JP2796002B2 - サーメット - Google Patents

サーメット

Info

Publication number
JP2796002B2
JP2796002B2 JP3304530A JP30453091A JP2796002B2 JP 2796002 B2 JP2796002 B2 JP 2796002B2 JP 3304530 A JP3304530 A JP 3304530A JP 30453091 A JP30453091 A JP 30453091A JP 2796002 B2 JP2796002 B2 JP 2796002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cermet
hard phase
particles
present
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3304530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05140691A (ja
Inventor
新一 斎藤
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17934123&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2796002(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP3304530A priority Critical patent/JP2796002B2/ja
Publication of JPH05140691A publication Critical patent/JPH05140691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2796002B2 publication Critical patent/JP2796002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱衝撃性,耐摩耗
性,靱性に優れたサーメットに関し、特に切削工具とし
て被削材仕上面が良好なサーメットに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、切削用焼結体として、周期律表第
4a,5a,6a族元素の複炭窒化物からなる硬質相
と、鉄族金属からなる結合相によって構成されるサーメ
ットが用いられるようになった。
【0003】かかるサーメットとしては、これまでTi
Cを主成分とするTiC基サーメットが主流であった
が、古くから工具材料として用いられていた超硬合金に
比較して耐欠損性が劣るために、この系に窒化物を添加
することにより靱性を改善したいわゆるTiCN基サー
メットが提案された。
【0004】このTiCN基サーメットの典型例として
特公昭56−51201号が挙げられ、ここでは、(T
i,W,Ta,Mo)CNからなる硬質相と、Ni,C
oからなる結合相とから構成されるサーメットが開示さ
れ、硬質相がTiや窒素に富む芯部と、W、Ta、Mo
および炭素に富む周辺部とから構成された有芯構造を呈
することが述べられている。また、この先行技術によれ
ば、硬質相形成成分としてMoやMo2 Cは、有芯構造
の周辺部に存在して硬質相の結合相との濡れ性を改善す
ることから硬質相における必須成分とされている。ま
た、TaCはサーメットの耐酸化性を改善するとともに
切削工具としてのクレータ摩耗の進行を抑制する効果を
有することから実用性の点から必須の成分とされてい
る。
【0005】また、硬質相を形成する炭素(C)および
窒素(N)はサーメットの靱性および硬度を決定する大
きな要因であり、最近では窒素を多量に含有させること
により、サーメットの靱性を高めようとする試みがなさ
れている。
【0006】ところが、最近に至り上記のTiCN基サ
ーメットに対してその表面部の組織を変えることにより
耐摩耗性や靱性をさらに高めようといった改良が成され
ている。例えば特公昭59−14534号では、焼成時
に液相出現温度以下でN2 を炉内に導入することによっ
て焼結体表面に靱性に富む軟化層を形成することが、ま
た特開昭59−17176号では焼成をCoを含む還元
雰囲気内で行うことにより内部より高硬度の層を形成す
ることが提案されている。
【0007】しかしなから、これらの先行技術は、いず
れも硬度あるいは靱性のどちらかのみ検討するにとどま
っていた。そこで、本出願人は特開平2−15139号
において焼結時に窒素の導入の時期を制御することによ
って焼結体表面に高硬度,高靱性の改質層を形成したT
iCN基サーメットを提案した。
【0008】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、特開
平2−15139号に開示されたサーメットは、切削速
度が100〜200m/minの中速の切削において優
れた耐摩耗性,耐欠損性を示すが、切削速度が200m
/minを超える高速切削に際しては、耐摩耗性,耐欠
損性,耐熱衝撃性が大きく劣化することが明らかになっ
た。特に、湿式切削に際して必要な耐熱衝撃性が低く、
刃先にクラックが伸展する等の不具合が発生する虞があ
った。これは従来のサーメットでは止むを得ない事と考
えられていた。
【0009】
【問題点を解決するための手段】本発明者等は、上記の
問題点に対して検討を行った結果、表層部に一定以上の
粒径を有する粒子が所定の割合以上存在し、内部におけ
る粒子の平均結晶粒径が所定以下であり、かつ表層部に
おける粒子の平均結晶粒径が内部の平均結晶粒径よりも
大きいと、耐熱衝撃性等を改善できることを知見し、本
発明に至った。
【0010】即ち、本発明のサーメットは、硬質相粒子
と結合相とからなるサーメットであって、表層部におけ
る前記硬質相粒子の平均結晶粒径が内部の平均結晶粒径
よりも大きく、かつ、前記表層部に2μm以上の粒径を
有する前記硬質相粒子が少なくとも20%存在し、前記
内部における前記硬質相粒子の平均結晶粒径が3μm以
下であることを特徴とする。
【0011】そして、その成分は、周期律表第4a,5
a,6a族元素のうち少なくともTi,WおよびNbを
含有する硬質相と、鉄族金属からなる結合相から構成さ
れ、全体組成から前記鉄族金属および不可避不純物を除
いた他の成分組成中、Ti,,Nb,W,C,Nを
〔(Ti)a(Nb)b(W)c〕〔(C)u(N)
v〕zと表した時、a+b+c=1、0.50≦a≦
0.95、0.05≦b+c≦0.5、0.40≦b/
b+c≦0.95、0.40≦v≦0.95、0.80
≦z≦1.0、u+v=1を満足し、かつ、c/a+c
で表される比率が内部から表面にかけて大きくなること
が望ましい。
【0012】以下、本発明を詳述する。
【0013】上記において、表層部に2μm以上の粒径
を有する硬質相粒子が少なくとも20%存在するとした
のは、粒成長した粒子が増加することにより、それぞれ
の硬質相粒子と結合金属の接触面積が増加し、結合層と
硬質相粒子の結合を強固とし、焼結体に発生するクラッ
クの伸展を抑制するためである。そして、これにより、
硬質相粒子の脱落が抑制され、工具の摩耗が抑制され、
耐熱衝撃性が要求される湿式切削加工工具として最適に
なる。2μm以上の粒径を有する硬質相粒子が少なくと
も20%存在する表層部は、表面から500μm 以内、
特に、表面から50μmであることが望ましい。このよ
うにすることにより、さらに、刃先における耐熱衝撃性
等の性能が向上する。
【0014】ここで、2μm以上としたのは、2μm 未
満であれば、切削中での粒子の脱落が増加し、工具の耐
摩耗性が低下するからである。
【0015】厚さ500μm以下の表層部には、特に3
〜10μm の粒径を有する粒子が20%以上存在するこ
とが好ましい。これは、粒径が大きくなれば、硬質相粒
子と結合金属の接触面積が増加し、結合相と硬質相粒子
の結合が特に強固となるからである。
【0016】また、少なくとも20%存在するとしたの
は、20%未満では粒子の脱落が大きく、耐摩耗性が改
善されないからである。特に70%以上存在することが
好ましい。尚、この割合は一定体積中に存在する粒子の
個数で示しており、20%とは、一定体積中に存在する
粒子全数に対する2μm 以上の粒子数の割合が20%で
あることを示す。
【0017】また、内部における硬質相粒子の平均結晶
粒径を3μm以下としたのは、3μm より大きいと強度
が低下し、切削中の工具材料の欠損や大破に繋がるから
である。内部は、耐熱衝撃性よりも、硬度,靱性が要求
されており、3μmより大きいと硬度,靱性が低下する
ためと思われる。内部における硬質相粒子の平均結晶粒
径は、特に2μm 以下とすることが望ましい。
【0018】さらに、表層部における粒子の平均結晶粒
径を内部の平均結晶粒径よりも大きくしたのは、耐摩耗
性改善のために特に重要な表層部の粒子結合を強固に
し、耐摩耗性を改善するからである。
【0019】また、サーメットの全体組成における鉄族
金属を除く他の成分組成中、Ti,Nb,W,C,Nを
前述の範囲になるように設定した理由について説明す
る。
【0020】先ず、硬質相を形成する主成分であるTi
は、焼結体内におよそTiCNとして存在し、その量は
サーメットの強度や硬度を決定する大きな要因であり、
このTi量(a)が前記式において0.5より小さいと
サーメット工具の特徴である耐摩耗性、金属に対する親
和性が不十分となり、0.95を越えると耐欠損性が低
下することとなる。なお、Ti量(a)は0.70≦a
≦0.90であることが特に望ましい。
【0021】サーメットにおいて、Tiと同様に必須の
成分とされるWはWCとして硬質相の結合相との濡れ性
を改善するとともに靱性を高める作用をなすために必須
の成分であるが、硬質相が(Ti,W)CNから構成さ
れる場合は、耐摩耗性,耐酸化性,耐欠損性等の特性が
実用的レベルに達していないという問題がある。そこ
で、硬質相を強化し諸特性を向上することを目的として
MoやTa等の炭化物が必須の成分としてこれまで使用
されたが、前述した通りMo2 C自体、硬質相主成分で
あるTiCやTiCNに比較して特性が劣るために逆に
サーメットの特性を劣化させてしまうという傾向にある
ことがわかった。特にこの傾向は湿式切削時に顕著であ
った。
【0022】そこで、Mo2 Cに代わる成分として検討
を行ったところ、Nbの炭化物がMo2 Cに比較してそ
れ自体優れた特性を有すること等に起因してサーメット
の特性、特に耐熱性を大きく改善でき、湿式切削時の耐
摩耗性,耐欠損性を向上できることがわかった。よっ
て、WとNbとの合量(b+c)が0.05より少ない
と耐欠損性が不十分となり、0.5より大きいと耐摩耗
性が劣るとともに被削材との反応性が高くなる傾向にあ
る。なお、(b+c)値は 0.10≦b+c≦0.3
0であることが特に望ましい。また、W,Nbの合量
(b+c)に対するNb量(b)の割合(b/b+c)
が前記式において0.4より小さいと耐摩耗性、耐酸化
性に劣り、逆に0.95より大きいと耐欠損性が低下す
る。
【0023】一方、窒素および炭素の量はサーメットの
硬度および靱性を決定する要因として非常に重要であ
り、特に窒素の量が増加するに従い、靱性が向上する傾
向にあるが、窒素の量が過多になると焼成時の窒化物の
分解によるガスが焼結体のボイド中に残留するという問
題が生じる。よって前記式において窒素量(v)が0.
4より小さいと、靱性が低下し耐欠損性が不十分とな
り、0.95を越えると焼結体内にボイドが発生し信頼
性に欠けるようになる。
【0024】また、窒素,炭素量のTi,W,Nbの合
量に対する比率(z)が0.8より小さいと焼結性が劣
化しボイドが残留し、1.0より大きいと遊離炭素が発
生するために強度低下を引き起こす結果となる。望まし
くは0.85≦z≦1.0である。
【0025】本発明において結合相を形成する鉄族金属
としては、Niおよび/またはCoが挙げられ、望まし
くはNiとCoから構成され、特にCo/Ni+Coの
モル比が0.5〜0.9であることが耐摩耗性向上の点
からよい。
【0026】また、この鉄族金属は系中において3〜4
0重量%、特に5〜30重量%の割合で存在することが
望ましい。そして、このような鉄族金属を内部〜表層部
と増加することにより、サーメット中の硬質相粒子が粒
成長し易くなり、上記のような粒度勾配が生じ易くな
る。
【0027】また、本発明のサーメットは、図1に示す
ように表面から内部にかけて組成勾配を有することを大
きな特徴とし、具体的には、Wが内部よりも表面部に富
むという特異的な性質を有する。また、Tiは、Wとは
逆に表層部より内部が若干富む傾向にある。よってTi
量(a)とW量(c)との原子比(c/a+c)は表面
から内部にかけて大きくなる組成勾配を有する。具体的
には、表層部と中心部の(c/a+c)値の比率が1.
1以上であることが望ましい。また、硬質相形成成分で
あるNbもWとほぼ同様な傾向にあり、結合相を形成す
る鉄族金属は内部に比較して表面近傍は乏しくなるが、
ごく表面部分に析出した鉄族金属層を形成する場合もあ
る。
【0028】このような組成勾配により特性的には、図
2および図3に示すように表面付近、特に表面から50
0μm以下の表層部に内部よりも高硬度、高靱性な改質
層が形成され、これによりサーメットの耐摩耗性、耐欠
損性を飛躍的に向上することができる。
【0029】さらに、本発明のサーメットがすぐれた特
性を有する他の要因として、硬質相はTiおよびN2
富む芯部と、この芯部の回りにWやNbおよび炭素に富
む周辺部から構成される有芯構造を呈する点がある。こ
の有芯構造によれば、特に周辺部形成部分として従来か
ら用いられたMoに替わりTaやNbを用いることによ
り周辺部の特性を改善することができる。
【0030】上記の本発明のサーメットを製造するため
の方法としては、例えば、先ず前述したTi,W,Nb
の炭化物,窒化物,炭窒化物の粉末および鉄族金属粉末
を最終焼結体が上述した割合になるように秤量混合した
後に、プレス成形,押し出し成形,射出成形等の周知の
成形手段で成形し、この後、焼成する。本発明では特に
鉄族金属を多めに混合した。
【0031】焼成では、前述したような組成の勾配およ
び有芯構造が形成されるように焼成条件を調整すること
が必要である。具体的には、これを真空中、窒素中の雰
囲気あるいは還元性雰囲気中で1400〜1600℃の
温度で焼成するが、まず、昇温過程において、添加され
た鉄族金属による液相が出現する温度までを10-1to
rr程度の真空雰囲気とし、液相出現温度以上において
圧力を10-3torr以下の高真空雰囲気に急激に変更
する。
【0032】このように真空度を変化して成形体の表面
に存在する窒化物を急激に分解することにより表面付近
には炭素に富む相が形成される。それにより硬質相形成
成分のうち炭素と結合し易いW等が表面部に移動する。
また、表面付近の金属成分は内部に移行するかまたは焼
結体表面部に滲み出し、場合により揮散する。
【0033】このような成分の移動は通常の焼成におい
ても生じるが、本発明によれば、上記のような操作によ
って通常の条件では得られない特異的な組織構造を形成
することができるのである。
【0034】また、本発明によれば、上記製造方法にお
いて用いるTi化合物系原料粉末としては、TiC,T
iCN,TiN等が挙げられるが、TiN粉末を多量に
用いると最終焼結体中にTiN相として残存することが
あるが、このTiN相は、それ自体金属との濡れ性が非
常に悪いことからTiN相と結合相との界面が破壊の起
点となり易くなるためサーメットの機械的特性および信
頼性を低下させてしまう。よって、原料と多量のTiC
Nの替わりにTiCやTiCN粉末を用いて、TiN相
が形成されないように考慮すべきである。
【0035】また、各原料粉末を成形焼成する前に固溶
体処理を行うことも可能であるが、固溶体処理を行うと
前述した有芯構造が形成されにくくなるために望ましく
は行わない方が良い。
【0036】本発明によれば、上記(Ti,W,Nb)
(C,N)、鉄族金属からなる系に対して特性を改善す
る目的でさらにZr,Hf,CrおよびV等の炭化物,
窒化物,炭窒化物等を添加し、前述した式において、T
iあるいはNbの一部を置換することにより特性の改善
を図ることができ、特にNbの一部をVで置換すること
によりNbの作用効果をさらに助長し、特にサーメット
の高速切削時の耐摩耗性を大きく向上することができ
る。この時のNb/Vの原子比は1〜10、特に2〜6
であることが望ましい。
【0037】以下、本発明を次の実施例で説明する。
【0038】
【実施例】原料粉末として平均粒径が1〜1.5μm の
TiC,TiCN,WC,NbC,VC,Ni,Coの
各粉末を用いて最終焼結体の組成が表1の割合に成るよ
うに秤量混合した後、1.5ton/cm2 の圧力でC
NMG120408用のチップ形状にプレス成形し、1
400〜1600℃の温度で真空雰囲気において1時間
焼成した。この時、試料No,1〜12については液相出
現温度(1350℃)まで10-1torrの圧力とし、
液相出現温度以上では10-3torrの圧力に保持し焼
成した。また比較例として試料No,13については圧力
を10-1torrから50torrに変更し、試料No,
14は圧力を10-1torrに維持した。
【0039】得られた焼結体に対して、表面から500
μmまでの表層部に2μm以上の粒径を有する粒子が存
在する割合を、試料表面をポリッシングした後、SEM
(走査型電子顕微鏡)と画像処理装置により表面におけ
る一定面積当たりの粒子割合を求め、これから一定体積
当たり粒子割合に換算して求め、内部における粒子の平
均結晶粒径および表層部における粒子の平均結晶粒径
を、試料表面をポリッシングした後、SEM(走査型電
子顕微鏡)と画像処理装置により求めた。また、焼結体
に対してJISR1601に従い3点曲げ抗折強度、ビ
ッカース硬度及びビッカース硬度用ダイヤモンド圧子を
用いて荷重20kgで圧痕法にり破壊靱性を測定した。
【0040】各試料についてXMA分析により内部と表
面部のTiとWの濃度を求め、焼結体の中心部および表
面部の(c/a+c)をそれぞれI1 ,I2 とし、I1
/I2 の比率を求めた。尚、試料No,2についてはT
i,W,Nbの焼結体の深さに対する組成分布を調べ、
図1に示した。
【0041】さらにビッカース硬度計を用いて焼結体の
表層部と内部との特性の差の有無について調べ、図2お
よび図3に示した。
【0042】次に、上記のようにして得られた各試料を
用いて下記に示す切削条件で湿式摩耗試験を行い、切削
後のフランク摩耗量を、また、欠損試験を行い、非欠損
コーナー数を調べた。湿式摩耗試験は、水溶性切削油を
5l/minで供給しながら行った。測定結果を表2に
示す。
【0043】(摩耗試験) 被削材 SCM435 切削速度 300m/min 切り込み 2mm 送り 0.3mm/rev 切削時間 10min (欠損試験) 被削材 SCM435(4本溝入り) 切削速度 100m/min 切り込み 2mm 送り 0.3mm/rev 切削時間 1min
【0044】
【表1】
【0045】
【表2】
【0046】表1及び表2によれば、本発明のサーメッ
トは、本発明の範囲外の試料よりも摩耗量が小さく、ま
た、耐欠損性においても優れている。このように本発明
の試料は耐摩耗性及び耐欠損性を同時に向上することが
できる。
【0047】
【発明の効果】以上、詳述した通り、本発明のサーメッ
トでは、切削速度が200m/minを超える高速切削
に際しても、耐摩耗性,耐欠損性,耐熱衝撃性を大きく
向上することができるとともに、湿式切削に際して必要
な耐熱衝撃性も大幅に向上することができ、湿式切削時
に刃先にクラックが伸展する等の不具合が発生すること
を確実に防止することができる。これにより、工具とし
て用いた場合に適用可能な切削条件を拡大するととも
に、工具の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のサーメットのTi,W,Nbの各元素
の焼結体の深さに対する組成分布を示すグラフである。
【図2】実施例の試料における硬度の焼結体の深さに対
する変化を示すグラフである。
【図3】実施例の試料における靱性の焼結体の深さに対
する変化を示すグラフである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬質相粒子と結合相とからなるサーメット
    であって、表層部における前記硬質相粒子の平均結晶粒
    径が内部の平均結晶粒径よりも大きく、かつ、前記表層
    部に2μm以上の粒径を有する前記硬質相粒子が少なく
    とも20%存在するとともに、前記内部における前記硬
    質相粒子の平均結晶粒径が3μm以下であることを特徴
    とするサーメット。
JP3304530A 1991-11-20 1991-11-20 サーメット Expired - Lifetime JP2796002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304530A JP2796002B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 サーメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3304530A JP2796002B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 サーメット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05140691A JPH05140691A (ja) 1993-06-08
JP2796002B2 true JP2796002B2 (ja) 1998-09-10

Family

ID=17934123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3304530A Expired - Lifetime JP2796002B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 サーメット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2796002B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05140691A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0499223B1 (en) High toughness cermet and process for preparing the same
EP0344421B1 (en) Burnt surface sintered alloy with and without a rigid surface film coating and process for producing the alloy
JP2578679B2 (ja) TiCN基サーメット
JP2769821B2 (ja) TiCN基サーメットおよびその製法
JP2628200B2 (ja) TiCN基サーメットおよびその製法
JP2813005B2 (ja) Wc基硬質合金
JP2771337B2 (ja) 被覆TiCN基サーメット
JPH06248385A (ja) TiCN基サーメット
JP3199407B2 (ja) TiCN基サーメット
JP2796002B2 (ja) サーメット
JP2775298B2 (ja) サーメット工具
JPH06336634A (ja) 表面被覆サーメット
JP2771336B2 (ja) 被覆TiCN基サーメット
JPS6152102B2 (ja)
JP3850085B2 (ja) 切削工具用被覆サーメット
JP3648758B2 (ja) 窒素含有焼結硬質合金
JP3359481B2 (ja) 切削工具用サーメット
JP3359221B2 (ja) TiCN基サーメット工具とその製造方法
JPH0641671A (ja) ウイスカー強化サーメット
JP2578677B2 (ja) TiCN基サーメット
JP2578678B2 (ja) TiCN基サーメット
JP3027991B2 (ja) 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3850086B2 (ja) 硬質層被覆サーメット
JPH0641673A (ja) 超硬質合金
JP3393758B2 (ja) 強靱性サーメット

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 14