JPH06254364A - 複合逆浸透膜 - Google Patents

複合逆浸透膜

Info

Publication number
JPH06254364A
JPH06254364A JP4263493A JP4263493A JPH06254364A JP H06254364 A JPH06254364 A JP H06254364A JP 4263493 A JP4263493 A JP 4263493A JP 4263493 A JP4263493 A JP 4263493A JP H06254364 A JPH06254364 A JP H06254364A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid halide
reverse osmosis
osmosis membrane
acid
composite reverse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4263493A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Shimizu
満 清水
Kenji Matsumoto
憲嗣 松本
Masahiko Hirose
雅彦 廣瀬
Hisao Hachisuga
久雄 蜂須賀
Hisashi Ikehata
永 池端
Yasuo Kihara
康夫 木原
Masatoshi Maeda
政利 前田
Katsuhide Kojima
勝秀 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP4263493A priority Critical patent/JPH06254364A/ja
Publication of JPH06254364A publication Critical patent/JPH06254364A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、液体混合物中の成分を選択分離する
ための、高塩阻止率と高耐塩素殺菌剤性と高耐汚染性と
を併せ有する複合逆浸透膜を提供することにある。 【構成】薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とからなる
複合逆浸透膜において、上記薄膜が、(a)少なくとも
2個の1級または/および2級アミノ基を有する本質的
に単量体のアミン化合物の群から選ばれる少なくとも1
種を含むアミン成分と、(b)少なくとも1個のフッ素
を環中に含む脂肪族環またはベンゼン環を有する本質的
に単量体の2官能酸ハライド化合物の群から選ばれる少
なくとも1種を含む2官能酸ハライド成分を主な成分と
する酸ハライド成分とからなるポリアミドを主成分とす
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液状混合物の成分を選
択的に分離するための複合逆浸透膜に関し、詳しくは、
微孔性支持膜上に特定構造を持つポリアミドを主成分と
する薄膜を備えた、高塩阻止率、高耐塩素殺菌剤性、及
び高耐汚染性を有する複合逆浸透膜に関する。かかる複
合逆浸透膜は、超純水の製造、かん水の脱塩等に好適で
あり、また染色排水や電着塗料排水等の公害発生原因で
ある汚れ等から、その中に含まれる汚染源あるいは有効
物質を除去回収し、排水のクローズ化に寄与することが
できる。
【0002】
【従来の技術】従来より、非対称逆浸透膜とは構造の異
なる逆浸透膜として、微孔性支持膜上に実質的に選択分
離性を有する活性な薄膜を形成してなる複合逆浸透膜が
知られている。
【0003】現在、かかる複合逆浸透膜として、多官能
芳香族アミンと多官能芳香族酸ハロゲン化物との界面重
合によって得られるポリアミドからなる薄膜が、支持膜
上に形成されたものが多く知られている(例えば、特開
昭55−147106号、特開昭62−121603号、特開昭63−2182
08号、特開平2−187135号等)。
【0004】また、多官能芳香族アミンと多官能脂環式
酸ハロゲン化物との界面重合によって得られるポリアミ
ドからなる薄膜が、支持膜上に形成されたものも知られ
ている(例えば、特開昭61−42308 号等)。
【0005】上記複合逆浸透膜は、高い脱塩性能及び水
透過性能を有するが、最近の超純水製造装置システムで
は、さらに高い脱塩性能が求められている。 また、か
ん水の脱塩用途などでは、その原水中に多種のイオンが
含まれるため、さらに各種混合イオンでの高い脱塩性能
が求められている。 またこのようなシステムの長期使
用に際しては、雑菌などの繁殖による水質低下を防ぐた
め、次亜塩素酸ナトリウムなどの殺菌剤を使用するが、
その殺菌剤により膜自身が劣化するため、さらに高い耐
殺菌剤性が求められている。 これらの要求を満たすた
めには、現在の複合逆浸透膜では不十分であり、さらに
高い塩阻止率と高耐塩素殺菌剤性を有する複合逆浸透膜
が求められている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、高塩阻止
率、高耐塩素殺菌剤性、及び高耐汚染性を併せ有し、比
較的低圧で実用性のある高塩阻止率での脱塩を可能にす
る複合逆浸透膜を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明による複合逆浸透
膜は、薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とからなる複
合逆浸透膜において、上記薄膜が(a)少なくとも2個
の1級または/および2級アミノ基を有する本質的に単
量体のアミン化合物の群から選ばれる少なくとも1種を
含むアミン成分と、(b)少なくとも1個のフッ素を環
中に含む脂肪族環またはベンゼン環を有する、本質的に
単量体の2官能酸ハライド化合物の群から選ばれる少な
くとも1種を含む2官能酸ハライド成分を主な成分とす
る酸ハライド成分、とからなるポリアミドを主成分とす
ることを特徴とする。
【0008】本発明で用いるアミン成分(a)は、少な
くとも2個の1級または/および2級アミノ基を有する
本質的に単量体のアミン化合物の群から選ばれる少なく
とも1種を含む多官能アミンであれば特に限定されず、
芳香族、脂肪族、または脂環式の多官能アミンが挙げら
れる。
【0009】かかる芳香族多官能アミンとしては、例え
ば、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、1,3,5-トリアミノベンゼン、1,2,4-トリアミノベン
ゼン、3,5-ジアミノ安息香酸、2,4-ジアミノトルエン、
2,4-ジアミノアニソール、アミドール、キシリレンジア
ミン等が挙げられる。 また脂肪族多官能アミンとして
は、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、
トリス(2- アミノエチル) アミン等が挙げられる。 ま
た、脂環式多官能アミンとしては、例えば、1,3-ジアミ
ノシクロヘキサン、1,2-ジアミノシクロヘキサン、1,4-
ジアミノシクロヘキサン、ピペラジン、2,5-ジメチルピ
ペラジン、4-アミノメチルピペラジン等が挙げられる。
これらのアミンは、単独として用いられてもよく、混
合物として用いられてもよい。
【0010】本発明において用いられる酸ハライド成分
(b)は、少なくとも1個のフッ素を環中に含む脂肪族
環またはベンゼン環を有する本質的に単量体の2官能酸
ハライド化合物の群から選ばれる少なくとも1種を含む
2官能酸ハライド成分であれば、特に限定されない。
【0011】かかる少なくとも1個のフッ素を環中に含
む脂肪族環を有する2官能酸ハライドとしては、例え
ば、パーフルオロ-1,2- シクロヘキサンジカルボン酸ジ
クロライド、パーフルオロ-1,3- シクロヘキサンジカル
ボン酸ジクロライド、パーフルオロ-1,4- シクロヘキサ
ンジカルボン酸ジクロライド、パーフルオロ-1,2- シク
ロペンタンジカルボン酸ジクロライド、パーフルオロ-
1,3- シクロペンタンジカルボン酸ジクロライド、パー
フルオロ-1,2- シクロブタンジカルボン酸ジクロライ
ド、パーフルオロ-1,3- シクロブタンジカルボン酸ジク
ロライド、2,2,3,3,4,4,5,5 - オクタフルオロ-1,2- シ
クロヘキサンジカルボン酸ジクロライド、2,2,4,4,5,5,
6,6 - オクタフルオロ-1,3- シクロヘキサンジカルボン
酸ジクロライド、2,2,3,3,5,5,6,6 - オクタフルオロ-
1,4- シクロヘキサンジカルボン酸ジクロライド、2,2,
3,3,4,4 - ヘキサフルオロ-1,2- シクロペンタンジカル
ボン酸ジクロライド、2,2,4,4,5,5 - ヘキサフルオロ-
1,3- シクロペンタンジカルボン酸ジクロライド、3,3,
4,4 - テトラフルオロ-1,2- シクロブタンジカルボン酸
ジクロライド、3,3,4 - トリフルオロ-1,2- シクロブタ
ンジカルボン酸ジクロライド、3-フルオロ-1,2- シクロ
ヘキサンジカルボン酸ジクロライド、4-フルオロ-1,2-
シクロヘキサンジカルボン酸ジクロライド、2-フルオロ
-1,3- シクロヘキサンジカルボン酸ジクロライド、4-フ
ルオロ-1,3- シクロヘキサンジカルボン酸ジクロライ
ド、5-フルオロ-1,3- シクロヘキサンジカルボン酸ジク
ロライド、2-フルオロ-1,4- シクロヘキサンジカルボン
酸ジクロライド、3-フルオロ-1,4- シクロヘキサンジカ
ルボン酸ジクロライド等が挙げられる。
【0012】また少なくとも1個のフッ素を環中に含む
ベンゼン環を有する2官能酸ハライドとしては、例え
ば、テトラフルオロ-1,2- ベンゼンジカルボン酸ジクロ
ライド、テトラフルオロ-1,3- ベンゼンジカルボン酸ジ
クロライド、テトラフルオロ-1,4- ベンゼンジカルボン
酸ジクロライド、3,4,5-トリフルオロ-1,2- ベンゼンジ
カルボン酸ジクロライド、2,4,5-トリフルオロ-1,3- ベ
ンゼンジカルボン酸ジクロライド、4,5,6-トリフルオロ
-1,3- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、2,3,5-トリ
フルオロ-1,4- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、3,
4-ジフルオロ-1,2- ベンゼンジカルボン酸ジクロライ
ド、3,5-ジフルオロ-1,2- ベンゼンジカルボン酸ジクロ
ライド、3,6-ジフルオロ-1,2- ベンゼンジカルボン酸ジ
クロライド、4,5-ジフルオロ-1,2- ベンゼンジカルボン
酸ジクロライド、2,4-ジフルオロ-1,3- ベンゼンジカル
ボン酸ジクロライド、2,5-ジフルオロ-1,3- ベンゼンジ
カルボン酸ジクロライド、4,5-ジフルオロ-1,3- ベンゼ
ンジカルボン酸ジクロライド、4,6-ジフルオロ-1,3- ベ
ンゼンジカルボン酸ジクロライド、2,3-ジフルオロ-1,4
- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、2,5-ジフルオロ
-1,4- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、2,6-ジフル
オロ-1,4- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、3-フル
オロ-1,2- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、4-フル
オロ-1,2- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、2-フル
オロ-1,3- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、4-フル
オロ-1,3- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、5-フル
オロ-1,3- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、2-フル
オロ-1,4- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド、3-フル
オロ-1,4- ベンゼンジカルボン酸ジクロライド等が挙げ
られる。
【0013】また、かかる2官能酸ハライド内の脂肪族
環またはベンゼン環に、炭素数1〜4のアルキレン基
や、フッ素以外のハロゲン等が置換されていてもよい。
【0014】本発明においては、これらの2官能酸ハラ
イド成分に、少なくとも3個の酸ハライド基を有する多
官能酸ハライド成分を混合するのが好ましく、こうする
ことにより、架橋ポリアミドとして各種耐性をさらに向
上できるという効果がある。
【0015】かかる少なくとも3個の酸ハライド基を有
する多官能酸ハライドとしては、特に限定されず、芳香
族、脂肪族、脂環式等の多官能酸ハライドが挙げられ
る。この芳香族多官能酸ハライドとしては、例えばトリ
メシン酸ハライド等が挙げられる。 また脂肪族多官能
酸ハライドとしては、例えばプロパントリカルボン酸ク
ロライド、ブタントリカルボン酸クロライド、ペンタン
トリカルボン酸クロライド等が挙げられる。 また脂環
式多官能酸ハライドとしては、例えばシクロブタントリ
カルボン酸クロライド、シクロブタンテトラカルボン酸
クロライド、シクロペンタントリカルボン酸クロライ
ド、シクロペンタンテトラカルボン酸クロライド、シク
ロヘキサントリカルボン酸クロライド等が挙げられる。
【0016】また、本発明における酸ハライド成分
(b)としては、上記で挙げた酸ハライド以外の他の酸
ハライド化合物を併用してもよい。 併用される酸ハラ
イド化合物としては、例えば、テレフタル酸クロライ
ド、イソフタル酸クロライド、1,3−シクロヘキサン
ジカルボン酸ハライド、1,4−シクロヘキサンジカル
ボン酸ハライド等の芳香族2官能酸ハライド、グルタリ
ルハライド、アジポイルハライド、セバコイルハライド
等の脂肪族2官能酸ハライド、シクロペンタンジカルボ
ン酸クロライド、シクロブタンジカルボン酸クロライ
ド、シクロヘキサンジカルボン酸クロライド、テトラハ
イドロフランジカルボン酸クロライド等の脂環式2官能
酸ハライド等が挙げられる。
【0017】本発明においては、前記アミン成分(a)
と、上記酸ハライド成分(b)とを、界面重合させるこ
とにより、微孔性支持膜上に架橋ポリアミドを主成分と
する薄膜が形成された複合逆浸透膜が得られる。
【0018】本発明において上記薄膜を支持する微孔性
支持膜は、薄膜を支持し得る物であれば特に限定され
ず、例えば、ポリスルホン、ポリエーテルスルホンよう
なポリアリールエーテルスルホン、ポリイミド、ポリフ
ッ化ビニリデンなど種々のものを挙げることができる
が、特に、化学的、機械的、熱的に安定である点から、
ポリスルホン、ポリアリールエーテルスルホンからなる
微孔性支持膜が好ましく用いられる。 かかる微孔性支
持膜は、通常、約25〜125μm、好ましくは約40
〜75μmの厚みを有するが、必ずしもこれらに限定さ
れるものではない。
【0019】より詳細には、微孔性支持膜上に、前記ア
ミン成分(a)を含有する水溶液からなる第1の層を形
成し、次いで、前記酸ハライド成分(b)を含有する水
非混和性有機溶剤溶液からなる層を上記第1の層上に形
成し、界面重縮合を行って、架橋ポリアミドからなる薄
膜を微孔性支持膜上に形成することによって得ることが
できる。
【0020】多官能アミンを含有する水溶液は、製膜を
容易にし、あるいは得られる複合逆浸透膜の性能を向上
させるために、さらに、例えば、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸等の水溶性
重合体や、ソルビトール、グリセリン等のような多価ア
ルコールを含有させることもできる。
【0021】また、特開平2−187135号公報に記
載のアミン塩、例えばテトラアルキルアンモニウムハラ
イドやトリアルキルアミンと有機酸とによる塩等も、製
膜を容易にする、アミン溶液の支持膜への吸収性を良く
する、縮合反応を促進する等の点で、好適に用いられ
る。
【0022】また、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウ
ム等の界面活性剤を含有させることもできる。 これら
の界面活性剤は、多官能アミンを含有する水溶液の微孔
性支持膜への濡れ性を改善するのに効果がある。 さら
に、上記界面での重縮合反応を促進するために、界面反
応にて生成するハロゲン化水素を除去し得る水酸化ナト
リウムやリン酸三ナトリウムを用い、あるいは触媒とし
て、第4級アンモニウム塩、アシル化触媒、相間移動触
媒等を用いることも有益である。
【0023】上記酸ハライド成分を含有する水非混和性
有機溶剤溶液を調製するための有機溶剤としては、用い
る酸ハライドをよく溶解し、かつ用いる微孔性支持膜を
溶解しない有機溶剤であればよく、例えば、n−ヘキサ
ン、シクロヘキサン等の炭化水素、トリクロロトリフル
オロエタンを含有するフレオン(デュポン社商標)のよ
うなハロゲン化炭化水素などを挙げることができる。
【0024】上記酸ハライドを含有する有機溶剤溶液及
び多官能アミンを含有する水溶液において、酸ハライド
及び多官能アミンの濃度は、特に限定されるものではな
いが、酸ハライドは、通常0.01〜5重量%、好ましくは
0.05〜1重量%であり、多官能アミンは、通常 0.1〜10
重量%、好ましくは 0.5〜5重量%である。
【0025】このようにして、微孔性支持膜上に多官能
アミンを含有する水溶液を被覆し、次いで、その上に本
発明の2官能酸ハライド化合物を含有する有機溶剤溶液
を被覆した後、それぞれ余分の溶液を除去し、次いで、
通常、約20〜150℃、好ましくは約70〜130℃
で、約1〜10分間、好ましくは約2〜8分間加熱乾燥
して、架橋ポリアミドからなる水透過性の薄膜を形成さ
せる。 この薄膜は、その厚さが、通常約0.05〜1μ
m、好ましくは約0.15〜0.5 μmの範囲にある。
【0026】また本発明の複合逆浸透膜を、特公昭63−
36803 号公報に記載されているように、次亜塩素酸等に
よる塩素処理を行って塩阻止性能をさらに向上させるこ
ともできる。
【0027】
【発明の効果】本発明による複合逆浸透膜は、薄膜がそ
の構成成分として特定の成分を含むため、高塩阻止率、
高耐塩素殺菌剤性、及び高耐汚染性を併せ有し、比較的
低圧で実用性のある脱塩を可能にする複合逆浸透膜を提
供し、例えば、かん水、海水等の脱塩による淡水化や、
半導体の製造に必要とされる超純水の製造等に好適に用
いることができる。
【0028】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、
本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではな
い。 実施例1 m−フェニレンジアミン2.0重量%、ラウリル硫酸ナ
トリウム0.15重量%、トリエチルアミン2.0重量
%、カンファースルホン酸4.0重量%を含有した水溶
液を、微孔性ポリスルホン支持膜に数秒間接触させて、
余分の水溶液を除去して支持膜上に上記水溶液の層を形
成した。
【0029】次いで、かかる支持膜の表面に、パーフル
オロ-1,3- シクロヘキサンジカルボン酸ジクロライド
0.10重量%及び1,2,4−r,t,c−シクロペ
ンタントリカルボン酸トリクロライド0.08重量%を
含むヘキサン溶液を接触させ、その後120℃の熱風乾
燥機の中で5分間保持して、支持膜上に重合体薄膜を形
成させ、複合逆浸透膜を得た。
【0030】得られた複合逆浸透膜の性能は、1500
ppmの塩化ナトリウムを含むpH6.5の食塩水を、
15kg/cm2の圧力で評価したところ、塩阻止率は99.
6%、透過流束は0.8m3/m2 ・日であった。 また、
塩を800ppmの塩化ナトリウムと750ppmの塩
化カルシウムを含むpH6.5の混合水にかえ、同様の
方法で評価したところ、透過液電導度による塩阻止率は
99.1%、透過流束は0.8m3/m2 ・日であった。
また、塩を1500ppmの硝酸アンモニウムを含むp
H6.5の硝酸アンモニウム水にかえ、同様の方法で評
価したところ、塩阻止率は97.0%、透過流束は1.
0m3/m2 ・日であった。
【0031】この膜を濃度50ppmの酸化珪素水溶液
を用いて、15kg/cm2の圧力で加圧透過を1000時間
行った後、再度1500ppmの塩化ナトリウムを含む
pH6.5の食塩水で評価した。 その結果、塩阻止率
は99.3%、透過流束は0.7m3/m2 ・日であり、各
種塩の阻止率、耐汚染性とも非常に良好であった。
【0032】この膜をCl濃度百ppmの次亜鉛素酸ナ
トリウム水溶液に浸漬し、室温で100時間放置後、再
度1500ppmの塩化ナトリウムを含むpH6.5の
食塩水で評価した。 その結果、塩阻止率は98.3
%、透過流束は1.8m3/m2 ・日であり、各種塩の阻止
率、耐塩素殺菌剤性とも非常に良好であった。
【0033】実施例2、3、比較例1 実施例1において、パーフルオロ-1,3- シクロヘキサン
ジカルボン酸ジクロライドのヘキサン溶液濃度をかえる
以外は、実施例1と同様にして複合逆浸透膜を得た。
その結果を表1に示す。
【0034】実施例4 実施例1において、架橋液の溶媒をヘキサンからオクタ
ンにかえる以外は、実施例1と同様にして複合逆浸透膜
を得た。 その結果を表1に示す。
【0035】比較例2 実施例1において、パーフルオロ-1,3- シクロヘキサン
ジカルボン酸ジクロライドの代わりに、イソフタル酸ク
ロライド0.16重量%のヘキサン溶液にかえる以外
は、実施例1と同様にして複合逆浸透膜を得た。 得ら
れた複合逆浸透膜の性能を表1に示す。
【0036】実施例5、比較例3 実施例1において、パーフルオロ-1,3- シクロヘキサン
ジカルボン酸ジクロライド、1,2,4−r,t,c−
シクロペンタントリカルボン酸トリクロライドのヘキサ
ン溶液を、パーフルオロ-1,3- シクロヘキサンジカルボ
ン酸ジクロライド、トリメシン酸クロライドのヘキサン
溶液、またはイソフタル酸クロライドとトリメシン酸ク
ロライドのヘキサン溶液にかえる以外は、実施例1と同
様にして複合逆浸透膜を得た。 得られた複合逆浸透膜
の性能を表1に示す。
【0037】実施例6 実施例1において、パーフルオロ-1,3- シクロヘキサン
ジカルボン酸ジクロライドをテトラフルオロ-1,3- ベン
ゼンジカルボン酸ジクロライドにかえる以外は、実施例
1と同様にして複合逆浸透膜を得た。 得られた複合逆
浸透膜の性能を表1に示す。
【0038】実施例7 実施例1において、m−フェニレンジアミンのかわり
に、1,3,5−トリアミノベンゼンに、パーフルオロ
-1,3- シクロヘキサンジカルボン酸ジクロライド、1,
2,4−r,t,c−シクロペンタントリカルボン酸ト
リクロライド混合液のかわりに、パーフルオロ-1,3- シ
クロヘキサンジカルボン酸ジクロライド単独のヘキサン
溶液にかえる以外は、実施例1と同様にして複合逆浸透
膜を得た。得られた複合逆浸透膜の性能を表1に示す。
【0039】実施例8、比較例4 実施例1において、パーフルオロ-1,3- シクロヘキサン
ジカルボン酸ジクロライド、1,2,4−r,t,c−
シクロペンタントリカルボン酸トリクロライドのヘキサ
ン溶液を、パーフルオロ-1,3- シクロヘキサンジカルボ
ン酸ジクロライドと1,2,3,4−r,t,c,t−
シクロペンタン2テトラカルボン酸テトラクロライドの
ヘキサン溶液、またはイソフタル酸クロライドと1,
2,3,4−r,t,c,t−シクロペンタン2テトラ
カルボン酸テトラクロライドのヘキサン溶液にかえる以
外は、実施例1と同様にして複合逆浸透膜を得た。 得
られた複合逆浸透膜の性能を表1に示す。
【0040】以上の結果から、本発明の複合逆浸透膜は
従来のものに比べ,極めて高い各種塩の阻止率と高耐塩
素殺菌剤性と高耐汚染性とを併せ有することがわかる。
【0041】
【表1】
フロントページの続き (72)発明者 蜂須賀 久雄 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 池端 永 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 木原 康夫 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 前田 政利 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内 (72)発明者 小島 勝秀 大阪府茨木市下穂積1丁目1番2号 日東 電工株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜とこれを支持する微孔性支持膜とか
    らなる複合逆浸透膜において、上記薄膜が (a)少なくとも2個の1級または/および2級アミノ
    基を有する本質的に単量体のアミン化合物の群から選ば
    れる少なくとも1種を含むアミン成分と、 (b)少なくとも1個のフッ素を環中に含む脂肪族環ま
    たはベンゼン環を有する、本質的に単量体の2官能酸ハ
    ライド化合物の群から選ばれる少なくとも1種を含む2
    官能酸ハライド成分を主な成分とする酸ハライド成分、
    とからなるポリアミドを主成分とすることを特徴とする
    複合逆浸透膜。
  2. 【請求項2】 酸ハライド成分(b)が、少なくとも1
    個のフッ素を環中に含む脂肪族環またはベンゼン環を有
    する本質的に単量体の2官能酸ハライド化合物の群から
    選ばれる少なくとも1種を含む2官能酸ハライド成分
    と、少なくとも3個の酸ハライド基を有する多官能酸ハ
    ライド成分との混合物を主な成分とすることを特徴とす
    る請求項1記載の複合逆浸透膜。
JP4263493A 1993-03-03 1993-03-03 複合逆浸透膜 Pending JPH06254364A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263493A JPH06254364A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複合逆浸透膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4263493A JPH06254364A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複合逆浸透膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06254364A true JPH06254364A (ja) 1994-09-13

Family

ID=12641450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4263493A Pending JPH06254364A (ja) 1993-03-03 1993-03-03 複合逆浸透膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06254364A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279097B2 (en) 2003-06-18 2007-10-09 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, and production process thereof
WO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7279097B2 (en) 2003-06-18 2007-10-09 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane, and production process thereof
WO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2018-12-06 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
CN110662598A (zh) * 2017-06-01 2020-01-07 东丽株式会社 气体分离膜、气体分离膜元件、气体分离装置和气体分离方法
JPWO2018221684A1 (ja) * 2017-06-01 2020-03-26 東レ株式会社 ガス分離膜、ガス分離膜エレメント、ガス分離装置及びガス分離方法
EP3632527A4 (en) * 2017-06-01 2021-02-24 Toray Industries, Inc. GAS SEPARATION MEMBRANE, GAS SEPARATION MEMBRANE ELEMENT, GAS SEPARATION APPARATUS AND GAS SEPARATION PROCESS

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3006976B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JP3031763B2 (ja) 複合逆浸透膜およびその製造方法
US4830885A (en) Chlorine-resistant semipermeable membranes
JP3489922B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JPH0810595A (ja) 複合逆浸透膜
JP4289757B2 (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
EP1500425A1 (en) Composite semipermeable membrane and process for producing the same
JP3665692B2 (ja) 乾燥複合逆浸透膜の製造方法
JP4213789B2 (ja) 液体分離膜の製造方法
JP4247881B2 (ja) 複合半透膜、その製造方法、及びそれを用いた水処理方法
JP3862184B2 (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JP4563093B2 (ja) 高塩阻止率複合逆浸透膜の製造方法
JP2006102624A (ja) 逆浸透膜及びその製造方法
JPH07171363A (ja) 複合逆浸透膜
CA2477427A1 (en) A process for preparing semipermeable membranes having improved permeability
JPH06254364A (ja) 複合逆浸透膜
JPH05146654A (ja) 複合逆浸透膜
JP2000237559A (ja) 高透過性複合逆浸透膜の製造法
JP3071919B2 (ja) 複合逆浸透膜
JPH06327953A (ja) 複合逆浸透膜の製造方法
JP3647620B2 (ja) 高透過性複合逆浸透膜の処理方法及び高透過性複合逆浸透膜
JPH0639254A (ja) 複合逆浸透膜
JP3181134B2 (ja) 低圧高透過性複合逆浸透膜の製造方法
JPH05317669A (ja) 複合逆浸透膜
JPH07171362A (ja) 複合逆浸透膜