JPH06248385A - TiCN基サーメット - Google Patents

TiCN基サーメット

Info

Publication number
JPH06248385A
JPH06248385A JP3869193A JP3869193A JPH06248385A JP H06248385 A JPH06248385 A JP H06248385A JP 3869193 A JP3869193 A JP 3869193A JP 3869193 A JP3869193 A JP 3869193A JP H06248385 A JPH06248385 A JP H06248385A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard phase
core
cored
grain size
phase particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3869193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ohata
浩志 大畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3869193A priority Critical patent/JPH06248385A/ja
Publication of JPH06248385A publication Critical patent/JPH06248385A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/04Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbonitrides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐欠損性,耐摩耗性を大幅に向上することがで
きるTiCN基サーメットを提供する。 【構成】TiおよびNに富む芯部5とW,NbおよびC
を含有する外周部6とからなる有芯構造を呈する有芯構
造硬質相粒子1と、有芯構造を呈さない非有芯構造硬質
相粒子3と、結合相2とからなるTiCN基サーメット
であって、全硬質相粒子のうち結晶粒径が1μm以下の
非有芯構造硬質相粒子3の占める割合が1体積%以上で
あるもので、有芯構造硬質相粒子1の平均結晶粒径が1
μm以上であり、非有芯構造硬質相粒子3の平均結晶粒
径が0.5μm以下であることが特に好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐欠損性,耐摩耗性に
優れたTiCN基サーメットに関し、特に切削工具材料
として用いた場合、湿式切削性能に優れるTiCN基サ
ーメットに関する。
【0002】
【従来技術】近年、切削工具材料,耐摩耗工具材料など
に周期律表第4a,5a,6a族元素の複炭窒化物から
なる硬質相と、鉄族金属からなる結合相によって構成さ
れるサーメットが広く用いられるようになった。
【0003】かかるサーメットとしては、これまでTi
Cを主成分とするTiC基サーメットが主流であった
が、このTiC基サーメットが古くから工具材料として
用いられていた超硬合金に比較して靱性が劣るために、
この系に窒化物を添加することにより靱性を改善したい
わゆるTiCN基サーメットが提案された。
【0004】このTiCN基サーメットの代表例として
特公昭56−51201号が挙げられ、ここでは、(T
i,W,Ta,Mo)CNからなる硬質相と、Ni,C
oからなる結合相とから構成されるサーメットが開示さ
れ、硬質相がTiや窒素に富む芯部と、W,Ta,Mo
および炭素に富む周辺部とから構成された有芯構造を呈
することが述べられている。
【0005】また、硬質相を形成する炭素(C)および
窒素(N)はサーメットの靱性および硬度を決定する大
きな要因であり、最近では窒素を多量に含有させること
によりサーメットの靱性を高めようとする試みもなされ
ている。
【0006】ところが、最近に至り上記のTiCN基サ
ーメットに対してその表面部の組織を変えることにより
耐摩耗性や靱性をさらに高めようといった改良がなされ
ている。例えば特公昭59−14534号公報では、焼
成時に液相出現温度以下で窒素を炉内に導入することに
よって焼結体表面に靱性に富む軟化層を形成すること
が、また特公昭59−17176号公報では、焼成をC
Oを含む還元雰囲気内で行うことにより内部より高硬度
の層を形成することが提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、これ
らの先行技術は、いずれも硬度あるいは靱性のどちらか
のみ検討するにとどまり、使用温度,雰囲気,熱衝撃な
ど年々厳しくなる使用条件を満たすのには不十分となり
つつあった。特に熱衝撃,機械的衝撃に関する問題で
は、使用中に損傷が生じたり、また、最悪の場合、欠損
を引き起こし使用不能になることがある。これは主とし
て従来のサーメットが超硬合金に比べて耐熱衝撃性,耐
欠損性に劣るためであると考えられる。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明者は、上記の問
題点に対して検討を行った結果、サーメット組織内にい
わゆる非有芯構造硬質相粒子を1体積%以上分散させる
ことにより、サーメットの耐熱衝撃性,耐欠損性,さら
に耐摩耗性を改善できることを知見し、本発明に至っ
た。
【0009】即ち、TiおよびNに富む芯部とW,Nb
およびCを含有する外周部とからなる有芯構造を呈する
有芯構造硬質相粒子と、有芯構造を呈さない非有芯構造
硬質相粒子と、結合相とからなるTiCN基サーメット
であって、全硬質相粒子のうち結晶粒径が1μm以下の
非有芯構造硬質相粒子の占める割合が1体積%以上であ
ることを特徴とする。ここで、有芯構造硬質相粒子の平
均結晶粒径が1μm以上であり、非有芯構造硬質相粒子
の平均結晶粒径が0.5μm以下であることが最適であ
る。また、組成上は、全体組成から鉄族金属および不可
避不純物を除く他の成分組成を〔 (Ti)a (Nb)b
(W)c〕(Cu Nv )z と表した時、a+b+c=1、
0.50≦a≦0.95、0.05≦b+c≦0.5
0、0<b/b+c≦0.95、0.40≦v≦0.6
0、0.80≦z≦1.00、u+v=1を満足するも
のである。
【0010】以下、本発明を詳述する。
【0011】本発明のTiCN基サーメットは、基本的
に硬質相と結合相から構成されるものであるが、本発明
において、サーメット組織内には、非有芯構造硬質相粒
子を分散含有する。即ち、サーメット組織中には、図1
に示すように、平均結晶粒径1μm以上の有芯構造硬質
相粒子1が結合相2中に分散しており、さらに、粗粒の
有芯構造硬質相粒子1間に微粒の非有芯構造硬質相粒子
3が分散した構造となっている。
【0012】そして、全硬質相粒子のうち結晶粒径が1
μm以下の非有芯構造硬質相粒子が1体積%以上の割合
で含有される。結晶粒径1μm以下の非有芯構造硬質相
粒子の占める割合を1体積%以上含有させたのは、1体
積%よりも少ないと、微粒の非有芯構造硬質相粒子の分
散による結合相の強化の効果が少なく、耐摩耗性や耐欠
損性が向上しないからである。結晶粒径が1μm以下の
非有芯構造硬質相粒子の占める割合は50体積%以下で
あることが望ましい。50体積%よりも多いと微粒子中
に粗粒子が点在する形となり、耐欠損性が低下するため
である。この非有芯構造硬質相粒子は、特に2〜5体積
%含有することが好ましい。このような非有芯構造硬質
相粒子の占める割合は、少なくともサーメット表面から
深さ200μmまでの位置に1体積%存在すれば良い。
また、非有芯構造硬質相粒子はサーメット内部よりも表
面に多く存在する。
【0013】有芯構造硬質相粒子は、図1に示したよう
に、TiおよびNに富む芯部5と、W,NbおよびCを
含有する外周部6とから構成されている。また、白く表
現した図1の非有芯構造硬質相粒子3aは、Ti,C,
N粒子にWおよびNbが固溶して構成されており、黒っ
ぽく表現した図1の非有芯構造硬質層粒子3bは、T
i,NおよびCを含有する粒子である。
【0014】また、有芯構造硬質相粒子の平均結晶粒径
を1μm以上とし、非有芯構造硬質相粒子の平均結晶粒
径を0.5μm以下としたのは、有芯構造硬質相粒子の
平均結晶粒径が1μmよりも小さく、非有芯構造硬質相
粒子の平均結晶粒径が0.5μmよりも大きいと、組織
を構成する粒子が平均化して耐欠損性が低下するからで
ある。有芯構造を呈する硬質相粒子の平均結晶粒径は、
特に1.2〜3μm、有芯構造を呈さない硬質相粒子の
平均結晶粒径は0.05〜0.4μmとすることが好ま
しい。
【0015】また、組成を前述したように構成したの
は、硬質相を形成する主成分であるTiは、焼結体内に
およそTiCNとして存在し、その量はサーメットの強
度や硬度を決定する大きな要因となっている。このTi
量(a)が前記式において0.5より少ないと耐摩耗特
性が不十分であり、0.95を越えると耐欠損性に劣
る。Ti量(a)は0.70≦a≦0.90であること
が特に望ましい。
【0016】サーメットにおいて、Tiと同様に必須の
成分とされるWはWCとして硬質相の結合相との濡れ性
を改善するとともに粒成長を抑え、強度,靱性を高める
作用をなすが、硬質相が(Ti,W)CNから構成され
る場合は、耐摩耗性,耐酸化性,耐欠損性等の特性が実
用的レベルに達していないという問題がある。そこで、
硬質相を強化し諸特性を向上することを目的として、こ
れまでMoやTa等の炭化物が必須の成分として使用さ
れたが、Mo2 C自体、硬質相主成分であるTiCある
いはTiCNに比較して特性が劣るために、逆にサーメ
ットの特性向上には大きく寄与せず、場合によっては特
性を劣化させてしまうという傾向にあることがわかっ
た。特に、この傾向は熱衝撃を伴う使用環境下で顕著で
あった。
【0017】そこで、Mo2 Cに代わる成分として、N
bの炭化物がMo2 Cに比較してそれ自体優れた特性を
有することにより、サーメットの特性、特に耐熱衝撃性
を大きく改善でき、耐摩耗特性,耐欠損性を向上するこ
とができる。よって、本発明の構成においてNbとWと
の合量(b+c)が0.05より少ないと耐熱衝撃性が
不十分となり、0.5より大きいと耐摩耗性が劣るとと
もに被削材との反応性が高くなる傾向にある。(b+
c)値は0.10≦b+c≦0.30であることが特に
望ましい。
【0018】また、W,Nbの合量(b+c)に対する
Nb量(b)の割合(b/b+c)が0であると耐摩耗
性,耐酸化性が劣下し、逆に0.95より大きいと耐欠
損性が低下する。(b/b+c)値は、0.3≦b/b
+c≦0.7であることが特に望ましい。
【0019】本発明におけるサーメットによれば、前記
理由からMoの添加はむしろ避けるべきでその量はサー
メット中0.5重量%以下にすることが望ましい。一
方、窒素および炭素の量はサーメットの硬度,耐熱衝撃
性,靱性を決定する要因として重要であり、特に窒素の
量が増加するに従い靱性が向上する傾向にあるが、窒素
の量が過多になると焼成時の窒化物の分解によるガスが
ボイドとして焼結体中に残留するという問題が生じる。
よって前記式において窒素量(v)が0.4より小さい
と、靱性が低下し耐欠損性が不十分となり、0.6を越
えると焼結体内にボイドが発生し信頼性に欠けるように
なる。窒素量(v)は、0.4≦v≦0.55であるこ
とが特に望ましい。
【0020】また、窒素、炭素量のTi,W,Nbの合
量に対する比率(z)が0.8より小さいと焼結性が劣
化しボイドが残留し、1.0より大きいと遊離炭素が発
生するために強度低下を引き起こす結果となる。望まし
くは0.85≦z≦1.0である。
【0021】本発明において結合相を形成する鉄族金属
としては、Niおよび/またはCoが挙げられ、望まし
くはNiとCoから構成され、特にCo/Ni+Coの
モル比が0.5〜0.9であることが耐摩耗性向上の点
からよい。また、この鉄族金属は系中において3〜30
重量%、特に5〜20重量%の割合で存在することが望
ましい。
【0022】上記の本発明のサーメットを製造するため
の方法としては、例えば、まず前述したTi,W,Nb
の炭化物,窒化物,炭窒化物の粉末および鉄族金属粉末
を最終焼結体が上述した割合に成るように秤量混合した
後にプレス成形,押し出し成形,射出成形等の成形手段
で成形後、焼成する。
【0023】焼成は、真空中、あるいは還元性雰囲気中
で1400〜2000℃の温度で行う。焼結中の任意の
温度において、N,CO,Ar,Heなどのガスを0〜
760Torr導入して雰囲気調整を行うこともある。
【0024】また、本発明によれば、上記(Ti,W,
Nb)(C,N)、鉄族金属からなる系に対して特性を
改善する目的でさらにZr,Hf,Cr,TaおよびV
等の炭化,窒化物,炭窒化物等を添加し、Tiあるいは
Nbの一部を置換することにより特性の改善を図ること
ができ、特にNbの一部をVで置換することによりNb
の作用効果をさらに助長し、特に切削工具として用いた
場合、サーメットの湿式切削性を大きく向上することが
できる。なお、Nb/Vの原子比は0.5〜10、特に
1〜6であることが望ましい。
【0025】本発明のTiCN基サーメットは、さらに
周知の方法により単層または複層の硬質被覆層を形成し
ても良い。被覆される硬質被覆層としては、周期律表第
4a,5a,6a族元素およびホウ素(B),アルミニ
ウム(Al)から選ばれる1種または2種以上の金属の
炭化物,窒化物,炭窒化物,酸化物,炭酸化物,酸窒化
物,炭酸窒化物があり、これらは0.1〜10μmの厚
みでCVD法またはPVD法等により形成される。この
ように表面を特定の材料で被覆することにより、耐摩耗
性,耐欠損性を向上することが可能となり、工具として
用いた場合に、性能を大幅に向上することができる。
【0026】
【作用】本発明のTiCN基サーメットでは、有芯構造
硬質相粒子が結合相中に分散しており、さらに、粗粒の
有芯構造硬質相粒子間に結晶粒径が1μm以下の微粒の
非有芯構造硬質相粒子が1体積%以上分散した構造とな
っているため、特に結合相が強化されて耐欠損性が向上
する。
【0027】また、有芯構造硬質相粒子の平均結晶粒径
を1μm以上とし、非有芯構造硬質相粒子の平均結晶粒
径を0.5μm以下とすることにより、耐欠損性,耐摩
耗性をさらに大幅に向上することが可能となる。
【0028】以下、本発明を次の例で説明する。
【0029】
【実施例】原料粉末としてTiC,TiCN,WC,N
bC,Ni,Coの各粉末を用いて最終焼結体の組成が
表1の割合に成るように秤量混合した後、1.5ton
/cm2 の圧力でCNMG120408用のチップ形状
にプレス成形し、1500℃の温度で真空度10-1から
真空度10-3へ変化させて1時間焼成した。焼結体組織
を図1に示す。
【0030】
【表1】
【0031】得られた焼結体の平均結晶粒径を、試料表
面をポリッシングした後、SEM(走査型電子顕微鏡)
と画像処理装置により求めた。また、結晶粒径が1μm
以下の非有芯構造硬質相粒子の割合を平均結晶粒径の測
定と同様にして求めた。
【0032】加工後、下記に示す切削条件で切削試験を
行い、切削性能の確認を行った。試験後の逃げ面におけ
るフランク摩耗量と非欠損コーナー数を調べた。 (摩耗試験) 被削材 SCM435 切削速度 250 m/min 切り込み 2 mm 送り 0.3 mm/rev 切削時間 10 min (欠損試験) 被削材 SCM435 (4本溝入) 切削速度 100 m/min 切り込み 2 mm 送り 0.3 mm/rev 切削時間 1 min 特性評価結果は表2に示した。
【0033】
【表2】
【0034】表1および表2によれば、平均粒径1μm
以下の非有芯構造硬質相粒子を組織内に1体積%以上分
散したサーメットでは、耐欠損性,耐摩耗性が優れてい
ることが判る。
【0035】
【発明の効果】本発明のTiCN基サーメットでは、非
有芯構造硬質相粒子を1体積%以上含有したので、耐欠
損性,耐摩耗性を大幅に向上することができ、これによ
り、工具として用いた場合に適用可能な切削条件を拡大
するとともに、工具の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のTiCN基サーメットを走査型電子顕
微鏡にて観察した5000倍の模式図である。
【符号の説明】
1 有芯構造硬質相粒子 2 結合相 3 非有芯構造硬質相粒子 5 芯部 6 外周部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】TiおよびNに富む芯部とW,Nbおよび
    Cを含有する外周部とからなる有芯構造を呈する有芯構
    造硬質相粒子と、有芯構造を呈さない非有芯構造硬質相
    粒子と、結合相とからなるTiCN基サーメットであっ
    て、全硬質相粒子のうち結晶粒径が1μm以下の非有芯
    構造硬質相粒子の占める割合が1体積%以上であること
    を特徴とするTiCN基サーメット。
  2. 【請求項2】有芯構造硬質相粒子の平均結晶粒径が1μ
    m以上であり、非有芯構造硬質相粒子の平均結晶粒径が
    0.5μm以下である請求項1記載のTiCN基サーメ
    ット。
  3. 【請求項3】全体組成から鉄族金属および不可避不純物
    を除く他の成分組成を〔 (Ti)a (Nb)b (W)c〕(C
    u Nv )z と表した時、a+b+c=1、0.50≦a
    ≦0.95、0.05≦b+c≦0.50、0<b/b
    +c≦0.95、0.40≦v≦0.60、0.80≦
    z≦1.00、u+v=1を満足する請求項1または2
    記載のTiCN基サーメット。
JP3869193A 1993-02-26 1993-02-26 TiCN基サーメット Pending JPH06248385A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3869193A JPH06248385A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 TiCN基サーメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3869193A JPH06248385A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 TiCN基サーメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06248385A true JPH06248385A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12532330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3869193A Pending JPH06248385A (ja) 1993-02-26 1993-02-26 TiCN基サーメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06248385A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819776A1 (en) 1996-07-18 1998-01-21 Mitsubishi Materials Corporation Cutting blade made of titanium carbonitride-type cermet, and cutting blade made of coated cermet
EP0872566A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Titanium-based alloy
EP1087026A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-28 Hitachi Tool Engineering Ltd. TICN-based cermet
JP2001277008A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 切削工具用サーメットおよびその製造方法
KR100334709B1 (ko) * 1996-10-07 2002-10-09 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 티탄탄화질화물계서멧절삭날및코팅된서멧절삭날
US7157044B2 (en) 2002-11-19 2007-01-02 Sandvik Intellectual Property Ab Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co alloy for finishing and semifinishing turning cutting tool applications
US7332122B2 (en) 2002-11-19 2008-02-19 Sandvik Intellectual Property Ab Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co alloy for milling cutting tool applications

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0819776A1 (en) 1996-07-18 1998-01-21 Mitsubishi Materials Corporation Cutting blade made of titanium carbonitride-type cermet, and cutting blade made of coated cermet
KR100334709B1 (ko) * 1996-10-07 2002-10-09 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 티탄탄화질화물계서멧절삭날및코팅된서멧절삭날
EP0872566A1 (en) * 1997-04-17 1998-10-21 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Titanium-based alloy
EP1087026A1 (en) * 1999-09-21 2001-03-28 Hitachi Tool Engineering Ltd. TICN-based cermet
JP2001277008A (ja) * 2000-03-30 2001-10-09 Toshiba Tungaloy Co Ltd 切削工具用サーメットおよびその製造方法
JP4540791B2 (ja) * 2000-03-30 2010-09-08 株式会社タンガロイ 切削工具用サーメット
US7157044B2 (en) 2002-11-19 2007-01-02 Sandvik Intellectual Property Ab Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co alloy for finishing and semifinishing turning cutting tool applications
US7332122B2 (en) 2002-11-19 2008-02-19 Sandvik Intellectual Property Ab Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co alloy for milling cutting tool applications
US7588621B2 (en) 2002-11-19 2009-09-15 Sandvik Intellectual Property Aktiebolag Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-co alloy for milling cutting tool applications
US7645316B2 (en) 2002-11-19 2010-01-12 Sandvik Intellectual Property Aktiebolag Ti(C,N)-(Ti,Nb,W)(C,N)-Co alloy for finishing and semifinishing turning cutting tool applications

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011002008A1 (ja) サーメットおよび被覆サーメット
JP2578679B2 (ja) TiCN基サーメット
JPH06248385A (ja) TiCN基サーメット
JP2628200B2 (ja) TiCN基サーメットおよびその製法
JP2771337B2 (ja) 被覆TiCN基サーメット
JP3199407B2 (ja) TiCN基サーメット
JP3850085B2 (ja) 切削工具用被覆サーメット
JP2775298B2 (ja) サーメット工具
JPH06336634A (ja) 表面被覆サーメット
JP2828511B2 (ja) 表面被覆TiCN基サーメット
JPH0641671A (ja) ウイスカー強化サーメット
JP2771336B2 (ja) 被覆TiCN基サーメット
JP2910293B2 (ja) 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JP2578678B2 (ja) TiCN基サーメット
JP2796002B2 (ja) サーメット
JP2578677B2 (ja) TiCN基サーメット
JP2002292507A (ja) サーメット製切削工具およびその製造方法
JP4284153B2 (ja) 切削方法
JP3976285B2 (ja) 窒化硬質層を有するサーメット工具およびその製造方法
JP3850086B2 (ja) 硬質層被覆サーメット
JP2828512B2 (ja) 被覆TiCN基サーメット
JP3948020B2 (ja) 高速重切削条件で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆超硬合金製切削工具
JPH07172924A (ja) 工具用高靭性焼結体およびその製造方法
JP3199400B2 (ja) 切削工具用被覆超硬合金
JP2766079B2 (ja) 被覆TiCN基サーメット