JPH06248710A - 建物ユニットの骨組み構造 - Google Patents

建物ユニットの骨組み構造

Info

Publication number
JPH06248710A
JPH06248710A JP5033683A JP3368393A JPH06248710A JP H06248710 A JPH06248710 A JP H06248710A JP 5033683 A JP5033683 A JP 5033683A JP 3368393 A JP3368393 A JP 3368393A JP H06248710 A JPH06248710 A JP H06248710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillars
beams
long
horizontal
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5033683A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamagami
博志 山上
Nobufumi Yokoi
宣文 横井
Masayuki Iwai
誠之 岩井
Ikuo Nakai
郁夫 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP5033683A priority Critical patent/JPH06248710A/ja
Publication of JPH06248710A publication Critical patent/JPH06248710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間梁の取付けが容易かつ精度よくできると
ともに、屋根パネルの取付けが割付け自在に行える建物
ユニットの骨組み構造を提供する。 【構成】 同一長さの2本の柱と、同一長さの他の2本
の柱の下端部間を下梁で結合し、上端部間を、長辺梁4
および短辺梁からなる上梁で結合する。2本の長辺梁
4,4は、それぞれ長柱の上端両端部から下梁の長辺梁
と平行、かつ、短柱側に延びる水平部4Aと、この水平部
4Aの端部から短柱の上端両端部に至る傾斜部4Bとで形成
してある。水平部4Aと傾斜部4Bとの交点Pから水平部4A
側に所定距離離れた取付け位置P2 には、中間梁7を取
り付けてあり、中間梁7には、屋根パネル8を支持する
ブラケット16を取付ける。ブラケット16を中間梁7に取
付けることができるので、パネル8の取付けが割付け自
在に行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は建物ユニットの骨組み構
造に係り、特に傾斜部を有する建物ユニットの傾斜部に
屋根パネルを取付ける際に利用できる。
【0002】
【背景技術】近年、予め工場で生産された建物ユニット
を建築現場に運び、そこで複数の建物ユニットを組み合
わせて建てる住宅等のユニット式建物が増えている。予
め工場で生産される建物ユニット80は、図9に示すよう
に、四隅に垂直に立てられた4本の柱2と、これらの柱
2の上端間を結合する溝型形状の長辺梁4および短辺梁
5からなる上梁6と、柱2の下端間を結合する長辺梁3A
および短辺梁3Bからなる下梁3とを有する骨組み81を備
え、この骨組み81に、天井材や床材および内壁や外壁等
を取り付けて、全体として直方体形状に製造されてい
る。
【0003】しかし、このような建物ユニットを複数個
組み合わせても、それぞれの建物ユニットが直方体形状
なので、できあがったユニット式建物全体も角張ったも
のとなり、外観が単調になるという問題があった。この
ような問題を解決するために示された技術として、実公
平4−52325号公報が挙げられる。
【0004】この公報に示されたラーメンユニット90の
構造は、図10に示すように、垂直に配置された4本の柱
91を、短い2本の柱91A,91A と、長い2本の柱91B,91B
とで構成し、これら4本の柱91の下端間同士を4本の下
梁92で結合するとともに、短い柱91A,91A および長い柱
91B,91B の上端間同士をそれぞれ上梁93で結合し、これ
らの上梁93と同一長さの中間梁94を、長い柱91B,91B の
高さ位置、かつ、各柱91A,91A と91B,91B との間に設
け、長い柱91B,91B の両端と中間梁94の両端とを水平梁
95で結合し、さらに短い柱91A,91A の両端と中間梁94の
両端とを傾斜梁96で結合して、この間を傾斜部としてあ
る。つまり、ラーメンユニット90の側面が五角形状とな
っている。そして、このような側面五角形状のラーメン
ユニット90と、通常の直方体形状のラーメンユニットと
を組み合わせることで、変化のある外観のユニット式建
物を得ようとするものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述のラーメ
ンユニットでは、水平梁95と傾斜梁96との交点部に中間
梁94を設けてあるが、そのためには、まず、水平梁95と
傾斜梁96とを溶接によって結合した後、そのままでは溶
接部が支障となって中間梁94を取り付けにくいので、溶
接部を平滑に仕上げなければならない。そして、その後
に中間梁94を取り付けなければならないので、交点が複
雑になるとともに、そこに至るまでの作業が面倒であ
り、かつ、時間がかかるものとなっていた。
【0006】また、水平梁95と傾斜梁96との溶接部の平
滑仕上げ作業では、仕上げる部分の平面度を出しにく
く、従って、対向する傾斜梁96等間にわたって中間梁94
を精度よく取付けにくいという問題もあった。
【0007】ところで、ユニット式建物における例えば
傾斜屋根は、上階建物ユニットに屋根パネルを取り付け
ることによって設けられる。そして、この屋根パネル
は、屋根の傾斜に対応して形成されたブラケットを介し
て建物ユニットの上梁に取り付けられるのが一般的であ
る。しかし、前述のようなラーメンユニット構造では、
傾斜部に沿って、例えば、屋根パネルを取付けた場合、
中間梁の上面と屋根パネルの裏面との隙間が少なく、ブ
ラケットを中間梁上に取付けることが困難である。そこ
で、軒先の下側からのあおりを考え、そのブラケット
を、できるだけ中間梁に近い長辺梁上に設けることが行
われているが、これにも問題がある。
【0008】すなわち、屋根パネルの支持については、
そのパネルの端部を支持する必要があるが、建物ユニッ
トの幅中央間で屋根パネルが割付けられている場合、パ
ネルの端部を支持するブラケットを長辺梁上に設けるこ
とができず、さらにブラケットを取付けるための支持梁
を必要とし、不経済である。
【0009】ここに、本発明の目的は、中間梁の取付け
が容易かつ精度よくできるとともに、屋根パネルの取付
けが割付け自在に行える建物ユニットの骨組み構造を提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで本発明は、四隅に
垂直に立てられた4本の柱およびこれらの柱の上下端間
をそれぞれ連結する上下梁とを備えた建物ユニットの骨
組み構造において、前記4本の柱のうち2本の柱の長さ
をこれら2本の柱に対向する他の2本の柱の長さよりも
短くするとともに、長さの長い2本の柱の上端部と長さ
の短い2本の柱の上端部とをそれぞれ連結する2本の上
梁を、それぞれ長さの長い2本の柱の上端部から前記下
梁と平行かつ長さの短い2本の柱側に延びる水平部と、
この水平部の端部から長さの短い2本の柱の上端に至る
傾斜部とで形成し、前記水平部と傾斜部との交点から前
記長さの長い2本の柱側へ所定距離離れた位置に、中間
梁を前記2本の上梁の水平部にわたりかつその2本の上
梁に直行させて設けるとともに、この中間梁上に屋根パ
ネルを支持する屋根パネル支持具を取付け可能とした建
物ユニットの骨組み構造としたものである。
【0011】
【作用】このような本発明では、長さの短い2本の柱と
長さの長い2本の柱との下端間が、下梁で結合されると
ともに、上端間が上梁で結合される。この際、平行な2
本の上梁は水平部と傾斜部とで形成されているので、組
上がった建物ユニットの骨組み構造は、側面視略台形状
の五角形となる。そして、このような五角形の建物ユニ
ットの骨組みの水平部または傾斜部の、交点から長さの
長い2本の柱側へ所定距離離れた位置に中間梁を取付け
る。中間梁に、屋根パネルを支持する屋根パネル支持具
が固定され、屋根パネルが傾斜部に沿って設けられる。
中間梁は、水平部と傾斜部との交点から長さの長い2本
の柱側へ所定距離離れた位置に取付けられるので、交点
に溶接で取付けるより楽に作業ができ、屋根パネル支持
具は中間梁に取付け可能なので、パネルの割付けが自在
となり、これらにより、前記目的が達成される。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図1〜5には、本実施例にかかる建物ユニット
の骨組み構造の全体と要部とが示されている。なお、図
9の建物ユニット80で説明した部材と同一部材について
は、同一符号を付けるとともに、その説明を省略または
簡略化する。図1に示すように、建物ユニットの骨組み
構造1は、平面視矩形の四隅に垂直に立てられた4本の
柱2を備え、そのうち2本の柱2A,2Aの長さは同一長さ
に形成され、その長さは、これら2本の柱2A,2Aに対向
し、かつ、同一長さに形成された他の2本の柱2B,2Bの
長さよりも短くなっている。
【0013】このような4本の柱2の下端部間は、溝型
形状の長辺梁3Aおよび短辺梁3Bからなる下梁3によって
結合されており、また、上端部間は、溝型形状の長辺梁
4および短辺梁5からなる上梁6によって結合されてい
る。そして、2本の柱2A,2Aと短辺梁3Bおよび短辺梁5
で妻側パネル50が形成され、2本の柱2B,2Bと短辺梁3B
および短辺梁5で、前記妻側パネル50より一回り大きな
妻側パネル51が形成されている。
【0014】各妻側パネル50,51の上端部をそれぞれ連
結する2本の長辺梁4,4は、それぞれ長柱2B,2Bの上
端部から、前記下梁3の長辺梁3A,3Bと平行、かつ、短
柱2A,2A側に延びる水平部4A,4Aと、この水平部4A,4A
の端部から短柱2A,2Aの上端部に至る傾斜部4B,4Bとで
形成されている。つまり、この上梁6を構成する長辺梁
4,4は、側面視(骨組み構造1の長手方向に直交する
方向、図1中A矢視)で、略への字形状とされている。
【0015】前記水平部4Aは、図2に示すように、水平
部4A側と傾斜部4B側とを結合する結合位置P1 から長柱
2B,2Bの上端両端部までの長さに形成された水平梁40A
と、傾斜部4Bを構成する傾斜梁40B の先端部に結合プレ
ート10を介して水平に設けられ、水平部と傾斜部との交
点Pから結合位置P1 に至る水平突出梁40C とで構成さ
れている。
【0016】水平梁40A には、交点Pから長柱2B側、つ
まり、水平部4A側に所定距離離れた位置P2 に、溝型形
状とされた中間梁7が取り付けられている。この中間梁
7は、前記2本の水平梁40A ,40A にわたり、かつ、そ
の水平梁40A ,40A に直交している。そして、このよう
な構造の長辺梁4,4間には、図1に示すように、短辺
梁5と平行な複数の小梁53A および中間梁7が取付けら
れて天井パネル53が構成され、また、下梁3の長辺梁3
A,3A間に、複数の根太52A が短辺梁3B,3Bと平行に取
付けられて床パネル52が構成されている。
【0017】水平梁40A と水平突出梁40C との結合は、
前述のように結合位置P1 で行われ、その結合部の構造
は、図2〜4に示すように、水平梁40A と水平突出梁40
C の内側に、それらの端部同士にわたって略L字形状の
内側結合プレート11が設けられており、この連結プレー
ト11の短辺の幅は、互いの梁40A ,40C の上フランジ部
12の幅から突出するように形成されている。また、互い
の梁40A ,40C の下フランジ部13の下面には、その幅よ
りも幅広の下側結合プレート14が設けられている。そし
て、互いの梁40A ,40C は、その上フランジ部12が内側
結合プレート11の短辺の突出部に、下フランジ部13が下
側結合プレート14の両側の突出部に、それぞれ溶接され
ることにより結合されるようになっている。
【0018】中間梁7と水平梁40A との結合は、交点P
から長柱2B側に結合位置P1 までの距離よりさらに離れ
た取付け位置P2 で行われ、その結合部の構造は、中間
梁7では、図2,3に示すように、中間梁7が2本の平
行な水平梁40A ,40A 間にわたる長さに形成されてお
り、その両端部にはそれぞれボルト穴が明けられてい
る。これに対して、2本の水平梁40A ,40A には、取付
け板15がそれぞれ取付けられており、この取付け板15
は、一部が前記水平梁40A の溝型内部に溶接により取り
付けられるとともに、一部は溝型内部から突出して形成
され、かつ、この突出部と中間梁7とがボルト,ナット
18によって固定されている。
【0019】図2に示すように、中間梁7の上面には、
ユニット式建物の屋根を形成する屋根パネル8を支持す
るブラケット16(屋根パネル支持具)がボルト17により
固定されている。屋根パネル8は、傾斜梁40B の上面に
沿って傾斜梁40B と同じ傾斜で支持されている。また、
ブラケット16は、上フランジ部16A と下フランジ部16B
およびそれらを結ぶウエブ部16C とを有する略コ字形状
に形成されており、上フランジ部16A は、取付けられた
屋根パネル8の傾斜と同じ傾斜となっている。
【0020】ここで、屋根パネル8の割付けが、例え
ば、図7のように行われた場合、大小の屋根パネル8A,
8Bの幅方向両端部がブラケット16により支持されてお
り、このブラケット16は中間梁7に取付けられるように
なっている。
【0021】傾斜梁40B と短柱2A,2Aとの結合は、図
5,6に示すように、結合位置P3 で行われ、その結合
部の構造は、傾斜梁40B ではその端部に、断面略L字形
状の結合プレート20が短柱2A側に突出した形状で取付け
られている。これに対して、短柱2A,2Aの上端部には、
前記結合プレート20と係合するブラケット23が取付けら
れている。このブラケット23は、柱2Aに溶接等により固
着される当板24と、当板24に直交して固着される取付け
板25と、両者の補強リブ26とで一体的に形成されてい
る。そして、取付け板25と結合プレート20とはボルト,
ナット27によって結合されている。
【0022】また、図5に示すように、短柱2Aの上端部
に固着された短辺梁5には、屋根パネル8の端部を支持
する屋根受けブラケット30が取付けられている。この屋
根受けブラケット30は、垂直部31A と傾斜部31B とを有
する受板31と、補強リブ32とで形成されており、垂直部
31A が短辺梁5にボルト,ナット33によって固定される
とともに、傾斜部31B は屋根パネル8の取付け角度に略
直角になるように形成されている。なお、短辺梁5の屋
根受けブラケット30が取付けられる部位には、その部分
の強度を補強するスチフナ5Aが固着されている。
【0023】このような建物ユニットの骨組み構造1を
構成するには、短柱2A,2Aおよび長柱2B,2B同士の上下
端間をそれぞれ短辺梁3B,5で結合して2つの妻側パネ
ル50,51を製作するとともに、これらのパネル50,51の
下端部同士を連結するための長辺梁3A,3Aに根太等を取
付けた床パネル52と、上端部同士を連結するための長辺
梁4に、中間梁7および小梁53A 等を取付けた天井パネ
ル53とを製作する。ここで、天井パネル53の製作にあた
っては、そして、予め傾斜梁40B の先端に結合プレート
10を介して水平突出梁40C を溶接結合する。この状態の
水平突出梁40C と水平梁40A とを、内側結合プレート11
および下側結合プレート14によって、結合位置P1 で溶
接結合しておく。
【0024】次に、床パネル52および天井パネル53を、
それぞれ2つの妻側パネル50,51に結合して建物ユニッ
トの骨組み構造1とする。ここで、天井パネル53の取付
けに際しては、水平梁40A の一端を妻側パネル51の長柱
2B,2Bに溶接固着した後、他端を妻側パネル50の短柱2
A,2Aのブラケット23にボルト締めして取付ける。
【0025】このようにして製作された骨組み構造1
に、床材や天井材、および内壁,外壁等を取付けて、上
部に傾斜面のある建物ユニットを生産する。そして、こ
のような建物ユニットを建築現場に搬入し、適宜直方体
の建物ユニット等と組み合わせ、ユニット式建物を構築
する。このユニット式建物において、建物ユニットの傾
斜面に屋根パネル8を取り付ける際は、屋根パネル8支
持用のブラケット16を中間梁7に固定するとともに、屋
根受けブラケット30を短辺梁5に固定し、それらのブラ
ケット16,30に屋根パネル8を取付ける。
【0026】前述のような本実施例によれば次のような
効果がある。すなわち、中間梁7は、水平部4Aと傾斜部
4Bとの交点Pから離れた取付位置P2 の水平梁40A に取
り付けられ、しかも、両端が取付け板15にボルト17によ
って取り付けられるので、溶接取付けに比べて、溶接後
の平滑仕上げ等も不要となり、作業が楽である。
【0027】また、中間梁7を、水平部4Aと傾斜部4Bと
の交点Pから離れた取付け位置P2に設けてあるので、
交点Pに中間梁が設けられている場合に比べて、ブラケ
ット16を支持する別の梁を設けなくてもよいという効果
もある。
【0028】さらに、2本の長辺梁4,4をまず中間梁
7で結合すれば、長辺梁4,4は一部が固定されるの
で、小梁53A を取付けやすく、従って、天井パネル53の
製作が容易である。
【0029】また、本実施例の長辺梁4を構成する水平
梁40A と傾斜梁40B との結合は、結合位置P1 におい
て、水平梁40A と傾斜梁40B 先端の突出水平梁40C との
両端部に、内側結合プレート11と下側結合プレート14と
を介在させ、両梁40A ,40C と両結合プレート11,14と
を水平状態に保ち、溶接によって結合させているので、
水平梁40A と傾斜梁40B との結合が容易であるととも
に、取付け精度も高い。
【0030】さらに、水平梁40A と傾斜梁40B 先端の突
出水平梁40C との両端部を結合する際に使用する内側結
合プレート11と下側結合プレート14は、両梁40A ,40C
より幅広になっており、従って、両梁40A ,40C の上フ
ランジ部12が内側結合プレート11の突出部に、下フラン
ジ部13が下側結合プレート14の両側の突出部に、それぞ
れ下向きで溶接てきるようになっているので、作業性が
よく、結合作業が容易となる。
【0031】また、屋根パネル8を傾斜梁40B の上に取
付ける際は、ブラケット16を中間梁7に取付けることが
できるので、仮に、建物ユニットの幅中央間で屋根パネ
ル8の割付けが行われていても、ブラケット16でそのパ
ネル8の端部を均等支持でき、従って、屋根パネル8の
割付けを自在に行える。
【0032】なお、本発明は前述の実施例に限定される
ものではなく、次に示すような変形例を含むものであ
る。すなわち、前記実施例では、建物ユニットの短辺方
向に傾斜する骨組み構造としたが、これに限らず、例え
ば、図8に示すように、長辺方向に傾斜する建物ユニッ
トの骨組み構造1Bとしてもよい。すなわち、本実施例で
は、中間梁7Aが長辺梁60と同一長さに形成され、短辺梁
61が水平部61A と傾斜部61B とで形成されている。そし
て、中間梁7Aが、交点Pから長柱2B側に所定距離離れた
位置の取付け位置P2 に取り付けられた建物ユニットの
骨組み構造1Bとなっている。
【0033】また、前記実施例では、傾斜部4B同士にわ
たって形成された傾斜面には屋根パネル8を設けてある
が、これに限らず、例えば、傾斜面を明かり窓として、
あるいは別の目的のために使用してもよい。
【0034】また、前記実施例では、建物ユニットの骨
組み構造1とする際に、結合位置P1 で水平梁40A と傾
斜梁40B の水平突出梁40C とを溶接結合し、結合位置P
3 で傾斜梁40B の端部と短柱2Aとをボルト結合している
が、これに限らず、例えば、両者を逆にしてもよい。す
なわち、結合位置P1 で水平梁40A と水平突出梁40Cと
をボルト結合し、結合位置P3 で傾斜梁40B の端部と短
柱2Aとを溶接結合してもよい。
【0035】その他、本発明の実施の際の具体的な構造
および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲であれ
ば他の構造等でもよい。
【0036】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の建物ユ
ニットの骨組み構造によれば、中間梁の取付けが容易か
つ精度よくできるとともに、屋根パネルの取付けが割付
け自在に行える建物ユニットの骨組み構造を提供するこ
とにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る建物ユニットの骨組み
構造を示す全体斜視図である。
【図2】水平部と傾斜部との接合部近傍の詳細を示す側
面図である。
【図3】図2におけるIII 矢視図である。
【図4】図2におけるIV-IV 線断面図である。
【図5】傾斜部と短い柱との接合部近傍の詳細を示す側
面図である。
【図6】図5におけるVI矢視図である。
【図7】屋根パネルの割付け状態を示す平面図である。
【図8】建物ユニットの骨組み構造の変形例を示す全体
斜視図である。
【図9】一般的な直方体建物ユニットの骨組み構造を示
す全体斜視図である。
【図10】建物ユニットの骨組み構造の従来例を示す全体
斜視図である。
【符号の説明】
1 建物ユニットの骨組み構造 2 柱 2A 短い柱 2B 長い柱 3 下梁 4 長辺梁 4A 水平部 4B 傾斜部 5 短辺梁 6 上梁 7 中間梁 8 屋根パネル 16 ブラケット(屋根パネル支持具) 40B 傾斜梁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中井 郁夫 東京都杉並区高井戸東二丁目4番5号 ミ サワホーム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 四隅に垂直に立てられた4本の柱および
    これらの柱の上下端間をそれぞれ連結する上下梁とを備
    えた建物ユニットの骨組み構造において、前記4本の柱
    のうち2本の柱の長さをこれら2本の柱に対向する他の
    2本の柱の長さよりも短くするとともに、長さの長い2
    本の柱の上端部と長さの短い2本の柱の上端部とをそれ
    ぞれ連結する2本の上梁を、それぞれ長さの長い2本の
    柱の上端部から前記下梁と平行かつ長さの短い2本の柱
    側に延びる水平部と、この水平部の端部から長さの短い
    2本の柱の上端に至る傾斜部とで形成し、前記水平部と
    傾斜部との交点から前記長さの長い2本の柱側へ所定距
    離離れた位置に、中間梁を前記2本の上梁の水平部にわ
    たりかつその2本の上梁に直行させて設けるとともに、
    この中間梁上に屋根パネルを支持する屋根パネル支持具
    を取付け可能としたことを特徴とする建物ユニットの骨
    組み構造。
JP5033683A 1993-02-23 1993-02-23 建物ユニットの骨組み構造 Pending JPH06248710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033683A JPH06248710A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 建物ユニットの骨組み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5033683A JPH06248710A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 建物ユニットの骨組み構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248710A true JPH06248710A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12393240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5033683A Pending JPH06248710A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 建物ユニットの骨組み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248710A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020133187A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタホーム株式会社 ユニット式建物の梁接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020133187A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 トヨタホーム株式会社 ユニット式建物の梁接合構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183983B2 (ja) 建物ユニットの骨組み構造
JPH06248710A (ja) 建物ユニットの骨組み構造
JPH10195985A (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2002081162A (ja) ユニット式建物の屋根構造
JP2000248626A (ja) ユニット式建物
JP4676609B2 (ja) ユニット式建物
JPH1025847A (ja) ユニット式建物の壁パネル取付構造
JP2950705B2 (ja) 屋根ユニットの支持構造
JP2770921B2 (ja) 家屋の構造
JP2000328707A (ja) 屋根パネルの取付構造
JP2693824B2 (ja) 面取建物ユニット
JP2568359B2 (ja) 屋根の束構造
JP4104246B2 (ja) ユニット建物とその構築方法
JP2539573B2 (ja) 屋根パネル
JP2995002B2 (ja) 母屋支持構造
JP2003049501A (ja) 鉄骨ユニットによる耐力壁構造
JPH06299600A (ja) 家屋の構造
JPH08177160A (ja) 屋根パネルと架構体梁の取付構造
JP2001020386A (ja) 梁連結構造
JPH09170289A (ja) 屋根パネル並びに屋根構造及びその施工方法
JPH10219910A (ja) 屋根の構築方法
JPH10115008A (ja) バルコニ付きユニット式建物
JPH11336238A (ja) 片持ち廊下の構造
JP2001073495A (ja) 軒天井パネルの吊り下げ構造
JPH09317078A (ja) 屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20001107