JPH06255333A - 車両の懸架装置 - Google Patents

車両の懸架装置

Info

Publication number
JPH06255333A
JPH06255333A JP4775993A JP4775993A JPH06255333A JP H06255333 A JPH06255333 A JP H06255333A JP 4775993 A JP4775993 A JP 4775993A JP 4775993 A JP4775993 A JP 4775993A JP H06255333 A JPH06255333 A JP H06255333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
vehicle
pair
transverse
transverse links
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4775993A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomi Fujimoto
直巳 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP4775993A priority Critical patent/JPH06255333A/ja
Publication of JPH06255333A publication Critical patent/JPH06255333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/34Stabilising mechanisms, e.g. for lateral stability
    • B60G2200/341Panhard rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車両横方向におけるトランスバースリンクの
占有スペースを小さく(例えば、従来の半分以下)でき
ると共にその配設位置を車軸の上方にすることが可能な
構成でありながら、車軸の上下動に伴って生じる横方向
移動を小さく抑えることができて、車両の直進性、乗り
心地性を良好にできるような懸架装置を提供する。 【構成】 互いに長さの異なる長短一対のトランスバー
スリンク6、7を車軸2の上下ストローク平面に沿って
間隔を隔てた状態で車軸2に対してそれぞれほぼ平行に
配置し、一端部8aが車軸2側に回動自在に枢着された
連結レバー8に一対のトランスバースリンク6、7の一
端部6a、7aをそれぞれ回動自在に取付けると共に、
一対のトランスバースリンク6、7の他端部6b,7b
を車体側にそれぞれ回動自在に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四輪自動車等の車両に
適用される懸架装置に関し、特に、車軸式の懸架装置に
適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】四輪自動車等の車両に用いられる懸架装
置の一種として、車軸の両端部分と車体との間にサスペ
ンションスプリングを介在させるようにした構造(車軸
式)のものがある。この種の車軸式懸架装置にあって
は、通常、図6に示すように車軸(アクスルハウジン
グ)20の一端部と図外の車体側部との間にトランスバ
ースリンク(ラテラルロッド)21を横向きに架設する
ことにより車両の左右方向の移動(横揺れ)を規制する
ようにしている。
【0003】すなわち、この懸架装置では、車軸20の
全長にほぼ対応する長さのトランスバースリンク21を
用い、車体に対して車軸20が図7に示すように上下方
向に移動するのに応じてトランスバースリンク21が車
体側のピボット部22を中心に矢印A方向に回動するよ
うに構成し、これにより車両の横揺れを小さく抑えるよ
うにしている。
【0004】なお、この場合、車軸20の上下動に伴い
トランスバースリンク21の車軸20側のピボット部2
3が円弧を描くこととなるため、この影響を少なくする
ためにトランスバースリンク21の長さを車体幅方向の
配置の許す限りできるだけ長くし、かつそのトランスバ
ースリンク21を水平に近い状態に設置している。
【0005】また、図6に示す懸架装置の場合には、上
述の構成を採用しても車軸20の上下動に際して車軸2
0が僅かながら左右に変位を生じるので、より厳密な作
動を期すべく図8に示すようなワットリンク25が利用
されている。なお、このワットリンク25は、図8に示
すように、車軸20の左右中央部付近に固着されたブラ
ケット26に中間部が回動自在に取付けられたレバー2
7と、このレバー27の上下両端部に一端部がそれぞれ
回動自在に取付けられ、かつ他端部が車体にそれぞれ回
動自在に取付けられた左右一対のトランスバースリンク
(ラテラルロッド)28,29とで構成したものであ
る。かくして、このワットリンク25によれば、図9に
示すように、車軸20の上下動に伴う車軸20の横揺れ
をより小さく抑えることが可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如き従来の懸架装置では、つぎのような不具合があっ
た。すなわち、旋回時における車両のローリングセンタ
はトランスバースリンク21又は28,29の取付け高
さにより決まるが、従来の場合には、地上高の制約を受
ける。また、トランスバースリンク21又は27,28
が水平方向に対して角度を持つ場合には、車軸20の上
下動(上下ストローク)に伴う横方向移動が発生し、直
進性、乗り心地性に悪影響を与える。
【0007】しかも、従来の懸架装置では、トランスバ
ースリンク21又は28,29の占める占有スペース
(車両横方向の占有領域)が大きいため、マフラ等のよ
うに車両前後方向に配置される車両部品との間に干渉を
生じる場合がある。このような場合には、マフラ等のレ
イアウトに制約を受けることとなる。
【0008】一方、上述の不具合を回避するためには、
トランスバースリンク21又は28,29の長さを短く
設定すればよいのであるが、このようにすると車軸20
の上下動の際に生じる横方向移動が大きくなり、直進
性、乗り心地性に悪影響を与えるので好ましくはない。
【0009】本発明は、上述の如き実状に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、車両横方向におけるトラ
ンスバースリンクの占有スペースを小さく(例えば、従
来の半分以下)できると共にその配設位置を車軸の上方
にすることが可能な構成でありながら、車軸の上下動に
伴って生じる横方向移動を小さく抑えることができて、
車両の直進性、乗り心地性を良好にできるような懸架装
置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明では、互いに長さの異なる長短一対のトラ
ンスバースリンクを車軸の上下ストローク平面に沿って
間隔を隔てた状態で前記車軸に対してそれぞれほぼ平行
に配置し、一端部が前記車軸側に回動自在に枢着された
連結レバーに前記一対のトランスバースリンクの一端部
をそれぞれ回動自在に取付けると共に、前記一対のトラ
ンスバースリンクの他端部を車体側にそれぞれ回動自在
に取付けるようにしている。
【0011】
【作用】長短一対のトランスバースリンク及び連結レバ
ーにていわゆる四節回転連鎖機構を構成することによ
り、この四節回転連鎖機構の作用により車軸の上下動に
伴って生じる横方向移動が小さく抑えられる。また、四
節回転連鎖機構の機能により、上述のような作用を奏し
得るものでありながら、一対のトランスバースリンクが
車両横方向において占める占有スペースを小さくするこ
とが可能となる上に、前記四節回転連鎖機構を車軸の上
方箇所に配置することが可能となる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例について図1〜図5
を参照して説明する。
【0013】図1は、本発明に係る車軸式の懸架装置1
を示すものであって、同図において、2は車輪駆動軸
(図示せず)をアクスルハウジング3内に収納して成る
車軸、4はこの車軸2の中央部である。そして、図示を
省略したが、上述の車軸2の両端部分上にそれぞれ配設
されたサスペンションスプリングを介して車体が受け支
えられている。
【0014】また、前記車軸2のアクスルハウジング3
と図外の車体との間に四節回転連鎖機構5が配設されて
いる。図1に示すように、この四節回転連鎖機構5は、
互いに長さの異なる長短一対のトランスバースリンク
6,7と連結レバー8とから構成されており、車軸2が
上下方向にストロークする平面にほぼ沿った平面上(以
下において上下ストローク平面上と記載する)に配置さ
れている。
【0015】ここで、上述の四節回転連鎖機構5の構成
について詳細に説明すると、次の通りである。
【0016】まず、前記連結レバー8は、その下端部8
aがアクスルハウジング3の一端部3aに支軸9を中心
に回動自在に取付けられ、車軸2に対してほぼ直角状に
上方に立脚された状態でその上端部8bが回動可能な自
由端となっている。そして、この連結レバー8の中間部
8cに長尺のトランスバースリンク6の一端部6aがラ
バーブッシュやボールジョイント等(図示せず)を介し
て支軸10を中心に回動自在に取付けられると共に、連
結レバー8の自由端側の上端部8bには短尺のトランス
バースリンク7の一端部7aがラバーブッシュやボール
ジョイント等(図示せず)を介して支軸11を中心に回
動自在に取付けられている。さらに、これら一対のトラ
ンスバースリンク6,7の他端部6b,7bは図外の車
体にそれぞれ回動自在に取付けられ、これらの他端部6
b,7b部分がピボット部として構成されている。
【0017】かくして、連結レバー8は車軸2に対して
ほぼ直交するように上下方向に沿って配置される一方、
車軸2の上方に長尺のトランスバースリンク6が、そし
てこの長尺のトランスバースリンク6の上方に短尺のト
ランスバースリンク7が上下ストローク平面上において
互いに平行な状態で横方向に沿って配置されている。
【0018】なお、本例の場合、長尺のトランスバース
リンク6は図1に明示するように車軸2の半分以下の長
さに設定されており、従って、四節回転連鎖機構5は車
軸2の長手方向(左右方向)の半分以下の領域に配設さ
れるように構成されている。
【0019】また、上述のトランスバースリンク6,7
及び連結レバー8の有効長さの関係は、以下の関係を満
たすように設定されている。
【0020】まず、通常状態時におけるトランスバース
リンク6,7及び連結レバー8の回動中心を図2及び図
3に示す如く符号A0 〜E0 で示すこととする。具体的
には、トランスバースリンク6,7の車体側(他端部6
b,7b)の回動中心をA0,B0 、トランスバースリ
ンク6,7の車軸2の側(一端部6a,7a)の回動中
心をD0 ,C0 、連結レバー8の下端回動中心をE0
する。
【0021】ここで、図2において、有効長さA0 0
を有する下方側の長尺のトランスバースリンク6が車軸
2の上下ストロークに伴ってD0 位置から上下にそれぞ
れD 1 位置,D2 位置にまで作動する場合、E0 位置を
通る垂直線上にE0 0 =E 1 1 =E2 2 となるよ
うに点E1 及びE2 を仮想的に配する。次いで、直線E
1 1 上にD1 1 =D0 0 となるように点C1 を、
直線E2 2 上にD22 =D0 0 となるように点C
2 を仮想的に配する。そして、前記点C2 ,点C0 及び
点C1 の3点を通る円弧の中心点の近傍に点B0 を設置
する。
【0022】このような寸法構成の四節回転連鎖機構5
を具備する本例の懸架装置1によれば、トランスバース
リンク6,7及び連結レバー8の配置を上述の如く設定
したことにより、図4に示すように、車軸2の上下スト
ロークに伴って生じるE0 点の横方向移動量が小さく抑
えられ、従って車体の横揺れ量が小さく抑えられること
となる。
【0023】また、車軸2がローリングした場合の車輪
接地点の軌跡からローリング中心を求めると、図5に示
すように、そのローリング中心Oはトランスバースリン
ク6,7よりも下方の位置であって、前記E0 点(連結
レバー8の下端の回動中心点)とほぼ同じ高さ位置とな
る。このため、路面障害物との干渉を回避するためにト
ランスバースリンク6,7を上方の箇所に配置してもロ
ーリング中心Oは低い位置のままにすることができ、こ
れにより操縦安定性、乗り心地性を損なうことなく路面
障害物に対する走破性の向上を図ることができる。
【0024】しかも、本例によれば、上述の如き作用効
果を奏するものでありながら、トランスバースリンク
6,7ひいては四節回転連鎖機構5が車両横方向におい
て占める占有スペースは従来の場合に比べて半分以下で
済むため(図1及び図3参照)、スペースファクタの改
善を図ることができる。
【0025】以上、本発明の一実施例につき述べたが、
本発明はこの実施例に限定されるものではなく、本発明
の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能であ
る。例えば、トランスバースリンク6,7及び連結レバ
ー8の相対的配置及び相対的寸法は上述の実施例の場合
のように限定されず、必要に応じて変更可能である。
【0026】
【発明の効果】以上の如く、本発明は、車軸に対してそ
れぞれほぼ平行に配設された長短一対のトランスバース
リンクを、一端部が車軸側に回動自在に枢着された連結
レバーと車体との間に回動自在に取付けることにより、
四節回転連鎖機構を構成するようにしたものであるか
ら、本発明によれば、この四節回転連鎖機構の作用にて
車軸の上下ストロークに伴う横方向移動量を小さく抑え
ることができ、直進性及び乗り心地性の向上を図ること
ができる。
【0027】また、四節1転連鎖機構を応用することに
より、長短一対のトランスバースリンクが占める車両横
方向の占有スペースを従来の半分以下にでき、これに伴
いマフラ等の車両部品のレイアウトが容易となる。
【0028】しかも、車両ローリング時におけるローリ
ング中心の高さを適正に保ったまま、トランスバースリ
ンクの配設位置を高く設定できるので、路面障害物に対
する走破性の向上を図ることができる。すなわち、ロー
リング中心の高さを従来と同等又はそれ以下としても、
トランスバースリンクの配設位置を高く設定できるの
で、路面障害物に対する走破性を良好に保つことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る懸架装置の要部を示す斜視図であ
る。
【図2】前記懸架装置における長短一対のトランスバー
スリンクの配置条件を示すための説明図である。
【図3】前記懸架装置における四節回転連鎖機構を示す
正面図である。
【図4】車軸の上下ストローク時における四節回転連鎖
機構の動作を示す正面図である。
【図5】車軸のローリング時におけるローリング中心を
示す正面図である。
【図6】従来の懸架装置を示す斜視図である。
【図7】図6の懸架装置において車軸が上下方向にスト
ロークした時のトランスバースリンクの動作を示す正面
図である。
【図8】従来の別の懸架装置を示す斜視図である。
【図9】図8の懸架装置において車軸が上下方向にスト
ロークした時のワットリンクの動作を示す正面図であ
る。
【符号の説明】
1 懸架装置 2 車軸 3 アクスルハウジング 5 四節回転連鎖機構 6,7 トランスバースリンク 8 連結レバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに長さの異なる長短一対のトランス
    バースリンクを車軸の上下ストローク平面に沿って間隔
    を隔てた状態で前記車軸に対してそれぞれほぼ平行に配
    置し、一端部が前記車軸側に回動自在に枢着された連結
    レバーに前記一対のトランスバースリンクの一端部をそ
    れぞれ回動自在に取付けると共に、前記一対のトランス
    バースリンクの他端部を車体側にそれぞれ回動自在に取
    付けたことを特徴とする車両の懸架装置。
JP4775993A 1993-03-09 1993-03-09 車両の懸架装置 Pending JPH06255333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775993A JPH06255333A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 車両の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4775993A JPH06255333A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 車両の懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06255333A true JPH06255333A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12784300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4775993A Pending JPH06255333A (ja) 1993-03-09 1993-03-09 車両の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06255333A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0789322A (ja) 自動車のロール抑制装置
JP4121613B2 (ja) 無人搬送車のガイドセンサ取付構造
JPH06255333A (ja) 車両の懸架装置
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH0723285Y2 (ja) 前輪懸架装置
JP4121105B2 (ja) 履帯式作業車両の遊動輪装置のマウント構造
JPH08108720A (ja) 車両のリヤ・サスペンション
JP3724063B2 (ja) サスペンション装置
JP3097373B2 (ja) 車輌用サスペンション
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2761045B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH10100894A (ja) ガイドウェイ車輛のステアリング機構
JP3155115B2 (ja) 自動車のリヤサスペンション
KR100579734B1 (ko) 자동차 현가장치의 링크구조
JP3690447B2 (ja) 車軸懸架機構
JP3705133B2 (ja) リヤサスペンション装置
JPS61285110A (ja) 車両用懸架装置
JP3414066B2 (ja) 車両用後輪懸架装置
JPH07132718A (ja) 農作業車
JPH06127233A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0732833A (ja) トレーリングアクスルビーム式サスペンション
JPH0840031A (ja) サスペンション装置
JPH03213412A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPH10203126A (ja) フロントサスペンション装置