JPH0624795A - ガラス、誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ - Google Patents

ガラス、誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ

Info

Publication number
JPH0624795A
JPH0624795A JP19628992A JP19628992A JPH0624795A JP H0624795 A JPH0624795 A JP H0624795A JP 19628992 A JP19628992 A JP 19628992A JP 19628992 A JP19628992 A JP 19628992A JP H0624795 A JPH0624795 A JP H0624795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
oxide
dielectric
dielectric composition
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19628992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2711618B2 (ja
Inventor
Hiroshi Tsuyuki
博 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP19628992A priority Critical patent/JP2711618B2/ja
Priority to DE69327747T priority patent/DE69327747T2/de
Priority to EP93110344A priority patent/EP0577067B1/en
Priority to US08/083,527 priority patent/US5378662A/en
Publication of JPH0624795A publication Critical patent/JPH0624795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2711618B2 publication Critical patent/JP2711618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/095Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron
    • C03C3/15Silica-free oxide glass compositions containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/253Silica-free oxide glass compositions containing germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • H05K3/4673Application methods or materials of intermediate insulating layers not specially adapted to any one of the previous methods of adding a circuit layer
    • H05K3/4676Single layer compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ガラス転移点が高く、平均線膨張率が小さ
く、しかも誘電率の高いガラスと、このガラスを含有す
る誘電体組成物と、この誘電体組成物と基板材料とを同
時一体焼成して製造される多層配線基板と、前記誘電体
組成物を用いて製造される耐熱衝撃性の高い積層セラミ
ックコンデンサとを提供する。 【構成】 ランタニド酸化物をLn23 (Lnはラン
タニド)換算で10〜40モル%、二酸化珪素、酸化ほ
う素および酸化ゲルマニウムから選択される少なくとも
1種のガラス形成酸化物をそれぞれSiO2 、B23
およびGeO2 換算で合計30〜60モル%、酸化アル
ミニウムをAl23 換算で16〜40モル%含有する
ガラスを用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、誘電体組成物と、この
誘電体組成物用のガラスと、前記誘電体組成物を用いて
製造された多層配線基板および積層セラミックコンデン
サとに関する。
【0002】
【従来の技術】電気・電子機器の配線基板などに用いる
基板材料として、軟化点700〜900℃程度のガラス
フリットとAl23 とを混合した低温焼成可能な材料
が開発されており、これにより基板材料、導体、抵抗体
等を例えば1000℃以下の低温で同時一体焼成するこ
とが可能となっている。
【0003】このような低温焼成基板材料を用いた多層
配線基板内に高誘電率の誘電体層を設けることにより、
コンデンサを内蔵させてしかも小型化することが提案さ
れている。この場合、誘電体層材料には、前記低温焼成
基板材料と同時焼成が可能なPb系低温焼成誘電体材料
(Pb系ペロブスカイト化合物)が用いられる。しか
し、この系では、誘電体材料と基板材料との間の相互拡
散が激しい。このため、中間層を設けるなどの工夫もな
されているが依然として不安定であり、実用化に十分な
段階には到っていない。
【0004】また、低温焼成基板材料と同時一体焼成が
可能な誘電体組成物として、セラミックス骨材とガラス
との混合物系の誘電体組成物についても種々の提案がな
されているが、従来のガラスは、酸化鉛、二酸化珪素、
酸化ほう素系のガラスであるため、誘電率が低かった
り、ガラス転移点が低かったり、平均線膨張率が大きく
基板との間で熱歪によるクラックが生じたりしていた。
例えば特開昭50−119815号公報には、多結晶セ
ラミック耐火材料と間隙間ガラスとの混合物であるセラ
ミック組成物が開示されている。同公報には、このセラ
ミック組成物が高誘電定数を有し、しかも比較的低温で
焼結可能である旨が開示されている。しかし、同公報記
載の間隙間ガラスは、PbO−SiO2 、PbO−Al
23 −SiO2 、PbO−ZrO2 −SiO2 等の酸
化鉛系ガラスであり、このような組成系では、誘電率、
ガラス転移点および平均線膨張率を全て満足することは
できない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような事
情からなされたものであり、誘電体組成物用のガラスで
あって、ガラス転移点が高く、平均線膨張率が小さく、
しかも誘電率の高いガラスと、このガラスを含有する誘
電体組成物と、この誘電体組成物と基板材料とを同時一
体焼成して製造される多層配線基板と、前記誘電体組成
物を用いて製造される耐熱衝撃性の高い積層セラミック
コンデンサとを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜(10)の本発明により達成される。
【0007】(1)誘電体組成物用のガラスであって、
ランタニド酸化物をLn23 (Lnはランタニド)換
算で10〜40モル%、二酸化珪素、酸化ほう素および
酸化ゲルマニウムから選択される少なくとも1種のガラ
ス形成酸化物をそれぞれSiO2 、B23 およびGe
2 換算で合計30〜60モル%、酸化アルミニウムを
Al23 換算で16〜40モル%含有することを特徴
とするガラス。
【0008】(2)前記ランタニド酸化物、ガラス形成
酸化物および酸化アルミニウムを合計で80モル%以上
含有する上記(1)に記載のガラス。
【0009】(3)酸化ビスマスおよび酸化鉛から選択
される少なくとも1種をそれぞれBi23 およびPb
O換算で合計20モル%以下含有する上記(1)または
(2)に記載のガラス。
【0010】(4)ガラス転移点が600℃以上である
上記(1)ないし(3)のいずれかに記載のガラス。
【0011】(5)25〜500℃における平均線膨張
率が7×10-6/deg以下である上記(1)ないし(4)
のいずれかに記載のガラス。
【0012】(6)比誘電率が10以上である上記
(1)ないし(5)のいずれかに記載のガラス。
【0013】(7)上記(1)ないし(6)のいずれか
に記載のガラスと、比誘電率が前記ガラスよりも大きい
誘電体材料とを含有することを特徴とする誘電体組成
物。
【0014】(8)ガラス/誘電体材料(体積比)が8
/2〜4/6の範囲にある上記(7)に記載の誘電体組
成物。
【0015】(9)ガラスと酸化アルミニウム骨材とを
含有する基板層用組成物と、上記(7)または(8)に
記載の誘電体組成物とを同時一体焼成して製造されたこ
とを特徴とする多層配線基板。
【0016】(10)上記(7)または(8)に記載の
誘電体組成物を用いて製造されたことを特徴とする積層
セラミックコンデンサ。
【0017】
【作用および効果】多層配線基板の基板用骨材として
は、ストレーキャパシティーを低減するために誘電率の
低いアルミナ等が主として用いられる。そして、低温焼
成を可能とするためにガラスと混合されて基板材料とさ
れる。
【0018】アルミナの平均線膨張率は誘電体材料の平
均線膨張率よりも小さい。このため、アルミナとガラス
とを主成分とする低温焼成基板材料と、誘電体材料とガ
ラスとを主成分とする誘電体組成物とを同時焼成して、
基板層と誘電体層とを有する多層配線基板を製造するた
めには、誘電体組成物のガラスとして平均線膨張率の小
さいものを選び、基板層の平均線膨張率と誘電体層の平
均線膨張率とを近似させて剥離を防ぐ必要がある。しか
し、従来のガラスでは、平均線膨張率を低く設計した場
合には誘電率が低くなってしまう。ガラスの誘電率が低
いと誘電体層の誘電率が低くなってしまい、多層配線基
板が大型化してしまう。一方、誘電率を高くするとガラ
ス転移点が低くなってしまうため、ガラスの焼結が急速
に進むようになり、誘電体層の剥離や基板の反りが生じ
てしまう。
【0019】これに対し、本発明のガラスは所定量のラ
ンタニドを含むため、平均線膨張率が小さく、ガラス転
移点が高く、しかも誘電率が高い。したがって、本発明
のガラスを誘電体組成物に用いて多層配線基板を製造し
た場合、高性能で小型の多層配線基板が得られ、しかも
剥離や反り等の欠陥も防止される。
【0020】また、本発明のガラスは、上記範囲におい
て組成を適宜選択することによりガラス転移点を適度な
値とすることができるので、本発明のガラスを誘電体材
料と混合した誘電体組成物は、1000℃以下の低温で
焼成が可能であり、低温焼成基板材料との同時一体焼成
が可能である。
【0021】また、平均線膨張率の小さい本発明の誘電
体組成物を用いて製造された積層セラミックコンデンサ
は熱衝撃に強く、例えば、ハンダ付や使用時の極端な温
度変化の際のクラック発生が防止される。
【0022】
【具体的構成】以下、本発明の具体的構成について詳細
に説明する。
【0023】本発明のガラスは、誘電体組成物に適用さ
れる。本発明のガラスは、ランタニド酸化物を10〜4
0モル%、好ましくは15〜25モル%含有する。ラン
タニド酸化物の含有量が前記範囲未満であると、誘電率
を高くすることができず本発明の効果が実現しない。含
有量が前記範囲を超えていると、ガラス化が困難であ
る。この場合、ランタニドをLnで表わしたとき、前記
ランタニド酸化物のモル百分率はLn23 のモル百分
率とする。本発明で用いるランタニドとしては、La、
Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、D
y、Ho、Er、Tm、YbおよびLuの1種以上であ
り、特に、LaおよびNdの1種以上が好ましい。な
お、Ce酸化物の化学量論組成はCeO2 、Pr酸化物
の化学量論組成はPr611であるが、これらのように
化学量論組成がLn23 でない場合でも、本発明にお
けるモル百分率は上記のようにして算出する。なお、ラ
ンタニド酸化物の原料として、未精製の希土類未選鉱を
用いてもよい。
【0024】また、本発明のガラスは、二酸化珪素、酸
化ほう素および酸化ゲルマニウムから選択される少なく
とも1種のガラス形成酸化物を合計で30〜60モル
%、好ましくは35〜55モル%含有する。ガラス形成
酸化物の含有量が前記範囲未満であると、ガラス化しな
いか、あるいは結晶化ガラスになりやすく、前記範囲を
超えていると、誘電率が低くなって本発明の効果が実現
しない。この場合、モル百分率は、二酸化珪素、酸化ほ
う素および酸化ゲルマニウムを、それぞれSiO2 、B
23 およびGeO2 に換算して算出する。
【0025】また、本発明のガラスは、酸化アルミニウ
ムをAl23 に換算して16〜40モル%、好ましく
は20〜30モル%含有する。酸化アルミニウムの含有
量が前記範囲を外れると、ガラス化しないか、あるいは
結晶化ガラスになりやすくなる。
【0026】本発明のガラス中において、ランタニド酸
化物、ガラス形成酸化物および酸化アルミニウムの合計
含有量は、80モル%以上であることが好ましい。合計
含有量が前記範囲未満であると、本発明の効果が不十分
になる傾向にある。
【0027】また、本発明のガラスには、これらの他、
酸化ビスマスおよび酸化鉛から選択される少なくとも1
種が含有されていることが好ましい。酸化ビスマスおよ
び酸化鉛は誘電率向上に有効であり、特に酸化ビスマス
の効果が大きい。この場合、酸化ビスマスおよび酸化鉛
の合計含有量は20モル%以下であることが好ましい。
合計含有量が前記範囲を超えていると、ランタニド酸化
物、ガラス形成酸化物および酸化アルミニウムの合計含
有量が不足し、本発明の効果が不十分となる傾向にあ
り、軟化点が低くなりすぎる。なお、酸化ビスマスおよ
び酸化鉛は、それぞれBi23 およびPbOに換算し
てモル百分率を算出する。
【0028】本発明のガラスは、通常、ガラス転移点が
600℃以上であるため、誘電体組成物焼成の際の誘電
体層の剥離や基板の反りが防止される。また、本発明の
ガラスを誘電体組成物に適用して後述するように誘電体
層と基板層とを同時一体焼成するためには、本発明のガ
ラスのガラス転移点を800℃以下とすることが好まし
い。なお、より好ましいガラス転移点の範囲は650〜
750℃である。
【0029】また、本発明のガラスは、25〜500℃
における平均線膨張率が7×10-6/deg以下である。
【0030】本発明のガラスの比誘電率は、通常、10
以上であり、12以上とすることも容易にできる。
【0031】本発明の誘電体組成物は、本発明のガラス
の粉末と、比誘電率が本発明のガラスより大きい誘電体
材料の粉末とを含有する。用いる誘電体材料に特に制限
はなく、誘電体組成物に要求される比誘電率に応じ、ガ
ラスの比誘電率やガラスとの混合比等を考慮して適宜決
定すればよい。具体的には、比誘電率が10超、特に2
0以上の誘電体材料を用いることが好ましく、例えば、
TiO2 系材料、BaO・nTiO2 系材料などから適
宜選択すればよいが、特に、マイクロ波誘電体として用
いられるBaO・4TiO2 ・Ln23 が好ましい。
【0032】誘電体組成物中におけるガラスと誘電体材
料との量比は特に限定されず、焼成温度やそれぞれの誘
電率等に応じて適宜決定すればよいが、通常、ガラス/
誘電体材料(体積比)が8/2〜4/6の範囲にあるこ
とが好ましい。ガラスの比率が高すぎると、誘電体組成
物の誘電率が不足する傾向にあり、また、抗折強度が低
下する傾向にある。一方、ガラスの比率が低すぎると、
基板層材料との同時焼成が難しくなる。
【0033】本発明の多層配線基板は、基板層とこの基
板層よりも誘電率の高い誘電体層とが積層された構成を
有し、コンデンサを内蔵する多層配線基板である。
【0034】誘電体層は、本発明の誘電体組成物を焼成
して形成される。また、基板層は、骨材とガラスとを含
有する基板層用組成物を焼成して形成される。
【0035】本発明では、基板層の骨材としてAl2
3 等の酸化アルミニウム骨材を主として用いる。また、
ガラスとしては、強度および高周波特性が優れているこ
とからアルカリ土類珪酸塩系ガラスが好ましい。焼成温
度を1000℃以下とするためには、ガラス転移点が6
50〜850℃程度のアルカリ土類珪酸塩系ガラスを用
いることが好ましい。ガラス転移点が850℃を超えて
いると1000℃以下の温度での焼成が困難であり、ガ
ラス転移点が650℃未満ではシート成形時のバインダ
が抜けにくく、絶縁性が不良となる傾向にある。このよ
うなアルカリ土類珪酸塩系ガラスとしては、ストロンチ
ウムシリケート系ガラスやストロンチウムアルミナシリ
ケート系ガラス等のストロンチウム珪酸塩系ガラスが好
ましい。具体的には、 アルカリ土類金属酸化物の1種以上:25〜45モル
%、 SiO2 :50〜70モル%、 Al23 :5〜20モル%および B23 :0〜10モル% を含有するガラスが好ましい。上記アルカリ土類金属酸
化物としては、SrOを必須とし、CaOおよびMgO
の1種以上を含むことが好ましく、特に前記3種を併用
することが好ましい。3種を併用する場合、SrOの含
有量は15〜30モル%、CaOの含有量は1〜8モル
%、MgOの含有量は1〜7モル%が好ましい。このよ
うな組成のガラスの50〜500℃における平均線膨張
率は、6.0〜7.0×10-6deg-1 程度である。ま
た、Al23 の50〜500℃における平均線膨張率
は、7.5×10-6deg-1 程度である。ガラス転移点や
平均線膨張率は、示差熱膨張計を用いて測定することが
できる。
【0036】基板層中の酸化アルミニウム骨材とガラス
との体積比は特に限定されないが、(酸化アルミニウ
ム)/(酸化アルミニウム+ガラス)で表わされる体積
比をSA としたとき、SA =0.2〜0.5であること
が好ましい。SA が前記範囲を超えていると焼結性が不
良となり、前記範囲未満であると十分な抗折強度が得ら
れない傾向にある。
【0037】なお、上記した各種骨材やガラスは化学量
論組成から多少偏倚した組成であってもよく、偏倚した
組成のものとの混合物、あるいは偏倚した組成のもの同
士の混合物であってもよい。
【0038】骨材の平均粒径に特に制限はないが、0.
5〜3μm 程度とすることが好ましい。前記範囲未満で
はシート形成が困難となり、前記範囲を超えると基板層
や誘電体層の強度が不足する傾向にある。また、ガラス
の平均粒径は、成形性等を考慮して、通常、1〜2.5
μm 程度とする。
【0039】本発明の多層配線基板の一構成例を図1に
示す。図示される多層配線基板1では、基板層21、誘
電体層31〜32および基板層22〜24が積層されて
いる。基板層21と誘電体層31との間、誘電体層31
と32との間および誘電体層32と基板層22との間に
は、それぞれ内部電極41、42および43が設けら
れ、各内部電極はスルーホール5内の導体を介して外部
導体6と電気的に接続されて、コンデンサを構成してい
る。
【0040】内部電極およびスルーホール内の導体に
は、導電性が良いこと等を優先させる点からAgまたは
Cuを主体とする導体を用いることが好ましく、特に、
酸素含有雰囲気、例えば空気中で焼成する場合にはAg
を用いることが好ましい。また、外部導体には、耐マイ
グレーション性、ハンダ喰われ性、ハンダ濡れ性等の点
からAgまたはCuを主体とする導体を用いることが好
ましく、特に酸素含有雰囲気、例えば空気中で焼成する
場合には、Agと、Pdおよび/またはPtとを含有す
る導体を用いることが好ましい。
【0041】本発明の多層配線基板は、シート法や印刷
法等のいわゆる厚膜法により製造される。これらの方法
では、基板層用ペーストおよび誘電体層用ペーストを用
意する。基板層用ペーストは、基板層用組成物にビヒク
ルを加えて調製され、誘電体層用ペーストは、誘電体組
成物にビヒクルを加えて調製される。
【0042】ペースト調製に用いるビヒクルとしては、
エチルセルロース、ポリビニルブチラール、メタクリル
樹脂、ブチルメタアクリレート等のバインダ、テルピネ
オール、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセ
テート、トルエン、アルコール、キシレン等の溶剤、そ
の他各種分散剤、活性剤、可塑剤等が含まれるものであ
り、これらのうち任意のものが目的に応じて適宜選択さ
れる。ビヒクルの添加量は、骨材粒子およびガラス粒子
の合計量100重量部に対し、65〜85重量部程度と
することが好ましい。
【0043】また、内部電極用ペーストおよび外部導体
用ペーストをそれぞれ調製する。これらのペーストは、
導電粒子とビヒクルとを混合して調製し、必要に応じて
導電粒子に対し1〜10重量%程度のガラスフリットを
さらに混合する。
【0044】シート法では、誘電体層となるグリーンシ
ートおよび基板層となるグリーンシートを作製する。こ
の場合、前述した各ペーストを用い、例えばドクターブ
レード法により所定枚数作製する。
【0045】次いで、グリーンシート上にパンチングマ
シーンや金型プレスを用いてスルーホールを形成し、そ
の後、内部電極用ペーストを各グリーンシート上に、例
えばスクリーン印刷法により印刷し、所定のパターンの
内部電極を形成するとともにスルーホール内に充填す
る。次いで、各グリーンシートを重ね合せ、熱プレス
(約40〜120℃、50〜1000kgf/cm2 ) を加え
てグリーンシートの積層体とし、必要に応じて脱バイン
ダ処理、切断用溝の形成等を行なう。
【0046】次いで、グリーンシートの積層体を、通
常、空気中で、1000℃程度以下、特に800〜10
00℃程度の温度で10分間程度焼成して一体化する。
そして、外部導体用ペーストをスクリーン印刷法等によ
り印刷して焼成し、外部導体を形成するが、好ましくは
外部導体を基板層および誘電体層と一体同時焼成するこ
とにより形成する。なお、内部電極用ペースト中の導体
の融点以上の温度、例えば1200〜1300℃程度で
焼成してもよい。
【0047】なお、上記したシート法の他、印刷法を用
いてもよいが、厚さ精度が高いこと、信頼性が高いこと
などから、シート法を用いることが好ましい。
【0048】本発明の多層配線基板は、図示される構成
に限らず、コンデンサに加えインダクタ等の各種回路を
設けることにより、共振器等の各種素子に適用すること
ができる。共振器として用いる場合、通常、10kHz 〜
10GHz 程度の周波数範囲に適用されることが好まし
い。上記した誘電体層では、このような高周波用共振器
に好適な誘電率が得られる。
【0049】本発明の誘電体組成物は、積層セラミック
コンデンサの製造にも好適である。積層セラミックコン
デンサは、誘電体層が内部電極と積層された構成を有す
る。誘電体層には本発明の誘電体組成物を含むペースト
を用い、内部電極には上記した内部電極用ペーストを用
いればよい。焼成後の誘電体層の一層あたりの厚さは、
100μm 以下、特に50μm 以下、さらには5〜30
μm 程度であることが好ましい。誘電体層の積層数は、
通常、2〜200程度とする。
【0050】誘電体組成物と内部電極用材料との積層一
体化は、グリーンシート法によっても印刷法によっても
よい。積層後、焼成する。焼成後、内部電極と導通する
一対の外部電極を設ける。外部電極材料としては公知の
種々の材質が適用可能である。
【0051】
【実施例】以下、本発明の具体的実施例を挙げ、本発明
をさらに詳細に説明する。
【0052】<実施例1>図1に示される構成の多層配
線基板サンプルを作製した。まず、平均粒径2μm のガ
ラスフリットと平均粒径1.5μm のAl23 とを混
合し、ビヒクルを加えて基板層用ペーストを調製した。
体積比(ガラスフリット/Al23 )は70/30と
した。ガラスフリットの組成はSiO2 :62モル%、
Al23:8モル%、B23 :3モル%、SrO:
20モル%、CaO:4モル%、MgO:3モル%であ
り、ガラス転移点は765℃であった。
【0053】次に、平均粒径2μm のガラスフリットと
平均粒径2μm の誘電体材料とを混合して誘電体組成物
とし、ビヒクルを加えて誘電体層用ペーストを調製し
た。用いたガラスフリットの組成、ガラス転移点(T
g)、25〜500℃における平均線膨張率(β)およ
び1MHz における比誘電率(εr )と、誘電体材料の組
成およびεr と、体積比(ガラス/誘電体材料)とを下
記表1に示す。なお、ガラス転移点は熱分析装置により
測定した。また、平均線膨張率は以下のようにして測定
した。まず、ガラスフリットを棒状に乾式成形した。次
いで、850℃で10分間熱処理を施して、3.5mm
角、高さ15mmのガラス棒を作製し、このものの平均線
膨張率を示差熱膨張計により測定した。また、比誘電率
は、上記と同様な熱処理により直径15mm、厚さ0.4
mmのガラス板を作製し、このガラス板の両主面にAgペ
ーストを印刷し、800℃で10分間焼成して電極を形
成した後、測定した。
【0054】次に、上記各ペーストを用い、ドクターブ
レード法によりグリーンシートを作製した。次いで各グ
リーンシートに、Agを用いた内部電極用ペーストをス
クリーン印刷法により印刷し、内部電極の形成およびス
ルーホール内への導体の充填を行なった後、熱プレスに
より積層してグリーンシート積層体を得た。そして、こ
の積層体を脱脂後、空気中で温度900℃で10分間焼
成し、さらに、Agを用いた外部導体用ペーストをスク
リーン印刷法により印刷し、空気中で温度850℃で1
0分間焼成して、図1に示される構成の多層配線基板サ
ンプルを得た。基板寸法は、50mm×60mm×1.0mm
であった。
【0055】各サンプルについて、焼成後にクラック発
生の有無を調べた。また、サンプルの反り量を調べた。
反り量は、図2に示されるようにTおよびtを測定し、
T−tから算出した。また、誘電体層および基板層それ
ぞれの1MHz における比誘電率(εr )を測定した。ま
た、ハンダ耐熱性を調べた。結果を表1に示す。
【0056】
【表1】
【0057】<実施例2>下記のようにして積層セラミ
ックコンデンササンプルを作製した。
【0058】まず、平均粒径2μm のガラスフリットと
平均粒径2μm の誘電体材料とを混合して誘電体組成物
とし、ビヒクルを加えて誘電体層用ペーストを調製し
た。用いたガラスフリットの詳細と誘電体材料の組成と
体積比(ガラスフリット/誘電体材料)とを下記表2に
示す。
【0059】次に、平均粒径1μm のAg粒子とビヒク
ルとを混合し、内部電極用ペーストを調製した。また、
平均粒径がそれぞれ1μm のAg粒子およびPd粒子と
ガラスフリットとビヒクルとを混合し、外部電極用ペー
ストを調製した。そして、誘電体層用ペーストと内部電
極用ペーストとを印刷法により交互に積層し、グリーン
チップを得た。誘電体層用ペーストの積層数は、10層
とした。
【0060】次いでグリーンチップを所定サイズに切断
し、空気中において900℃にて10分間焼成し、コン
デンサチップ体を得た。
【0061】得られたコンデンサチップ体の端面をサン
ドブラストにて研磨した後、上記外部電極用ペーストを
前記端面に転写し、空気中で850℃にて10分間焼成
して外部電極を形成し、多層セラミックチップコンデン
ササンプルを得た。このようにして製造したサンプルの
サイズは、3.2mm×1.6mm×1.2mmであった。
【0062】このサンプルについて、焼成後のクラック
発生の有無、デラミネーションの有無、誘電体層の1MH
z における比誘電率(εr )、ハンダ耐熱性を調べた。
結果を表2に示す。
【0063】
【表2】
【0064】以上の実施例の結果から本発明の効果が明
らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の多層配線基板の一構成例を示す断面図
である。
【図2】反り量の算出方法を示す図である。
【符号の説明】 1 多層配線基板 21、22、23、24 基板層 31、32 誘電体層 41、42、43 内部電極 5 スルーホール 6 外部導体
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年2月12日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0056
【補正方法】変更
【補正内容】
【0056】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H05K 3/46 T 6921−4E

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体組成物用のガラスであって、ラン
    タニド酸化物をLn23 (Lnはランタニド)換算で
    10〜40モル%、二酸化珪素、酸化ほう素および酸化
    ゲルマニウムから選択される少なくとも1種のガラス形
    成酸化物をそれぞれSiO2 、B23 およびGeO2
    換算で合計30〜60モル%、酸化アルミニウムをAl
    23 換算で16〜40モル%含有することを特徴とす
    るガラス。
  2. 【請求項2】 前記ランタニド酸化物、ガラス形成酸化
    物および酸化アルミニウムを合計で80モル%以上含有
    する請求項1に記載のガラス。
  3. 【請求項3】 酸化ビスマスおよび酸化鉛から選択され
    る少なくとも1種をそれぞれBi23 およびPbO換
    算で合計20モル%以下含有する請求項1または2に記
    載のガラス。
  4. 【請求項4】 ガラス転移点が600℃以上である請求
    項1ないし3のいずれかに記載のガラス。
  5. 【請求項5】 25〜500℃における平均線膨張率が
    7×10-6/deg以下である請求項1ないし4のいずれか
    に記載のガラス。
  6. 【請求項6】 比誘電率が10以上である請求項1ない
    し5のいずれかに記載のガラス。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし6のいずれかに記載のガ
    ラスと、比誘電率が前記ガラスよりも大きい誘電体材料
    とを含有することを特徴とする誘電体組成物。
  8. 【請求項8】 ガラス/誘電体材料(体積比)が8/2
    〜4/6の範囲にある請求項7に記載の誘電体組成物。
  9. 【請求項9】 ガラスと酸化アルミニウム骨材とを含有
    する基板層用組成物と、請求項7または8に記載の誘電
    体組成物とを同時一体焼成して製造されたことを特徴と
    する多層配線基板。
  10. 【請求項10】 請求項7または8に記載の誘電体組成
    物を用いて製造されたことを特徴とする積層セラミック
    コンデンサ。
JP19628992A 1992-06-30 1992-06-30 誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ Expired - Fee Related JP2711618B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628992A JP2711618B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ
DE69327747T DE69327747T2 (de) 1992-06-30 1993-06-29 Dielektrische Zusammensetzung, Mehrschichtleitersubstrat und keramischer Mehrschichtkondensator
EP93110344A EP0577067B1 (en) 1992-06-30 1993-06-29 Dielectric composition, multilayer wiring substrate, and multilayer ceramic capacitor
US08/083,527 US5378662A (en) 1992-06-30 1993-06-30 Glass, dielectric composition, multilayer wiring substrate, and multilayer ceramic capacitor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19628992A JP2711618B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624795A true JPH0624795A (ja) 1994-02-01
JP2711618B2 JP2711618B2 (ja) 1998-02-10

Family

ID=16355330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19628992A Expired - Fee Related JP2711618B2 (ja) 1992-06-30 1992-06-30 誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5378662A (ja)
EP (1) EP0577067B1 (ja)
JP (1) JP2711618B2 (ja)
DE (1) DE69327747T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051887A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日本山村硝子株式会社 ガラス微粒子の製造方法及びガラス微粒子
JP2016130350A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コーティング膜を備える構造体およびその製造方法

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5590017A (en) * 1995-04-03 1996-12-31 Aluminum Company Of America Alumina multilayer wiring substrate provided with high dielectric material layer
US5757611A (en) * 1996-04-12 1998-05-26 Norhtrop Grumman Corporation Electronic package having buried passive components
JP3454065B2 (ja) * 1997-01-29 2003-10-06 株式会社村田製作所 誘電体ペーストおよびそれを用いた厚膜コンデンサ
US6072690A (en) * 1998-01-15 2000-06-06 International Business Machines Corporation High k dielectric capacitor with low k sheathed signal vias
TW524786B (en) * 1998-01-23 2003-03-21 Du Pont Glass composition, castable dielectric composition and tape composition made therewith
US6201307B1 (en) * 1998-06-23 2001-03-13 Kyocera Corporation Ceramics for wiring boards and method of producing the same
US6271150B1 (en) * 1998-11-30 2001-08-07 North Carolina State University Methods of raising reflow temperature of glass alloys by thermal treatment in steam, and microelectronic structures formed thereby
US6482758B1 (en) * 1999-10-14 2002-11-19 Containerless Research, Inc. Single phase rare earth oxide-aluminum oxide glasses
US6602623B1 (en) * 1999-10-27 2003-08-05 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Low-temperature firing ceramic composition, process for producing same and wiring substrate prepared by using same
DE10043196B4 (de) * 2000-09-01 2008-10-02 W.C. Heraeus Gmbh Glaskeramikmasse und Verwendung der Glaskeramikmasse
DE10043194A1 (de) * 2000-09-01 2002-03-28 Siemens Ag Glaskeramikmasse und Verwendung der Glaskeramikmasse
JP3932833B2 (ja) * 2001-06-21 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 コンデンサ付き電気光学装置および電子機器
CN100441654C (zh) * 2001-08-02 2008-12-10 3M创新有限公司 磨粒及其制造和使用方法
ATE378293T1 (de) 2001-08-02 2007-11-15 3M Innovative Properties Co Verfahren zur herstellung von gegenständen aus glas sowie so hergestellte glaskeramikgegenstände
US7625509B2 (en) * 2001-08-02 2009-12-01 3M Innovative Properties Company Method of making ceramic articles
JP4515255B2 (ja) * 2001-08-02 2010-07-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Al2O3−Y2O3−ZrO2材料
CA2454068A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-13 3M Innovative Properties Company Al2o3-rare earth oxide-zro2/hfo2 materials, and methods of making and using the same
AU2002319749A1 (en) * 2001-08-02 2003-02-17 3M Innovative Properties Company Ceramic materials, abrasive particles, abrasive articles, and methods of making and using the same
US6841493B2 (en) 2002-06-04 2005-01-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company High K glass and tape composition for use at high frequency
US8056370B2 (en) * 2002-08-02 2011-11-15 3M Innovative Properties Company Method of making amorphous and ceramics via melt spinning
US7179526B2 (en) * 2002-08-02 2007-02-20 3M Innovative Properties Company Plasma spraying
US20040108134A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-10 Borland William J. Printed wiring boards having low inductance embedded capacitors and methods of making same
US6984261B2 (en) * 2003-02-05 2006-01-10 3M Innovative Properties Company Use of ceramics in dental and orthodontic applications
US7811496B2 (en) * 2003-02-05 2010-10-12 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramic particles
US7175786B2 (en) * 2003-02-05 2007-02-13 3M Innovative Properties Co. Methods of making Al2O3-SiO2 ceramics
US7258707B2 (en) * 2003-02-05 2007-08-21 3M Innovative Properties Company AI2O3-La2O3-Y2O3-MgO ceramics, and methods of making the same
US20040148868A1 (en) * 2003-02-05 2004-08-05 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramics
US7292766B2 (en) * 2003-04-28 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Use of glasses containing rare earth oxide, alumina, and zirconia and dopant in optical waveguides
US7197896B2 (en) * 2003-09-05 2007-04-03 3M Innovative Properties Company Methods of making Al2O3-SiO2 ceramics
US7141523B2 (en) * 2003-09-18 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Ceramics comprising Al2O3, REO, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same
US7141522B2 (en) * 2003-09-18 2006-11-28 3M Innovative Properties Company Ceramics comprising Al2O3, Y2O3, ZrO2 and/or HfO2, and Nb2O5 and/or Ta2O5 and methods of making the same
US7297171B2 (en) * 2003-09-18 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods of making ceramics comprising Al2O3, REO, ZrO2 and/or HfO2 and Nb205 and/or Ta2O5
JP2005272289A (ja) * 2003-09-29 2005-10-06 Sanyo Electric Co Ltd 誘電体磁器組成物及びそれを用いた積層セラミック部品
US20050105041A1 (en) * 2003-10-02 2005-05-19 Ira Lerner Interchangeable eyewear assembly
US7497093B2 (en) * 2004-07-29 2009-03-03 3M Innovative Properties Company Method of making ceramic articles
US7332453B2 (en) * 2004-07-29 2008-02-19 3M Innovative Properties Company Ceramics, and methods of making and using the same
US20060162844A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Needes Christopher R Multi-component LTCC substrate with a core of high dielectric constant ceramic material and processes for the development thereof
US7281970B2 (en) * 2005-12-30 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Composite articles and methods of making the same
US20070154713A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 3M Innovative Properties Company Ceramic cutting tools and cutting tool inserts, and methods of making the same
US7598188B2 (en) * 2005-12-30 2009-10-06 3M Innovative Properties Company Ceramic materials and methods of making and using the same
US20070151166A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 3M Innovative Properties Company Method of making abrasive articles, cutting tools, and cutting tool inserts
US8095207B2 (en) * 2006-01-23 2012-01-10 Regents Of The University Of Minnesota Implantable medical device with inter-atrial block monitoring
US7987566B2 (en) * 2009-07-15 2011-08-02 Sturzebecher Richard J Capacitor forming method
JP6043548B2 (ja) * 2012-08-31 2016-12-14 太陽誘電株式会社 コンデンサ
CN104973777A (zh) * 2015-07-02 2015-10-14 中国计量学院 一种新型耐高温镧系玻璃LaSA及其制备方法
JP2018062457A (ja) * 2016-10-07 2018-04-19 日本電気硝子株式会社 ガラス材及びその製造方法
CN111542898B (zh) * 2017-10-09 2022-05-24 新泽西鲁特格斯州立大学 富含Al2O3的硬且抗裂的玻璃和玻璃陶瓷
JP2022156320A (ja) * 2021-03-31 2022-10-14 Tdk株式会社 積層電子部品
CN116675429A (zh) * 2023-05-17 2023-09-01 华南理工大学 玻璃材料及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360440A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Corning Inc 希土類オキシニトライドガラス

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2805166A (en) * 1954-01-18 1957-09-03 Loffler Johannes Glasses containing oxides of rare earth metals
US3501322A (en) * 1967-08-16 1970-03-17 Corning Glass Works Glazed ceramic substrate for electronic microcircuits
US3679440A (en) * 1971-01-18 1972-07-25 Owens Illinois Inc High k dielectric materials
AT338451B (de) * 1972-05-15 1977-08-25 Jenaer Glaswerk Schott & Gen Phototropes glas, geeignet als nahteilmaterial zur verschmelzung mit phototropen fernteilglasern fur mehrfokalbrillenglaser
US3796047A (en) * 1972-07-05 1974-03-12 Murray W Corp Engine supercharging air cooling system
US3977887A (en) * 1974-03-08 1976-08-31 International Business Machines Corporation High dielectric constant ceramics which can be sintered at low temperatures
US4061584A (en) * 1974-12-13 1977-12-06 General Electric Company High dielectric constant ink for thick film capacitors
US4071881A (en) * 1976-03-30 1978-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dielectric compositions of magnesium titanate and devices thereof
SU727586A1 (ru) * 1978-08-03 1980-04-15 Государственный научно-исследовательский институт стекла Стекло
US4335216A (en) * 1981-05-01 1982-06-15 Tam Ceramics, Inc. Low temperature fired dielectric ceramic composition and method of making same
JPS5860639A (ja) * 1981-10-01 1983-04-11 Natl Inst For Res In Inorg Mater 希土類酸化物を含有するけい酸塩ガラス
JPS5969440A (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater 希土類酸化物含有アルミノけい酸塩ガラス
JPS5969442A (ja) * 1982-10-14 1984-04-19 Natl Inst For Res In Inorg Mater 希土類酸化物含有アルミノ珪酸塩ガラス
NL8602518A (nl) * 1986-10-08 1988-05-02 Philips Nv Luminescerend lanthaan en/of gadolinium bevattend aluminosilikaat- en/of aluminoboraatglas en luminescerend scherm voorzien van een dergelijk glas.
JPH0745337B2 (ja) * 1989-09-07 1995-05-17 株式会社村田製作所 誘電体磁器組成物
US4999321A (en) * 1990-03-02 1991-03-12 Alfred University Optical glass composition
EP0518610B1 (en) * 1991-06-14 1995-10-18 COOKSON GROUP plc Glass compositions
JP2746011B2 (ja) * 1992-10-19 1998-04-28 住友金属工業株式会社 加熱炉の燃焼制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0360440A (ja) * 1989-07-27 1991-03-15 Corning Inc 希土類オキシニトライドガラス

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015051887A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日本山村硝子株式会社 ガラス微粒子の製造方法及びガラス微粒子
JP2016130350A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コーティング膜を備える構造体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69327747D1 (de) 2000-03-09
DE69327747T2 (de) 2000-08-31
JP2711618B2 (ja) 1998-02-10
EP0577067A2 (en) 1994-01-05
EP0577067A3 (en) 1995-06-28
EP0577067B1 (en) 2000-02-02
US5378662A (en) 1995-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711618B2 (ja) 誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ
JP3240271B2 (ja) セラミック基板
JPWO2013121928A1 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JPWO2008018408A1 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層セラミック電子部品
JPWO2008018407A1 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体および積層セラミック電子部品
JP3799933B2 (ja) 導電性ペーストおよびセラミック電子部品
JP3988533B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック、およびセラミック多層基板
JPWO2013121929A1 (ja) 複合積層セラミック電子部品
JP3943341B2 (ja) ガラスセラミックス組成物
US20020091058A1 (en) Glass ceramics dielectric material and sintered glass ceramics
JP3337819B2 (ja) 誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ
JPH0832242A (ja) コンデンサ内蔵多層配線基板
JP7491377B2 (ja) ガラス、ガラスセラミックス及び積層セラミック電子部品
JP4959950B2 (ja) 焼結体および配線基板
JP2006256956A (ja) ガラスセラミックス焼結体及びマイクロ波用回路部材
JP4407199B2 (ja) 結晶化無鉛ガラス、ガラスセラミックス組成物、グリーンシートおよび電子回路基板
WO2000076938A1 (fr) Composition verre-ceramique, composants electroniques et multicomposant lc multicouche utilisant ladite composition
JP7494908B2 (ja) ガラスセラミックス及び積層セラミック電子部品
JP3190111B2 (ja) 多層配線基板および誘電体層材料
JP3419474B2 (ja) 導電性組成物及び多層回路基板
JP2001010868A (ja) セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JPH01166599A (ja) 積層セラミック基板の製造方法
JPH068189B2 (ja) 酸化物誘電体材料
JPH07277791A (ja) 絶縁基板用セラミック組成物およびセラミック多層配線回路板
JPH1160266A (ja) ガラス及びガラスセラミック材料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees