JPH06249911A - 地絡故障点標定方法 - Google Patents

地絡故障点標定方法

Info

Publication number
JPH06249911A
JPH06249911A JP3849893A JP3849893A JPH06249911A JP H06249911 A JPH06249911 A JP H06249911A JP 3849893 A JP3849893 A JP 3849893A JP 3849893 A JP3849893 A JP 3849893A JP H06249911 A JPH06249911 A JP H06249911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zero
line
phase current
phase
fault
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3849893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuo Emura
徳男 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP3849893A priority Critical patent/JPH06249911A/ja
Publication of JPH06249911A publication Critical patent/JPH06249911A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Locating Faults (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】他端が抵抗やインピーダンスで接地されてい
て、従来零相電流分流比演算方法は適用できないとされ
ていた場合に、自端から故障点までの距離を標定する。 【構成】自端から他端までの線路長dを整定し、他端の
中性点イーピーダンスZ′に基づいて、他端の有効零相
電流分<INX>を整定しておく。自端での零相電圧、1
L回線零相電流及び2L回線零相電流を測定して、1L
回線零相電流の、零相電圧に対する有効分<I01>、前
記2L回線零相電流の、零相電圧に対する有効分<I02
>、及び地絡度ρを算出し、式 x=d(2<I0i>−ρ<INX>)/(<I01>+<I
02>−ρ<INX>) (iは1又は2のいずれかをとる)に基づいて地絡故障
点を標定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高抵抗接地系平行2回
線2端子送電線における故障点標定方法に関し、さらに
詳細には、前記送電線において従来から採用されている
零相電流分流比演算方法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からの高抵抗接地系平行2回線2端
子送電線における地絡故障点標定方法として、平行2回
線のそれぞれの回線の零相電流I01,I02を検出して、
零相電流分流比2I0i/(I01+I02)(iは1又は2
をとる。)を算出し、この零相電流分流比に基づいて送
電端から地絡故障点までの距離を算出する方法がある。
【0003】図3は、零相電流分流比演算方法を説明す
るための零相等価回路図であり、平行2回線2端子送電
線1L,2Lの送電端Aと受電端Bの長さをdとし、送
電端Aでの1L回線には零相電流I01が流れ、2L回線
には零相電流I02が流れるものとしている。送電端Aか
ら距離xの1L回線に地絡故障が発生し、故障点から零
相電流I0fが流れ出している。
【0004】送電端Aから故障点までの距離xは、送電
端Aの電流情報のみに基づいて次の式により、算出でき
る。 x=2dI02/(I01+I02) (1) 上の式が導かれる根拠は、例えば、特開平2−1977
9号公報に従来技術として解説されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、受電端Bが
抵抗やインピーダンスで接地されていると、前記の零相
電流分流比演算方法は適用できないという欠点がある。
このことを詳しく説明する。図1は、受電端Bに中性点
リアクトルZ′があるときの、一般化された零相電流分
流比演算方法を説明するための零相等価回路図である。
0 ,V0 ′,Vofは、それぞれ送電端A、受電端B、
故障点での零相電圧を表わす。この回路の1L回線にお
いて、 Vof=V0 −x(Z0 01+Z0m02) Vof=V0 ′−(d−x)(Z0 01′+Z0m02′) がなりたつ。ただし、Z0 は単位距離当たりの零相イン
ピーダンス、Z0mは単位距離当たりの零相相互インピー
ダンスである。両式を減算すると、 V0 −V0 ′=x(Z0 01+Z0m02)−(d−x)
(Z0 01′+Z0m02′) がなりたつ。また、2L回線についても同様に、 V0 −V0 ′=x(Z0 02+Z0m01)−(d−x)
(Z0 02′+Z0m01′) がなりたつ。上の両式からV0 ,V0 ′を消去すると、 x(Z0 −Z0m)(I01−I02)=(d−x)(Z0
0m)(I01′−I02′) となり、(Z0 −Z0m)を消去できて、 x(I01−I02)=(d−x)(I01′−I02′) となる。xについて解くと、 x=(I02+I01′)d/(I01+I01′) (2) となる。ただし、I02+I02′=0を使った。
【0006】この式には、受電端Bにおける電流I01
が入っているので、送電端Aから故障点までの距離x
は、送電端Aの電流情報のみに基づいて求めることはで
きない(受電端Bが非接地である場合にはI01′=I02
であることにより(1) 式が導かれる)。そこで、本発明
の目的は、上述の技術的課題を解決し、受電端Bが接地
されている場合でも零相電流分流比演算方法を使用する
ことができる地絡故障点標定方法を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めの請求項1記載の地絡故障点標定方法は、自端から他
端までの線路長dを整定し、他端の中性点イーピーダン
スZ′に基づいて、他端の有効零相電流分<INX>を整
定し、自端での零相電圧、1L回線零相電流及び2L回
線零相電流を測定し、前記1L回線零相電流の、零相電
圧に対する有効分<I01>、前記2L回線零相電流の、
零相電圧に対する有効分<I02>、及び地絡度ρを算出
し、式 x=d(2<I02>−ρ<INX>)/(<I01>+<I
02>−ρ<INX>) に基づいて地絡故障点を標定する方法である。
【0008】
【作用】前記(2) 式を次のように書換え、 x(I01+I01′)=d(I02+I01′) その両辺にV0 * *は複素共役を表わす)を乗じる
と、 x(I010 * +I01′V0 * )=d(I020 * +I
01′V0 * ) となる。この式の実部をとると、 x(Re〔I010 * 〕+Re〔I01′V0 * 〕)=d
(Re〔I020 * 〕+Re〔I01′V0 * 〕)(3) となる。この(3) 式のRe〔I01′V0 * 〕を送電端A
の電流情報で表わすことを考える。受電端Bで、 I01′+I02′=−V0 ′/3Z′ が成り立ち、I02′=−I02であるから、上の式は、 I01′=I02−V0 ′/3Z′ となる。両辺にV0 * を乗じると、 I01′V0 * =I020 * −V0 ′V0 * /3Z′ となり、実部をとると、 Re〔I01′V0 * 〕=Re〔I020 * 〕−Re〔V
0 ′V0 * /3Z′〕 ここで、高抵抗接地系を仮定しているので、V0 ′=V
0 と近似できる。すると、 Re〔I01′V0 * 〕=Re〔I020 * 〕−|V0
2 Re〔1/3Z′〕 となる。この右辺第2式を−C|V0 |と表す。
【0009】C=|V0 |Re〔1/3Z′〕 (3) 式は、 x(Re〔I010 * 〕+Re〔I020 * 〕−|V0
|C)=d(2Re〔I020 * 〕−|V0 |C) と書ける。両辺を|V0 |で割ると、 x(Re〔I010 * /|V0 |〕+Re〔I020 * /|V0 |〕−C) =d(2Re〔I020 * /|V0 |〕−C) (4) となる。左辺の第1項は、送電端Aの1L回線零相電流
の、零相電圧に対する有効分を表しこれを<I01>と書
く。左辺の第2項は、送電端Aの2L回線零相電流の、
零相電圧に対する有効分を表しこれを<I02>と書く。
Cは補正量であり、系統電圧公称値E(例えば6.6k
Vの系統であれば、E=6.6kV/√3である)を使
用すると、 C=(|V0 |/E)×Re〔E/3Z′〕 と表される。Re〔E/3Z′〕は、受電端Bの有効電
流分であり整定値として設定される値でありこれを<I
NX>と書く。|V0 |/Eは地絡度を示し、これをρと
書く。
【0010】C=ρ<INX> (4) 式は、結局、 x=d(2<I02>−ρ<INX>)/(<I01>+<I
02>−ρ<INX>) となる。したがって、受電端BにインピーダンスZ′が
中性点接地されているときでも、1L回線の地絡故障点
までの距離xを求めることができる。
【0011】2L回線の地絡故障点までの距離xは、同
様にして x=d(2<I01>−ρ<INX>)/(<I01>+<I
02>−ρ<INX>) により求めることができる。上の説明では送電端Aから
故障点までの距離を求めていたが、受電端Bで電圧、電
流を検出し、受電端Bから故障点までの距離を求めるよ
うにしてもよい。この場合、受電端Bから故障点までの
距離yは、次のようにして表される。
【0012】 y=d(2<I02′>−ρ<INX′>)/(<I01′>
+<I02′>−ρ<INX′>) ここで、各値は、図1を参照して、 <INX′>=Re〔E(Z+R)/3ZR〕, <I01′>=Re〔I01′V0 * /|V0 |〕, <I02′>=Re〔I02′V0 * /|V0 |〕, ρ=|V0 |/E Z:送電端Aの中性点リアクトル で定義されるものである。
【0013】
【実施例】以下実施例を示す添付図面によって詳細に説
明する。図2は、それぞれの送電線1L,2Lの送電端
Aに設けられた変流器CTと、母線に設けられた接地変
圧器GPTとに接続された故障点標定装置1を示すブロ
ック図である。
【0014】故障点標定装置1には、接地変圧器GPT
の検出電圧である零相電圧V0 と、変流器CTの残留回
路からの検出電流である零相電流I01,I02とが入力さ
れている。零相電圧V0 と零相電流I01,I02とは、補
助変圧器12、サンプルホールド回路13、A/D変換
回路14を通してディジタル化されて故障検出回路15
に供給され、ここにおいて、零相電圧V0 と零相電流I
01,I02との位相関係により当該送電線に地絡故障が起
こったかどうか判別される。
【0015】一方、系統電圧公称値Eと、受電端Bでの
中性点インピーダンスの値Z′との比<INX>=Re
〔E/3Z′〕が、整定値として、整定値メモリ17に
記憶されている。メモリ16は、零相電圧V0 と零相電
流I01,I02のディジタル値を蓄積するメモリである。
【0016】演算部18は、故障検出回路15が地絡故
障を検出した時点で、メモリ16から故障直後のデータ
を取り出し、1L回線零相電流の、零相電圧に対する有
効分<I01>、2L回線零相電流の、零相電圧に対する
有効分<I02>、及び地絡度ρを次の式に基づいてそれ
ぞれ算出する。 <I01>=Re〔I010 * /|V0 |〕 <I02>=Re〔I020 * /|V0 |〕 ρ=|V0 |/E そして、式 x=d(2<I02>−ρ<INX>)/(<I01>+<I
02>−ρ<INX>) の演算を行い、1L回線における故障点までの距離を求
める。同様に x=d(2<I01>−ρ<INX>)/(<I01>+<I
02>−ρ<INX>) の演算を行い、2L回線における故障点までの距離を求
める。
【0017】演算部18の標定出力は表示部19に入力
され、故障回線と、故障点までの距離が表示される。こ
のようにして、受電端Bが抵抗やインピーダンスで接地
されていても、1L回線零相電流の零相電圧に対する有
効分、2L回線零相電流の零相電圧に対する有効分及び
地絡度に基づいて故障位置を簡単に知ることができる。
【0018】整定される数値例をあげると次のようにな
る。 E=77/√3〔kV〕, Z′=60+j395.3〔Ω〕, E/3Z′=16.7−j109.8〔A〕, <INX>=Re〔E/3Z′〕=16.7〔A〕
【0019】
【発明の効果】以上のように本発明の地絡故障点標定方
法によれば、他端が抵抗やインピーダンスで接地されて
いて、従来零相電流分流比演算方法は適用できないとさ
れていた場合に、自端から他端までの線路長dを整定
し、他端の中性点イーピーダンスZ′に基づいて、他端
の有効零相電流分<INX>を整定しておけば、自端での
零相電圧、1L回線零相電流及び2L回線零相電流を測
定するだけで、地絡故障点を標定することができるとい
う効果が得られる。
【0020】したがって、送電線の故障点の探索が容易
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】受電端Bに中性点リアクトルZ′があるとき
の、一般化された零相電流分流比演算方法を説明するた
めの零相等価回路図である。
【図2】送電線1L,2Lの送電端Aに設けられた変流
器CTと、母線に設けられた接地変圧器GPTとに接続
された故障点標定装置1を示すブロック図である。
【図3】零相電流分流比演算方法を説明するための零相
等価回路図である。
【符号の説明】
1L,2L 高抵抗接地系平行2回線2端子送電線 A 送電端 B 受電端 Z′ 中性点イーピーダンス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高抵抗接地系平行2回線2端子送電線の自
    端から地絡故障点までの距離xを標定する方法におい
    て、 自端から他端までの線路長dを整定し、 他端の中性点イーピーダンスZ′に基づいて、他端の有
    効零相電流分<INX>を整定し、 自端での零相電圧、1L回線零相電流及び2L回線零相
    電流を測定し、 前記1L回線零相電流の、零相電圧に対する有効分<I
    01>、前記2L回線零相電流の、零相電圧に対する有効
    分<I02>、及び地絡度ρを算出し、式 x=d(2<I0i>−ρ<INX>)/(<I01>+<I
    02>−ρ<INX>) (iは1又は2のいずれかをとる)に基づいて地絡故障
    点を標定することを特徴とする地絡故障点標定方法。
JP3849893A 1993-02-26 1993-02-26 地絡故障点標定方法 Pending JPH06249911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3849893A JPH06249911A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 地絡故障点標定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3849893A JPH06249911A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 地絡故障点標定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249911A true JPH06249911A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12526932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3849893A Pending JPH06249911A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 地絡故障点標定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06249911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103245875A (zh) * 2013-03-19 2013-08-14 湖南省电力公司永州冷水滩供电局 无线电缆管沟故障探视器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103245875A (zh) * 2013-03-19 2013-08-14 湖南省电力公司永州冷水滩供电局 无线电缆管沟故障探视器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0721686B1 (en) Method and device for measuring and recreating the load current in a power network in connection with the occurrence of faults
JP2000074978A (ja) 平行2回線送電線における故障点標定装置
EP0721687B1 (en) Method and device for identifying single ground faults
JPH06249911A (ja) 地絡故障点標定方法
JPH11344525A (ja) 故障点標定装置
JPH0373825B2 (ja)
JPH06347504A (ja) 地絡故障点標定方法
JP3460336B2 (ja) 多端子系送電線における故障点標定方法
JPS6039571A (ja) 平行多回線地絡故障点標定装置
JPS60180424A (ja) 短絡距離継電器
JPH0510633B2 (ja)
JP3503491B2 (ja) 平行2回線送電線の地絡故障点標定装置
JPS62249078A (ja) 故障点標定方式
JPH0450672A (ja) 平行2回線電力系統用事故点標定方式
JPH0510634B2 (ja)
JPH09304468A (ja) 平行2回線系統の故障点標定方法
JPS59194631A (ja) 高圧配電線地絡故障回線検出方式
JP2003315403A (ja) 故障点標定方法
JPH09166639A (ja) 事故点標定方式
JPH063402A (ja) 故障点標定装置
JPH06347505A (ja) 地絡故障点標定方法
JPH04140016A (ja) 地絡故障点標定方法及び装置、地絡距離リレー
JPS6350934B2 (ja)
JPH0217467A (ja) 故障点標定装置
JPH0374344B2 (ja)