JPH06248125A - ポリエチレンの組成物 - Google Patents

ポリエチレンの組成物

Info

Publication number
JPH06248125A
JPH06248125A JP6294293A JP6294293A JPH06248125A JP H06248125 A JPH06248125 A JP H06248125A JP 6294293 A JP6294293 A JP 6294293A JP 6294293 A JP6294293 A JP 6294293A JP H06248125 A JPH06248125 A JP H06248125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
density
intrinsic viscosity
elution
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6294293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375168B2 (ja
Inventor
Toshifumi Morimoto
敏文 森本
Noboru Ikegami
昇 池上
Kunimichi Kubo
国道 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP06294293A priority Critical patent/JP3375168B2/ja
Publication of JPH06248125A publication Critical patent/JPH06248125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375168B2 publication Critical patent/JP3375168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 分子量分布が広く、溶融弾性、流動特性、機
械的特性等のバランスに優れ、特に高速成形性および低
温時の機械的特性に優れた、大型の押出成形品などに適
するポリエチレンの組成物を提供する。 【構成】 特定の超高分子量成分、特定のエチレン・α
−オレフィン共重合体、および分子間の短鎖分岐がきわ
めて広い特定のエチレン・α−オレフィン共重合体また
は短鎖分岐の存在しないエチレン単独重合体からなる成
分2種類の、合計4成分を配合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、溶融弾性(メルトテン
ション、ダイスウェル比等)、流動特性(加工特性
等)、機械特性(耐衝撃性、引張強度等)等に優れ、分
子量分布のきわめて広いエチレン・α−オレフィン共重
合体組成物に関し、特に高速成形性および低温時の機械
的特性に優れ、メルトテンション、ダイスウェル比が大
きいところから、ガソリンタンクなどの大型中空成形
品、大口径パイプなどの押出成形品等に適するエチレン
・α−オレフィン共重合体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、流動特性を改良する目的でエチレ
ン・α−オレフィン共重合体の分子量分布を広くする方
法が報告されている(例えば特開昭57−21409号
公報、特公昭63−47741号公報等)が、報告に記
載されているように単に分子量分布を広くするのみで
は、溶融弾性や機械的特性、特に低温時の機械的特性は
改善されず、かえって大幅に低下する。また機械的特性
および流動特性の改良については、高分子量成分と低分
子量成分とからなるエチレン・α−オレフィン共重合体
の高分子量成分の短鎖分岐度を特定し、かつ高分子量成
分に短鎖分岐を多く導入して、機械的特性、流動性のみ
ならず、耐環境応力亀裂性(ESCR)も改良する試み
がなされている(特開昭54−100444号公報、特
公昭64−7096号公報)。しかし、これらの改良に
おいても機械的特性、特に低温時の機械的特性や溶融弾
性は満足し得るものではない。更に、特開平2−305
811号公報においては、耐衝撃性、ESCR、ピンチ
オフ融着性を改良する目的で、触媒と2段重合の重合条
件を特定する方法が提案されているが、この方法では、
ESCRや溶融弾性の点で若干の改良がみられるが、機
械的特性、特に低温時の機械的特性を改良するには不十
分である。その他にも、中空成形用ポリエチレン組成物
として、耐ドローダウン性、ダイスウェルやESCRを
改良したもの(特開昭59−89341号、特開昭60
−20946号公報等)が開示され、また2段重合法の
欠点を改善する方法として3段重合法が提案されている
(特公昭59−10724号、特開昭62−25105
号、同62−25106号、同62−25107号、同
62−25108号、同62−25109号公報等)。
これらの提案においても、前記溶融弾性や流動特性の改
善は未だ不十分であり、特に低温時の機械的特性には改
善がみられない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、溶融弾性(メルトテンション、ダイスウェル比
等)、動特性(加工特性等)、機械特性(耐衝撃性、引
張強度等)等の各種物性のバランスに優れ、分子量分布
のきわめて広いエチレン・α−オレフィン共重合体組成
物であって、特に高速成形性および低温時の機械的特性
に優れ、メルトテンション、ダイスウェル比が大きいた
め、ガソリンタンクなどの大型中空成形品、大口径パイ
プなどの押出成形品等に適する組成物を提供することを
目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の目的
に沿って鋭意検討した結果、超高分子量成分、特定のエ
チレン・α−オレフィン共重合体、および分子間の短鎖
分岐分布がきわめて広い特定のエチレン・α−オレフィ
ン共重合体または短鎖分岐の存在しないエチレン単独重
合体からなる成分2種類の、合計4種を配合することに
より、溶融弾性、流動特性、機械的特性等の各種物性の
バランスに優れ、特に高速成形性および低温時の機械的
特性に優れたエチレン・α−オレフィン共重合体組成物
が得られることを見出して本発明に到達した。すなわち
本発明は、(I)下記条件(a)および(b)を満足する超
高分子量のエチレン単独重合体またはエチレン・α−オ
レフィン共重合体1〜50重量%、(a)極限粘度
(η1)9〜45dl/g、(b)密度(d1)0.890〜0.
935g/cm3、 (II)下記条件(c)から(f)を満足するエチレン単独重
合体またはエチレン・α−オレフィン共重合体5〜89
重量%、(c)極限粘度(η2)0.3〜3.0dl/g、(d)
密度(d2)0.890〜0.980g/cm3、(e)連続昇温
溶出分別法による溶出温度−溶出量曲線において、溶出
温度90℃以上の曲線下の面積Iaに対する溶出温度2
5〜90℃の曲線下の面積Ibの比S(Ib/Ia)が
次式から計算されるS1以下、 S1=20η2 -1exp[−50(d2−0.900)] (f)25℃オルソジクロロベンゼン可溶分W重量%が次
式から計算されるW1以下、 W1=100η2 -0.5exp[−50η2 0.5(d2−0.900)]、 (III)下記条件(g)および(h)を満足するエチレンと
炭素数3〜18のα−オレフィンとの共重合体5〜89
重量%、(g)極限粘度(η3)1.2dl/g以上、9.0dl/
g未満、(h)密度(d3)0.890〜0.960g/cm3
ならびに (IV)下記条件(i)および(j)を満足するエチレン単独
重合体またはエチレンと炭素数3〜18のα−オレフィ
ンとの共重合体5〜89重量%、(i)極限粘度(η4
0.2〜1.6dl/g、(j)密度(d4)0.940〜0.9
80g/cm3からなり、かつ前記成分(I)、(II)、(III)
および(IV)の合計は100重量%であり、η1、η2
η3およびη4がそれぞれ互いに異なり、η3がη4よりも
大きい混合物であって、同混合物の極限粘度が1.0〜
6.0dl/g、密度が0.890〜0.970g/cm3および次
式数2から計算されるN−値が1.7〜3.5であるエチ
レン・α−オレフィン共重合体組成物を提供するもので
ある。
【0005】
【数2】
【0006】以下に本発明の内容を詳述する。本発明の
超高分子量成分(I)とは、エチレン単独重合体または
エチレン・α−オレフィン共重合体であり、同共重合体
のα−オレフィンとしては、炭素数3〜18のものが用
いられ、特に炭素数4〜10のものが機械的特性の点か
ら好ましい。具体的には、1−ブテン、1−ペンテン、
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−ノネン、1−デセン等が挙げられる。なおα−
オレフィンは2種以上併用しても差し支えない。
【0007】上記超高分子量成分(I)であるエチレン
単独重合体またはエチレン・α-オレフィン共重合体
は、(a)極限粘度(η1)が9〜45dl/g、好ましくは1
0〜40dl/g、更に好ましくは12〜40dl/gの範囲の
ものが用いられる。η1が9dl/g未満では、得られた組
成物の溶融弾性および機械的特性が劣り、また45dl/g
を超えると、成形品の表面荒れやフィッシュアイが発生
するなど成形加工性が低下する。また成分(I)の(b)
密度(d1)は、0.890〜0.935g/cm3の範囲、好
ましくは0.890〜0.930g/cm3の範囲のものが用
いられる。d1が0.890 g/cm3未満のものは製造が
困難である上に、得られた組成物がベタつく原因となる
ため好ましくない。一方d1が0.935g/cm3を超える
ときは、組成物の機械的特性、特に低温時の機械的特性
が低下するため好ましくない。
【0008】本発明の成分(II)は、エチレン単独重合
体またはエチレン・α−オレフィン共重合体である。エ
チレン・α−オレフィン共重合体のα−オレフィンとし
ては成分(I)の場合と同様に炭素数3〜18のものが
使用され、好ましくは炭素数4〜10であり、特に前記
同様1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メ
チル−1−ペンテン、1−オクテン、1−ノネン、1−
デセン等が機械的特性などの点で好ましい。なおα−オ
レフィンは2種以上併用しても差し支えない。
【0009】上記成分(II)の(c)極限粘度(η2)は
0.3〜3.0dl/gの範囲であり、好ましくは0.6〜3.
0dl/gの範囲である。η2が0.3dl/g未満では、得られ
た組成物の機械的特性、特に低温時の機械的特性が劣
り、一方3.0dl/gを超えると、その流動特性が低下す
るのでいずれも好ましくない。また成分(II)の(d)密
度(d2)は、0.890〜0.980g/cm3の範囲、好ま
しくは0.900〜0.975g/cm3の範囲のものが用い
られる。d2が0.890g/cm3未満のものは製造が困難
である上に、得られた組成物のベタつきの原因となるの
で好ましくない。他方0.980g/cm3を超えるときは、
製造が困難であるのみならず、得られた組成物の機械的
特性が低下するため同様に好ましくない。
【0010】本発明で用いる成分(II)に関する前記の
条件(e)は、短鎖分岐を多く含む高分岐度成分は溶剤中
へ低温で溶解するが、短鎖分岐の少ない低分岐度成分は
高温でなければ溶剤に溶解しない性質を利用して、分岐
分布を定量的に規定したものである。すなわち溶剤への
溶解温度から分岐分布を測定する L. Wild らの連続昇
温溶出分別法(Temperature Rising Elution Fractiona
tion(TREF);Journal of Polymer Science:Polymer
Physics Edition, Vol.20, 441-455(1982))による溶出
温度−溶出量曲線において、溶出温度90℃以上の曲線
下の面積Iaと溶出温度25〜90℃の曲線下の面積I
bとの間に特定の関係が成立することが必要であり、本
発明においては図1の模式図に示される面積比S=Ib
/Iaの値が、次式から求められるS1以下でなければ
ならない。 S1=20η2 -1exp[−50(d2−0.900)] Sの値がS1を超えると、分岐分布がほぼ均一に近づく
結果、機械的特性、特に低温時の機械的特性に対してき
わめて有効な高分岐度成分が相対的に減少することとな
り好ましくない。
【0011】本発明で使用する成分(II)の(f)25℃
オルソジクロロベンゼン可溶分は、溶出温度が低過ぎて
上記の連続昇温溶出分別法では定量され得ない程度に、
きわめて多量の分岐を有する成分の量を表すもので、極
限粘度および密度に対応した特定の値であることが必要
である。しかしながら、これはまた有用でない低分子量
成分の存在を示すものでもあり、この低分子量成分はで
きるだけ排除することが必要である。このためには、同
可溶分W重量%が次式から求められるW1以下でなけれ
ばならない。好ましくはW3以下である。 W1=100η2 -0.5exp[−50η2 0.5(d2−0.900)] W3= 90η2 -0.5exp[−50η2 0.5(d2−0.900)] Wの値がW1以上では、きわめて多量の分岐を有する成
分の外に有用でない低分子量成分が存在することを示し
ており、機械的特性、特に低温時の機械的特性が劣るこ
とになる。
【0012】本発明の成分(III)のエチレン・α−オ
レフィン共重合体は、成分(I)および(II)の場合と
同様に、エチレンと炭素数3〜18のα−オレフィンと
の共重合体からなり、好ましくは炭素数4〜10のもの
が機械的特性などの点で好ましい。具体的には1−ブテ
ン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセン等が挙
げられる。なおα−オレフィンは2種以上併用しても差
し支えない。
【0013】上記成分(III)の(g)極限粘度(η3)は
1.2dl/g以上、9.0dl/g未満の範囲であり、好ましく
は1.4〜8.5dl/g、更に好ましくは1.6〜8.0dl/g
の範囲である。η3が1.2dl/g未満では得られた組成物
の溶融弾性および機械的特性が劣り、一方、9.0dl/g
を超えると、成形品の表面荒れやフィッシュアイが発生
するなど成形加工性が低下する。
【0014】また成分(III)の(h)密度(d3)は0.
890〜0.960g/cm3の範囲であり、好ましくは0.
900〜0.950g/cm3の範囲である。d3が0.890
g/cm3未満のものは製造が困難である上に、得られた組
成物のベタつきの原因となるので好ましくない。他方
0.960g/cm3を超えるときは、機械的特性が低下す
る。
【0015】本発明の低分子量成分である成分(IV)
は、エチレン単独重合体またはエチレン・α−オレフィ
ン共重合体であり、エチレン・α−オレフィン共重合体
を使用する際のα−オレフィンとしては、成分(I)か
ら(III)の場合と同様に炭素数3〜18のものが使用
され、好ましくは炭素数4〜10であり、特に前記同様
1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル
−1−ペンテン、1−オクテン、1−ノネン、1−デセ
ン等が機械的特性などの点で好ましい。なおα−オレフ
ィンは2種以上併用しても差し支えない。
【0016】上記成分(IV)の(i)極限粘度(η4)は
0.2〜1.6dl/gの範囲であり、好ましくは0.3〜1.
5dl/g、更に好ましくは0.4〜1.4dl/gの範囲であ
る。η4が0.2dl/g未満では、得られた組成物の機械的
特性、特に低温時の機械的特性が劣り、一方1.6dl/g
を超えると、その流動特性が低下するのでいずれも好ま
しくない。
【0017】また成分(IV)の(j)密度(d4)は0.9
40〜0.980g/cm3の範囲であり、好ましくは0.9
40〜0.970g/cm3の範囲である。d4が0.940g/
cm3未満であると、高密度の組成物を製造することが困
難になるので好ましくない。他方0.980g/cm3を超え
るときは、製造が困難であるのみならず、得られた組成
物の機械的特性が低下するため、同様に好ましくない。
【0018】本発明における成分(I)、(II)、(II
I)および(IV)の配合割合は、成分(I)1〜50重量
%、成分(II)5〜89重量%、成分(III)5〜89
重量%および成分(IV)5〜89重量%であり、ただし
成分(I)、(II)、(III)および(IV)の合計量は1
00重量%であって、組成物に対する要求性能によりこ
れらの配合割合が選択される。上記成分のうち、特に成
分(I)および(II)が本発明において重要な役割をも
つことから、成分(I)および(II)の特性を考慮して
組成物の配合割合を選択することが好ましい。成分
(I)の量が1重量%未満では、溶融弾性および機械的
特性、特に低温時の機械的特性が十分でなく、一方50
重量%を超えるときは流動特性が低くなるため、いずれ
も使用できない。また、成分(II)の量が5重量未満で
は、低温時の機械的特性が劣り、89重量%を超えると
流動特性が低下する。ただし、成分(I)から(IV)の
極限粘度はそれぞれ互いに異なることが肝要であり、こ
れが満足されない場合には、本発明の目的の1つである
流動特性を向上することができない。
【0019】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体組成物は、上記の通り成分(I)、(II)、(III)お
よび(IV)を配合することにより得られるが、配合後の
組成物の性状は特定の範囲になければならない。すなわ
ち、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物の極限粘
度は1.0〜6.0dl/gであり、好ましくは2.0〜5.0
dl/gである。極限粘度が1.0dl/g未満では溶融粘度お
よび機械的特性、特に低温時の機械的特性が不十分であ
り、一方6.0dl/gを超えるときは流動特性が低くなる
ためいずれも好ましくない。またエチレン・α−オレフ
ィン共重合体組成物の密度は0.890〜0.970g/cm
3であり、好ましくは0.900〜0.965g/cm3であ
る。密度が0.890g/cm3未満では製造が困難であるの
みならず、同組成物のベタつきの原因となり、また0.
970g/cm3を超えるときは機械的特性が低くなる。更
に、エチレン・α−オレフィン共重合体組成物のN−値
が1.7〜3.5であることが必要であり、好ましくは
1.7〜3.0である。N−値が1.7未満では高速成形
性が低く、3.5以上ではメルトフラクチャーが生じや
すい。
【0020】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体組成物を製造する方法について、特に制限はない。例
えば、成分(I)、(II)、(III)および(IV)をそれ
ぞれ1段重合で単独に製造した後、公知の方法でこれら
を混合してもよく、または2段重合もしくはそれ以上の
多段重合により公知の重合方法で製造し、ブレンドして
もよい。前者の混合によって製造する場合には、一軸も
しくは二軸押出機またはバンバリーミキサーなどで混練
する方法、あるいは溶液混合法など公知の方法を使用す
ることができる。
【0021】後者の多段重合による方法とは、複数個の
反応器を使用して2段または3段以上の重合を行うもの
であり、本発明の4段重合の場合であれば、第1段およ
び第2段の反応器を、例えばそれぞれ成分(I)および
(III)を製造する重合条件に保持し、第3段および第
4段の反応器を成分(II)および(IV)の重合条件に保
持して、第1段の重合体を連続的に第2段を経て第3段
および第4段に流通させエチレン・α−オレフィン共重
合体組成物を製造することができる。この場合に
(I)、(II)、(III)および(IV)の各成分はいずれ
の反応器において製造されてもよく、また製造順序・段
数は特に限定されるものではない。上記1段または多段
の重合方法については特に制限はなく、スラリー法、気
相法、溶液法、高圧イオン法など各種の重合方法を用い
ることができる。
【0022】また重合触媒も特に制限はなく、例えば、
チタンおよび/またはバナジウム等の遷移金属を主体と
するチーグラー型触媒、クロム系触媒を主体とするフィ
リップス型触媒、メタロセン等を主体とするカミンスキ
ー型触媒などいずれも使用することができる。触媒のう
ちで特に好ましいものは固体担体に担持された高活性を
有するチーグラー型触媒であり、以下にその詳細を述べ
る。
【0023】高活性チーグラー型触媒は、無機質固体担
体、例えば金属マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭
酸マグネシウム、酸化マグネシウム、各種アルミナ、シ
リカ、シリカアルミナ、塩化マグネシウム等、またはマ
グネシウムと、ケイ素、アルミニウム、カルシウムから
選ばれる元素とを含む複塩、複酸化物、含水炭酸塩、含
水ケイ酸塩等、更にはこれらの無機質固体担体を含酸素
化合物、含硫黄化合物、炭化水素、ハロゲン含有物質で
処理または反応させたものなどの無機質固体担体に、遷
移金属化合物、例えばチタン、バナジウム、ジルコニウ
ム、クロム等の金属のハロゲン化物、アルコキシハロゲ
ン化物、酸化物、ハロゲン化酸化物等を担持させたもの
を固体成分として用い、これに第 I〜IV 族金属の有機
化合物、好ましくは亜鉛またはアルミニウムの有機金属
化合物を組み合わせたもの、あるいはこれらを更にα−
オレフィンと接触させて前処理したものなどであり、通
常触媒活性が50g-ポリマー/g-触媒・hr・kg/cm2-オレ
フィン圧以上、好ましくは100g-ポリマー/g-触媒・h
r・kg/cm2-オレフィン圧以上のものである。以上の中で
も、ハロゲン化マグネシウムを含む高活性のチーグラー
型触媒が特に好ましい。
【0024】本発明のエチレン・α−オレフィン共重合
体組成物においては、本発明の要旨を逸脱しない範囲で
他のオレフィン系重合体、ゴム等、または酸化防止剤、
紫外線吸収剤、光安定剤、滑剤、帯電防止剤、防曇剤、
ブロッキング防止剤、加工助剤、着色顔料、架橋剤、発
泡剤、無機・有機充填剤、難燃剤等の公知の添加剤を配
合して用いることができる。
【0025】
【実施例】次に本発明を実施例によって詳細に説明する
が、本発明はそれらに限定されるものではない。まず、
本発明で使用する試験法を示す。 (1)極限粘度[η] 135℃デカリン溶液中で測定する。 (2)密度 JIS K6760規定による密度勾配管法(23℃)
で測定する。 (3)連続昇温溶出分別法(TREF) 前記の通り、L. Wild らの方法に従った。測定法の詳細
は次の通りである。セライト545を充填した容量8.
5リットルのステンレス鋼製カラム内に、試料を濃度
0.05重量%となるように135℃で加熱溶解して調
製したオルソジクロロベンゼン溶液5mlを注入した後、
4℃/minの冷却速度で25℃まで冷却し、試料をセライ
ト表面に沈着させる。次にこのカラムにオルソジクロロ
ベンゼンを1ml/minの一定速度で流しながら50℃/hr
の一定速度で昇温し、試料を順次溶出する。この際、溶
剤中に溶出する試料について、メチレンの非対称伸縮振
動の波数2925cm-1に対する吸収を赤外検出器で検出
し、記録することにより溶出温度と溶出量の関係すなわ
ち組成分布を求める。 (4)連続昇温溶出分別法による面積比(S) 前記および図1の通り。 (5)25℃オルソジクロロベンゼン可溶分(W) 試料0.5gを20mlのオルソジクロロベンゼン(ODC
B)中において、135℃で2時間加熱し、試料を完全
に溶解した後、25℃まで2時間で冷却する。この溶液
を25℃で一晩放置した後、テフロン製フィルターで濾
過して濾液を採取し、赤外分光光度計でメチレンの非対
称伸縮振動の波数2950cm-1に対する吸収を測定し、
この結果からあらかじめ作成した検量線により濾液中の
試料濃度を定量する。 (6)N−値 高化式フローテスター(島津製作所製)を使用し樹脂温
度210℃で2mmφ×40mmのダイから押出し、低位試
験圧力20kg/cm2および高位試験圧力150kg/cm2での
見かけの剪断速度を求め、次式数3により算出する。
【数3】 (7)メルトフローレート(MFR) JIS K6760の規定により測定する。(測定温度
190℃、荷重2.16kg) (8)ハイロードメルトフロレート(HLMFR) JIS K6760に準拠して測定。(測定温度190
℃、荷重21.6kg) (9)フローパラメーター(FP) FPは次式から求めた計算値で示す。 FP=log(HLMFR/MFR) (10)引張降伏強さ(YTS) JIS K6760の規定による。(引張速度50mm/mi
n、試験片厚み2mm) (11)引張衝撃値(TIS) ASTM D1822に準拠して測定。(試験片厚み1.
5mm) (12)アイゾット衝撃値(IIS) JIS K7110に準拠し、23℃および−40℃で
以下の方法により測定する。試料からプレスにより、2
3℃で測定する場合は厚み3mm、−40℃で測定する場
合は厚み4mmのシートを作製し、試験片の形状は2号A
とする。試料の調整は23℃、湿度50%で88時間行
い、23℃および−40℃で測定する。ただし、−40
℃で測定する試料については、上記の条件で調整を行っ
た後、更にあらかじめ−40℃に温度調節した低温室内
に約3時間保持して、低温室内で測定する。試験片はそ
れぞれ5個作製し、5回の測定の平均値を測定値として
用いる。 (13)曲げこわさ JIS K7106の規定により測定する。(東洋精機
(株)製の曲げこわさ試験機を使用) (14)メルトテンション(MT) 東洋精機(株)製のメルトテンションテスターにより測
定。(測定温度190℃) (15)ダイスウェル比(DSR) 高化式フローテスターを用いて温度210℃で試料を押
出し、ストランドの径とダイの内径との比を求める。剪
断速度が100sec-1に相当する押出速度で測定する。 (16)臨界剪断速度(γc) INTESCO(株)製のキャピラリーレオメーターによ
り測定する。(測定温度190℃) (17)融点(Tm) 理学電機(株)製の示差走査型熱量計を用いて測定した最
大ピークの温度を用いる。(厚み0.2mmのプレスシー
トより試験片を作製) (18)耐環境応力亀裂性(ESCR) JIS K6760による定ひずみESCRのF50の値
を求める。
【0026】<2段重合による製造例>内容積70リッ
トルまたは30リットルの撹拌型反応器を使用し、無水
塩化マグネシウムを一成分とする固体担体に四塩化チタ
ンを担持した固体触媒とトリエチルアルミニウム(TE
A)の助触媒とを用いて、窒素雰囲気下で表1に示す第
1段の重合条件により、連続的に重合を行った。これら
の重合物を連続的に未反応ガス分離槽に導入して、未反
応ガスを分離した。引続き、内容積30リットルまたは
70リットルの撹拌型反応器を用いて、表1に示す第2
段の重合条件により、連続的に重合行い、それぞれD1
〜D3の重合物を得た。第1段および第2段反応器より
回収した重合生成物の物性について測定した結果を表2
に示した。また第2段反応器で生成した重合物の物性は
計算により求めた。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】図2に示した多段重合プロセスにおいて、
第1段反応器1として内容積30リットルの撹拌型反応
器を使用し、無水塩化マグネシウムを一成分とする固体
担体に四塩化チタンを担持した固体触媒をライン2から
供給し、またTEAを助触媒としてライン3から供給し
て、表3に示す重合条件で連続的にエチレンとコモノマ
ーとの重合を行った。反応器1内は液充満に保った。図
中で、符号4はエチレン供給ライン、同5はコモノマー
供給ライン、同6は水素供給ライン、および同7は溶媒
供給ラインを示す。第1段反応器の重合生成物を一部採
取し、重合物を回収して物性を測定した。次いで、第1
段反応器からのスラリー状重合生成物を、ライン8を経
て内容積70リットルの第2段撹拌型反応器9へ差圧に
より導入し、エチレン、コモノマーおよび水素を表1に
示すように追加し、液量を50リットルに保って、重合
を継続した。第2段反応器9から出た重合生成物を次に
フラッシング槽10へライン11を経て導入し、連続的
にライン12から抜き出して2段重合生成物を回収し、
その物性を評価した。α−オレフィンの種類や重合条件
を変えて2段重合によりE1〜E3の重合物を製造した。
各重合条件を表3に示し、物性評価結果を表4に示す。
【0030】次に、上記2段重合におけるエチレンと1
−ブテンとの重合生成物E3の製造例について具体的に
説明する。第1段反応器1の重合条件は、重合温度70
℃、全圧力12.1kg/cm2Gとした。熱収支から計算した
重合物生成量E1は1.80kg/hrであった。また第2段
反応器9の重合条件は、重合温度80℃、全圧11.8k
g/cm2Gであり、収支から計算した重合物生成量E2は2.
03kg/hrであった。最終的に回収した重合物生成量E
は3.83kg/hrであり、E1+E2の計算値と一致した。
また、第1段反応器1および第2段反応器9の平均重合
時間はそれぞれ25分および40分であった。
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】<1段重合による製造例>まず、内容積5
0リットルの撹拌型反応器を使用し、無水塩化マグネシ
ウムを一成分とする固体担体に四塩化チタンを担持した
固体触媒とTEAの助触媒とを用いて、窒素雰囲気下で
1段重合を行い、重合物A1、A2およびB1〜B4を製造
した。それらの重合条件および得られた重合物の物性を
表5に示す。
【0034】
【表5】
【0035】図3に示す1段重合プロセスにおいて、内
容積70リットルの撹拌型反応器を使用し、上記と同様
の触媒系を用いて表6に示す重合条件で連続的に1段重
合を行い、重合物C1を製造した。この際、反応器の重
合圧力を全圧9.8kg/cm2G、液量を50リットルに保っ
て重合した。これらの重合物の物性を評価した結果を表
6に示す。
【0036】
【表6】
【0037】<実施例1〜6>上記の方法で得られた重
合物を用いて、表7および表8に示す配合割合で混合を
行いポリエチレンの組成物を得た。それらの物性を評価
した結果を表7および表8示す。
【0038】
【表7】
【0039】
【表8】
【0040】<比較例1〜6>前記の方法で得られた重
合物を用いて、表9および表10に示す配合割合で混合
を行い組成物を得た。それらの物性を評価した結果を併
せて表9および表10に示す。
【0041】
【表9】
【0042】
【表10】
【0043】次に、図1に示したTREFによる溶出温
度−溶出量曲線に、更にパラメータとして分子量を加
え、かつ溶出量を等高線で表した模式図を図4に示す。
同図において、例えば分子量が10,000以上の範囲
について実施例と比較例とを対比すると、実施例の組成
物は比較例の組成物に比べて、溶出温度が低い成分、す
なわち短鎖分岐の多い成分(25℃オルソジクロロベン
ゼン可溶分)を、分子量のより大きい領域により多く含
有していることがわかる。この成分が本発明の組成物の
低温時における機械的特性およびESCRを向上させる
主な要因であると推定している。
【0044】
【発明の効果】本発明のポリエチレンの組成物は、超高
分子量成分、特定のエチレン・α−オレフィン共重合
体、および分子間の短鎖分岐分布がきわめて広い特定の
エチレン・α−オレフィン共重合体または短鎖分岐の存
在しないエチレン単独重合体からなる成分2種類の、合
計4種を配合することにより得られ、溶融弾性、流動特
性、機械的特性等のバランスに優れた分子量分布の極め
て広い組成物であり、具体的には次の特徴を有する。 (1)臨界剪断速度などの流動特性に優れている。 (2)低温アイゾット衝撃値などの低温時の機械的特
性、耐寒性に優れている。 (3)メルトテンション、ダイスウェル比等の溶融弾性
に優れている。 (4)このため高速成形性などの成形加工性が良好であ
る。 上記の長所を有する結果、各種フィルム、シート、パイ
プ、中空容器、各種被覆材料、発泡材料等に使用される
が、特に高速成形性および溶融弾性が著しく優れている
ため、大口径パイプなどの押出成形品用組成物として有
用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】連続昇温溶出分別法(TREF)による溶出温
度−溶出量曲線における、面積比Sの模式図である。
【図2】本発明の実施例に用いた、多段重合プロセスの
フロー概略図である。
【図3】本発明の実施例に用いた、一段重合プロセスの
フロー概略図である。
【図4】組成物の溶出温度−分子量−溶出量等高線図で
ある。 (a)実施例1、(b)比較例1
【符号の説明】
1 第1段反応器 2 触媒供給ライン 3 有機金属化合物供給ライン 4 エチレン供給ライン 5 コモノマー供給ライン 6 水素供給ライン 7 重合溶媒供給ライン 8 第1段重合生成物移送ライン 9 第2段反応器 10 フラッシング槽 11 第2段重合生成物移送ライン 12 重合物回収ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(I)下記条件(a)および(b)を満足する
    超高分子量のエチレン単独重合体またはエチレン・α−
    オレフィン共重合体1〜50重量%、(a)極限粘度(η
    1)9〜45dl/g、(b)密度(d1)0.890〜0.93
    5g/cm3、 (II)下記条件(c)から(f)を満足するエチレン単独重
    合体またはエチレン・α−オレフィン共重合体5〜89
    重量%、(c)極限粘度(η2)0.3〜3.0dl/g、(d)
    密度(d2)0.890〜0.980g/cm3、(e)連続昇温
    溶出分別法による溶出温度−溶出量曲線において、溶出
    温度90℃以上の曲線下の面積Iaに対する溶出温度2
    5〜90℃の曲線下の面積Ibの比S(Ib/Ia)が
    次式から計算されるS1以下、 S1=20η2 -1exp[−50(d2−0.900)] (f)25℃オルソジクロロベンゼン可溶分W重量%が次
    式から計算されるW1以下、 W1=100η2 -0.5exp[−50η2 0.5(d2−0.900)]、 (III)下記条件(g)および(h)を満足するエチレンと
    炭素数3〜18のα−オレフィンとの共重合体5〜89
    重量%、(g)極限粘度(η3)1.2dl/g以上、9.0dl/
    g未満、(h)密度(d3)0.890〜0.960g/cm3
    ならびに (IV)下記条件(i)および(j)を満足するエチレン単独
    重合体またはエチレンと炭素数3〜18のα−オレフィ
    ンとの共重合体5〜89重量%、(i)極限粘度(η4
    0.2〜1.6dl/g、(j)密度(d4)0.940〜0.9
    80g/cm3からなり、かつ前記成分(I)、(II)、(III)
    および(IV)の合計は100重量%であり、η1、η2
    η3およびη4がそれぞれ互いに異なり、η3がη4よりも
    大きい混合物であって、該混合物の極限粘度が1.0〜
    6.0dl/g、密度が0.890〜0.970g/cm3および次
    式数1から計算されるN−値が1.7〜3.5であるエチ
    レン・α−オレフィン共重合体組成物。 【数1】
JP06294293A 1993-02-26 1993-02-26 ポリエチレンの組成物 Expired - Fee Related JP3375168B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06294293A JP3375168B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ポリエチレンの組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06294293A JP3375168B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ポリエチレンの組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06248125A true JPH06248125A (ja) 1994-09-06
JP3375168B2 JP3375168B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=13214865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06294293A Expired - Fee Related JP3375168B2 (ja) 1993-02-26 1993-02-26 ポリエチレンの組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3375168B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003022920A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de resine de polyethylene
JP2004510023A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 良好な加工性能を有するパイプ原料に好適なポリエチレン成形コンパウンド
JP2008056770A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Polyethylene Kk 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料及びそれからなる中空成形体
JP2008056769A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Polyethylene Kk 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料及びそれからなる中空成形体
JP2012025904A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレン樹脂組成物
JP2016502046A (ja) * 2012-12-17 2016-01-21 ボレアリス エージー 高密度ポリエチレン配合物を製造するプロセス
JP2016507601A (ja) * 2012-12-17 2016-03-10 ボレアリス エージー 高密度ポリエチレン配合物を製造するプロセス
JP2016516873A (ja) * 2013-05-01 2016-06-09 ボレアリス エージー 組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004510023A (ja) * 2000-09-27 2004-04-02 バーゼル、ポリオレフィン、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング 良好な加工性能を有するパイプ原料に好適なポリエチレン成形コンパウンド
WO2003022920A1 (fr) * 2001-09-06 2003-03-20 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de resine de polyethylene
JP2008056770A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Polyethylene Kk 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料及びそれからなる中空成形体
JP2008056769A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Nippon Polyethylene Kk 中空成形用ポリエチレン系樹脂成形材料及びそれからなる中空成形体
JP2012025904A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Mitsui Chemicals Inc ポリエチレン樹脂組成物
JP2016502046A (ja) * 2012-12-17 2016-01-21 ボレアリス エージー 高密度ポリエチレン配合物を製造するプロセス
JP2016507601A (ja) * 2012-12-17 2016-03-10 ボレアリス エージー 高密度ポリエチレン配合物を製造するプロセス
JP2016516873A (ja) * 2013-05-01 2016-06-09 ボレアリス エージー 組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3375168B2 (ja) 2003-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3045548B2 (ja) ポリエチレン組成物
US7737220B2 (en) High density homopolymer blends
US5260384A (en) Polyethylene composition
RU2375392C2 (ru) Полиэтиленовые смолы для трубопроводной арматуры
US20120123067A1 (en) Bimodal polyethylene process and products
KR20190079656A (ko) 폴리올레핀 필름 조성물의 제조 방법 및 그로부터 제조된 필름
JP5562828B2 (ja) 熱形成により中空容器を製造するためのポリエチレン成形用組成物及びそれを用いて製造した燃料用容器
KR20040062605A (ko) 폴리프로필렌 조성물의 파이프 시스템
EP2989160B1 (en) Propylene random copolymer composition for pipe applications
JPS5975910A (ja) エチレン共重合体
KR20050014837A (ko) 통기성 필름
JP2008520780A (ja) 鋼管を被覆するためのポリエチレン成形組成物
US10836853B2 (en) Crack-resistant polyethylene compositions
JP2016538397A (ja) 多峰性ポリマー
JP2005521759A (ja) 耐衝撃性ポリオレフィン製品の製造用ポリオレフィンマスターバッチ
JP2021509931A (ja) 二峰性ポリエチレン樹脂およびこの二峰性ポリエチレン樹脂から製造されたパイプ
AU2014365737A1 (en) Polyethylene composition with high flexibility and high temperature resistance suitable for pipe applications
EP2058339A1 (en) Polyethylene copolymer
JPH06248125A (ja) ポリエチレンの組成物
JP3372074B2 (ja) ポリエチレン組成物
JP3375167B2 (ja) エチレン重合体組成物
JP3372057B2 (ja) エチレン重合体組成物
AU2017218927A1 (en) Bimodal polyethylene composition and pipe comprising the same
JP3375169B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP3372059B2 (ja) エチレン・α−オレフィン共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees