JPH06249107A - 内燃機関の吸気装置 - Google Patents

内燃機関の吸気装置

Info

Publication number
JPH06249107A
JPH06249107A JP5033197A JP3319793A JPH06249107A JP H06249107 A JPH06249107 A JP H06249107A JP 5033197 A JP5033197 A JP 5033197A JP 3319793 A JP3319793 A JP 3319793A JP H06249107 A JPH06249107 A JP H06249107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
passage
injection
valve
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5033197A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuichi Iriya
祐一 入矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5033197A priority Critical patent/JPH06249107A/ja
Publication of JPH06249107A publication Critical patent/JPH06249107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸気制御弁の開閉に係わらず、2つの吸気ポ
ートの混合気濃度の均一化を図ることがことが可能な内
燃機関の吸気装置を提供する。 【構成】 吸気制御弁5は特定運転状態のときに閉弁
し、吸気ポート3に流入する空気量の比率を大きくす
る。燃料噴射弁8には、吸気ポート3、4に向け燃料を
噴射する噴射通路9、10を有するノズル11が取り付
けられている。噴射量比設定板12は、吸気制御弁5閉
弁時に吸気ポート3、4に流入する空気量の比率に対応
して、噴射通路9の燃料噴射量の比率を大きくする。補
助空気通路15は、一端が噴射通路9の途中に他端が開
閉弁16とポンプ17を介して吸気通路1に通じてい
る。コントロールユニット20は開閉弁16の開度を制
御する。吸気制御弁5開弁時には、噴射通路9に補助空
気を送り込み、噴射通路9からの燃料噴射量を減少さ
せ、噴射通路9、10の噴射量の差を小さくする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、内燃機関の吸気装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の燃費を向上させるため、機関
低負荷運転等の特定運転状態で混合気の空燃比を理論空
燃比よりも大きく(混合気濃度を低く)する方法が取ら
れる。この場合、希薄混合気の燃焼は安定しないので、
燃焼室内に旋回流(スワール)を発生させ燃焼の安定化
をはかることが重要になる。
【0003】燃焼室内に横向き旋回流を発生させる従来
技術として、実開昭62−61933号公報に開示され
たものは、図12に示すように、各気筒の吸気通路51
を、燃焼室52に連通する2つの吸気ポート53、54
に接続すると共に、アクチュエータ56によって開閉動
作し、閉弁時には吸気ポート54へ吸入空気が流入する
のを制限する吸気制御弁55を設け、この吸気制御弁5
5上流に吸気ポート53へ指向して燃料噴射弁58を設
けている。
【0004】特定運転状態では吸気制御弁55が閉弁
し、混合気は吸気ポート53から燃焼室52に流入し
て、燃焼室52内に横向きスワールを発生させる。燃料
噴射弁58は吸気ポート53へ指向しており、吸気ポー
ト53のみに燃料を供給する。
【0005】高負荷運転時には、できるだけ多量の混合
気を燃焼室52内に導くため、吸気制御弁55を開弁す
る。このとき燃料の噴射角をθ1からθ2へ大きくし、吸
気ポート54にも燃料が供給されるようにする。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこのよう
な従来の吸気装置にあっては、燃料噴射弁58が吸気ポ
ート53に指向して設置されているため、吸気制御弁5
5開時に燃料の噴射角を大きくすると、吸気ポート53
に供給される燃料量が非常に多くなる。このため吸気ポ
ート54から燃焼室52に流入する混合気濃度に比べ、
吸気ポート53の混合気濃度が高くなり、高負荷運転時
の燃焼が安定しない可能性がある。また、両吸気ポート
53、54に燃料を供給する場合には、両吸気ポート5
3、54を分ける分離壁への燃料衝突が避けられず、壁
流が発生するという問題もある。
【0007】この発明は、スワールを発生させる吸気制
御弁の開閉に係わらず、複数の吸気ポートから燃焼室に
流入する混合気の濃度の均一化を図り、安定した燃焼が
得られる内燃機関の吸気装置を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、第1の発明では、内燃機関の吸気装置において、吸
気通路から分岐し、各気筒の燃焼室に連通する第1と第
2の吸気ポートと、特定運転状態のときに前記吸気通路
の一部を閉鎖することにより、前記第2の吸気ポートよ
りも前記第1の吸気ポートに流入する空気量の比率を大
きくする吸気制御弁と、前記第1の吸気ポートに向け燃
料を噴射する第1の噴射通路と、前記第2の吸気ポート
に向け燃料を噴射する第2の噴射通路とを有するノズル
が取り付けられ、かつ前記吸気制御弁の上流に配設され
る燃料噴射弁と、前記吸気制御弁閉弁時に前記2つの吸
気ポートに流入する空気量の比率に対応して、前記第2
の噴射通路よりも前記第1の噴射通路の燃料噴射量の比
率を大きくする燃料噴射量比設定手段と、前記第1の噴
射通路の途中に一端が開口し、他端が開閉弁を介して空
気源に通ずる補助空気通路と、前記吸気制御弁開弁時に
前記補助空気通路の前記開閉弁を開弁するよう制御する
制御手段と、を有することを特徴とする。
【0009】また、第2の発明では、内燃機関の吸気装
置において、吸気通路から分岐し、各気筒の燃焼室に連
通する第1と第2の吸気ポートと、特定運転状態のとき
に前記吸気通路の一部を閉鎖することにより、前記第2
の吸気ポートよりも前記第1の吸気ポートに流入する空
気量の比率を大きくする吸気制御弁と、前記第1の吸気
ポートに向け燃料を噴射する第1の噴射通路と、前記第
2の吸気ポートに向け燃料を噴射する第2の噴射通路と
を有するノズルが取り付けられ、かつ前記吸気制御弁の
上流に配設される燃料噴射弁と、前記吸気制御弁開弁時
に前記2つの吸気ポートに流入する空気量の比率に対応
して、前記2つの噴射通路の燃料噴射量の比率を設定す
る燃料噴射量比設定手段と、前記第2の噴射通路の途中
に一端が開口し、他端が開閉弁を介して空気源に通ずる
補助空気通路と、前記吸気制御弁閉弁時に前記補助空気
通路の前記開閉弁を開弁するよう制御する制御手段と、
を有することを特徴とする。
【0010】
【作用】上記構成に基づき、第1の発明の作用を説明す
る。
【0011】特定運転状態のときに吸気制御弁を閉弁
し、第1の吸気ポートから燃焼室に流入する混合気量を
第2の吸気ポートから流入する混合気量よりも大きくし
て燃焼室内に横向きのスワールを発生させる。燃料噴射
量比設定手段により、第1と第2の噴射通路は、それぞ
れの吸気ポートに向け、2つの吸気ポートに流入する空
気量の比率に対応した比率で燃料を噴射するようになっ
ているので、各吸気ポートから燃焼室へ流入する混合気
の濃度は略同一となる。
【0012】吸気制御弁が開弁された状態のときに、各
吸気ポートに流入する空気量は、各吸気ポートの形状に
よって決まり、スワールを発生させるような吸気ポート
間の大きな流入空気量差はない。ここで補助空気通路の
開閉弁を開き、燃料噴射量の比率が高い第1の噴射通路
の途中に補助空気を送り込み、第1の噴射通路から第1
の吸気ポートへ向けて噴射される燃料の量を減少させ、
各吸気ポートから燃焼室へ流入する混合気濃度の均一化
を図る。
【0013】次に、第2の発明の作用を説明する。
【0014】特定運転状態のときに吸気制御弁を閉弁
し、第1の吸気ポートから燃焼室に流入する混合気量を
第2の吸気ポートから流入する混合気量よりも大きくし
て燃焼室内に横向きのスワールを発生させる。ここで補
助空気路の開閉弁を開き、流入する空気量の比率が低い
第2の吸気ポートに向かう第2の噴射通路の途中に補助
空気を送り込み、第2の噴射通路から噴射される燃料の
量を減少させ、各吸気ポートから燃焼室へ流入する混合
気濃度の均一化を図る。
【0015】吸気制御弁が開弁されたときに、各吸気ポ
ートに流入する空気量は、各吸気ポートの形状によって
決まり、スワールを発生させるような吸気ポート間の大
きな流入空気量差はない。燃料噴射量比設定手段によ
り、第1と第2の噴射通路は、それぞれの吸気ポートに
向け、2つの吸気ポートに流入する空気量の比率に対応
した比率で燃料を噴射するようになっているので、各吸
気ポートから燃焼室へ流入する混合気の濃度は略同一と
なる。
【0016】
【実施例】第1の発明にかかる実施例を、図1から図8
に基づいて説明する。
【0017】吸気通路1から分岐した第1の吸気ポート
3と第2の吸気ポート4とが燃焼室2に連通している。
各吸気ポート3、4は同等な流路断面積を持っており、
吸気通路1を流通してきた吸入空気は、同様な流量比で
各吸気ポート3、4へ流入する。
【0018】吸気通路1が分岐する位置の上流に、吸気
制御弁5が設けられている。吸気制御弁5は、アクチュ
エータ6によって吸気通路1を開閉動作する。吸気制御
弁5には、図1Bに示すように、上部に左右非対称な切
欠き7が形成されており、閉弁時には、各吸気ポート
3、4に流入する空気量の比率が、各吸気ポート3、4
に対応する切欠き7部分の面積比に応じた比率となり、
第1の吸気ポート3に流入する空気量が第2の吸気ポー
ト4に流入する空気量よりも多くなる。
【0019】吸気制御弁5の上流には、燃料噴射弁8が
設けられている。燃料噴射弁8先端の概略を図2に示
す。燃料噴射弁8の先端には、第1の吸気ポート3に向
かう第1の噴射通路9と第2の吸気ポート4に向かう第
2の噴射通路10とを有するノズル11が設けられてい
る。各噴射通路9、10は、壁流の発生が少なくなるよ
うに各吸気ポート3、4へ指向して燃料を噴射するよう
になっている。
【0020】燃料噴射量比設定手段としての噴射量比設
定板12により、各噴射通路9、10は、吸気制御弁5
閉弁時に各吸気ポート3、4に流入する空気量の比率に
対応する比率で、各吸気ポート3、4に向け燃料を噴射
するよう設定される。すなわち、噴射量比設定板12に
は、図3に示すように、内径の異なる2つの噴射口1
3、14が形成されている。内径大の噴射口13は第1
の噴射通路9に、内径小の噴射口14は第2の噴射通路
10にそれぞれ対応している。これにより、吸気制御弁
5閉弁時には各吸気ポート3、4から燃焼室2に流入す
る混合気の濃度は略同一となる。
【0021】燃料噴射量比の設定は、図4Aのように、
噴射通路9b、10bの内径を変えて行っても良い。た
だし、噴射通路の内径は燃料の噴射角にも影響するの
で、噴射量と噴射角を独立に設定できる図3のノズル1
1の方が設計時の自由度が高い。
【0022】噴射量の比率を高く設定した第1の噴射通
路9には、補助空気通路15が接続されている。補助空
気通路15は、図1Aに示すように、噴射通路9の途中
に一端が開口し、他端が開閉弁16とポンプ17を介し
て空気源としての吸気通路1に接続している。補助空気
通路15と吸気通路1との接続箇所は、ほぼ大気圧が得
られるスロットル弁18上流で、吸入空気量の測定値に
影響を与えないエアフローメーター19下流としてあ
る。補助空気通路15の開閉弁16を開弁すると、ポン
プ17により加圧された補助空気が、図2の矢印のよう
に、噴射通路9内に送り込まれ、燃料中に補助空気が混
入し、噴射通路9から噴射される燃料の量が減少する。
開閉弁16の開度を変えることで、噴射通路9内に送り
込まれる補助空気量が変化する。
【0023】ノズル11部分には、図3のように、複数
の補助空気通路15が噴射通路9に対し放射状に設けら
れている。これにより、噴射通路9内の燃料と補助空気
との混合が良くなる。また、補助空気の混入によって燃
料噴射の方向が変わるようなことがない。また、図4B
に示すように、補助空気通路15と噴射通路9との接続
位置、接続角度等を変化させ、混入する補助空気量と燃
料の減少量との関係を変えることも可能である。
【0024】図1の20は、機関の運転状態から吸気制
御弁5の開閉や燃料噴射量、補助空気通路15の開閉弁
16の開度を決定する制御手段としてのコントロールユ
ニットである。
【0025】上記構成と図6のフローチャートに基づ
き、作用を説明する。図中でNEは機関回転数を、AC
はアクセル開度を表す。
【0026】ステップ101では、機関回転数NEとア
クセル開度ACを読み込む。
【0027】ステップ102では、NE、ACの値をそ
れぞれ変数A、Bに格納する。
【0028】ステップ103では、図6Bのようなマッ
プに従って吸気制御弁5の開閉を決定する。実線Lの内
側が特定運転状態の範囲であり、ステップ102で得た
A、Bがこの範囲内であるときには吸気制御弁5を閉と
し、範囲外であるときは吸気制御弁5を開とする。吸気
制御弁5を閉じて燃焼室2内にスワールを発生させるこ
とにより、特定運転状態のときの燃焼安定を図る。
【0029】ステップ104では、燃料噴射量を決定す
る。基本とすべき噴射量は、ステップ102で得たA、
Bの関数として計算することができる。実際の噴射量
は、基本噴射量に各種の補正を加減したものである。本
発明の場合、一般的な補正に加えて補助空気の混入によ
る噴射量の減少に対する補正が必要となる。
【0030】ステップ105では、補助空気量を決定す
る。ここでは、図6Cのようなマップに従って補助空気
通路15の開閉弁16の開度を決定する。吸気制御弁5
閉弁時(実線Lの内部)では、補助空気通路15の開閉
弁16を閉弁する。このとき、各吸気ポート3、4の混
合気濃度は、前述したように略同一となる。この状態の
模式図を図7Aに示す。図中のFは燃料噴霧である。吸
気制御弁5開弁時には、各吸気ポート3、4へ流入する
空気量比が略同一となるため、燃料噴射量の多い吸気ポ
ート3の混合気濃度が高くなってしまうことになる。こ
こで補助空気通路15の開閉弁16を開き、燃料噴射量
の比率を高く設定した噴射通路9の途中に補助空気を送
り込み、この噴射通路9から噴射される燃料の量を減少
させ、各吸気ポート3、4の混合気濃度の均一化を図
る。この状態の模式図を図7Bに示す。図中のFは燃料
噴霧を、FAは補助空気が混入した燃料噴霧を示す。
【0031】本実施例では、補助空気通路15の開閉弁
16の開度を機関運転状態に合わせて変化させ、補助空
気量を調節して各噴射通路9、10から噴射される燃料
の量を略同一とし、各吸気ポート3、4の混合気濃度を
略均一とすることができる。図6Cのマップは、吸気制
御弁5開弁の運転状態で、アクセル開度が大きいほど補
助空気通路15の開閉弁16の開度を大きくし、同一ア
クセル開度であれば高回転域で多少開閉弁16の開度を
大きくすることを示している。
【0032】補助空気通路15の開閉弁16の開度を決
定する図6Cのマップは、実験によって求められるもの
であるが、その概要は、以下のようなものである。図8
Aは、吸気負圧によって補助空気通路15を流通しよう
とする空気量を示す図である。図8Bは、各噴射通路
9、10から噴射される燃料の量を略同一とするために
必要な補助空気量を示す。この2つの図から加圧によっ
て補うべき補助空気量を表す図8Cが求められ、最終的
に開閉弁16の流通特性等を合わせて図6Cの開閉弁開
度マップとなる。
【0033】上記までのような燃料噴射の設定と、補助
空気量の制御によって、スワールを発生させる吸気制御
弁5の開閉に係わらず、全ての運転状態で各吸気ポート
3、4から燃焼室に流入する混合気の濃度を略均一とす
るとこができるので、常に安定した燃焼が得られる。
【0034】第2の発明にかかる実施例を、図9から図
12に基づいて説明する。前出の実施例と同様な構成に
は同一符号を付し、説明を省略する。
【0035】第1の吸気ポート3と第2の吸気ポート4
は同等な流路断面積を持っており、吸気通路1を流通し
てきた吸入空気は、同様な空気量比で各吸気ポート3、
4へ流入する。燃料噴射弁8の先端には、各吸気ポート
3、4へ向けて同様な比率で燃料を噴射するよう設定さ
れた第1の噴射通路21と第2の噴射通路22を有する
ノズル23が設けられている。すなわち、吸気制御弁5
開弁時には各吸気ポート3、4から燃焼室2に流入する
混合気の濃度は略同一となる。ノズル23の詳細を図1
0に示す。噴射量比設定板24には、同じ内径の噴射口
25、26が設けられている。
【0036】吸気制御弁5閉弁時の流入空気量比が低い
吸気ポート4に向かう噴射通路22には、補助空気通路
15が接続されている。補助空気通路15は、図9に示
すように、噴射通路22の途中に一端が開口し、他端が
開閉弁16を介して空気源としての吸気通路1に接続し
ている。補助空気通路15の開閉弁16を開弁すると、
スロットル弁18上下流の圧力差によって補助空気が噴
射通路22内に送り込まれ、燃料中に補助空気が混入
し、噴射通路22から噴射される燃料の量が減少する。
【0037】上記構成に基づき、作用を説明する。機関
回転数とアクセル開度の読み取りから補助空気通路15
の開閉弁16の開度決定までの流れは、前出の実施例と
同様である。また、吸気制御弁5の開閉と燃料噴射量も
前出の実施例と同様に決定される。
【0038】本実施例では、図11Aのようなマップに
従って補助空気通路15の開閉弁16の開度を決定す
る。吸気制御弁5開弁時(実線Lの外部)に、補助空気
通路15の開閉弁16を閉弁する。このとき、各吸気ポ
ート3、4の混合気濃度は、前述したように略同一とな
る。吸気制御弁5閉弁時には、補助空気路15の開閉弁
16を開き、流入空気量比が低い吸気ポート4に向かう
噴射通路22の途中に補助空気を送り込み、この噴射通
路22から噴射される燃料の量を減少させ、各吸気ポー
ト3、4の混合気濃度の均一化を図る。図11Aに示す
ように、アクセル開度が大きいほど、また機関回転数が
高いほど補助空気通路15の開閉弁16の開度を大きく
し、各噴射通路21、22から噴射される燃料の比率を
各吸気ポート3、4へ流入する空気量比と略同一として
各吸気ポート3、4の混合気濃度を略均一とすることが
できる。
【0039】補助空気通路15の開閉弁16の開度を決
定する図11Aのマップの概要は、以下のようなもので
ある。図11Bは、吸気負圧によって補助空気通路15
を流通しようとする空気量を示す図である。図11C
は、各噴射通路21、22から噴射される燃料の比率を
各吸気ポート3、4へ流入する空気量比と略同一とをす
るために必要な補助空気量を示す。この2つの図から開
閉弁16の流通特性等を合わせて図11の開閉弁開度マ
ップとなる。特定運転状態のときはアクセル開度が小さ
く、スロットル弁18上下流の圧力差が大きいので、図
11Bの示す空気量が図11Cの示す必要補助空気量よ
りも大きくなる。
【0040】上記のような燃料噴射の設定と、補助空気
量の制御によって、前出の実施例と同様に、全ての運転
状態で常に安定した燃焼を得ることができる。
【0041】また本実施例のように、スロットル弁18
上下流の圧力差が大きい特定運転状態のときに補助空気
を使用する構成では、ポンプのような加圧手段を用いず
に、補助空気を供給することが可能となる。
【0042】以上2つの実施例は、いずれも補助空気通
路の開閉弁開度を制御し、2つの吸気ポートの混合気濃
度を略均一としているが、単に吸気制御弁の開閉に連動
させて補助空気通路を開閉し、2つの吸気ポートの混合
気濃度の差を減少させることもできる。
【0043】
【発明の効果】以上説明してきたように、第1の発明
は、各吸気ポートへの燃料噴射量比を、吸気制御弁閉弁
時に各吸気ポートへ流入する空気量比に対応させ、各吸
気ポートから燃焼室へ流入する混合気濃度を略同一とす
ると共に、吸気制御弁開弁時には、燃料噴射量の比率を
高く設定した噴射通路の途中に補助空気を送り込み、こ
の噴射通路から噴射される燃料の量を減少させ、各吸気
ポートから燃焼室へ流入する混合気濃度の均一化を図る
ことができるため、吸気制御弁御の開閉に係わらず安定
した燃焼を得ることができる。
【0044】また、第2の発明では、各吸気ポートへの
燃料噴射量比を、吸気制御弁開弁時に各吸気ポートへ流
入する空気量比に対応させ、各吸気ポートから燃焼室へ
流入する混合気濃度を略同一とすると共に、吸気制御弁
閉時には、流入する空気量比が低い吸気ポートに向かう
噴射通路の途中に補助空気を送り込み、この噴射通路か
ら噴射される燃料の量を減少させ、各ポートから燃焼室
へ流入する混合気濃度の均一化を図ることができるた
め、吸気制御弁御の開閉に係わらず安定した燃焼を得る
ことができる。この場合、補助空気の供給には、スロッ
トル弁上下流の圧力差を有効に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明にかかる実施例を示すシステム構成
【図2】同じく、燃料噴射弁先端の概略図
【図3】同じく、燃料噴射弁のノズルの詳細図
【図4】同じく、ノズルの変型例を示す図
【図5】同じく、概観を示す断面図
【図6】同じく、制御方法を示す図
【図7】同じく、吸気制御弁開閉時の燃料噴射状態を示
す模式図
【図8】同じく、補助空気通路の開閉弁開度マップのも
ととなる図
【図9】第2の発明にかかる実施例を示すシステム構成
【図10】同じく、ノズルの詳細図
【図11】同じく、補助空気通路の開閉弁開度マップ
【図12】従来例を示す図
【符号の説明】
1 吸気通路 2 燃焼室 3 第1の吸気ポート 4 第2の吸気ポート 5 吸気制御弁 8 燃料噴射弁 9、21 第1の噴射通路 10、22 第2の噴射通路 11、23 ノズル 12、24 噴射量比設定板(燃料噴射量比設定手
段) 15 補助空気通路 16 開閉弁 20 コントロールユニット(制御手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 U 7536−3G F02M 61/18 360 G 9248−3G

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路から分岐し、各気筒の燃焼室に連
    通する第1と第2の吸気ポートと、 特定運転状態のときに前記吸気通路の一部を閉鎖するこ
    とにより、前記第2の吸気ポートよりも前記第1の吸気
    ポートに流入する空気量の比率を大きくする吸気制御弁
    と、 前記第1の吸気ポートに向け燃料を噴射する第1の噴射
    通路と、前記第2の吸気ポートに向け燃料を噴射する第
    2の噴射通路とを有するノズルが取り付けられ、かつ前
    記吸気制御弁の上流に配設される燃料噴射弁と、 前記吸気制御弁閉弁時に前記2つの吸気ポートに流入す
    る空気量の比率に対応して、前記第2の噴射通路よりも
    前記第1の噴射通路の燃料噴射量の比率を大きくする燃
    料噴射量比設定手段と、 前記第1の噴射通路の途中に一端が開口し、他端が開閉
    弁を介して空気源に通ずる補助空気通路と、 前記吸気制御弁開弁時に前記補助空気通路の前記開閉弁
    を開弁するよう制御する制御手段と、 を有することを特徴とする内燃機関の吸気装置。
  2. 【請求項2】吸気通路から分岐し、各気筒の燃焼室に連
    通する第1と第2の吸気ポートと、 特定運転状態のときに前記吸気通路の一部を閉鎖するこ
    とにより、前記第2の吸気ポートよりも前記第1の吸気
    ポートに流入する空気量の比率を大きくする吸気制御弁
    と、 前記第1の吸気ポートに向け燃料を噴射する第1の噴射
    通路と、前記第2の吸気ポートに向け燃料を噴射する第
    2の噴射通路とを有するノズルが取り付けられ、かつ前
    記吸気制御弁の上流に配設される燃料噴射弁と、 前記吸気制御弁開弁時に前記2つの吸気ポートに流入す
    る空気量の比率に対応して、前記2つの噴射通路の燃料
    噴射量の比率を設定する燃料噴射量比設定手段と、 前記第2の噴射通路の途中に一端が開口し、他端が開閉
    弁を介して空気源に通ずる補助空気通路と、 前記吸気制御弁閉弁時に前記補助空気通路の前記開閉弁
    を開弁するよう制御する制御手段と、 を有することを特徴とする内燃機関の吸気装置。
JP5033197A 1993-02-23 1993-02-23 内燃機関の吸気装置 Pending JPH06249107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033197A JPH06249107A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 内燃機関の吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033197A JPH06249107A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 内燃機関の吸気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06249107A true JPH06249107A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12379761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5033197A Pending JPH06249107A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 内燃機関の吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06249107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH076395B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2009534573A (ja) 内燃機関の給気システムにおける吸気分配装置
EP0769610B1 (en) A fuel injection system for a lean burn engine
JP2757261B2 (ja) 燃料噴射装置
JPH09268923A (ja) ガスエンジンの燃料供給装置
JPH04101060A (ja) 直噴式ディーゼルエンジン
US5617824A (en) Air intake equipment for internal combustion engine
JPH06249107A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS5990720A (ja) エンジンの吸気装置
KR100412018B1 (ko) 이지알장치부착 내연기관의 흡기계구조
JPS61250381A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH06213081A (ja) エンジンのegr装置
KR100633403B1 (ko) 월 웨팅 방지를 위한 인젝터의 어뎁터 장치
JPH0693941A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS627923A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0972263A (ja) 内燃機関の燃料供給装置及び燃料供給方法
JPH1182082A (ja) エンジンの燃料供給装置
JPS6114462A (ja) エンジンの排気還流制御装置
JPS5815760A (ja) 低速用インジエクタを有する燃料供給装置
JPH036859Y2 (ja)
JPH084537A (ja) エンジンの吸気制御装置
JPS61226559A (ja) 内燃機関の混合気制御装置
JPH06341363A (ja) エンジンの吸気装置
JPH06207521A (ja) エンジンの吸気装置
JPS59138735A (ja) エンジンの燃料供給装置