JP2016098221A - 油に富む組成物 - Google Patents

油に富む組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016098221A
JP2016098221A JP2014238844A JP2014238844A JP2016098221A JP 2016098221 A JP2016098221 A JP 2016098221A JP 2014238844 A JP2014238844 A JP 2014238844A JP 2014238844 A JP2014238844 A JP 2014238844A JP 2016098221 A JP2016098221 A JP 2016098221A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
group
composition according
acid
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014238844A
Other languages
English (en)
Inventor
健太 木塚
Kenta Kitsuka
健太 木塚
三栖 大介
Daisuke Misu
大介 三栖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Priority to JP2014238844A priority Critical patent/JP2016098221A/ja
Priority to PCT/JP2015/083516 priority patent/WO2016084972A1/en
Publication of JP2016098221A publication Critical patent/JP2016098221A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/45Derivatives containing from 2 to 10 oxyalkylene groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/86Polyethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/48Thickener, Thickening system

Abstract

【課題】毛髪等のケラチン繊維のために好ましくは使用される、色の取込み量が改善された安定な組成物、詳細には安定な美容組成物を提供すること。【解決手段】(a)少なくとも1種の油と、(b)ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、(c)少なくとも1種の増粘剤と、(d)水とを含み、ここで(a)油の量が組成物の総質量に対して25質量%以上であり、(a)油/(c)増粘剤の質量比が25〜100である、毛髪等のケラチン繊維に好ましくは使用される組成物、詳細には美容組成物を提供する。本発明による組成物は、改善された色の取込み量をもたらすことができる。そのため、本発明による組成物で処置されたケラチン繊維は、効率的に着色されうる。本発明による組成物は、経時的に安定である。したがって、本発明による組成物は、その態様を長期間にわたり維持することができる。換言すれば、本発明による組成物の態様は、長期間にわたり実質的に変化しない。【選択図】なし

Description

本発明は、毛髪等のケラチン繊維のために好ましくは使用される、比較的多量の油を含む組成物に関する。
毛髪を脱色又は着色するための製品の、より高い性能に加えて、こうした製品の消費者は、製品の使用品質にますます敏感になっている。使用品質の観点からは、例えば、従来の毛髪用の脱色製品又は着色製品にアルカリ化剤として典型的に含有されているアンモニアからの悪臭;液体、ゲル又はクリームの形態である従来の毛髪用の脱色製品又は着色製品を自ら取り扱うことの困難さ;毛髪への適用中に製品が垂れる危険性等を主要な欠点とみなすことができる。
アンモニアの刺激性の臭いに伴って起きる問題を低減するために、このアルカリ化剤を、モノエタノールアミン等の他のもので全体的に又は部分的に置換することが提案されてきた。しかし、この修飾の結果、製品の脱色効率又は着色効率の低下がもたらされることが多い。
最近、アルカリ化剤としてのアンモニアをベースにした毛髪用の染色製品又は脱色製品の代替として、多量の脂肪材料を含む組成物が提案されてきた。こうした組成物は、酸化染料の有無にかかわらず、アルカリ化剤との組合せで、組成物の総質量に対して20質量%超の脂肪化合物を含むことができる。こうした組成物は、比較的少量のアルカリ化剤を伴うことから、有利にはアンモニアなしで、高い脱色能力又は着色能力を付与することができる。
また、直接染料を使用した毛髪用の色処置製品は、今日、広く使用されているが、該製品は、酸化染料を使用した永久的又は半永久的な毛髪の色と比べると、色の取込み量が少ないという問題がある。
しかしながら、上記の、多量の脂肪材料を含む組成物の色の取込み量を更に改善する必要性が依然としてある。
加えて、多量の脂肪材料を含む組成物は、経時的に不安定な傾向にある。
欧州特許第0216479 B2号 米国特許第3915921号 米国特許第4509949号 仏国特許第2416723号 米国特許第2798053号 米国特許第2923692号 WO95/15144 WO95/01772 欧州特許出願公開第714954号 仏国特許第2189006号 仏国特許第2285851号 仏国特許第2140205号 欧州特許第1378544号 欧州特許第1674073号 仏国特許第2830189号 英国特許第1026978号 英国特許第1153196号 独国特許第2359399号 特開88-169571 特開91-10659 特許出願公開WO96/15765 仏国特許第A-2750048号 独国特許第3843892号 独国特許第4133957号 WO94/08969 WO94/08970 仏国特許第A-2733749号 独国特許第19543988号
Walter Noll、「Chemistry and Technology of Silicones」(1968年)、Academic Pressが出版 「Encyclopedia of Chemical Technology」、Kirk-Othmer、第3版、1982年、第3巻、896〜900頁、及び第15巻、439〜458頁 「Polymers in Nature」、E. A. MacGregor及びC. T. Greenwood、John Wiley & Sons発行、第6章、240〜328頁、1980年 「Industrial Gums-Polysaccharides and their Derivatives」、Roy L. Whistler編、第2版、Academic Press Inc.発行 「Industrial Dyes, Chemistry, Properties, Application」、Klaus Hunger Ed.、Wiley-VCH Verlag GmbH & Co KGaA、Weinheim、2003年 「Ullman's Encyclopedia of Industrial Chemistry」、Azo Dyes、2005年、Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA、Weinheim 10.1002/14356007.a03 245, point 3.2 ibid、Textile Auxiliaries、2002年、Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA、Weinheim 10.1002/14356007.a26 227 「Ashford's Dictionary of Industrial Chemicals」、第2版、14〜39頁、2001年 Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、2004年に発刊、第7版、「Fluorescent Dyes」の章 Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry(2002年)、「Optical Brighteners」 Kirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology(1995年):「Fluorescent Whitening Agents」
本発明の目的は、毛髪等のケラチン繊維のために好ましくは使用される、色の取込み量が改善された安定な組成物、詳細には安定な美容組成物を提供することである。
本発明の上記の目的は、
(a)少なくとも1種の油と、
(b)ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
(c)少なくとも1つの増粘剤と、
(d)水と
を含み、
ここで、
(a)油の量が組成物の総質量に対して25質量%以上であり、
(a)油/(c)増粘剤の質量比が25〜100である、
毛髪等のケラチン繊維のために好ましくは使用される組成物、詳細には美容組成物によって達成することができる。
(a)油は、炭化水素油及びシリコーン油からなる群から選択されうる。
(a)油の量は、組成物の総質量に対して、25〜90質量%、好ましくは30〜80質量%、より好ましくは35〜70質量%の範囲でありうる。
ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールは、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状の、オキシアルキレン化C8〜C30アルコールから選択されうる。
ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールは、1〜100のエチレンオキシド単位、好ましくは2〜50のエチレンオキシド単位、より好ましくは2〜30のエチレンオキシド単位を含みうる。
(b)非イオン性界面活性剤の量は、組成物の総質量に対して、0.01〜15質量%、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲でありうる。
(c)増粘剤は、多糖から選択されうる。
(c)増粘剤の量は、組成物の総質量に対して、0.1〜15質量%、好ましくは0.2〜10質量%、より好ましくは0.25〜5質量%の範囲でありうる。
(a)油/(b)増粘剤の質量比は、25〜90、好ましくは25〜80、より好ましくは25〜70でありうる。
本発明による組成物は、直接染料及び酸化染料からなる群から選択される(e)少なくとも1種の染料を更に含みうる。
直接染料は、合成直接染料から選択されうる。
合成直接染料は、カチオン性合成直接染料、非イオン性合成直接染料及びアニオン性合成直接染料からなる群から選択される親水性合成染料;並びに疎水性合成直接染料から選択されうる。
(e)染料の量は、組成物の総質量に対して、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲でありうる。
本発明による組成物は、ケラチン繊維、好ましくは毛髪の染色用であることが好ましい。
更に、本発明は、本発明による組成物をケラチン繊維に適用する工程を含む、ケラチン繊維、好ましくは毛髪のための美容方法にも関する。
鋭意検討した結果、本発明者らは、組成物が、選択された特定の成分の組合せを特定の条件下で含む場合、毛髪等のケラチン繊維のために好ましくは使用される、色の取込み量が改善された安定な組成物、詳細には安定な美容組成物を提供することが可能であることを見出した。
そのため、本発明は、
(a)少なくとも1種の油と、
(b)ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
(c)少なくとも1種の増粘剤と、
(d)水と
を含み、
ここで、
(a)油の量が組成物の総質量に対して25質量%以上であり、
(a)油/(c)増粘剤の質量比が25〜100である、
毛髪等のケラチン繊維のために好ましくは使用される組成物、詳細には美容組成物である。
本発明による組成物は、改善された色の取込み量をもたらすことができる。そのため、本発明による組成物で処置されたケラチン繊維は、効率的に着色されうる。
本発明による組成物は、経時的に安定である。用語「安定な」は、本明細書では、組成物の態様が、30min以上、好ましくは約2、3時間以上、より好ましくは2、3か月以上にわたり、変化しない又は実質的に変化しないことを意味する。
本発明による組成物は、その態様を、長期間にわたり維持することができる。換言すれば、本発明による組成物の態様は、長期間にわたり、変化しない又は実質的に変化しない。
本発明による組成物は経時的に安定であるため、該組成物は、好ましくは美容組成物でありうる。
加えて、(e)染料が存在して酸化染料から選択される場合、本発明による組成物は、比較的少量のアルカリ化剤を伴うことで、アンモニアなしでさえ、強化された着色能力をもたらすことができる。
更に、増粘剤の存在に起因して、本発明による組成物は、適当な粘度を有することができる。そのため、本発明による組成物は、手で又は指で、毛髪等のケラチン繊維に適用することが容易であり、本発明による組成物が、ケラチン繊維への適用中に垂れる危険性は減少されうる。
本明細書でこれ以降、本発明による組成物を、更に詳しく説明する。
[油]
本発明による組成物は、(a)少なくとも1種の油を含む。本明細書では、「油」は、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg)で液体の形態にある、脂肪化合物又は脂肪物質を意味する。油として、美容製品中で一般に使用されるものが、単独で又はそれらの組合せで使用されうる。これらの油は、揮発性であっても不揮発性であってもよく、好ましくは不揮発性である。
(a)油は、炭化水素油、シリコーン油又は類似のもの等の非極性油であってよく、植物油若しくは動物油、及びエステル油若しくはエーテル油等の極性油であってよく、又はそれらの混合物であってよい。
(a)油が、植物又は動物起源の油、合成油、シリコーン油及び炭化水素油からなる群から選択されることが好ましい。
植物油の例として、例えば、亜麻仁油、ツバキ油、マカダミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、紅花油、ホホバ油、ヒマワリ油、アーモンド油、菜種油、ゴマ油、大豆油、ピーナッツ油及びそれらの混合物を挙げることができる。
動物油の例として、例えば、スクアレン及びスクアランを挙げることができる。
合成油の例として、アルカン油、例えばイソデカン及びイソヘキサデカン、エステル油、エーテル油、及び合成トリグリセリドを挙げることができる。
エステル油は、好ましくは、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状のC1〜C26脂肪族モノ酸又はポリ酸の液体エステルであり、及び飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状のC1〜C26脂肪族モノアルコール又はポリアルコールの液体エステルであり、これらのエステルの総炭素数は10以上である。
好ましくは、一価アルコールのエステルについて、本発明のエステルが由来するアルコール及び酸のうちの少なくとも1つは、分枝状である。
モノ酸のモノエステル及びモノアルコールのモノエステルのうち、パルミチン酸エチル、パルミチン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、炭酸ジカプリリル、ミリスチン酸イソプロピル又はミリスチン酸エチル等のミリスチン酸アルキル、ステアリン酸イソセチル、イソノナン酸2-エチルヘキシル、イソノナン酸イソノニル、ネオペンタン酸イソデシル及びネオペンタン酸イソステアリルを挙げることができる。
C4〜C22ジカルボン酸又はトリカルボン酸と、C1〜C22アルコールとのエステル、並びにモノカルボン酸、ジカルボン酸又はトリカルボン酸と、非糖C4〜C26ジヒドロキシ、トリヒドロキシ、テトラヒドロキシ又はペンタヒドロキシアルコールとのエステルもまた使用されうる。
具体的に挙げることができるのは、セバシン酸ジエチル、サルコシン酸イソプロピルラウロイル、セバシン酸ジイソプロピル、セバシン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジ-n-プロピル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ビス(2-エチルヘキシル)、アジピン酸ジイソステアリル、マレイン酸ビス(2-エチルヘキシル)、クエン酸トリイソプロピル、クエン酸トリイソセチル、クエン酸トリイソステアリル、トリ酢酸グリセリル、トリオクタン酸グリセリル、クエン酸トリオクチルドデシル、クエン酸トリオレイル、ジヘプタン酸ネオペンチルグリコール及びジイソノナン酸ジエチレングリコールである。
エステル油として、C6〜C30及び好ましくはC12〜C22脂肪酸と、糖とのエステル及びジエステルを使用することができる。用語「糖」が、幾つかのアルコール官能基を含有して、アルデヒド官能基又はケトン官能基を含み又は含まず、少なくとも4個の炭素原子を含む、酸素を保持する炭化水素系化合物を意味することに留意されたい。これらの糖は、単糖、オリゴ糖又は多糖であってよい。
挙げることができる好適な糖の例には、スクロース(又はショ糖)、グルコース、ガラクトース、リボース、フコース、マルトース、フルクトース、マンノース、アラビノース、キシロース及びラクトース、並びにそれらの誘導体、特にアルキル誘導体、例えばメチル誘導体、例としてはメチルグルコースが含まれる。
脂肪酸の糖エステルは、特に、先に記載した糖類と、直鎖状若しくは分枝状の、飽和若しくは不飽和のC6〜C30及び好ましくはC12〜C22脂肪酸とのエステル又はエステル混合物からなる群から選択されうる。それらの化合物が不飽和である場合、それらは、1〜3個の共役した又は共役していない炭素-炭素二重結合を有してよい。
この変形形態によるエステルはまた、モノエステル、ジエステル、トリエステル、テトラエステル及びポリエステル、並びにそれらの混合物からも選択されうる。
これらのエステルは、例えば、オレイン酸エステル、ラウリン酸エステル、パルミチン酸エステル、ミリスチン酸エステル、ベヘン酸エステル、ココナツ脂肪酸エステル、ステアリン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル、カプリン酸エステル及びアラキドン酸エステル又はそれらの混合物、例えば、特にオレオパルミチン酸エステル、オレオステアリン酸エステルとパルミトステアリン酸エステルとの混合エステル、並びにペンタエリスリチルテトラエチルヘキサン酸エステルであってよい。
より具体的には、モノエステル及びジエステル、特にスクロース、グルコース又はメチルグルコースのモノオレイン酸エステル又はジオレイン酸エステル、ステアリン酸エステル、ベヘン酸エステル、オレオパルミチン酸エステル、リノール酸エステル、リノレン酸エステル及びオレオステアリン酸エステルが使用される。
挙げることができる例は、Amerchol社から名称Glucate(登録商標)DOで販売されている製品であり、これは、ジオレイン酸メチルグルコースである。
好ましいエステル油の例として、例えば、アジピン酸ジイソプロピル、アジピン酸ジオクチル、ヘキサン酸2-エチルヘキシル、ラウリン酸エチル、オクタン酸セチル、オクタン酸オクチルドデシル、ネオペンタン酸イソデシル、プロピオン酸ミリスチル、2-エチルヘキサン酸2-エチルヘキシル、オクタン酸2-エチルヘキシル、カプリル酸/カプリン酸2-エチルヘキシル、パルミチン酸メチル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチルヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、ラウリン酸ヘキシル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸イソデシル、トリ(2-エチルヘキサン酸)グリセリル、テトラ(2-エチルヘキサン酸)ペンタエリスリチル、コハク酸2-エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル及びそれらの混合物を挙げることができる。
合成トリグリセリドの例として、例えば、トリミリスチン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、トリリノレン酸グリセリル、トリラウリン酸グリセリル、トリカプリン酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリ(カプリン酸/カプリル酸)グリセリル、及びトリ(カプリン酸/カプリル酸/リノレン酸)グリセリルを挙げることができる。
シリコーン油の例として、例えば、直鎖オルガノポリシロキサン、例えばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等;環状オルガノポリシロキサン、例えばオクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等;並びにそれらの混合物を挙げることができる。
好ましくは、シリコーン油は、液状ポリジアルキルシロキサンから、特に液状ポリジメチルシロキサン(PDMS)、及び少なくとも1つのアリール基を含む液状ポリオルガノシロキサンから選択される。
これらのシリコーン油は、オルガノ変性されていてもよい。本発明に従って使用されうるオルガノ変性シリコーンは、上で定義したシリコーン油であり、それらの構造中に、炭素水素系基を介して結合されている1つ又は複数のオルガノ官能基を含むシリコーン油である。
オルガノポリシロキサンは、Walter Nollの「Chemistry and Technology of Silicones」(1968年)、Academic Press出版、で更に詳細に定義されている。オルガノポリシロキサンは、揮発性であっても不揮発性であってもよい。
揮発性若しくは不揮発性のシリコーン油、例えば周囲温度で液体又はペースト状である、直鎖状又は環式のシリコーン鎖を含有する揮発性若しくは不揮発性のポリジメチルシロキサン(PDMS)、具体的にはシクロヘキサシロキサン等のシクロポリジメチルシロキサン(シクロメチコン);ペンダントである又はシリコーン鎖の末端にある、2〜24個の炭素原子を有する、アルキル基、アルコキシ基又はフェニル基を含有するポリジメチルシロキサン;フェニルシリコーン、例えばフェニルトリメチコン、フェニルジメチコン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン、2-フェニルエチルトリメチルシロキシシリケート及びポリメチルフェニルシロキサンが使用されうる。
炭化水素油は、以下から選択されうる:
- 直鎖状又は分枝状の、任意選択で環式のC6〜C16低級アルカン。挙げることができる例には、ヘキサン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン及びイソパラフィン、例としては、イソヘキサデカン、イソドデカン及びイソデカンが含まれる。
- 16個超の炭素原子を含有する直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば流動パラフィン、液状ワセリン(petroleum jelly)、ポリデセン及び水添ポリイソブテン、例えばParleam(登録商標)、並びにスクワラン。
炭化水素油の好ましい例として、例えば、直鎖状又は分枝状の炭化水素、例えば、鉱物油(例えば流動パラフィン)、パラフィン、ワセリン(vaseline or petrolatum)、ナフタレン等;水添ポリイソブテン、イソエイコサン、及びデセン/ブテンコポリマー;並びにそれらの混合物を挙げることができる。
(a)油が炭化水素油及びシリコーン油から選ばれることが好ましい。
本発明による組成物中の(a)油の量は、組成物の総質量に対して、25質量%以上であり、それは、25〜90質量%、好ましくは30〜80質量%、より好ましくは35〜70質量%の範囲でありうる。
一実施形態では、(a)油の量は、組成物の総質量に対して、30〜90質量%、好ましくは30〜80質量%、より好ましくは30〜70質量%の範囲でありうる。
好ましい一実施形態では、(a)油の量は、組成物の総質量に対して、35〜90質量%、好ましくは35〜80質量%、より好ましくは35〜70質量%の範囲でありうる。
より好ましい一実施形態では、(a)油の量は、組成物の総質量に対して、40〜90質量%、好ましくは40〜80質量%、より好ましくは40〜70質量%の範囲でありうる。
更に好ましい一実施形態では、(a)油の量は、組成物の総質量に対して、50〜90質量%、好ましくは50〜80質量%、より好ましくは50〜70質量%の範囲でありうる。
[非イオン性界面活性剤]
本発明による組成物は、ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の非イオン性界面活性剤を含む。単一の種類のポリオキシアルキレン化脂肪アルコールを使用してもよいが、2種以上の異なる種類のポリオキシアルキレン化脂肪アルコールを組み合わせて使用することもできる。
ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールはまた、脂肪アルコールのポリアルキレングリコールエーテル又はポリオキシアルキレンアルキルエーテルとも呼ばれ、1種又は複数の脂肪アルコールと、1種又は複数のオキシアルキレンポリマーとのエーテルを意味する。
ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールは、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状の、ポリオキシアルキレン化C8〜C30アルコールから選択されうる。
オキシアルキレン単位は、より詳細には、オキシエチレン単位若しくはオキシプロピレン単位、又はそれらの組合せであり、好ましくはオキシエチレン単位である。ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールが、1〜100のエチレンオキシド単位、より好ましくは2〜50のエチレンオキシド単位、更により好ましくは2〜30のエチレンオキシド単位を含むことが好ましい。有利には、非イオン性界面活性剤は、オキシプロピレン単位を一切含まない。
挙げることができるポリオキシエチレン化脂肪アルコール(又はC8〜C30アルコール)の例には、ラウリルアルコールのエチレンオキシド付加物、特に2〜50のオキシエチレン基を含有するもの、より特定すると2〜20のオキシエチレン基を含有するもの(CTFA名ではラウレス-2からラウレス-20);ベヘニルアルコールのエチレンオキシド付加物、特に2〜50のオキシエチレン基を含有するもの、より特定すると2〜20のオキシエチレン基を含有するもの(CTFA名ではベヘネス-2からベヘネス-20);セテアリルアルコールのエチレンオキシド付加物(セチルアルコールとステアリルアルコールとの混合物)、特に2〜30のオキシエチレン基を含有するもの(CTFA名ではセテアレス-2からセテアレス-30);セチルアルコールのエチレンオキシド付加物、特に2〜30のオキシエチレン基を含有するもの(CTFA名ではセテス-2からセテス-30);ステアリルアルコールのエチレンオキシド付加物、特に2〜50のオキシエチレン基を含有するもの、より特定すると2〜20のオキシエチレン基を含有するもの(CTFA名ではステアレス-2からステアレス-20);イソステアリルアルコールのエチレンオキシド付加物、特に2〜50のオキシエチレン基を含有するもの(CTFA名ではイソステアレス-2からイソステアレス-50);及びそれらの混合物が含まれる。
一実施形態によれば、本発明による組成物は、2〜9つのエチレンオキシド単位、及び1〜30のエチレンオキシド単位を含む少なくとも1種の脂肪アルコールを含有する。
(b)ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールからな群から選択される非イオン性界面活性剤の量は、組成物の総質量に対して、0.01〜15質量%、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲でありうる。
[増粘剤]
本発明による組成物は、(c)少なくとも1種の増粘剤を含む。単一の種類の増粘剤を使用してもよいが、2種以上の異なる種類の増粘剤を組み合わせて使用されうる。
(c)増粘剤は、親水性ポリマー、好ましくは水に可溶なポリマーから選択されうる。
(c)増粘剤は、
(i)会合性増粘剤、
(ii)架橋アクリル酸ホモポリマー、
(iii)(メタ)アクリル酸と(C1〜C6)アクリル酸アルキルとの架橋コポリマー、
(iv)エステルタイプ及び/又はアミドタイプのエチレン性不飽和モノマーを含む非イオン性ホモポリマー及びコポリマー、
(v)アクリル酸アンモニウムのホモポリマー、及びアクリル酸アンモニウムとアクリルアミドとのコポリマー、
(vi)多糖、並びに
(vii)C12〜C30脂肪アルコール
からなる群から選択されることが好ましい。
(i)本明細書で使用されるとき、「会合性増粘剤」という表現は、親水性単位と疎水性単位との双方を含む、例えば、少なくとも1つのC8〜C30脂肪鎖と少なくとも1つの親水性単位とを含む、両親媒性増粘剤を意味する。
使用されてもよい代表的な会合性増粘剤は、
(aa)少なくとも1つの脂肪鎖と少なくとも1つの疎水性単位とを含む非イオン性両親媒性ポリマー、
(bb)少なくとも1つの親水性単位と少なくとも1つの脂肪鎖単位とを含むアニオン性両親媒性ポリマー、
(cc)少なくとも1つの親水性単位と少なくとも1つの脂肪鎖単位とを含むカチオン性両親媒性ポリマー、
(dd)少なくとも1つの親水性単位と少なくとも1つの脂肪鎖単位とを含む両性両親媒性ポリマー
から選ばれる会合性増粘剤であり、
ここで、脂肪鎖は、8〜30個の炭素原子を含有する。
(aa)少なくとも1つの脂肪鎖と少なくとも1つの親水性単位とを含む非イオン性両親媒性ポリマーは、例えば、以下から選ばれうる:
(1)少なくとも1つの脂肪鎖を含む基で変性されたセルロース;挙げることができる例には以下がある:
- アルキル基、アリールアルキル基及びアルキルアリール基(ここで、アルキル基は、例えば、Aqualon社により販売されている製品Natrosol Plus Grade 330 CS(C1-6アルキル)、及びBerol Nobel社により販売されている製品Bermocoll EHM 100等のC8-C22である)から選ばれる少なくとも1つの脂肪鎖を含む基で変性されたヒドロキシエチレンセルロース、並びに
- ポリアルキレングリコールアルキルフェニルエーテル基で変性されたセルロース、例えばAmerchol社により販売されている製品Amercell Polymer HM-1500[ポリエチレングリコール(15)ノニルフェニルエーテル]
(2)少なくとも1つの脂肪鎖を含む基で変性されたヒドロキシプロピルグアー、例えばLamberti社により販売されている製品Esaflor HM 22(C22アルキル鎖)、及びRhodia Chimie社により販売されている製品Miracare XC95-3(C14アルキル鎖)及び製品RE205-1(C20アルキル鎖)
(3)少なくとも1つの脂肪鎖、例えばC10〜C30アルキル基又はアルケニル基を含むポリエーテルウレタン、例としてはAkzo社により販売されている製品Elfacos T 210及びElfacos T 212、又はRohm & Haas社により販売されている製品Aculyn 44及びAculyn 46
(4)ビニルピロリドンと疎水性脂肪鎖モノマーとのコポリマー;挙げることができる例には、以下がある:
- I.S.P.社により販売されている製品Antaron V216及びGanex V216(ビニルピロリドン/ヘキサデセンのコポリマー)、並びに
- I.S.P.社により販売されている製品Antaron V220及びGanex V220(ビニルピロリドン/エイコセンのコポリマー)
(5)少なくとも1つの脂肪鎖を含むC1〜C6アクリル酸アルキル又はC1〜C6メタクリル酸アルキルと、両親媒性モノマーとのコポリマー、例えばGoldschmidt社により名称Antil 208で販売されているオキシエチレン化メタクリル酸メチル/アクリル酸ステアリルのコポリマー
(6)親水性アクリレート又は親水性メタクリレートと、少なくとも1種の脂肪鎖を含む疎水性モノマーとのコポリマー、例えばメタクリル酸ポリエチレングリコール/メタクリル酸ラウリルのコポリマー
(bb)少なくとも1つの親水性単位と少なくとも1つの脂肪鎖単位とを含むアニオン性両親媒性ポリマーは、例えば、エチレン性不飽和アニオン性モノマー単位を含む、少なくとも1つの脂肪鎖アリルエーテル単位及び少なくとも1つの親水性単位を含むものから選ばれてもよく、例えば、ビニルカルボン酸、及び更に例えばアクリル酸、メタクリル酸及びそれらの混合物に由来する単位から選ばれてもよく、そこで脂肪鎖アリルエーテル単位は、次式(I)のモノマーに相当する:
CH2=C(R1)CH2OBnR (I)
(式中、R1は、H及びCH3から選ばれ、Bは、エチレンオキシ基であり、nは、0、及び1〜100の範囲の整数から選ばれ、Rは、10〜30個の炭素原子、更に例えば10〜24個の炭素原子、なおも更に例えば12〜18個の炭素原子を有する、アルキル基、アリールアルキル基、アリール基、アルキルアリール基及びシクロアルキル基から選ばれる炭化水素系基から選ばれる)。
一実施形態では、式(I)の単位は、例えば、式中、R1がHの可能性があり、nが10に等しい可能性があり、Rがステアリル(C18)基の可能性がある単位である。
このタイプのアニオン性両親媒性ポリマーは、欧州特許第0216479 B2号に記載され、そのエマルション重合プロセスに従って調製される。
一実施形態では、アニオン性両親媒性ポリマーは、例えば、20質量%〜60質量%のアクリル酸及び/又はメタクリル酸、5質量%〜60質量%の低級(メタ)アクリル酸アルキル、2質量%〜50質量%の式(I)の脂肪鎖アリルエーテル、及び0質量%〜1質量%の架橋剤[周知の共重合性不飽和ポリエチレン性モノマー、例えばフタル酸ジアリル、(メタ)アクリル酸アリル、ジビニルベンゼン、(ポリ)エチレンジメタクリル酸グリコール及びメチレンビスアクリルアミドである]から形成されているポリマーである。
こうしたポリマーの例は、メタクリル酸とアクリル酸エチルとポリエチレングリコール(10 EO)ステアリルエーテル(ステアレス-10)との架橋ターポリマーであり、例えばCiba社によりSalcare SC 80及びSalcare SC 90という名称で販売されているものであり、これらは、メタクリル酸とアクリル酸エチルとステアレス-10アリールエーテルとの架橋ターポリマー(40/50/10)の30%水性エマルションである。
アニオン性両親媒性ポリマーは、更に例えば不飽和オレフィン性カルボン酸タイプの少なくとも1つの親水性単位、及び不飽和カルボン酸の(C10〜C30)アルキルエステル等のタイプの少なくとも1つの疎水性単位を含むものから選ばれてもよい。不飽和オレフィン性カルボン酸タイプの親水性単位は、例えば、次式(II)のモノマーに相当する:
Figure 2016098221
[式中、R1は、H、CH3及びC2H5、即ちアクリル酸単位、メタクリル酸単位及びエタクリル酸単位から選択される]。不飽和カルボン酸の(C10〜C30)アルキルエステル等のタイプの疎水性単位は、例えば次式(III)のモノマーに相当する:
Figure 2016098221
[式中、R1は、H、CH3及びC2H5(即ちアクリル酸単位、メタクリル酸単位及びエタクリル酸単位)から選ばれ、これは例えば、H(アクリル酸単位)及びCH3(メタクリル酸単位)から選ばれ、R2は、C10〜C30アルキル基、例えばC12〜C22アルキル基から選ばれる]。
不飽和カルボン酸の(C10〜C30)アルキルエステルの例には、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸デシル、アクリル酸イソデシル及びアクリル酸ドデシル、並びに対応するメタクリレート、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸イソデシル及びメタクリル酸ドデシルが挙げられる。
このタイプのアニオン性両親媒性ポリマーは、例えば米国特許第3915921号及び第4509949号に開示されており、これらに従って調製される。
使用されうる代表的なアニオン性両親媒性ポリマーは、更に、以下を含むモノマーの混合物から形成されているポリマーから選ばれてもよい。
(7)アクリル酸、次式(IV)のエステル:
Figure 2016098221
[式中、R1は、H及びCH3から選ばれ、R2は、C10〜C30アルキル基、例えば12〜22個の炭素原子を有するアルキル基、及び架橋剤;例えば95質量%〜60質量%のアクリル酸(親水性単位)、4質量%〜40質量%のC10〜C30アクリル酸アルキル(疎水性単位)及び0質量%〜6質量%の架橋ポリマー性モノマーに由来するポリマー、又は98質量%〜96質量%のアクリル酸(親水性単位)、1質量%〜4質量%のC10〜C30アクリル酸アルキル(疎水性単位)及び0.1質量%〜0.6質量%の架橋ポリマー性モノマーに由来するポリマーから選ばれる]、
又は
(8)アクリル酸とメタクリル酸ラウリル、例えば66質量%のアクリル酸と34質量%のメタクリル酸ラウリルとから形成されたポリマー
架橋剤は、その不飽和結合が共役されていない、少なくとも1種の他の重合性基を有する基:
Figure 2016098221
を含むモノマーでありうる。
例えば、ポリアリルエーテル、例えばポリアリルスクロース及びポリアリルペンタエリスリトールを挙げることができる。
上記の前記ポリマーのうち、例えば、Goodrich社により商品名Pemulen TR1、Pemulen TR2及びCarbopol 1382、及び更に例えばPemulen TR1で販売されている製品、並びにS.E.P.C.社により名称Coatex SXで販売されている製品を挙げることができる。
アニオン性両親媒性脂肪鎖ポリマーのうち、例えばAmerchol社により名称Viscophobe DB 1000で販売されているメタクリル酸/アクリル酸メチル/アルキルジメチルメタイソプロペニルベンジルイソシアネートのエトキシル化コポリマーを挙げることができる。
使用される(cc)カチオン性両親媒性ポリマーは、例えば、四級化セルロース誘導体、及びアミノ側基を含むポリアクリレートから選ばれる。
四級化セルロース誘導体は、例えば、以下から選ばれる:
少なくとも8個の炭素原子を含む、アルキル基、アリールアルキル基及びアルキルアリール基等の少なくとも1つの脂肪鎖を含む基で変性された四級化セルロース、並びにそれらの混合物、並びに
少なくとも8個の炭素原子を含む、アルキル基、アリールアルキル基及びアルキルアリール基等の少なくとも1つの脂肪鎖を含む基で変性された四級化ヒドロキシエチルセルロース、並びにそれらの混合物。
アミノ側基を含む四級化及び非四級化ポリアクリレートは、例えば、疎水性基を有し、例えばステアレス-20[ポリオキシエチレン化(20)ステアリルアルコール]及び(C10〜C30)イタコン酸アルキルPEG-20である。
例えば上記の四級化セルロース及びヒドロキシエチルセルロースによって保持されるアルキル基は、例えば8〜30個の炭素原子を含有する。
アリール基は、例えば、フェニル、ベンジル、ナフチル及びアントリルの各基から選ばれる。
C8〜C30脂肪鎖を含む四級化アルキルヒドロキシエチルセルロースの例は、Amerchol社により販売されている製品Quatrisoft LM 200、Quatrisoft LM-X 529-18-A、Quatrisoft LM-X 529-18B(C12アルキル)及びQuatrisoft LM-X 529-8(C18アルキル)、並びにCroda社により販売されている製品Crodacel QM、Crodacel QL(C12アルキル)及びCrodacel QS(C18アルキル)がある。
アミノ側鎖を含むポリアクリレートの例は、National Starch社からのポリマー8781-124B又は9492-103及びStructure Plusである。
(dd)少なくとも1つの親水性単位及び少なくとも1つの脂肪鎖単位を含む両性両親媒性ポリマーのうち、例えば、メタクリルアミドプロピルトリメチルアンモニウムクロリド/アクリル酸/C10〜C30メタクリル酸アルキルのコポリマーを挙げることができ、ここでアルキル基は、例えばステアリル基である。
組成物中の会合性増粘剤は、例えば、水中の活性材料の濃度1%での溶液又はディスパーション中で、Rheomat RM 180 rheometerを用いて測定した粘度が、25℃で、剪断速度200s-1で、0.1ps超、更に例えば0.2cp超であることができる。
(ii)架橋アクリル酸ホモポリマーのうち、挙げることができるのは、糖系のアリル性アルコールエーテルで架橋されたもの、例えば、Goodrich社によりCarbopol 980、981、954、2984及び5984の名称で販売されている製品、又は3 VSA社によりSynthalen M及びSynthalen Kの名称で販売されている製品である。
(iii)(メタ)アクリル酸とC1〜C6アクリル酸アルキルとの架橋コポリマーは、例えばCoatex社により名称Viscoatex 538Cで販売されている、38%の活性材料を含む水性ディスパーションとしてのメタクリル酸とアクリル酸エチルとの架橋コポリマー、及びRohm & Haas社により名称Aculyn 33で販売されている、28%の活性材料を含む水性ディスパーションとしてのアクリル酸とアクリル酸エチルとの架橋コポリマーから選択されうる。メタクリル酸とアクリル酸エチルとの架橋コポリマーには、NOVEON社により名称CARBOPOL AQUA SF-1で販売されている、30%の活性材料を含む水性ディスパーションが挙げられる。
(iv)エステルタイプ及び/又はアミドタイプのエチレン性不飽和モノマーを含む非イオン性ホモポリマー又はコポリマーのうち、以下の名称で販売されている製品を挙げることができる:Cytec社によるCyanamer P250(ポリアクリルアミド);US Cosmetics社によるPMMA MBX-8C(メタクリル酸メチル/ジメタクリル酸エチレングリコールのコポリマー);Rohm & Haas社によるAcryloid B66(メタクリル酸ブチル/メタクリル酸メチルのコポリマー);及びKobo社によるBPA 500(メタクリル酸ポリメチル)。
(v)挙げることができるアクリル酸アンモニウムのホモポリマーには、Hoechst社により名称Microsap PAS 5193で販売されている製品が含まれる。
アクリル酸アンモニウムとアクリルアミドとのコポリマーには、Hoechst社により名称Bozepol C Nouveau又は名称PAS 5193で販売されている製品が含まれる(これらは、仏国特許第2416723号、米国特許第2798053号及び米国特許第2923692号に記載されており、これらに従って調製される)。
(c)増粘剤が多糖から選択されることが好ましい。
(vi)多糖は、例えば、グルカン、変性された及び変性されていないデンプン[例えば穀草から、例としてはコムギ、トウモロコシ又はコメ;野菜から、例としてはイエロービース(yellow peas)、及び塊茎から、例としてはジャガイモ又はキャッサバ、に由来するもの]、アミローズ、アミロペクチン、グリコーゲン、デキストラン、セルロース、及びそれらの誘導体(例えば、メチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、エチルヒドロシキエチルセルロース、及びカルボキシメチルセルロース)、マンナン、キシラン、リグニン、アラバン、ガラクタン、ガラクトナン、キチン、キトサン、グルクロノキシラン、アラビノキシラン、キシログルカン、グルコマンナン、ペクチン酸及びペクチン、アルギニン酸及びアルギニン酸塩、アラビノガラクタン、カラゲナン、寒天、グリコサミノグルカン、アラビアゴム、トラガカントガム、ガッティガム、カラヤゴム、カロブゴム、ガラクトマンナン、例えばグアーガム、及びそれらの非イオン性誘導体(例えばヒドロキシプロピルグアー)、及びキサンタンガム、並びにそれらの混合物から選ばれる。
例えば、使用されてもよい多糖は、例えば、「Encyclopedia of Chemical Technology」、Kirk-Othmer、第3版、1982年、第3巻、896〜900頁、及び第15巻、439〜458頁に、「Polymers in Nature」、E. A. MacGregor及びC. T. Greenwood、John Wiley & Sons発行、第6章、240〜328頁、1980年に、及び「Industrial Gums-Polysaccharides and their Derivatives」、Roy L. Whistler編、第2版、Academic Press Inc.発行に(これらの3つの刊行物は、参照のため全体が組み込まれている)、記載されているものから選ばれる。
例えば、デンプン、グアーガム、セルロース、及びそれらの誘導体が使用されうる。
使用されてもよいデンプンのうち、例えば、無水グルコース単位であるベース単位を含むポリマーの形態である巨大分子を挙げることができる。これらの単位の数及びそれらのアセンブリにより、アミローズ(直鎖状ポリマー)とアミロペクチン(分枝状ポリマー)との間を区別することが可能になる。アミローズとアミロペクチンとの比較による割合、並びにそれらの重合度は、デンプンの植物起源に応じて多様であることができる。
使用されるデンプンの分子は、それらの植物起源としての穀草又は塊茎を有してもよい。そのため、デンプンは、例えば、トウモロコシ、コメ、キャッサバ、タピオカ、オオムギ、ジャガイモ、コムギ、モロコシ及びエンドウマメのデンプンから選ばれうる。
デンプンは、冷水中で不溶性の白色粉末の形態で一般に存在し、その基本粒径は、3〜100ミクロンの範囲である。
デンプンは、任意選択でC1〜C6ヒドロキシアルキル化されていてもよく、又はC1〜C6アシル化(例えばアセチル化)されていてもよい。デンプンはまた、加熱処理を受けていてもよい。
リン酸二デンプン、又はリン酸二デンプンに富む化合物、例えばAVEBE社により参照名PREJEL VA-70-T AGGL(ゼラチン化されたヒドロキシプロピル化キャッサのバリン酸二デンプン)又はPREJEL TK1(ゼラチン化されたキャッサバのリン酸二デンプン)又はPREJEL 200(ゼラチン化されたアセチル化キャッサバのリン酸二デンプン)で提供される製品もまた使用されうる。
グアーガムは、変性されていても変性されていなくてもよい。
未変性グアーガムは、例えば、Unipectine社によりVidogum GH 175の名称で、Meyhall社によりMeypro-Guar 50及びJaguar Cの名称で販売されている製品である。
変性された非イオン性グアーガムは、例えば、C1〜C6ヒドロキシアルキル基で変性されている。
ヒドロキシアルキル基のうち、挙げることができるのは、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチルの各基である。
これらのグアーガムは、先行技術において周知であり、例えば、対応する、プロピレンオキシド等のアルケンオキシドをグアーガムと反応させ、ヒドロキシプロピル基で変性されたグアーガムを得ることにより調製できる。
ヒドロキシアルキル化度は、グアーガム上に存在する遊離ヒドロキシル官能基の数により消費されるアルキレンオキシド分子の数に対応し、例えば0.4〜1.2の範囲でありうる。
ヒドロキシアルキル基で任意選択で変性された、こうした非イオン性グアーガムは、例えば、Rhodia Chimie社(Meyhall)によりJaguar HP8、Jaguar HP60、Jaguar HP120、Jaguar DC 293及びJaguar HP 105の商品名で、又はAqualon社によりGalactasol 4H4FD2の名称で販売されている。
ヒドロキシアルキル基で変性されたセルロース等の、セルロース及びセルロース誘導体のうち、使用されるのは、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース、並びに疎水化されたヒドロキシプロピルメチルセルロースである。Aqualon社によりKlucel E F、Klucel H、Klucel L H F、Klucel M F及びKlucel Gという名称で販売されている製品を挙げることができる。
(vii)増粘剤として使用される脂肪アルコールは、ポリオキシアルキレン化された基を含有せず、例えば、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール及びベヘニルアルコールから選ばれる。
(c)増粘剤は、組成物の総質量に対して、例えば、0.1質量%〜15質量%、更に例えば0.2質量%〜10質量%、なおも更に例えば0.25質量%〜5質量%の範囲の量を占めてもよい。
(a)油/(b)増粘剤の質量比は、25〜90、好ましくは25〜80、より好ましくは25〜70であることが好ましい。
[水]
本発明による組成物は、(d)水を含む。
(d)水の量は限定されず、組成物の総質量に対して、30〜75質量%、好ましくは35〜70質量%、より好ましくは40〜60質量%でありうる。
[染料]
本発明による組成物は、(e)少なくとも1種の染料を含んでもよい。単一の種類の染料を使用してもよいが、2種以上の異なる種類の染料を組み合わせて使用することもできる。
(e)染料は、直接染料及び酸化染料からなる群から選択されうる。
直接染料は、その色を発色するために酸化剤の使用を必要としない、着色された物質を意味する。
直接染料は、天然直接染料から選択されうる。
「天然染料」という表現は、天然に発生し、任意選択で灰又はアンモニア等の天然化合物の存在下での植物マトリックスからの抽出(及び任意選択で精製)によるか、又は化学的合成によるか、のいずれかにより生成される、任意の染料又は染料前駆体を意味すると理解される。
天然の染料として、キノン染料(例えばローソン及びユグロン)、アリザリン、プルプリン、ラッカイン酸、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、プロトカテクアルデヒド、インジゴイド(例えばインジゴ)、モロコシ、イサチン、ベタニン、クルクミノイド(例えばクルクミン)、スピヌロシン、種々のタイプの葉緑素及びクロロフィリン、ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジレイン、ブラジリン、ベニバナ染料(例えばカルタミン)、フラボノイド(例えばルチン、クエルセチン、カテキン、エピカテキン、モリン、アピゲニジン及びビャクダン)、アントシアン(例えばアピゲニニジン及びアピゲニジン)、カロテノイド、タンニン、オルセイン、サンタリン及びコチニールカルミンを挙げることができる。
天然の直接染料を含有する抽出物又は煎剤も使用されてもよく、具体的には、ヘナ系抽出物、ウコン(curcuma longa)抽出物、モロコシ葉鞘抽出物、アカミノキ(haematoxylon campechianum)抽出物、緑茶抽出物、松樹皮抽出物、ココア抽出物及びログウッド抽出物である。
天然の染料が、クルクミノイド、サンタリン、クロロフィリン、ヘマトキシリン、ヘマテイン、ブラジレイン、ブラジリン、モロコシ、ラッカイン酸、ローソン、ユグロン、アリザリン、プルプリン、カルミン酸、ケルメス酸、プルプロガリン、プロトカテクアルデヒド、インジゴイド、イサチン、スピヌロシン、アピゲニジン、オルセイン、ベタニン、フラボノイド、アントシアン、及びこれらの化合物を含有する抽出物又は煎剤からなる群から選択されることが好ましい。
或いは、天然の染料は、好ましくは、例えば、水酸化されたキノン、インジゴイド、ヒドロキシフラボン、サンタリンA及びB、イサチン及びその誘導体、並びにブラジリン及びその水酸化された誘導体から選択されうる。
水酸化されたキノンは、好ましくは、ベンゾキノン、ナフトキノン、及びモノ-又はポリヒドロキシル化されたアントラキノンであり、これらは、アルキル、アルコキシ、アルケニル、クロロ、フェニル、ヒドロキシアルキル及びカルボキシル等の基で任意選択で置換されている。
ナフトキノンは、好ましくは、ローソン、ユグロン、フラビオリン、ナフタザリン、ナフトプルプリン、ラパコール、プルムバジン、クロロプルムバジン、ドロセロン、シコニン、2-ヒドロキシ-3-メチル-1,4-ナフトキノン、3,5-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、2,5-ジヒドロキシ-1,4-ナフトキノン、2-メトキシ-5-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン及び3-メトキシ-5-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノンである。
ベンゾキノンは、好ましくは、スピヌロシン、アトロメンチン、オーレンチオグリオクラジン、2,5-ジヒドロキシ-6-メチルベンゾキノン、2-ヒドロキシ-3-メチル-6-メトキシベンゾキノン、2,5-ジヒドロキシ-3,6-ジフェニルベンゾキノン、2,3-ジメチル-5-ヒドロキシ-6-メトキシベンゾキノン及び2,5-ジヒドロキシ-6-イソプロピルベンゾキノンである。
アントラキノンは、好ましくは、アリザリン、キニザリン、プルプリン、カルミン酸、クリソファノール、ケルメス酸、レイン、アロエエモジン、シュードプルプリン、キニザリンカルボン酸、フラングラエモジン、2-メチルキニザリン、1-ヒドロキシアントラキノン及び2-ヒドロキシアントラキノンである。
インジゴイドは、好ましくは、インジゴ、インジルビン、イソインジゴ及びティリアンパープルである。
ヒドロキシフラボンは、好ましくは、クエルセチン及びモリンである。
直接染料は、合成直接染料から選択されうる。
表現「合成の直接染料」は、化学的合成によって製造された任意の染料又は染料前駆体を意味すると理解される。
合成直接染料は、親水性であっても疎水性であってもよい。合成直接染料は、単独で又は混合物として、酸性(アニオン性)直接染料、塩基性(カチオン性)直接染料、及び中性(非イオン性)直接染料、並びに直接染料の全ての可能な種類を包含する疎水性直接染料、例えばいわゆるニトロ染料、HC染料、アゾ、メチン、カルボニル、アジン、ニトロ(ヘテロ)アリールタイプ又はトリ(ヘテロ)アリールメタンの直接染料、ポルホリン及びフタロシアニンからなる群から選択される親水性直接染料であってもよい。酸性の直接染料は、それらの化学的構造中にアニオン性部分を有する。塩基性の直接染料は、それらの化学的構造中にカチオン性部分を有する。中性の直接染料は、非イオン性である。
より具体的には、アゾ染料は-N=N-官能基を含み、この官能基の2個の窒素原子は、環の中に同時に含まれることはない。しかしながら、配列-N=N-のうちの2個の窒素原子の一方が環の中に含まれることは排除されない。
メチンの系統群の染料は、より具体的には、>C=C<及び-N=C<から選択される少なくとも1つの配列を含む化合物であり、これらの配列の2個の原子は、環の中に同時に含まれることはない。しかしながら、これらの配列の窒素原子又は炭素原子の一方が環の中に含まれうることが指摘される。より具体的には、この系統群の染料は、以下のタイプの化合物から得られる:真性メチン(1つ又は複数の、上に挙げた-C=C-配列を含む);例えばアザカルボシアニン及びそれらの異性体、ジアザカルボシアニン及びそれらの異性体、テトラアザカルボシアニンを有するアゾメチン(1つ又は複数の、上に挙げた-C=N-配列を含む);モノ及びジアリールメタン;インドアミン(又はジフェニルアミン);インドフェノール;及びインドアニリン。
カルボニルの系統群の染料に関して、例えば、アクリドン、ベンゾキノン、アントラキノン、ナフトキノン、ベンズアントロン、アントラントロン、ピラントロン、ピラゾールアントロン、ピリミジノアントロン、フラバントロン、インダンスレン、フラボン、(イソ)ビオラントロン、イソインドリノン、ベンズイミダゾロン、イソキノリノン、アントラピリドン、ピラゾロキナゾロン、ペリノン、キナクリドン、キノフタロン、ナフタルイミド、アントラピリミジン、ジケトピロロピロール又はクマリンから選択される合成染料を挙げることができる。
環式アジンの系統群の染料に関して、具体的には、アジン、キサンテン、チオキサンテン、フルオリンジン、アクリジン、(ジ)オキサジン、(ジ)チアジン及びピロニンの染料を挙げることができる。
ニトロ(ヘテロ)芳香族の染料は、より具体的には、ニトロベンゼン又はニトロピリジンの直接染料である。
ポルフィリン又はフタロシアニンのタイプの染料に関して、1種又は複数種の金属又は金属イオン、例えば、アルカリ金属及びアルカリ土類金属、亜鉛及びケイ素を任意選択で含む、カチオン性又は非カチオン性の化合物を使用してよい。
特に好適である合成の直接染料の例として、単独で又は混合物として、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン又はメチン直接染料、アザカルボシアニン、例えばテトラアザカルボシアニン(テトラアザペンタメチン)、キノン、特にアントラキノン、ナフトキノン若しくはベンゾキノン直接染料、又はアジン、キサンテン、トリアリールメタン、インドアミン、フタロシアニン及びポルフィリンの直接染料を挙げることができる。更により好ましくは、これらの合成の直接染料は、単独で又は混合物として、ニトロベンゼン染料、アゾ、アゾメチン又はメチンの直接染料及びテトラアザカルボシアニン(テトラアザペンタメチン)から選択される。
本発明に従って使用されうる、アゾ、アゾメチン、メチン又はテトラアザペンタメチンの直接染料のうち、特許出願のWO95/15144、WO95/01772、並びに欧州特許出願公開第714954号、仏国特許第2189006号、第2285851号、第2140205号、欧州特許第1378544号及び第1674073号に記載されているカチオン性染料を挙げることができる。
そのため、以下の式に相当するカチオン性直接染料を挙げることができる:
Figure 2016098221
[式中、
Dは、窒素原子又は-CH基を表し、
R1及びR2は、同一であり又は異なり、水素原子;-CN、-OH若しくは-NH2基で置換されうる、又はベンゼン環の炭素原子と共に、1つ若しくは複数のC1〜C4アルキル基で置換されうる任意選択で酸素を含む又は窒素を含む複素環を形成することができる、C1〜C4アルキル基;又は4'-アミノフェニル基を表し、
R3及びR'3は、同一であり又は異なり、水素原子;塩素、臭素、ヨウ素及びフッ素から選択されるハロゲン原子、シアノ基、C1〜C4アルキル基、C1〜C4アルコキシ基若しくはアセチルオキシ基を表し、
X-は、塩化物イオン、メチル硫酸イオン及びメチル酢酸イオンから好ましくは選択されるアニオンを表し、
Aは、以下の構造式から選択される基を表し、
Figure 2016098221
(式中、
R4は、ヒドロキシル基で置換されうるC1〜C4アルキル基を表す)]
Figure 2016098221
[式中、
R5は、水素原子、C1〜C4アルコキシ基又はハロゲン原子、例えば、臭素、塩素、ヨウ素又はフッ素を表し、
R6は、水素原子若しくはC1〜C4アルキル基を表し、又はベンゼン環中の炭素原子と共に、酸素を任意選択で含んでいる及び/又は1つ又は複数のC1〜C4アルキル基で任意選択で置換されている、複素環を形成し、
R7は、水素原子又はハロゲン原子、例えば、臭素、塩素、ヨウ素若しくはフッ素を表し、
D1及びD2は、同一であり又は異なり、窒素原子又は-CH基を表し、
m=0又は1であり、
X-は、塩化物イオン、メチル硫酸イオン及びメチル酢酸イオンから好ましくは選択される、美容上の使用に許容されるアニオンを表し、
Eは、以下の構造式から選択される基を表し、
Figure 2016098221
(式中、R'は、C1〜C4アルキル基を表す)
m=0であり、D1が窒素原子を表すとき、Eもまた、以下の構造式を有する基を表す
Figure 2016098221
(式中、
R'は、C1〜C4アルキル基を表す)]。
以下のカチオン性直接染料:
Figure 2016098221
もまた、本発明にとりわけ好適であり、X-は、塩化物イオン、ヨウ化物イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン又は酢酸イオンから好ましくは選ばれるアニオンを表す。
カチオン性直接染料の例として、4-ニトロ-o-フェニレンジアミン、2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、N,N'-ビス-(2-ヒドロキシエチル)-2-ニトロ-p-フェニレンジアミン、4-ニトロフェニルアミノエチル尿素、及び2-アミノ-6-クロロ-4-ニトロフェノール、2,6-ジアミノ-3-((ピリジン-3-イル)-アゾ)ピリジンを挙げることができる。
一実施形態によれば、直接染料が酸性の直接染料から選択されることが好ましい。アニオン性の直接染料は、それらの、アルカリ性物質との親和性ゆえに、「酸性の直接染料」として一般に知られる(例えば「Industrial Dyes, Chemistry, Properties, Application」、Klaus Hunger Ed.、Wiley-VCH Verlag GmbH & Co KGaA、Weinheim、2003年を参照されたい)。アニオン性染料又は酸性染料は、文献において既知である(例えば「Ullman's Encyclopedia of Industrial Chemistry」、Azo Dyes、2005年、Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA、Weinheim 10.1002/14356007.a03 245, point 3.2;ibid、Textile Auxiliaries、2002年、Wiley-VCH Verlag GmbH & Co. KGaA、Weinheim 10.1002/14356007.a26 227、及び「Ashford's Dictionary of Industrial Chemicals」、第2版、14〜39頁、2001年を参照されたい)。
用語「アニオン性の直接染料」は、その構造中に、少なくとも1つのスルホン酸基SO3 -及び/又は少なくとも1つのカルボキシル酸基C(O)O-及び/又は少なくとも1つのリン酸基P(=O)O-O-、並びに任意選択で1つ又は複数のアニオン性基G-[式中、G-は、同一であっても異なっていてもよく、アルコキシドO-、チオアルコキシドS-、ホスホン酸イオン、カルボン酸イオン及びチオカルボキシル酸イオン:C(Q)Q'-(式中、Q及びQ'は、同一であっても異なっていてもよく、酸素原子又は硫黄原子を表す)から選択されるアニオン性基を表し、好ましくはG-は、カルボン酸イオンを表し、即ちQ及びQ'は酸素原子を表す]を含む、任意の直接染料を意味する。
本発明の配合物の好ましいアニオン性染料は、酸性ニトロ直接染料、酸性アゾ染料、酸性アジン染料、酸性トリアリールメタン染料、酸性インドアミン染料、酸性アントラキノン染料、アニオン性スチリル染料、及びインジゴイド、並びに酸性の天然染料から選択され;これらの染料のそれぞれは、カチオン性対イオンX+(式中、X+は、アルカリ金属及びアルカリ土類金属、例えばNa+及びK+から選択される有機又は無機カチオン性対イオンを表す)を保持する、少なくとも1つのスルホン酸基、ホスホン酸基又はカルボン酸基を含む。
好ましい酸染料は、以下の染料から選択されてよい。
式(II)又は(II')のジアリールアニオン性アゾ染料:
Figure 2016098221
[式(II)及び(II')中、
・R7、R8、R9、R10、R'7、R'8、R'9及びR'10は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、又は以下から選択される基を表し、
- アルキル
- アルコキシ、アルキルチオ
- ヒドロキシル、メルカプト
- ニトロ
- R°-C(X)-X'-、R°-X'-C(X)-、R°-X'-C(X)-X''-[式中、R°は、水素原子又はアルキル基若しくはアリール基を表し;X、X'及びX''は、同一であっても異なっていてもよく、酸素原子若しくは硫黄原子、又はNR(式中、Rは、水素原子又はアルキル基を表す)を表す]
- 先に定義した(O)2S(O-)-,X+
- 先に定義した(O)CO--,X+
- 先に定義した(O)P(O2 -)-,2X+
- R''-S(O)2-[式中、R''は、水素原子、又はアルキル、アリール、(ジ)(アルキル)アミノ又はアリール(アルキル)アミノ基;好ましくはフェニルアミノ又はフェニル基を表す]
- R'''-S(O)2-X'-(式中、R'''は、アルキル基、又は任意選択で置換されているアリール基を表し、X'は、先に定義したものである)
- (ジ)(アルキル)アミノ
- i)ニトロ、ii)ニトロソ、iii)(O)2S(O-)-,X+、及びiv)X+を有するアルコキシ、から選択される1つ又は複数の基で任意選択で置換されているアリール(アルキル)アミノ
- 任意選択で置換されているヘテロアリール、好ましくはベンゾチアゾリル基
- シクロアルキル、特にシクロヘキシル
- Ar-N=N-[式中、Arは、任意選択で置換されているアリール基、好ましくは1つ又は複数のアルキル、(O)2S(O-)-,X+、又はフェニルアミノ基で任意選択で置換されているフェニルを表す]
- 或いは2つの隣接した基R7とR8、又はR8とR9、又はR9とR10は、一緒に縮合ベンゾ基A'を形成し;R'7とR'8、又はR'8とR'9、又はR'9とR'10は、一緒に縮合ベンゾ基B'を形成し;ここでA'及びB'は、i)ニトロ、ii)ニトロソ、iii)(O)2S(O-)-,X+、iv)ヒドロキシル、v)メルカプト、vi)(ジ)(アルキル)アミノ、vii)R°-C(X)-X'-、viii)R°-X'-C(X)-、ix)R°-X'-C(X)-X''-、x)Ar-N=N-、及びxi)任意選択で置換されているアリール(アルキル)アミノ、から選択される1つ又は複数の基で任意選択で置換されており;ここでX+、R°、X、X'、X''及びArは、先に定義したものである
・Wは、シグマ結合σ、酸素原子若しくは硫黄原子、又は二価基i)-NR-(式中、Rは先に定義したものである)、若しくはii)メチレン-C(Ra)(Rb)-(式中、Ra及びRbは、同一であっても異なっていてもよく、水素原子又はアリール基を表す)を表し、或いはRa及びRbは、それらを保持する炭素原子と一緒にスピロシクロアルキルを形成し;好ましくはWは、硫黄原子を表し、又はRa及びRbは、一緒にシクロヘキシルを形成する]
式(II)及び(II')が、環A、A'、B、B'又はCのうちの1つの上に、少なくとも1つの、スルホン酸基(O)2S(O-)-,X+、又はホスホン酸基(O)P(O2 -)2X+、又はカルボン酸基(O)C(O-)-,X+(式中、X+は、先に定義したものである)を含むことが理解される。
式(II)の染料の例として、Acid Red 1、Acid Red 4、Acid Red 13、Acid Red 14、Acid Red 18、Acid Red 27、Acid Red 32、Acid Red 33、Acid Red 35、Acid Red 37、Acid Red 40、Acid Red 41、Acid Red 42、Acid Red 44、Acid Red 68、Acid Red 73、Acid Red 135、Acid Red 138、Acid Red 184、Food Red 1、Food Red 13、Food Red 17、Orange 4、Acid Orange 6、Acid Orange 7、Acid Orange 10、Acid Orange 19、Acid Orange 20、Acid Orange 24、Acid Yellow 9、Acid Yellow 36、Acid Yellow 199、Food Yellow 3;Acid Violet 7、Acid Violet 14、Acid Blue 113、Acid Blue 117、Acid Black 1、Acid Brown 4、Acid Brown 20、Acid Black 26、Acid Black 52、Food Black 1、Food Black 2、Pigment Red 57を挙げることができ、式(II')の染料の例として、Acid Red 111、Acid Red 134、Acid Yellow 38を挙げることができる。
式(III)及び(III')のアントラキノン染料:
Figure 2016098221
[式(III)及び(III')中、
・R22、R23、R24、R25、R26及びR27は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子若しくはハロゲン原子、又は以下から選択される基を表し、
- アルキル
- ヒドロキシル、メルカプト
- アルコキシ、アルキルチオ
- アルキル及び(O)2S(O-)-,X+(式中、X+は先に定義したものである)から選択される1つ又は複数の基で好ましくは任意選択で置換されているアリールオキシ又はアリールチオ
- アルキル及び(O)2S(O-)-,X+(式中、X+は先に定義したものである)から選択される1つ又は複数の基で任意選択で置換されているアリール(アルキル)アミノ
- (ジ)(アルキル)アミノ
- (ジ)(ヒドロキシアルキル)アミノ
- (O)2S(O-)-,X+(式中、X+は先に定義したものである)
・Z'は、水素原子又はNR28R29基[式中、R28及びR29は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子又は、以下から選択される基を表し、
- アルキル
- ポリヒドロキシアルキル、例えばヒドロキシエチル
- 1つ又は複数の基で任意選択で置換されているアリール、具体的にはi)アルキル、例えばメチル、n-ドデシル、n-ブチル、ii)(O)2S(O-)-,X+(式中、X+は、先に定義したものである)、iii)R°-C(X)-X'-、R°-X'-C(X)-、R°-X'-C(X)-X''-(式中、R°、X、X'及びX''は、先に定義したものであり、好ましくはR°はアルキル基を表す)
- シクロアルキル、特にシクロヘキシル]
・Zは、ヒドロキシル及びNR'28R'29(式中、R'28及びR'29は、同一であっても異なっていてもよく、同じ原子又は先に定義したR28基及びR29基を表す)から選択される基を表す]
式(III)及び(III')が、少なくとも1つのスルホン酸基(O)2S(O-)-,X+(式中、X+は、先に定義したものである)を含むことが理解される。
式(III)の染料の例として、Acid Blue 25、Acid Blue 43、Acid Blue 62、Acid Blue 78、Acid Blue 129、Acid Blue 138、Acid Blue 140、Acid Blue 251、Acid Green 25、Acid Green 41、Acid Violet 42、Acid Violet 43、Mordant Red 3;EXT Violet 2を挙げることができ、式(III')の染料の例として、Acid Black 48を挙げることができる。
式(IV)の、キノリンをベースとする染料:
Figure 2016098221
[式(IV)中、
・R61は、水素原子若しくはハロゲン原子、又はアルキル基を表し、
・R62、R63及びR64は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、又は-(O)2S(O-),X+基(式中、X+は、先に定義したものである)を表し、
・或いは、R61とR62、又はR61とR64は、一緒に、1つ又は複数の(O)2S(O-)-,X+(式中、X+は、先に定義したものである)で任意選択で置換されているベンゾ基を形成し、
・Gは、酸素原子若しくは硫黄原子、又はNRe基(式中、Reは、水素原子又はアルキル基を表す)を表し、特定するとGは、酸素原子を表す]
式(IV)が、少なくとも1種のスルホン酸基(O)2S(O-)-,X+(式中、X+は、先に定義したものである)を含むことが理解される。
式(IV)の染料の例として、Acid Yellow 2、Acid Yellow 3及びAcid Yellow 5を挙げることができる。
非イオン性直接染料の例として、HC Red 13、HC Red 7、HC Blue 2、HC Yellow 4、HC Yellow 2、HC Red 3、4-アミノ-3-ニトロフェノール、1-ヒドロキシエチルアミノ-5-ニトロアニソール、3-ニトロ-p-(ヒドロキシエチルアミノ)フェノール、3-メチルアミノ-4-ニトロフェノキシエタノール、2-ニトロ-5-(グリセリル)メチルアニリン、HC Violet 1、HC Orange 2、HC Yellow 9、HC Red 10、HC Red 11、2-ヒドロキシエチルピクラミン酸、HC Blue 12、3-ニトロ-4-(N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ)-トルエン、2-(N-(β-メトキシエチル)アミノ)-5-(N,N-ビス(ヒドロキシエチル)アミノ)-ニトロベンゼン、HC Yellow 10、HC Violet 2、4-ヒドロキシプロピルアミノ-3-ニトロフェノール及びHC Blue 14を挙げることができる。
疎水性直接染料の例として、Solvent Black 3、Solvent Blue 104、Solvent Blue 134、Solvent Blue 14、Disperse Blue 14、Solvent Red 2、Solvent Brown 5、Solvent Green 5、Solvent Orange 2、Solvent Orange 1、Disperse Orange 24、Solvent Orange 63、Solvent Red 49、Solvent Red 1、Solvent Red 26、Solvent Red 27、Solvent Red 18、Solvent Red 23、Solvent Red 4、Disperse Orange 7、Disperse Blue 72、Disperse Violet 26、Disperse Yellow 16、Disperse Yellow 82、Disperse Yellow 54、Solvent Yellow 29、Solvent Yellow 163、Solvent Yellow 3、Solvent Yellow 56、Solvent Yellow 18、Solvent Yellow 98、Solvent Yellow 12、Solvent Yellow 14、Disperse Red 13、Disperse Green 9、Disperse Blue 148、Disperse Violet 63、Disperse Blue 60及びSolvent Orange 15を挙げることができる。
合成直接染料は、蛍光染料から選択されうる。2種以上の種類の蛍光染料を組み合わせて使用してもよい。
幾つかの蛍光染料の使用は、暗い色の毛髪上に、従来の親水性又は疎水性の直接染料によるよりも視認性の高い色を得ることを可能にしうる。更に、これらの蛍光染料はまた、暗い色の毛髪に適用されたとき、それを損傷することなく毛髪を明色化することを可能にする。
本明細書において使用される場合、「蛍光染料」という用語は、蛍光化合物及び光学的光沢剤を意味すると理解される。少なくとも1つの実施形態では、蛍光染料は、組成物の媒体中で可溶性である。
蛍光染料は、可視光線、例えば400〜800nmの範囲の波長を吸収し、より高い波長の可視領域において光を再発光することが可能な蛍光化合物である。
一実施形態によれば、本発明に有用な蛍光染料は、オレンジ色の蛍光を再発光する。それらは、例としては500〜700nmの範囲の最大再発光波長を示す。
蛍光染料の非限定的な例には、当技術分野で既知の化合物、例えば、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry、2004年出版、第7版、「Fluorescent Dyes」の章に記載されているものが挙げられる。
本開示の光学的光沢剤はまた、「光沢剤」、又は「蛍光光沢剤(fluorescent brightener)」、又は「蛍光光沢剤(fluorescent brightening agent)」又は「FWA」、又は「蛍光増白剤(fluorescent whitening agent)」、又は「増白剤(whitener)」、又は「蛍光増白剤(fluorescent whitener)」の名称でも知られ、無色透明の化合物であり、その理由は、それらが可視光を吸収せず、紫外線(200〜400ナノメートルの範囲の波長)のみを吸収し、吸収されたエネルギーを、スペクトルの可視部分、一般に青色及び/又は緑色、すなわち400〜550ナノメートルの範囲の波長で放出されるより高い波長の蛍光に変換するからである。
光学的光沢剤は、当技術分野で既知であり、例えばそれらは、Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry(2002年)、「Optical Brighteners」、及びKirk-Othmer Encyclopedia of Chemical Technology(1995年):「Fluorescent Whitening Agents」に記載されている。
本開示の組成物中で使用されうる蛍光染料には、当技術分野で既知の化合物、例えば、仏国特許第2830189号に記載のものが挙げられる。
特に挙げることができる可溶性の蛍光化合物には、以下の系統群に属するものが含まれる:ナフタリミド、クーマリン、キサンテン、とりわけキサンテノジキノリジン及びアザキサンテン;ナフトラクタム;アザクトン;オキサジン;チアジン;ジオキサジン;アゾ化合物;アゾメチン;メチン;ピラジン;スチルベン;ケトピロール;並びにピレン。
存在する場合、蛍光染料が好ましく、より特定すると、オレンジ色の蛍光を再発光するものが好ましい。
酸化染料は、酸化塩基及びカプラーから選択されうる。
酸化塩基は、酸化染色において従来知られているものから、好ましくは、オルト-及びパラ-フェニレンジアミン、二重塩基、オルト-及びパラ-アミノフェノール、複素環塩基、並びにそれらの酸付加塩からなる群から選択されうる。
特に、以下を挙げることができる:
- (I)次式(I)のパラ-フェニレンジアミン及びそれらの酸付加塩:
Figure 2016098221
[式中、
R1は、水素原子、C1〜C4アルキル基、モノヒドロキシ(C1〜C4アルキル)基、ポリヒドロキシ(C2〜C4アルキル)基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル基、窒素含有基で置換されているC1〜C4アルキル基、フェニル基又は4'-アミノフェニル基を表し、
R2は、水素原子、C1〜C4アルキル基、モノヒドロキシ(C1〜C4アルキル)基、ポリヒドロキシ(C2〜C4アルキル)基、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル基、又は窒素含有基で置換されているC1〜C4アルキル基を表し、
R1及びR2はまた、それらを保持する窒素原子と共に、1つ又は複数のアルキル基、ヒドロキシル基、又はウレイド基で任意選択で置換されている5員又は6員の窒素含有複素環を形成してもよく、
R3は、水素原子、塩素原子等のハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、スルホ基、カルボキシル基、モノヒドロキシ(C1〜C4アルキル)基、ヒドロキシ(C1〜C4アルコキシ)基、アセチルアミノ(C1〜C4アルコキシ)基、メシルアミノ(C1〜C4アルコキシ)基又はカルバモイルアミノ(C1〜C4アルコキシ)基を表し、
R4は、水素原子若しくはハロゲン原子、又はC1〜C4アルキル基を表す]。
上の式(I)の窒素含有基のうち、特に、アミノ、モノ(C1〜C4)アルキルアミノ、(C1〜C4)ジアルキルアミノ、(C1〜C4)トリアルキルアミノ、モノヒドロキシ(C1〜C4)アルキルアミノ、ジ(モノヒドロキシ(C1〜C4)アルキル)アミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウムの各基を挙げることができる。
上の式(I)のパラ-フェニレンジアミンのうち、より具体的には、パラ-フェニレンジアミン、パラ-トリレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,5-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジプロピル-パラ-フェニレンジアミン、4-アミノ-N,N-ジエチル-3-メチルアニリン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルアニリン、4-N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-クロロアニリン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-フルオロ-パラ-フェニレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-ヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、2-ヒドロキシメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ジメチル-3-メチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-(エチル-β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(β,γ-ジヒドロキシプロピル)-パラ-フェニレンジアミン、N-(4'-アミノフェニル)-パラ-フェニレンジアミン、N-フェニル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2-β-アセチルアミノ-エチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、N-(β-メトキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-メチル-1-N-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、N-(4-アミノフェニル)-3-ヒドロキシ-ピロリジン、2-[{2-[(4-アミノフェニル)アミノ]エチル}(2-ヒドロキシエチル)アミノ]-エタノール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
上の式(I)のパラ-フェニレンジアミンのうち、最も特に好ましいパラ-フェニレンジアミンは、パラ-トリレンジアミン、2-イソプロピル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチル-パラ-フェニレンジアミン、2-β-ヒドロキシエチルオキシ-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、2,6-ジエチル-パラ-フェニレンジアミン、2,3-ジメチル-パラ-フェニレンジアミン、N,N-ビス(β-ヒドロキシエチル)-パラ-フェニレンジアミン、2-クロロ-パラ-フェニレンジアミン、及びそれらの酸付加塩である。
- (II)本発明によれば、「二重塩基」は、少なくとも2つの芳香族環を含有し、その上にアミノ基及び/又はヒドロキシル基が保持されている化合物を意味すると理解される。
本発明による染色用組成物中の酸化塩基として使用されうる二重塩基のうち、次式(II)に相当する化合物及びそれらの酸付加塩を特に挙げることができる:
Figure 2016098221
[式中、
Z1及びZ2は、同一であり又は異なり、C1〜C4アルキル基で又は連結アームYで置換されていてもよい、ヒドロキシル又はNH2基を表し、
連結アームYは、1〜14個の炭素原子を含む、直鎖状又は分枝状のアルキレン鎖を表し、これは、1個若しくは複数の窒素含有基及び/又は1個若しくは複数のヘテロ原子、例えば酸素原子、硫黄原子若しくは窒素原子に割り込まれていても、これらが末端にあってもよく、1つ又は複数のヒドロキシル基又はC1〜C6アルコキシ基で任意選択で置換されており;
R5及びR6は、水素若しくはハロゲン原子、C1〜C4アルキル基、モノヒドロキシ(C1〜C4アルキル)基、ポリヒドロキシ(C2〜C4アルキル)基、アミノ(C1〜C4アルキル)基又は連結アームYを表し、
R7、R8、R9、R10、R11及びR12は、同一であり又は異なり、水素原子、連結アームY、又はC1〜C4アルキル基を表し;式(II)の化合物が1分子当たりただ1つの連結アームYを含有することが理解される]。
上の式(II)の窒素含有基のうち、アミノ、モノ(C1〜C4)アルキルアミノ、(C1〜C4)ジアルキルアミノ、(C1〜C4)トリアルキルアミノ、モノヒドロキシ(C1〜C4)アルキルアミノ、イミダゾリニウム及びアンモニウムの各基を特に挙げることができる。
上の式(II)の二重塩基のうち、より具体的には、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)エチレンジアミン、N,N'-ビス(4-アミノフェニル)-テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4-アミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(4-メチルアミノフェニル)テトラメチレンジアミン、N,N'-ビス(エチル)-N,N'-ビス(4'-アミノ-3'-メチルフェニル)エチレン-ジアミン、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
式(II)のこれらの二重塩基のうち、N,N'-ビス(β-ヒドロキシエチル)-N,N'-ビス(4'-アミノフェニル)-1,3-ジアミノプロパノール、1,8-ビス(2,5-ジアミノフェノキシ)-3,5-ジオキサオクタン又はそれらの酸付加塩のうちの1つが特に好ましい。
- (III)次式(III)に相当するパラ-アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩:
Figure 2016098221
[式中、
R13は、水素原子、若しくはフッ素等のハロゲン原子、C1〜C4アルキル、モノヒドロキシ(C1〜C4アルキル)、(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル、アミノ(C1〜C4アルキル)又はヒドロキシ(C1〜C4)アルキルアミノ(C1〜C4アルキル)基を表し、
R14は、水素原子、若しくはフッ素等のハロゲン原子、C1〜C4アルキル、モノヒドロキシ(C1〜C4アルキル)、ポリヒドロキシ(C2〜C4アルキル)、アミノ(C1〜C4アルキル)、シアノ(C1〜C4アルキル)又は(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキルの各基を表す]。
上の式(III)のパラ-アミノフェノールのうち、より具体的には、パラ-アミノフェノール、4-アミノ-3-メチルフェノール、4-アミノ-3-フルオロフェノール、4-アミノ-3-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メチルフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシメチルフェノール、4-アミノ-2-メトキシメチルフェノール、4-アミノ-2-アミノメチルフェノール、4-アミノ-2-(β-ヒドロキシエチルアミノメチル)フェノール、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
- (IV)本発明との関連において酸化塩基として使用されうるオルト-アミノフェノールは、具体的には、2-アミノフェノール、2-アミノ-1-ヒドロキシ-5-メチルベンゼン、2-アミノ-1-ヒドロキシ-6-メチルベンゼン、5-アセタミド-2-アミノフェノール、及びそれらの酸付加塩から選ばれる。
- (V)本発明による染色用組成物中の酸化塩基として使用されうる複素環塩基のうち、より詳細には、ピリジン誘導体、ピリミジン誘導体、ピラゾール誘導体、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
ピリジン誘導体のうち、より詳細には、例えば英国特許第1026978号及び第1153196号に記載されている化合物、例えば2,5-ジアミノピリジン、2-(4-メトキシフェニル)アミノ-3-アミノピリジン、2,3-ジアミノ-6-メトキシピリジン、2-(β-メトキシエチル)アミノ-3-アミノ-6-メトキシピリジン、3,4-ジアミノピリジン等、及びそれらの酸付加塩を挙げることができる。
ピリミジン誘導体のうち、より特定すれば、例えば、独国特許第2359399号、特開88-169571、特開91-10659、又は特許出願公開WO96/15765に記載されている化合物、例えば、2,4,5,6-テトラアミノピリミジン、4-ヒドロキシ-2,5,6-トリアミノピリミジン、2-ヒドロキシ-4,5,6-トリアミノピリミジン、2,4-ジヒドロキシ-5,6-ジアミノピリミジン、2,5,6-トリアミノ-ピリミジン、及びピラゾロピリミジン誘導体、例えば、仏国特許第A-2750048号で挙げられているもの、その中で挙げられているのは、ピラゾロ[1,5-a]-ピリミジン-3,7-ジアミン; 2,5-ジメチル-ピラゾロ[1,5-a]-ピリミジン-3,7-ジアミン;ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン;2,7-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,5-ジアミン;3-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-オール; 3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-5-オール;2-(3-アミノ-ピラゾロ-[1,5-a]ピリミジン-7-イルアミノ)エタノール、2-(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イルアミノ)エタノール、2-[(3-アミノ-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-7-イル)-(2-ヒドロキシ-エチル)アミノ]-エタノール、2-[(7-アミノピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3-イル)-(2-ヒドロキシエチル)アミノ]エタノール、5,6-ジメチルピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,6-ジメチルピラゾロ-[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、2,5,N7,N7-テトラメチル-ピラゾロ[1,5-a]ピリミジン-3,7-ジアミン、3-アミノ-5-メチル-7-イミダゾリルプロピル-アミノピラゾロ[1,5-a]-ピリミジン、それらの付加塩、及び互変異性平衡が存在する場合にはそれらの互変異性型、並びにそれらの酸付加塩を挙げることができる。
ピラゾール誘導体の中で、より具体的には、独国特許第3843892号、独国特許第4133957号及び特許出願WO94/08969、WO94/08970、仏国特許第A-2733749号及び独国特許第19543988号に記載の化合物、例えば、4,5-ジアミノ-1-メチルピラゾール、3,4-ジアミノピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(4'-クロロベンジル)-ピラゾール、4,5-ジアミノ-1,3-ジメチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-フェニルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-メチル-3-フェニルピラゾール、4-アミノ-1,3-ジメチル-5-ヒドラジノ-ピラゾール、1-ベンジル-4,5-ジアミノ-3-メチル-ピラゾール、4,5-ジアミノ-3-tert-ブチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-tert-ブチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-(4'-メトキシフェニル)ピラゾール、4,5-ジアミノ-1-エチル-3-ヒドロキシ-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-メチルピラゾール、4,5-ジアミノ-3-ヒドロキシメチル-1-イソプロピル-ピラゾール、4,5-ジアミノ-3-メチル-1-イソプロピル-ピラゾール、4-アミノ-5-(2'-アミノエチル)アミノ-1,3-ジメチルピラゾール、3,4,5-トリアミノピラゾール、1-メチル-3,4,5-トリアミノ-ピラゾール、3,5-ジアミノ-1-メチル-4-メチルアミノピラゾール、3,5-ジアミノ-4-(β-ヒドロキシ-エチル)アミノ-1-メチルピラゾール、及びそれらの酸付加塩等を挙げることができる。
酸化塩基として使用されうる複素環塩基のうち、より具体的には、ジアミノピラゾロピラゾロン、特に2,3-ジアミノ-6,7-ジヒドロ-1H5H-[ピラゾロ1,2,a]ピラゾール-1-オン、並びにこうしたジアミノピラゾロピラゾロンとの酸付加塩を挙げることができる。
カプラーは、酸化染色において従来知られているものから、好ましくは、メタ-フェニレンジアミン、メタ-アミノフェノール、メタ-ジフェノール、ナフトール、複素環カプラー及びそれらの酸付加塩からなる群から選択されうる酸化カプラーであってもよい。
複素環カプラーは、インドール誘導体、インドリン誘導体、セサモール及びその誘導体、ピリジン誘導体、ピラゾロトリアゾール誘導体、ピラゾロン、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、1,3-ベンゾジオキソール、キノリン、並びにそれらの酸付加塩からなる群から選択されうる。
これらのカプラーは、より具体的には、2,4-ジアミノ-1-(β-ヒドロキシエチルオキシ)ベンゼン、2-メチル-5-アミノフェノール、5-N-(β-ヒドロキシエチル)アミノ-2-メチルフェノール、3-アミノフェノール、2-クロロ-3-アミノ-6-メチルフェノール、1,3-ジヒドロキシベンゼン、1,3-ジヒドロキシ-2-メチルベンゼン、4-クロロ-1,3-ジヒドロキシベンゼン、2-アミノ-4-(β-ヒドロキシエチルアミノ)-1-メトキシベンゼン、1,3-ジアミノベンゼン、2-メチル-5-ヒドロキシエチルアミノフェノール、4-アミノ-2-ヒドロキシトルエン、1,3-ビス(2,4-ジアミノフェノキシ)プロパン、セサモール、1-アミノ-2-メトキシ-4,5-メチレン-ジオキシベンゼン、α-ナフトール、6-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシインドール、4-ヒドロキシ-N-メチルインドール、6-ヒドロキシ-インドリン、2,6-ジヒドロキシ-4-メチルピリジン、1-H-3-メチルピラゾール-5-オン、1-フェニル-3-メチルピラゾール-5-オン、2-アミノ-3-ヒドロキシピリジン、3,6-ジメチル-ピラゾロ[3,2-c]-1,2,4-トリアゾール、2,6-ジメチルピラゾロ[1,5-b]-1,2,4-トリアゾール、及びそれらの酸付加塩から選ばれる。
一般に、酸化塩基及びカプラーの酸付加塩は、具体的には、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、乳酸塩、トシル酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、リン酸塩及び酢酸塩から選ばれる。
本発明のために使用される組成物は、(b)染料を、組成物の総質量に対して、0.001質量%以上含有し、例えば、0.001質量%〜10質量%、好ましくは0.01質量%〜5質量%、より好ましくは0.1質量%〜3質量%の量で含有してもよい。
[追加の界面活性剤]
本発明による組成物は、上記の成分(b)以外の、少なくとも1種の追加の界面活性剤を含んでもよい。
本発明中で使用される追加の界面活性剤は、アニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン面活性剤及び非イオン性界面活性剤からなる群から選択されうる。2種以上の追加の界面活性剤を組み合わせて使用してもよい。そのため、単一の種類の追加の界面活性剤、又は異なるタイプの追加の界面活性剤の組合せを使用することもできる。
本発明の好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、PEG-40水素化ヒマシ油を、組成物の総質量に対して1質量%以上の量では含まない。本発明の好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、PEG-40水素化ヒマシ油を含まない。
本発明の好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、ポリオキシアルキレン化脂肪アルコール以外の非イオン性界面活性剤を、組成物の総質量に対して0.5質量%以上の量では含まない。本発明の好ましい一実施形態によれば、本発明による組成物は、ポリオキシアルキレン化脂肪アルコール以外の非イオン性界面活性剤を含まない。
本発明の一実施形態によれば、追加の界面活性剤の量は、本発明による組成物の総質量に対して、0.1〜30質量%、好ましくは1〜25質量%、より好ましくは3〜20質量%の範囲でありうる。
[他の成分]
本発明による組成物はまた、好ましくは化粧品中で一般的である、有効量の他の成分もまた含んでもよく、例えば種々の通常の補助剤、抗老化剤、増白剤、抗脂性肌剤、EDTA及びエチドロン酸等の金属イオン封鎖剤、UV遮断剤、クロロフェネシン等の保存剤、ビタミン又はプロビタミン、例としてはパンテノール、不透明化剤、香料、植物抽出物、カチオン性マー等である。
本発明による組成物は、少なくとも1種の有機溶媒を更に含んでよい。そのため、有機溶媒は、好ましくは水混和性である。有機溶媒として、例えばC1〜C4アルカノール、例えばエタノール及びイソプロパノール;芳香族アルコール、例えばベンジルアルコール及びフェノキシエタノール;類似の製品;並びにそれらの混合物を挙げることができる。
有機水溶性溶媒は、組成物の総質量に対して、10質量%未満、好ましくは5質量%未満、より好ましくは1質量%未満の量で存在してもよい。
[調製及び性質]
本発明による組成物は、上記の必須材料及び任意材料を、従来技術の方法に従って混合することにより調製されうる。
本発明による組成物のpHは、調整されうる。pHは、(e)染料が酸性直接染料から選択される場合、例えば3〜7、好ましくは4〜7、より好ましくは5〜7であってもよい。pHは、(e)染料が塩基性直接染料及び酸化染料から選択される場合、例えば7〜11、好ましくは7〜10、より好ましくは7〜9であってもよい。
pHは、少なくとも1種の酸性化剤及び/又は少なくとも1種の塩基性化剤を使用して所望の値へ調整されうる。
酸性化剤は、例えば、無機酸又は有機酸であってもよく、例としては、塩酸、オルトリン酸、カルボン酸、例としては、酒石酸、クエン酸及び乳酸又はスルホン酸であってもよい。
塩基性化剤は、例えば、水酸化アンモニウム、アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物、アルカリ金属炭酸塩、モノ、ジ及びトリエタノールアミン等のアルカノールアミン、及び更にそれらの誘導体、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム、並びに次式の化合物であってもよい:
Figure 2016098221
(式中、
Rは、アルキレン、例えばヒドロキシル基又はC1〜C4アルキル基で任意選択で置換されているプロピレンを示し、
R1、R2、R3及びR4は、独立して、水素原子、アルキル基又はC1〜C4ヒドロキシアルキル基を示し、これは、1,3-プロパンジアミン及びその誘導体で例示されうる。アルギニン、尿素及びモノエタノールアミンが好ましい)。
酸性化剤又は塩基性化剤は、組成物の総質量に対して、10質量%未満、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.5%未満の量で存在してもよい。
本発明による組成物が、エマルション、より好ましくは微細なエマルション、更により好ましくはナノエマルション又はマイクロエマルションの形態であることが好ましい。
本発明による組成物は、O/W型エマルション、好ましくはO/W型のナノエマルション又はマイクロエマルションの形態であってもよい。
染料が直接染料から選択される場合、本発明による組成物は、いわゆる一液型組成物又はすぐ使える組成物である。本発明の目的では、「すぐ使える組成物」という表現は、本明細書では、毛髪等のケラチン繊維にすぐに適用されることになる組成物として定義される。いわゆる一液型組成物又はすぐ使える組成物は、毛髪の色処置組成物の形態であってもよい。
いわゆる二液型組成物と比較して、いわゆる一液型組成物は、使用前に組成物中の成分を混合する必要がない。したがって、消費者にとって、本発明による組成物をケラチン繊維を染色するために使用することは容易である。更に、ケラチン繊維の安定した着色が、本発明による組成物にとって可能であり、その理由は、ケラチン繊維を染色するための二液型組成物に必要とされる精密な混合比での成分の混合に失敗することがあり得ないからである。
[方法]
本発明による組成物は、美容組成物として使用されうる。
そのため、本発明による組成物は、皮膚、毛髪、粘膜、爪、まつ毛、眉毛及び/又は頭皮に適用することによって、皮膚、毛髪、粘膜、爪、まつ毛、眉毛及び/又は頭皮を処置する美容方法等の非治療的方法のために使用されうる。
本発明はまた、体用の、及び/又は顔の皮膚用の、及び/又は粘膜用の、及び/又は頭皮用の、及び/又は毛髪用の、及び/又は爪用の、及び/又はまつ毛用の、及び/又は眉毛用の、それ自体としての、又はケア製品中での、及び/又は洗浄製品中での、及び/又はメイクアップ製品中での、及び/又はメイクアップ除去製品中での、本発明による組成物の使用にも関する。
換言すれば、本発明による組成物は、それ自体として、上記の製品として使用されることが可能であり、又は本発明による組成物は、上記の製品の要素として使用されることが可能である。例えば、本発明による組成物は、上記の製品を形成するために、任意の他の要素に加えられうる、又は任意の他の要素と組み合わせられうる。
ケア製品は、ローション、クリーム、セラム、ヘアトニック、ヘアコンディショナー、日焼け防止剤等とすることができる。洗浄製品は、シャンプー、フェイスウォッシュ、ハンドウォッシュ等とすることができる。メイクアップ製品は、ファンデーション、マスカラ、口紅、リップグロス、ほお紅、アイシャドウ、マニキュア液等とすることができる。メイクアップ除去製品は、メイクアップクレンジング剤等とすることができる。
好ましい一実施形態では、本発明による組成物は、ケラチン物質、詳細にはケラチン繊維の染色用でありうる。そのため、本発明による組成物は、特にケラチン繊維のための、美容組成物として使用されうる。
本発明による組成物は、まつ毛、眉毛及び毛髪等のケラチン繊維を染色するための非治療的方法、例えば美容方法のために使用されることが可能であり、本発明による組成物をケラチン繊維に適用する工程を含む。
本発明による組成物が適用されたケラチン繊維は、ケラチン繊維を処置するために必要とされる適当な時間、放置されうる。処置のための時間の長さは限定されないが、それは、1分間から1時間、好ましくは1分間から30分間、より好ましくは1分間から15分間でありうる。例えば、ケラチン繊維を染色するための時間は、1〜20分間、好ましくは5〜15分間でありうる。
ケラチン繊維は、室温で処置されうる。或いは、ケラチン繊維は、本発明による組成物をケラチン繊維に適用する工程中、及び/又は本発明による組成物が適用されたケラチン繊維を放置する工程中に、25℃〜65℃、好ましくは30℃〜60℃、より好ましくは35℃〜55℃、より好ましくは40℃〜50℃で加熱されうる。
ケラチン繊維は、本発明による組成物をケラチン繊維に適用する工程後、且つ/又は本発明による組成物が適用されたケラチン繊維を放置する工程後、濯がれてもよい。
本発明を、実施例によって、より詳細に説明するが、実施例は、本発明の範囲を限定するものと解釈されるべきではない。
(実施例1〜3及び比較例1〜3)
実施例1〜3及び比較例1〜3の、表1に示す以下の組成物を、Table 1(表1)に示す成分を混合して調製した。表1に示す成分の量の数値は、全て、活性原料の「質量%」に基づく。
Figure 2016098221
[評価]
実施例1〜3及び比較例1〜3の各組成物を、白色のヤギの毛束上へ、質量比5:1(組成物:毛束)で適用した。該毛束を27℃で5min放置した。次いで、それをシャンプーで洗い流し、乾燥させた。次いで、染色した毛束の色を、Minolta CM-3600dによって測定した。染色していない毛束の色(これは既に組成物の適用前に測定した)と、染色した毛束の測定済みの色とに基づき、ΔE(L*a*b*系による、染色していない元の毛の色と、染色した毛の色との間の)を計算した。毛の着色能力の評価には、以下の評価基準を用いた。
毛の着色の評価基準
Figure 2016098221
評価結果を表1に示す。
表1における実験データから、25質量%超の量にある油の存在により、より良好な毛の着色能力が付与されうることが明らかである。
(実施例4〜11及び比較例4〜7)
実施例4〜11及び比較例4〜7の、表2に示す以下の組成物を、表2に示す成分を混合して調製した。表2に示す成分の量の数値は、全て、活性原料の「質量%」に基づく。
Figure 2016098221
[評価]
実施例4〜11及び比較例4〜7の各組成物の外観及び安定性を、以下の評価基準に従い、目視観察で評価した。
(外観の評価基準)
Figure 2016098221
(安定性の評価基準)
Figure 2016098221
評価結果を表2に示す。
表2における実験データから、ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールの存在により、油/増粘剤の質量比が25〜100の中にある場合に、より良好な態様及び安定性が付与されうることが明らかである。
[実施例12及び比較例8]
表3に示す実施例12及び比較例8の以下の組成物を、表3に示す成分を混合することによって調製した。表3に示す成分の量の数値は、全て、活性原料の「質量%」に基づく。
Figure 2016098221
[評価]
実施例12及び比較例8の各組成物を、白色のヤギの毛束上へ、質量比5:1(組成物:毛束)で適用した。適用された毛束を、27℃で5min放置した。次いで、それをシャンプーで洗い流し、乾燥させた。次いで、染色した毛束の色を、Minolta CM-3600dによって測定した。染色していない毛束の色(これは既に組成物の適用前に測定した)と、染色した毛束の測定済みの色とに基づき、ΔE(L*a*b*系による、染色していない元の毛の色と、染色した毛の色との間の)を計算した。毛の着色能力の評価には、以下の評価基準を用いた。
毛の着色の評価基準
Figure 2016098221
評価結果を 表3に示す。
表3における実験データから、ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールにより、ポリオキシアルキレン化されて水素化されたヒマシ油よりも良好な毛の着色能力が付与されうることが明らかである。

Claims (15)

  1. (a)少なくとも1種の油と、
    (b)ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールからなる群から選択される少なくとも1種の非イオン性界面活性剤と、
    (c)少なくとも1種の増粘剤と、
    (d)水と
    を含み、
    ここで、
    (a)油の量が組成物の総質量に対して25質量%以上であり、
    (a)油/(c)増粘剤の質量比が25〜100である、
    組成物。
  2. (a)油が、炭化水素油及びシリコーン油からなる群から選択される、請求項1に記載の組成物。
  3. (a)油の量が、組成物の総質量に対して、25〜90質量%、好ましくは30〜80質量%、より好ましくは35〜70質量%の範囲である、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールが、飽和又は不飽和の、直鎖状又は分枝状の、オキシアルキレン化C8〜C30アルコールから選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の組成物。
  5. ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールが、1〜100のエチレンオキシド単位、好ましくは2〜50のエチレンオキシド単位、より好ましくは2〜30のエチレンオキシド単位を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. (b)非イオン性界面活性剤の量が、組成物の総質量に対して、0.01〜15質量%、好ましくは0.1〜10質量%、より好ましくは0.5〜5質量%の範囲である、請求項1から5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. (c)増粘剤が、多糖から選択される、請求項1から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. (c)増粘剤の量が、組成物の総質量に対して、0.1〜15質量%、好ましくは0.2〜10質量%、より好ましくは0.25〜5質量%の範囲である、請求項1から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. (a)油/(c)増粘剤の質量比が、25〜90、好ましくは25〜80、より好ましくは25〜70である、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 直接染料及び酸化染料からなる群から選択される(e)少なくとも1種の染料を更に含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 直接染料が、合成直接染料から選択される、請求項10に記載の組成物。
  12. 合成直接染料が、カチオン性合成直接染料、非イオン性合成直接染料及びアニオン性合成直接染料からなる群から選択される親水性合成染料;並びに疎水性合成直接染料からなる群から選択される、請求項11に記載の組成物。
  13. (e)染料の量が、組成物の総質量に対して、0.001〜10質量%、好ましくは0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%の範囲である、請求項10から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 組成物が、ケラチン繊維、好ましくは毛髪の染色用である、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載の組成物をケラチン繊維に適用する工程を含む、ケラチン繊維、好ましくは毛髪のための美容方法。
JP2014238844A 2014-11-26 2014-11-26 油に富む組成物 Pending JP2016098221A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238844A JP2016098221A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 油に富む組成物
PCT/JP2015/083516 WO2016084972A1 (en) 2014-11-26 2015-11-20 Oil-rich composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238844A JP2016098221A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 油に富む組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016098221A true JP2016098221A (ja) 2016-05-30

Family

ID=54838395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238844A Pending JP2016098221A (ja) 2014-11-26 2014-11-26 油に富む組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016098221A (ja)
WO (1) WO2016084972A1 (ja)

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135432A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Sanyo Chem Ind Ltd シリコーン化合物の乳化物および乳化法
JPH06247833A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Kao Corp 角質繊維染色組成物
JPH06271433A (ja) * 1991-07-25 1994-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd 染毛剤
JPH10120535A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Wella Ag 耐久的な整髪作用を有する毛髪処理剤
JPH10265354A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 染毛剤
JP2000044445A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Shiseido Co Ltd 水中油型染毛剤
JP2003146868A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 L'oreal Sa アミノシリコーンと増粘剤を含有する化粧品用組成物及びその用途
JP2004035493A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Shiseido Co Ltd 染毛料
JP2005194206A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kao Corp 二剤式毛髪化粧料
JP2005336126A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Shiseido Co Ltd 染毛料
JP2006069925A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hoyu Co Ltd 油性毛髪化粧料組成物
JP2006143663A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2010143911A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 L'oreal Sa 染料およびアルカリ剤を含むエマルションならびに酸化組成物を使用するケラチン物質の明色化染色方法
JP2012046508A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Dow Corning Toray Co Ltd 糖アルコール変性シリコーンを含む毛髪化粧料
JP2012512856A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ロレアル 少なくとも1種の固体脂肪アルコールを含む組成物、それを用いる染色または明色化方法およびデバイス
JP2014501774A (ja) * 2011-01-10 2014-01-23 ロレアル 固体アルコールおよび固体エステルを含む、脂肪物質に富む組成物を用いる染色または脱色の方法、組成物ならびにデバイス
JP2014518243A (ja) * 2011-07-05 2014-07-28 ロレアル ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールエーテルおよび直接染料および/または酸化染料を含む、脂肪物質に富んだ化粧用組成物、染色方法、ならびにデバイス
JP2014518242A (ja) * 2011-07-05 2014-07-28 ロレアル アルコキシル化脂肪アルコールエーテルおよび脂肪アルコールを含む染料組成物
JP2015500262A (ja) * 2011-12-06 2015-01-05 ロレアル オイルリッチ水性組成物及び酸化染色又は脱色方法におけるその使用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2798053A (en) 1952-09-03 1957-07-02 Goodrich Co B F Carboxylic polymers
NL88710C (ja) 1954-01-25
BE626050A (ja) 1962-03-30
DE1492175A1 (de) 1965-07-07 1970-02-12 Schwarzkopf Gmbh Hans Verfahren zum Faerben von lebenden Haaren
BE784359A (ja) 1971-06-04 1972-12-04 Oreal
LU65539A1 (ja) 1972-06-19 1973-12-21
DE2359399C3 (de) 1973-11-29 1979-01-25 Henkel Kgaa, 4000 Duesseldorf Haarfärbemittel
US3915921A (en) 1974-07-02 1975-10-28 Goodrich Co B F Unsaturated carboxylic acid-long chain alkyl ester copolymers and tri-polymers water thickening agents and emulsifiers
LU71015A1 (ja) 1974-09-27 1976-08-19
DE2806098C2 (de) 1978-02-14 1984-08-30 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verwendung von vernetzten Polymeren zur Erhöhung der Viskosität bei kosmetischen, pharmazeutischen und technischen Präparaten
US4509949A (en) 1983-06-13 1985-04-09 The B. F. Goodrich Company Water thickening agents consisting of copolymers of crosslinked acrylic acids and esters
AU612965B2 (en) 1985-08-12 1991-07-25 Ciba Specialty Chemicals Water Treatments Limited Polymeric thickeners and their production
DE3843892A1 (de) 1988-12-24 1990-06-28 Wella Ag Oxidationshaarfaerbemittel mit einem gehalt an diaminopyrazolderivaten und neue diaminopyrazolderivate
JPH0310659A (ja) 1989-06-07 1991-01-18 Ichimaru Pharcos Co Ltd 鉄高含有ヘム鉄及びその製造法
DE4133957A1 (de) 1991-10-14 1993-04-15 Wella Ag Haarfaerbemittel mit einem gehalt an aminopyrazolderivaten sowie neue pyrazolderivate
DE4234887A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 4,5-Diaminopyrazolderivaten sowie neue 4,5-Diaminopyrazolderivate und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4234885A1 (de) 1992-10-16 1994-04-21 Wella Ag Verfahren zur Herstellung von 4,5-Diaminopyrazol-Derivaten, deren Verwendung zum Färben von Haaren sowie neue Pyrazol-Derivate
TW311089B (ja) 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
TW325998B (en) 1993-11-30 1998-02-01 Ciba Sc Holding Ag Dyeing keratin-containing fibers
DE59510884D1 (de) 1994-11-03 2004-04-29 Ciba Sc Holding Ag Kationische Imidazolazofarbstoffe
DE4440957A1 (de) 1994-11-17 1996-05-23 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2733749B1 (fr) 1995-05-05 1997-06-13 Oreal Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des diamino pyrazoles, procede de teinture, nouveaux diamino pyrazoles et leur procede de preparation
DE19543988A1 (de) 1995-11-25 1997-05-28 Wella Ag Oxidationshaarfärbemittel mit einem Gehalt an 3,4,5-Triaminopyrazolderivaten sowie neue 3,4,5-Triaminopyrazolderivate
FR2750048B1 (fr) 1996-06-21 1998-08-14 Oreal Compositions de teinture des fibres keratiniques contenant des derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine, procede de teinture, nouveaux derives pyrazolo-(1, 5-a)-pyrimidine et leur procede de preparation
CA2327277A1 (fr) * 1999-12-03 2001-06-03 L'oreal Compositions de teinture pour fibres keratiniques comprenant un compose non-ionique
FR2830189B1 (fr) 2001-09-28 2004-10-01 Oreal Composition de teinture a effet eclaircissant pour fibres keratiniques humaines
FR2841901B1 (fr) 2002-07-05 2006-02-03 Oreal Utilisation d'un compose tetraazapentamethinique en tant que colorant direct et nouveaux composes tetraazapentamethiniques
FR2879926B1 (fr) 2004-12-23 2008-10-31 Oreal Utilisation de porphyrine ou phtalocyanine particuliere pour la coloration de matieres keratiniques humaines, compositions les comprenant, procede de coloration et composes
US7494513B2 (en) * 2005-04-29 2009-02-24 L'oreal Direct emulsion for bleaching hair
FR2940105B1 (fr) * 2008-12-19 2011-04-08 Oreal Composition comprenant un corps gras et un tensioactif oxyethylene particulier, procede de coloration la mettant en oeuvre et dispositifs
RU2015106908A (ru) * 2012-08-02 2016-09-20 Л'Ореаль Красящая композиция, содержащая по меньшей мере одно жирное вещество, по меньшей мере один окисляющий агент и по меньшей мере одно неионное, анионное и амфотерное поверхностно-активное вещество

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03135432A (ja) * 1989-10-23 1991-06-10 Sanyo Chem Ind Ltd シリコーン化合物の乳化物および乳化法
JPH06271433A (ja) * 1991-07-25 1994-09-27 Sanyo Chem Ind Ltd 染毛剤
JPH06247833A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Kao Corp 角質繊維染色組成物
JPH10120535A (ja) * 1996-10-16 1998-05-12 Wella Ag 耐久的な整髪作用を有する毛髪処理剤
JPH10265354A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 染毛剤
JP2000044445A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Shiseido Co Ltd 水中油型染毛剤
JP2003146868A (ja) * 2001-11-08 2003-05-21 L'oreal Sa アミノシリコーンと増粘剤を含有する化粧品用組成物及びその用途
JP2004035493A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Shiseido Co Ltd 染毛料
JP2005194206A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Kao Corp 二剤式毛髪化粧料
JP2005336126A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Shiseido Co Ltd 染毛料
JP2006069925A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Hoyu Co Ltd 油性毛髪化粧料組成物
JP2006143663A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 Kao Corp 染毛剤組成物
JP2010143911A (ja) * 2008-12-19 2010-07-01 L'oreal Sa 染料およびアルカリ剤を含むエマルションならびに酸化組成物を使用するケラチン物質の明色化染色方法
JP2012512856A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 ロレアル 少なくとも1種の固体脂肪アルコールを含む組成物、それを用いる染色または明色化方法およびデバイス
JP2012046508A (ja) * 2010-07-30 2012-03-08 Dow Corning Toray Co Ltd 糖アルコール変性シリコーンを含む毛髪化粧料
JP2014501774A (ja) * 2011-01-10 2014-01-23 ロレアル 固体アルコールおよび固体エステルを含む、脂肪物質に富む組成物を用いる染色または脱色の方法、組成物ならびにデバイス
JP2014518243A (ja) * 2011-07-05 2014-07-28 ロレアル ポリオキシアルキレン化脂肪アルコールエーテルおよび直接染料および/または酸化染料を含む、脂肪物質に富んだ化粧用組成物、染色方法、ならびにデバイス
JP2014518242A (ja) * 2011-07-05 2014-07-28 ロレアル アルコキシル化脂肪アルコールエーテルおよび脂肪アルコールを含む染料組成物
JP2015500262A (ja) * 2011-12-06 2015-01-05 ロレアル オイルリッチ水性組成物及び酸化染色又は脱色方法におけるその使用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016084972A1 (en) 2016-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016098220A (ja) シリコーン油に富む組成物
JP6180699B2 (ja) 脂肪物質、増粘剤および酸化染料前駆体を含む、ケラチン繊維の酸化染色のための組成物
US8088176B2 (en) Methods and kits for permanently coloring hair using a developer composition containing an oxidizer composition and a shampoo
US8163037B2 (en) Methods and kits for providing lift and then a permanent color to hair
WO2012021577A1 (en) Silicone based cosmetic compositions and uses thereof
BR112020008098A2 (pt) método para colorir os cabelos e melhorar a durabilidade da cor e kit
WO2010097558A2 (fr) Composition comprenant un colorant synthetique ou naturel et un alcool monohydroxyle aliphatique, coloration de fibres keratiniques la mettant en oeuvre
JP2015506906A (ja) ヒトケラチン繊維を処理するための化粧料組成物及び方法
FR2954093A1 (fr) Agent de coloration et/ou de decoloration des fibres keratiniques en deux parties ou plus sous forme d&#39;emulsion et de dispersion
AU2006293529A1 (en) Agent to color keratin fibers containing 2-amino-5-methylphenol and m-aminophenoles
FR3117805A1 (fr) Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
JP2016098221A (ja) 油に富む組成物
JP2016017031A (ja) ケラチン繊維のための美容組成物を調製する方法
FR2917974A1 (fr) Composition anhydre comprenant au moins un colorant direct, au moins un complexe peroxyde d&#39;hydrogene et d&#39;un polymere particulier et procede de coloration la mettant en oeuvre
JP2023173161A (ja) ケラチン繊維を着色するための組成物
FR3117827A1 (fr) Composition comprenant un précurseur de coloration d’oxydation particulier et un acide carboxylique particulier
FR3117809A1 (fr) Composition d’éclaircissement des fibres kératiniques et procédé d’éclaircissement des fibres kératiniques mettant en œuvre cette composition
WO2023228870A1 (en) Composition for coloring keratin fibers
FR3137835A1 (fr) Composition pour la coloration des fibres kératineuses
JP2019182780A (ja) ケラチン繊維を染色するための組成物
JP7237469B2 (ja) ケラチン繊維を染色するための方法及びキット
WO2023052511A2 (en) Composition comprising oxidative and direct dyes
KR20230098331A (ko) 케라틴 섬유용 조성물
FR3117839A1 (fr) Composition comprenant l’association de deux précurseurs de coloration d’oxydation particuliers et d’un acide carboxylique particulier
JP2023084923A (ja) ケラチン繊維のための組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180820

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190415