JPH0625159A - 環状イミノ誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法 - Google Patents

環状イミノ誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法

Info

Publication number
JPH0625159A
JPH0625159A JP5100788A JP10078893A JPH0625159A JP H0625159 A JPH0625159 A JP H0625159A JP 5100788 A JP5100788 A JP 5100788A JP 10078893 A JP10078893 A JP 10078893A JP H0625159 A JPH0625159 A JP H0625159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
alkyl
phenyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5100788A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenter Linz
リンツ ギュンター
Volkhard Austel
アウシュテル フォルクハルト
Frank Himmelsbach
ヒンメルスバッハ フランク
Johannes Weisenberger
ヴァイゼンベルガー ヨハネス
Thomas Dr Mueller
ミューラー トーマス
Helmut Pieper
ピーペル ヘルムート
Elke Seewaldt-Becker
ゼーワルト ベッカー エルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boehringer Ingelheim Pharma GmbH and Co KG
Original Assignee
Dr Karl Thomae GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dr Karl Thomae GmbH filed Critical Dr Karl Thomae GmbH
Publication of JPH0625159A publication Critical patent/JPH0625159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/22Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/24Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/262-Pyrrolidones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/382-Pyrrolones

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有益な薬理学的性質、例えば、凝集の抑制作
用を有する環状イミノ誘導体、これらの化合物を含む医
薬組成物及びそれらの調製法を提供することにある。 【構成】1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−
(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−メトキ
シ−3−ピロリン−2−オン、1−(4−アミジノフェ
ニル)−3−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェ
ニル]−4−モルホリノ−3−ピロリン−2−オン、1
−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−カルボ
キシ−エチル)−フェニル]−ピロリジン−2−オン、
1−(4−アミノメチル−フェニル)−3−[4−(2
−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−メトキシ−
3−ピロリン−2−オン、1−(4−アミジノフェニ
ル)−3−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニ
ル]−3−メチル−ピロリジン−2,4−ジオン及びこ
れらの類縁体を含む環状イミノ誘導体、その互変異性
体、その混合物を含む立体異性体、並びにこれらの塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、環状イミノ誘導体、こ
れらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法に関
する。
【0002】
【課題を解決するための手段】本発明は、一般式:
【0003】
【化10】
【0004】により表される環状イミノ誘導体、その立
体異性体、これらの混合物及びこれらの塩、特に無機ま
たは有機の酸または塩基とそれらの生理学上許される塩
(これらのは有益な薬理学的性質、好ましくは凝集抑制
作用を有する)、これらの化合物を含む医薬組成物並び
にそれらの調製法に関する。
【0005】上記の一般式Iに於いて、基Ra またはR
b の一つはA−B−基を表し、かつその他の基Ra また
はRb はF−E−D−基を表し、(式中、Aはアミノ
基、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアミ
ノアルキル基、アミジノ基またはグアニジノ基(上記の
アミノ基、アミノアルキル基、アミジノ基またはグアニ
ジノ基中で、アミノ基またはイミノ基はC1-4アルキル基
または生体内で開裂し得る基により置換されていてもよ
く、またアミノ基は更に別のC1-4アルキル基またはアラ
ルキル基により置換されていてもよい)を表し、Bはフ
ェニレン基(これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素
原子;1個または2個のアルキル基;トリフルオロメチ
ル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルスルフェ
ニル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル
基、ニトロ基、(R1)2N- 基、N−アルキルカルボニル-N
R1- 基またはN−アルカンスルホニル-NR1- 基(式中、
1 は水素原子またはアルキル基もしくはアラルキル基
を表す)により置換されていてもよい);ピリジニレン
基、ピリミジニレン基、ピラジニレン基、ピリダジニレ
ン基またはトリアジニレン基(これらの夫々は炭素骨格
中でアルキル置換されていてもよく、更に1個または2
個の-CH=N-基は夫々-CO-NR1-基(式中、R1 は先に定義
されたとおりである)により置換されていてもよく、-C
O-NR1-基の窒素原子と基Aの窒素原子または基Bが結合
されている環状イミノ基の窒素原子の間には少なくとも
2個の炭素原子が存在する必要がある);
【0006】1,3−ピロリジニレン基、1,3−ピペ
リジニレン基、1,4−ピペリジニレン基、1,3−ヘ
キサヒドロアゼピニレン基、1,4−ヘキサヒドロアゼ
ピニレン基、1,4−ピペラジニレン基または1,4−
ホモピペラジニレン基(これらは1位を介して基Aまた
は環状イミノ基に結合されていてもよいが、その結合は
窒素−窒素結合を介してなされていなくてもよい);C
5-7シクロアルキレン基(その基中のメチレン基は-NR1-
基(式中、R1 は先に定義されたとおりである)によ
り置換されていてもよく、更に-NR1- 基の窒素原子と基
Aの窒素原子または環状イミノ基の窒素原子の間には少
なくとも2個の炭素原子が存在する必要がある);かつ
インダニリデン基、1,2,3,4−テトラヒドロナフ
チリデン基もしくは5H−ベンゾシクロヘプテニリデン
基を表し、またはA及びBは一緒になって1位で基R1
(式中、R1 は先に定義されたとおりである)または生
体内で開裂し得る基により置換されていてもよいピロリ
ジニル基、ピペリジニル基、ヘキサヒドロアゼピニル基
またはピペラジノ基を表し、Dはフェニレン基(これは
フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子;1個または2
個のアルキル基;トリフルオロメチル基、ヒドロキシ
基、アルコキシ基、アルキルスルフェニル基、アルキル
スルフィニル基、アルキルスルホニル基、ニトロ基、(R
1)2N- 基、N−アルキルカルボニル-NR1- 基、N−アル
カンスルホニル-NR1- 基、カルボキシメトキシ基または
アルコキシカルボニルメトキシ基(式中、R1 は先に定
義されたとおりである)により置換されていてもよ
い);C5-7シクロアルキレン基;
【0007】ピリジニレン基、ピリミジニレン基、ピラ
ジニレン基、ピリダジニレン基またはトリアジニレン基
(これらの夫々は炭素骨格中でアルキル置換されていて
もよく、更に-CH=N-基は-CO-NR2-基(式中、R2 は水素
原子、アルキル基もしくはアラルキル基または基Eとの
結合を表す)により置換されていてもよい(基Eのヘテ
ロ原子または基Dが結合されている環状イミノ基の窒素
原子と-CO-NR2-基の窒素原子の間に少なくとも2個の炭
素原子が存在する場合));1,3−ピロリジニレン
基、1,3−ピペリジニレン基、1,4−ピペリジニレ
ン基、1,3−ヘキサヒドロアゼピニレン基もしくは
1,4−ヘキサヒドロアゼピニレン基、1,4−ピペラ
ジニレン基または1,4−ホモピペラジニレン基(これ
らは1位を介して基Eまたは環状イミノ基に結合されて
いてもよく、その窒素原子に隣接するメチレン基はカル
ボニル基により置換されていてもよいが、その結合は窒
素−窒素結合によるものであってはならない);C5-7
クロアルキレン基(その基中のメチレン基は-NR1- 基
(式中、R1 は先に定義されたとおりである)により置
換されている)を表し、
【0008】Eは必要によりヒドロキシ基、アルコキシ
基、(R1)2N- 基、アルキル-CO-NR1-基、アラルキル-CO-
NR1-基、アリール-CO-NR1-基、C1-5アルキル-SO2-NR1-
基、アリールアルキル-SO2-NR1- 基、アリール-SO2-NR1
- 基、(R1)2N-CO-NR1-基、アルコキシ-CO-NR1-基または
アラルコキシ-CO-NR1-基(式中、R1 基(これは同じで
あってもよく、また異なっていてもよい)は先に定義さ
れたとおりである)により置換されていてもよい直鎖ま
たは分枝C1-5アルキレン基;直鎖または分枝C2 -5アルケ
ニレン基(C2-4アルキレン基中、基Dに結合されたメチ
レン基は酸素原子もしくは硫黄原子、スルフィニル基、
スルホニル基、イミノ基、アルキルイミノ基、アラルキ
ルイミノ基、アルキルカルボニルイミノ基、アラルキル
カルボニルイミノ基、アリールカルボニルイミノ基、ア
ルカンスルホニルイミノ基、アリールアルカンスルホニ
ルイミノ基、アリールスルホニルイミノ基、カルボキシ
メチルイミノ基、アルコキシカルボニルメチルイミノ基
またはアラルコキシカルボニルメチルイミノ基により置
換されていてもよい)を表し、かつFは生体内で代謝さ
れてカルボキシル基を生成し得る基を表し、またはそれ
はカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、O−アルキ
ルホスホノ基またはテトラゾール−5−イル基を表
す)、かつ
【0009】(a) Xはメチレン基またはカルボニル基を
表し、Rd 及びRe は一緒になって別の炭素−炭素結合
を表し、Rc は水素原子、C1-5アルキル基、アリール
基、ヒドロキシ基、直鎖もしくは分枝C1-5アルコキシ基
(C1-3アルコキシ基は1位、2位または3位でカルボキ
シ基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、
アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボ
ニル基、シクロアルキルアミノカルボニル基、シクロア
ルキルアルキルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基、モルホリノカルボニル基、チオモルホリノカル
ボニル基、1−オキシドチオモルホリノカルボニル基ま
たは1,1−ジオキシドチオモルホリノカルボニル基に
より置換されていてもよい)を表し、またはRc はアラ
ルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、
アラルキルアミノ基、N−アルキル−アラルキルアミノ
基、アリールアミノ基、N−アルキル−アリールアミノ
基、ピロリジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレン
イミノ基(ピペリジノ基の4位のメチレン基は酸素原子
もしくは硫黄原子、またはスルフィニル基、スルホニル
基、イミノ基、アルキルイミノ基、アラルキルイミノ
基、アルキルカルボニルイミノ基、アラルキルカルボニ
ルイミノ基、アリールカルボニルイミノ基、アルカンス
ルホニルイミノ基、アリールアルカンスルホニルイミノ
基もしくはアリールスルホニルイミノ基により置換され
ていてもよい)を表してもよく、Rf は水素原子、直鎖
もしくは分枝C1-5アルキル基、アラルキル基またはアリ
ール基を表し、かつRg は水素原子またはアルキル基を
表し、または
【0010】(b) Xはカルボニル基を表し、Rc 及びR
e は、それらの間の炭素原子と一緒になってカルボニル
基を表し、Rd は必要によりアリール基、カルボキシ
基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル基、ア
ルキルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニ
ル基、シクロアルキルアミノカルボニル基、シクロアル
キルアルキルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボニ
ル基、モルホリノカルボニル基、チオモルホリノカルボ
ニル基、1−オキシドチオモルホリノカルボニル基また
は1,1−ジオキシドチオモルホリノカルボニル基によ
り置換されていてもよいアルキル基を表し、Rf は水素
原子、アルキル基またはアリール基を表し、かつRg
水素原子またはアルキル基を表し、または(c) Xはメチ
レン基を表し、Rf 及びRg は、それらの間の炭素原子
と一緒になってカルボニル基を表し、Rc は水素原子を
表し、またはBもしくはDが1位を介して環状イミノ基
に結合された1,3−ピロリジニレン基、1,3−ピペ
リジニレン基、1,4−ピペリジニレン基、1,3−ヘ
キサヒドロアゼピニレン基、1,4−ヘキサヒドロアゼ
ピニレン基、1,4−ピペラジニレン基または1,4−
ホモピペラジニレン基を表す場合には、Rc はまたアリ
ール基を表してもよく、かつRd 及びRe は夫々水素原
子を表し、または一緒になって別の炭素−炭素結合を表
し、または(d) Xはメチレン基またはカルボニル基を表
し、Rc 〜Rf は夫々水素原子を表し、
【0011】“生体内で代謝されてカルボキシル基を生
成し得る基”及び“生体内で開裂し得る基”という用語
は、例えば、式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、R'は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分
枝アルキル基(そのメチル基は(R1)2NCO- 基(式中、R
1 は先に定義されたとおりである)、ピリジル基、シク
ロアルキルアミノカルボニル基、シクロアルキルアルキ
ルアミノカルボニル基、ピロリジノカルボニル基、ピペ
リジノカルボニル基、モルホリノカルボニル基、チオモ
ルホリノカルボニル基、1−オキシドチオモルホリノカ
ルボニル基または1,1−ジオキシドチオモルホリノカ
ルボニル基により置換されていてもよく、C1-3アルキル
基は1位、2位または3位でアリール基により置換され
ていてもよく、またはC2-3アルキル基は2位または3位
でピロリジン−2−オン−1−イル基、モルホリノ基、
チオモルホリノ基、、1−オキシド−チオモルホリノ基
または1,1−ジオキシド−チオモルホリノ基により置
換されていてもよい)を表し、またはR'はC1-4アルケニ
ル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロ
アルキルアルキル基、メトキシメチル基またはシンナミ
ル基を表してもよく、R"は水素原子またはアルキル基を
表し、かつR"' は直鎖もしくは分枝C1-6アルキル基また
はシクロアルキル基、シクロアルキルアルキル基もしく
はアリールアルキル基を表す)のエステル基を表し、開
裂後にこうして生成されるカルボキシル基は、それが基
Aの窒素原子に結合されている場合には、脱カルボキシ
ル化され、それによりアミノ基またはイミノ基を遊離し
てもよい、
【0012】特にことわらない限り、先に使用された
“アルキル基”という用語は直鎖または分枝C1-3アルキ
ル基を表し、“シクロアルキル基”はC5-7シクロアルキ
ル基を表し、“シクロアルケニル基”はC5-7シクロアル
ケニル基を表し、“アルコキシ基”は直鎖または分枝C
1-3アルコキシ基を表し、かつ“アリール基”はフェニ
ル基を表し、これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素
原子、C1-5アルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
フェニルアルコキシ基、トリフルオロメチル基、メルカ
プト基、アルキルスルフェニル基、アルキルスルフィニ
ル基、アルキルスルホニル基、アミノ基、アルキルアミ
ノ基、ジアルキルアミノ基、アルキルカルボニルアミノ
基、フェニルアルキルカルボニルアミノ基、フェニルカ
ルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
ルキルスルホニルアミノ基、フェニルスルホニルアミノ
基、N−アルキルカルボニル−アルキルアミノ基、N−
フェニルアルキルカルボニル−アルキルアミノ基、N−
フェニルカルボニル−アルキルアミノ基、N−アルコキ
シカルボニル−アルキルアミノ基、N−アルキルスルホ
ニル−アルキルアミノ基、N−フェニルスルホニル−ア
ルキルアミノ基、シアノ基、アミノカルボニル基、アル
キルアミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル
基、アミノスルホニル基、アルキルアミノスルホニル
基、ジアルキルアミノスルホニル基、アルキルカルボニ
ル基、フェニルアルキルカルボニル基、フェニルカルボ
ニル基、カルボキシ基、スルホ基、アルコキシカルボニ
ル基、アミノカルボニルアミノ基、N−アミノカルボニ
ル−アルキルアミノ基またはアミノアルキル基により一
置換、二置換または三置換されていてもよく、これらの
置換基は同じであってもよく、また異なっていてもよ
く、上記のアミノカルボニルアミノ基、N−アミノカル
ボニル−アルキルアミノ基またはアミノアルキル基中の
アミノ基は更にアルキル基またはフェニルアルキル基に
より一置換または二置換されていてもよい。
【0013】しかしながら、上記の一般式Iの好ましい
化合物は、基Ra またはRb の一つがA−B−基を表
し、かつその他の基Ra またはRb がF−E−D−基を
表し、(式中、Aはアルキル部分中に1〜4個の炭素原
子を有するアミノアルキル基、アミノ基またはアミジノ
基(上記のアミノ基、アミノアルキル基またはアミジノ
基中で、アミノ基またはイミノ基はアルキル基または生
体内で開裂し得る基により置換されていてもよい)を表
し、Bはフェニレン基(これはフッ素原子、塩素原子も
しくは臭素原子;アルキル基;トリフルオロメチル基、
ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルスルフェニル
基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、
(R1)2N- 基、N−アルキルカルボニル-NR1- 基またはN
−アルカンスルホニル-NR1- 基(式中、R1 は水素原子
またはアルキル基もしくはフェニルアルキル基を表す)
により置換されていてもよい);ピリジニレン基、ピリ
ミジニレン基、ピラジニレン基またはピリダジニレン基
(これらの夫々は炭素骨格中でアルキル基により置換さ
れていてもよい);1,3−ピロリジニレン基、1,3
−ピペリジニレン基、1,4−ピペリジニレン基、1,
4−ピペラジニレン基または1,4−ホモピペラジニレ
ン基(これらは1位を介して基Aまたは環状イミノ基に
結合されていてもよいが、その結合は窒素−窒素結合を
介してなされていてはならない);
【0014】シクロアルキレン基(その基中のメチレン
基は-NR1- 基(式中、R1 は先に定義されたとおりであ
る)により置換されていてもよく、更に-NR1- 基の窒素
原子と基Aの窒素原子または環状イミノ基の窒素原子の
間には少なくとも2個の炭素原子が存在する必要があ
る);かつインダニリデン基または1,2,3,4−テ
トラヒドロナフチリデン基(夫々の場合、芳香族核は環
状イミノ基に結合されている)を表し、またはA及びB
は一緒になって必要により1位で基R1 (式中、R1
先に定義されたとおりである)または生体内で開裂し得
る基により置換されていてもよいピロリジニル基、ピペ
リジニル基またはピペラジノ基を表し、Dはフェニレン
基(これはフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子;ア
ルキル基;トリフルオロメチル基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アルキルスルフェニル基、アルキルスルフィ
ニル基、アルキルスルホニル基、(R1)2N- 基、N−アル
キルカルボニル-NR1- 基、N−アルカンスルホニル-NR1
- 基、カルボキシメトキシ基またはアルコキシカルボニ
ルメトキシ基(式中、R1 は先に定義されたとおりであ
る)により置換されていてもよい);シクロアルキレン
基;ピリジニレン基、ピリミジニレン基、ピラジニレン
基またはピリダジニレン基(これらの夫々は炭素骨格中
でアルキル置換されていてもよく、更に-CH=N-基は-CO-
NR2-基(式中、R2 は水素原子、アルキル基もしくはフ
ェニルアルキル基を表し、または基Eとの結合を表す)
により置換されていてもよい(基Eのヘテロ原子または
基Dが結合されている環状イミノ基の窒素原子と-CO-NR
2-基の窒素原子の間に少なくとも2個の炭素原子が存在
する場合));
【0015】1,3−ピロリジニレン基、1,3−ピペ
リジニレン基、1,4−ピペリジニレン基、1,4−ピ
ペラジニレン基または1,4−ホモピペラジニレン基
(これらは1位を介して基Eまたは環状イミノ基に結合
されていてもよく、その窒素原子に隣接するメチレン基
はカルボニル基により置換されていてもよいが、その結
合は窒素−窒素結合を介してなされていなくてもよ
い);シクロアルキレン基(その基中のメチレン基は-N
R1- 基(式中、R1 は先に定義されたとおりである)に
より置換されている)を表し、Eは必要によりヒドロキ
シ基、アルコキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジ
アルキルアミノ基、アルキル-CO-NR1-基、アリール-CO-
NR1-基、C1-5アルキル-SO2-NR1- 基またはアリール-SO2
-NR1- 基(式中、R1 基は先に定義されたとおりであ
る)により置換されていてもよい直鎖または分枝C1-5
ルキレン基;直鎖または分枝C2-5アルケニレン基(C2-4
アルキレン基中、基Dに結合されたメチレン基は酸素原
子もしくは硫黄原子またはスルフィニル基、スルホニル
基、イミノ基、アルキルイミノ基、フェニルアルキルイ
ミノ基、アルキルカルボニルイミノ基、カルボキシメチ
ルイミノ基もしくはアルコキシカルボニルメチルイミノ
基により置換されていてもよい)を表し、かつFは生体
内で代謝されてカルボキシル基を生成し得る基を表し、
またはそれはカルボキシル基、スルホ基、ホスホノ基、
O−アルキルホスホノ基またはテトラゾール−5−イル
基を表す)、かつ
【0016】(a) Xがメチレン基またはカルボニル基を
表し、Rd 及びRe が一緒になって別の炭素−炭素結合
を表し、Rc が水素原子、C1-5アルキル基、フェニル
基、ヒドロキシ基、直鎖もしくは分枝C1-5アルコキシ基
(メトキシ基はカルボキシ基、アルコキシカルボニル
基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル
基、ジアルキルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基、モルホリノカルボニル基、チオモルホリノカル
ボニル基、1−オキシドチオモルホリノカルボニル基ま
たは1,1−ジオキシドチオモルホリノカルボニル基に
より置換されていてもよい)を表し、またはRcはフェ
ニルアルコキシ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、フェニルアルキルアミノ基、ピロリジノ基または
ピペリジノ基(メチレン基はピペリジノ基の4位で酸素
原子もしくは硫黄原子またはスルフィニル基、スルホニ
ル基、イミノ基、アルキルイミノ基もしくはアルキルカ
ルボニルイミノ基により置換されていてもよい)を表
し、Rf が水素原子、直鎖もしくは分枝アルキル基また
はフェニル基を表し、かつRg が水素原子またはアルキ
ル基を表し、または(b) Xがカルボニル基を表し、Rc
及びRe が、それらの間の炭素原子と一緒になってカル
ボニル基を表し、Rd がアルキル基、フェニルアルキル
基または必要によりカルボキシ基、アルコキシカルボニ
ル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル
基、ジアルキルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基、モルホリノカルボニル基、チオモルホリノカル
ボニル基、1−オキシドチオモルホリノカルボニル基も
しくは1,1−ジオキシドチオモルホリノカルボニル基
により置換されていてもよいメチル基を表し、Rf が水
素原子、アルキル基またはフェニル基を表し、かつRg
が水素原子またはメチル基を表し、または
【0017】(c) Xがメチレン基を表し、Rf 及びRg
が、それらの間の炭素原子と一緒になってカルボニル基
を表し、Rc が水素原子を表し、またはBもしくはDが
1,3−ピロリジニレン基、1,3−ピペリジニレン
基、1,4−ピペリジニレン基、1,4−ピペラジニレ
ン基または1,4−ホモピペラジニレン基(これらは1
位を介して環状イミノ基に結合されているが、その結合
は窒素−窒素結合を介してなされてはならない)を表す
場合には、Rc はまたフェニル基を表してもよく、かつ
d 及びRe が夫々水素原子を表し、または一緒になっ
て別の炭素−炭素結合を表し、または(d) Xがメチレン
基またはカルボニル基を表し、かつRc 〜Rf が夫々水
素原子を表し、
【0018】“生体内で代謝されてカルボキシル基を生
成し得る基”及び“生体内で開裂し得る基”という用語
は、例えば、式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、R'は直鎖または分枝C1-6アルキル基(そのメチ
ル基はピリジル基、アミノカルボニル基、アルキルアミ
ノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、モル
ホリノカルボニル基、チオモルホリノカルボニル基、1
−オキシドチオモルホリノカルボニル基または1,1−
ジオキシドチオモルホリノカルボニル基により置換され
ていてもよく、C1-3アルキル基は1位、2位または3位
でフェニル基により置換されていてもよく、またはC2-3
アルキル基は2位または3位でモルホリノ基、チオモル
ホリノ基、、1−オキシドチオモルホリノ基もしくは
1,1−ジオキシドチオモルホリノ基により置換されて
いてもよい)を表し、またはR'はアリル基、シクロアル
キル基またはシンナミル基を表してもよく、R"は水素原
子またはアルキル基を表し、かつR"' は直鎖もしくは分
枝C1-6アルキル基またはシクロアルキル基、シクロアル
キルアルキル基もしくはフェニルアルキル基を表す)の
エステル基を表し、開裂後にこうして形成されるカルボ
キシル基は、それが基Aの窒素原子に結合されている場
合には、脱カルボキシルされて、それによりアミノ基ま
たはイミノ基を遊離してもよい、上記の基の定義に記載
されるアルキル部分及びアルコキシ部分は夫々1〜3個
の炭素原子を含んでもよく、またシクロアルキル部分は
夫々5個または6個の炭素原子を含んでもよい化合物、
その立体異性体、これらの混合物及びこれらの塩であ
る。
【0019】しかしながら、上記の一般式Iの特に好ま
しい化合物は、基Ra またはRb の一つがA−B−基を
表し、かつその他の基Ra またはRb がF−E−D−基
を表し、(式中、Aはアルキル部分中に1〜4個の炭素
原子を有するアミノアルキル基、アミノ基またはアミジ
ノ基(上記のアミノ基、アミノアルキル基またはアミジ
ノ基中で、アミノ基またはイミノ基はメチル基または生
体内で開裂し得る基により置換されていてもよい)を表
し、Bはフェニレン基(これはメチル基またはフッ素原
子、塩素原子もしくは臭素原子により置換されていても
よい)を表し、またはそれはピリジニレン基、1,3−
ピペリジニレン基または1,4−ピペリジニレン基(こ
れらは1位を介して基Aまたは環状イミノ基に結合され
ていてもよいが、その結合は窒素−窒素結合を介してな
されていてはならない);シクロヘキシレン基;インダ
ニリデン基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチ
リデン基(夫々の場合の芳香族核は環状イミノ基に結合
されている)を表してもよく、またはA及びBは一緒に
なってピペリジニル基を表し、Dはフェニレン基(これ
はフッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子またはカルボ
キシメトキシ基もしくはメトキシカルボニルメトキシ基
により置換されていてもよい);シクロヘキシレン基、
ピリジニレン基、ピリミジニレン基、1,3−ピペリジ
ニレン基または1,4−ピペリジニレン基(これらは1
位を介して基Aまたは環状イミノ基に結合されていても
よいが、その結合は窒素−窒素結合を介してなされてい
てはならない)を表し、
【0020】Eは必要によりヒドロキシ基、メトキシ
基、アミノ基、アセチルアミノ基またはメタンスルホニ
ルアミノ基により置換されていてもよい直鎖または分枝
C1-4アルキレン基(2個または3個の炭素原子を有する
アルキレン基中で、基Dに結合されたメチレン基は酸素
原子もしくは硫黄原子またはスルフィニル基、スルホニ
ル基、イミノ基、メチルイミノ基、カルボキシメチルイ
ミノ基もしくはメトキシカルボニルメチルイミノ基によ
り置換されていてもよい)を表し、またはEは2個また
は3個の炭素原子を有するアルケニレン基を表し、かつ
Fは生体内で代謝されてカルボキシル基を生成し得る基
を表し、またはそれはカルボキシル基またはホスホノ
基、O−メチル−ホスホノ基もしくはテトラゾール−5
−イル基を表す)、かつ(a) Xがカルボニル基を表し、
d 及びRe が一緒になって別の炭素−炭素結合を表
し、Rc が水素原子、フェニル基、ヒドロキシ基、直鎖
もしくは分枝C1-3アルコキシ基、フェニルメトキシ基、
モルホリノカルボニルメトキシ基、メチルアミノ基、ジ
メチルアミノ基、フェニルアミノ基、ピロリジノ基また
はピペリジノ基(ピペリジノ基の4位のメチレン基は酸
素原子もしくは硫黄原子またはスルフィニル基、スルホ
ニル基、イミノ基もしくはアセチルイミノ基により置換
されていてもよい)を表し、Rf が水素原子、メチル基
またはフェニル基を表し、かつRg が水素原子またはメ
チル基を表し、または
【0021】(b) Xがカルボニル基を表し、Rc 及びR
e が、それらの間の炭素原子と一緒になってカルボニル
基を表し、Rd がメチル基、フェニルメチル基またはモ
ルホリノカルボニルメチル基を表し、Rf 及びRg が夫
々水素原子を表し、または(c) Xがメチレン基を表し、
f 及びRg が、それらの間の炭素原子と一緒になって
カルボニル基を表し、Rc 、Rd 及びRe が夫々水素原
子を表し、またはRc が水素原子を表し、またはBもし
くはDが1位を介して環状イミノ基に結合された1,3
−ピペリジニレン基または1,4−ピペリジニレン基を
表す場合には、Rc がフェニル基を表してもよく、かつ
d 及びRe が一緒になって別の炭素−炭素結合を表
し、または(d) Xがメチレン基またはカルボニル基を表
し、かつRc 〜Rf が夫々水素原子を表し、
【0022】“生体内で代謝されてカルボキシル基を生
成し得る基”及び“生体内で開裂し得る基”という用語
は、例えば、式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、R'は直鎖または分枝C1-3アルキル基(そのメチ
ル基はジメチルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基またはモルホリノカルボニル基により置換されて
いてもよい)を表し、またはR'はアリル基、フェニルメ
チル基、2−モルホリノエチル基またはシクロヘキシル
基を表し、R"は水素原子またはメチル基を表し、かつ
R"' は直鎖もしくは分枝C1-4アルキル基またはシクロヘ
キシル基を表す)のエステル基を表し、開裂後にこうし
て形成されるカルボキシル基は、それが基Aの窒素原子
に結合されている場合には、脱カルボキシルされて、そ
れによりアミノ基またはイミノ基を遊離してもよい化合
物、その立体異性体、これらの混合物及びこれらの塩で
ある。
【0023】しかしながら、一般式Iの特に好ましい化
合物は、基Ra またはRb の一つがA−B−基を表し、
かつその他の基Ra またはRb がF−E−D−基を表
し、(式中、Aはアルキル部分中に1〜4個の炭素原子
を有するアミノアルキル基、アミノ基またはアミジノ基
(上記のアミノ基、アミノアルキル基またはアミジノ基
中で、アミノ基またはイミノ基はメチル基または生体内
で開裂し得る基により置換されていてもよい)を表し、
Bはフェニレン基(これはメチル基またはフッ素原子、
塩素原子もしくは臭素原子により置換されていてもよ
い)を表し、またはBはピリジニレン基、1,3−ピペ
リジニレン基または1,4−ピペリジニレン基(これら
は1位を介して基Aまたは環状イミノ基に結合されてい
てもよいが、その結合は窒素−窒素結合を介してなされ
ていてはならない);シクロヘキシレン基;インダニリ
デン基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチリデ
ン基(夫々の場合、芳香族核は環状イミノ基に結合され
ている)を表し、またはA及びBは一緒になってピペリ
ジニル基を表し、
【0024】Dはフェニレン基(これはフッ素原子、塩
素原子もしくは臭素原子またはカルボキシメトキシ基も
しくはメトキシカルボニルメトキシ基により置換されて
いてもよい);シクロヘキシレン基、ピリジニレン基、
ピリミジニレン基、1,3−ピペリジニレン基または
1,4−ピペリジニレン基(これらは1位を介して基A
または環状イミノ基に結合されていてもよいが、その結
合は窒素−窒素結合を介してなされてはならない)を表
し、Eは必要によりヒドロキシ基、メトキシ基またはア
ミノ基により置換されていてもよい直鎖または分枝C1-4
アルキレン基(C2-3アルキレン基中で、基Dに結合され
たメチレン基は酸素原子もしくは硫黄原子またはスルフ
ィニル基、スルホニル基、イミノ基、メチルイミノ基、
カルボキシメチルイミノ基もしくはメトキシカルボニル
メチルイミノ基により置換されていてもよい)を表し、
またはEはC2 -3アルケニレン基を表し、かつFは生体内
で代謝されてカルボキシル基を生成し得る基を表し、ま
たはそれはカルボキシル基、ホスホノ基、O−メチル−
ホスホノ基またはテトラゾール−5−イル基を表す)、
かつ
【0025】(a) Xがカルボニル基を表し、Rd 及びR
e が一緒になって別の炭素−炭素結合を表し、Rc が水
素原子、フェニル基、ヒドロキシ基、直鎖もしくは分枝
C1-3アルコキシ基、フェニルメトキシ基、モルホリノカ
ルボニルメトキシ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ
基、フェニルアミノ基、ピロリジノ基またはピペリジノ
基(ピペリジノ基の4位のメチレン基は酸素原子もしく
は硫黄原子またはスルフィニル基、スルホニル基、イミ
ノ基もしくはアセチルイミノ基により置換されていても
よい)を表し、Rf が水素原子、メチル基またはフェニ
ル基を表し、かつRg が水素原子またはメチル基を表
し、または(b) Xがカルボニル基を表し、Rc 及びRe
が、それらの間の炭素原子と一緒になってカルボニル基
を表し、Rd がメチル基、フェニルメチル基またはモル
ホリノカルボニルメチル基を表し、Rf 及びRg が夫々
水素原子を表し、または(d) Xがカルボニル基を表し、
かつRc 〜Rf が夫々水素原子を表し、
【0026】“生体内で代謝されてカルボキシル基を生
成し得る基”及び“生体内で開裂し得る基”という用語
は、例えば、式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、R'は直鎖または分枝C1-3アルキル基(そのメチ
ル基はジメチルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボ
ニル基またはモルホリノカルボニル基により置換されて
いてもよい)を表し、またはR'はアリル基、フェニルメ
チル基、2−モルホリノエチル基またはシクロヘキシル
基を表し、R"は水素原子またはメチル基を表し、かつ
R"' は直鎖もしくは分枝C1-4アルキル基またはシクロヘ
キシル基を表す)のエステル基を表し、開裂後にこうし
て形成されるカルボキシル基は、それが基Aの窒素原子
に結合されている場合には、脱カルボキシルされて、そ
れによりアミノ基またはイミノ基を遊離してもよい化合
物、特に、
【0027】基Ra またはRb の一つがA−B−基を表
し、かつその他の基Ra またはRb がF−E−D−基を
表し、(式中、Aはアミノメチル基またはアミジノ基を
表し、Bはフェニレン基を表し、Dはフェニレン基を表
し、Eはエチレン基を表し、かつFは生体内でカルボキ
シル基に代謝し得る基を表し、またはそれはカルボキシ
ル基を表す)、かつ(a) Xがカルボニル基を表し、Rd
及びRe が一緒になって別の炭素−炭素結合を表し、R
c がヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基またはモル
ホリノ基を表し、Rf 及びRg が夫々水素原子を表し、
または(b) Xがカルボニル基を表し、Rc 及びRe が、
それらの間の炭素原子と一緒になってカルボニル基を表
し、Rd がメチル基を表し、Rf 及びRg が夫々水素原
子を表し、または(d) Xがカルボニル基を表し、かつR
c 〜Rf が夫々水素原子を表し、“生体内で代謝されて
カルボキシル基を生成し得る基”という用語はR'O-CO-
基(式中、R'は直鎖または分枝C1-3アルキル基である)
を表す上記の一般式Iの化合物、その立体異性体、これ
らの混合物及びこれらの塩である。
【0028】特に好ましい化合物の例は下記の化合物で
ある。(a) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−
(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−メトキ
シ−3−ピロリン−2−オン、(b) 1−(4−アミジノ
フェニル)−3−[4−(2−カルボキシ−エチル)−
フェニル]−4−モルホリノ−3−ピロリン−2−オ
ン、(c) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−
(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピロリジン
−2−オン、(d) 1−(4−アミノメチル−フェニル)
−3−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]
−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン及び(e) 1−
(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−カルボキ
シ−エチル)−フェニル]−3−メチル−ピロリジン−
2,4−ジオン、その立体異性体、これらの混合物及び
これらの塩。
【0029】新規化合物は、例えば、下記の方法を使用
して調製し得る。 a)一般式Iの化合物(式中、Fはカルボキシル基を表
す)を調製するために、一般式:
【0030】
【化11】
【0031】[式中、X及びRa 〜Rg は先に定義され
たとおりであり、但し、基Ra またはRb の一つがA−
B−基を表し、かつその他の基Ra またはRb がF’−
E−D−基を表すことを条件とする(式中、B、E及び
Dは先に定義されたとおりであり、かつF’は加水分
解、酸による処理、熱分解または水添分解によりカルボ
キシル基に変換し得る基を表す)]の化合物を一般式I
の化合物(式中、Fはカルボキシル基を表す)に変換す
る方法。例えば、未置換または置換されたアミド、エス
テル、チオエステル、トリメチルシリルエステル、オル
トエステル、イミノエステル、アミジンまたは酸無水物
の如きカルボキシル基の官能性誘導体、またはニトリル
基は加水分解によりカルボキシル基に変換でき、三級ア
ルコールとのエステル、例えば、tert. ブチルエステル
は酸による処理または熱分解によりカルボキシル基に変
換でき、またアラルカノールとのエステル、例えば、ベ
ンジルエステルは水添分解によりカルボキシル基に変換
できる。加水分解は、塩酸、硫酸、リン酸、トリクロロ
酢酸またはトリフルオロ酢酸の如き酸の存在下で、また
は水酸化リチウム、水酸化ナトリウムもしくは水酸化カ
リウムの如き塩基の存在下で、水、水/メタノール、水
/エタノール、水/イソプロパノール、メタノール、エ
タノール、水/テトラヒドロフランまたは水/ジオキサ
ンの如き適当な溶媒中で-10 ℃〜120 ℃の温度、例え
ば、周囲温度〜反応混合物の沸騰温度の温度で適当に行
われる。トリクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸の如き
有機酸で処理する場合、存在するアルコール性ヒドロキ
シ基はトリフルオロアセトキシ基の如き相当するアシル
オキシ基に同時に変換し得る。
【0032】式IIの化合物中のF' がシアノ基またはア
ミノカルボニル基を表す場合、これらの基はまた硫酸
(これは同時に溶媒として適当に使用し得る)の如き酸
の存在下で、0〜50℃の温度で亜硝酸塩、例えば、亜硝
酸ナトリウムでカルボキシル基に変換し得る。式IIの化
合物中のF' が例えばtert. ブチルオキシカルボニル基
を表す場合、そのtert. ブチル基はまた、必要により塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、テト
ラヒドロフランまたはジオキサンの如き不活性溶媒中
で、酸、例えば、トリフルオロ酢酸、ギ酸、p-トルエン
スルホン酸、硫酸、リン酸またはポリリン酸で、好まし
くは-10 ℃〜120 ℃の温度、例えば、0℃〜60℃の温度
で処理することにより開裂でき、または、必要により塩
化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、テト
ラヒドロフランまたはジオキサンの如き不活性溶媒中
で、好ましくは触媒量の酸、例えば、p-トルエンスルホ
ン酸、硫酸、リン酸またはポリリン酸の存在下で、好ま
しくは使用される溶媒の沸騰温度、例えば、40℃〜100
℃の温度で熱分解により開裂し得る。式IIの化合物中の
F' が、例えば、ベンジルオキシカルボニル基を表す場
合、そのベンジル基はまたパラジウム/木炭の如き水素
化触媒の存在下でメタノール、エタノール、エタノール
/水、氷酢酸、酢酸エチル、ジオキサンまたはジメチル
ホルムアミドの如き適当な溶媒中で、好ましくは0〜50
℃の温度、例えば、周囲温度で、1〜5バールの水素圧
のもとに水添分解により開裂し得る。水添分解中に、そ
の他の基がまた同時に還元でき、例えば、ニトロ基がア
ミノ基に還元でき、またベンジルオキシ基がヒドロキシ
基に還元でき、メトキシ基がβ−脱離により水素原子に
還元でき、また不飽和化合物が飽和化合物に還元でき
る。
【0033】b)一般式Iの化合物(式中、Aは必要によ
りアミノ基の位置で1個または2個のアルキル基により
置換されていてもよいH2N-C(=NH)- 基を表す)を調製す
るために、必要により反応混合物中で生成されてもよい
一般式:
【0034】
【化12】
【0035】[式中、X及びRa 〜Rg は先に定義され
たとおりであり、但し、基Ra またはRb の一つがNC
−B−基を表し、かつその他の基Ra またはRb がF−
E−D−基を表すことを条件とする(式中、B、E及び
Dは先に定義されたとおりである)]の化合物を一般
式: (R1')2NH (IV) (式中、R1' (これは同じであってもよく、また異なっ
ていてもよい)は水素原子またはC1-4アルキル基を表
す)のアミンまたはその酸付加塩と反応させる方法。
【0036】その反応は、メタノール、エタノール、n
−プロパノール、水、メタノール/水、テトラヒドロフ
ランまたはジオキサンの如き溶媒中で0〜150 ℃の温
度、好ましくは20〜120 ℃の温度で、相当する遊離アミ
ンまたは相当する酸付加塩、例えば、相当する炭酸アン
モニウム、酢酸アンモニウムまたは塩化アンモニウムを
用いて適当に行われる。一般式III の化合物は、例え
ば、相当するニトリルを塩酸の如き酸の存在下で適当な
アルコール、例えば、メタノール、エタノール、n−プ
ロパノール、イソプロパノールまたはベンジルアルコー
ルと反応させることにより、または相当するアミドを塩
化メチレン、テトラヒドロフランもしくはジオキサンの
如き溶媒中で0〜50℃の温度、好ましくは20℃でトリア
ルキルオキソニウム塩、例えば、トリエチルオキソニウ
ム−テトラフルオロボレートと反応させることにより、
または相当するニトリルを、適当にピリジンまたはジメ
チルホルムアミドの如き溶媒中でトリエチルアミンの如
き塩基の存在下で硫化水素と反応させ、続いて得られる
チオアミドを相当するアルキルハライドまたはアラルキ
ルハライドでアルキル化することにより、または相当す
るニトリルをジオキサンまたはテトラヒドロフランの如
き溶媒、好ましくは適当なアルコール中でナトリウムメ
トキシドの如きアルコキシドと反応させることにより得
ることができる。
【0037】c)一般式Iの化合物(式中、基Ra 〜Rg
の少なくとも一つはスルフィニル基またはスルホニル基
を含む)を調製するために、一般式:
【0038】
【化13】
【0039】(式中、X及びRa 〜Rg は先に定義され
たとおりであり、但し、基Ra 〜Rg の少なくとも一つ
がスルフェニル基またはスルフィニル基を含むことを条
件とする)の化合物を酸化する方法。その酸化は、溶媒
または溶媒の混合物、例えば、水、水/ピリジン、アセ
トン、塩化メチレン、氷酢酸、氷酢酸/無水酢酸、希硫
酸またはトリフルオロ酢酸中で、使用される酸化剤に応
じて-80 〜100 ℃の温度で行われることが好ましい。
【0040】一般式Iの相当するS−オキシド化合物を
調製するために、酸化は1当量の酸化剤を使用して、例
えば、氷酢酸、トリフルオロ酢酸もしくはギ酸中で0〜
20℃で、またはアセトン中で0〜60℃で過酸化水素を用
いて、また氷酢酸またはトリフルオロ酢酸中で0〜50℃
で過ギ酸の如き過酸を用いて、また塩化メチレンまたは
クロロホルム中で-20 〜60℃でm−クロロ過安息香酸を
用いて、また水性メタノールまたはエタノール中で-15
〜25℃でメタ過ヨウ素酸ナトリウムを用いて、また氷酢
酸または水性酢酸中で、必要により酢酸ナトリウムの如
き弱塩基の存在下で臭素を用いて、またエタノール中で
N−ブロモ−スクシンイミドを用いて、またメタノール
中で-80 〜-30 ℃でtert. ブチルハイポクロリトを用い
て、また水性ピリジン中で0〜50℃でヨードベンゾジク
ロリドを用いて、また氷酢酸中で0〜20℃で硝酸を用い
て、また氷酢酸またはアセトン中で0〜20℃でクロム酸
を用いて、また塩化メチレン中で-70 ℃で塩化スルフリ
ルを用い、得られるチオエーテル−塩素錯体を水性エタ
ノールで都合よく加水分解して適当に行われる。一般式
IのS,S−ジオキシド化合物を調製するために、酸化
は、相当するアルキルスルフィニル化合物から出発して
1当量以上の酸化剤を使用して、または相当するアルキ
ルスルフェニル化合物から出発して2当量以上の酸化剤
を使用して、例えば、氷酢酸/無水酢酸、トリフルオロ
酢酸もしくはギ酸中で20〜100 ℃で、またはアセトン中
で0〜60℃で過酸化水素を用いて、また氷酢酸、トリフ
ルオロ酢酸、塩化メチレンまたはクロロホルム中で0〜
60℃の温度で過ギ酸またはm−クロロ過安息香酸の如き
過酸を用いて、また氷酢酸中で0〜20℃で硝酸を用い
て、また氷酢酸、水/硫酸またはアセトン中で0〜20℃
でクロム酸または過マンガン酸カリウムを用いて適当に
行われる。
【0041】d)一般式Iの化合物(式中、Aはアミノ
基、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアミ
ノアルキル基、アミジノ基またはグアニジノ基(上記の
基中で、アミノ基またはイミノ基はC1-4アルキル基また
はフェニルアルキル基により置換されていてもよく、こ
れらの全てが更に窒素原子の位置で生体内で開裂し得る
基により置換されている)を表す)を調製するために、
一般式:
【0042】
【化14】
【0043】[式中、X及びRa 〜Rg は先に定義され
たとおりであり、但し、基Ra またはRb の一つがA’
−B−基を表し、かつその他の基Ra またはRb がF−
E−D−基を表すことを条件とする(式中、B、D、E
及びFは先に定義されたとおりであり、かつA’はアミ
ノ基、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するア
ミノアルキル基、アミジノ基またはグアニジノ基(上記
の基中で、アミノ基またはイミノ基はC1-4アルキル基ま
たはフェニルアルキル基により置換されていてもよい)
を表す)]の化合物を一般式: Z1 −R3 (VII) (式中、R3 は式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、R'、R"及びR"' は先に定義されたとおりであ
る)の基を表し、かつZ1 はハロゲン原子、例えば、塩
素原子もしくは臭素原子、または必要により置換されて
いてもよいフェノキシ基、例えば、p−ニトロフェニル
オキシ基の如き求核性脱離基を表す)の化合物と反応さ
せる方法。その反応は、溶媒、例えば、テトラヒドロフ
ラン、塩化メチレン、クロロホルムまたはジメチルホル
ムアミド中で、適当に塩基、例えば、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウムもしくは水酸化ナトリウム溶液の存在下
で、または三級有機塩基、例えば、トリエチルアミン、
N−エチル−ジイソプロピルアミン、N−メチル−モル
ホリンもしくはピリジン(これらは同時に溶媒として利
用できる)の存在下で-30 〜100 ℃の温度、好ましくは
-10 〜80℃の温度で都合よく行われる。
【0044】e)一般式Iの化合物(式中、Aはアミノア
ルキル基を表す)を調製するために一般式:
【0045】
【化15】
【0046】[式中、X及びRa 〜Rg は先に定義され
たとおりであり、但し、基Ra またはRb の一つがA”
−B−基を表し、かつその他の基Ra またはRb がF−
E−D−基を表すことを条件とする(式中、B、D、E
及びFは先に定義されたとおりであり、かつA”はシア
ノ基またはシアノアルキル基を表す)]の化合物を還元
する方法。その還元は、適当な溶媒、例えば、メタノー
ル、メタノール/水、メタノール/水/アンモニア、メ
タノール/アンモニア、メタノール/塩酸、氷酢酸、エ
タノール、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン
またはジメチルホルムアミド中で、触媒により活性化さ
れた水素、例えば、ラネーニッケル、白金もしくはパラ
ジウム/木炭の存在下、または金属水素化物、例えば、
ホウ水素化ナトリウム、ホウ水素化リチウムもしくは水
素化リチウムアルミニウムの存在下で0〜100 ℃の温
度、好ましくは20〜80℃の温度で水素の存在下で行われ
ることが好ましい。反応中に、その他の基が同時に還元
でき、例えば、ニトロ基がアミノ基に還元でき、ベンジ
ルオキシ基がヒドロキシ基に還元でき、メトキシ基がβ
−脱離により水素原子に還元でき、また不飽和化合物が
飽和化合物に還元できる。
【0047】f)一般式Iの化合物(式中、Aはアミジノ
基を表し、かつBはC4-6シクロアルキレンイミノ基を表
し、そのアミジノ基はシクロアルキレンイミノ基の窒素
原子に結合されている)を調製するために、一般式:
【0048】
【化16】
【0049】[式中、X及びRa 〜Rg は先に定義され
たとおりであり、但し、基Ra またはRb の一つがH−
B”−基を表し、かつその他の基Ra またはRb がF−
E−D−基を表すことを条件とする(式中、D、E及び
Fは先に定義されたとおりであり、かつB”はC4-6シク
ロアルキレンイミノ基を表す)]の化合物をS−アルキ
ル−イソチオ尿素(そのアルキル部分は1〜3個の炭素
原子を含むことが都合がよい)と反応させる方法。その
反応は、ジメチルホルムアミドの如き溶媒中で、好まし
くは炭酸ナトリウムの如き塩基の存在下で高温、例え
ば、80〜120 ℃の温度で都合よく行われる。
【0050】g)一般式Iの化合物(式中、Re 及びRd
は夫々水素原子を表す)を調製するために、一般式:
【0051】
【化17】
【0052】(式中、X、Ra 〜Rc 、Rf 及びRg
先に定義されたとおりである)の化合物を水素化する方
法。その水素化は、適当な溶媒、例えば、メタノール、
メタノール/水、メタノール/水/アンモニア、メタノ
ール/アンモニア、メタノール/塩酸、氷酢酸、エタノ
ール、エーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンまた
はジメチルホルムアミド中で、触媒により活性化された
水素、例えば、ラネーニッケル、白金もしくはパラジウ
ム/木炭の存在下で0〜100 ℃の温度、好ましくは20〜
80℃の温度で水素の存在下で行われることが好ましい。
水素化中に、その他の基が同時に還元でき、例えば、ニ
トロ基がアミノ基に還元でき、ベンジルオキシ基がヒド
ロキシ基に還元でき、メトキシ基がβ−脱離により水素
原子に還元でき、また不飽和化合物が飽和化合物に還元
できる。
【0053】h)一般式Iの化合物(式中、FはR'O-CO-
基 、R"'-CO-O-(HCR")-O-CO- 基またはR"'O-CO-O-(HC
R")-O-CO-基を表す)を調製するために、一般式:
【0054】
【化18】
【0055】(式中、X及びRa 〜Rg は先に定義され
たとおりであり、但しFがカルボキシ基を表すことを条
件とする)の化合物、またはその反応性誘導体を一般
式: Z2 −R4 (XII) (式中、R4 はR'- 基 、R"'-CO-O-(HCR")-基または
R"'O-CO-O-(HCR")- 基(式中、R'、R"及びR"' は先に定
義されたとおりである)を表し、かつZ2 はヒドロキシ
基または求核性脱離基、例えば、ハロゲン原子、例え
ば、塩素原子、臭素原子もしくはヨウ素原子を表す)の
化合物でエステル化する方法。そのエステル化は、適当
な溶媒、例えば、メタノール、エタノールもしくはイソ
プロパノールの如き相当するアルコール、塩化メチレ
ン、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ピリジン、トル
エンまたはジメチルホルムアミド中で、酸活性化剤及び
/または脱水剤、例えば、塩化水素、濃硫酸、塩化チオ
ニル、エチルクロロホルメート、カルボニルジイミダゾ
ールまたはN,N’−ジシクロヘキシル−カルボジイミ
ドもしくはそのイソ尿素エステルの存在下で、必要によ
り塩化銅の如き反応促進剤の存在下で都合よく行われ、
またはエステル交換により、例えば相当する炭酸ジエス
テルを用いて都合よく行われる。相当するハライド、好
ましくはR4 がR"'-CO-O-(HCR")-基またはR"'O-CO-O-(H
CR")- 基を表すハライドとの反応は、トリエチルアミン
の如き塩基の存在下で、必要によりヨウ化カリウムの如
き反応促進剤の存在下で0〜100 ℃の温度、好ましくは
20℃〜当該溶媒の沸騰温度の温度で行われることが好ま
しい。
【0056】前記の反応に於いて、存在する反応性基、
例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アル
キルアミノ基またはイミノ基は、通常の保護基(これら
は反応後に再度開裂される)により反応中に保護し得
る。例えば、ヒドロキシ基の保護基はトリメチルシリル
基、アセチル基、ベンゾイル基、tert. ブチル基、トリ
チル基、ベンジル基またはテトラヒドロピラニル基であ
ってもよく、カルボキシル基の保護基はトリメチルシリ
ル基、メチル基、エチル基、tert. ブチル基、ベンジル
基またはテトラヒドロピラニル基であってもよく、また
アミノ基、アルキルアミノ基またはイミノ基の保護基は
アセチル基、ベンゾイル基、エトキシカルボニル基、te
rt. ブトキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル
基、アリルオキシカルボニル基、ベンジル基、メトキシ
ベンジル基または2,4−ジメトキシベンジル基であっ
てもよく、そしてアミノ基に関してフタリル基がまた考
えられる。
【0057】保護基の任意のその後の開裂は、例えば、
水性溶媒、例えば、水、イソプロパノール/水、テトラ
ヒドロフラン/水またはジオキサン/水中で、酸、例え
ば、トリフルオロ酢酸、塩酸もしくは硫酸の存在下で、
またはアルカリ金属塩基、例えば、水酸化ナトリウムも
しくは水酸化カリウムの存在下で加水分解により行われ
てもよく、または、例えば、ヨードトリメチルシランの
存在下で、0〜100 ℃の温度、好ましくは10〜50℃の温
度でエーテル開裂により行い得る。しかしながら、ベン
ジル基、メトキシベンジル基またはベンジルオキシ−カ
ルボニル基は、例えば、水素を使用してパラジウム/木
炭の如き触媒の存在下で溶媒、例えば、メタノール、エ
タノール、酢酸エチルまたは氷酢酸中で、必要により塩
酸の如き酸を添加して0〜50℃の温度、好ましくは周囲
温度で、1〜7バール、好ましくは3〜5バールの水素
圧のもとに水添分解により開裂し得る。また、メトキシ
ベンジル基は、セリウム(IV)- アンモニウムニトレート
の如き酸化剤の存在下で溶媒、例えば、塩化メチレン、
アセトニトリルまたはアセトニトリル/水中で0〜50℃
の温度、好ましくは周囲温度で開裂し得る。しかしなが
ら、2,4−ジメトキシベンジル基はアニソールの存在
下でトリフルオロ酢酸中で開裂されることが好ましい。
tert. ブチル基またはtert. ブチルオキシカルボニル基
は、必要により溶媒、例えば、塩化メチレン、ジオキサ
ンまたはエーテルを使用して、トリフルオロ酢酸または
塩酸の如き酸で処理することにより開裂されることが好
ましい。
【0058】アリルオキシカルボニル基は、好ましくは
テトラヒドロフランの如き溶媒中で、好ましくは過剰の
塩基、例えばモルホリンまたは1,3−ジメドンの存在
下で、0〜100 ℃の温度、好ましくは周囲温度で不活性
ガスの雰囲気下で触媒量のテトラキス−(トリフェニル
ホスフィン)−パラジウム(0) で処理することにより、
または水性エタノールの如き溶媒中で、必要により1,
4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンの如き塩基
の存在下で20〜70℃の温度で触媒量のトリス−(トリフ
ェニルホスフィン)−ロジウム(I) クロリドで処理する
ことにより開裂される。フタリル基の開裂は、ヒドラジ
ンまたは一級アミン、例えば、メチルアミン、エチルア
ミンもしくはn−ブチルアミンの存在下で溶媒、例え
ば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、トル
エン/水またはジオキサン中で20〜50℃の温度で行われ
ることが好ましい。
【0059】更に、得られた一般式Iの化合物は、前記
のそれらの鏡像体及び/またはジアステレオマーに分割
し得る。こうして、例えば、シス/トランス混合物はそ
れらのシス異性体及びトランス異性体に分割でき、そし
て少なくとも1個の立体異性中心(stereogenic centre)
を有する化合物は、それらの鏡像体に分割し得る。こう
して、例えば、得られたシス/トランス混合物は、クロ
マトグラフィーによりそのシス異性体及びトランス異性
体に分割でき、そしてラセミ形態で生じる一般式Iの化
合物は、それ自体知られている方法(Allinger N.L. 及
びEliel E.L.著“Topics in Stereochemistry"、6巻、
Wiley Interscience、1971を参照のこと) によりそれら
の光学鏡像体に分離でき、そして少なくとも2個の立体
異性中心を有する一般式Iの化合物は既知の方法を使用
して、例えば、クロマトグラフィー及び/または分別結
晶化によりそれらの物理化学的差異に基いて、そのジア
ステレオマーに分離でき、それらがラセミ形態で生じる
場合には、それらは続いて上記のように鏡像体に分離し
得る。
【0060】鏡像体の分離は、キラル相によるカラム分
離もしくは光学活性溶媒による再結晶により、またはラ
セミ化合物と塩または誘導体、例えば、エステルまたは
アミドを生成する光学活性物質、特にその酸もしくは活
性誘導体またはアルコールと反応させ、こうして得られ
たジアステレオマーの塩混合物または誘導体の分離(例
えば、それらの異なる溶解性に基く分離)により行われ
ることが好ましく、一方、遊離鏡像体は好適な薬剤の作
用により純粋なジアステレオマーの塩から遊離し得る。
特に普通の光学活性の酸は、例えば、酒石酸、ジベンゾ
イル酒石酸、ジ−o−トリル酒石酸、リンゴ酸、マンデ
ル酸、ショウノウスルホン酸、グルタミン酸、アスパラ
ギン酸またはキナ酸のD形態及びL形態を含む。光学活
性のアルコールの例は、例えば、(+)メントールまた
は(−)メントールを含み、そしてアミド中の光学活性
アシル基の例は、例えば、(+)メンチルオキシカルボ
ニルまたは(−)メンチルオキシカルボニルを含む。
【0061】更に、得られた式Iの化合物は、その塩、
特に医薬用途のために無機または有機の酸とのそれらの
生理学上許される塩に変換し得る。好適な酸の例は、塩
酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、フマル酸、コハ
ク酸、乳酸、クエン酸、酒石酸またはマレイン酸を含
む。加えて、こうして得られた式Iの新規化合物は、そ
れらがカルボキシル基を含む場合、続いて所望により、
無機または有機の塩基とそれらの付加塩、更に特別に、
医薬用途のために、それらの生理学上許される付加塩に
変換し得る。好適な塩基の例は、水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、アンモニア、シクロヘキシルアミン、エ
タノールアミン、ジエタノールアミン及びトリエタノー
ルアミンを含む。
【0062】出発物質として使用される化合物は、或る
場合には文献により知られており、または例I〜VII に
記載されるように文献により知られている方法により得
ることができる。こうして、出発物質として使用される
一般式II、III 、V、VI及びVIII〜XIの化合物は、相当
する置換アリール酢酸アミド(これは酸アミド窒素原子
の位置で相当するβ−ケト基により置換されている)の
環化により得られる。こうして得られた相当する置換4
−ヒドロキシ−3−ピロリジン−2−オンは、その後、
アルキル化または相当するアミンとの反応により所望の
化合物に変換し得る。これに必要とされる酢酸アミド
は、例えば、相当するアリール酢酸アミドを相当するα
−ハロゲノ酢酸誘導体と反応させることにより得られ
る。
【0063】前記のように、一般式Iの新規な5員複素
環化合物及びその塩、特に無機または有機の酸または塩
基とその生理学上許される付加塩は、有益な性質を有す
る。こうして、新規化合物は、炎症及び骨退化に対する
抑制効果を有することの他に、特に、抗血栓作用、抗凝
集作用及び腫瘍または転移の抑制作用を有する。例え
ば、一般式Iの化合物を、以下のようにしてそれらの生
物作用に関して調べた。 1.ヒト血小板への3H-BIBU 52の結合の抑制 血漿中のヒト血小板の懸濁液を、試験される物質の濃度
を変えて3H-BIBU 52[即ち、(3S,5S)−5−
[(4’−アミジノ−4−ビフェニリル)−オキシメチ
ル]−3−[(カルボキシル)メチル]−2−ピロリジ
ノン[3−3H−4−ビフェニリル]](これは文献(19
92年4月30日に出願された本件出願人のドイツ特許出願
第4214245.8 号を参照のこと)により知られているリガ
ンド125I- フィブリノーゲンに代わるものである)と共
にインキュベートする。遊離リガンドと結合リガンドを
遠心分離により分離し、シンチレーションカウントによ
り定量的に測定する。試験物質による3H-BIBU 52結合の
抑制を、得られた測定値から求める。
【0064】これを行うために、提供者の血液を逆肘脈
(anticubital vein)から採取し、クエン酸三ナトリウム
(最終濃度13mM)で凝固阻止する。その血液を170 x g
で10分間遠心分離し、上澄みの血小板に富む血漿(PRP)
を除去する。血漿を得るために残りの血液をもう一度激
しく遠心分離する。PRP を自己血漿で1:10に希釈する。
750 μl を周囲温度で20分間にわたって生理塩類溶液50
μl 、試験物質溶液100 μl 、14C-蔗糖(3,700 Bq)50
μl 及び3H-BIBU 52(最終濃度:5nM) 50μlと共にイ
ンキュベートする。非特異的結合を測定するために、試
験物質に代えてBIBU 52 (最終濃度:30μM)5μl を使
用する。試料を10000 x g で20秒間遠心分離し、上澄み
を注いで除く。遊離リガンドを測定するために、その10
0 μl を測定する。そのペレットを0.2NのNaOH 500μl
に溶解し、450 μl をシンチレーター2ml及び5Nの塩酸
25μl と混合し、測定する。ペレット中に残っている残
留血漿を14C 含量から測定し、結合リガンドを3H測定か
ら求める。非特異的結合が引かれた後に、ペレットの活
性を試験物質の濃度に対してプロットし、結合の50%抑
制に関する濃度を求める。
【0065】2.抗血栓活性 方法 血小板凝集をボーン(Born)及びクロス(Cross) の方法
(J.Physiol.170、397(1964))を使用して健康な被験者か
ら採取した血小板に富む血漿中で測定する。凝固を抑制
するために、血液を1:10の容積比で3.14%のクエン酸ナ
トリウムと混合する。コラーゲン誘発凝集 血小板懸濁液中の光学密度の減少のパターンを、凝集を
誘発する物質の添加後に光度計で測定し、記録する。凝
集の速度を密度曲線の勾配角度から求める。最高の光透
過率がある曲線の点を使用して光学密度を計算する。使
用されるコラーゲンの量は、できるだけ少量であるが、
不可逆反応曲線を得るのに充分な量である。ミュンヘン
のホルモンケミ(Hormonchemie)により製造された通常の
市販のコラーゲンを使用する。コラーゲンの添加前に、
血漿を物質と共に37℃で10分間インキュベートする。得
られた測定値から、EC50をグラフにより求め、これは凝
集の抑制に関して光学密度の50%の変化を示す。下記の
表は、実測された結果を含む。
【0066】
【表1】
【0067】本発明の化合物は良く寛容される。何とな
れば、マウスへの実施例2の化合物15mg/kg の静脈内投
与後に、3匹の試験動物のいずれもが死亡しなかったか
らである。細胞間の相互作用または細胞と基質の相互作
用に関するそれらの抑制作用に鑑みて、一般式Iの新規
な環状イミノ誘導体及びその生理学上許される付加塩
は、大小の細胞凝集物が生じる疾患または細胞と基質の
相互作用が役割を果たす疾患を治療または予防するのに
適し、例えば、静脈及び動脈の血栓、脳血管疾患、肺塞
栓症、心不全、動脈硬化、骨多孔症及び腫瘍の転移を治
療または予防すること、並びに細胞間の相互作用または
細胞と固体構造の相互作用の遺伝によりひき起こされた
疾患または後天性疾患の治療に適する。また、それら
は、血栓溶解薬または管腔内外の(transluminal)血管形
成の如き血管介入を伴う血栓の平行治療、またはショッ
ク、乾癬、糖尿病及び炎症の治療に適する。
【0068】上記の疾患の治療または予防に関して、投
与量は、毎日4回までの投与で、体重1kg当たり0.1 μ
g 〜20mg、好ましくは体重1kg当たり1μg 〜10mgであ
る。この目的のため、本発明により製造された式Iの化
合物は、必要によりその他の活性物質、例えば、トロン
ボキサンレセプター拮抗物質及びトロンボキサン合成イ
ンヒビターまたはこれらの組み合わせ、セロトニン拮抗
物質、α−レセプター拮抗物質、グリセロールトリニト
レートの如きアルキルニトレート、ホスホジエステラー
ゼインヒビター、プロスタサイクリン及びこれらの類縁
体、血栓溶解薬、例えば、tPA 、プロウロキナーゼ、ウ
ロキナーゼ、ストレプトキナーゼ、または血液凝固阻止
薬、例えば、ヘパリン、デルマタンスルフェート、活性
プロテインC、ビタミンK拮抗物質、ヒルジン、トロン
ビンまたはその他の活性凝固因子のインヒビターと組み
合わせて、一種以上の不活性の通常の担体及び/または
希釈剤、例えば、トウモロコシ澱粉、ラクトース、蔗
糖、微結晶性セルロース、ステアリン酸マグネシウム、
ポリビニルピロリドン、クエン酸、酒石酸、水、水/エ
タノール、水/グリセロール、水/ソルビトール、水/
ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ステ
アリルアルコール、カルボキシメチルセルロースまたは
脂肪物質、例えば、硬質脂肪またはこれらの適当な混合
物と一緒に通常のガレン製剤、例えば、単純錠剤もしく
は被覆錠剤、カプセル、粉末、懸濁液、溶液、スプレー
または座薬中に混入し得る。以下の実施例は本発明を説
明することを目的とする。
【0069】
【実施例】出発化合物の調製例I メチルp−(カルボキシメチル)−シンナメート 不活性ガスの雰囲気下で、4−ブロモフェニル酢酸32.3
g 、メチルアクリレート21g 、トリエチルアミン44g 、
トリ−o−トリルホスフィン2.5g及び酢酸パラジウム(I
I)0.5gの溶液を4.5 時間還流させる。冷却後、その反応
混合物を氷冷した希塩酸600 ml中で攪拌する。水相を酢
酸エチルで3回抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥
し、溶媒を蒸留して除く。残っている固体を酢酸エチル
ですり砕き、吸引濾過する。 収量:28.5g(理論値の86%)、 融点:120 〜126 ℃ Rf 値:0.40(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
=9:1)
【0070】例II メチル3−(4−カルボキシメチル−フェニル)−プロ
ピオネート 氷酢酸900 ml中のメチルp−(カルボキシメチル)−シ
ンナメート18.0g を活性炭に担持された10%のパラジウ
ム2gの存在下で5バールの水素圧のもとに周囲温度で2
時間にわたって水素化する。次いで触媒を濾別し、濾液
を蒸発させる。得られた固体を水ですり砕き、吸引濾過
する。 収量:17.5g(理論値の96%)、 融点:101 〜104 ℃ Rf 値:0.12(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
=20:1)
【0071】例III メチル3−[4−[[(4−シアノフェニル)−アミノ
カルボニル]−メチル]−フェニル]−プロピオネート 不活性ガスの雰囲気下で-20 ℃でジフェニルホスフィン
酸クロリド44.5g を無水テトラヒドロフラン250 ml中の
メチル3−(4−カルボキシメチルフェニル)−プロピ
オネート33.0g 及びトリエチルアミン15.7g の溶液に滴
下して添加する。その混合物を-20 ℃で60分間攪拌し、
この温度で無水テトラヒドロフラン250ml中の4−アミ
ノベンゾニトリル17.72g及びジメチルアミノピリジン1
8.3g の溶液を添加する。得られる混合物を-20 ℃で30
分間攪拌し、冷却浴を取り除き、その混合物を周囲温度
で更に16時間攪拌する。懸濁液を酢酸エチル500 mlで希
釈し、その溶液を1Nの塩酸で1回洗浄し、1回水洗す
る。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させ
て除き、残っている残渣をシリカゲルで塩化メチレン/
メタノール(20:1)を用いてクロマトグラフィーにかけ
る。 収量:19.5g(理論値の41%)、 融点:146 〜148 ℃ Rf 値:0.18(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
=20:1)
【0072】例IV メチル3−[4−[[N−(4−シアノフェニル)−N
−[(メトキシカルボニル)−メチル]−アミノカルボ
ニル]−メチル]−フェニル]−プロピオネー 無水ジメチルホルムアミド100 ml中のメチル3−[4−
[[(4−シアノフェニル)−アミノカルボニル]−メ
チル]−フェニル]−プロピオネート14.5g の溶液を数
回に分けて不活性ガスの雰囲気下で-40 ℃で鉱油中の水
素化ナトリウムの55%分散液1.96g と混合する。冷却浴
を取り去り、その混合物を、水素化ナトリウムが完全に
溶解するまで攪拌する。次いで-30 ℃でメチルブロモア
セテート23.0g を滴下して添加し、その混合物をこの温
度で30分間攪拌する。冷却浴を取り除き、その混合物を
周囲温度で16時間攪拌する。その反応溶液を1Nの塩酸50
0mlに注ぎ、水相を酢酸エチルで3回抽出する。有機相
を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させ
る。残渣を、塩化メチレン/メタノール(9:1) を用いて
シリカゲルでクロマトグラフィーにかける。出発物質が
混入されている生成物11.0g を得、これを更に精製しな
いで例Vに使用する。 Rf 値:0.71(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
=9:1)
【0073】例V 1−(4−シアノフェニル)−4−ヒドロキシ−3−
[4−(2−メトキシカルボニルエチル)−フェニル]
−3−ピロリン−2−オン カリウムtert. ブトキシド3.4gを氷/水浴中で冷却しな
がらテトラヒドロフラン/ジメチルホルムアミド(3:2)5
0 ml中のメチル3−[4−[[N−(4−シアノフェニ
ル)−N−[(メトキシカルボニル)−メチル]−アミ
ノカルボニル]−メチル]−フェニル]−プロピオネー
ト11.0g の溶液に添加する。その混合物を周囲温度で60
分間攪拌し、その反応溶液を1Nの塩酸に注ぎ、水相を酢
酸エチルで3回抽出する。合わせた有機相を水洗し、硫
酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を蒸発させて除く。粗生成
物を酢酸エチルですり砕き、沈殿を吸引濾過し、乾燥さ
せる。 収量:2.6g (最後の二つの工程を基準として理論値の16
%)、 融点:245 〜250 ℃ 質量スペクトル:M + =362 Rf 値:0.43(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
=9:1)
【0074】例VI 1−(4−シアノフェニル)−3−[4−(2−メトキ
シカルボニル−エチル)−フェニル]−4−モルホリノ
−3−ピロリン−2−オン モルホリン10ml、キシレン200 ml及び氷酢酸60ml中の1
−(4−シアノフェニル)−4−ヒドロキシ−3−[4
−(2−メトキシカルボニルエチル)−フェニル]−3
−ピロリン−2−オン0.50g の溶液を、水分離器を使用
して5時間還流させる。減圧で溶媒を150 ℃で蒸発さ
せ、残渣を、塩化メチレン/メタノール(20:1)を使用し
てシリカゲルでクロマトグラフィーにかける。 収量:0.36g ( 理論値の60%)、 融点:196 〜200 ℃ 質量スペクトル:M + =431 Rf 値:0.74(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
=9:1)
【0075】例VII 1−(4−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−[4
−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−
3−ピロリン−2−オン及び 1−(4−シアノフェニル)−3−[4−(2−メトキ
シカルボニル−エチル)−フェニル]−3−メチル−ピ
ロリジン−2,4−ジオン 無水ジメチルホルムアミド30ml中の1−(4−シアノフ
ェニル)−4−ヒドロキシ−3−[4−(2−メトキシ
カルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−2
−オン1.40g の溶液に、カリウムtert. ブトキシド0.46
g を-15 ℃で添加する。その混合物を0℃まで上昇さ
せ、ヨウ化メチル0.3 mlを滴下して添加する。2時間
後、ヨウ化メチル0.35mlを添加し、4時間後にヨウ化メ
チル更に0.5mlを滴下して添加し、その変換を薄層クロ
マトグラフィーにより監視する。6時間後に、その反応
溶液を氷/水に注ぎ、水相を酢酸エチルで抽出する。有
機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧で
蒸発させて除く。粗生成物を、酢酸エチル/シクロヘキ
サン(1:1) を用いてシリカゲルでクロマトグラフィーに
かける。 収量:1−(4−シアノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−メチ
ル−ピロリジン−2,4−ジオン660mg ( 理論値の45
%)、 融点:108 〜111 ℃ Rf 値:0.74(シリカゲル;酢酸エチル/シクロヘキサ
ン=1:1) 収量:1−(4−シアノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル]−3−ピロリン−2−オン470mg ( 理論値の32
%)、 融点:163 〜168 ℃ Rf 値:0.28(シリカゲル;酢酸エチル/シクロヘキサ
ン=1:1)
【0076】実施例1 1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3−
[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 1−(4−シアノフェニル)−4−メトキシ−3−[4
−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−
3−ピロリン−2−オン0.75g を無水メタノール200 ml
中に懸濁させる。氷/水浴中で冷却しながら、乾燥塩化
水素を1時間にわたって導入する。その反応溶液を周囲
温度で攪拌し、その変換を薄層クロマトグラフィーによ
り監視する。4時間後、反応溶液を減圧で35℃の浴温度
で蒸発させる。残渣を無水メタノール150 mlに溶解し、
その溶液を攪拌しながら炭酸アンモニウム5gと混合す
る。それを周囲温度で16時間攪拌し、沈殿を吸引濾過に
より除去し、水洗する。 収量:0.48g(理論値の56%)、 質量スペクトル:(M+H) + =394 Rf 値:0.57(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=2:1:0.25)
【0077】同様にして下記の化合物を得る。 (1) 1−(4−アミジノ)−3−[4−(2−メトキシ
カルボニル−エチル)−フェニル]−4−モルホリノ−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 質量スペクトル:M + =448 Rf 値:0.14(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=4:1:0.25) (2) 1−(4−アミジノフェニル)−4−ヒドロキシ−
3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェ
ニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 質量スペクトル:(M+H) + =380 Rf 値:0.58(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=2:1:0.25) (3) 1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−(2−メトキシカルボニル−エテニル)−フェ
ニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (4) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−4−ピロ
リジノ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (5) 1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル]−5−メチル−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0078】(6) 1−(4−アミジノフェニル)−4−
メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチ
ル)−フェニル]−5−フェニル−3−ピロリン−2−
オン塩酸塩 (7) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−4−メチ
ルアミノ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (8) 1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−[(メトキシカルボニル)−メチルオキシ]−
フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (9) 1−(4−アミジノフェニル)−4−N,N−ジメ
チルアミノ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エ
チル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (10)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[N,
N−ジ−(メトキシカルボニル−メチル)−アミノ]−
フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩
酸塩
【0079】(11)1−(4−アミジノフェニル)−3−
[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル]−4−(N−フェニルアミノ)−3−ピロリン−2
−オン塩酸塩 (12)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピロ
リン−2−オン塩酸塩 (13)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−4−フェ
ニル−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (14)1−(4−アミジノフェニル)−4−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピロ
リン−2−オン塩酸塩 (15)1−(4−アミジノフェニル)−4−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−ピロリジ
ン−2−オン塩酸塩
【0080】(16)3−(4−アミジノフェニル)−4−
メトキシ−1−[4−(2−メトキシカルボニル−エチ
ル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (17)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−ピロリジ
ン塩酸塩 (18)1−(5−アミジノピリド−2−イル)−3−[4
−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−
ピロリジン−2−オン塩酸塩 (19)3−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−1
−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−シクロ
ヘキシル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (20)3−(4−アミジノフェニル)−4−イソプロポキ
シ−1−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−
フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0081】(21)1−(4−アミジノ−2−メチルフェ
ニル)−4−メトキシ−3−[4−(2−メトキシカル
ボニル−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オ
ン塩酸塩 (22)1−(4−アミジノ−2−フルオロフェニル)−4
−メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エ
チル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (23)1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[2−(2−メトキシカルボニル−エチル)−ピリミ
ド−5−イル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (24)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−(モ
ルホリノカルボニル−メチル)−ピロリジン−2,4−
ジオン塩酸塩 (25)1−(4−アミジノフェニル)−5,5−ジメチル
−4−メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル
−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸
【0082】(26)4−(4−アシルピペラジン−1−イ
ル)−1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2
−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピ
ロリン−2−オン塩酸塩 (27)1−(4−アミジノフェニル)−4−ベンジルオキ
シ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−
フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (28)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−メチ
ル−ピロリジン−2,4−ジオン塩酸塩 質量スペクトル:M + =393 Rf 値:0.26(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=4:1:0.25) (29)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−4−ピペ
リジノ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (30)3−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−1
−[4−(2,2−ジメチル−2−メトキシカルボニル
−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸
【0083】(31)3−(4−アミジノフェニル)−4−
エトキシ−1−[4−(2−メトキシカルボニル−エチ
ル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (32)1−(4−アミジノフェニル)−4−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−ピペリジノ]−3−フ
ェニル−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (33)1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[3,4−ジ−[(メトキシカルボニル)−メチルオ
キシ]−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (34)1−(4−アミジノフェニル)−3−[2−クロロ
−4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (35)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−4−チオ
モルホリノ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0084】(36)1−(4−アミジノフェニル)−4−
メトキシ−3−[4−[N−(メトキシカルボニル−メ
チル)−アミノ]−フェニル]−3−ピロリン−2−オ
ン塩酸塩 (37)1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−[N−(メトキシカルボニル−メチル)−メチ
ルアミノ]−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸
塩 (38)3−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−1
−[1−(2−メトキシカルボニル−エチル)−ピペリ
ド−4−イル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (39)1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−(3−メトキシカルボニル−プロピル)−フェ
ニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (40)4−メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニ
ル−エチル)−フェニル]−1−[4−(N−メチルア
ミジノ)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 イミノエステルを無水メタノールに溶解し、20倍過剰の
メタノール性メチルアミン溶液と反応させる。
【0085】(41)1−(4−アミジノフェニル)−4−
メトキシ−3−[4−[(メトキシカルボニル)−メチ
ルスルホニル]−フェニル]−3−ピロリン−2−オン
塩酸塩 (42)1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−[(メトキシカルボニル)−メチルスルフェニ
ル]−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (43)1−(4−アミジノフェニル)−4−(1,1−ジ
オキシド−チオモルホリノ)−3−[4−[(2−メト
キシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピロリン
−2−オン塩酸塩 (44)1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−(2−ホスホノエチル)−フェニル]−3−ピ
ロリン−2−オン塩酸塩 (45)1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−[2−(O−メチル−ホスホノ)−エチル]−
フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0086】(46)1−(4−アミジノフェニル)−4−
メトキシ−3−[4−[2−(テトラゾール−5−イ
ル)−エチル]−フェニル]−3−ピロリン−2−オン
塩酸塩 (47)3−(4−アミジノフェニル)−1−[4−[2−
アミノ−2−(メトキシカルボニル)−エチル]−フェ
ニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (48)3−(4−アミジノフェニル)−1−[4−[2−
ヒドロキシ−2−(メトキシカルボニル)−エチル]−
フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩
酸塩 (49)1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[3−[(メトキシカルボニル)−メチルオキシ]−
フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (50)1−(4−アミジノフェニル)−3−ベンジル−3
−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル]−ピロリジン−2,4−ジオン塩酸塩 (51)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−4−(モ
ルホリノカルボニル−メトキシ)−3−ピロリン−2−
オン塩酸塩 (52)1−[4−[2−(アセチルアミノ)−2−(メト
キシカルボニル)−エチル]−フェニル]−3−(4−
アミジノフェニル)−4−メトキシ−3−ピロリン−2
−オン塩酸塩 (53)3−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−1
−[4−[2−(メタンスルホニル−アミン)−2−
(メトキシカルボニル)−エチル]−フェニル]−3−
ピロリン−2−オン塩酸塩
【0087】実施例2 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−カル
ボキシ−エチル)−フェニル]−4−メトキシ−2−ピ
ロリン−2−オン塩酸塩 テトラヒドロフラン10mlと水8mlの混合物中の1−(4
−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3−[4−(2
−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピ
ロリン−2−オン150mg 及び水酸化リチウム一水和物64
mgの溶液を周囲温度で2時間攪拌する。次いでそれを1N
の塩酸2mlで酸性にし、テトラヒドロフランを減圧で蒸
発させる。沈殿を吸引濾過し、水洗する。 収量:130mg(理論値の90%)、 質量スペクトル:(M+H) + =380 Rf 値:0.20(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=2:1:0.25)
【0088】同様にして下記の化合物を得る。 (1) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エテニル)−フェニル]−4−メトキシ−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (2) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−ヒドロキシ−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 質量スペクトル:(M+H) + =366 Rf 値:0.16(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=2:1:0.25) (3) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−モルホリノ−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 質量スペクトル:(M+H) + =435 Rf 値:0.43(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=2:1:0.25) (4) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−ピロリジノ−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (5) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−メトキシ−5
−メチル−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0089】(6) 1−(4−アミジノフェニル)−3−
[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
メトキシ−5−フェニル−3−ピロリン−2−オン塩酸
塩 (7) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−メチルアミノ
−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (8) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(カル
ボキシメチルオキシ)−フェニル]−4−メトキシ−3
−ピロリン−2−オン塩酸塩 (9) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−ジメチルアミ
ノ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (10)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[N,
N−ジ−(カルボキシメチル)−アミノ]−フェニル]
−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0090】(11)1−(4−アミジノフェニル)−3−
[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
(N−フェニルアミノ)−3−ピロリン−2−オン塩酸
塩 (12)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−2
−オン塩酸塩 (13)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピロリジン−2−
オン塩酸塩 質量スペクトル:(M+H) + =352 Rf 値:0.20(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=2:1:0.25) (14)1−(4−アミジノフェニル)−4−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−2
−オン塩酸塩 (15)1−(4−アミジノフェニル)−4−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピロリジン−2−
オン塩酸塩
【0091】(16)3−(4−アミジノフェニル)−1−
[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (17)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピロリジン塩酸塩 (18)1−(5−アミジノピリド−2−イル)−3−[4
−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピロリジ
ン−2−オン塩酸塩 (19)3−(4−アミジノフェニル)−1−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−シクロヘキシル]−4−メトキ
シ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (20)3−(4−アミジノフェニル)−1−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−イソプロポキ
シ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0092】(21)1−(4−アミジノフェニル−2−メ
チルフェニル)−3−[4−(2−カルボキシ−エチ
ル)−フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−
オン塩酸塩 (22)1−(4−アミジノ−2−フルオロフェニル)−3
−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4
−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (23)1−(4−アミジノフェニル)−3−[2−(2−
カルボキシ−エチル)−ピリミド−5−イル]−4−メ
トキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (24)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−フェニル−3
−ピロリン−2−オン塩酸塩 (25)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−5,5−ジメチル
−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0093】(26)4−(4−アセチルピペラジン−1−
イル)−1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−
(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−3−ピロリ
ン−2−オン塩酸塩 (27)1−(4−アミジノフェニル)−4−ベンジルオキ
シ−3−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニ
ル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (28)1−(4−アミジノフェニル)−3−[3−(カル
ボキシ−メチルオキシ)−フェニル]−4−メトキシ−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (29)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−ピペリジノ−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (30)3−(4−アミジノフェニル)−1−[4−(2−
カルボキシ−2,2−ジメチル−エチル)−フェニル]
−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0094】(31)3−(4−アミジノフェニル)−1−
[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
エトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (32)1−(4−アミジノフェニル)−4−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−ピペリジノ]−3−フェニル−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (33)1−(4−アミジノフェニル)−3−[3,4−ジ
−[(カルボキシメチル)−オキシ]−フェニル]−4
−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (34)1−(4−アミジノフェニル)−3−[2−クロロ
−4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (35)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−チオモルホリ
ノ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0095】(36)1−(4−アミジノフェニル)−3−
[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
(1−オキシド−チオモルホリノ)−3−ピロリン−2
−オン塩酸塩 (37)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−(1,1−ジ
オキシド−チオモルホリノ)−3−ピロリン−2−オン
塩酸塩 (38)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(カル
ボキシメチル−スルフェニル)−フェニル]−4−メト
キシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (39)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(カル
ボキシメチル−スルフィニル)−フェニル]−4−メト
キシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (40)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(カル
ボキシメチル−スルホニル)−フェニル]−4−メトキ
シ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0096】(41)1−(4−アミジノフェニル)−3−
[4−(カルボキシメチル−アミノ)−フェニル]−4
−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (42)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(N−
カルボキシメチル−メチルアミノ)−フェニル]−4−
メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (43)3−(4−アミジノフェニル)−1−[1−(2−
カルボキシ−エチル)−ピペリド−4−イル]−4−メ
トキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (44)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(3−
カルボキシ−プロピル)−フェニル]−4−メトキシ−
3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (45)3−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニ
ル]−4−メトキシ−1−[4−(N−メチル−アミジ
ノ)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0097】(46)1−(1−アミジノピペリド−4−イ
ル)−3−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニ
ル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (47)3−(4−アミジノフェニル)−1−[4−(2−
アミノ−2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (48)3−(4−アミジノフェニル)−1−[4−(2−
カルボキシ−2−ヒドロキシ−エチル)−フェニル]−
4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (49)1−[4−(1−アミノエチル)−フェニル]−3
−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−3
−ピロリジン−2−オン塩酸塩 (50)1−(4−アミノメチル−シクロヘキシル)−3−
[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩
【0098】(51)1−[4−(1−アミノ−1−メチル
−エチル)−フェニル]−3−[4−(2−カルボキシ
−エチル)−フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン
−2−オン塩酸塩 (52)1−(1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ナフト−6−イル)−3−[4−(2−カルボキシ−
エチル)−フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−
2−オン塩酸塩 (53)1−(1−アミノ−インダン−5−イル)−3−
[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (54)1−[3−(2−アミノエチル)−フェニル]−3
−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4
−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (55)1−(4−アミノメチル−フェニル)−3−[4−
(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−メトキ
シ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 質量スペクトル:(M+H) + =367 Rf 値:0.24(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=4:1:0.25)
【0099】(56)1−[4−(アリルオキシカルボニル
−アミジノ)−フェニル]−3−[4−(2−カルボキ
シ−エチル)−フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリ
ン−2−オン塩酸塩 (57)1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−3−[4−(2−カルボキシ−エチル)
−フェニル]−4−モルホリノ−3−ピロリン−2−オ
ン塩酸塩 (58)1−(4−アミノメチル−フェニル)−3−[4−
(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピロリジン
−2−オン塩酸塩 質量スペクトル:M + =338 Rf 値:0.32(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=4:1:0.25) (59)3−[4−(3−カルボキシ−プロピル)−フェニ
ル]−4−メトキシ−1−ピペリド−4−イル−3−ピ
ロリン−2−オン塩酸塩 (60)1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−(モルホリノ
カルボニル−メトキシ)−3−ピロリン−2−オン塩酸
塩 (61)1−[4−(2−アセチルアミノ−2−カルボキシ
−エチル)−フェニル]−3−(4−アミジノフェニ
ル)−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 (62)3−(4−アミジノフェニル)−1−[4−[2−
カルボキシ−2−(メタンスルホニル−アミノ)−エチ
ル]−フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−
オン塩酸塩
【0100】実施例3 1−(1−アミジノピペリド−4−イル)−4−メトキ
シ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−
フェニル]−3−ピロリン−2−オン 4−メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−
エチル)−フェニル]−1−(ピペリド−4−イル)−
3−ピロリン−2−オンとS−エチルイソチオ尿素塩酸
塩からジメチルホルムアミド中で炭酸ナトリウムの存在
下で100 ℃に4時間加熱することにより調製した。
【0101】実施例4 1−[4−(1−アミノエチル)−フェニル]−3−
[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル]−ピロリジン−2−オン 1−[4−[1−[(tert. ブチルオキシカルボニル)
−アミノ]−エチル]−フェニル]−3−[4−(2−
メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−ピロリジ
ン−2−オンから、塩化メチレンとトリフルオロ酢酸の
1:1 混合物中で2時間攪拌することにより調製した。同
様にして下記の化合物を得る。 (1) 1−[4−アミノメチル−シクロヘキシル]−4−
メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチ
ル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン (2) 1−[4−(1−アミノ−1−メチル−エチル)−
フェニル]−4−メトキシ−3−[4−(2−メトキシ
カルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−2
−オン (3) 1−[1−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−ナフト−6−イル]−4−メトキシ−3−[4−(2
−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピ
ロリン−2−オン (4) 1−(1−アミノ−インダン−5−イル)−4−メ
トキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチ
ル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン (5) 1−[3−(2−アミノエチル)−フェニル]−4
−メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エ
チル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン (6) 4−メトキシ−3−[4−(3−メトキシカルボニ
ル−プロピル)−フェニル]−1−ピペリド−4−イル
−3−ピロリン−2−オン
【0102】実施例5 1−(4−アミノメチル−フェニル)−3−[4−(2
−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−ピロリ
ジン−2−オン及び 1−(4−アミノメチル−フェニル)−4−メトキシ−
3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェ
ニル]−3−ピロリン−2−オン 無水メタノール100 ml中の1−(4−シアノフェニル)
−4−メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル
−エチル)−フェニル]−4−ピロリン−2−オン0.45
g 及び塩化水素で飽和した無水メタノール100 mlの溶液
を活性炭で担持された10%のパラジウム0.2gの存在下で
5バールの水素圧のもとに周囲温度で7時間にわたって
水素化する。次いで触媒を濾別し、濾液を減圧で蒸発さ
せる。残渣を水に溶解し、1Nの水酸化ナトリウム溶液と
混合する。水相を酢酸エチルで2回抽出し、塩化メチレ
ンで1回抽出する。合わせた有機相を乾燥し、溶媒を蒸
発させる。残っている残渣を、塩化メチレン/メタノー
ル/濃アンモニア(10:1:0.1)を用いてシリカゲルでクロ
マトグラフィーにかける。 収量:1−(4−アミノメチル−フェニル)−3−[4
−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−
ピロリジン−2−オン100mg(理論値の24%)(化合物A
と称する)、 質量スペクトル:M + =352 Rf 値:0.33(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=10:1:0.1) 収量:1−(4−アミノメチル−フェニル)−4−メト
キシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)
−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩140mg(理
論値の31%)(化合物Bと称する)、 質量スペクトル:M + =380 Rf 値:0.28(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=10:1:0.1)
【0103】実施例6 4−メトキシ−1−[4−(メトキシカルボニル−アミ
ジノ)−フェニル]−3−[4−(2−メトキシカルボ
ニル−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン 塩化メチレン中で1−(4−アミジノフェニル)−4−
メトキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチ
ル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オンとメチルク
ロロホルメートから、0.1Nの水酸化ナトリウム溶液を添
加して激しく攪拌しながら調製した。同様にして下記の
化合物を得る。 (1) 4−メトキシ−1−[4−(メトキシカルボニル−
アミジノ)−フェニル]−3−[4−[2−(イソプロ
ポキシカルボニル)−エチル]−フェニル]−3−ピロ
リン−2−オン (2) 1−[4−[[(1−アセチルオキシ−エチル)−
オキシカルボニル]−アミジノ]−フェニル]−4−メ
トキシ−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチ
ル)−フェニル]−3−ピロリン−2−オン 炭酸(1−アセチルオキシ−エチル)−(4−ニトロフ
ェニル)−エステル及びN−エチル−ジイソプロピルア
ミンを使用する。 (3) 1−[4−[[(アセチルオキシメチル)−オキシ
カルボニル]−アミジノ]−フェニル]−4−メトキシ
−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フ
ェニル]−3−ピロリン−2−オン 炭酸アセチルオキシメチル−(4−ニトロフェニル)−
エステル及びN−エチル−ジイソプロピルアミンを使用
する。
【0104】(4) 1−[4−(エトキシカルボニル−ア
ミジノ)−フェニル]−4−メトキシ−3−[4−(2
−メトキシカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピ
ロリン−2−オン エチルクロロホルメートを使用する。 (5) 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−4−メトキシ−3−[4−(2−メトキ
シカルボニル−エチル)−フェニル]−3−ピロリン−
2−オン アリルクロロホルメートを使用する。 (6) 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−3−[4−(2−メトキシカルボニル−
エチル)−フェニル]−4−モルホリノ−3−ピロリン
−2−オン アリルクロロホルメートを使用する。 (7) 1−[4−(メトキシカルボニル−アミジノ)−フ
ェニル]−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチ
ル)−フェニル]−4−モルホリノ−3−ピロリン−2
−オン (8) 3−[4−(2−エトキシカルボニル−エチル)−
フェニル]−4−メトキシ−1−[4−(メトキシカル
ボニル−アミジノ)−フェニル]−3−ピロリン−2−
オン
【0105】実施例7 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−メト
キシカルボニル−エチル)−フェニル]−4−(1−オ
キシド−チオモルホリノ)−3−ピロリン−2−オン 20%の水性ピリジン中の1−(4−アミジノフェニル)
−3−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フ
ェニル]−4−チオモルホリノ−3−ピロリン−2−オ
ン(1当量)の攪拌溶液に20℃で直接日光を排除して水
性ピリジン中のヨードベンゼン−ジクロリド(1当量)
の溶液を滴下して添加することにより調製した。同様に
して下記の化合物を得る。 (1) 1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−(メトキシカルボニル−メチルスルフィニル)
−フェニル]−3−ピロリン−2−オン
【0106】実施例8 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−メト
キシカルボニル−エチル)−フェニル]−ピロリジン−
2−オン 無水メタノール180 ml中の1−(4−アミジノフェニ
ル)−3−[4−(2−カルボキシエチル)−フェニ
ル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩27
0mg と塩化水素で飽和した無水メタノール10mlの溶液を
活性炭で担持された10%のパラジウム100mg の存在下で
5バールの水素圧のもとに周囲温度で2.5 時間にわたっ
て水素化する。活性炭で担持された10%のパラジウム10
0mg を更に添加し、水素化を更に4時間続ける。次いで
触媒を濾別し、濾液を減圧で蒸発させる。残渣を水に溶
解し、1Nの水酸化ナトリウム溶液と混合する。水相を塩
化メチレンで3回抽出し、有機相を乾燥し、溶媒を蒸発
させる。残っている残渣を、塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア(4:1:0.25)を用いてシリカゲルでクロマ
トグラフィーにかける。 収量:120mg(理論値の49%)、 質量スペクトル:(M+H) + =366 Rf 値:0.29(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=2:1:0.25)
【0107】実施例9 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−(シ
クロヘキシルカルボニル)−エチル]−フェニル]−4
−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 塩化メチレン中の1−(4−アミジノフェニル)−3−
[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
メトキシ−3−ピロリン−2−オンと過剰のシクロヘキ
サノールの溶液に乾燥塩化水素を1時間にわたって通
し、続いて40℃に1時間加熱することにより調製した。
同様にして下記の化合物を得る。 (1) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−
[(2−モルホリノ−エチル)−オキシカルボニル]−
エチル]−フェニル]−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 2−モルホリノ−エタノールを使用する。 (2) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−
(イソプロポキシカルボニル)−エチル]−フェニル]
−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 反応をイソプロパノール中で行う。 (3) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−
(ベンジルオキシカルボニル)−エチル]−フェニル]
−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 反応をベンジルアルコール中で行う。 (4) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−
(エトキシカルボニル)−エチル]−フェニル]−4−
メトキシ−3−ピロリン−2−オン塩酸塩 反応をエタノール中で行う。
【0108】実施例10 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)−フ
ェニル]−4−メトキシ−3−[4−[2−[(ピバロ
イルオキシメチル)−オキシカルボニル]−エチル]−
フェニル]−3−ピロリン−2−オン ジメチルホルムアミド中の1−[4−(アリルオキシカ
ルボニル−アミジノ)−フェニル]−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−メトキシ−3
−ピロリン−2−オン、2当量のクロロメチルピバレー
ト、2当量のヨウ化カリウム、2当量の炭酸水素カリウ
ム及び2当量の炭酸カリウムの懸濁液を周囲温度で3日
間攪拌することにより調製した。同様にして下記の化合
物を得る。 (1) 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−3−[4−[2−[[1−[(エトキシ
カルボニル)−オキシ]−エチル]−オキシカルボニ
ル]−エチル]−フェニル]−4−メトキシ−3−ピロ
リン−2−オン 反応をジメチルスルホキシド中で1−(エトキシカルボ
ニルオキシ)−エチルクロリドを使用して行う。 (2) 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−3−[4−[2−[[1−[(シクロヘ
キシルオキシカルボニル)−オキシ]−エチル]−オキ
シカルボニル]−エチル]−フェニル]−4−モルホリ
ノ−3−ピロリン−2−オン 反応をジメチルスルホキシド中で1−(シクロヘキシル
オキシカルボニルオキシ)−エチル−クロリドを使用し
て行う。 (3) 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−4−モルホリノ−3−[4−[2−
[(ピバロイルオキシメチル)−オキシカルボニル]−
エチル]−フェニル]−3−ピロリン−2−オン
【0109】実施例11 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)−フ
ェニル]−3−[4−[2−[[(ジメチルアミノカル
ボニル)−メチル]−オキシカルボニル]−エチル]−
フェニル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン 無水ジメチルホルムアミド中で1−[4−(アリルオキ
シカルボニル−アミジノ)−フェニル]−3−[4−
(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−メトキ
シ−3−ピロリン−2−オン、1当量の2−クロロ−
N,N−ジメチルアセトアミド、1当量のトリエチルア
ミン及び0.1 当量のヨウ化ナトリウムの懸濁液を周囲温
度で16時間攪拌することにより調製した。同様にして下
記の化合物を得る。 (1) 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−4−メトキシ−3−[4−[2−
[[(モルホリノカルボニル)−メチル]−オキシカル
ボニル]−エチル]−フェニル]−3−ピロリン−2−
オン 1−(2−クロロアセチル)−モルホリンを使用する。 (2) 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−3−[4−[2−[[(ジメチルアミノ
カルボニル)−メチル]−オキシカルボニル]−エチ
ル]−フェニル]−4−モルホリノ−3−ピロリン−2
−オン (3) 1−[4−(アリルオキシカルボニル−アミジノ)
−フェニル]−4−モルホリノ−3−[4−[2−
[[(モルホリノカルボニル)−メチル]−オキシカル
ボニル]−エチル]−フェニル]−3−ピロリン−2−
オン 1−(2−クロロアセチル)−モルホリンを使用する。
【0110】実施例12 1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3−
[4−[2−[(ピバロイルオキシメチル)−オキシカ
ルボニル]−エチル]−フェニル]−3−ピロリン−2
−オン 不活性ガス雰囲気下で1当量のモルホリンをテトラヒド
ロフラン中の1−[4−(アリルオキシカルボニル−ア
ミジノ)−フェニル]−4−メトキシ−3−[4−[2
−[(ピバロイルオキシメチル)−オキシカルボニル]
−エチル]−フェニル]−3−ピロリン−2−オンと0.
1 当量のテトラキス−(トリフェニル−ホスフィン)−
パラジウム(0) に滴下して添加し、続いて周囲温度で1
時間攪拌することにより調製した。
【0111】同様にして下記の化合物を得る。 (1) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−
[[1−[(エトキシカルボニル)−オキシ]−エチ
ル]−オキシカルボニル]−エチル]−フェニル]−4
−メトキシ−3−ピロリン−2−オン (2) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−
[[(ジメチルアミノカルボニル)−メチル]−オキシ
カルボニル]−エチル]−フェニル]−4−メトキシ−
3−ピロリン−2−オン (3) 1−(4−アミジノフェニル)−4−メトキシ−3
−[4−[2−[[(モルホリノカルボニル)−メチ
ル]−オキシカルボニル]−エチル]−フェニル]−3
−ピロリン−2−オン (4) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−
[[(ジメチルアミノカルボニル)−メチル]−オキシ
カルボニル]−エチル]−フェニル]−4−モルホリノ
−3−ピロリン−2−オン (5) 1−(4−アミジノフェニル)−4−モルホリノ−
3−[4−[2−[[(モルホリノ−カルボニル)−メ
チル]−オキシカルボニル]−エチル]−フェニル]−
3−ピロリン−2−オン (6) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−[2−
[[1−[(シクロヘキシルオキシカルボニル)−オキ
シ]−エチル]−オキシカルボニル]−エチル]−フェ
ニル]−4−モルホリノ−3−ピロリン−2−オン (7) 1−(4−アミジノフェニル)−4−モルホリノ−
3−[4−[2−[(ピバロイルオキシ−メチル)−オ
キシカルボニル]−エチル]−フェニル]−3−ピロリ
ン−2−オン
【0112】実施例13 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−カル
ボキシ−エチル)−フェニル]−3−メチル−ピロリジ
ン−2,4−ジオン塩酸塩 6Nの塩酸200 ml中の1−(4−アミジノフェニル)−3
−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−フェニ
ル]−3−メチル−ピロリジン−2,4−ジオン190mg
の溶液を周囲温度で4時間攪拌する。沈殿を吸引濾過に
より除去し、少量の水で洗浄し、乾燥させる(収量:60
mg)。濾液を蒸発させて、結晶性残渣を水ですり砕き、
吸引濾過し、乾燥させる(収量:60mg)。 全収量:120mg(理論値の65%)、 質量スペクトル:(M+H) + =380 融点:275 〜280 ℃ Rf 値:0.14(シリカゲル;塩化メチレン/メタノール
/濃アンモニア=2:1:0.25) 同様にして下記の化合物を得る。 (1) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−
カルボキシ−エチル)−フェニル]−3−(モルホリノ
カルボニル−メチル)−ピロリジン−2,4−ジオン塩
酸塩 (2) 1−(4−アミジノフェニル)−3−ベンジル−3
−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピ
ロリジン−2,4−ジオン塩酸塩
【0113】実施例14 1ml当たり活性物質2.5mg を含む乾燥アンプル 組成: 活性物質 2.5mg マンニトール 50.0mg 注射用の水 1.0mlまで添加 調製:活性物質及びマンニトールを水に溶解する。その
溶液をアンプルに移した後、それを凍結乾燥する。使用
の時点で、その溶液に注射用の水を補給する。
【0114】実施例15 2ml当たり活性物質35 mg を含む乾燥アンプル 組成: 活性物質 35.0mg マンニトール 100.0mg 注射用の水 2.0mlまで添加 調製:活性物質及びマンニトールを水に溶解する。その
溶液をアンプルに移した後、それを凍結乾燥する。使用
の時点で、その溶液に注射用の水を補給する。
【0115】実施例16 活性物質50mgを含む錠剤 組成: 調製:(1) 、(2) 及び(3) を一緒に混合し、(4) の水溶
液でグラニュールにする。(5) を乾燥グラニュールに添
加する。この混合物から、二層の(biplanar)、両面で刻
み、一面にノッチを付けた圧縮錠剤を製造する。錠剤の
直径:9mm。
【0116】実施例17 活性物質350 mgを含む錠剤 組成: 調製:(1) 、(2) 及び(3) を一緒に混合し、(4) の水溶
液でグラニュールにする。(5) を乾燥グラニュールに添
加する。この混合物から、二層の、両面で刻み、一面に
ノッチを付けた圧縮錠剤を製造する。錠剤の直径:12m
m。
【0117】実施例18 活性物質50mgを含むカプセル 組成: 調製:(1) を(3) と共にすり砕く。このすり砕いた物質
を(2) と(4) の混合物に添加し、充分に混合する。この
粉末混合物をカプセル充填機中でサイズ3の硬質ゼラチ
ンの細長いカプセルに詰める。
【0118】実施例19 活性物質350 mgを含むカプセル 組成: 調製:(1) を(3) と共にすり砕く。このすり砕いた物質
を(2) と(4) の混合物に添加し、充分に混合する。この
粉末混合物をカプセル充填機中でサイズ0の硬質ゼラチ
ンの細長いカプセルに詰める。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/535 9360−4C C07D 207/26 8314−4C 207/36 8314−4C 207/38 8314−4C 207/40 8314−4C 207/416 8314−4C 401/04 207 8829−4C 403/04 207 8829−4C //(C07D 401/04 207:00 213:00) (72)発明者 フランク ヒンメルスバッハ ドイツ連邦共和国 ヴェー7951 ミッテル ビベラッハ アホルンヴェーク 16 (72)発明者 ヨハネス ヴァイゼンベルガー ドイツ連邦共和国 ヴェー7950 ビベラッ ハ 1 ハイドゥンヴェーク 5 (72)発明者 トーマス ミューラー ドイツ連邦共和国 ヴェー7950 ビベラッ ハ 1 アルテル ポストプラッツ 17 (72)発明者 ヘルムート ピーペル ドイツ連邦共和国 ヴェー7950 ビベラッ ハ 1 カッペレンヴェーク 5 (72)発明者 エルク ゼーワルト ベッカー ドイツ連邦共和国 ヴェー7950 ビベラッ ハ 1 ヒューネルフェルトシュトラーセ 26

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式: 【化1】 により表される環状イミノ誘導体、その立体異性体、こ
    れらの混合物及びこれらの塩。[式中、 基Ra またはRb の一つはA−B−基を表し、かつその
    他の基Ra またはRb はF−E−D−基を表し、 (式中、 Aはアミノ基、アルキル部分中に1〜4個の炭素原子を
    有するアミノアルキル基、アミジノ基またはグアニジノ
    基(上記のアミノ基、アミノアルキル基、アミジノ基ま
    たはグアニジノ基中で、アミノ基またはイミノ基はC1-4
    アルキル基または生体内で開裂し得る基により置換され
    ていてもよく、またアミノ基は更に別のC1-4アルキル基
    またはアラルキル基により置換されていてもよい)を表
    し、 Bはフェニレン基(これはフッ素原子、塩素原子もしく
    は臭素原子;1個または2個のアルキル基;トリフルオ
    ロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルス
    ルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスル
    ホニル基、ニトロ基、(R1)2N- 基、N−アルキルカルボ
    ニル-NR1- 基またはN−アルカンスルホニル-NR1- 基
    (式中、R1 は水素原子またはアルキル基もしくはアラ
    ルキル基を表す)により置換されていてもよい);ピリ
    ジニレン基、ピリミジニレン基、ピラジニレン基、ピリ
    ダジニレン基またはトリアジニレン基(これらの夫々は
    炭素骨格中でアルキル置換されていてもよく、更に1個
    または2個の-CH=N-基は夫々-CO-NR1-基(式中、R1
    先に定義されたとおりである)により置換されていても
    よく、-CO-NR1-基の窒素原子と基Aの窒素原子または基
    Bが結合されている環状イミノ基の窒素原子の間には少
    なくとも2個の炭素原子が存在する必要がある);1,
    3−ピロリジニレン基、1,3−ピペリジニレン基、
    1,4−ピペリジニレン基、1,3−ヘキサヒドロアゼ
    ピニレン基、1,4−ヘキサヒドロアゼピニレン基、
    1,4−ピペラジニレン基または1,4−ホモピペラジ
    ニレン基(これらは1位を介して基Aまたは環状イミノ
    基に結合されていてもよいが、その結合は窒素−窒素結
    合を介してなされていなくてもよい);C5-7シクロアル
    キレン基(その基中のメチレン基は-NR1- 基(式中、R
    1 は先に定義されたとおりである)により置換されてい
    てもよく、更に-NR1- 基の窒素原子と基Aの窒素原子ま
    たは環状イミノ基の窒素原子の間には少なくとも2個の
    炭素原子が存在する必要がある);かつインダニリデン
    基、1,2,3,4−テトラヒドロナフチリデン基もし
    くは5H−ベンゾシクロヘプテニリデン基を表し、また
    はA及びBは一緒になって1位で基R1 (式中、R1
    先に定義されたとおりである)または生体内で開裂し得
    る基により置換されていてもよいピロリジニル基、ピペ
    リジニル基、ヘキサヒドロアゼピニル基またはピペラジ
    ノ基を表し、 Dはフェニレン基(これはフッ素原子、塩素原子もしく
    は臭素原子;1個または2個のアルキル基;トリフルオ
    ロメチル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルキルス
    ルフェニル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスル
    ホニル基、ニトロ基、(R1)2N- 基、N−アルキルカルボ
    ニル-NR1- 基、N−アルカンスルホニル-NR1- 基、カル
    ボキシメトキシ基またはアルコキシカルボニルメトキシ
    基(式中、R1 は先に定義されたとおりである)により
    置換されていてもよい);C5-7シクロアルキレン基;ピ
    リジニレン基、ピリミジニレン基、ピラジニレン基、ピ
    リダジニレン基またはトリアジニレン基(これらの夫々
    は炭素骨格中でアルキル置換されていてもよく、更に-C
    H=N-基は-CO-NR2-基(式中、R2 は水素原子、アルキル
    基もしくはアラルキル基または基Eとの結合を表す)に
    より置換されていてもよい(基Eのヘテロ原子または基
    Dが結合されている環状イミノ基の窒素原子と-CO-NR2-
    基の窒素原子の間に少なくとも2個の炭素原子が存在す
    る場合));1,3−ピロリジニレン基、1,3−ピペ
    リジニレン基、1,4−ピペリジニレン基、1,3−ヘ
    キサヒドロアゼピニレン基もしくは1,4−ヘキサヒド
    ロアゼピニレン基、1,4−ピペラジニレン基または
    1,4−ホモピペラジニレン基(これらは1位を介して
    基Eまたは環状イミノ基に結合されていてもよく、その
    窒素原子に隣接するメチレン基はカルボニル基により置
    換されていてもよいが、その結合は窒素−窒素結合によ
    るものであってはならない);C5-7シクロアルキレン基
    (その基中のメチレン基は-NR1- 基(式中、R1 は先に
    定義されたとおりである)により置換されている)を表
    し、 Eは必要によりヒドロキシ基、アルコキシ基、(R1)2N-
    基、アルキル-CO-NR1-基、アラルキル-CO-NR1-基、アリ
    ール-CO-NR1-基、C1-5アルキル-SO2-NR1- 基、アリール
    アルキル-SO2-NR1- 基、アリール-SO2-NR1- 基、(R1)2N
    -CO-NR1-基、アルコキシ-CO-NR1-基またはアラルコキシ
    -CO-NR1-基(式中、R1 基(これは同じであってもよ
    く、また異なっていてもよい)は先に定義されたとおり
    である)により置換されていてもよい直鎖または分枝C
    1-5アルキレン基;直鎖または分枝C2 -5アルケニレン基
    (C2-4アルキレン基中、基Dに結合されたメチレン基は
    酸素原子もしくは硫黄原子、スルフィニル基、スルホニ
    ル基、イミノ基、アルキルイミノ基、アラルキルイミノ
    基、アルキルカルボニルイミノ基、アラルキルカルボニ
    ルイミノ基、アリールカルボニルイミノ基、アルカンス
    ルホニルイミノ基、アリールアルカンスルホニルイミノ
    基、アリールスルホニルイミノ基、カルボキシメチルイ
    ミノ基、アルコキシカルボニルメチルイミノ基またはア
    ラルコキシカルボニルメチルイミノ基により置換されて
    いてもよい)を表し、かつFは生体内で代謝されてカル
    ボキシル基を生成し得る基を表し、またはそれはカルボ
    キシル基、スルホ基、ホスホノ基、O−アルキルホスホ
    ノ基またはテトラゾール−5−イル基を表す)、かつ
    (a) Xはメチレン基またはカルボニル基を表し、 Rd 及びRe は一緒になって別の炭素−炭素結合を表
    し、 Rc は水素原子、C1-5アルキル基、アリール基、ヒドロ
    キシ基、直鎖もしくは分枝C1-5アルコキシ基(C1-3アル
    コキシ基は1位、2位または3位でカルボキシ基、アル
    コキシカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルア
    ミノカルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、シ
    クロアルキルアミノカルボニル基、シクロアルキルアル
    キルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、モ
    ルホリノカルボニル基、チオモルホリノカルボニル基、
    1−オキシドチオモルホリノカルボニル基または1,1
    −ジオキシドチオモルホリノカルボニル基により置換さ
    れていてもよい)を表し、またはRc はアラルコキシ
    基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アラルキ
    ルアミノ基、N−アルキル−アラルキルアミノ基、アリ
    ールアミノ基、N−アルキル−アリールアミノ基、ピロ
    リジノ基、ピペリジノ基またはヘキサメチレンイミノ基
    (ピペリジノ基の4位のメチレン基は酸素原子もしくは
    硫黄原子、またはスルフィニル基、スルホニル基、イミ
    ノ基、アルキルイミノ基、アラルキルイミノ基、アルキ
    ルカルボニルイミノ基、アラルキルカルボニルイミノ
    基、アリールカルボニルイミノ基、アルカンスルホニル
    イミノ基、アリールアルカンスルホニルイミノ基もしく
    はアリールスルホニルイミノ基により置換されていても
    よい)を表してもよく、 Rf は水素原子、直鎖もしくは分枝C1-5アルキル基、ア
    ラルキル基またはアリール基を表し、かつRg は水素原
    子またはアルキル基を表し、または(b) Xはカルボニル
    基を表し、 Rc 及びRe は、それらの間の炭素原子と一緒になって
    カルボニル基を表し、 Rd は必要によりアリール基、カルボキシ基、アルコキ
    シカルボニル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノ
    カルボニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、シクロ
    アルキルアミノカルボニル基、シクロアルキルアルキル
    アミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、モルホ
    リノカルボニル基、チオモルホリノカルボニル基、1−
    オキシドチオモルホリノカルボニル基または1,1−ジ
    オキシドチオモルホリノカルボニル基により置換されて
    いてもよいアルキル基を表し、 Rf は水素原子、アルキル基またはアリール基を表し、
    かつRg は水素原子またはアルキル基を表し、または
    (c) Xはメチレン基を表し、 Rf 及びRg は、それらの間の炭素原子と一緒になって
    カルボニル基を表し、 Rc は水素原子を表し、またはBもしくはDが1位を介
    して環状イミノ基に結合された1,3−ピロリジニレン
    基、1,3−ピペリジニレン基、1,4−ピペリジニレ
    ン基、1,3−ヘキサヒドロアゼピニレン基、1,4−
    ヘキサヒドロアゼピニレン基、1,4−ピペラジニレン
    基または1,4−ホモピペラジニレン基を表す場合に
    は、Rc はまたアリール基を表してもよく、かつRd
    びRe は夫々水素原子を表し、または一緒になって別の
    炭素−炭素結合を表し、または(d) Xはメチレン基また
    はカルボニル基を表し、 Rc 〜Rf は夫々水素原子を表し、 “生体内で代謝されてカルボキシル基を生成し得る基”
    及び“生体内で開裂し得る基”という用語は、例えば、
    式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、 R'は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝アルキ
    ル基(そのメチル基は(R1)2NCO- 基(式中、R1 は先に
    定義されたとおりである)、ピリジル基、シクロアルキ
    ルアミノカルボニル基、シクロアルキルアルキルアミノ
    カルボニル基、ピロリジノカルボニル基、ピペリジノカ
    ルボニル基、モルホリノカルボニル基、チオモルホリノ
    カルボニル基、1−オキシドチオモルホリノカルボニル
    基または1,1−ジオキシドチオモルホリノカルボニル
    基により置換されていてもよく、C1-3アルキル基は1
    位、2位または3位でアリール基により置換されていて
    もよく、またはC2-3アルキル基は2位または3位でピロ
    リジン−2−オン−1−イル基、モルホリノ基、チオモ
    ルホリノ基、、1−オキシド−チオモルホリノ基または
    1,1−ジオキシド−チオモルホリノ基により置換され
    ていてもよい)を表し、またはR'はC1-4アルケニル基、
    シクロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルキ
    ルアルキル基、メトキシメチル基またはシンナミル基を
    表してもよく、 R"は水素原子またはアルキル基を表し、かつR"' は直鎖
    もしくは分枝C1-6アルキル基またはシクロアルキル基、
    シクロアルキルアルキル基もしくはアリールアルキル基
    を表す)のエステル基を表し、 開裂後にこうして生成されるカルボキシル基は、それが
    基Aの窒素原子に結合されている場合には、脱カルボキ
    シル化され、それによりアミノ基またはイミノ基を遊離
    してもよい、 特にことわらない限り、 先に使用された“アルキル基”という用語は直鎖または
    分枝C1-3アルキル基を表し、 “シクロアルキル基”はC5-7シクロアルキル基を表し、 “シクロアルケニル基”はC5-7シクロアルケニル基を表
    し、 “アルコキシ基”は直鎖または分枝C1-3アルコキシ基を
    表し、かつ “アリール基”はフェニル基を表し、これはフッ素原
    子、塩素原子もしくは臭素原子、C1-5アルキル基、ヒド
    ロキシ基、アルコキシ基、フェニルアルコキシ基、トリ
    フルオロメチル基、メルカプト基、アルキルスルフェニ
    ル基、アルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル
    基、アミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ
    基、アルキルカルボニルアミノ基、フェニルアルキルカ
    ルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、アル
    コキシカルボニルアミノ基、アルキルスルホニルアミノ
    基、フェニルスルホニルアミノ基、N−アルキルカルボ
    ニル−アルキルアミノ基、N−フェニルアルキルカルボ
    ニル−アルキルアミノ基、N−フェニルカルボニル−ア
    ルキルアミノ基、N−アルコキシカルボニル−アルキル
    アミノ基、N−アルキルスルホニル−アルキルアミノ
    基、N−フェニルスルホニル−アルキルアミノ基、シア
    ノ基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボニル
    基、ジアルキルアミノカルボニル基、アミノスルホニル
    基、アルキルアミノスルホニル基、ジアルキルアミノス
    ルホニル基、アルキルカルボニル基、フェニルアルキル
    カルボニル基、フェニルカルボニル基、カルボキシ基、
    スルホ基、アルコキシカルボニル基、アミノカルボニル
    アミノ基、N−アミノカルボニル−アルキルアミノ基ま
    たはアミノアルキル基により一置換、二置換または三置
    換されていてもよく、これらの置換基は同じであっても
    よく、また異なっていてもよく、上記のアミノカルボニ
    ルアミノ基、N−アミノカルボニル−アルキルアミノ基
    またはアミノアルキル基中のアミノ基は更にアルキル基
    またはフェニルアルキル基により一置換または二置換さ
    れていてもよい]
  2. 【請求項2】基Ra またはRb の一つがA−B−基を表
    し、かつその他の基Ra またはRb がF−E−D−基を
    表し、 (式中、 Aはアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアミ
    ノアルキル基、アミノ基またはアミジノ基(上記のアミ
    ノ基、アミノアルキル基またはアミジノ基中で、アミノ
    基またはイミノ基はアルキル基または生体内で開裂し得
    る基により置換されていてもよい)を表し、 Bはフェニレン基(これはフッ素原子、塩素原子もしく
    は臭素原子;アルキル基;トリフルオロメチル基、ヒド
    ロキシ基、アルコキシ基、アルキルスルフェニル基、ア
    ルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、(R1)2N
    - 基、N−アルキルカルボニル-NR1- 基またはN−アル
    カンスルホニル-NR1- 基(式中、R1 は水素原子または
    アルキル基もしくはフェニルアルキル基を表す)により
    置換されていてもよい);ピリジニレン基、ピリミジニ
    レン基、ピラジニレン基またはピリダジニレン基(これ
    らの夫々は炭素骨格中でアルキル基により置換されてい
    てもよい);1,3−ピロリジニレン基、1,3−ピペ
    リジニレン基、1,4−ピペリジニレン基、1,4−ピ
    ペラジニレン基または1,4−ホモピペラジニレン基
    (これらは1位を介して基Aまたは環状イミノ基に結合
    されていてもよいが、その結合は窒素−窒素結合を介し
    てなされていはならない);シクロアルキレン基(その
    基中のメチレン基は-NR1- 基(式中、R1 は先に定義さ
    れたとおりである)により置換されていてもよく、更に
    -NR1- 基の窒素原子と基Aの窒素原子または環状イミノ
    基の窒素原子の間には少なくとも2個の炭素原子が存在
    する必要がある);かつインダニリデン基または1,
    2,3,4−テトラヒドロナフチリデン基(夫々の場
    合、芳香族核は環状イミノ基に結合されている)を表
    し、またはA及びBは一緒になって必要により1位で基
    1 (式中、R1 は先に定義されたとおりである)また
    は生体内で開裂し得る基により置換されていてもよいピ
    ロリジニル基、ピペリジニル基またはピペラジノ基を表
    し、 Dはフェニレン基(これはフッ素原子、塩素原子もしく
    は臭素原子;アルキル基;トリフルオロメチル基、ヒド
    ロキシ基、アルコキシ基、アルキルスルフェニル基、ア
    ルキルスルフィニル基、アルキルスルホニル基、(R1)2N
    - 基、N−アルキルカルボニル-NR1- 基、N−アルカン
    スルホニル-NR1- 基、カルボキシメトキシ基またはアル
    コキシカルボニルメトキシ基(式中、R1 は先に定義さ
    れたとおりである)により置換されていてもよい);シ
    クロアルキレン基;ピリジニレン基、ピリミジニレン
    基、ピラジニレン基またはピリダジニレン基(これらの
    夫々は炭素骨格中でアルキル置換されていてもよく、更
    に-CH=N-基は-CO-NR2-基(式中、R2 は水素原子、アル
    キル基もしくはフェニルアルキル基を表し、または基E
    との結合を表す)により置換されていてもよい(基Eの
    ヘテロ原子または基Dが結合されている環状イミノ基の
    窒素原子と-CO-NR2-基の窒素原子の間に少なくとも2個
    の炭素原子が存在する場合));1,3−ピロリジニレ
    ン基、1,3−ピペリジニレン基、1,4−ピペリジニ
    レン基、1,4−ピペラジニレン基または1,4−ホモ
    ピペラジニレン基(これらは1位を介して基Eまたは環
    状イミノ基に結合されていてもよく、その窒素原子に隣
    接するメチレン基はカルボニル基により置換されていて
    もよいが、その結合は窒素−窒素結合を介してなされて
    いなくてもよい);シクロアルキレン基(その基中のメ
    チレン基は-NR1- 基(式中、R1 は先に定義されたとお
    りである)により置換されている)を表し、 Eは必要によりヒドロキシ基、アルコキシ基、アミノ
    基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アルキル
    -CO-NR1-基、アリール-CO-NR1-基、C1-5アルキル-SO2-N
    R1- 基またはアリール-SO2-NR1- 基(式中、R1 基は先
    に定義されたとおりである)により置換されていてもよ
    い直鎖または分枝C1-5アルキレン基;直鎖または分枝C
    2-5アルケニレン基(C2-4アルキレン基中、基Dに結合
    されたメチレン基は酸素原子もしくは硫黄原子またはス
    ルフィニル基、スルホニル基、イミノ基、アルキルイミ
    ノ基、フェニルアルキルイミノ基、アルキルカルボニル
    イミノ基、カルボキシメチルイミノ基もしくはアルコキ
    シカルボニルメチルイミノ基により置換されていてもよ
    い)を表し、かつFは生体内で代謝されてカルボキシル
    基を生成し得る基を表し、またはそれはカルボキシル
    基、スルホ基、ホスホノ基、O−アルキルホスホノ基ま
    たはテトラゾール−5−イル基を表す)、かつ(a) Xが
    メチレン基またはカルボニル基を表し、 Rd 及びRe が一緒になって別の炭素−炭素結合を表
    し、 Rc が水素原子、C1-5アルキル基、フェニル基、ヒドロ
    キシ基、直鎖もしくは分枝C1-5アルコキシ基(メトキシ
    基はカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノカ
    ルボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキル
    アミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、モルホ
    リノカルボニル基、チオモルホリノカルボニル基、1−
    オキシドチオモルホリノカルボニル基または1,1−ジ
    オキシドチオモルホリノカルボニル基により置換されて
    いてもよい)を表し、またはRcはフェニルアルコキシ
    基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、フェニル
    アルキルアミノ基、ピロリジノ基またはピペリジノ基
    (メチレン基はピペリジノ基の4位で酸素原子もしくは
    硫黄原子またはスルフィニル基、スルホニル基、イミノ
    基、アルキルイミノ基もしくはアルキルカルボニルイミ
    ノ基により置換されていてもよい)を表し、 Rf が水素原子、直鎖もしくは分枝アルキル基またはフ
    ェニル基を表し、かつRg が水素原子またはアルキル基
    を表し、または(b) Xがカルボニル基を表し、 Rc 及びRe が、それらの間の炭素原子と一緒になって
    カルボニル基を表し、 Rd がアルキル基、フェニルアルキル基または必要によ
    りカルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アミノカル
    ボニル基、アルキルアミノカルボニル基、ジアルキルア
    ミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基、モルホリ
    ノカルボニル基、チオモルホリノカルボニル基、1−オ
    キシドチオモルホリノカルボニル基もしくは1,1−ジ
    オキシドチオモルホリノカルボニル基により置換されて
    いてもよいメチル基を表し、 Rf が水素原子、アルキル基またはフェニル基を表し、
    かつRg が水素原子またはメチル基を表し、または(c)
    Xがメチレン基を表し、 Rf 及びRg が、それらの間の炭素原子と一緒になって
    カルボニル基を表し、 Rc が水素原子を表し、またはBもしくはDが1,3−
    ピロリジニレン基、1,3−ピペリジニレン基、1,4
    −ピペリジニレン基、1,4−ピペラジニレン基または
    1,4−ホモピペラジニレン基(これらは1位を介して
    環状イミノ基に結合されているが、その結合は窒素−窒
    素結合を介してなされてはならない)を表す場合には、
    c はまたフェニル基を表してもよく、かつRd 及びR
    e が夫々水素原子を表し、または一緒になって別の炭素
    −炭素結合を表し、または(d) Xがメチレン基またはカ
    ルボニル基を表し、かつRc 〜Rf が夫々水素原子を表
    し、 “生体内で代謝されてカルボキシル基を生成し得る基”
    及び“生体内で開裂し得る基”という用語は、例えば、
    式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、 R'は直鎖または分枝C1-6アルキル基(そのメチル基はピ
    リジル基、アミノカルボニル基、アルキルアミノカルボ
    ニル基、ジアルキルアミノカルボニル基、モルホリノカ
    ルボニル基、チオモルホリノカルボニル基、1−オキシ
    ドチオモルホリノカルボニル基または1,1−ジオキシ
    ドチオモルホリノカルボニル基により置換されていても
    よく、C1-3アルキル基は1位、2位または3位でフェニ
    ル基により置換されていてもよく、またはC2-3アルキル
    基は2位または3位でモルホリノ基、チオモルホリノ
    基、、1−オキシドチオモルホリノ基もしくは1,1−
    ジオキシドチオモルホリノ基により置換されていてもよ
    い)を表し、またはR'はアリル基、シクロアルキル基ま
    たはシンナミル基を表してもよく、 R"は水素原子またはアルキル基を表し、かつR"' は直鎖
    もしくは分枝C1-6アルキル基またはシクロアルキル基、
    シクロアルキルアルキル基もしくはフェニルアルキル基
    を表す)のエステル基を表し、 開裂後にこうして形成されるカルボキシル基は、それが
    基Aの窒素原子に結合されている場合には、脱カルボキ
    シルされて、それによりアミノ基またはイミノ基を遊離
    してもよい、 上記の基の定義に記載されるアルキル部分及びアルコキ
    シ部分は夫々1〜3個の炭素原子を含んでもよく、また
    シクロアルキル部分は夫々5個または6個の炭素原子を
    含んでもよい請求項1に記載の一般式Iの環状イミノ誘
    導体、その立体異性体、これらの混合物及びこれらの
    塩。
  3. 【請求項3】基Ra またはRb の一つがA−B−基を表
    し、かつその他の基Ra またはRb がF−E−D−基を
    表し、 (式中、 Aはアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアミ
    ノアルキル基、アミノ基またはアミジノ基(上記のアミ
    ノ基、アミノアルキル基またはアミジノ基中で、アミノ
    基またはイミノ基はメチル基または生体内で開裂し得る
    基により置換されていてもよい)を表し、 Bはフェニレン基(これはメチル基またはフッ素原子、
    塩素原子もしくは臭素原子により置換されていてもよ
    い)を表し、またはそれはピリジニレン基、1,3−ピ
    ペリジニレン基または1,4−ピペリジニレン基(これ
    らは1位を介して基Aまたは環状イミノ基に結合されて
    いてもよいが、その結合は窒素−窒素結合を介してなさ
    れていてはならない);シクロヘキシレン基;インダニ
    リデン基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチリ
    デン基(夫々の場合の芳香族核は環状イミノ基に結合さ
    れている)を表してもよく、またはA及びBは一緒にな
    ってピペリジニル基を表し、 Dはフェニレン基(これはフッ素原子、塩素原子もしく
    は臭素原子またはカルボキシメトキシ基もしくはメトキ
    シカルボニルメトキシ基により置換されていてもよ
    い);シクロヘキシレン基、ピリジニレン基、ピリミジ
    ニレン基、1,3−ピペリジニレン基または1,4−ピ
    ペリジニレン基(これらは1位を介して基Aまたは環状
    イミノ基に結合されていてもよいが、その結合は窒素−
    窒素結合を介してなされていてはならない)を表し、 Eは必要によりヒドロキシ基、メトキシ基、アミノ基、
    アセチルアミノ基またはメタンスルホニルアミノ基によ
    り置換されていてもよい直鎖または分枝C1-4アルキレン
    基(2個または3個の炭素原子を有するアルキレン基中
    で、基Dに結合されたメチレン基は酸素原子もしくは硫
    黄原子またはスルフィニル基、スルホニル基、イミノ
    基、メチルイミノ基、カルボキシメチルイミノ基もしく
    はメトキシカルボニルメチルイミノ基により置換されて
    いてもよい)を表し、またはEは2個または3個の炭素
    原子を有するアルケニレン基を表し、かつFは生体内で
    代謝されてカルボキシル基を生成し得る基を表し、また
    はそれはカルボキシル基またはホスホノ基、O−メチル
    −ホスホノ基もしくはテトラゾール−5−イル基を表
    す)、かつ(a) Xがカルボニル基を表し、 Rd 及びRe が一緒になって別の炭素−炭素結合を表
    し、 Rc が水素原子、フェニル基、ヒドロキシ基、直鎖もし
    くは分枝C1-3アルコキシ基、フェニルメトキシ基、モル
    ホリノカルボニルメトキシ基、メチルアミノ基、ジメチ
    ルアミノ基、フェニルアミノ基、ピロリジノ基またはピ
    ペリジノ基(ピペリジノ基の4位のメチレン基は酸素原
    子もしくは硫黄原子またはスルフィニル基、スルホニル
    基、イミノ基もしくはアセチルイミノ基により置換され
    ていてもよい)を表し、 Rf が水素原子、メチル基またはフェニル基を表し、か
    つRg が水素原子またはメチル基を表し、または(b) X
    がカルボニル基を表し、 Rc 及びRe が、それらの間の炭素原子と一緒になって
    カルボニル基を表し、 Rd がメチル基、フェニルメチル基またはモルホリノカ
    ルボニルメチル基を表し、 Rf 及びRg が夫々水素原子を表し、または(c) Xがメ
    チレン基を表し、 Rf 及びRg が、それらの間の炭素原子と一緒になって
    カルボニル基を表し、 Rc 、Rd 及びRe が夫々水素原子を表し、またはRc
    が水素原子を表し、またはBもしくはDが1位を介して
    環状イミノ基に結合された1,3−ピペリジニレン基ま
    たは1,4−ピペリジニレン基を表す場合には、Rc
    フェニル基を表してもよく、かつRd 及びRe が一緒に
    なって別の炭素−炭素結合を表し、または(d) Xがメチ
    レン基またはカルボニル基を表し、かつRc 〜Rf が夫
    々水素原子を表し、 “生体内で代謝されてカルボキシル基を生成し得る基”
    及び“生体内で開裂し得る基”という用語は、例えば、
    式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、 R'は直鎖または分枝C1-3アルキル基(そのメチル基はジ
    メチルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基ま
    たはモルホリノカルボニル基により置換されていてもよ
    い)を表し、またはR'はアリル基、フェニルメチル基、
    2−モルホリノエチル基またはシクロヘキシル基を表
    し、 R"は水素原子またはメチル基を表し、かつR"' は直鎖も
    しくは分枝C1-4アルキル基またはシクロヘキシル基を表
    す)のエステル基を表し、 開裂後にこうして形成されるカルボキシル基は、それが
    基Aの窒素原子に結合されている場合には、脱カルボキ
    シルされて、それによりアミノ基またはイミノ基を遊離
    してもよい請求項1に記載の一般式Iの環状イミノ誘導
    体、その立体異性体、これらの混合物及びこれらの塩。
  4. 【請求項4】基Ra またはRb の一つがA−B−基を表
    し、かつその他の基Ra またはRb がF−E−D−基を
    表し、 (式中、 Aはアルキル部分中に1〜4個の炭素原子を有するアミ
    ノアルキル基、アミノ基またはアミジノ基(上記のアミ
    ノ基、アミノアルキル基またはアミジノ基中で、アミノ
    基またはイミノ基はメチル基または生体内で開裂し得る
    基により置換されていてもよい)を表し、 Bはフェニレン基(これはメチル基またはフッ素原子、
    塩素原子もしくは臭素原子により置換されていてもよ
    い)を表し、またはBはピリジニレン基、1,3−ピペ
    リジニレン基または1,4−ピペリジニレン基(これら
    は1位を介して基Aまたは環状イミノ基に結合されてい
    てもよいが、その結合は窒素−窒素結合を介してなされ
    ていてはならない);シクロヘキシレン基;インダニリ
    デン基または1,2,3,4−テトラヒドロナフチリデ
    ン基(夫々の場合、芳香族核は環状イミノ基に結合され
    ている)を表し、またはA及びBは一緒になってピペリ
    ジニル基を表し、 Dはフェニレン基(これはフッ素原子、塩素原子もしく
    は臭素原子またはカルボキシメトキシ基もしくはメトキ
    シカルボニルメトキシ基により置換されていてもよ
    い);シクロヘキシレン基、ピリジニレン基、ピリミジ
    ニレン基、1,3−ピペリジニレン基または1,4−ピ
    ペリジニレン基(これらは1位を介して基Aまたは環状
    イミノ基に結合されていてもよいが、その結合は窒素−
    窒素結合を介してなされてはならない)を表し、 Eは必要によりヒドロキシ基、メトキシ基またはアミノ
    基により置換されていてもよい直鎖または分枝C1-4アル
    キレン基(C2-3アルキレン基中で、基Dに結合されたメ
    チレン基は酸素原子もしくは硫黄原子またはスルフィニ
    ル基、スルホニル基、イミノ基、メチルイミノ基、カル
    ボキシメチルイミノ基もしくはメトキシカルボニルメチ
    ルイミノ基により置換されていてもよい)を表し、また
    はEはC2 -3アルケニレン基を表し、かつFは生体内で代
    謝されてカルボキシル基を生成し得る基を表し、または
    それはカルボキシル基、ホスホノ基、O−メチル−ホス
    ホノ基またはテトラゾール−5−イル基を表す)、かつ
    (a) Xがカルボニル基を表し、 Rd 及びRe が一緒になって別の炭素−炭素結合を表
    し、 Rc が水素原子、フェニル基、ヒドロキシ基、直鎖もし
    くは分枝C1-3アルコキシ基、フェニルメトキシ基、モル
    ホリノカルボニルメトキシ基、メチルアミノ基、ジメチ
    ルアミノ基、フェニルアミノ基、ピロリジノ基またはピ
    ペリジノ基(ピペリジノ基の4位のメチレン基は酸素原
    子もしくは硫黄原子またはスルフィニル基、スルホニル
    基、イミノ基もしくはアセチルイミノ基により置換され
    ていてもよい)を表し、 Rf が水素原子、メチル基またはフェニル基を表し、か
    つRg が水素原子またはメチル基を表し、または(b) X
    がカルボニル基を表し、 Rc 及びRe が、それらの間の炭素原子と一緒になって
    カルボニル基を表し、 Rd がメチル基、フェニルメチル基またはモルホリノカ
    ルボニルメチル基を表し、 Rf 及びRg が夫々水素原子を表し、または(d) Xがカ
    ルボニル基を表し、かつRc 〜Rf が夫々水素原子を表
    し、 “生体内で代謝されてカルボキシル基を生成し得る基”
    及び“生体内で開裂し得る基”という用語は、例えば、
    式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、 R'は直鎖または分枝C1-3アルキル基(そのメチル基はジ
    メチルアミノカルボニル基、ピペリジノカルボニル基ま
    たはモルホリノカルボニル基により置換されていてもよ
    い)を表し、またはR'はアリル基、フェニルメチル基、
    2−モルホリノエチル基またはシクロヘキシル基を表
    し、 R"は水素原子またはメチル基を表し、かつR"' は直鎖も
    しくは分枝C1-4アルキル基またはシクロヘキシル基を表
    す)のエステル基を表し、 開裂後にこうして形成されるカルボキシル基は、それが
    基Aの窒素原子に結合されている場合には、脱カルボキ
    シルされて、それによりアミノ基またはイミノ基を遊離
    してもよい請求項1に記載の一般式Iの環状イミノ誘導
    体、その立体異性体、これらの混合物及びこれらの塩。
  5. 【請求項5】基Ra またはRb の一つがA−B−基を表
    し、かつその他の基Ra またはRb がF−E−D−基を
    表し、 (式中、 Aはアミノメチル基またはアミジノ基を表し、 Bはフェニレン基を表し、 Dはフェニレン基を表し、 Eはエチレン基を表し、かつFは生体内でカルボキシル
    基に代謝し得る基を表し、またはそれはカルボキシル基
    を表す)、かつ(a) Xがカルボニル基を表し、 Rd 及びRe が一緒になって別の炭素−炭素結合を表
    し、 Rc がヒドロキシ基、メトキシ基、エトキシ基またはモ
    ルホリノ基を表し、 Rf 及びRg が夫々水素原子を表し、または(b) Xがカ
    ルボニル基を表し、 Rc 及びRe が、それらの間の炭素原子と一緒になって
    カルボニル基を表し、 Rd がメチル基を表し、 Rf 及びRg が夫々水素原子を表し、または(d) Xがカ
    ルボニル基を表し、かつRc 〜Rf が夫々水素原子を表
    し、 “生体内で代謝されてカルボキシル基を生成し得る基”
    という用語はR'O-CO-基(式中、R'は直鎖または分枝C
    1-3アルキル基である)を表す請求項1に記載の一般式
    Iの環状イミノ誘導体、その立体異性体、これらの混合
    物及びこれらの塩。
  6. 【請求項6】(a) 1−(4−アミジノフェニル)−3−
    [4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−4−
    メトキシ−3−ピロリン−2−オン、(b) 1−(4−ア
    ミジノフェニル)−3−[4−(2−カルボキシ−エチ
    ル)−フェニル]−4−モルホリノ−3−ピロリン−2
    −オン、(c) 1−(4−アミジノフェニル)−3−[4
    −(2−カルボキシ−エチル)−フェニル]−ピロリジ
    ン−2−オン、(d) 1−(4−アミノメチル−フェニ
    ル)−3−[4−(2−カルボキシ−エチル)−フェニ
    ル]−4−メトキシ−3−ピロリン−2−オン及び(e)
    1−(4−アミジノフェニル)−3−[4−(2−カル
    ボキシ−エチル)−フェニル]−3−メチル−ピロリジ
    ン−2,4−ジオンである請求項1に記載の一般式Iの
    環状イミノ誘導体、その立体異性体、これらの混合物及
    びこれらの塩。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6の少なくとも一項に記載の
    化合物と無機または有機の酸または塩基の生理学上許さ
    れる塩。
  8. 【請求項8】 請求項1〜6の少なくとも一項に記載の
    化合物または請求項7に記載の生理学上許される塩を、
    必要により一種以上の不活性担体及び/または希釈剤と
    一緒に含むことを特徴とする医薬組成物。
  9. 【請求項9】 大小の細胞凝集物が生じる疾患または細
    胞−基質相互作用が関与する疾患を治療または予防する
    のに適した医薬組成物を調製するための請求項1〜7の
    少なくとも一項に記載の化合物の使用。
  10. 【請求項10】 請求項1〜7の少なくとも一項に記載
    の化合物を非化学的な方法で一種以上の不活性担体及び
    /または希釈剤中に混入することを特徴とする請求項8
    に記載の医薬組成物の調製法。
  11. 【請求項11】a)一般式Iの化合物(式中、Fはカルボ
    キシル基を表す)を調製するために、 一般式: 【化2】 [式中、 X及びRa 〜Rg は請求項1〜6に定義されたとおりで
    あり、但し、 基Ra またはRb の一つがA−B−基を表し、かつその
    他の基Ra またはRb がF’−E−D−基を表すことを
    条件とする(式中、 B、E及びDは請求項1〜6に定義されたとおりであ
    り、かつF’は加水分解、酸による処理、熱分解または
    水添分解によりカルボキシル基に変換し得る基を表
    す)]の化合物を一般式Iの化合物(式中、Fはカルボ
    キシル基を表す)に変換し、または b)一般式Iの化合物(式中、Aは必要によりアミノ基の
    位置で1個または2個のアルキル基により置換されてい
    てもよいH2N-C(=NH)- 基を表す)を調製するために、 必要により反応混合物中で生成されてもよい一般式: 【化3】 [式中、 X及びRa 〜Rg は請求項1〜6に定義されたとおりで
    あり、但し、 基Ra またはRb の一つがNC−B−基を表し、かつそ
    の他の基Ra またはRb がF−E−D−基を表すことを
    条件とする(式中、B、E及びDは請求項1〜6に定義
    されたとおりである)]の化合物を一般式: (R1')2NH (IV) (式中、 R1' (これは同じであってもよく、また異なっていても
    よい)は水素原子またはC1-4アルキル基を表す)のアミ
    ンまたはその酸付加塩と反応させ、または c)一般式Iの化合物(式中、基Ra 〜Rg の少なくとも
    一つはスルフィニル基またはスルホニル基を含む)を調
    製するために、 一般式: 【化4】 (式中、 X及びRa 〜Rg は請求項1〜6に定義されたとおりで
    あり、但し、 基Ra 〜Rg の少なくとも一つがスルフェニル基または
    スルフィニル基を含むことを条件とする)の化合物を酸
    化し、または d)一般式Iの化合物(式中、Aはアミノ基、アルキル部
    分中に1〜4個の炭素原子を有するアミノアルキル基、
    アミジノ基またはグアニジノ基(上記の基中で、アミノ
    基またはイミノ基はC1-4アルキル基またはフェニルアル
    キル基により置換されていてもよく、これらの全てが更
    に窒素原子の位置で生体内で開裂し得る基により置換さ
    れている)を表す)を調製するために、 一般式: 【化5】 [式中、 X及びRa 〜Rg は請求項1〜6に定義されたとおりで
    あり、但し、 基Ra またはRb の一つがA’−B−基を表し、かつそ
    の他の基Ra またはRb がF−E−D−基を表すことを
    条件とする(式中、 B、D、E及びFは請求項1〜6に定義されたとおりで
    あり、かつA’はアミノ基、アルキル部分中に1〜4個
    の炭素原子を有するアミノアルキル基、アミジノ基また
    はグアニジノ基(上記の基中で、アミノ基またはイミノ
    基はC1-4アルキル基またはフェニルアルキル基により置
    換されていてもよい)を表す)]の化合物を一般式: Z1 −R3 (VII) (式中、 R3 は式: -CO-OR' 、 -CO-O-(HCR")-O-CO-R"' 及び -CO-O-(HCR")-O-CO-OR"' (式中、R'、R"及びR"' は請求項1〜6に定義されたと
    おりである)の基を表し、かつZ1 はハロゲン原子また
    は必要により置換されていてもよいフェノキシ基の如き
    求核性脱離基を表す)の化合物と反応させ、またはe)一
    般式Iの化合物(式中、Aはアミノアルキル基を表す)
    を調製するために、 一般式: 【化6】 [式中、 X及びRa 〜Rg は請求項1〜6に定義されたとおりで
    あり、但し、 基Ra またはRb の一つがA”−B−基を表し、かつそ
    の他の基Ra またはRb がF−E−D−基を表すことを
    条件とする(式中、 B、D、E及びFは請求項1〜6に定義されたとおりで
    あり、かつA”はシアノ基またはシアノアルキル基を表
    す)]の化合物を還元し、またはf)一般式Iの化合物
    (式中、Aはアミジノ基を表し、かつBはC4-6シクロア
    ルキレンイミノ基を表し、そのアミジノ基はシクロアル
    キレンイミノ基の窒素原子に結合されている)を調製す
    るために、 一般式: 【化7】 [式中、 X及びRa 〜Rg は請求項1〜6に定義されたとおりで
    あり、但し、 基Ra またはRb の一つがH−B”−基を表し、かつそ
    の他の基Ra またはRb がF−E−D−基を表すことを
    条件とする(式中、 D、E及びFは請求項1〜5に定義されたとおりであ
    り、かつB”はC4-6シクロアルキレンイミノ基を表
    す)]の化合物をS−アルキル−イソチオ尿素と反応さ
    せ、または g)一般式Iの化合物(式中、Re 及びRd は夫々水素原
    子を表す)を調製するために、 一般式: 【化8】 (式中、X、Ra 〜Rc 、Rf 及びRg は請求項1〜6
    に定義されたとおりである)の化合物を水素化し、また
    はh)一般式Iの化合物(式中、FはR'O-CO- 基 、R"'-
    CO-O-(HCR")-O-CO- 基またはR"'O-CO-O-(HCR")-O-CO-基
    を表す)を調製するために、 一般式: 【化9】 (式中、 X及びRa 〜Rg は請求項1〜5に定義されたとおりで
    あり、但しFがカルボキシ基を表すことを条件とする)
    の化合物、またはその反応性誘導体を一般式: Z2 −R4 (XII) (式中、 R4 はR'- 基 、R"'-CO-O-(HCR")-基またはR"'O-CO-O-
    (HCR")- 基(式中、R'、R"及びR"' は請求項1〜6に定
    義されたとおりである)を表し、かつZ2 はヒドロキシ
    基または求核性脱離基を表す)の化合物でエステル化
    し、そして必要により、反応性の基を保護するために反
    応中に使用された保護基を開裂し、かつ/または所望に
    より、こうして得られた一般式Iの化合物をその立体異
    性体に分割し、かつ/またはこうして得られた一般式I
    の化合物をその塩、更に特別には医薬上の使用のために
    無機または有機の酸または塩基とその生理学上許される
    塩に変換することを特徴とする請求項1〜7に記載の環
    状イミノ誘導体の調製法。
JP5100788A 1992-04-28 1993-04-27 環状イミノ誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法 Pending JPH0625159A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4213931A DE4213931A1 (de) 1992-04-28 1992-04-28 Cyclische iminoderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE4213931:7 1992-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0625159A true JPH0625159A (ja) 1994-02-01

Family

ID=6457642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5100788A Pending JPH0625159A (ja) 1992-04-28 1993-04-27 環状イミノ誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US5489693A (ja)
EP (1) EP0567968A1 (ja)
JP (1) JPH0625159A (ja)
KR (1) KR930021615A (ja)
AU (1) AU659933B2 (ja)
CA (1) CA2094964A1 (ja)
DE (1) DE4213931A1 (ja)
FI (1) FI931882A (ja)
HU (1) HU9301223D0 (ja)
IL (1) IL105518A0 (ja)
MX (1) MX9302459A (ja)
NO (1) NO931527L (ja)
NZ (1) NZ247502A (ja)
PL (1) PL298718A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997002245A1 (fr) * 1995-07-06 1997-01-23 Japan Tobacco Inc. Derives de benzamidoxime et leur utilisation a des fins medicinales
US6063499A (en) * 1992-04-16 2000-05-16 Mearthane Products Corp. Electrically conductive and semi-conductive polymers
US8222341B2 (en) 2009-03-17 2012-07-17 Mearthane Products Corporation Semi-conductive silicone polymers

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993018058A1 (en) * 1992-03-06 1993-09-16 G.D. Searle & Co. Peptides mimics useful as platelet aggregation inhibitors
DE4241632A1 (de) * 1992-12-10 1994-06-16 Thomae Gmbh Dr K Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
EP0691953B1 (en) * 1993-03-31 2000-08-02 G.D. Searle & Co. 1-amidinophenyl-pyrrolidones/ piperidinones as platelet aggregation inhibitors
US5849736A (en) * 1993-11-24 1998-12-15 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists
ZA963391B (en) * 1995-05-24 1997-10-29 Du Pont Merck Pharma Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists.
AU3213799A (en) 1998-04-01 1999-10-18 Du Pont Pharmaceuticals Company Integrin antagonists
US6319937B1 (en) 1998-11-18 2001-11-20 Dupont Pharmaceuticals Company Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists
US6303609B1 (en) 1998-11-18 2001-10-16 Dupont Pharmaceuticals Company Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists
DE19936789A1 (de) * 1999-08-09 2001-03-01 Vectron Therapeutics Ag Neue Pyrrolidinole und ihre Verwendung für die Tumortherapie
CN102206178B (zh) * 2010-03-30 2013-04-10 上海源力生物技术有限公司 制备艾瑞昔布的方法
WO2020113094A1 (en) 2018-11-30 2020-06-04 Nuvation Bio Inc. Pyrrole and pyrazole compounds and methods of use thereof

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2123288A (en) * 1982-07-16 1984-02-01 Wellcome Found Anti-thrombotic agent
NZ215487A (en) * 1985-03-16 1990-01-29 Wellcome Found Aryl derivatives, pharmaceutical compositions thereof and preservation of cut flowers
DE3823299A1 (de) * 1988-07-07 1990-01-11 Schering Ag Substituierte phenyl-pyrrolidin-2-one, -oxazolidin-2-one und -imidazolidin-2-one, ihre herstellung sowie verwendung in arzneimitteln
JPH02247166A (ja) * 1989-03-17 1990-10-02 Taisho Pharmaceut Co Ltd 3―ピロリン―2―オン誘導体
US5026861A (en) * 1989-07-17 1991-06-25 Merrell Dow Pharmaceuticals Substituted 1,5-dihydro-4-(N-methylhydroxylamino)-2H-pyrrol-2-ones
AU632963B2 (en) * 1990-09-07 1993-01-14 Mitsui Toatsu Chemicals Inc. 3,4-trans-4-ethyl-1-(substituted phenyl)-3-(substituted phenyl)pyrrolidin-2-ones, method for preparing the same, and herbicidal compositions containing the same as herbicidally active ingredients
DE4035961A1 (de) * 1990-11-02 1992-05-07 Thomae Gmbh Dr K Cyclische iminoderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE4107857A1 (de) * 1991-03-12 1992-09-17 Thomae Gmbh Dr K Cyclische harnstoffderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
DE4124942A1 (de) * 1991-07-27 1993-01-28 Thomae Gmbh Dr K 5-gliedrige heterocyclen, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE4127404A1 (de) * 1991-08-19 1993-02-25 Thomae Gmbh Dr K Cyclische iminoderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6063499A (en) * 1992-04-16 2000-05-16 Mearthane Products Corp. Electrically conductive and semi-conductive polymers
WO1997002245A1 (fr) * 1995-07-06 1997-01-23 Japan Tobacco Inc. Derives de benzamidoxime et leur utilisation a des fins medicinales
US8222341B2 (en) 2009-03-17 2012-07-17 Mearthane Products Corporation Semi-conductive silicone polymers

Also Published As

Publication number Publication date
IL105518A0 (en) 1993-08-18
HU9301223D0 (en) 1993-07-28
AU3822393A (en) 1993-11-04
DE4213931A1 (de) 1993-11-04
FI931882A (fi) 1993-10-29
KR930021615A (ko) 1993-11-22
FI931882A0 (fi) 1993-04-27
CA2094964A1 (en) 1993-10-29
PL298718A1 (en) 1994-01-24
NZ247502A (en) 1995-09-26
NO931527L (no) 1993-10-29
US5489693A (en) 1996-02-06
NO931527D0 (no) 1993-04-27
MX9302459A (es) 1994-06-30
AU659933B2 (en) 1995-06-01
EP0567968A1 (de) 1993-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5576444A (en) Cyclic imino derivatives, processes for preparing them and pharmaceutical compositions containing these compounds
JPH072851A (ja) 5員複素環化合物、それらの調製方法及びこれらの化合物を含む医薬組成物
EP0934311B1 (de) Neue heterocyclylmethyl-substituierte pyrazolderivate und ihre verwendung in der behandlung von herz-kreislauf-erkrankungen
NZ248894A (en) Heterocyclic carboxylic acid derivatives and medicaments thereof
IL102638A (en) Heterocyclic compounds, their preparation and pharmaceutical preparations containing them
CZ188193A3 (en) Cyclic derivatives of urea, process of their preparation and pharmaceutical preparations in which they are comprised
JPH11513382A (ja) 5員複素環化合物、これらの化合物を含む医薬品、それらの使用及びそれらの調製方法
JPH06239817A (ja) カルボン酸誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製方法
EP0528369A2 (de) Cyclische Iminoderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung
MX2014015738A (es) Derivados de pirrolidina y su uso como moduladores de la senda del complemento.
JPH0625159A (ja) 環状イミノ誘導体、これらの化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製法
EP0678508A1 (en) Indoles as inhibitors of HIV reverse transcriptase
KR20010083087A (ko) 벤즈이미다졸, 이의 제조방법 및 약제로서의 이의 용도
CA2197789A1 (en) Cyclic urea derivatives, pharmaceutical compositions comprising these compounds and processes for their preparation
EP2188266A2 (en) Novel piperazine amide derivatives
CA2560669C (en) Pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives
CA3182325A1 (en) Cereblon binding compounds, compositions thereof, and methods of treatment therewith
US20220402950A1 (en) Substituted benzimidazoles as pad4 inhibitors
US5958952A (en) Substituted phenylamindines, medicaments containing these compounds and process for producing them
DE19539091A1 (de) 5-gliedrige Heterocyclen, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und deren Verwendung sowie Verfahren zur ihrer Herstellung
JPS63225354A (ja) アゼチジノン誘導体
DE19829964A1 (de) Benzimidazole, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
EP2155729B1 (en) Prolinamide-tetrazole derivatives as nk3 receptor antagonists
DE19857202A1 (de) Benzimidazole, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE4309213A1 (de) Cyclische Harnstoffderivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung