JPH06247833A - 角質繊維染色組成物 - Google Patents

角質繊維染色組成物

Info

Publication number
JPH06247833A
JPH06247833A JP3349993A JP3349993A JPH06247833A JP H06247833 A JPH06247833 A JP H06247833A JP 3349993 A JP3349993 A JP 3349993A JP 3349993 A JP3349993 A JP 3349993A JP H06247833 A JPH06247833 A JP H06247833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modified
hair
modified silicone
composition
silicones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3349993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Tagami
英敏 田上
Toru Yoshihara
徹 吉原
Kiyotake Tada
清竹 多田
Hisashi Furukawa
尚志 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP3349993A priority Critical patent/JPH06247833A/ja
Publication of JPH06247833A publication Critical patent/JPH06247833A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)糖脂質誘導体又はヘテロ多糖類、及び
(B)ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシ
ロキサン、アミノ変性シリコーン、脂肪酸変性ポリシロ
キサン、アルコール変性シリコーン、脂肪族アルコール
変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、エ
ポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シ
リコーン及びアルキル変性シリコーンからなる群より選
ばれるシリコーン類の1種又は2種以上を含有する角質
繊維染色組成物。 【効果】 染色性が良好であるのはもちろん堅牢性に優
れ、洗髪をくり返しても毛髪の色落ちが認められず、し
かも、染毛直後及び洗髪をくり返した後でも毛髪の感
触、特に櫛通りが良く、損傷も認められない大変優れた
ものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は角質繊維染色組成物に関
し、更に詳細には染色時の毛髪等の損傷が無く、しかも
洗髪による色落ち、毛髪等の感触の低下、損傷の少ない
角質繊維染色組成物に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】毛髪等
の角質繊維の染色には、種々の色調が得られ、染色力が
優れていることから、酸化染色剤組成物が広く使用され
ている。この酸化染色剤組成物は、無色の低分子の酸化
先駆物質(プレカーサー類、カップラー類)を角質繊維
に浸透させ、空気又は酸化剤により角質繊維中で酸化を
起こさせることにより、色素を生成、染着させるもので
あるが、染色時の角質繊維の損傷が大きく、堅牢性が充
分でないという欠点があった。従って、染色後、毛髪等
のしなやかさがなくなり、櫛通りが悪くなり、洗髪等に
より、潤い及び光沢の喪失、色落ちが進行し、毛髪等が
不自然な色調のものとなるなどの問題があった。
【0003】これら問題を解決するため、ジアルキル型
第4級アンモニウム塩を含有せしめたもの(特開昭52
−96749号公報)、特定のカチオン重合体、脂肪酸
及びベンジルアルコールを含有せしめたもの(特開昭5
4−49340号公報)、カチオン重合体及びアニオン
活性剤を含有せしめたもの(特開昭58−157713
号公報);塩基性アミノ酸(特開昭56−77220号
公報)、ケラチン加水分解物(特開昭57−19230
9号公報)、アルドヘキソース(特開昭59−9301
7号公報)、ムコ多糖類(特開平1−56611号公
報)、デオキシリボ核酸(特開平1−68311号公
報)、カチオン変性蛋白質(特開平1−275519号
公報)又はグルカン(特開平1−279819号公報)
を含有せしめたものが開示されているが、いずれも充分
な効果は得られていなかった。
【0004】従って、染色時の角質繊維の損傷が無く、
堅牢性が充分な角質繊維染色組成物が切望されていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意研究を行った結果、糖脂質誘導体及びシ
リコーン類を組合わせて用いれば、角質繊維の損傷がな
く、堅牢性に優れ、洗髪をくり返しても色落ちしない角
質繊維染色組成物が得られることを見出し、本発明を完
成した。
【0006】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B): (A)糖脂質誘導体又はヘテロ多糖類 (B)ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシ
ロキサン、アミノ変性シリコーン、脂肪酸変性ポリシロ
キサン、アルコール変性シリコーン、脂肪族アルコール
変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、エ
ポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シ
リコーン及びアルキル変性シリコーンからなる群より選
ばれるシリコーン類の1種又は2種以上を含有すること
を特徴とする角質繊維染色組成物を提供するものであ
る。
【0007】本発明に用いられる(A)成分のうち、糖
脂質誘導体としては、例えば一般式(1)
【0008】
【化2】
【0009】で表わされるヒドロキシプロピルエーテル
化グリコリピッドエステル(以下「グリコリピッドPS
L」という)類等が挙げられる。
【0010】グリコリピッドPSL(1)は、例えば特
開昭55−303号公報に記載の方法に従って製造する
ことができ、一般式(1)中、R1 とR2 の炭素数の総
和が14〜16で、R3
【0011】
【化3】
【0012】また、ヘテロ多糖類としては、例えばポリ
アンテス属(PolianthesL.)に属する植物
のカルス由来の酸性ヘテロ多糖類(以下「酸性多糖類」
という)が挙げられ、該酸性多糖類は、例えば、特開昭
64−10997号公報記載の方法に従って、ポリアン
テス属に属する植物から誘導されるカルスを培養し、得
られた培養物から採取することができる。また、ポリア
ンテス属に属する植物としては、チューベローズ(Po
lianthes tuberosa L.)が好まし
い例として挙げられる。
【0013】酸性多糖類の採取方法としては、例えばチ
ューベローズの場合、次の如き方法が挙げられる。すな
わち、チューベローズの花等の一部を外植片としてLi
nsmaier−skoogの基本培地に植物ホルモン
として10-5Mのオーキシン及び10-6Mのサイトカイ
ニンを添加し、更に炭素源として3%のサッカロースを
添加した培地を用いてカルスを誘導した後、継代培養を
行い、更に上記カルス培養培地と同様の成分からなる液
体培地を用いて振とう培養する。その後、培養液から遠
心分離又は濾過等によって細胞を除去し、培養液をロー
タリーエバポレーター等を用いて濃縮し、濃縮液にエタ
ノール、アセトン等の溶媒を加えて沈澱させ、沈澱物を
凍結乾燥することにより酸性多糖類を分離、取得するこ
とができる。
【0014】これら(A)成分の糖脂質誘導体又はヘテ
ロ多糖類は、全組成中に0.001〜10.0重量%
(以下、単に%で示す)、特に0.01〜5.0%配合
するのが好ましい。0.001%未満では充分な効果が
得られず、10.0%を超えると安定性が低下するので
好ましくない。
【0015】また、本発明に用いられる(B)成分のシ
リコーン類としては、例えば以下に示す(B−1)〜
(B−11)が挙げられる。 (B−1)下記式(2)で表わされるジメチルポリシロ
キサン
【0016】
【化4】
【0017】(式中、iは3〜20000の数を示
す。) (B−2)下記式(3−1)又は(3−2)で表わされ
るメチルフェニルポリシロキサン
【0018】
【化5】
【0019】(式中、j1 は1〜20000の数を、j
2 及びj3 はその和が1〜500となる数を示す。) (B−3)下記式(4−1)又は(4−2)で表わされ
るアミノ変性シリコーン
【0020】
【化6】
【0021】これらのうち、特に好ましいアミノ変性シ
リコーンは次の一般式で表わされるものである。
【0022】
【化7】
【0023】(式中、R6 、k1 及びk2 は前記の意味
を有する。)また、本発明におけるアミノ変性シリコー
ンの代表的なものは次の一般式で表わされ、平均分子量
が約3000〜100000のものであり、これはアモ
ジメチコーン(Amodimethicone)の名称
でCTFA辞典(米国,Cosmetic Ingre
dient Dictionary)第3版中に記載さ
れている。
【0024】
【化8】
【0025】(式中、k1 及びk2 は前記の意味を有す
る。)上記のアミノ変性シリコーンは水性乳濁液として
用いることが好ましく、該水性乳濁液は、例えば、特公
昭56−38609号公報に記載されている方法に従っ
て、環状ジオルガノポリシロキサンとアミノアルキル基
及びヒドロキシル基、ヒドロキシアルキル基、オキシア
ルキレン基又はポリオキシアルキレン基を有するオルガ
ノジアルコキシシランとを、第4級アンモニウム塩系界
面活性剤及び水の存在下に乳化重合することにより得ら
れる。
【0026】また、上記アミノ変性シリコーンを水性乳
濁液として用いる場合、該水性乳濁液中に含有されるア
ミノ変性シリコーンの量は通常20〜60%、好ましく
は30〜50%である。
【0027】好ましいアミノ変性シリコーン水性乳濁液
の市販品としては、SM 8702C(トーレ・シリコ
ーン株式会社製)やDC 929(ダウ・コーニング株
式会社製)等が挙げられる。
【0028】(B−4)下記式(5)で表わされる脂肪
酸変性ポリシロキサン
【0029】
【化9】
【0030】〔式中、l1 、l2 及びl3 は1〜350
の数を、l4 は0〜10の数を示し、R12はCn1
2n1+1 (n1 =9〜21)を示す。〕 (B−5)下記式(6−1)又は(6−2)で表わされ
るアルコール変性シリコーン
【0031】
【化10】
【0032】〔式中、m1 及びm2 は各々1〜500
(好ましくは1〜200)の数を示し、R13はCn2
2n2 (n2 =0〜4)を示す。〕 (B−6)下記式(7)で表わされる脂肪族アルコール
変性ポリシロキサン
【0033】
【化11】
【0034】〔式中、R14はメチル基又はフェニル基を
示し、p1 は1〜3000の整数を示し、p2 及びp3
はp2+p3=1〜500となる整数を示し、R15は炭素
数1〜28(好ましくは炭素数12〜22)のアルキル
基を示し、p4 は0〜6の整数を示す。〕 (B−7)下記式(8−1)、(8−2)、(8−3)
又は(8−4)で表わされるポリエーテル変性シリコー
【0035】
【化12】
【0036】(B−8)下記式(9)で表わされるエポ
キシ変性シリコーン
【0037】
【化13】
【0038】〔式中、r1 は1〜500(好ましくは1
〜250)の数、r2 は1〜50(好ましくは1〜3
0)の数を示し、R17は炭素数1〜3のアルキレン基を
示す。〕 (B−9)下記式(10)で表わされるフッ素変性シリ
コーン
【0039】
【化14】
【0040】〔式中、sは1〜400(好ましくは1〜
250)の数を示す。〕 (B−10)下記式(11)で表わされる環状シリコー
【0041】
【化15】
【0042】(式中、tは3〜8の数を示し、R18は炭
素数1〜3のアルキル基を示す。) (B−11)下記式(12−1)又は(12−2)で表
わされるアルキル変性シリコーン
【0043】
【化16】
【0044】〔式中、u1 及びu2 は各々1〜500
(好ましくは1〜200)の数を示し、R19は炭素数2
〜18のアルキル基、R20はCn32n3 (n3 =0〜
4)を示し、R21は炭素数10〜16のアルキル基を示
す。〕
【0045】(B)成分のシリコーン類は、1種又は2
種以上を組合わせて用いることができ、全組成中に0.
01〜10%、特に0.05〜5%配合するのが好まし
い。
【0046】また、本発明の角質繊維染色組成物は酸化
染色剤組成物とするのが好ましく、この場合、通常用い
られる酸化染料先駆物質が配合される。かかる酸化染料
先駆物質は、パラ又はオルトの関係にアミノ基及び/又
は水酸基を有するベンゼン核又はヘテロ芳香核を有し、
酸化剤により容易に酸化される化合物(以下「プレカー
サー類」という)と、プレカーサー類の酸化体と容易に
カップリング反応を行い色素を生成せしめる物質(以下
「カップラー類」という)とから成っている。
【0047】ここでプレカーサー類としては、例えばp
−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、N−
メチル−p−フェニレンジアミン、N,N−ジメチル−
p−フェニレンジアミン、N,N−ジエチル−2−メチ
ル−p−フェニレンジアミン、N−エチル−N−(ヒド
ロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、クロル−p
−フェニレンジアミン、N,N−ビス−(2−ヒドロキ
シエチル)−p−フェニレンジアミン、メトキシ−p−
フェニレンジアミン、2,6−ジクロル−p−フェニレ
ンジアミン、2−クロル−6−ブロム−p−フェニレン
ジアミン、2−クロル−6−メチル−p−フェニレンジ
アミン、6−メトキシ−3−メチル−p−フェニレンジ
アミン、2,5−ジアミノアニソール、N−(2−ヒド
ロキシプロピル)−p−フェニレンジアミン、N−2−
メトキシエチル−p−フェニレンジアミン等の1種又は
数種のNH2−基、NHR1−基又はN(R12−基(R
1は炭素数1〜4のアルキル基又はヒドロキシアルキル
基を示す)を有するp−ジアミン類;2,5−ジアミノ
ピリジン誘導体;パラアミノフェノール、2−メチル−
4−アミノフェノール、3−メチル−4−アミノフェノ
ール、2−クロロ−4−アミノフェノール、3−クロロ
−4−アミノフェノール、2,6−ジメチル−4−アミ
ノフェノール、3,5−ジメチル−4−アミノフェノー
ル、2,3−ジメチル−4−アミノフェノール、2,5
−ジメチル−4−アミノフェノール、2,4−ジアミノ
フェノール、5−アミノサリチル酸等のp−アミノフェ
ノール類、o−アミノフェノール類、o−フェニレンジ
アミン類等が挙げられる。
【0048】また、カップラー類としては、例えばα−
ナフトール、o−クレゾール、m−クレゾール、2,6
−ジメチルフェノール、2,5−ジメチルフェノール、
3,4−ジメチルフェノール、3,5−ジメチルフェノ
ール、ベンズカテキン、ピロガロール、1,5−ジヒド
ロキシナフタレン、1,7−ジヒドロキシナフタレン、
5−アミノ−2−メチルフェノール、ヒドロキノン、
2,4−ジアミノアニソール、m−トルイレンジアミ
ン、4−アミノフェノール、レゾルシン、レゾルシンモ
ノメチルエーテル、m−フェニレンジアミン、1−フェ
ニル−3−メチル−5−ピラゾロン、1−フェニル−3
−アミノ−5−ピラゾロン、1−フェニル−3,5−ジ
ケト−ピラゾリジン、1−メチル−7−ジメチル−アミ
ノ−4−ヒドロキシ−2−キノロン、m−アミノフェノ
ール、4−クロロレゾルシン、2−メチルレゾルシン、
2,4−ジアミノフェノキシエタノール、3,5−ジア
ミノ−トリフロロメチルベンゼン、2,4−ジアミノ−
フロロベンゼン、3,5−ジアミノ−フロロベンゼン、
2,4−ジアミノ−6−ヒドロキシピリミジン、2,
4,6−トリアミノピリミジン、2−アミノ−4,6−
ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジヒド
ロキシピリミジン、4,6−ジアミノ−2−ヒドロキシ
ピリミジン、2,6−ジアミノピリミジン等が挙げられ
る。
【0049】これらプレカーサー類及びカップラー類
は、各々1種でも2種以上を混合して用いてもよい。こ
れらの酸化染料先駆物質の配合量は特に制限されない
が、全組成中0.01〜20%、特に0.5〜10%が
好ましい。
【0050】本発明の角質繊維染色組成物は、更に直接
染料を配合して付加的に色合いを変化させることもでき
る。このような直接染料としては、例えば日本ヘアカラ
ー工業会発行の染料原料基準に記載のもの、具体的には
2−アミノ−4−ニトロフェノール、2−アミノ−5−
ニトロフェノール、塩酸ニトロ−p−フェニレンジアミ
ン、ニトロ−p−フェニレンジアミン、p−アミノフェ
ニルスルファミン酸、p−ニトロ−o−フェニレンジア
ミン、ピクラミン酸、ピクラミン酸ナトリウム、ピクリ
ン酸、クロムブラウンRH、ヘマテイン、硫酸ニトロ−
p−フェニレンジアミン、硫酸p−ニトロ−o−フェニ
レンジアミン、硫酸p−ニトロ−m−フェニレンジアミ
ン、1−アミノ−4−メチルアミノアントラキノン、
1,4−ジアミノアントラキノン;酸性染料である赤色
2号、赤色3号、赤色102号、赤色104号、赤色1
05号、赤色106号、黄色4号、黄色5号、緑色3
号、青色1号、青色2号、赤色201号、赤色227
号、赤色230号、赤色231号、赤色232号、橙2
05号、橙207号、黄色202号、黄色203号、緑
色201号、緑色204号、緑色205号、青色202
号、青色203号、青色205号、かっ色201号、赤
色401号、赤色502号、赤色503号、赤色504
号、赤色506号、橙402号、黄色402号、黄色4
03号、黄色406号、黄色407号、緑色401号、
緑色402号、紫色401号、黒401号;油溶性染料
である赤色215号、赤色218号、赤色225号、橙
201号、橙206号、黄色201号、黄色204号、
緑色202号、紫色201号、赤色501号、赤色50
5号、橙403号、黄色404号、黄色405号、青色
403号;塩基性染料である赤色213号、赤色214
号;及びArianor社の塩基性染料のSienna
Brown、Mahogany、Madder Re
d、Steel Blue、Straw Yellow
等が挙げられる。これらのうち、特にニトロフェニレン
ジアミン、ニトロ−アミノフェノール、アントラキノン
染料が好ましい。
【0051】直接染料を本発明の角質繊維染色組成物中
に配合する場合、これら染料の全量は組成物中、0.0
01〜20%、特に0.01〜10%とすることが好ま
しい。
【0052】本発明角質繊維染色組成物は、空気中の酸
素によっても酸化カップリングを生起し、毛髪等を染色
するが、化学的酸化剤を添加することにより酸化カップ
リングを生起させるのがより好ましい。特に好ましい酸
化剤としては、過酸化水素;過酸化水素が尿素、メラミ
ン又は硼酸ナトリウムに付加した生成物;このような過
酸化水素付加物と過酸化カリウム−二硫酸との混合物等
が挙げられる。
【0053】本発明の角質繊維染色組成物は通常、クリ
ーム、エマルジョン、ゲル、溶液等の剤型で提供される
のが好ましい。このような剤型とするには、前記成分等
に、通常化粧品分野において用いられる湿潤剤(乳化
剤)、可溶化剤、増粘剤、安定化剤、整髪基剤、香料等
を添加し、常法に従って製造すればよい。
【0054】ここで用いられる湿潤剤(乳化剤)として
は、例えばアルキルベンゼンスルホネート、脂肪アルコ
ールサルフェート、アルキルスルホネート、脂肪酸アル
カノールアミド、エチレンオキシドと脂肪アルコールと
の付加生成物、直鎖アルキルアンモニウム塩、分岐鎖ア
ルキルアンモニウム塩等が挙げられる。また増粘剤とし
ては、例えばメチルセルロース、ヒドロキシエチルセル
ロース、デンプン、高級脂肪アルコール、パラフィン
油、脂肪酸等が挙げられ、安定化剤としては、例えば亜
硫酸塩等の還元剤、ヒドロキノン誘導体、キレート剤等
が挙げられ、整髪基剤としては、例えば高級アルコー
ル、各種非イオン界面活性剤等の油剤、各種のカチオン
ポリマー等が挙げられる。
【0055】本発明の角質繊維染色組成物を用いて角質
繊維の染色を実施するには、例えば本発明角質繊維染色
組成物に酸化剤を添加して酸化カップリングを行い、染
色液を調製し、この染色液を角質繊維に適用し、1〜5
0分、好ましくは5〜35分前後の作用時間をおいて角
質繊維を洗浄した後乾燥することにより行われる。ここ
で染色液の適用は15〜40℃で行われる。また組成物
のpHはアンモニア等により適宜調整して行うことが好ま
しい。
【0056】
【発明の効果】本発明の角質繊維染色組成物は、染色性
が良好であるのはもちろん堅牢性に優れ、洗髪をくり返
しても毛髪の色落ちが認められず、しかも、染毛直後及
び洗髪をくり返した後でも毛髪の感触、特に櫛通りが良
く、損傷も認められない大変優れたものである。
【0057】
【実施例】次に、実施例を挙げて本発明を更に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0058】実施例1 下記表1及び表2に示す第1液からなる本発明品1〜3
及び比較品1〜4をそれぞれ常法により製造し、これら
のそれぞれに下記表3に示す第2液(酸化剤組成物)を
等量加え、混合した。これを白髪トレスに塗布し、30
℃で30分間放置した後、すすぎ、シャンプーを行い、
乾燥した。このトレスについて、パネラーによる感触テ
ストを行った。更に、このトレスにすすぎ、シャンプ
ー、乾燥を5回繰り返した後、パネラーによる感触テス
ト、色落ち試験を行った。結果を表4及び表5に示す。
【0059】
【表1】
【0060】
【表2】
【0061】
【表3】
【0062】
【表4】
【0063】
【表5】
【0064】表4及び表5の結果から明らかなように、
本発明の角質繊維染色組成物を用いた場合には、毛髪が
しなやかで櫛通りが良く、しかもシャンプー5回後でも
色調の変化がほとんど認められなかった。また、前記の
トレスを走査型電子顕微鏡(倍率3000倍)で観察し
たところ、表6に示すように、本発明の角質繊維染色組
成物を用いた場合には毛髪の損傷もほとんど認められな
かった。
【0065】
【表6】
【0066】実施例2 下記表7に示す第1剤からなる本発明品4及び5、並び
に比較品6及び7をそれぞれ常法により製造し、これら
のそれぞれに下記表8に示す第2剤(酸化剤組成物)を
等量加え、混合した。これを白髪トレスに塗布し、30
℃で30分間放置した後、すすぎ、シャンプーを行い、
乾燥した。このトレスをパネラーによる感触テストを行
った。更に、このトレスにすすぎ、シャンプー、乾燥を
5回繰り返した後、パネラーによる感触テスト、色落ち
試験を行った。結果を表9及び表10に示す。
【0067】
【表7】
【0068】
【表8】
【0069】
【表9】
【0070】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 尚志 東京都墨田区文花2−1−3 花王株式会 社東京研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B): (A)糖脂質誘導体又はヘテロ多糖類 (B)ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシ
    ロキサン、アミノ変性シリコーン、脂肪酸変性ポリシロ
    キサン、アルコール変性シリコーン、脂肪族アルコール
    変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性シリコーン、エ
    ポキシ変性シリコーン、フッ素変性シリコーン、環状シ
    リコーン及びアルキル変性シリコーンからなる群より選
    ばれるシリコーン類の1種又は2種以上を含有すること
    を特徴とする角質繊維染色組成物
  2. 【請求項2】 成分(A)が、一般式(1) 【化1】 で表わされるヒドロキシプロピルエーテル化グリコリピ
    ッドエステルである請求項1記載の角質繊維染色組成
    物。
JP3349993A 1993-02-23 1993-02-23 角質繊維染色組成物 Pending JPH06247833A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349993A JPH06247833A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 角質繊維染色組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3349993A JPH06247833A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 角質繊維染色組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06247833A true JPH06247833A (ja) 1994-09-06

Family

ID=12388246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3349993A Pending JPH06247833A (ja) 1993-02-23 1993-02-23 角質繊維染色組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06247833A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11193224A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kao Corp 毛髪の染色及び脱色用酸化剤組成物
US6010541A (en) * 1996-07-23 2000-01-04 L'oreal Oxidation dye composition for keratin fibers comprising a nonionic amphiphilic polymer
EP1095959A2 (en) * 1999-10-28 2001-05-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic composition
KR20040007097A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 주식회사 엘지생활건강 염모제 및 염색 후처리제 조성물
FR2860715A1 (fr) * 2003-10-10 2005-04-15 Oreal Composition cosmetiques contenant une silicone aminee et un agent epaississant comportant au moins un motif sucre et leurs utilisations
JP2005139133A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Shiseido Co Ltd 酸化染毛剤組成物
KR100925902B1 (ko) * 2002-10-19 2009-11-09 주식회사 엘지생활건강 염모제 조성물
JP2016098221A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ロレアル 油に富む組成物
JP2016098220A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ロレアル シリコーン油に富む組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6010541A (en) * 1996-07-23 2000-01-04 L'oreal Oxidation dye composition for keratin fibers comprising a nonionic amphiphilic polymer
US6277155B1 (en) 1996-07-23 2001-08-21 L'oreal Oxidation dye composition for keratin fibers comprising a nonionic amphiphilic polymer
US6344063B1 (en) 1996-07-23 2002-02-05 L'oreal Oxidation dye composition for keratin fibers comprising nonionic amphiphilic polymer
JPH11193224A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Kao Corp 毛髪の染色及び脱色用酸化剤組成物
EP1095959A2 (en) * 1999-10-28 2001-05-02 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic composition
EP1095959A3 (en) * 1999-10-28 2001-05-09 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Cosmetic composition
KR20040007097A (ko) * 2002-07-16 2004-01-24 주식회사 엘지생활건강 염모제 및 염색 후처리제 조성물
KR100925902B1 (ko) * 2002-10-19 2009-11-09 주식회사 엘지생활건강 염모제 조성물
FR2860715A1 (fr) * 2003-10-10 2005-04-15 Oreal Composition cosmetiques contenant une silicone aminee et un agent epaississant comportant au moins un motif sucre et leurs utilisations
WO2005034893A1 (fr) * 2003-10-10 2005-04-21 L'oreal Compositions cosmetiques contenant une silicone aminee et un agent epaississant comportant au moins un motif sucre et leurs utilisations
JP2005139133A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Shiseido Co Ltd 酸化染毛剤組成物
JP2016098221A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ロレアル 油に富む組成物
JP2016098220A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ロレアル シリコーン油に富む組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6071504A (en) Hair treatment composition comprising alkalizing agent
DE3712005C2 (de) Kosmetische Mittel und Verfahren zum Färben oder Entfärben von Haaren
US6719811B1 (en) Oxidation colorants for keratin fibers
JP2798626B2 (ja) ケラチン繊維用水性染色剤
US4985955A (en) Process for dyeing keratinous fibres with couplers and/or "rapid" oxidation dyes combined with an iodide and dyeing composition employed
EP0117469B2 (en) Hair cosmetics
US20040103488A1 (en) Hair dye composition
US4314808A (en) Dye polymers, their preparation and their use in dye compositions
US20020144356A1 (en) Semipermanent hair dye composition
JPH10508861A (ja) 酸化染料
PL204183B1 (pl) Kompozycja do farbowania włókien keratynowych, w szczególności ludzkich włókien keratynowych, sposoby farbowania włókien keratynowych i wieloprzedziałowy zestaw do farbowania z wykorzystaniem tej kompozycji
EP3006017B1 (en) Hair cosmetic
NL8104671A (nl) Verfpreparaten op basis van voorlopers van oxydatiekleurstoffen en van nitrobenzeenkleurstoffen, die in alkalisch reducerend medium stabiel zijn en hun gebruik voor het verven van keratinevezels.
JP2010516880A (ja) カチオン性染料
US5180397A (en) Process for dyeing keratinous fibres with couplers and/or "rapid" oxidation dyes combined with an iodide and dyeing composition employed
US4931066A (en) Dyeing composition for keratinous fibres containing at least one co-solubilized n-substituted 2-nitro-para-phenylenediamine and process for dyeing keratinous fibres therewith
JPH06247833A (ja) 角質繊維染色組成物
JPH0214323B2 (ja)
US4668236A (en) Dyeing composition for keratinous fibres containing at least one co-solubilized N-substituted 2-nitro-para-phenylenediamine and corresponding processes for dyeing keratinous fibres
JPH11199446A (ja) 毛髪化粧料
JPH0696499B2 (ja) 毛髪化粧料
US4601726A (en) Dye composition for the direct dyeing of keratinic fibres, containing at least one N-substituted cosolubilized 2-nitroparaphenylenediamine and corresponding processes for dyeing keratinic fibres
JPH1129443A (ja) 毛髪処理剤組成物
JPH07267831A (ja) 染毛剤組成物
US5089026A (en) Dyeing composition for keratin fiber