結果第1実施例と同様の効果が得られる。
【0082】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く、第1発明に
よれば、記録材が順次進むに従って、定着ローラと加圧
ローラを互いに圧接するための総加圧力が順次大きくな
るため、最初の定着ローラ対では記録材上の未定着現像
剤像に大きなストレスをかけず、僅かに定着させ、続い
て次の定着ローラ対では総加圧力が更に大きい状態で更
に定着させることとなり、画像ズレ、特にベタ黒画像の
ズレを発生させることなく安定した高画質画像を得るこ
とができる。
【0083】第2発明によれば、記録材が順次進むに従
って、定着ローラの逆クラウン量が順次大きくなってい
くため、最初の定着ローラ対では記録材上の未定着現像
剤像に大きなストレスをかけないで定着を行なうことが
でき、続いて次の定着ローラ対では定着ローラの逆クラ
ウン量が更に大きい状態で定着が行なわれ、この結果、
画像ズレ、特にベタ黒画像のズレを発生させることな
く、安定した高画質画像を得ることができる。
【0084】第3発明によれば、記録材が順次進むに従
って、その定着ローラ直径が順次大きくなる(曲率が順
次小さくなる)ため、記録材のカール発生量を小さく抑
えることができ、その結果、再生紙等を含めた多くの記
録材対する搬送性のラチチュードを拡大することがで
き、特に両面多重機能を含めた装置全体の大幅な信頼性
向上を実現することができる。
【0085】第4発明によれば、記録材が順次進むに従
って、定着ローラの熱容量が順次大きくなるため、最初
の定着ローラ対において記録材に急激な熱を与えること
がなく、最初の定着ローラ対では記録材に小さな熱量が
与えられ、次の定着ローラ対では大きな熱量が順次記録
材へ与えられるため、記録材には急激な熱による大きな
カールの発生はなく、記録材のカール量を小さく抑える
ことができ、その結果、再生紙等を含めた各種記録材に
対する搬送性のラチチュードを拡大し、特に両面多重機
能を含めた装置全体の大幅な信頼性向上を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の第1実施例に係る定着装置の断面図
である。
【図2】画像形成装置の構成図である。
【図3】第1発明の第3実施例に係る定着装置の断面図
である。
【図4】第1発明の第4実施例に係る定着装置の断面図
である。
【図5】第2発明に係る定着装置の断面図である。
【図6】第3発明に係る定着装置の断面図である。
【図7】第4発明の第1実施例に係る定着装置の断面図
である。
【図8】第4発明の第2実施例に係る定着装置の断面図
である。
【符号の説明】
1 定着装置 2,16 定着ローラ 3,15 加圧ローラ 12 紙(記録材) 7,20 加圧バネ(加圧手段) 25 ハロゲンヒータ(熱源) 26a,26b ハロゲンヒータ(熱源)

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに圧接して回転自在に配設した定着
    ローラと加圧ローラから成る定着ローラ対の間に、未定
    着現像剤像を担持する記録材を通して定着を行なう定着
    装置を備える画像形成装置において、前記記録材の進行
    方向に沿って前記定着ローラ対を2対以上配設し、該定
    着ローラ対の総加圧力が記録材の進行方向に沿って順次
    大きくなるよう構成したことを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 前記各定着ローラ対の加圧ローラは加圧
    手段によって定着ローラに圧接され、加圧手段の力が記
    録材の進行方向に沿って順次大きくなるよう構成したこ
    とを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記各定着ローラ対の加圧ローラはゴム
    で構成され、該加圧ローラのゴムの硬度が記録材の進行
    方向に沿って順次大きくなるよう構成したことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記各定着ローラ対の加圧ローラはゴム
    で構成され、該加圧ローラのゴムの肉厚が記録材の進行
    方向に沿って順次小さくなるよう構成したことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記各定着ローラ対の定着ローラと加圧
    ローラ間に形成されるニップの幅が記録材の進行方向に
    沿って順次小さくなるよう構成したことを特徴とする請
    求項1記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 互いに圧接して回転自在に配設した定着
    ローラと加圧ローラから成る定着ローラ対の間に、未定
    着現像剤像を担持する記録材を通して定着を行なう定着
    装置を備える画像形成装置において、前記記録材の進行
    方向に沿って前記定着ローラ対を2対以上配設し、該定
    着ローラ対の定着ローラの逆クラウン量が進行方向に沿
    って順次大きくなるよう構成したことを特徴とする画像
    形成装置。
  7. 【請求項7】 互いに圧接して回転自在に配設した定着
    ローラと加圧ローラから成る定着ローラ対の間に、未定
    着現像剤像を担持する記録材を通して定着を行なう定着
    装置を備える画像形成装置において、前記記録材の進行
    方向に沿って前記定着ローラ対を2対以上配設し、該定
    着ローラ対の定着ローラの直径が記録材の進行方向に沿
    って順次大きくなるよう構成したことを特徴とする画像
    形成装置。
  8. 【請求項8】 互いに圧接して回転自在に配設した定着
    ローラと加圧ローラから成る定着ローラ対の間に、未定
    着現像剤像を担持する記録材を通して定着を行なう定着
    装置を備える画像形成装置において、前記記録材の進行
    方向に沿って前記定着ローラ対を2対以上配設し、該定
    着ローラ対の定着ローラの熱容量が記録材の進行方向に
    沿って順次大きくなるよう構成したことを特徴とする画
    像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記定着ローラの熱源の熱容量が記録材
    の進行方向に沿って順次大きくなるよう構成したことを
    特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記定着ローラの肉厚が記録材の進行
    方向に沿って順次大きくなるよう構成したことを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
JP4341793A 1993-03-04 1993-03-04 画像形成装置 Pending JPH06258970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341793A JPH06258970A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4341793A JPH06258970A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06258970A true JPH06258970A (ja) 1994-09-16

Family

ID=12663142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4341793A Pending JPH06258970A (ja) 1993-03-04 1993-03-04 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06258970A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181989A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Canon Inc 像加熱装置
US7016637B2 (en) 2003-03-25 2006-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device and image forming apparatus
US7260351B2 (en) 2004-04-01 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and fixing apparatus
US7356300B2 (en) 2004-04-28 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7446787B2 (en) 2005-06-15 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a fan is used to affect air flow
JP2012053427A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び定着装置
US10379465B2 (en) 2017-07-13 2019-08-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and image forming method with paper heating control

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7016637B2 (en) 2003-03-25 2006-03-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Thermal fixing device and image forming apparatus
JP2005181989A (ja) * 2003-11-27 2005-07-07 Canon Inc 像加熱装置
JP4617140B2 (ja) * 2003-11-27 2011-01-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
US7260351B2 (en) 2004-04-01 2007-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and fixing apparatus
US7343130B2 (en) 2004-04-01 2008-03-11 Canon Kabushiki Kaisha Image heating apparatus and fixing apparatus
US7356300B2 (en) 2004-04-28 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US7446787B2 (en) 2005-06-15 2008-11-04 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus in which a fan is used to affect air flow
JP2012053427A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び定着装置
JP2012053430A (ja) * 2010-08-06 2012-03-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置及び定着装置
US10379465B2 (en) 2017-07-13 2019-08-13 Konica Minolta, Inc. Image forming apparatus and image forming method with paper heating control

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262140B2 (ja) 画像形成装置
JP5197091B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6000706B2 (ja) 画像加熱装置
JP2003005566A (ja) ベルト定着装置
US6980762B2 (en) Modular multi-stage fusing system
JP2007057682A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010008968A (ja) 転写装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH06258970A (ja) 画像形成装置
JP2005049563A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2007147905A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007193121A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4801978B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2007178637A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4255760B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JPH06250542A (ja) 画像形成装置
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
WO2020183751A1 (ja) 画像形成装置
JP2001075391A (ja) 像加熱装置及び画像形成装置
JPH08143206A (ja) 巻きぐせ矯正装置及び画像形成装置
JP2004139045A (ja) 画像形成装置及び定着装置
JP4590245B2 (ja) 画像形成装置
JP5287396B2 (ja) 画像形成装置
JP2005250275A (ja) 画像形成装置
JPH08185071A (ja) 画像形成装置
JP2017044849A (ja) 定着装置及び画像形成装置