JPH06252200A - 基板搬送装置及び基板搬送路調整方法 - Google Patents

基板搬送装置及び基板搬送路調整方法

Info

Publication number
JPH06252200A
JPH06252200A JP5061195A JP6119593A JPH06252200A JP H06252200 A JPH06252200 A JP H06252200A JP 5061195 A JP5061195 A JP 5061195A JP 6119593 A JP6119593 A JP 6119593A JP H06252200 A JPH06252200 A JP H06252200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
guide
members
lead frame
regulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5061195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2839221B2 (ja
Inventor
Hideaki Miyoshi
秀明 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Corp
Original Assignee
Kaijo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Corp filed Critical Kaijo Corp
Priority to JP5061195A priority Critical patent/JP2839221B2/ja
Publication of JPH06252200A publication Critical patent/JPH06252200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2839221B2 publication Critical patent/JP2839221B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/1016Shape being a cuboid
    • H01L2924/10162Shape being a cuboid with a square active surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 基板の搬送路の調整を迅速かつ容易に完了す
ることができる基板搬送装置及び基板搬送路調整方法を
提供すること。 【構成】 基板L\Fを所定経路に沿って案内するため
に該基板の両側に対応して配置された案内部材17、1
8を相対的に近接させた後、同じ方向に同期して移動さ
せて該基板を該所定経路に対して位置決めし、続いて、
前記案内部材17、18の基板案内方向に配置され且つ
互いに接離自在にして基板収納手段Mを規制する規制部
材33、34、39の各々を互いに近接させ、この位置
決めされた基板L\Fに対応する規制位置に位置決めす
ることとし、以て、作業者の手を煩わせることなく自動
的に搬送路の調整を完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平らな基板を搬送する
基板搬送装置と、該装置における基板搬送路の調整方法
とに関する。
【0002】
【従来技術】従来、この種の基板搬送装置として、例え
ばワイヤボンディング装置に備えられているものがあ
り、その一例を図20乃至図22に示す。なお、当該装
置は実開平3−48225号公報などにおいて開示され
ているので、要部のみの説明に留める。
【0003】当該ワイヤボンディング装置においては、
夫々複数のICチップ(半導体)201が長手方向に並
べて装着された基板としての複数枚のリードフレームL
\Fが基板収納手段としてのマガジンM内に配列して収
容され、このマガジンMがローダ202上に装填され
る。そして、該ローダ202の作動に伴い、これらリー
ドフレームL\Fが図示しないフレーム移送手段によっ
てマガジンM外に順次取り出されてICチップ201の
配列ピッチずつ間欠送りされ、ヒーターブロック204
(図22参照)により加熱されるヒータープレート20
5上に搬送される。そして、該ヒータープレート205
上において、ボンディング手段207により、該リード
フレームL\Fに装着されている各ICチップ201と
該リードフレームに形成されているリード208(図2
1参照)とが導電性のワイヤを用いて順次ボンディング
接続される。
【0004】また、上記のようにボンディングを施され
たリードフレームL\Fは、上記フレーム移送手段によ
って更に後送され、アンローダ209上に装填されてい
る空のマガジンM内に収容される。
【0005】上記フレーム移送手段により搬送されるリ
ードフレームL\Fの蛇行を防止して高精度な搬送を行
うための搬送路が設定されており、該搬送路は、リード
フレームL\Fの両側に対応して配置された案内部材と
しての1対のガイドレール211及び212によって画
定されている。
【0006】なお、ワイヤによるボンディングを終了し
た後、樹脂モールディング等を施されて得られる製品と
しての半導体部品の薄型化などを目的として、図22に
示すようにリードフレームL\Fに凹部を形成してこれ
をアイランド213としてICチップ201を装着する
ことが行われており、ボンディング作業中に該アイラン
ド213が嵌合するようにヒータープレート205に設
けられた凹部205aに対して該アイランド213を位
置決めするために上記の搬送路は特に重要である。
【0007】ところで、リードフレームL\Fは、これ
に装着されるべきICチップ201の種類に応じて種々
の幅のものがあり、上記の両ガイドレール211及び2
12はこれら各種のリードフレームの案内を可能とする
ためにレール間隔が調整自在となっている。詳しくは、
図21に示すように、ワイヤボンディング装置の架台
(図示せず)上に1対のフレームベース215が固設さ
れており、該各フレームベース215に設けられたレー
ル部に沿って摺動自在なスライダ216に各ガイドレー
ル211、212が取り付けられている。
【0008】そして、該両ガイドレール211及び21
2を夫々移動させるための案内部材駆動手段217が設
けられており、該案内部材駆動手段217の作動によっ
て両ガイドレール211、212がリードフレームL\
Fに対して近接及び離間せられる。なお、該案内部材駆
動手段217は、上記のフレームベース215に取り付
けられたパルスモータ218a、218bと、該パルス
モータの出力軸に連結された雄ねじ219と、両ガイド
レール211、212に固着されて該雄ねじ219に螺
合したナット220とから成る。
【0009】次いで、上記ガイドレール211および2
12を挟むように配設されたローダ202とアンローダ
209について説明する。なお、ローダ202及びアン
ローダ209は互いに同様の構成である故、ローダ20
2の構成についてのみ詳述し、アンローダ209に関し
ては説明を省略する。
【0010】図20に示すように、ローダ202は、マ
ガジンM内に配列収容された多数のリードフレームL\
Fを、前述したフレーム移送手段(図示せず)をして1
枚ずつ取り出させるために該マガジンMをリードフレー
ムL\Fの配列ピッチずつ下降若しくは上昇させるため
の昇降機構222と、該昇降機構222を搭載した昇降
機構ベース223とを有している。この昇降機構ベース
223は、矢印Sにて示す方向、すなわち前述の両ガイ
ドレール211及び212の可動方向Tと平行な方向に
おいて可動となっており、つまみ225を回すことによ
って該方向Sにおける位置調整がなされる。
【0011】昇降機構ベース223上には、夫々断面形
状がL字状に形成された1対のストッカーガイド227
a及び227bが設けられている。一方のストッカーガ
イド227aは昇降機構ベース223に固定されてお
り、他方のストッカーガイド227bは矢印Uにて示す
方向、すなわちマガジンMの長さ方向において位置調整
可能となっている。
【0012】上記した両ストッカーガイド227a、2
27bの内側面には、2つずつ、合計4つの規制部材2
28a〜228dが取り付けられている。これらの規制
部材228a〜228dはマガジンMに係合してこれを
規制するためのものであり、2つの規制部材228a及
び228bは各々ストッカーガイド227a、227b
に固着され、他の2つの規制部材228c及び228d
は、矢印Vにて示す方向、すなわちマガジンMの幅方向
において位置調整可能となっている。
【0013】次に、上記した構成の装置において、取り
扱うべきリードフレームL\Fの幅に合致するように搬
送路の調整を行う場合の動作について説明する。
【0014】まず、マイクロコンピュータ等より成る制
御部(図示せず)から発せられる指令信号に基づいてパ
ルスモータ218a、218b(図21参照)が回転駆
動せられ、該パルスモータの回転量がナット220の進
退量に変換せられて両ガイドレール211、212が、
互いに離間する方向における移動限界位置まで移動せら
れる。
【0015】次に、作業者によって搬送路調整用の1枚
のリードフレームL\Fが取り扱われ、該リードフレー
ムL\Fに形成された基準孔(図示せず)がヒータプレ
ート205上に突設されている基準となる突起(図示せ
ず)に嵌合せられる。これによって、リードフレームL
\Fに形成されてICチップ201が装着されているア
イランド213がヒータプレート205の凹部205a
(図22参照)に対して一致する。
【0016】なお、ここで、図21に示すように、リー
ドフレーム押え229によりリードフレームL\Fを上
方から押圧して固定し、ボンディング手段207(図2
0に図示)を作動させて、該リードフレーム押え229
の開口部229aを通じてICチップ201及びアイラ
ンド213の中心位置にボンディング原点230を設定
する。
【0017】この後、パルスモータ218a、218b
が逆回転せられて両ガイドレール211、212がリー
ドフレームL\Fに近接し、しかも、該両ガイドレール
とリードフレームL\Fの側端との隙間が最適値に設定
される。
【0018】次いで、上記したリードフレームL\Fを
多数収容したマガジンMをローダ202上に装填し、ス
トッカーガイド227b並びに規制部材228c及び2
28dの位置調整を作業者のマニュアル操作により夫々
行って該マガジンMを規制する。なお、このとき、この
マガジンMから突出せられるリードフレームL\Fが両
ガイドレール211、212間に円滑に入り込むよう
に、該規制状態のマガジンMをその幅方向において位置
調整する。この位置調整は、つまみ225(図20参
照)を作業者が適当に回して、上記各規制部材を搭載し
た昇降機構ベース223の位置を調整することにより行
う。また、この他、各規制部材228a〜228dとマ
ガジンMとの間に間隙を設けるように調整し、昇降機構
222によるマガジンMの昇降動作が円滑に行われるよ
うにする。
【0019】一方、上記ローダ202と同様の調整を、
アンローダ209についても行う。
【0020】かくして搬送路の調整が完了する。
【0021】上述した搬送路の調整は、搬送すべきリー
ドフレームL\F(マガジンM)の種類の変更に応じて
ガイドレール211、212並びに規制部材228a〜
228dの間隔を調整するために行われるものである
が、この他、ヒータープレート205の交換時に、ヒー
タープレート205に設けられたアイランド嵌合用の凹
部205aとアイランド213との相対位置ずれが発生
した場合にも、上記と同様の手順にて搬送路の調整がな
される。但し、この場合、調整されるのはガイドレール
同士及び規制部材同士の間隔ではなく、上記凹部205
aに対してアイランド213を一致させるべく、両ガイ
ドレール211、212並びに各規制部材228a〜2
28dのすべてを上記相対位置ずれ分だけ同じ方向にず
らす状態となる。なお、各規制部材228a〜228d
に関し、これらを同じ方向にずらすためには、前述のつ
まみ225(図20参照)を作業者が適当に回して、該
各規制部材を搭載した昇降機構ベース223の位置を調
整することを行う。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の基板搬送装置及び基板搬送路調整方法においては、搬
送されるべきリードフレームL\Fの種類の変更あるい
はヒータープレート205の交換が行われる都度、ヒー
タープレート205の凹部205aと該リードフレーム
のアイランド213とを互いに一致させるべく、作業者
のマニュアル操作による調整作業が行われなければなら
ず、作業者に煩わしい感じを与えると共に多くの時間を
費すという欠点がある。そこで本発明は、上記従来技術
の欠点に鑑みてなされたものであって、搬送路の調整を
迅速かつ容易に完了することのできる基板搬送装置及び
基板搬送路調整方法を提供することを目的としている。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明による基板搬送装
置は、基板を所定経路に沿って案内するように該基板の
両側に対応して配置され且つ互いに接離自在な案内部材
と、前記案内部材各々を移動させる案内部材駆動手段
と、前記案内部材が前記基板に係合して該基板を案内し
得る状態に至ったことを検知するための第1の検知手段
と、前記案内部材各々の基板案内方向に配置され且つ互
いに接離自在にして、基板収納手段を規制する規制部材
と、前記規制部材各々を移動させる規制部材駆動手段
と、前記規制部材が前記基板収納手段を規制し得る位置
に達したことを検知するための第2の検知手段とを備え
た基板搬送装置であって、前記案内部材と規制部材と
は、前記案内部材より第1の位置決めを行い、次に前記
案内部材の位置に基づいて前記規制部材について第2の
位置決めを行うように構成したものである。また、本発
明による基板搬送路調整方法は、基板を所定経路に沿っ
て案内するように該基板の両側に対応して配置され且つ
互いに接離自在な案内部材各々を相対的に近接させ、該
案内部材各々を同方向に同期して移動させて前記基板を
前記所定経路に対して位置決めし、前記案内部材の基板
案内方向に配置され且つ互いに接離自在にして基板収納
手段を規制する規制部材各々を互いに近接させ、この位
置決めされた基板に対応する規制位置に位置決めするよ
うにしたものである。
【0024】
【実施例】次に、本発明に係る基板搬送装置を具備した
ワイヤボンディング装置について説明する。
【0025】図1に示すように、当該ワイヤボンディン
グ装置においては、その架台1上に、マガジンMが夫々
装填されるローダ2及びアンローダ3が設けられてい
る。なお、各マガジンMは、基板としての複数枚のリー
ドフレームL\Fを配列して収容する基板収納手段とし
て機能するものであり、ローダ2及びアンローダ3に対
して着脱自在である。また、ローダ2上に装填されるマ
ガジンMにはボンディングを施す以前のリードフレーム
が収納され、ボンディングを施されたリードフレームは
アンローダ3上のマガジンM内に収納される。
【0026】ローダ2及びアンローダ3により挟まれる
位置にヒータープレート5が配設されている。図2に示
すように、このヒータープレート5はヒーターブロック
6によって過熱され、ローダ2上のマガジンMより供給
されるリードフレームL\Fを担持する。図2に示すよ
うに、リードフレームL\F上にはICチップ(半導
体)8が装着されており、詳しくは、該リードフレーム
L\Fの長手方向(紙面に対して垂直な方向)において
等ピッチにて複数並べて装着されている。
【0027】また、図2に示すように、リードフレーム
L\Fには凹部が形成され、該凹部をアイランド9とし
てICチップ8が装着されている。この凹状のアイラン
ド9の構成は、ボンディングを終了した後、更に樹脂モ
ールディング等を施して得られる製品としての半導体部
品の薄型化などを目的として採用されたものである。よ
って、図示のように、ヒータープレート5には、ボンデ
ィング作業中に該アイランド9が嵌合するように凹部5
a(図1にも示している)が形成されている。
【0028】図1及び図2に示すように、ヒータープレ
ート5の上方には、ボンディング手段11が設けられて
いる。このボンディング手段11は、該ヒータープレー
ト5上に位置決めされたリードフレームL\Fに形成さ
れているリード10(図11参照)と該リードフレーム
L\F上に装着されているICチップ8とを導電性のワ
イヤを用いてボンディング接続するものである。
【0029】図1に示すように、ローダ2の前方には、
該ローダ2上に装填されているマガジンM内のリードフ
レームL\Fを、該ローダ2の作動に伴って1枚ずつ突
出させるプッシュ機構13が配設されている。該プッシ
ュ機構13は、モータ13aと、該モータ13aにより
回転駆動される雄ねじ13bと、該雄ねじに螺合したナ
ット(図示せず)を具備し、該雄ねじ13bの回転によ
り矢印A方向において往復動をしてその往動時にリード
フレームL\Fの後端に係合してこれをマガジンM外に
押し出すプッシャ13cとから成る。
【0030】また、ヒータープレート5の側方には、上
記プッシュ機構13によりローダ2上のマガジンM外に
突出せられたリードフレームL\Fを該ヒータープレー
ト5上まで持ち来し、更に、アンローダ3上のマガジン
Mの近傍まで送る送り機構14が設けられている。
【0031】また、ヒータープレート5の後方には、上
記送り機構14によってアンローダ3上のマガジンMの
近傍まで送られたリードフレームL\Fを該マガジンM
内に収納させるプッシュ機構15が設けられている。こ
のプッシュ機構15は、リードフレームL\Fの後端に
係合してこれを押すプッシャ15aと、該プッシャ15
aを矢印Bにて示すように往復動させるシリンダ15b
とから成る。
【0032】上述したプッシュ機構13及び15並びに
送り機構14を、フレーム移送手段と総称する。
【0033】上記したフレーム移送手段によりローダ2
上のマガジンMからアンローダ3上のマガジンMまで搬
送されるリードフレームL\Fの蛇行を防止して高精度
な搬送を行うための搬送路が設定されており、該搬送路
は、搬送されるリードフレームL\Fの両側に対応して
配置された案内部材としての1対のガイドレール17及
び18によって画定されている。
【0034】上記の両ガイドレール17及び18は、互
いに幅寸法が異なる各種のリードフレームに対応し得る
よう、矢印C及びDにて示すように、相対的に近接離間
自在であり、レール間隔が調整自在となっている。そし
て、該両ガイドレール17及び18をそれぞれ移動させ
るための案内部材駆動手段21及び22が設けられてお
り、該両案内部材駆動手段21、22の作動によって両
ガイドレール17、18がリードフレームL\Fに対し
て近接及び離間せられる。これらの案内部材駆動手段2
1、22は、装置の架台1上に固設されたパルスモータ
21a、22aと、該各パルスモータの出力軸に連結さ
れて回転せられる雄ねじ21b、22bと、両ガイドレ
ール17、18に固着されて該各雄ねじ21b、22b
に夫々螺合したナット(図示せず)とから成る。
【0035】上記した両ガイドレール17及び18に
は、各種のセンサ25〜29が設けられている。これら
のセンサは、例えば反射型の光センサから成る。
【0036】ガイドレール17の前端部近傍に設けられ
たセンサ25は、プッシュ機構13の作動によってロー
ダ2上のマガジンMからボンディングに供されるべきリ
ードフレームL\Fが突出されたかどうか、すなわち、
そのリードフレームL\Fの有無を検知するためのもの
である。また、ガイドレール17の後端部近傍に配置さ
れたセンサ26は、ボンディングを終了したリードフレ
ームL\Fがプッシュ機構15によってヒータプレート
5上から搬出されたかどうか、すなわちアンローダ3上
のマガジンM内に収納されたことを確認するために設け
られている。そして、ヒータープレート5の側方に位置
するようにガイドレール17上に設けられたセンサ27
は、該ヒータープレート5上におけるリードフレームL
\Fの位置を確認するためのものである。
【0037】残る2つのセンサ28及び29は、両ガイ
ドレール17及び18がリードフレームL\Fに係合し
て該リードフレームL\Fを案内し得る状態に至ったこ
とを検知するためのもので、これらを第1の検知手段と
総称する。具体的には、図2に示すように、ガイドレー
ル17及び18は、互いに直角にして夫々リードフレー
ムL\Fの下面及び側端に当接すべき2面ずつの受け面
17a、17b、18a及び18bを有しており、両セ
ンサ28及び29はその発する照射光及びリードフレー
ムL\Fからの反射光がこれら受け面のうち鉛直な受け
面17b、18bを含む面内に位置するように配置され
ている。このため、両ガイドレール17及び18には受
け面17a、17b並びに18a、18b同士の交叉部
にて開口する孔17c、18cが形成され、センサ28
及び29はこの孔17c、18cに挿通されている。
【0038】なお、上記各ガイドレール17、18を夫
々移動させるための案内部材駆動手段21及び22が各
々有する駆動力発生手段たるパルスモータ21a、22
aについて、その各々の作動量すなわち回転角度に応じ
たパルス信号を発する信号発生手段としてのエンコーダ
を備えたものにすれば、上記の各センサ28、29を不
要とすることができる。
【0039】すなわち、両ガイドレール17及び18が
夫々リードフレームL\Fに係合してこれらを挾持した
状態となればそれ以上移動し得ないことから、上記エン
コーダよりのパルス信号が得られなくなる。この状態を
以て検知としてパルスモータを停止する訳である。な
お、この際、各パルスモータがその慣性によって数パル
ス分は余分に回転してしまうことを考慮し、パルスモー
タを停止後にこの数パルス分だけ逆回転させることが好
ましい。
【0040】次に、上記のガイドレール17及び18を
挟むように配設されたローダ2とアンローダ3について
説明する。但し、ローダ2及びアンローダ3は全く対称
の構成を有している故、図面等の複雑化を避けるために
一方のローダ2についてのみ詳述する。
【0041】図1に示すように、ローダ2は昇降機構ベ
ース31を有しており、該昇降機構ベース31上には、
図示しない昇降機構が設けられている。該昇降機構は、
マガジンM内に配列収容されている多数のリードフレー
ムL\Fを、プッシュ機構13の作動により1枚ずつ突
出させるために該マガジンMをリードフレームL\Fの
配列ピッチずつ下降若しくは上昇させるものである。
【0042】昇降機構ベース31上には、上記両ガイド
レール17、18に対してリードフレーム案内方向にお
いて略直列に並ぶように1対の直線上の規制部材33及
び34が設けられている。これら両規制部材33、34
は、マガジンMの左右両側部に係合してこれを幅方向に
おいて規制するためのもので、矢印F及びGにて示すよ
うに、相対的に近接離間自在であり、両者の間隔が調整
自在となっている。そして、該両規制部材33、34を
夫々移動させる規制部材駆動手段35及び36が設けら
れており、該両規制部材駆動手段35、36の作動によ
って両規制部材33、34が近接及び離間せられる。こ
れらの規制部材駆動手段35、36は、昇降機構ベース
31上に固設されたパルスモータ35a、36aと、該
各パルスモータの出力軸に連結されて回転駆動される雄
ねじ35b、36bと、両規制部材33、34に固着さ
れて該各雄ねじ35b、36bに夫々螺合したナット
(図示せず)とから成る。
【0043】上記した規制部材33の前後には、他の2
つの規制部材38及び39が設けられている。これらの
規制部材38、39は、マガジンMの前後両端部に係合
してこれを長さ方向において規制するためのもので、一
方の規制部材38は規制部材33の後端部に固着されて
おり、他方の規制部材39は矢印Hにて示すようにこの
規制部材38に対して近接離間自在に規制部材33の前
端部に取り付けられている。そして、この規制部材39
を移動させる規制部材駆動手段41が規制部材33上に
設けられている。該規制部材駆動手段41は、規制部材
33に固設されたパルスモータ41aと、該パルスモー
タ41aの出力軸に連結されて回転駆動される雄ねじ4
1bと、規制部材39に固着されて該雄ねじ41bに螺
合したナット(図示せず)とから成る。上記各パルスモ
ータ35a、36a及び41aは、その各々の回転角度
に応じたパルス信号を発するエンコーダ(図示せず)を
備えている。これらのエンコーダは、上記各規制部材3
3、34及び39がマガジンMを規制し得る位置に達し
たことを検知するための第2の検知手段として作用す
る。
【0044】図3に示すように、上述した各センサ25
〜29より発せられる検知信号は当該ワイヤボンディン
グ装置の作動制御を司る制御部(以下、CPUと称す
る)47に送られ、該CPU47はこれらの信号や、キ
ーボード48及び撮像装置49(図2にも示している)
より送信される信号を受けて、各パルスモータ21a、
22a、35a、36a、41a、モータ13a、シリ
ンダ15b、送り機構14及びボンディング手段11を
後述のタイミングを以て作動させる。
【0045】次に、上記構成のワイヤボンディング装置
において、取り扱われるリードフレームL\Fの種類が
変更される場合の動作について、図4乃至図14をも参
照しつつ説明する。この場合、上記CPU47(図3参
照)はROM(Read Only Memory)5
0に予め入力されている作業手順情報を読み出してこれ
に基づき図4及び図5に示すフローチャートに沿って作
動制御を行う。また、後述のように、RAM(Rand
om Access Memory)51に情報を入力
し、記憶させる。なお、図4及び図5は、一連のフロー
チャートを2分して示したものである。また、前述した
ように、ローダ2及びアンローダ3については互いに同
様の構成を有し、動作も同様であるため、一方のローダ
2の動作についてのみ説明する。
【0046】まず、キーボード48(図3参照)が操作
されることなどによって指令信号が発せられると、CP
U47は、図1に示すように各パルスモータ21a、2
2a、35a及び36a並びに41aを夫々逆回転させ
て各規制部材33、34及び39並びに両ガイドレール
17、18を互いに離間する方向に移動させ、夫々の基
準位置として設定されている移動限界位置に位置決めす
る(図4においてステップS1として示している)。
【0047】この状態で、図1に示すように、新たに取
り扱うべきリードフレームL\Fが、両ガイドレール1
7、18間、すなわちヒータプレート5上に作業者によ
って載置される。
【0048】続いて、一方のガイドレール18を駆動す
るためのパルスモータ22aが正回転せられて、図6に
おいて矢印にて示すように、このガイドレール18が他
方のガイドレール17に向けて移動せられ、該ガイドレ
ール18によりガイドレール17側に押されたリードフ
レームL\Fがセンサ28、29により検知された時点
で該各センサより発せられる検知信号に基づき停止せら
れる(ステップS2〜S4)。これによって、両ガイド
レール17、18によりリードフレームL\Fが側方か
ら挾持された状態となる。
【0049】この後、一方のパルスモータ21aが正回
転され、他方のパルスモータ22aが逆回転せられ(ス
テップS5)、図7において矢印で示すように、両ガイ
ドレール17及び18が同方向に同じ分解能及び同じ速
度にて同期して移動せられ、リードフレームL\Fを案
内すべき所定経路の中心53に対して、リードフレーム
L\Fの幅方向における中心が一致した時点で停止せら
れる(ステップS6、S7)。この場合、上記所定経路
の中心53とは、ヒータープレート5に形成された凹部
5aの中心をいう。
【0050】なお、上記のようにリードフレームL\F
の幅方向中心を所定経路の中心53に一致させるべく両
ガイドレール17、18を同じ方向に移動させる際、該
両ガイドレール17、18の移動量については、その前
工程として行われる一方のガイドレール18のみの基準
位置から停止位置までの移動量をW(図6参照)とすれ
ば、W/2(図7参照)に設定される。
【0051】上記のようにリードフレームL\Fの位置
決めが完了したら、上記各パルスモータ21a及び22
aが共に僅かに逆回転せられる(ステップS8)。これ
により、図2に示すように、上記両ガイドレール17、
18が具備する鉛直な受け面17b,18bとリードフ
レームL\Fの両側端との間に最適な間隙δが設けら
れ、リードフレームL\Fの搬送が可能となる。なお、
図10に示すように、例えばセンサ28を、その照射光
の光軸28aがガイドレール17の受け面17bから上
記δの位置となるように設置して、これによりリードフ
レームL\Fの側端を検知することとすれば、上記の間
隙δを設けるためのガイドレールの戻し動作は不要とな
る。このことは、他方のガイドレール18上に設けられ
たセンサ29についても同様である。
【0052】上記のようにしてリードフレームL\Fの
位置決めが完了すると、次いで、マガジンMを規制する
ための各規制部材33、34および39が、下記のよう
に作動せられてこの位置決めされたリードフレームL\
Fに対応する位置、すなわちマガジンMを規制し得る位
置に位置決めされる。
【0053】まず、パルスモータ35a及び36aが各
々正回転せられ(ステップS9)、図8及び図9におい
て矢印で示すように、マガジンMをその側方から挾むよ
うに規制するための一対の規制部材33及び34が、実
線にて示す基準位置より夫々等しい距離I(図9に図
示)だけ互いに近接する方向に移動せられ、二点鎖線で
示す規制位置、すなわちマガジンMを規制し得る位置に
達する。但し、この時点で、マガジンMは未だ装填され
ていなくてもよいし、又、装填されていてもよい。両規
制部材33、34がこの規制位置に達したこと、すなわ
ち上記の距離Iを移動したことは、各パルスモータ35
a、36aが備えた第2の検知手段たるエンコーダ(図
示せず)より該各パルスモータの回転角度に応じて発せ
られるパルス信号を、CPU47(図3参照)がその具
備したカウンタ(図示せず)により計数することにより
確認される(ステップS10)。そして、この確認がな
されると両パルスモータ35a、36aは停止せられる
(ステップS11)。
【0054】ここで、上記の距離Iの求め方について説
明する。
【0055】図9において、相互近接動作を行う前には
両規制部材33、34は予め設定した基準位置にあるこ
とから、双方の距離Jは既知である。よって、上記の距
離Iは、規制しようとするマガジンMの幅寸法Kをこの
Jより減じ、その余りを2分したものとなる。
【0056】規制しようとするマガジンMについては、
ヒータープレート5上に既に載置されている位置決め用
のリードフレームL\Fを収容し得るものが選定される
のであるから、該リードフレームL\Fの幅寸法Nを知
ることによって上記幅寸法Kを求めることが出来る。す
なわち、図9において符号QはマガジンMの側壁の厚さ
(図12にも示している)を示すものであるが、この厚
さQは、各種のリードフレームに対応して種々揃えられ
ているマガジン各々についてほぼ同じ寸法となってお
り、それ故に上記幅寸法KはリードフレームL\Fの幅
寸法Nにこの厚さQの2倍を加えた値となる。
【0057】リードフレームL\Fの幅寸法Nは、前工
程として行われた両ガイドレール17、18の作動量の
結果から求めることが出来る。
【0058】すなわち、図2において、近接動作を行う
前のガイドレール17及び18は予め設定した基準位置
にあることから、相互の距離、この場合、各々の受け面
17b、18b同士の距離Tは既知である。図6に示す
ように、この静止状態から一方のガイドレール18が他
方のガイドレール17に向けてWだけ移動することによ
り該両ガイドレールがリードフレームL\Fを挾持する
状態となるのであるから、ガイドレールL\Fの幅寸法
Nは上記距離TからWを減じた値として得ることが出来
る。なお、このガイドレール18を作動させるためのパ
ルスモータ22aはその回転角度に応じたパルス信号を
発するエンコーダを備えており、上記の移動距離Wは、
CPU47(図3参照)がその具備したカウンタによっ
てこのパルス信号を計数することにより得られる。
【0059】ここまでの説明をまとめると、前述した距
離IはI=(J−T+W−2Q)/2として求められる
ことがわかる。
【0060】図3に示すように、CPU47はこの式に
基づき演算をなす演算回路47aを備えており、パルス
モータ22aの回転角度よりWを算出してこれを該式に
代入し、その演算結果に基づいて両パルスモータ35
a、36aを回転させ、両規制部材33、34を距離I
だけ移動させて規制位置に至らせる。
【0061】上記のようにして両規制部材33、34の
位置決めが完了したら、各パルスモータ35a及び36
aが共に僅かに逆回転せられる(ステップS12)。こ
れにより、規制されるべきマガジンMと両規制部材3
3、34との間に適度な間隙(図示せず)が設けられ
る。
【0062】上述した規制部材33、34の位置決め動
作に続いて、又は並行して、マガジンMをその長さ方向
において規制するための規制部材39の位置決めが行わ
れる。なお、前述したように、この規制部材39とこれ
を駆動する規制部材駆動手段41は、上記規制部材33
に取り付けられている。かかる構成において、まず、パ
ルスモータ41aが正回転せられ(ステップS13)、
図8及び図9にて矢印で示すように規制部材39が他方
の固定側としての規制部材38(これも規制部材33に
取り付けられている)に向けて移動し、図8に示すよう
に該マガジンMを規制し得る規制位置に達する。
【0063】規制部材39がこの規制位置に達したこと
は、パルスモータ41aが備えた第2の検知手段として
のエンコーダ(図示せず)より該パルスモータ41aの
回転角度に応じて発せられるパルス信号を、CPU(図
3に図示)がその具備したカウンタ(図示せず)により
計数することにより確認される(ステップS14)。そ
して、これが確認されるとパルスモータ41aは停止せ
られる(ステップS15)。
【0064】上記した規制部材39がマガジンMを規制
する規制位置に至るまでの移動距離は下記のように求ま
る。
【0065】すなわち、図9に示すように、移動前にお
ける両規制部材38、39の各規制面間の距離をU、マ
ガジンMの長さをVをすると、上記移動距離はU−Vに
て得られる。移動前には規制部材39は予め設定した基
準位置にあることから、距離Uは既知である。そして、
選定されるマガジンMの長さVも既知であるから、U−
Vは定まる。
【0066】CPU47は、このU−Vの値を演算し、
その演算結果に基づいてパルスモータ41aを回転さ
せ、規制部材39を規制位置に持ち来す。
【0067】上記のように規制部材39の位置決めがな
されたら、上記パルスモータ41aが僅かに逆回転せら
れる(ステップS16)。これにより、規制されるべき
マガジンMと上記規制部材38、39との間に適度な間
隙(図示せず)が設けられる。かくして、マガジンM
は、各規制部材33、34、38及び39により間隙を
隔てて囲まれる状態にて上下動自在(紙面に対して垂直
な方向において移動自在)となり、図示しない昇降機構
によるマガジンMの昇降動作が可能となる。
【0068】上記までの一連の動作により、新たに取り
扱うべきリードフレームL\F及びこれを収容するマガ
ジンMの幅方向中心が、リードフレームL\Fを案内す
べき所定経路の中心53、すなわちヒータプレート5の
凹部5aの中心に対して一致せられる。なお、図2に示
すように、リードフレームL\Fのアイランド9の中心
が該リードフレームL\Fの幅方向中心と一致している
場合には、このアイランド9の中心が上記所定経路の中
心53に一致する。
【0069】ところで、図11及び図12に示すよう
に、マガジンMに対してリードフレームL\Fが円滑に
突出収納し得るように、リードフレームL\Fの側端と
マガジンMの内壁面との間には最大e1 の間隙が生ずる
ようになされている。よって、図示の様にマガジンM内
においてリードフレームL\Fがその片側に偏って収納
されていた場合、前述のようにマガジンMの幅方向中心
を所定経路の中心53に一致させても、該マガジンM内
のリードフレームL\Fに設けられたアイランド9の中
心54(図11に図示)は該所定経路の中心53に対し
てe1 /2だけずれ、一致してはいないことになる。こ
の場合、このずれ分を補正するため、上記までの動作に
続いて、下記の動作が行われる。
【0070】なお、これまでの説明は、各リードフレー
ムL\FがマガジンM内において上記のようなずれを生
じていない状態を前提としている。上記のように各リー
ドフレームL\FがマガジンM内において片側にずれて
いる場合、マガジンMの内壁面にリードフレームL\F
の側端が接触していることからリードフレームL\Fの
突出収納動作が円滑さを欠くことが懸念されるため、各
リードフレームL\FをマガジンMの中央に位置させる
ように補正が行われる。この補正動作については図4及
び図5のフローチャートには示していないが、具体的に
は、パルスモータ35a及び36aを互いに同期させて
僅かに回転させ、両規制部材33及び34を同じ方向に
移動させてずれが補正される方向にマガジンMを動かす
ことを行う。
【0071】なお、図13に示すように、アイランド9
の中心54がリードフレームの幅方向中心55に対して
2 だけずれて形成されているリードフレームL\Fが
あり、このような場合には下記のように補正動作を行
い、このアイランド9の中心54を所定経路の中心53
に一致させることを行う。
【0072】すなわち、この場合はアイランド9の中心
54と所定経路の中心53とはe2/2だけずれること
となり、このずれ分を補正するには、パルスモータ21
a及び35aを正回転させる一方、他のパルスモータ2
2a及び36aについては逆回転させることを行い、以
て各規制部材33,34並びに両ガイドレール17、1
8のすべてを図14に示すように同方向に同じ分解能及
び同じ速度にて同期して移動させ、リードフレームL\
F及びマガジンMの幅方向中心が所定経路の中心53に
対してe1 /2だけ偏倚した時点、すなわち上記アイラ
ンド9の中心54が所定経路の中心53に一致した時点
で停止させる(ステップS17〜S19)。
【0073】なお、上記所定経路の中心53、すなわち
ヒータプレート5の凹部5aの中心に対してアイランド
9の中心54が一致したことの確認は、撮像装置49
(図2及び図3参照)により得られる画像信号がCPU
47(図3に図示)に送られることによりなされる他、
ヒータプレート5の上方位置に配置された顕微鏡(図示
せず)や該撮像装置49に接続されたモニタテレビ(図
示せず)を作業者自身が目視することにより行われる。
【0074】かくして、取り扱うべきリードフレームL
\Fに応じた搬送路の調整が完了する。
【0075】CPU47(図3参照)は、上記のように
してマガジンM及びリードフレームL\Fの位置を設定
すると、その設定位置、具体的には各規制部材33、3
4及び39並びに両ガイドレール17、18の設定位置
をRAM51に入力して記憶させる。そして、再び同種
のリードフレームL\Fが取り扱われる際にこの記憶さ
れている情報を取り出して直ちに位置設定を行う。
【0076】上記のようにフレーム幅方向の調整が完了
すると、上記所定経路に沿った方向におけるリードフレ
ームL\Fの送りの設定が下記の手順にて行われる。
【0077】まず、送り機構14(図1参照)が作動せ
られ、リードフレームL\Fが微小距離ずつ送られる。
この状態で、前述のフレーム幅方向の調整時と同様にし
てCPU47若しくは作業者自身が撮像装置49により
得られる画像を確認しつつ行う、なお、この得られる画
像中には基準となる十字線(クロスライン)が同時に写
し出される。
【0078】最初に、送られて来たリードフレームL\
Fの先端が上記十字線の交点に達したことを確認し、こ
の座標位置を第1の基準としてRAM51に記憶させ
る。
【0079】次に、リードフレームL\Fの先端から1
番目のアイランド9の中心が十字線の交点に達したこと
を確認し、この座標位置を第2の基準としてRAM51
に記憶させる。
【0080】そして、先端から2番目のアイランド9の
中心が十字線の交点に達したことを確認し、上記第2の
基準からこの時点までのリードフレームL\Fの送り量
を演算して求めてRAM51に記憶させる。この求めら
れた送り量が隣り合うアイランド9同士のピッチに相当
する。なお、この送り量は、上記送り機構14の作動量
を図示しないエンコーダ等により監視することにより求
められる。また、このように1番目のアイランド9から
2番目のアイランド9までの送り量を求めてそれをピッ
チとして直ちに求める他に、3番目以上、N番目のアイ
ランドの中心が十字線に一致するまで一度に送り、1番
目のアイランドからこのN番目のアイランドに達するま
での送り量すなわち該両アイランド同士の中心間距離を
N−1で除した値を平均ピッチとして求めてもよい。
【0081】上記の後、リードフレームL\Fの後端が
十字線の交点に達するまで送り、上記第1の基準からこ
の時点までの全送り量をRAM51に記憶させる。この
全送り量がリードフレームL\Fの全長となる。
【0082】以上のようにしてRAM51に記憶された
各設定値は、必要に応じてこの記憶情報を読み出して再
現させる。
【0083】なお、本実施例においては、各規制部材3
3、34及び39並びに両ガイドレール17及び18の
作動時の基準位置を、これら規制部材33、34及び両
ガイドレール17、18が互いに離間する方向における
移動限界位置若しくはその近傍に設定しているが、この
他、任意の位置、例えば新たに取り扱うべきリードフレ
ームの前に搬送されていたリードフレームがあれば、こ
の以前のリードフレーム及びこれを収容したマガジンに
合致した位置を基準位置として、新たなリードフレーム
及びマガジンに合致する位置をこの元の基準位置に基づ
いて演算処理により得ることも可能である。
【0084】また、このように基準位置を設定すること
をせず、撮像装置49により得られる画像等によりガイ
ドレール等の位置を追尾しながら搬送路の調整を行うこ
とも出来る。
【0085】また、本実施例においては、所定経路の中
心53に対してリードフレームL\Fの幅方向中心を一
致させるべく両ガイドレール17、18を同じ方向に移
動させるのに先立ち、一方のガイドレール17を固定状
態として他方のガイドレール18のみを移動させること
を行っているが、その逆に該ガイドレール18を固定と
してガイドレール17を移動させてもよいし、両ガイド
レール17、18を共に作動させてもよい。
【0086】更に、本実施例においては、ガイドレール
17及び18がリードフレームL\Fに係合してこれを
案内し得る状態に至ったことを検知するための第1の検
知手段としてのセンサ28、29や、各規制部材33、
34、38、39がマガジンMを規制し得る位置に達し
たことを検知するためのエンコーダ(図示せず:各パル
スモータ35a、36a、41aが備えている)が設け
られているが、この検知を撮像装置49等を用いて行う
ようにすれば、該各センサ及びエンコーダは不要であ
る。
【0087】また、本実施例において、ある種のリード
フレームを取り扱っている際、ヒータープレート5の交
換が必要となり、その交換を行ったことによって該ヒー
タープレートの凹部5a自体がリードフレームL\Fの
アイランド9からずれを生じてしまった場合、両規制部
材33、34並びに両ガイドレール17、18を同じ方
向に移動させて凹部5aに対してアイランド9を一致さ
せる動作を行わせるだけで済み、調整が極めて迅速かつ
容易に行われる。
【0088】また、本実施例においてはワイヤボンディ
ング装置におけるリードフレームの搬送路の調整につき
示しているが、他の装置や基板及び基板収納手段に関し
ても本発明が適用可能であることは言及するまでもな
い。
【0089】次に、本発明の第2実施例としての基板搬
送装置を備えたワイヤボンディング装置を、図15乃至
図19を参照しつつ説明する。なお、当該ワイヤボンデ
ィング装置は、以下に説明する部分以外は図1乃至図1
4に示したワイヤボンディング装置と同様に構成されて
いる故、装置全体としての説明は省略して要部のみの説
明に留める。また、以下の説明において、図1乃至図1
4に示したワイヤボンディング装置の構成部材と同一の
構成部材については同じ参照符号を用いている。
【0090】図15に示すように、当該ワイヤボンディ
ング装置においては、基板収納手段たるマガジンMを規
制するための各規制部材33,34及び39上に、セン
サ43、44及び45がそれぞれ設けられている。これ
らのセンサは、該各規制部材33、34及び39がマガ
ジンMを規制し得る位置に達したことを検知するための
第2の検知手段として作用するものである。よって、該
各規制部材33、34、39を作動させるための各パル
スモータ35a、36a及び41aはエンコーダを備え
ずともよい。これらセンサ43〜45は例えば反射型の
光センサから成り、図16に示すように、該各センサよ
り発せられる検知信号はCPU47に送られる。
【0091】上記した各センサ43〜45は、各規制部
材33、34及び39に対して下記のように取り付けら
れている。なお、これら3つのセンサの取り付けの構成
は夫々同様であるので、代表としてセンサ43の取り付
け状態についてのみ説明する。
【0092】図17に示すように、センサ43は、規制
部材33の外側面にブラケット61を介して取り付けら
れたエアシリンダ62のロッド62aの先端部に固着さ
れている。規制部材33には開口部33aが形成されて
おり、ロッド62aはこの開口部に挿通されている、従
って、センサ43は、ロッド62aが出設動作を行うこ
とにより、規制部材33の規制面33bから所定距離だ
け離間した突出位置(実線で示している)と開口部33
a内に没する収納位置(二点鎖線にて示している)との
間で移動する。
【0093】図示のように、センサ43が上記突出位置
にあるとき、該センサ43より発せられる照射光の光軸
43aが規制部材33の規制面33bから距離αだけ離
れた位置となるように設けられている。この距離αは、
マガジンMの側壁の厚さQと同じかこれより若干大きめ
に設定される。但し、この若干とはマガジンMの側壁内
面とこれに収納されるリードフレームL\Fの側端との
間に生ずべき間隙e3である。
【0094】上記した構成において、センサ43はリー
ドフレームL\Fの側端縁を検知して検知信号を発す
る。なお、図17において矢印にて示すように、マガジ
ンMは昇降動作をなすが、この昇降動作時にはエアシリ
ンダ62のロッド62aが引き込まれてセンサ43は開
口部33a内に収容され、昇降するマガジンMと干渉し
合うことはない。
【0095】なお、上記各規制部材33、34、39を
夫々移動させるための規制部材駆動手段35、36及び
41が各々有する駆動力発生手段たる各パルスモータ3
5a、36a及び41aについて、その各々の作動量す
なわち回転角度に応じたパルス信号を発する信号発生手
段としてのエンコーダを備えたものにすれば、上記の各
センサ43、44及び45を不要とすることが出来る。
【0096】すなわち、各規制部材33、34及び39
が夫々リードフレームL\Fに係合してこれらを挾持し
た状態となればそれ以上移動し得ないことから、上記エ
ンコーダよりのパルス信号が得られなくなる。この状態
を以て検知としてパルスモータを停止する訳である。な
お、この際、各パルスモータがその慣性によって数パル
ス分は余分に回転してしまうことを考慮し、パルスモー
タを停止後にこの数パルス分だけ逆回転させることが好
ましい。また、この後、各規制部材33、34及び39
を、マガジンMを規制する規制位置に戻すように、各パ
ルスモータ35a、36a及び41aを逆回転させるこ
とを行う。
【0097】次いで、上記した構成のワイヤボンディン
グ装置において、取り扱われるリードフレームの種類が
変更される場合の動作について図15乃至図19をも参
照しつつ説明する。なお、作業者によって位置決め用の
リードフレームL\Fがヒータープレート5上に載置さ
れ、該リードフレームL\Fが両ガイドレール17、1
8の作動により所定経路の中心53に対して位置決めさ
れるまでの動作に関しては、図1乃至図14にて示した
第1実施例としてのワイヤボンディング装置と同様であ
る故、これより以後の動作のみについて説明する。従っ
て、この第2実施例のものの動作を表すべく図18に示
したフローチャートは、図4及び図5に示した第1実施
例の装置のフローチャートにおけるステップS8に続く
ものとなっている。
【0098】さて、リードフレームL\Fが所定経路の
中心53に対して位置決めされると、まず、図17に示
すエアシリンダ62が突出動作を行い、センサ43が突
出位置に移動せられる。また、他の2つのセンサ44及
び45についても同様に突出位置に移動せられる。そし
て、送り機構14(図15参照)が作動せられ(ステッ
プS9´)、ガイドレール17、18間に置かれている
リードフレームL\Fが移動せられて、図19に示すよ
うに各規制部材33、34、38及び39により囲まれ
る位置に達する。その後、パルスモータ35a及び36
a並びに41aが各々正回転せられ(ステップ10
´)、マガジンMを側方から規制するための両規制部材
33及び34並びに長さ方向において規制する規制部材
39が図19において矢印で示すように互いに近接する
方向に移動せられ、マガジンMを規制し得る位置に達す
る。但し、各センサ43〜45が各規制部材33、34
及び39の規制面から突出しているため、この時点では
マガジンMは装填されておらず、該各規制部材33、3
4、39の位置決めが完了した後に装填される。
【0099】各規制部材33、34、38及び39が規
制位置に達したことは、各センサ43〜45より検知信
号が発せられることにより確認される(ステップS11
´)。そして、この確認がなされると各パルスモータ3
5a、36a、41aは停止せられる(ステップS12
´)。
【0100】上記のようにして各規制部材33、34及
び39の位置決めが完了したら、各パルスモータ35
a、36a、41aが共に僅かに逆回転せられる(ステ
ップS13´)。これにより、規制されるべきマガジン
Mと各規制部材33、34、38、39との間に適度な
間隙が設けられる。かくして、マガジンMは、各規制部
材33、34、39により間隙を隔てて囲まれる状態と
なり、図示しない昇降機構により行われるマガジンMの
昇降動作が可能となる。
【0101】上記までの一連の動作により、新たに取り
扱うべきリードフレームL\F及びこれを収容するマガ
ジンMの幅方向中心が、リードフレームL\Fを案内す
べき所定経路の中心53、すなわちヒータープレート5
の凹部5aの中心に対して一致せられる。この状態で、
上記各規制部材33、34、38及び39により画定さ
れるスペース内にマガジンMを装填する。
【0102】この後、必要とあれば、前述の第1実施例
としてのワイヤボンディング装置と同様に、ずれの補正
や送りの設定等が行われる。
【0103】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
搬送路の調整を自動的に、しかも迅速かつ容易になし
得、作業者の負担が低減されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例としての基板搬送
装置を含むワイヤボンディング装置の要部の平面図であ
る。
【図2】図2は、図1に関するP−P矢視図である。
【図3】図3は、図1に示した装置の動作制御系を示す
ブロック図である。
【図4】図4は、図1に示した装置の動作を表すフロー
チャートである。
【図5】図5は、図1に示した装置の動作を表すフロー
チャートである。
【図6】図6は、図1及び図2に示した装置の動作説明
図である。
【図7】図7は、図1及び図2に示した装置の動作説明
図である。
【図8】図8は、図1及び図2に示した装置の動作説明
図である。
【図9】図9は、図1及び図2に示した装置の動作説明
図である。
【図10】図10は、図1及び図2に示した装置の一部
の変形例を示す縦断面図である。
【図11】図11は、図1及び図2に示した装置の動作
説明図である。
【図12】図12は、図1及び図2に示した装置の動作
説明図である。
【図13】図13は、図1及び図2に示した装置におい
て取り扱われるべきリードフレームの他の例の平面図で
ある。
【図14】図14は、図1及び図2に示した装置の動作
説明図である。
【図15】図15は、本発明の第2実施例としての基板
搬送装置を含むワイヤボンディング装置の要部の平面図
である。
【図16】図16は、図15に示した装置の動作制御系
を示すブロック図である。
【図17】図17は、図15に示した装置の一部の縦断
面図である。
【図18】図18は、図15に示した装置の動作を表す
フローチャートである。
【図19】図19は、図15に示した装置の動作説明図
である。
【図20】図20は、従来の基板搬送装置を含むワイヤ
ボンディング装置の要部の平面図である。
【図21】図21は、図20に示した装置の一部の平面
図である。
【図22】図22は、図21におけるL−L矢視図であ
る。
【符合の説明】
1 架台 2 ローダ 3 アンロ
ーダ 5 ヒータ
ープレート 5a 凹部 8 ICチ
ップ 9 アイラ
ンド 11 ボンデ
ィング手段 13、15 プッシ
ュ機構 14 送り機
構 17、18 ガイド
レール(案内部材) 21、22 案内部
材駆動手段 25、26、27、28、 29、43、44、45 センサ 33、34、38、39 規制部
材 35、36、41 規制部
材駆動手段 47 CPU 49 撮像装

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板を所定経路に沿って案内するように
    該基板の両側に対応して配置され且つ互いに接離自在な
    案内部材と、前記案内部材各々を移動させる案内部材駆
    動手段と、前記案内部材が前記基板に係合して該基板を
    案内し得る状態に至ったことを検知するための第1の検
    知手段と、前記案内部材各々の基板案内方向に配置され
    且つ互いに接離自在にして、基板収納手段を規制する規
    制部材と、前記規制部材各々を移動させる規制部材駆動
    手段と、前記規制部材が前記基板収納手段を規制し得る
    位置に達したことを検知するための第2の検知手段とを
    備えた基板搬送装置であって、前記案内部材と規制部材
    とは、前記案内部材より第1の位置決めを行い、次に前
    記案内部材の位置に基づいて前記規制部材について第2
    の位置決めを行うようにしたことを特徴とする基板搬送
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第2の検知手段は、前記規制部材駆
    動手段の作動量が所望値に達したことを検知するもので
    あることを特徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  3. 【請求項3】前記第2の検知手段は、前記規制部材上に
    該規制部材の規制面から所定距離だけ離間して配設され
    て前記基板の側端縁を検知するセンサからなることを特
    徴とする請求項1記載の基板搬送装置。
  4. 【請求項4】 前記案内部材駆動手段及び規制部材駆動
    手段の少なくともいずれか一方が有する駆動力発生手段
    はその作動量に応じた信号を発生する信号発生手段を備
    え、該信号発生手段を前記検知手段として、前記信号が
    得られなくなったことを以て検知とすることを特徴とす
    る請求項1記載の基板搬送装置。
  5. 【請求項5】 基板を所定経路に沿って案内するように
    該基板の両側に対応して配置され且つ互いに接離自在な
    案内部材各々を相対的に近接させ、該案内部材各々を同
    方向に同期して移動させて前記基板を前記所定経路に対
    して位置決めし、前記案内部材の基板案内方向に配置さ
    れ且つ互いに接離自在にして基板収納手段を規制する規
    制部材各々を互いに近接させ、この位置決めされた基板
    に対応する規制位置に位置決めすることを特徴とする基
    板搬送路調整方法。
  6. 【請求項6】 前記案内部材及び規制部材の基準位置を
    設定しておき、前記所定経路に対する前記基板の位置決
    めがなされるまでの前記案内部材各々の作動量を求めて
    これに基づき演算処理し、その演算結果に基づいて前記
    規制部材各々の作動量を求めることを特徴とする請求項
    5記載の基板搬送路調整方法。
  7. 【請求項7】 前記所定経路に対して位置決めされた前
    記基板を前記規制部材間に突出させ、前記規制部材を該
    規制部材の規制面が該基板の側端縁から予め設定した値
    だけ離間した位置に位置決めすることを特徴とする請求
    項5記載の基板搬送路調整方法。
JP5061195A 1993-02-25 1993-02-25 基板搬送装置及び基板搬送路調整方法 Expired - Fee Related JP2839221B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061195A JP2839221B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 基板搬送装置及び基板搬送路調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5061195A JP2839221B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 基板搬送装置及び基板搬送路調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06252200A true JPH06252200A (ja) 1994-09-09
JP2839221B2 JP2839221B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=13164154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5061195A Expired - Fee Related JP2839221B2 (ja) 1993-02-25 1993-02-25 基板搬送装置及び基板搬送路調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2839221B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108806A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
WO2015052763A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 ヤマハ発動機株式会社 基板搬送装置
KR20180042790A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 주식회사 본텍 듀얼 컨베어 시스템

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011108806A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
WO2015052763A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 ヤマハ発動機株式会社 基板搬送装置
CN105764820A (zh) * 2013-10-08 2016-07-13 雅马哈发动机株式会社 基板搬运装置
JPWO2015052763A1 (ja) * 2013-10-08 2017-03-09 ヤマハ発動機株式会社 基板搬送装置
KR20180063904A (ko) * 2013-10-08 2018-06-12 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 기판 반송 장치
CN105764820B (zh) * 2013-10-08 2019-01-22 雅马哈发动机株式会社 基板搬运装置
KR20180042790A (ko) * 2016-10-18 2018-04-26 주식회사 본텍 듀얼 컨베어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2839221B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5749698A (en) Substrate transport apparatus and substrate transport path adjustment method
US5628605A (en) Substrate transport apparatus and substrate transport path adjustment method
US7849900B2 (en) Apparatus for joining a separating adhesive tape
JP3086578B2 (ja) 部品装着装置
US5724722A (en) Part state detecting device for mounter
JPH06252200A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送路調整方法
JP4499661B2 (ja) 基板搬送方法および装置
EP0516317B1 (en) Method of locating work in automatic exposing apparatus
JPH11163000A (ja) リードフレーム移送装置
JPH06177198A (ja) 基板搬送装置及び基板搬送路調整方法
JP2837782B2 (ja) 基板搬送路調整方法
JP3298795B2 (ja) リードフレームの搬送データ設定方法
JPH04182129A (ja) 全自動スクリーン印刷機
JP3015243B2 (ja) 2以上のボンディングヘッドを有するボンディング装置
JPH04124841A (ja) ボンディング装置
JP2799942B2 (ja) ボンディング装置及び該装置に供される治具並びに該装置における可動体の作動基準位置設定方法
JP2806722B2 (ja) 基板搬送装置
JPH0638424Y2 (ja) フレームガイド装置
JP2784983B2 (ja) マガジン位置決め装置
JPH11345821A (ja) ボンディング装置
JP2854452B2 (ja) キュア装置
JPH085952Y2 (ja) マガジンガイド装置
JP2530494Y2 (ja) ボンディング装置における基板搬送装置
JPH02199900A (ja) 電子部品実装装置
JP2880390B2 (ja) ボンディング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees