JPH0625340A - オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JPH0625340A
JPH0625340A JP4178545A JP17854592A JPH0625340A JP H0625340 A JPH0625340 A JP H0625340A JP 4178545 A JP4178545 A JP 4178545A JP 17854592 A JP17854592 A JP 17854592A JP H0625340 A JPH0625340 A JP H0625340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl
compound
catalyst
methyl
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4178545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3284319B2 (ja
Inventor
Masaki Fushimi
正樹 伏見
Toshio Fujita
俊雄 藤田
Minoru Suzuki
穣 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP17854592A priority Critical patent/JP3284319B2/ja
Priority to US08/085,901 priority patent/US5476825A/en
Priority to EP93305283A priority patent/EP0578473B1/en
Priority to DE69315266T priority patent/DE69315266T2/de
Publication of JPH0625340A publication Critical patent/JPH0625340A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3284319B2 publication Critical patent/JP3284319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高立体規則性を有し、かつ狭い分子量分布を
有するオレフィン重合体を高活性で得るためのオレフィ
ン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法を提供す
る。 【構成】 成分(1)チタン、マグネシウム、ハロゲン
を必須成分として含有する固体触媒成分、成分(2)有
機アルミニウム化合物、および成分(3)有機金属化合
物(A)と有機ケイ素化合物(B)との接触生成物とか
らなるオレフィン重合用触媒、および上記触媒を使用す
ることを特徴とする重合体の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高立体規則性を有し、
かつ狭い分子量分布を有するオレフィン重合体を高収率
で得ることが可能であるオレフィン重合体の製造方法お
よび触媒に関するものである。更に詳しくは分子中にC
3対称軸を有する有機ケイ素化合物とホウ素あるいはア
ルミニウム原子を中心金属とする有機金属化合物(ルイ
ス酸化合物)との接触生成物を助触媒成分として用いる
担持型チーグラー触媒を用いたオレフィン重合用触媒お
よびオレフィン類の重合法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】オレフィン重合体の特性を決定する因子
は分子量分布と立体規則性である。とりわけ、狭い分子
量分布を有するオレフィン重合体は、曲げ剛性、対衝撃
性及び対熱変形性を有するため、射出形成の分野に於い
て極めて利用価値が高い。
【0003】現在工業的に広く使用されている塩化マグ
ネシウム担持型チーグラーナッタ型触媒は助触媒成分と
して有機ケイ素化合物が使用されている。(特開昭57
−63310、特開昭58−63311、特開昭58−
138708、特開昭58−83006、特開昭61−
296006、特開昭62−11705、特開昭62−
18406、特開昭62−20507、特開昭63−9
2615、特開昭63−175008、特開昭63−2
58907、特開昭63−289004、特開平2−7
0708、特開平2−163104、特開平2−170
803、特開平2−173010、特開平3−1190
04、特開平3−33102、特開平3−33103、
特開平3−33105、特開平3−33106等) しかしながら、このような触媒系により製造されるオレ
フィン重合体の分子量分布(HLMFR/MFRの値、
ここで、MFRとは荷重が2.16kgにおけるメルト
インデックスであり、HLMFRとは荷重が10kgに
おけるメルトインデックスである。この値が大きい程、
オレフィン重合体の分子量分布が広いことを示す。)は
通常(HLMFR/MFR>19)である。ところが、
工業的に需要が多いモノフィラメントを製造する際に
は、狭い分子量分布を有するオレフィン重合体が好まし
いことがよく知られている。現在、狭い分子量分布を有
する重合体(HLMFR/MFR<19)を得るために
は、過酸化物を用いてオレフィン重合体をビスブレイク
することにより、目的とする狭い分子量分布を有する重
合体の製造が行われている。ところが、このようなビス
ブレイク法は反応の制御が困難であるため複雑なプロセ
スが必要とされ、また再現性にも問題がある。さらに、
オレフィン重合体、特にプロピレン重合体はビスブレイ
クにともないその立体規則性が低下するという欠点を有
している。
【0004】最近、チーグラーナッタ型触媒を改良する
ことにより狭い分子量分布を有するオレフィン重合体を
製造する方法も一部提案されている。(特開昭59−6
4602、特開昭59−207904、特開昭60−1
041902、特開昭61−126110、特開昭62
−104812、特開昭63−199207、特開平1
−54008、特開平2−70708、特開平3−47
806)しかしながら、上記方法で得られるオレフィン
重合体はいずれも立体規則性(沸騰ヘプタン不溶成分の
割合)が97%以下であり、現在要求されている高い剛
性を発現することは困難である。一方、カミンスキータ
イプの均一系触媒を使用することにより分子量分布の狭
いオレフィン重合体を得ることは可能であるが、上記触
媒系では非常に高価なアルミノオキサンを大量に必要と
するため工業的に用いられるまでには至っていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、担持
型チーグラー触媒を用いたポリオレフィンの製造法にお
いて前記従来技術における問題点を解決し、高活性であ
って、高融点、高立体規則性、かつ狭い分子量分布を有
するオレフィン重合体の製造法およびオレフィン重合用
触媒を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等はこれらの課
題を解決するべく担持型チーグラー触媒に用いる助触媒
について鋭意検討を行った結果、成分(1)チタン、マ
グネシウム、ハロゲンを必須成分として含有する固体触
媒成分、成分(2)有機アルミニウム化合物及び成分
(3)下記一般式(1)で表わされる有機金属化合物
(A)と下記一般式(2)で表わされる有機ケイ素化合
物(B)を(A)/(B)=0.5〜5のモル比で、5
0℃以下、10時間以内の条件で接触させて得られる接
触生成物とからなるオレフィン重合用触媒。 X(R1 )(R2 )(R3 )‥‥(1) (ここで、Xはホウ素原子あるいはアルミニウム原子、
1 、R2 及びR3 は炭素数3から10の炭化水素基あ
るいは水素原子である。)
【化2】 (ここで、R4 およびR5 は炭素数1から3の炭化水素
基である。)を用いてオレフィンを重合した結果、前記
のごとき課題をことごとく解決して、実用的に優れた重
合体が得られることを見いだし本発明に到達した。
【0007】本発明の効果は助触媒、特に外部ドナーと
して特定の構造を有する有機ケイ素化合物(詳しくは一
般式(2)で表されるように、分子中にC3対称軸を有
するトリアルコキシシラン化合物)を予め、一般式
(1)で示されるルイス酸化合物と接触させることによ
ってはじめて得られるものである。
【0008】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
において使用されるマグネシウム化合物としては塩化マ
グネシウム、臭化マグネシウムのようなハロゲン化マグ
ネシウム;エトキシマグネシウム、イソプロポキシマグ
ネシウムの様なアルコキシマグネシウム;ラウリル酸マ
グネシウム、ステアリン酸マグネシウムの様なマグネシ
ウムのカルボン酸塩;ブチルエチルマグネシウムの様な
アルキルマグネシウム等を例示することができる。ま
た、これらの化合物の2種類以上の混合物であってもよ
い。好ましくは、ハロゲン化マグネシウムを使用するも
の、もしくは触媒形成時にハロゲン化マグネシウムを形
成するものである。さらに好ましくは、上記のハロゲン
が塩素であるものである。
【0009】本発明に於て使用されるチタン化合物とし
ては、四塩化チタン、三塩化チタン等のハロゲン化チタ
ン;チタンブトキシド、チタンエトキシド等のチタンア
ルコキシド;フェノキシチタンクロライドなどのアルコ
キシチタンハライド等を例示することが出来る。また、
これらの化合物の2種以上の混合物であってもよい。本
発明において使用されるハロゲン含有化合物は、ハロゲ
ンが沸素、塩素、臭素、またはヨウ素、好ましくは塩素
であり、実際に例示される具体的化合物は四塩化チタ
ン、四臭化チタンなどのハロゲン化チタン、四塩化けい
素、四臭化けい素などのハロゲン化けい素、三塩化リ
ン、五塩化リンなどのハロゲン化リンなどが代表的な例
であるが、調製法によってはハロゲン化炭化水素、ハロ
ゲン分子、ハロゲン化水素酸(例、HCl,HBr,HI等)を用
いても良い。これらはチタン化合物やマグネシウム化合
物と共通であっても良い。
【0010】本発明に用いる固体触媒成分(1)を調製
するにあたり、各種電子供与体(内部ドナー)を添加し
ても良く、また好ましくもある。電子供与体としては、
含酸素化合物および含窒素化合物等が挙げられる。より
具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロパノ
ール、ブタノール、ヘプタノール、ヘキサノール、オク
タノール、ドデカノール、オクタデシルアルコール、2
−エチル−ヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、
クミルアルコール、ジフェニルメタノール、トリフェニ
ルメタノールなどの炭素数1ないし20のアルコール
類、(ロ)フェノール、クレゾール、エチルフェノー
ル、プロピルフェノール、クミルフェノール、ノニルフ
ェノール、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭
素数6ないし25のフェノール類、(ハ)アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフ
ェノン、シクロヘキサノンなどの炭素数3ないし15の
ケトン類、(ニ)アセトアルデヒド、プロピオンアルデ
ヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素数
2ないし15のアルデヒド類、(ホ)ギ酸メチル、ギ酸
エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸
オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸メチルセロソル
ブ、酢酸セロソルブ、プロピオン酸エチル、n−酪酸メ
チル、イソ酪酸メチル、イソ酪酸エチル、イソ酪酸イソ
プロピル、吉草酸エチル、吉草酸ブチル、ステアリン酸
エチル、クロロ酢酸メチル、ジクロロ酢酸エチル、メタ
クリル酸メチル、メタクリル酸エチル、クロトン酸エチ
ル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、フェニル酢酸メ
チル、フェニル酪酸メチル、フェニル酪酸プロピル、フ
ェニル酪酸プロピル、安息香酸メチル、安息香酸エチ
ル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オク
チル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フェニル、安
息香酸ベンジル、安息香酸セロソルブ、トルイル酸メチ
ル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル安息
香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エトキ
シ安息香酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジイソ
ブチル、フタル酸ジヘプチル、フタル酸ジネオペンチ
ル、γ−ブチロラクトン、γ−パレロラクトン、クマリ
ン、フタリド、炭酸ジエチル、オルトぎ酸メチル、オル
トぎ酸エチル、などの炭素数2ないし20の有機酸エス
テル類、
【0011】(へ)メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸
エチル、メトキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸フェニル、
エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、エトキシ酢
酸ブチル、エトキシ酢酸フェニル、n-プロポキシ酢酸エ
チル、i-プロポキシ酢酸エチル、n-ブトキシ酢酸メチ
ル、i-ブトキシ酢酸エチル、n-ヘキシルオキシ酢酸エチ
ル、sec-ヘキシルオキシ酢酸オクチル、2−メチルシク
ロヘキシルオキシ酢酸メチル,3−メトキシプロピオン
酸メチル,3−メトキシプロピオン酸エチル、3−メト
キシプロピオン酸ブチル、3−エトキシプロピオン酸エ
チル、3−エトキシプロピオン酸ブチル、3−エトキシ
プロピオン酸n-オクチル、3−エトキシプロピオン酸ド
デシル、3−エトキシプロピオン酸ペンタメチルフェニ
ル、3−(i−プロポキシ)プロピオン酸エチル、3−
(i−プロポキシ)プロピオン酸ブチル、3−(n−プ
ロポキシ)プロピオン酸アリル、3−(n−ブトキシ)
プロピオン酸シクロヘキシル、3−ネオペンチルオキシ
プロピオン酸エチル、3−(n−オクチルオキシ)プロ
ピオン酸ブチル、3−(2,6−ジメチルデシルオキ
シ)プロピオン酸オクチル、4−エトキシ酢酸エチル、
4−エトキシ酪酸シクロヘキシル、5−(n−プロポキ
シ)吉草酸オクチル、12−エトキシラウリン酸エチ
ル、3−(1−インデノキシ)プロピオン酸エチル、3
−メトキシアクリル酸メチル、2−エトキシアクリル酸
メチル、3−フェノキシアクリル酸エチル、2−メトキ
シプロピオン酸エチル、2−(i−プロポキシ)酪酸n
−ブチル、2−エトキシイソ酪酸メチル、2−シクロヘ
キシルオキシイソ吉草酸フェニル、2−エトキシ−2−
フェニル酢酸ブチル、3−ネオペンチルオキシ酪酸アリ
ル、3−エトキシ−3−(o−メチルフェニル)プロピ
オン酸メチル、3−エトキシ−2−(o−メチルフェニ
ル)プロピオン酸エチル、4−エトキシ−2−メチル−
1−ナフチルノナン酸エチル、2−メトキシシクロペン
タンカルボン酸エチルエステル、2−エトキシシクロヘ
キサンカルボン酸ブチルエステル、3−(エトキシメチ
ル)テトラリン−2−酢酸イソプロピルエステル、8−
ブトキシ−デカリン−1−カルボン酸エチルエステル、
3−エトキシノルボルナン−2−カルボン酸メチルエス
テル、2−(フェノキシ)酢酸メチル、3−(p−クレ
ゾキシ)プロピオン酸エチル、4−(2−ナフトキシ)
酪酸メチル、5−カルバロキシ吉草酸ブチル、2−フェ
ノキシプロピオン酸メチル、3−(4−メチルフェノキ
シ)−2−フェニルプロピオン酸エチル、2−フェノキ
シシクロヘキサンカルボン酸エチルエステル、チオフェ
ン−3−オキシ酢酸エチル、2−(2−ピコリノキシメ
チル)−シクロヘキサンカルボン酸エチル、3−フルフ
リルオキシプロピオン酸エチル等のアルコキシエステル
類。
【0012】(ト)アセチル酢酸メチル、アセチル酢酸
エチル、アセチル酢酸ブチル、プロピオニル酢酸メチ
ル、アセチル酢酸フェニル、プロピオニル酢酸エチル、
プロピオニル酢酸エチル、プロピオニル酢酸フェニル、
プロピオニル酢酸ブチル、ブチリル酢酸エチル、i−ブ
タノイル酢酸エチル、ペンタノイル酢酸エチル、3−ア
セチルプロピオン酸メチル、3−アセチルプロピオン酸
エチル、3−アセチルプロピオン酸ブチル、3−プロピ
オニルプロピオン酸エチル、3−プロピオニルプロピオ
ン酸ブチル、3−プロピオニルプロピオン酸n−オクチ
ル、3−プロピオニルプロピオン酸ドデシル、3−プロ
ピオニルプロピオン酸ペンタメチルフェニル、3ー(i
−プロピオニル)プロピオン酸エチル、3−(i−プロ
ピオニル)プロピオン酸ブチル、3−(i−プロピオニ
ル)プロピオン酸アリル、3−(i−プロピオニル)プ
ロピオン酸シクロヘキシル、3−ネオペンタノイルプロ
ピオン酸エチル、3−n−ラウリルプロピオン酸ブチ
ル、3−(2、6−ジメチルヘキサノイル)プロピオン
酸メチル、4−プロピオニル酪酸エチル、4−プロピオ
ニル酪酸シクロヘキシル、5ーブチリル吉草酸オクチ
ル、12−ブチリルラウリン酸エチル、3−アセチルア
クリル酸メチル、2−アセチルアクリル酸メチル、3−
ベンゾイルプロピオン酸エチル、3−ベンゾイルプロピ
オン酸メチル、3−メチルベンゾイルプロピオン酸エチ
ル、3−トルイル酪酸ブチル、o−ベンゾイル安息香酸
エチル、m−ベンゾイル安息香酸エチル、p−ベンゾイ
ル安息香酸エチル、o−トルイル安息香酸ブチル、o−
トルイル安息香酸エチル、m−トルイル安息香酸エチ
ル、p−トルイル安息香酸エチル、o−(2,4,6−
トリメチルベンゾイル)安息香酸エチル、m−(2,
4,6−トリメチルベンゾイル)安息香酸エチル、p−
(2,4,6−トリメチルベンゾイル)安息香酸エチ
ル、o−エチルベンゾイル安息香酸エチル、o−アセチ
ル安息香酸エチル、o−プロピオニル安息香酸エチル、
o−ラウリル安息香酸エチル、o−シクロヘキサノイル
安息香酸エチル、o−ドデシル安息香酸エチル等のケト
エステル類。
【0013】(チ)ホウ酸メチル、チタン酸ブチル、リ
ン酸ブチル、亜リン酸ジエチル、ジ(2−フェニルフェ
ニル)ホスホロクロリデイト等の無機酸エステル類、
(リ)メチルエーテル、エチルエーテル、イソプロピル
エーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、テトラヒ
ドロフランアニソール、ジフェニルエーテル、エチレン
グリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジフ
ェニルエーテル、2,2−ジメトキシプロパンなどの炭
素数2ないし25のエーテル類、(ヌ)酢酸アミド、安
息香酸アミド、トルイル酸アミド等の炭素数2ないし2
0の酸アミド類、(ル)アセチルクロリド、ベンゾイル
クロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩
化フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ない
し20の酸ハライド類、(ヲ)無水酢酸、無水フタル酸
などの炭素数2ないし20の酸無水物類、(ワ)モノメ
チルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリ
ブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニ
リン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジア
ミンなどの炭素数1ないし20のアミン類、(カ)アセ
トニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリルなどの炭素
数2ないし20のニトリル類、(ヨ)エチルチオアルコ
ール、ブチルチオアルコール、フェニルチオールなどの
炭素数2ないし20のチオール類、(タ)ジエチルチオ
エーテル、ジフェニルチオエーテルなどの炭素数4ない
し25のチオエーテル類、(レ)硫酸ジメチル、硫酸ジ
エチルなどの炭素数2ないし20の硫酸エステル類、
(ソ)フェニルメチルスルホン、ジフェニルスルホンな
どの炭素数2ないし20のスルホン酸類、(ツ)フェニ
ルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、
フェニルトリブトキシシラン、ビニルトリエトキシシラ
ン、ジフェニルジエトキシシラン、フェニルジメチルメ
トキシシラン、フェニルジメチルエトキシシラン、トリ
フェニルメトキシシラン、ヘキサメチルジシロキサン、
オクタメチルトリシロキサン、トリメチルシラノール、
フェニルジメチルシラノール、トリフェニルシラノー
ル、ジフェニルシランジオール、ケイ酸低級アルキル
(特にケイ酸エチル)などの炭素数2ないし24のケイ
素含有化合物などを挙げることができる。これらの電子
供与性化合物を2種以上用いることができる。これらの
うちで好ましいものは有機酸エステル類、アルコキシエ
ステル類、ケトエステル類等である。
【0014】本発明において用いられる触媒調製法は特
に限定されるものではないが、例えば以下のような例を
あげることができる。ハロゲン化マグネシウム、ハロゲ
ン化チタン、上記電子供与性化合物を共粉砕により、も
しくは溶媒中での分散または溶解により接触させて固体
触媒成分(1)を得る方法。ハロゲン化マグネシウムと
有機または無機化合物(上記電子供与性化合物を含んで
もよい)との複合体を作り、これにハロゲン化チタンま
たはそれと上記電子供与性化合物の複合体を接触させて
固体触媒成分(1)を得る方法。ハロゲン化マグネシウ
ムと有機または無機化合物(上記電子供与性化合物を含
んでもよい)との複合体を作り、これに上記電子供与性
化合物とチタン化合物を逐次的に接触(順は入れ替わっ
ても可)させて固体触媒成分(1)を得る方法。マグネ
シウム化合物(またはさらにチタン化合物を含む)に上
記電子供与性化合物を接触させ、同時にもしくはその後
段でチタン化合物との接触及びまたはハロゲン化処理を
行って固体触媒成分(1)を得る方法(いずれかの段階
でチタン化合物の使用を含んでいること)。上記の固体
触媒成分(1)の製造は、一般に触媒担体として用いら
れる物質、例えばシリカやアルミナ上に担持または含浸
させる方法で作られても良い。
【0015】固体触媒成分(1)に於ける各成分組成の
量的関係は、本発明の効果が認められる限り任意のもの
であるが、一般的には次の範囲が好ましい。固体触媒成
分(1)に於けるマグネシウムの含量は、チタンに対す
るモル比で0.1〜1000の範囲内、好ましくは2〜
200の範囲内でよく、ハロゲンの含量はチタンに対す
るモル比で1〜100の範囲内でよく、電子供与性化合
物を使用する場合にその含量はチタンに対するモル比で
10以下の範囲内、好ましくは0.1〜5の範囲内でよ
い。本発明に於て用いられる固体触媒成分(1)の平均
粒径は本発明の効果が認められる限り任意のものである
が、一般的には0.1〜200ミクロンの範囲内、好ま
しくは1〜100ミクロン、より好ましくは10〜10
0ミクロンである。
【0016】本発明における成分(2)の有機アルミニ
ウム化合物は、代表的なものの一般式として下式(3)
式ないし(5)式で表される。 AlR678 ‥‥‥(3) R9100Al−O−AlR1112 ‥‥‥(4)
【化3】 (3)式、(4)式及び(5)式において、R6 、R7
およびR8 は同一でも異種でもよく、炭素数が多くとも
12個の炭化水素基であり、R9 、R10、R11、および
12は同一でも異種でもよく、炭素数が多くとも12個
の炭化水素基である。またR13は、炭素数が多くとも1
2個の炭化水素基であり、nは1以上の整数である。
(3)式で示される有機アルミニウム化合物のうち代表
的なものとしては、トリメチルアルミニウム、トリエチ
ルアルミニウム、トリプロピルアルミニウム、トリブチ
ルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウム及びトリオ
クチルアルミニウムのごときトリアルキルアルミニウ
ム、さらにジエチルアルミニウムハイドライドおよびジ
イソブチルアルミニウムハイドライドのごときアルキル
アルミニウムハイドライドならびにジエチルアルミニウ
ムクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイドおよび
エチルアルミニムセスキクロライドおよびエチルアルミ
ニムセスキクロライドなどのアルキルアルミニムハライ
ドがあげられる。また、(4)式で示される有機アルミ
ニウム化合物のうち、代表的なものとしては、テトラエ
チルジアルモキサンおよびテトラブチルジアルモキサン
のごときアルキルジアルモキサン類があげられる。ま
た、(5)式は、アルミノオキサンを表し、アルミニウ
ム化合物の重合体である。R13はメチル、エチル、プロ
ピル、ブチル、ベンジルなどを含むが、好ましくはメチ
ル、エチル基である。nは、1〜10が好ましい。これ
らの有機アルミニウム化合物のうち、トリアルキルアル
ミニウム、アルキルアルミニウムハイドライドおよびア
ルキルアルモキサン類が特に好ましい結果をあたえるた
め好適である。
【0017】オレフィンの重合において、重合系内にお
ける有機アルミニウム使用量は、一般に10-4ミリモル
/l以上であり、10-2ミリモル/l以上が好適であ
る。また、固体触媒成分中のチタン原子に対する使用割
合は、モル比で一般には0. 5以上であり、好ましくは
2以上、とりわけ10以上が好適である。なお、有機ア
ルミニウムの使用量が少な過ぎる場合には、重合活性の
大幅な低下を招く。なお、重合系内に於ける有機アルミ
ニウムの使用量が20ミリモル/l以上で且つチタン原
子に対する割合が、モル比で1000以上の場合、更に
これらの値を高くしても触媒性能が更に向上することは
見られない。
【0018】本発明に用いられる有機金属化合物(A)
は、一般式(1)で表される構造を有する有機金属化合
物である。 X(R1 )(R2 )(R3 )‥‥(1) 式中、Xはホウ素原子あるいはアルミニウム原子、R
1 、R2 及びR3 は炭素数3から10の炭化水素基ある
いは水素原子であり、プロピル基、イソプロピル基、ブ
チル基、イソブチル基、s‐ブチル基、t‐ブチル基、
ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ノニル基、フェ
ニル基、水素原子である。R1 、R2 及びR3 はすべて
または部分的に同一または全て相異なっていてもよい。
具体例としては、(1)トリプロピルボロン、トリイソ
プロピルボロン、トリブチルボロン、トリイソブチルボ
ロン、トリヘキシルボロン、トリヘプチルボロン、トリ
オクチルボロン、トリノニルボロン、トリフェニルボロ
ン、フェニルジクロルボロンの様な有機ホウ素化合物、
(2)ジイソブチルアルミニウム、トリプロピルアルミ
ニム、トリイソプロピルアルミニウム、トリブチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリアミルア
ルミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリヘプチル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリノニル
アルミニウムの様な有機アルミニウム化合物であり、好
ましくは、トリイソブチルボロン、トリイソブチルアル
ミニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルア
ルミニウムである。本発明に用いられる有機ケイ素化合
物(B)は、一般式(2)で表される構造を有する有機
ケイ素化合物であって、分子中にC3対称軸を有するト
リアルコキシシラン化合物である。
【化4】 式中、R4 およびR5 は炭素数1から3の炭化水素基で
あり、メチル基、エチル基、プロピル基である。具体的
な化合物としては、t−ブチルトリメトキシシラン、t
−ブチルトリエトキシシラン、t−ブチルトリプロポキ
シシラン、t−ヘプチルトリメトキシシラン、t−ヘプ
チルトリエトキシシラン、t−ヘプチルトリプロポキシ
シラン、t−デニルトリメトキシシラン、t−デニルト
リエトキシシラン、t−デニルトリプロポキシシランで
あり、好ましくは、t−ブチルトリメトキシシラン、t
−ブチルトリエトキシシラン、t−ヘプチルトリメトキ
シシラン、t−ヘプチルトリエトキシシランである。化
合物(A)及び化合物(B)の使用量は、モル比で
(A)/(B)=0.5〜5、好ましくは0.7〜3、
さらに好ましくは0.8〜1.5の範囲である。モル比
が0.5以下では特に重合活性が低下し、5以上では特
に立体規則性が低下する。また0.5以下、5以上いず
れの場合も分子量分布が広くなるため好ましくない。使
用にあたり、化合物(A)及び化合物(B)は炭化水素
の様な溶媒に希釈してもよい。炭化水素としては、ペン
タン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等を用い
ることができる。化合物(A)及び化合物(B)の接触
温度は、50℃以下の温度が好ましいが、より好ましく
は、30℃以下の温度である。接触時の温度が50℃以
上では、両者の接触により有機ケイ素化合物の還元分解
反応が促進され、結果として生成ポリマーの立体規則性
が低下するため好ましくない。化合物(A)及び化合物
(B)の接触時間は、1秒ないし10時間程度が好まし
いが、より好ましくは30秒ないし数時間であり、実用
的には1分ないし2時間である。10時間以上では分解
反応が起ることがあるので好ましくない。この際、系内
を必ずしも撹拌する必要性はないが撹拌してもよく、ま
た好ましくもある。このようにして得られる触媒中の成
分(3)の使用量は、モル比で成分(2)/成分(3)
=0.001〜5、好ましくは0.01〜1である。
【0019】オレフィン 重合に使用されるオレフィンとしては、一般には炭素数
が多くとも12個のオレフィンであり、その代表例とし
ては、エチレン、プロピレン、ブテン−1、4−メチル
ペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1などがあげ
られるが、これらの混合物、及びエチレンとそれらの混
合物のような3個以上の炭素原子を含有するアルファオ
レフィンの立体特異性重合に有利である。さらに好まし
くは、プロピレンまたは最高約20モル%のエチレンま
たは高級アルファオレフィンとプロピレンとの混合物の
立体特異性重合に特に有効であるが、プロピレン単独重
合が最も好適である。
【0020】重合方法およびその条件 重合を実施するに当たり、本発明の固体触媒成分、触媒
成分(2)あるいはこれらと触媒成分(3)は重合容器
に個別に導入してもよいが、それらのうちの二種類また
は全部を事前に混合してもよく、典型的には窒素で置換
した滴下ロートに、後述する不活性溶媒、触媒成分
(2)および触媒成分(3)を加え混合し一定時間以上
(約1分以上)経過後、この混合物を固体触媒成分と接
触させ、さらに一定時間以上(約1分以上)反応させた
後、重合反応容器内へ添加することが好ましい。なお、
この際使用する不活性溶媒としては、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘ
キサン及びメチルシクロヘキサンのようなアルカン及び
シクロアルカン;トルエン、キシレン、エチルベンゼ
ン、イソプロピルベンゼン、エチルトルエン、n−プロ
ピルベンゼン、ジエチルベンゼンおよびモノ又はジアル
キルナフタレンのようなアルキル芳香族炭化水素;クロ
ロベンゼン、クロロナフタレン、オルトジクロロベンゼ
ン、テトラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレンの
ようなハロゲン化及び水素化芳香族炭化水素;高分子量
液状パラフィンまたはそれらの混合物を用いることが出
来る。
【0021】本発明によるオレフィンの重合は、大気圧
または大気圧以上のモノマー圧力で行われる。気相重合
ではモノマー圧力は重合させるオレフィンの重合温度に
於ける蒸気圧を下回ってはならないけれども、一般には
モノマー圧力は約20ないし600PSIの範囲にあ
る。重合は、不活性溶媒中、液体モノマー(オレフィ
ン)中あるいは気相のいずれでも行うことができる。ま
た、重合を、回分式、半連続式、連続式のいずれの方法
に於いても行うことができる。さらに、重合を、反応条
件を変えて2段以上に分けて行うこともできる。実用可
能の溶融流れを有する重合体を得るために、分子量調節
剤(一般には、水素)を共存させてもよい。重合時間
は、回分法の場合には、一般に30分ないし数時間であ
り、連続法の場合には相当する平均滞留時間である。オ
ートクレーブ型反応では約1時間ないし4時間にわたる
重合時間が典型的である。
【0022】スラリー法では、重合時間は30分ないし
数時間にわたる重合時間が好ましい。スラリー重合で用
いるのに適当な希釈溶媒には、ペンタン、ヘキサン、ヘ
プタン、n−オクタン、イソオクタン、シクロヘキサン
及びメチルシクロヘキサンのようなアルカン及びシクロ
アルカン;トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソ
プロピルベンゼン、エチルトルエン、n−プロピルベン
ゼン、ジエチルベンゼンおよびモノ又はジアルキルナフ
タレンのようなアルキル芳香族炭化水素;クロロベンゼ
ン、クロロナフタレン、オルトジクロロベンゼン、テト
ラヒドロナフタレン、デカヒドロナフタレンのようなハ
ロゲン化及び水素化芳香族炭化水素;高分子量液状パラ
フィンまたはそれらの混合物、及び他の周知の希釈溶媒
がある。
【0023】本発明が有用である気相重合法は、かくは
ん層反応器、流動層反応器システム等を用いることが出
来る。典型的な気相オレフィン重合反応器システムは、
オレフィンモノマー及び触媒成分を加えることができ、
かくはん装置を備えた反応容器よりなり、触媒成分は1
つ以上の弁調節口から一緒にまたは別々に反応容器に加
えられる。オレフィンモノマーは、典型的には、排ガス
として除かれる未反応モノマー及びフレシュな供給モノ
マーが混合されて反応容器に圧入されるリサイクルガス
システムを通じて反応器に供給される方法である。一般
には必要としないが、重合の完了時または重合の停止あ
るいは本発明の不活性化を行う場合には、触媒毒として
既知である水、アルコール、アセトンまたは他の適当な
触媒不活性化剤と接触することにより可能である。重合
温度は、一般には−10℃ないし180℃であるが、良
好な触媒性能および高生産速度を得る見地から20℃な
いし100℃が好適であり、より好適には、50℃ない
し80℃の範囲である。そのほか、予備重合の有無、重
合の制御法、後処理方法などについては、本触媒系固有
の制限はなく、公知のすべての方法を適用することがで
きる。
【0024】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳しく説
明する。ポリマーの室温でのキシレン可溶分(%)(X
SRT%)は、ポリマーを熱可溶化(135℃)し、冷
却した後,濾過することによって測定した。なお、不溶
性残渣は、沸騰n‐ヘプタンで抽出することによって決
定されるアイソタクチック指数に実質的に対応する。本
発明に於ける重合体の融点(Tmp℃)は、パーキンエ
ルマー製(DSC−7)による2次昇温時(20℃/m
in)における融解ピークトップより求めた。なお、実
施例および比較例において、荷重が2.16kgにおけ
るメルトインデックス(すなわち、MFR)及び荷重が
10kgに於けるメルトインデックス(すなわち、HL
MFR)はJIS K−6758−1968にしたがっ
て測定した。HLMFRをMFRで除した値、すなわち
HLMFR/MFRはその値が大きいほど、オレフィン
重合体の分子量分布が広いことを示す。曲げ初期弾性率
(FM)はASTM−D−790−66に準じて行っ
た。各実施例において、固体触媒成分の製造および重合
に使用した各化合物(有機溶媒、オレフィン、水素、チ
タン化合物、マグネシウム化合物、ケイ素化合物、ホウ
素化合物など)はすべて実質的に水分を除去したもので
ある。また、固体触媒成分の製造および重合について
は、実質的に水分が存在せず、かつ窒素の雰囲気下で行
った。重合に際しては、有機アルミニウム化合物、化合
物(A)及び化合物(B)は、それぞれ、1mol/
l、0.1mol/l及び0.1mol/lのヘキサン
溶液として使用した。
【0025】実施例1 [固体Ti触媒成分(1)の調整]無水塩化マグネシウ
ム1.71g、デカン9mlおよび2−エチルヘキシル
アルコール8.4mlを130℃で3時間加熱反応を行
い均一溶液とした後、この溶液中に無水フタル酸0.3
9gを添加し、130℃にて更に2時間攪はん混合を行
い、無水フタル酸を該均一溶液に溶解させる。この様に
して得られた均一溶液を室温に冷却した後、−20℃に
保持された四塩化チタン72ml中に1時間にわたって
全量滴下装入する。装入終了後、この混合液の温度を4
時間かけて110℃に昇温し、110℃に達したところ
で3−ベンゾイルプロピオン酸エチル1.01gを添加
し、これより2時間同温度にて攪はん下保持する。2時
間の反応終了後熱濾過にて固体部を採取し、この固体部
を72mlTiCl4 にて再懸濁させた後、再び11
0℃で2時間、加熱反応を行う。反応終了後、再び熱濾
過にて固体部を採取し、デカン及びヘキサンにて、洗液
中に遊離のチタン化合物が検出されなくなるまで充分洗
浄後減圧下で乾燥した。 [触媒成分(3)の調整]ヘキサン30ml中に,トリ
オクチルアルミニムのヘキサン溶液(0.1mol/
l)0.4mlおよびt−ブチルトリメトキシシランの
ヘキサン溶液(0.1mol/l)0.4mlを加え、
室温中で5分間撹拌することにより触媒成分(3)を調
製した。 [重合]1.5リットルのステンレス製オートクレーブ
に、以上の方法で製造された固体成分(1)を4.8m
g、上記方法により調製した触媒成分(3)、及び触媒
成分(2)としてトリエチルアルミニウム91mg(1
mol/lのヘキサン溶液0.8ml)をいれて、次いで
340gのプロピレン及び0.03gの水素を入れた。
オートクレーブを昇温し、内温を80℃に保った。1時
間後、内容ガスを放出して重合を終結した。その結果を
表1に示した。
【0026】実施例2〜5、比較例1〜6 触媒成分(3)の調製条件を表1に示す様に変えた以外
は実施例1と同様に触媒の調製及び重合を行なった。
【0027】実施例6〜18、比較例7〜10 用いた触媒成分(3)の化合物(A)及び(B)の種類
を表1に示す様に変えた以外は実施例1と同様に触媒の
調製及び重合を行った。結果を表1に示す。
【0028】
【表1】
【発明の効果】本発明により、高立体規則性を有し、か
つ狭い分子量分布を有するオレフィン重合体を、経済的
に得ることができるので、特に射出形成の分野に於いて
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る触媒の調整工程を示すフローチャ
ート図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分(1)チタン、マグネシウム、ハロ
    ゲンを必須成分として含有する固体触媒成分、成分
    (2)有機アルミニウム化合物及び成分(3)下記一般
    式(1)で表わされる有機金属化合物(A)と下記一般
    式(2)で表わされる有機ケイ素化合物(B)を(A)
    /(B)=0.5〜5のモル比で、50℃以下、10時
    間以内の条件で接触させて得られる接触生成物とからな
    るオレフィン重合用触媒。 X(R1 )(R2 )(R3 )‥‥(1) (ここで、Xはホウ素原子あるいはアルミニウム原子、
    1 、R2 及びR3 は炭素数3から10の炭化水素基あ
    るいは水素原子である。) 【化1】 (ここで、R4 およびR5 は炭素数1から3の炭化水素
    基である。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の触媒を用いることを特徴
    とするオレフィン重合体の製造法。
JP17854592A 1992-07-06 1992-07-06 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3284319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17854592A JP3284319B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
US08/085,901 US5476825A (en) 1992-07-06 1993-07-06 Catalyst for polymerization of olefin and process for producing olefin polymer
EP93305283A EP0578473B1 (en) 1992-07-06 1993-07-06 Catalyst for polymerization of olefin and process for producing olefin polymer
DE69315266T DE69315266T2 (de) 1992-07-06 1993-07-06 Katalysator und Verfahren für Olefinpolymerisation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17854592A JP3284319B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0625340A true JPH0625340A (ja) 1994-02-01
JP3284319B2 JP3284319B2 (ja) 2002-05-20

Family

ID=16050358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17854592A Expired - Fee Related JP3284319B2 (ja) 1992-07-06 1992-07-06 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5476825A (ja)
EP (1) EP0578473B1 (ja)
JP (1) JP3284319B2 (ja)
DE (1) DE69315266T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081460A3 (ko) * 2009-12-31 2011-11-17 주식회사 효성 올레핀 중합용 지글러-나타 촉매
JP2023507621A (ja) * 2019-12-20 2023-02-24 パブリック・ジョイント・ストック・カンパニー・“シブール・ホールディング” 高処理速度でboppフィルムを製造するためのポリマー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007698A3 (fr) * 1993-11-04 1995-10-03 Solvay Systeme catalytique utilisable pour la polymerisation des alpha-olefines et procede pour cette polymerisation.
EP0717053B1 (en) * 1994-11-25 2001-03-14 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization and process for producing polyolefin using the same
US6063727A (en) * 1996-12-19 2000-05-16 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization and method for preparing polyolefins
CN1131246C (zh) * 2000-12-14 2003-12-17 中国石油化工股份有限公司 用于烯烃聚合或共聚合的催化剂组份及其催化剂和应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104693B2 (ja) * 1986-01-06 1994-12-21 東邦チタニウム株式会社 オレフイン類重合用触媒
KR940010330B1 (ko) * 1986-06-17 1994-10-22 아모코 코포레이션 유리한 개질제 성분을 포함하는 알파-올레핀 중합 촉매 시스템
US4814314A (en) * 1986-09-26 1989-03-21 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Catalyst for olefin polymerization
CA1306579C (en) * 1987-12-15 1992-08-18 Mamoru Kioka Process for producing polypropylene and stretched polypropylene film
CA1334841C (en) * 1988-09-13 1995-03-21 Mamoru Kioka Olefin polymerization catalyst component, process for production thereof, olefin polymerization catalysts, and process for polymerizing olefins
US5189124A (en) * 1988-11-11 1993-02-23 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing α-olefin polymers
JPH072799B2 (ja) * 1988-12-16 1995-01-18 住友化学工業株式会社 高立体規則性a―オレフィン重合体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011081460A3 (ko) * 2009-12-31 2011-11-17 주식회사 효성 올레핀 중합용 지글러-나타 촉매
US8652986B2 (en) 2009-12-31 2014-02-18 Hyosung Corporation Ziegler-Natta catalyst for olefin polymerization
JP2023507621A (ja) * 2019-12-20 2023-02-24 パブリック・ジョイント・ストック・カンパニー・“シブール・ホールディング” 高処理速度でboppフィルムを製造するためのポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP0578473B1 (en) 1997-11-19
US5476825A (en) 1995-12-19
EP0578473A1 (en) 1994-01-12
DE69315266D1 (de) 1998-01-02
JP3284319B2 (ja) 2002-05-20
DE69315266T2 (de) 1998-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2879391B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
AU9696898A (en) Novel electron donors
EP0922712B1 (en) Novel electron donor containing compositions
US6486275B2 (en) Process for preparing polyolefins
US5693729A (en) Catalyst for polymerization of olefin and process for the preparation of olefin polymer
JPH0625340A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
JP3361579B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造法
EP0428375B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3354729B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
EP0507574B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3426664B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
US6034188A (en) Process for preparing polyolefins
JP3133780B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒
JPH059209A (ja) オレフイン重合用触媒
EP0578470B1 (en) Process for preparing polyolefins
JP3340266B2 (ja) プロピレン重合用触媒
JP3748968B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びポリオレフィンの製造方法
JP3408596B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分、オレフィン重合用触媒及びオレフィンの重合方法
JPH06271612A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP2652217B2 (ja) オレフィンの重合法
JP3010309B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0680719A (ja) α−オレフィンの重合方法
JP3262662B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JP3228632B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
JPH0656924A (ja) α−オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090308

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees