JPH06250265A - 2次結像式ファインダー光学系 - Google Patents

2次結像式ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH06250265A
JPH06250265A JP5063245A JP6324593A JPH06250265A JP H06250265 A JPH06250265 A JP H06250265A JP 5063245 A JP5063245 A JP 5063245A JP 6324593 A JP6324593 A JP 6324593A JP H06250265 A JPH06250265 A JP H06250265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
optical system
finder optical
object image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5063245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3254797B2 (ja
Inventor
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06324593A priority Critical patent/JP3254797B2/ja
Publication of JPH06250265A publication Critical patent/JPH06250265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3254797B2 publication Critical patent/JP3254797B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】変倍に伴なう射出瞳の位置の変動による観察者
の瞳位置の変化を抑制し全変倍範囲にわたりケラレのな
い良好なる物体像の観察ができる2次結像式ファインダ
ー光学系を得ること。 【構成】 変倍部を有する対物レンズ系1により第1結
像面2近傍に形成した物体像を第1フィールドレンズ3
とエレクターレンズ5を介して第2結像面6上に形成
し、該第2結像面上の物体像を接眼レンズ8を介して観
察する2次結像式ファインダー光学系において、該対物
レンズ系の変倍に伴なう射出瞳位置の変動を、該エレク
ターレンズの少なくとも一部のレンズを光軸上移動させ
て小さく抑えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2次結像式ファインダー
光学系に関し、特に変倍部を有した対物レンズ系の変倍
に伴なう射出瞳の位置の変動を物体像(ファインダー
像)を観察する観察系(2次結像系)の少なくとも一部
のレンズを光軸上移動させることにより小さく抑え、良
好なる物体像の観察が行なえるようにした、例えば銀塩
カメラ等に好適な2次結像式ファインダー光学系に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来より一眼レフカメラ用のファインダ
ー光学系においては、例えば図5に示すように撮影系
(対物レンズ系)41により表示枠等が表示されたピン
ト板43面上に結像した物体像をフィールドレンズ(フ
レネルレンズ)44、そしてペンタダハプリズム45を
介して正立正像に変換した後、接眼レンズ46により観
察している。
【0003】ペンタダハプリズムを利用した一眼レフレ
ックスカメラのファインダー光学系はペンタダハプリズ
ムの製作が難しく、又コストが高くなる傾向にあった。
【0004】これに対しペンタダハプリズムを用いずに
ミラーやエレクターレンズ等を含む2次光学系でファイ
ンダー光学系を構成した2次結像式ファインダー光学系
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の一眼レフカメラ
用の2次結像式ファインダー光学系において、結像面と
してピント板を用いずに対物レンズ系によって1次結像
面上に形成された物体像(空中像)を観察系を介して観
察する場合、該対物レンズ系が変倍作用を有する、例え
ばズームレンズのときには対物レンズ系の射出瞳位置が
変倍により変化してくる。
【0006】一般に対物レンズ系のズーミングにより射
出瞳の位置が変動してくると広角端(ワイド端)や望遠
端(テレ端)近傍においては、観察者の瞳位置(アイポ
イント)の移動によりファインダー画面がケラレて良好
なる物体像が観察できなくなってくるという問題点が生
じてくる。
【0007】本発明は対物レンズにより空中に形成され
た物体像を観察系(2次結像系)を用いて正立正像とし
て観察する際、対物レンズ系の変倍に伴なう射出瞳位置
の変動を観察系(2次結像系)の少なくとも一部のレン
ズを光軸上移動させることにより小さく抑え、これによ
り観察者の瞳位置の変化を抑制し、全変倍範囲にわたり
光束のケラレを少なくし良好なる物体像の観察ができる
2次結像式ファインダー光学系の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の2次結像式ファ
インダー光学系は、変倍部を有する対物レンズ系により
第1結像面近傍に形成した物体像を第1フィールドレン
ズとエレクターレンズを介して第2結像面上に形成し、
該第2結像面上の物体像を接眼レンズを介して観察する
2次結像式ファインダー光学系において、該対物レンズ
系の変倍に伴なう射出瞳位置の変動を、該エレクターレ
ンズの少なくとも一部のレンズを光軸上移動させて小さ
く抑えたことを特徴としている。
【0009】又本発明の2次結像式ファインダー光学系
は、変倍部を有する対物レンズ系により第1結像面近傍
に形成した物体像を第1フィールドレンズとコンデンサ
ーレンズそしてエレクターレンズを介して第2結像面上
に形成し、該第2結像面上の物体像を接眼レンズを介し
て観察する2次結像式ファインダー光学系において、該
対物レンズ系の変倍に伴なう射出瞳位置の変動を、該第
1フィールドレンズと該コンデンサーレンズとの間隔を
変化させて小さく抑えたことを特徴としている。
【0010】又本発明の2次結像式ファインダー光学系
は、変倍部を有する対物レンズ系により第1結像面近傍
に形成した物体像を第1フィールドレンズとエレクター
レンズを介して第2結像面上に形成し、該第2結像面上
の物体像を第2フィールドレンズを介して接眼レンズで
観察する2次結像式ファインダー光学系において、該対
物レンズ系の変倍に伴なう射出瞳位置の変動を、該エレ
クターレンズと該第2フィールドレンズを構成する少な
くとも一部のレンズを光軸上移動させて抑えたことを特
徴としている。
【0011】又本発明の2次結像式ファインダー光学系
は、変倍部を有する対物レンズ系により空間に形成した
物体像を2次結像系を介して所定面上に再結像し、該再
結像した物体像を観察する際、該対物レンズの変倍に伴
なう射出瞳位置の変動を、該2次結像系の少なくとも一
部のレンズを光軸上移動させて調整したことを特徴とし
ている。
【0012】
【実施例】図1は本発明を一眼レフカメラに適用したと
きの実施例1の光学系の要部概略図、図2は本発明の後
述する数値実施例1の2次結像式ファインダー光学系の
光路を展開したときのレンズ断面図である。同図におい
て(A)は広角端(ワイド端)、(B)は望遠端(テレ
端)を示している。
【0013】図中、1は変倍部を有する対物レンズ系で
あり、広角端から望遠端への変倍を行う際には、図中矢
印の如く各レンズ群を物体側へ移動させている。SPは
絞りである。M1はクイックリターンミラーであり、撮
影時には矢印の如く回動している。3は第1フィールド
レンズであり、像面側のレンズ面がフレネル面より成る
フレネルレンズより構成している。又該第1フィールド
レンズ3の物体側のレンズ面は対物レンズ系1によって
空間に倒立の第1物体像(ファインダー像)が結像され
る1次結像面2となっている。
【0014】4はコンデンサーレンズであり、第1フィ
ールドレンズ3近傍に配置している。M2は第2ミラー
であり、コンデンサーレンズ4からの光束を反射させて
いる。5はエレクターレンズであり、1次結像面2上に
結像された倒立の第1物体像を正立正像に変位し後述す
る2次結像面6に所定の倍率で再結像させている。
【0015】本実施例におけるエレクターレンズ5は対
物レンズ系1の広角端から望遠端への変倍に伴ない光軸
上物体側へ図中矢印の如く移動させることにより、対物
レンズ系1の射出瞳の位置の変動が小さくなるように補
正している。
【0016】6は2次結像面であり、その面上にはエレ
クターレンズ5により正立正像の第2物体像が形成され
ている。7は第2フィールドレンズであり、2次結像面
6近傍に配置されており、該2次結像面6に形成された
第2物体像に基づく光束を集光し、後述する接眼レンズ
8に導光している。
【0017】本実施例における第2フィールドレンズ7
は、その物体側に変倍の際、エレクターレンズ5の移動
に伴なって光軸上移動する負の屈折力を有した負レンズ
7aを有している。この負レンズ7aを用いることによ
り本実施例においてはエレクターレンズ5の移動による
視度ズレを調整している。
【0018】8は接眼レンズであり、物体側のレンズ面
に非球面を施しファインダー画面全体の光学性能の向上
を図っている。9は観察者の瞳位置(アイポイント)で
ある。尚、本実施例では第1フィールドレンズ3から接
眼レンズ8までの各要素で観察系(2次結像系)10を
構成している。
【0019】本実施例においては被写体(不図示)から
の光束を対物レンズ系1により導光しクイックリターン
ミラーM1で反射させ、1次結像面(フレネルレンズ3
の入射面)2に倒立の第1物体像(空中像)を結像して
いる。
【0020】そして1次結像面2に結像した第1物体像
に基づく光束をコンデンサーレンズ4とミラーM2を介
してエレクターレンズ5で中継し、これにより2次結像
面6に正立正像の第2物体像を再結像している。そして
2次結像面6に形成した第2物体像に基づく光束は第2
フィールドレンズ7で集光して接眼レンズ8に導光して
いる。これにより接眼レンズ8を介して2次結像面6上
に形成された第2物体像を瞳位置9から観察している。
【0021】次に対物レンズ系1の広角端(焦点距離f
=39.3mm)から望遠端(焦点距離f=106.3
mm)への変倍を行う際には対物レンズ系1の各レンズ
群を図中矢印の如く物体側へ移動させている。このとき
射出瞳の位置は対物レンズ系1の最終レンズ面より物体
側へ32.2mm移動している。
【0022】そこで本実施例においては射出瞳の位置の
変動が小さくなるようにエレクターレンズ5を変倍に伴
なって図中矢印の如く光軸上物体側へ移動させている。
これにより瞳位置9の変化を抑制し全変倍範囲にわたり
ケラレのない良好なる物体像を瞳位置9から観察してい
る。
【0023】又、本実施例においては、このときエレク
ターレンズ5の移動に伴なって変動する視度を第2フィ
ールドレンズ7の物体側の負レンズ7aを光軸上物体側
へ移動させて調整している。これにより変倍に伴なう視
度変化を少なくしている。
【0024】図3は本発明の後述する数値実施例2の2
次結像式ファインダー光学系の光路を展開したときのレ
ンズ断面図である。同図において図2に示した要素と同
一要素には同符番を付している。
【0025】同図において24はコンデンサーレンズで
あり、対物レンズ系1の広角端から望遠端への変倍に伴
なって像面側へ光軸上移動させて対物レンズ系1の射出
瞳の位置の変動が小さくなるようにしている。25はエ
レクターレンズ、27はフィールドレンズである。
【0026】本実施例において広角端から望遠端への変
倍を行う際には対物レンズ系1を同図に示す矢印の如く
物体側へ移動させ、このとき対物レンズ系1の射出瞳の
位置の変動を小さくなるように第1フィールドレンズ3
とコンデンサーレンズ4とのレンズ間隔を徐々に増大す
るように、即ち該第1フィールドレンズ3の屈折力が弱
まるように、該コンデンサーレンズ4を光軸上像面側へ
移動させて補正している。
【0027】これにより前述の実施例1と同様に瞳位置
9の変化を抑制し、全変倍範囲にわたりケラレのない良
好なる物体像の観察を可能としている。
【0028】又、本実施例においても前述の実施例1と
同様にズーミングの際の視度ズレは生じるが、そのズレ
量の大きさは観察者の目の許容範囲内にあるので、特に
本実施例においては視度調整の為の調整手段は設けてい
ない。
【0029】図4は本発明の後述する数値実施例3の2
次結像式ファインダー光学系の光路を展開したときのレ
ンズ断面図である。同図において図2に示した要素と同
一要素には同符番を付している。
【0030】同図において37は第2フィールドレンズ
であり、対物レンズ系1の広角端から望遠端への変倍に
伴なってエレクターレンズ5と共に物体側へ移動する正
レンズ37aと固定の正レンズ37bの2つのレンズよ
り成っている。38は接眼レンズであり、変倍の際、エ
レクターレンズ5と第2フィールドレンズ37の正レン
ズ37aの移動に伴なって光軸上移動させ、視度ズレを
調整している。
【0031】本実施例において広角端から望遠端への変
倍を行う際には対物レンズ系1を同図に示す矢印の如く
物体側へ移動させ、このとき該対物レンズ系1の射出瞳
の位置の変動が小さくなるようにエレクターレンズ5を
光軸上物体側へ移動させると共に第2フィールドレンズ
37を構成する2つの正レンズ37a,37bのレンズ
間隔が徐々に増大するように、即ち第2フィールドレン
ズ37の屈折力が弱まるように物体側の正レンズ37a
を物体側へ移動させて補正している。
【0032】これにより前述の実施例1,2と同様に瞳
位置9の変化を抑制し、全変倍範囲にわたりケラレのな
い良好なる物体像の観察を可能としている。
【0033】又、本実施例においては、このときエレク
ターレンズ5と正レンズ37aの移動に伴なって変動す
る視度を接眼レンズ38を光軸上物体側へ移動させて調
整している。これにより前述の実施例1と同様に変倍に
伴なう視度変化を少なくしている。
【0034】次に本発明の数値実施例1〜3を示す。数
値実施例1〜3においてRiは物体側より順に第i番目
のレンズ面の曲率半径、Diは物体側より第i番目のレ
ンズ厚及び空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に
第i番目のレンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0035】又、非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と
垂直方向にh軸、光の進行方向を正としR0 を近軸曲率
半径、B,C,D,Eを各々非球面係数としたとき
【0036】
【数1】 なる式で表わしている。
【0037】又、例えば「D−0x」の意味は「1
-X」を意味する。 数値実施例 1 R 1=-161.987 D 1= 1.80 N 1=1.69680 ν 1= 55.5 R 2= 23.168 D 2= 3.11 R 3= 26.321 D 3= 2.50 N 2=1.84666 ν 2= 23.8 R 4= 39.723 D 4= 可変 R 5= 27.453 D 5= 1.00 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 17.263 D 6= 4.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -69.234 D 7= 0.12 R 8= 15.259 D 8= 2.90 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= 46.642 D 9= 可変 R10=(絞り) D10= 1.87 R11= 54.475 D11= 5.28 N 6=1.62004 ν 6= 36.3 R12= -46.761 D12= 1.00 N 7=1.71300 ν 7= 53.8 R13= 36.548 D13= 可変 R14= 164.468 D14= 2.46 N 8=1.48749 ν 8= 70.2 R15= -24.843 D15= 2.18 R16= -10.667 D16= 1.20 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R17= -31.749 D17= 可変 R18= ∞ D18= 1.50 N10=1.49171 ν10= 57.4 R19= フレネル面 D19= 0.60 R20= ∞ D20= 4.80 N11=1.69680 ν11= 55.5 R21= -54.000 D21= 可変 R22= 12.225 D22= 2.92 N12=1.69680 ν12= 55.5 R23= -20.174 D23= 1.00 R24= -12.629 D24= 0.50 N13=1.84666 ν13= 23.8 R25= 12.646 D25= 1.00 R26= 23.225 D26= 3.90 N14=1.80440 ν14= 39.6 R27= -14.011 D27= 可変 R28= 123.005 D28= 0.80 N15=1.58313 ν15= 59.4 R29= 35.464 D29= 可変 R30= 81.374 D30= 4.00 N16=1.58313 ν16= 59.4 R31= -31.973 D31= 0.50 R32= 116.145 D32= 4.00 N17=1.58313 ν17= 59.4 R33= -47.927 D33= 可変 *R34= 21.373 D34= 4.00 N18=1.49171 ν18= 57.4 R35= -52.547 D35= 94.30 R36= アイホ゜イント 但し、R1面からR17面までは対物レンズ系 フレネルレンズの焦点距離fはf=52.17mm * 非球面
【0038】
【表1】 R34面非球面係数 R= 2.13727D+01 k=−2.17281D−02 B=−1.97055D−05 C=−1.01185D−07 D=−1.35743D−10 E= 3.14791D−12 数値実施例 2 R 1= -161.987 D 1= 1.80 N 1=1.69680 ν 1= 55.5 R 2= 23.168 D 2= 3.11 R 3= 26.321 D 3= 2.50 N 2=1.84666 ν 2= 23.8 R 4= 39.723 D 4= 可変 R 5= 27.453 D 5= 1.00 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 17.263 D 6= 4.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -69.234 D 7= 0.12 R 8= 15.259 D 8= 2.90 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= 46.642 D 9= 可変 R10= (絞り) D10= 1.87 R11= 54.475 D11= 5.28 N 6=1.62004 ν 6= 36.3 R12= -46.761 D12= 1.00 N 7=1.71300 ν 7= 53.8 R13= 36.548 D13= 可変 R14= 164.468 D14= 2.46 N 8=1.48749 ν 8= 70.2 R15= -24.843 D15= 2.18 R16= -10.667 D16= 1.20 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R17= -31.749 D17= 可変 R18= ∞ D18= 1.50 N10=1.49171 ν10= 57.4 R19= フレネル面 D19= 可変 R20= ∞ D20= 4.80 N11=1.69680 ν11= 55.5 R21= -54.000 D21= 可変 R22= 12.043 D22= 2.92 N12=1.69680 ν12= 55.5 R23= -11.774 D23= 0.80 R24= -7.868 D24= 0.50 N13=1.84666 ν13= 23.8 R25= 12.000 D25= 1.20 R26= 42.940 D26= 0.50 N14=1.60342 ν14= 38.0 R27= 17.025 D27= 3.40 N15=1.80440 ν15= 39.6 R28= -9.600 D28= 可変 R29= 26.038 D29= 5.00 N16=1.58313 ν16= 59.4 R30= - 28.120 D30= 可変 *R31= 20.284 D31= 3.50 N17=1.49171 ν17= 57.4 R32= -61.457 D32=160.35 R33= アイホ゜イント 但し、R1面からR17面までは対物レンズ系 フレネルレンズの焦点距離fはf=52.17mm * 非球面
【0039】
【表2】 R31面非球面係数 R= 2.02843D+01 k=−3.34997D−03 B=−2.47564D−05 C=−1.21176D−07 D= 1.45347D−10 E=−3.28044D−12 数値実施例 3 R 1= -161.987 D 1= 1.80 N 1=1.69680 ν 1= 55.5 R 2= 23.168 D 2= 3.11 R 3= 26.321 D 3= 2.50 N 2=1.84666 ν 2= 23.8 R 4= 39.723 D 4= 可変 R 5= 27.453 D 5= 1.00 N 3=1.84666 ν 3= 23.8 R 6= 17.263 D 6= 4.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -69.234 D 7= 0.12 R 8= 15.259 D 8= 2.90 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= 46.642 D 9= 可変 R10= (絞り) D10= 1.87 R11= 54.475 D11= 5.28 N 6=1.62004 ν 6= 36.3 R12= -46.761 D12= 1.00 N 7=1.71300 ν 7= 53.8 R13= 36.548 D13= 可変 R14= 164.468 D14= 2.46 N 8=1.48749 ν 8= 70.2 R15= -24.843 D15= 2.18 R16= -10.667 D16= 1.20 N 9=1.60311 ν 9= 60.7 R17= -31.749 D17= 可変 R18= ∞ D18= 1.50 N10=1.49171 ν10= 57.4 R19= フレネル面 D19= 0.60 R20= ∞ D20= 4.80 N11=1.69680 ν11= 55.5 R21= -54.000 D21= 可変 R22= 13.271 D22= 2.92 N12=1.69680 ν12= 55.5 R23= -17.487 D23= 0.80 R24= -14.000 D24= 0.50 N13=1.84666 ν13= 23.8 R25= 14.000 D25= 1.20 R26= 25.155 D26= 0.50 N14=1.60342 ν14= 38.0 R27= 18.784 D27= 3.40 N15=1.80440 ν15= 39.6 R28= -14.487 D28= 可変 R29= ∞ D29= 3.00 N16=1.58313 ν16= 59.4 R30= -27.691 D30= 可変 R31= 28.000 D31= 3.00 N17=1.58313 ν17= 59.4 R32= ∞ D32= 可変 *R33= 25.258 D33= 3.50 N18=1.49171 ν18= 57.4 R34= -38.090 D34=178.69 R35= アイホ゜イント 但し、R1面からR17面までは対物レンズ系 フレネルレンズの焦点距離fはf=52.17mm * 非球面
【0040】
【表3】 R33面非球面係数 R= 2.52585D+01 k=−2.38086D−01 B=−2.33577D−05 C=−1.10773D−07 D= 4.14702D−10 E=−3.71021D−12
【0041】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く対物レンズ系
の広角端方望遠端への変倍に伴ない観察系の少なくとも
一部のレンズを光軸上移動させることにより、対物レン
ズ系の射出瞳の位置の変動を小さく抑えることができ、
これにより観察者の瞳位置の変化を抑制し全変倍範囲に
わたりケラレの少ない良好なる物体像の観察ができる2
次結像式ファインダー光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を一眼レフカメラに適用したときの実
施例1の光学系の要部概略図
【図2】 本発明の数値実施例1の2次結像式ファイン
ダー光学系の光路を展開したときのレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例2の2次結像式ファイン
ダー光学系の光路を展開したときのレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例3の2次結像式ファイン
ダー光学系の光路を展開したときのレンズ断面図
【図5】 従来の一眼レフカメラのファインダー光学系
の要部概略図
【符号の説明】
1 対物レンズ系 2 1次結像面 3 第1フィールドレンズ 4,24 コンデンサーレンズ 5,25 エレクターレンズ 6 2次結像面 7,27,37 第2フィールドレンズ 8,38 接眼レンズ 9 瞳位置 10 観察系 SP 絞り M1 クイックリターンミラー M2 第2ミラー

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変倍部を有する対物レンズ系により第1
    結像面近傍に形成した物体像を第1フィールドレンズと
    エレクターレンズを介して第2結像面上に形成し、該第
    2結像面上の物体像を接眼レンズを介して観察する2次
    結像式ファインダー光学系において、該対物レンズ系の
    変倍に伴なう射出瞳位置の変動を、該エレクターレンズ
    の少なくとも一部のレンズを光軸上移動させて小さく抑
    えたことを特徴とする2次結像式ファインダー光学系。
  2. 【請求項2】 前記第1結像面に形成した物体像は空中
    像であることを特徴とする請求項1の2次結像式ファイ
    ンダー光学系。
  3. 【請求項3】 前記第2結像面近傍に第2フィールドレ
    ンズを配置し、該エレクターレンズの移動に伴なって変
    動する視度を、該第2フィールドレンズを構成する少な
    くとも一部のレンズを光軸上移動させて調整したことを
    特徴とする請求項2の2次結像式ファインダー光学系。
  4. 【請求項4】 前記第2フィールドレンズの少なくとも
    一部のレンズは負の屈折力を有していることを特徴とす
    る請求項3の2次結像式ファインダー光学系。
  5. 【請求項5】 変倍部を有する対物レンズ系により第1
    結像面近傍に形成した物体像を第1フィールドレンズと
    コンデンサーレンズそしてエレクターレンズを介して第
    2結像面上に形成し、該第2結像面上の物体像を接眼レ
    ンズを介して観察する2次結像式ファインダー光学系に
    おいて、該対物レンズ系の変倍に伴なう射出瞳位置の変
    動を、該第1フィールドレンズと該コンデンサーレンズ
    との間隔を変化させて小さく抑えたことを特徴とする2
    次結像式ファインダー光学系。
  6. 【請求項6】 前記第1結像面に形成した物体像は空中
    像であることを特徴とする請求項5の2次結像式ファイ
    ンダー光学系。
  7. 【請求項7】 変倍部を有する対物レンズ系により第1
    結像面近傍に形成した物体像を第1フィールドレンズと
    エレクターレンズを介して第2結像面上に形成し、該第
    2結像面上の物体像を第2フィールドレンズを介して接
    眼レンズで観察する2次結像式ファインダー光学系にお
    いて、該対物レンズ系の変倍に伴なう射出瞳位置の変動
    を、該エレクターレンズと該第2フィールドレンズを構
    成する少なくとも一部のレンズを光軸上移動させて抑え
    たことを特徴とする2次結像式ファインダー光学系。
  8. 【請求項8】 前記第1結像面に形成した物体像は空中
    像であることを特徴とする請求項7の2次結像式ファイ
    ンダー光学系。
  9. 【請求項9】 前記エレクターレンズと前記第2フィー
    ルドレンズの一部のレンズの移動に伴なって変動する視
    度を、前記接眼レンズを光軸上移動させて調整したこと
    を特徴とする請求項7の2次結像式ファインダー光学
    系。
  10. 【請求項10】 変倍部を有する対物レンズ系により空
    間に形成した物体像を2次結像系を介して所定面上に再
    結像し、該再結像した物体像を観察する際、該対物レン
    ズの変倍に伴なう射出瞳位置の変動を、該2次結像系の
    少なくとも一部のレンズを光軸上移動させて調整したこ
    とを特徴とする2次結像式ファインダー光学系。
JP06324593A 1993-02-26 1993-02-26 2次結像式ファインダー光学系 Expired - Fee Related JP3254797B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06324593A JP3254797B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 2次結像式ファインダー光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06324593A JP3254797B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 2次結像式ファインダー光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06250265A true JPH06250265A (ja) 1994-09-09
JP3254797B2 JP3254797B2 (ja) 2002-02-12

Family

ID=13223662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06324593A Expired - Fee Related JP3254797B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 2次結像式ファインダー光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3254797B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253537A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Minolta Co Ltd リレーレンズ光学系
CN114711714A (zh) * 2022-06-08 2022-07-08 南京览视医疗科技有限公司 一种大视场小型化眼底成像光学系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722068U (ja) * 1971-03-10 1972-11-11
JPS61117186U (ja) * 1984-11-27 1986-07-24
JPH0448192U (ja) * 1990-08-29 1992-04-23
JPH0535790U (ja) * 1991-10-09 1993-05-14 ダイヤテツクス株式会社 大形袋用の支柱付き胴体部
JPH0571196U (ja) * 1991-04-12 1993-09-24 雪印乳業株式会社 液体輸送容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4722068U (ja) * 1971-03-10 1972-11-11
JPS61117186U (ja) * 1984-11-27 1986-07-24
JPH0448192U (ja) * 1990-08-29 1992-04-23
JPH0571196U (ja) * 1991-04-12 1993-09-24 雪印乳業株式会社 液体輸送容器
JPH0535790U (ja) * 1991-10-09 1993-05-14 ダイヤテツクス株式会社 大形袋用の支柱付き胴体部

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253537A (ja) * 1994-03-15 1995-10-03 Minolta Co Ltd リレーレンズ光学系
CN114711714A (zh) * 2022-06-08 2022-07-08 南京览视医疗科技有限公司 一种大视场小型化眼底成像光学系统
CN114711714B (zh) * 2022-06-08 2023-02-28 南京览视医疗科技有限公司 一种大视场小型化眼底成像光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3254797B2 (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359131B2 (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP5100411B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
JP3352240B2 (ja) 高変倍比のズームレンズ
JP2009175324A5 (ja)
US7782544B2 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JPH06148523A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0882743A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3469666B2 (ja) ケプラー式変倍ファインダー
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JPH09189862A (ja) ズームレンズ
JP3710188B2 (ja) ファインダー光学系
JPH10260356A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP2005345970A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001124991A (ja) 立体撮影用光学系及びそれを用いた立体撮像装置
JPH10260355A (ja) 防振機能を有した変倍光学系
JP3402834B2 (ja) 変倍ファインダー
JP2533779B2 (ja) 変倍レンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ
JP2006184776A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH1010440A (ja) ファインダー光学系
JP2867813B2 (ja) ズームレンズ
JP3254797B2 (ja) 2次結像式ファインダー光学系
JPH07151972A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees