JP2867813B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2867813B2
JP2867813B2 JP27546692A JP27546692A JP2867813B2 JP 2867813 B2 JP2867813 B2 JP 2867813B2 JP 27546692 A JP27546692 A JP 27546692A JP 27546692 A JP27546692 A JP 27546692A JP 2867813 B2 JP2867813 B2 JP 2867813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
refractive power
unit
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27546692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06102455A (ja
Inventor
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP27546692A priority Critical patent/JP2867813B2/ja
Publication of JPH06102455A publication Critical patent/JPH06102455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2867813B2 publication Critical patent/JP2867813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一眼レフカメラやビデオ
カメラ等に好適なズームレンズに関し、特に負の屈折力
のレンズ群が先行する所謂ネガティブリード型の全体と
して5つのレンズ群を有する撮影画角63°から30
°、ズーム比2程度のズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】負の屈折力のレンズ群が先行するネガテ
ィブリード型のズームレンズは比較的広画角化が容易
で、かつ近接撮影距離が短くなる等の特長を有している
が、反面、絞り径が増大し、又高変倍化が難しい等の欠
点を有している。
【0003】レンズ系全体の小型化及び高変倍化を図っ
たズームレンズが例えば特公昭55−14403号公
報、特開昭63−241511号公報、そして特開平1
−193709号公報等で提案されている。
【0004】これらの各公報では、ズームレンズを物体
側より順に負、正、負、そして正の屈折力のレンズ群の
全体として4つのレンズ群より構成し、このうち所定の
レンズ群を適切に移動させて変倍を行っている。そして
第1群を移動させてフォーカスを行っている。
【0005】特開平2−201310号公報では、ネガ
ティブリード型のズームレンズにおいて負の屈折力の第
1群を共に負の屈折力の2つのレンズ群に分け、このう
ち像面側のレンズ群を移動させてフォーカスを行ってい
る。
【0006】特開昭62−262013号公報では、物
体側より順に負、正、負、正、そして負の屈折力の5つ
のレンズ群より成るズームレンズにおいて、第1群を移
動させてフォーカスを行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】近年一眼レフカメラや
ビデオカメラ等には自動焦点機構を有した所謂オートフ
ォーカスカメラが多く用いられている。これらのカメラ
に用いられている撮影レンズ(ズームレンズ)としてリ
ヤーフォーカス式を利用したものはフォーカスの際に比
較的小型軽量のレンズ群を移動させているので、レンズ
群の駆動力が小さくてすみ、特に自動合焦を行なう場
合、迅速な焦点合わせができる等の特長がある。
【0008】又、物体側の第1群を移動させてフォーカ
スを行なう、所謂フロントフォーカス式に比べて物体側
のレンズ群の有効径が小さくなり、レンズ系全体の小型
化が容易となる等の特長がある。
【0009】しかしながら、第1群以外のレンズ系中の
一部のレンズ群を利用したリヤーフォーカス式のズーム
レンズは前述したような利点があるが、無限遠物体から
近距離物体までの物体距離全般にわたり、フォーカスに
おける収差変動が比較的大きくなる傾向がある。
【0010】特に球面収差、非点収差、そしてコマ収差
の変動が大きく、これらの諸収差を良好に補正するのが
大変困難であるという問題点があった。
【0011】本発明はズームレンズを全体として5つの
レンズ群より構成し、各レンズ群の屈折力や変倍に伴う
各レンズ群の移動条件等を適切に設定すると共に第1群
以外の一部の比較的小型、軽量のレンズ群を移動させて
フォーカスを行なうリヤーフォーカス式を採用すること
により、例えば自動焦点機構を有したカメラ等に好適な
広画角から標準画角を含む全変倍範囲及び物体距離全般
にわたり高い光学性能を有したズームレンズの提供を目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のズームレンズ
は、(1-1) 物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈
折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の第4
群、そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有
し、該第1群と第2群の間隔が減少し、該第2群と第3
群の間隔が増大し、該第3群と第4群の間隔が減少する
ように各レンズ群を移動させて広角端から望遠端への変
倍を行い、該第5群を物体側へ移動させて無限遠物体か
ら至近物体へのフォーカスを行い、該第5群の焦点距離
をf5、全系の望遠端の焦点距離をfTとしたとき 0.5 <|f5|/fT<2.0 ・・・(4) なる条件を満足することを特徴としている。(1-2) 物体
側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、
負の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群、そして負の
屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角端から望
遠端への変倍を、該第1群を像面側へ、該第2、第4、
第5群を物体側へ移動させて行い、該第5群を物体側へ
移動させて無限遠物体から至近物体へのフォーカスを行
い、前記第5群が無限遠物体にフォーカスしているとき
の広角端と望遠端の横倍率を各々β5W,β5T、全系
のズーム比をZ、該第i群の焦点距離をfi、全系の望
遠端の焦点距離をfTととしたとき 1.05<β5W<2.35 ・・・(1) 1 <β5T/β5W ・・・(2) 0.3 <β5T/(β5W・Z)<0.65・・・(3) 0.5 <|f5|/fT<2.0 ・・・(4) 0.28<f2/fT<0.85 ・・・(5) 0.23<f4/|f5|<0.67・・・(6) なる条件を満足することを特徴としている。ている。
【0013】
【実施例】図1,図2,図3は各々本発明の後述する数
値実施例1,2,3の広角端のレンズ断面図、図4,図
5は本発明の後述する数値実施例1の広角端、望遠端の
諸収差図である。図6,図7は本発明の後述する数値実
施例2の広角端、望遠端の諸収差図である。図8,図9
は本発明の後述する数値実施例3の広角端、望遠端の諸
収差図である。収差図において(A)は無限遠物体、
(B)は物体距離1mのときの収差である。
【0014】図中、1は負の屈折力の第1群、2は正の
屈折力の第2群、3は負の屈折力の第3群、4は正の屈
折力の第4群、5は負の屈折力の第5群である。SPは
開口絞りであり、第3群の後方に配置している。広角端
から望遠端への変倍に際して矢印のように第1群を像面
側へ第2群、第4群、第5群を各々独立に物体側へ移動
させている。
【0015】又、第5群を光軸上移動させてフォーカス
を行なうリヤーフォーカス式を採用している。同図に示
す第5群の実線の曲線5aと点線の曲線5bは各々無限
遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの広角端
から望遠端への変倍に伴う際の像面変動を補正する為の
移動軌跡を示している。尚、第3群は固定である。
【0016】本実施例においては第5群を移動させて変
倍を行なうと共に第5群を移動させてフォーカスを行な
うようにしている。
【0017】本実施例において、例えば望遠端において
無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行なう場合は
同図の直線5cに示すように第5群を後方(像面側)へ
繰り入れることにより行なっている。
【0018】本実施例では従来のズームレンズにおいて
第1群を繰り出してフォーカスを行なう場合に比べて前
述のようなリヤーフォーカス方式を採ることにより第1
群のレンズ有効径の増大化を効果的に防止している。
【0019】本発明のズームレンズは第1群を負の屈折
力とし、広画角化を図ったときの第1群のレンズ外径の
増大を防止しつつ軸外光束を十分確保している。広角側
のズーム領域では負の屈折力の第1群と正の屈折力の第
2群の間隔を広くし、第2群と負の屈折力の第3群を近
づけ、第3群と正の屈折力の第4群の間隔を広くしてい
る。これによりレンズ系全体としてレトロタイプとし、
必要なバックフォーカスを容易に得て、広画角レンズと
して有利なレンズ構成としている。
【0020】望遠側のズーム領域においては、負の屈折
力の第1群と正の屈折力の第2群を近づけ第2群と負の
屈折力の第3群の間隔を広げ、第3群と正の屈折力の第
4群を近づけている。これにより広角側のズーム領域に
比べテレフォートタイプとし、望遠レンズに有利なレン
ズ構成としている。
【0021】又、絞りSPを光線の光軸からの高さが最
低となる第3群の後方に配置し、絞り径の小径化、及び
レンズ外径のコンパクト化を図っている。そして多群移
動のズーム方式を用いて変倍を複数のレンズ群に分担さ
せてズーミングの為の各レンズ群の移動量を少なくし、
レンズ全長のコンパクト化と高変倍化を効果的に図って
いる。
【0022】又、無限遠物体から至近物体へのフォーカ
シングは第5群を像側へ移動させて行ない、同一物体距
離に対するフォーカスレンズ群の移動量が広角側で小さ
く望遠側で大きくなるようにしている。この為、第5群
が最も像面に近づく広角端においてフォーカシングの為
のスペースが小さくて済み、これによりレンズ全長の短
縮化を図っている。
【0023】又、望遠端においてはズーミングの際に第
5群が物体側へ移動することによって生じたスペースを
用いてフォーカシングを行なうようにしている。これに
より予めフォーカシングの為のスペースを確保する必要
が無いようにし、レンズ系全長の小型化をより効果的に
行なっている。
【0024】又、広角端から望遠端へのズーミングに際
し、第5群、即ちフォーカス群を物体側へ移動させるこ
とで、望遠側での敏感度(Δデフォーカス量/Δレンズ
移動量)を大きくしている。つまり第5群の後側主点か
ら像面までの距離をSk′、第5群の焦点距離をf5
したとき 1−(1+Sk′/|f5 |)2 ‥‥‥(A) で表わせる。距離Sk′は一般に正であり、距離Sk′
が大きいほど敏感度が大きくなることがわかる。
【0025】本実施例では広角端から望遠端へのズーミ
ングに際し、距離Sk′を大きくして広角側に比べ望遠
側の敏感度を増大させいてる。これにより、望遠端にお
けるフォーカスレンズの移動量を比較的小さな量にする
ことで迅速なフォーカシングを可能にしている。
【0026】更に第1群に比べ、軽量で外径の小さな第
5群でフォーカシングを行ない、例えばオートフォーカ
ス機構を有したカメラに適用した場合、迅速で消費電力
の小さなオートフォーカスを可能としている。又、第1
群がズーム及びフォーカス時に回転しないレンズ鏡筒構
造で構成することができる為、例えば偏光フィルター等
の使用に際し、良好な操作性が得られる。
【0027】更に、第5群を正の第51レンズと像面側
に凹面を向けた負の第52レンズとを有するレンズ構成
にしている。第5群はフォーカスレンズ群であるので、
正の第51レンズに高分散、負の第52レンズに低分散
のガラスを用いて色消しを行ない、又負の第52レンズ
を前述のレンズ形状とすることで望遠端における第5群
での球面収差の発生を小さくして全系での諸収差を小さ
く押さえて良好な光学性能を得ている。条件式(4)
は、望遠端における全系の焦点距離(屈折力)に対する
第5群の焦点距離(屈折力)を規定するものである。上
限値を越えて第5群の焦点距離が長くなり過ぎると、
(A)式からわかるようにフォーカス敏感度が小さくな
り、広角端においてフォーカシングの為のスペースを広
くとる必要が生じ、レンズ全長が増大してしまう。又、
下限値を越えて第5群の焦点距離が短くなり過ぎると、
敏感度は有利な方向となるが、第5群で発生する諸収差
が大きくなり、これを他のレンズ群で補正することが困
難になってくる。
【0028】尚、本発明において更にレンズ系全体の小
型化を図りつつ、全変倍範囲にわたり高い光学性能を得
るには次の諸条件を満足させるのが良い。
【0029】(イ)前記第5群が無限遠物体にフォーカ
スしているときの広角端と望遠端の横倍率を各々β5
W,β5T、全系のズーム比をZとしたとき 1.05<β5W<2.35 ‥‥‥(1) 1 <β5T/β5W ‥‥‥(2) 0.3 <β5T/(β5W・Z)<0.65 ‥‥‥(3) なる条件を満足することである。
【0030】まず、ズームレンズのフォーカシングの光
学的性質について説明する。あるレンズ群の焦点距離を
f、物体側焦点位置から物点までの距離をx、像側焦点
位置から像点までの距離をx′、符号は光の進行方向を
正とすると一般に x′=−f2 /x ‥‥‥(イ) が成立する。
【0031】|x|≫|f|とすると、x′はf2 に比
例する。即ち、ズームレンズにおいて広角端において像
がボケていて、そのデフォーカス量をdwとすると、望
遠端にズーミングした際のデフォーカス量dT はズーム
比をZとして dT =Z2 ・dw となる。つまりデフォーカス量はズーム比の2乗に比例
して増加する。
【0032】次にフォーカスレンズの敏感度(フォーカ
スレンズの移動量に対する像面の移動量の比)ESはフ
ォーカス群の横倍率をβf 、フォーカス群以降のレンズ
群の横倍率をβR としたとき ES=(1−βf 2 )・βR 2 ‥‥‥(ロ) なる式で表わされる。
【0033】従って、ズームレンズにおいて広角側から
望遠側にズーミングする際、フォーカスレンズの敏感度
が焦点距離の変化する比率の2乗に比例して増加すると
きは、同一物体距離に合焦させる際のフォーカスレンズ
の移動量が各焦点距離で一定となる。
【0034】フォーカスレンズの敏感度が焦点距離の変
化する比率の2乗より大きな割合で変化するときは、同
一物体距離に合焦させる際のフォーカスレンズの移動量
が望遠側に行く程小さくなる。フォーカスレンズの敏感
度が焦点距離の変化する比率の2乗よりも小さな割合で
変化するときは、同一物体距離に合焦させる際のフォー
カスレンズの移動量が望遠側に行く程大きくなる。
【0035】条件式(1),(2),(3)はこのよう
な一般的な性質の基で、第5群でフォーカシングを適切
に行なう為の条件式である。以下、条件式の技術的意味
について説明する。
【0036】条件式(1)は第5群の広角端における横
倍率を規定するものであり、無限遠物体から至近物体へ
のフォーカシングに際し、第5群を像面側へ移動させて
行なう為のものである。
【0037】条件式(1)の下限値を越えて横倍率β5
Wが小さくなり過ぎると条件式(2)より明らかなよう
に、敏感度が小さくなり、フォーカス繰出量が増大して
しまう。又、条件式(1)の上限値を越えて横倍率β5
Wが大きくなり過ぎると、敏感度が大きくなってフォー
カス繰出量は小さくできるが、(A)式より明らかなよ
うに第5群の屈折力が強くなり、収差補正上、好ましく
ない。
【0038】条件式(2)は望遠側での第5群のフォー
カス繰出量を広角側のフォーカス繰出量に比べて大きく
なり過ぎないようにする為の式である。第5群は負の屈
折力であるので(2)式は広角端から望遠端へのズーミ
ングの際に第5群が物体側へ移動する。
【0039】そこで本発明では、繰出量の増大する望遠
側においてズーミングによってあいたスペースを利用し
て、フォーカシングのレンズ群を移動させ、これにより
予めフォーカシングの為のスペースを確保しなくて良い
ようにして、レンズ全長のコンパクト化を図っている。
【0040】条件式(3)は、条件式(1),(2)の
もとで、全長の変倍比に対する第5群の変倍分担を適切
に規定するものである。条件式(3)の下限値を越えて
第5群の変倍分担が小さくなり過ぎると、広角側と望遠
側で同一物体距離に対するフォーカス繰出量の差が大き
くなり、レンズ鏡筒構造上及びフォーカスレンズの制御
上、好ましくない。
【0041】条件式(3)の上限値を越えて、第5群の
変倍分担が大きくなりすぎると第5群の屈折力が強くな
るか、又は第5群のズーミングの為の移動量が増大し、
前者の場合には収差補正上、又後者の場合には望遠端に
おけるレンズ全長が増大してくるので好ましくない。
【0042】
【0043】
【0044】
【0045】(ロ)前記第2群は少なくとも2枚の正レ
ンズと1枚の負レンズとを有し、該第2群の焦点距離を
f2、全系の望遠端の焦点距離をfTとしたとき 0.28<f2/fT<0.85 ‥‥‥(5) なる条件を満足することである。
【0046】条件式(5)は望遠端における全系の焦点
距離(屈折力)に対する第2群の焦点距離(屈折力)の
範囲を規定するものである。上限値を越えて、第2群の
焦点距離が長くなり過ぎると、第2群で発生する諸収差
は小さく抑えることができ、収差補正上は良好な方向と
なるが、ズーミングの為の各レンズ群の移動量が増加
し、レンズ全長が増大してくる。
【0047】又、下限値を越えて第2群の焦点距離が短
くなり過ぎると、レンズ系のコンパクト化には有利とな
るが、第2群で発生する諸収差が増大し、これを他のレ
ンズ群で補正することが困難となる。
【0048】(ハ)前記第4群は少なくとも2枚の正レ
ンズと1枚の負レンズとを有し、該第4群と前記第5群
の焦点距離を各々f4,f5としたとき 0.23<f4/|f5|<0.67 ‥‥‥(6) なる条件を満足することである。
【0049】条件式(6)は、第5群に対する第4群の
焦点距離の範囲を規定するものである。上限値を越えて
第4群の焦点距離が長くなり過ぎると、ズーミングの際
の各レンズ群の移動量が増加し、レンズ全長が増大して
しまう。
【0050】又、下限値を越えて第4群の焦点距離が短
くなり過ぎると、諸収差、特に軸外での収差が悪化して
くるので好ましくない。
【0051】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。
【0052】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。 〈数値実施例1〉 F= 35.5〜77.8 FNO=1:2.9 2ω= 62.7°〜31.0° R 1= 269.98 D 1= 3.4 N 1=1.62588 ν 1= 36.7 R 2= -619.21 D 2= 0.15 R 3= 164.36 D 3= 2.1 N 2=1.71300 ν 2= 53.8 R 4= 38.24 D 4= 8.8 R 5= -206.13 D 5= 2.0 N 3=1.65160 ν 3= 58.5 R 6= 63.72 D 7= 3.0 R 7= 52.57 D 6= 1.2 N 4=1.84666 ν 4= 23.9 R 8= 80.23 D 8= 可変 R 9= 78.27 D 9= 1.4 N 5=1.84666 ν 5= 23.9 R10= 34.90 D10= 7.5 N 6=1.55963 ν 6= 61.2 R11= -243.22 D11= 0.2 R12= 99.32 D12= 3.8 N 7=1.65160 ν 7= 58.5 R13= -827.94 D13= 0.2 R14= 43.29 D14= 5.3 N 8=1.65160 ν 8= 58.5 R15= -385.80 D15= 可変 R16= -134.92 D16= 2.7 N 9=1.84666 ν 9= 23.9 R17= -36.72 D17= 1.1 N10=1.51680 ν10= 64.2 R18= 60.11 D18= 3.0 R19= -37.12 D19= 1.4 N11=1.60311 ν11= 60.7 R20= 98.29 D20= 2.5 R21=(絞り) D21= 可変 R22= -181.42 D22= 1.5 N12=1.84666 ν12= 23.9 R23= 63.11 D23= 5.1 N13=1.51633 ν13= 64.2 R24= -37.98 D24= 0.15 R25= 78.94 D25= 3.8 N14=1.60311 ν14= 60.7 R26= -65.54 D26= 0.15 R27= 44.23 D27= 6.2 N15=1.48749 ν15= 70.2 R28= -48.96 D28= 1.5 N16=1.80610 ν16= 41.0 R29= -118.08 D29= 可変 R30= 230.72 D30= 4.5 N17=1.71736 ν17= 29.5 R31= -36.18 D31= 1.5 N18=1.83481 ν18= 42.7 R32= 50.16
【0053】
【表1】 〈数値実施例2〉 F= 35.5〜77.8 FNO=1:3.5 2ω= 62.7°〜31.1° R 1= 253.78 D 1= 3.4 N 1=1.62588 ν 1= 35.7 R 2= -647.54 D 2= 0.15 R 3= 154.76 D 3= 2.1 N 2=1.71300 ν 2= 53.8 R 4= 37.17 D 4= 7.8 R 5= -175.79 D 5= 2.0 N 3=1.65160 ν 3= 58.5 R 6= 56.61 D 6= 1.2 R 7= 48.14 D 7= 3.0 N 4=1.84666 ν 4= 23.9 R 8= 67.95 D 8= 可変 R 9= 68.76 D 9= 1.4 N 5=1.84666 ν 5= 23.9 R10= 34.43 D10= 6.7 N 6=1.55963 ν 6= 61.2 R11= -138.16 D11= 0.15 R12= 70.91 D12= 3.3 N 7=1.65160 ν 7= 58.5 R13= -451.24 D13= 0.15 R14= 37.46 D14= 4.5 N 8=1.65160 ν 8= 58.5 R15= 7752.94 D15= 可変 R16= -147.19 D16= 2.7 N 9=1.84666 ν 9= 23.9 R17= -37.84 D17= 1.1 N10=1.51680 ν10= 64.2 R18= 39.49 D18= 2.3 R19= -43.11 D19= 1.4 N11=1.60311 ν11= 60.7 R20= 57.12 D20= 2.5 R21=(絞り) D21= 可変 R22= -174.82 D22= 1.2 N12=1.84666 ν12= 23.9 R23= 38.05 D23= 4.3 N13=1.51633 ν13= 64.2 R24= -53.48 D24= 0.15 R25= 126.17 D25= 3.4 N14=1.60311 ν14= 60.7 R26= -55.70 D26= 0.15 R27= 62.53 D27= 5.3 N15=1.48749 ν15= 70.2 R28= -34.89 D28= 1.2 N16=1.80610 ν16= 41.0 R29= -50.57 D29= 可変 R30= 289.91 D30= 4.5 N17=1.72825 ν17= 28.5 R31= -32.97 D31= 1.5 N18=1.80400 ν18= 46.6 R32= 86.17
【0054】
【表2】 〈数値実施例3〉 F= 35.5〜77.7 FNO=1:3.5 〜4.5 2ω= 62.7°〜31.1° R 1= 120.77 D 1= 1.7 N 1=1.77250 ν 1= 49.6 R 2= 37.51 D 2= 7.0 R 3=-1076.91 D 3= 4.5 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= -83.52 D 4= 0.12 R 5= -159.10 D 5= 1.6 N 3=1.77250 ν 3= 49.6 R 6= 63.54 D 7= 1.8 R 7= 34.96 D 7= 2.7 N 4=1.84666 ν 4= 23.8 R 8= 37.70 D 8= 可変 R 9= 65.61 D 9= 1.4 N 5=1.84666 ν 5= 23.9 R10= 30.12 D10= 6.7 N 6=1.65160 ν 6= 58.5 R11= -71.58 D11= 0.15 R12= 28.53 D12= 4.0 N 7=1.65160 ν 7= 58.5 R13= 169.16 D13= 可変 R14= -352.99 D14= 2.7 N 8=1.84666 ν 8= 23.9 R15= -42.18 D15= 1.1 N 9=1.51680 ν 9= 64.2 R16= 44.14 D16= 1.8 R17= -47.08 D17= 1.4 N10=1.60311 ν10= 60.7 R18= 39.02 D18= 2.5 R19=(絞り) D19= 可変 R20= -263.45 D20= 1.2 N11=1.84666 ν11= 23.9 R21= 45.83 D21= 4.3 N12=1.51633 ν12= 64.2 R22= -55.24 D22= 0.15 R23= 103.87 D23= 3.4 N13=1.60311 ν13= 60.7 R24= -63.05 D24= 0.15 R25= 55.91 D25= 6.0 N14=1.48749 ν14= 70.2 R26= -29.40 D26= 1.2 N15=1.80610 ν15= 41.0 R27= -50.62 D27= 可変 R28= 211.35 D28= 5.0 N16=1.72825 ν16= 28.5 R29= -36.12 D29= 1.5 N17=1.80400 ν17= 46.6 R30= 63.41
【0055】
【表3】
【0056】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、ズームレ
ンズを全体として5つのレンズ群より構成し、各レンズ
群の屈折力や変倍に伴う各レンズ群の移動条件等を適切
に設定すると共に第1群以外の一部の比較的小型、軽量
のレンズ群を移動させてフォーカスを行なうリヤーフォ
ーカス式を採用することにより、例えば自動焦点機構を
有したカメラ等に好適な広画角から標準画角を含む全変
倍範囲及び物体距離全般にわたり高い光学性能を有した
ズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例1の広角端の諸収差図
【図5】 本発明の数値実施例1の望遠端の諸収差図
【図6】 本発明の数値実施例2の広角端の諸収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の望遠端の諸収差図
【図8】 本発明の数値実施例3の広角端の諸収差図
【図9】 本発明の数値実施例3の望遠端の諸収差図
【符号の説明】
1 第1群 d d線 2 第2群 g g線 3 第3群 ΔM メリディオナル
像面 4 第4群 ΔS サジタル像面 5 第5群 SP 絞り

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群、そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
    有し、該第1群と第2群の間隔が減少し、該第2群と第
    3群の間隔が増大し、該第3群と第4群の間隔が減少す
    るように各レンズ群を移動させて広角端から望遠端への
    変倍を行い、該第5群を物体側へ移動させて無限遠物体
    から至近物体へのフォーカスを行い、該第5群の焦点距
    離をf5、全系の望遠端の焦点距離をfTとしたとき 0.5 <|f5|/fT<2.0 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第5群が無限遠物体にフォーカスし
    ているときの広角端と望遠端の横倍率を各々β5W,β
    5T、全系のズーム比をZとしたとき 1.05<β5W<2.35 1 <β5T/β5W 0.3 <β5T/(β5W・Z)<0.65 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第5群は広角端から望遠端への変倍
    に際して物体側へ移動していることを特徴とする請求項
    1のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記第5群は正の第51レンズと像面側
    に凹面を向けた負の第52レンズを有していることを特
    徴とする請求項1のズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2群は少なくとも2枚の正レンズ
    と1枚の負レンズとを有し、該第2群の焦点距離をf
    2、全系の望遠端の焦点距離をfTとしたとき 0.28<f2/fT<0.85 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  6. 【請求項6】 前記第4群は少なくとも2枚の正レンズ
    と1枚の負レンズとを有し、該第4群と前記第5群の焦
    点距離を各々f4,f5としたとき 0.23<f4/|f5|<0.67 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  7. 【請求項7】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群、そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群を
    有し、広角端から望遠端への変倍を、該第1群を像面側
    へ、該第2、第4、第5群を物体側へ移動させて行い、
    該第5群を物体側へ移動させて無限遠物体から至近物体
    へのフォーカスを行い、前記第5群が無限遠物体にフォ
    ーカスしているときの広角端と望遠端の横倍率を各々β
    5W,β5T、全系のズーム比をZ、該第i群の焦点距
    離をfi、全系の望遠端の焦点距離をfTととしたとき 1.05<β5W<2.35 1 <β5T/β5W 0.3 <β5T/(β5W・Z)<0.65 0.5 <|f5|/fT<2.0 0.28<f2/fT<0.85 0.23<f4/|f5|<0.67 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
JP27546692A 1992-09-18 1992-09-18 ズームレンズ Expired - Fee Related JP2867813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27546692A JP2867813B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27546692A JP2867813B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06102455A JPH06102455A (ja) 1994-04-15
JP2867813B2 true JP2867813B2 (ja) 1999-03-10

Family

ID=17555935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27546692A Expired - Fee Related JP2867813B2 (ja) 1992-09-18 1992-09-18 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2867813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847506B2 (ja) 1999-12-21 2006-11-22 オリンパス株式会社 ズームレンズ
JP4876510B2 (ja) 2005-09-28 2012-02-15 株式会社ニコン ズームレンズ
JP5949243B2 (ja) * 2012-07-11 2016-07-06 株式会社リコー 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2014219609A (ja) * 2013-05-09 2014-11-20 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP7373371B2 (ja) * 2019-11-27 2023-11-02 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503102B2 (en) 2011-04-19 2013-08-06 Panavision International, L.P. Wide angle zoom lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06102455A (ja) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3109342B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP4146977B2 (ja) ズームレンズ
US5189557A (en) High variable magnification range zoom lens
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3102200B2 (ja) ズームレンズ
JP2629904B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JP2000047107A (ja) ズームレンズ
JP4533437B2 (ja) ズームレンズ
JP3097399B2 (ja) リヤーフォーカス式の望遠型ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP3144153B2 (ja) ズームレンズ
JP3368099B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3134611B2 (ja) ズームレンズ
JP2867813B2 (ja) ズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JPH06230285A (ja) ズームレンズ
JP2001091830A (ja) ズームレンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ
JP2006184430A (ja) ズームレンズ
JP3063459B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いたカメラ
JPH06250086A (ja) ズームレンズ
JP2000214380A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees