JPH06249449A - 加熱調理装置 - Google Patents

加熱調理装置

Info

Publication number
JPH06249449A
JPH06249449A JP6348593A JP6348593A JPH06249449A JP H06249449 A JPH06249449 A JP H06249449A JP 6348593 A JP6348593 A JP 6348593A JP 6348593 A JP6348593 A JP 6348593A JP H06249449 A JPH06249449 A JP H06249449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
heating
cooling
time
cooling motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6348593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Hashimoto
正 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP6348593A priority Critical patent/JPH06249449A/ja
Publication of JPH06249449A publication Critical patent/JPH06249449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of High-Frequency Heating Circuits (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 冷却モータを運転する簡単な制御により、加
熱調理終了後に、被調理物の急激な温度低下を防止して
加熱室の扉に設けられた窓の曇り防止と装置内の発熱部
品の冷却とを行う。また、加熱手段の運転による保温を
併用する際の保温による被調理物の水分蒸発・乾燥を防
止する。 【構成】 加熱室1内の被調理物の加熱調理終了から扉
3の開又は所定時間の経過までの間に時間経過とともに
休止期間を長くする冷却モータ7の変則的な断続運転を
行う冷却運転制御手段を制御部4に備え、冷却モータ7
の断続運転により扉3に設けられた窓16の曇り防止と
発熱部品の冷却とを行う。また、加熱調理の終了からあ
る時間経過後にマグネトロン6を断続的に保温運転する
保温運転制御手段も制御部4に備え、保温運転の断続に
より被調理物を水分蒸発・乾燥を抑制して保温する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子レンジ等の加熱調
理装置に関し、詳しくは加熱調理終了後の加熱室の扉に
設けられた窓の雲り防止及び保温の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、マグネトロン等の種々の加熱手段
により加熱室(調理庫)の被調理物(被加熱物)を加熱
調理するこの種加熱調理装置は、特開昭63−2694
94号公報(H05B 6/68)等に記載されている
ように、主に装置内の発熱部品の冷却を目的として冷却
モータ(冷却ファン)を備える。このモータは、前記公
報にも記載されているように、一般的には被調理物の加
熱調理期間のみ連続運転される。
【0003】すなわち、図6に示すように加熱手段が駆
動される調理開始tsから調理終了teまでの加熱調理
期間にのみ、冷却モータは連続運転されて定格の送風出
力を発生する。このとき、電子レンジであれば冷却モー
タの送風はマグネトロン,トランス等の装置内の発熱部
品を介して加熱室内に導入され、加熱室を通って外部に
排気される。
【0004】また、この種加熱調理装置には発熱部品の
冷却を十分に行うため、図7に示すように加熱手段が停
止する調理終了後も冷却モータの連続運転をtαまでの
所定時間継続し、発熱部品が十分に冷却されてから冷却
モータを停止するものもある。さらに、この種加熱調理
装置には、実開昭62−127401号公報(F24C
1/00)等に記載されているように加熱調理終了後
に加熱手段を駆動して被調理物を保温するものがある。
【0005】この保温の際、加熱手段の加熱運転から連
続的な保温運転に切換え、図8に示すように調理中より
低い加熱出力により連続的に加温することが行われる。
そして、この保温中には発熱部品を冷却するため、同図
に示すように冷却モータの運転が継続される。なお、図
中のtβは加熱室の扉の開又は所定時間の経過のいずれ
か早いときを示す。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】加熱調理の終了と同時
に冷却モータの運転を停止する図6の従来装置の場合、
調理終了後、加熱された被調理物から蒸発する水分によ
り、加熱室の扉に設けられた窓が曇って加熱室内の状態
を外部から見ることが困難になり、場合によっては、被
調理物が加熱室内にあるのか、取り出されているのか、
判別できなくなる問題点がある。
【0007】また、加熱調理の終了から所定時間冷却モ
ータの運転を継続する図7の従来装置の場合、調理終了
後の送風により発熱部品が冷却されるとともに加熱室内
に風が循環して前記窓の曇りは防止されるが、調理中と
同量の連続送風で被調理物が冷却され続けるため、被調
理物の温度が急激に低下し、加熱室から取出されたとき
には調理終了直後の仕上り温度よりかなり冷めてしまう
問題点がある。
【0008】さらに、加熱調理の終了後に加熱出力を低
くして連続的に保温するとともに冷却モータの運転を継
続する図8の従来装置の場合、前記の窓の曇りが防止さ
れるとともに保温によって被調理物の温度の急激な低下
も防止されるが、保温の運転制御も必要になるため、制
御が複雑化する問題点があり、しかも、保温時間が長く
なると、連続的な加温により被調理物の水分蒸発・乾燥
が進み、調理終了時の仕上り状態を維持できない問題点
がある。
【0009】そして、前記の各問題点は電子レンジ以外
の種々の加熱調理装置にも生じる。本発明は、冷却モー
タを運転する簡単な制御により、加熱調理終了後に、被
調理物の急激な温度低下を防止して加熱室の扉に設けら
れた窓の曇り防止と装置内の発熱部品の冷却とを同時に
行うことを目的とする。また、冷却モータの運転と保温
とを併用する際の保温による被調理物の水分蒸発・乾燥
を防止することも目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
めに、本発明の加熱調理装置においては、請求項1の場
合、装置内の発熱部品及び加熱室の内部に送風する冷却
モータと、加熱室内の被調理物の加熱調理終了から加熱
室の扉の開又は所定時間の経過までの間に時間経過とと
もに休止期間を長くする冷却モータの変則的な断続運転
を行う冷却運転制御手段とを備え、前記断続運転により
加熱室の扉に設けられた窓の曇り防止と装置内の発熱部
品の冷却とを行う。
【0011】また、請求項2の場合、加熱調理の終了か
らある時間経過後に被調理物の加熱手段を断続的に保温
運転する保温運転制御手段も備え、冷却モータの断続運
転により加熱室の扉に設けられた窓の曇り防止と装置内
の発熱部品の冷却とを行うとともに、保温運転の断続に
より被調理物を水分蒸発・乾燥を抑制して保温する。
【0012】
【作用】前記のように構成された本発明の加熱調理装置
の場合、請求項1の冷却モータ及び冷却運転制御手段を
備えることにより、加熱調理終了後に冷却モータを変則
的に断続運転して加熱室の扉に設けられた窓の曇り防止
と装置内の加熱部品の冷却とが同時に行われる。そし
て、断続運転中の冷却モータの休止期間が時間の経過と
ともに長くなるため、加熱室に送られる断続的な冷却風
が次第に減少し、被調理物の温度の急激な低下が防止さ
れる。
【0013】つぎに、請求項2の保温運転制御手段も備
えたときは、加熱調理終了からある時間経過したとき
に、冷却モータの断続運転に並行して加熱手段が断続的
に保温運転される。そして、この断続的な保温運転によ
り被調理物の水分蒸発・乾燥を防止して被調理物の温度
低下が一層効果的に防止される。
【0014】
【実施例】実施例について、図1ないし図5を参照して
説明する。 (1実施例)まず、請求項1に対応する1実施例につ
き、図1及び図2を参照して説明する。
【0015】図1は電子レンジの構成を示し、加熱室1
のターンテーブル2に被調理物を載置し、加熱室1の前
面の扉3を閉じて調理を開始すると、マイクロコンピュ
ータ構成の制御部4の加熱運転制御手段により、トラン
ス5を介した電源がマグネトロン6に給電され、マグネ
トロン6が発振駆動されてそのマイクロ波の加熱出力に
より被調理物が加熱調理される。また、加熱調理中は制
御部4の冷却運転制御手段の連続運転制御により、トラ
ンス5を介した電源が冷却モータ7に給電されてこのモ
ータ7が連続運転される。
【0016】そして、冷却モータ7の軸に取付けられた
冷却ファン8が回転し、装置筐体の背面板9の一側に形
成された吸気孔10から吸入された冷却風は図中の矢印
線に示すように通風路のトランス5,マグネトロン6等
の装置内の発熱部品を冷却しながら仕切壁11の通風孔
12を介して加熱室1内に導入される。さらに、加熱室
1に導入されて循環した風は仕切壁13の通風孔14か
ら排気通路,背面板9の他側に形成された排気孔15を
介して外部に排気される。
【0017】そして、タイマ動作等に基づく調理終了に
なると、マグネトロン6の給電が停止して被調理物の加
熱調理が終了する。一方、加熱調理の終了により冷却運
転制御手段は連続運転制御から断続運転制御に切換わ
る。
【0018】そして、加熱調理の終了から扉3の開又は
予め設定した被調理物の取り出し限度時間としての例え
ば30分(所定時間)のいずれか先に生じるときまでの
間に、冷却モータ7は時間経過とともに休止期間を長く
する変則的な断続運転により駆動される。この駆動によ
り生じた冷却モータ7の冷却出力は図2に示すように調
理終了後に変則的にオン,オフし、そのオフ期間が時間
の経過とともに徐々に長くなる。
【0019】なお、図2のtsは調理開始の時刻、te
は調理終了の時刻、tγは扉3の開又は所定時間のいず
れか先に生じた時刻を示す。そして、加熱調理の終了後
も冷却モータ7が運転されるため、その送風により扉3
に設けられたガラス製の窓16の曇りが防止されるとと
もに装置内の発熱部品の冷却が行われる。
【0020】しかも、冷却モータ7の運転が断続的に行
われるとともにその休止期間が時間の経過とともに長く
なるため、調理終了から時間が経過するにしたがって送
風が次第に減少し、被調理物の温度の急激な低下が抑え
られ、被調理物が調理終了時の仕上り温度に近い状態に
長時間にわたって保たれる。そして、この実施例の場合
は、保温を行うことなく、冷却モータ7を断続運転する
のみであるため、簡単な制御で被調理物の温度の急激な
低下を防止しながら調理終了後の窓16の曇り防止と装
置内の発熱部品の冷却とが同時に行える。
【0021】(他の実施例)つぎに、請求項2に対応す
る他の実施例につき、図1及び図3ないし図5を参照し
て説明する。この実施例においては、図1の電子レンジ
の制御部4に保温運転制御手段を付加するとともに、制
御部4の冷却運転制御手段による調理終了後の制御を変
更する。
【0022】そして、加熱調理が終了すると、冷却運転
手段により冷却モータ7が時間の経過とともに休止期間
を長くして断続運転される。さらに、この断続運転によ
り被調理物が冷めるまでの被調理物に応じた適当なある
時間が経過し、図3のtδになると、保温運転制御手段
によるマグネトロン6の断続的な保温運転が始まる。
【0023】この運転は時刻tγまでの間、予め設定し
た時間周期でマグネトロン6を所定の短時間ずつ調理出
力より低い保温出力に駆動して行われ、この駆動により
図3に示す保温用の低い加熱出力が断続的に被調理物に
与えられる。また、保温運転が始まると、冷却運転制御
手段は保温の加熱中に冷却モータ7を連続運転し、加熱
終了からつぎの保温の加熱までの間に再び時間の経過と
ともに休止期間を長くして冷却モータ7を変則的に断続
運転する。
【0024】したがって、この実施例の場合は、冷却モ
ータ7の変則的な断続運転と、調理終了後さらにある時
間経過してからの断続的な保温運転との組合せにより、
被調理物の温度の低下を1実施例の場合より一層抑えて
窓16の曇り防止と装置内の発熱部品の冷却とが行え
る。しかも、保温運転が断続的に行われるため、保温に
よる被調理物の水分蒸発・乾燥を防止することができ
る。
【0025】そのため、調理終了後、長時間にわたって
ほぼ終了直後の仕上り状態を維持することができる。と
ころで、調理終了後の制御部4の冷却運転制御手段,保
温運転制御手段の具体的な制御は、例えば図4に示すよ
うになる。
【0026】この図4においては、調理終了teから冷
却運転,保温運転が行われる最長時間としての所定時間
は30分に設定される。また、冷却運転については、冷
却モータ7の各1回の駆動期間(冷却オン期間)が10
秒(10″)に設定され、保温運転が始まるまでのte
〜tγの間及び保温運転中の各オフ期間(保温オフ期
間)それぞれの冷却モータ7の駆動の休止期間(冷却オ
フ期間)が初期値(10秒)から10秒ずつ長くなるよ
うに設定される。
【0027】さらに保温運転については、tγがteか
ら5分後に設定され、マグネトロン6の駆動周期,1回
の駆動時間(保温オン期間)が5分,10秒(10″)
それぞれに設定される。そして、加熱調理の終了teに
なると、図4のステップS1により制御部4は第1冷却
オフ期間タイマ及び30分カウンタ,5分カウンタを0
にリセットした後、ステップS2により第1冷却オン期
間タイマに10秒をセットする。
【0028】さらに、ステップS3により冷却モータ7
を駆動し、この駆動中にステップS4,S5により扉3
の開,閉を判断する。このとき、扉3が開いていれば、
加熱室1から被調理物が取出されて窓16の曇り防止等
が不要であるため、直ちに冷却モータ7の駆動を停止し
て制御を終了する。
【0029】一方、扉3が閉じたままであれば、ステッ
プS6により1秒経過するのを待った後、ステップS7
により30分カウンタに1秒を加算する。さらに、ステ
ップS8により30分カウンタがカウントアップしてt
eから30分経過したか否かを判別し、経過していなけ
れば、ステップS9により5分カウンタに1秒加算し、
ステップS10によりこのカウンタがカウントアップし
て5分経過したか否かを判別する。
【0030】そして、5分経過していなければ、ステッ
プS11,S12により保温フラグのセットの有,無か
ら保温運転中か否かを判別し、保温フラグが0で保温運
転を始める前であれば、ステップS13に移行して冷却
モータ7の駆動中か否かを判別する。このとき、冷却モ
ータ7の駆動中(冷却オン期間中)であれば、ステップ
S14,S15により冷却オン期間タイマから1秒減算
し、その結果が0になったか否か,すなわち冷却モータ
7を10秒間駆動したか否かを判別する。
【0031】そして、10秒間が経過するまでステップ
S15を否定(NO)で通過し、ステップS4からの処
理をくり返して冷却モータ7の駆動を継続する。この駆
動が10秒継続して冷却モータ7の休止期間に移行する
と、ステップS15を肯定(YES)で通過し、ステッ
プS16に移行して冷却モータ7の駆動を停止した後、
ステップS17,S18により第1冷却オフ期間タイマ
に10秒加算するとともに加算後の値を第2冷却オフ期
間タイマにセットしてステップS4からの処理に戻る。
【0032】このとき、ステップS13を肯定で通過し
てこのステップS13からステップS19に移行し、1
秒経過毎に第2冷却オフ期間タイマから1秒減算し、ス
テップS20によりその結果が0になったか否かを判別
する。そして、冷却モータ7の休止期間中はステップS
20を否定で通過してステップS4〜S13,S19,
S20の処理をくり返し、第2冷却オフ期間タイマの値
に基づく休止期間が終了してつぎの冷却オン期間に達す
ると、ステップS20を肯定で通過してステップS2の
処理に戻り、再び冷却モータ7を10秒間駆動する。
【0033】この10秒間の駆動が終了すると、ステッ
プS16により冷却モータ7の駆動を止めて再び休止期
間に移行する。このとき、ステップS17,S18によ
り第1冷却オフ期間タイマの直前のセット値に10秒を
加算し、この加算後の値を最新の休止期間として第1冷
却オフ期間タイマにセットする。
【0034】したがって、冷却モータ7は断続運転さ
れ、しかも、その休止期間が1回毎に10秒ずつ長くな
る。つぎに、5分経過して保温運転を始めるtδに達す
ると、ステップS10を肯定で通過してステップS21
に移行し、このステップS21により5分カウンタを0
にリセットした後、ステップS22,S23により保温
オン期間タイマに30秒をセットして保温フラグも1に
セットする。
【0035】そして、ステップS24によりマグネトロ
ン6を保温用の低出力に駆動し、保温運転を始める。ま
た、ステップS24からステップS3に戻り、冷却モー
タ7も駆動する。さらに、30秒経過するまでは保温フ
ラグが1にセットされるため、1秒毎にステップS12
を肯定で通過してステップS25に移行し、このステッ
プS25により保温オン期間タイマから1秒減算した
後、ステップS26を否定で通過してステップS3に戻
り、マグネトロン6及び冷却モータ7を駆動する。
【0036】そして、30秒経過して保温オフ期間にな
ると、ステップS27により保温フラグを0にリセット
した後、ステップS28によりマグネトロン6の駆動を
停止して保温運転を休止する。さらに、ステップS29
により第1冷却オフ期間タイマを0にリセットした後、
ステップS2に戻り、このステップS2からの処理をく
り返し、5分経過してつぎのマグネトロン6の駆動にな
るまでの間、ステップS10,S12を否定で通過し、
休止期間(10秒)の状態から冷却モータ7のみを断続
運転する。
【0037】そして、5分経過する毎にステップS10
を肯定で通過してマグネトロン6を30秒駆動し、被調
理物を保温する。さらに、調理終了から30分経過する
と、ステップS8を肯定で通過して制御を終了する。以
上の冷却運転及び保温運転により、加熱出力,冷却出力
は図5に示すように断続的に供給される。
【0038】そして、加熱調理終了からの所定期間及び
保温運転を始める時刻,マグネトロン6,冷却モータ7
の1回の駆動期間等は実施例に限定されるものではな
い。さらに、前記両実施例では加熱手段としてマグネト
ロンを備えた電子レンジに適用したが、種々の加熱手段
を備えた加熱調理装置に適用できるのは勿論である。
【0039】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているため、以下に記載する効果を奏する。まず、請求
項1の冷却モータ7及び冷却運転制御手段を備えること
により、加熱調理終了後に冷却モータ7が変則的に断続
運転され、この運転に伴う送風により、加熱室1の扉3
に設けられた窓16の被調理物の蒸発水分に基づく曇り
が防止されるとともに装置内の発熱部品が冷却される。
【0040】しかも、変則的な断続運転により冷却モー
タ7の休止期間が時間の経過とともに長くなり、送風に
伴う被調理物の温度の急激な低下が防止される。したが
って、冷却モータ7の断続運転のみを行う簡単な運転制
御により、調理終了後に、被調理物の温度の急激な低下
を防止し、終了直後の仕上り温度に近い状態に保って窓
16の曇り防止と装置内の発熱部品の冷却とを比較的長
い時間行うことができる。
【0041】つぎに、請求項2の保温運転手段も備える
と、加熱調理の終了からある時間経過したときに、冷却
モータ7の断続運転に並行して加熱手段が断続的に保温
運転され、この保温運転により被調理物の温度低下がさ
らに抑制され、しかも、その運転の断続により保温運転
に伴う被調理物の水分蒸発・乾燥が抑制される。したが
って、被調理物の水分蒸発・乾燥を防止して被調理物を
保温し、加熱調理の終了から一層長い時間、被調理物を
調理終了直後の仕上り温度に近い状態に保って窓16の
曇り防止と装置内の発熱部品の冷却とを行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加熱調理装置の1実施例の断面図であ
る。
【図2】本発明の1実施例の加熱調理終了後の加熱出
力,冷却出力の説明図である。
【図3】本発明の他の実施例の加熱調理終了後の加熱出
力,冷却出力の説明図である。
【図4】本発明の他の実施例の具体的な制御例のフロー
チャートである。
【図5】図4の制御に基づく加熱調理終了後の加熱出
力,冷却出力の説明図である。
【図6】従来装置の1例の加熱出力,冷却出力の説明図
である。
【図7】従来装置の他の例の加熱出力,冷却出力の説明
図である。
【図8】従来装置のさらに他の例の加熱出力,冷却出力
の説明図である。
【符号の説明】
1 加熱室 3 扉 4 冷却運転制御手段,保温運転制御手段を形成する制
御部 5 発熱部品としてのトランス 6 加熱手段,発熱部品であるマグネトロン 7 冷却モータ 16 窓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置内の発熱部品及び加熱室の内部に送
    風する冷却モータと、 前記加熱室内の被調理物の加熱調理終了から前記加熱室
    の扉の開又は所定時間の経過までの間に時間経過ととも
    に休止期間を長くする前記冷却モータの変則的な断続運
    転を行う冷却運転制御手段とを備え、 前記断続運転により前記扉に設けられた窓の曇り防止と
    前記発熱部品の冷却とを行うことを特徴とする加熱調理
    装置。
  2. 【請求項2】 加熱調理の終了からある時間経過後に被
    調理物の加熱手段を断続的に保温運転する保温運転制御
    手段を備え、 冷却モータの断続運転により加熱室の扉に設けられた窓
    の曇り防止と装置の発熱部品の冷却とを行うとともに、
    前記保温運転の断続により前記被調理物を水分蒸発・乾
    燥を抑制して保温することを特徴とする請求項1記載の
    加熱調理装置。
JP6348593A 1993-02-27 1993-02-27 加熱調理装置 Pending JPH06249449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6348593A JPH06249449A (ja) 1993-02-27 1993-02-27 加熱調理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6348593A JPH06249449A (ja) 1993-02-27 1993-02-27 加熱調理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249449A true JPH06249449A (ja) 1994-09-06

Family

ID=13230599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6348593A Pending JPH06249449A (ja) 1993-02-27 1993-02-27 加熱調理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06249449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878915B1 (en) 2004-03-19 2005-04-12 Maytag Corporation Air flow system for microwave cooking appliance
CN105407564A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 广东美的厨房电器制造有限公司 微波炉的控制方法及微波炉

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878915B1 (en) 2004-03-19 2005-04-12 Maytag Corporation Air flow system for microwave cooking appliance
CN105407564A (zh) * 2015-12-15 2016-03-16 广东美的厨房电器制造有限公司 微波炉的控制方法及微波炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004020005A (ja) 高周波加熱装置
US20060289506A1 (en) Apparatus and method for controlling cooling time of microwave oven
JPH06249449A (ja) 加熱調理装置
JP2002295958A (ja) 冷却装置のドレン水処理装置
JP2000274693A (ja) 加熱調理器
JP3259473B2 (ja) 加熱調理器
JP3081753B2 (ja) 電子レンジ
JPS60259171A (ja) 高周波加熱装置付冷蔵庫
JPH02199789A (ja) 高周波加熱装置のシャッター開閉機構
JP3653124B2 (ja) 冷蔵庫の温度制御装置
JP3201658B2 (ja) 解凍機能付き冷蔵庫
JP2878154B2 (ja) 温蔵庫
JPH0552344A (ja) 加熱調理器
JP2000097439A (ja) 高周波加熱調理器
JP2024051934A (ja) 冷蔵庫および冷蔵庫の運転方法
JP3122279B2 (ja) 加熱調理器
JPH0544641Y2 (ja)
KR100252328B1 (ko) 전자레인지의 바비큐조리 제어방법
JP3319787B2 (ja) 解凍機能付き冷蔵庫
JPS61213513A (ja) 加熱調理器
JP2002107048A (ja) 冷却貯蔵庫の霜取り制御装置
JP2562743B2 (ja) 加熱調理器
JPS6035185Y2 (ja) 高周波加熱装置
JPS62178872A (ja) 高周波加熱装置付冷蔵庫
JP2002071142A (ja) 加熱調理器