JPH0624768B2 - 発泡体シート接続装置 - Google Patents

発泡体シート接続装置

Info

Publication number
JPH0624768B2
JPH0624768B2 JP23698387A JP23698387A JPH0624768B2 JP H0624768 B2 JPH0624768 B2 JP H0624768B2 JP 23698387 A JP23698387 A JP 23698387A JP 23698387 A JP23698387 A JP 23698387A JP H0624768 B2 JPH0624768 B2 JP H0624768B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
sheet
foam
suction devices
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23698387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6478820A (en
Inventor
誓勝 川崎
正憲 蛭沼
年隆 福永
俊夫 矢部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP23698387A priority Critical patent/JPH0624768B2/ja
Publication of JPS6478820A publication Critical patent/JPS6478820A/ja
Publication of JPH0624768B2 publication Critical patent/JPH0624768B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • B29C65/22Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip
    • B29C65/221Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip
    • B29C65/222Heated wire resistive ribbon, resistive band or resistive strip characterised by the type of heated wire, resistive ribbon, band or strip comprising at least a single heated wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/74Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
    • B29C65/743Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using the same tool for both joining and severing, said tool being monobloc or formed by several parts mounted together and forming a monobloc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/03After-treatments in the joint area
    • B29C66/032Mechanical after-treatments
    • B29C66/0324Reforming or reshaping the joint, e.g. folding over
    • B29C66/03241Flattening
    • B29C66/03242Flattening of sheets being positioned in abutment, e.g. after folding open of an overlap joint
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/13Single flanged joints; Fin-type joints; Single hem joints; Edge joints; Interpenetrating fingered joints; Other specific particular designs of joint cross-sections not provided for in groups B29C66/11 - B29C66/12
    • B29C66/137Beaded-edge joints or bead seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/727General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • B29C66/83221Joining or pressing tools reciprocating along one axis cooperating reciprocating tools, each tool reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性樹脂発泡体等の発泡体シートを加熱
融着して接続するシート接続装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、熱可塑性樹発泡体等のシート同志の端部を接続す
るには、例えば、特開昭55-126415号公報に記載されて
いるように、重ね合わされた2枚の発泡体シートを切断
するとともに切断面を加熱溶融し、該切断面の接線を中
心にして、発泡体シートの一方を回転するように拡げて
前記切断面同志を融着する方法が提案されている。
(本発明が解決しようとする問題点) 上記従来技術は、融着接続作業が人手によるものであっ
て、2枚に重ね合わされた発泡体シートの端部を切断
し、且つ該切断面を加熱溶融した後、発泡体シートの一
方を回転するように拡げるときに、余程熟練しないと一
方の切断面が他方の切断面からずれ易く、特にシートが
広巾になる程その恐れがあった。
従って、発泡体シートの切断面同志を付き合わせても部
分的に段差および隙間を生じることになり、接続された
発泡体シートの接合部は外観上見苦しく、又接合部から
切れ易いという問題もあり、このような接合部を有する
発泡体シートは、例えば印刷やラミネート等の後加工が
施されて製品となる場合、接合部が不良品となったり、
また接合部から切断して連続加工に支障を生じたりし
て、製品効率及び生産性を低下させていた。
本発明は、上記の問題点を解消するためなされたもの
で、その目的とするところは、接続すべき2枚の発泡体
シートの切断端面同志を突き合わせても、接合部に段差
が生じることなく奇麗に接続することができる発泡体シ
ート接続装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明発泡体シート接続装置は、接続すべき2枚の発泡
体シートの端部を減圧により吸着支持する平坦な吸引面
を有してなる1対の吸引装置と、該吸引装置をシート幅
方向を軸にしてそれぞれ互いに反対方向に回動し吸引面
同志を開閉する開閉装置と、該吸引面同志が相対向する
ようにして閉じられるとシート挿入間隙が形成され、該
シート挿入間隙に重ね合された2枚の発泡体シートの端
部を挿入挟持したとき吸引装置からはみ出した発泡体シ
ートの端部を切断すると共に切断面を加熱溶融するヒー
ト切断融着装置とを備えてなり、1対の吸引装置は、閉
じられたとき吸引装置の溶融切断側の側面がそれぞれ略
同一平面上に配置されており、該平面と前記シート挿入
間隙にある2枚の発泡体シートの合わ面との交叉線を中
心に1対の吸引装置がそれぞれ反対方向に回動する開閉
装置の開閉ブラケットに取付けられていることを特徴と
するものである。
本発明で使用される発泡体シートとしては、例えばポリ
エチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル樹脂等の熱
可塑性樹脂の発泡体シートがあげられ、発泡体シートの
発泡倍率、厚み等は特に限定されるものではない。
本発明においてヒート切断融着装置は、上記発泡体シー
トを2枚重ね合せて1対の吸引装置により挟着支持し吸
引装置からはみ出したシート端部を挟着支持している根
本から切断すると共に切断面を加熱溶融するものである
が、ニクロム線等加熱切断素子を用いて上記切断と加熱
溶融を同時に行ってもよいし、またカッター等切断刃を
用いて切断した後でヒーターで加熱溶融するものであっ
てもよい。
(作用) 本発明は上記した構成により、接続すべき2枚の発泡体
シートの端部を平坦な吸引面を有してなる1対の吸引装
置によって吸着支持して挟着するので、重ね合わされた
2枚の発泡体シートの端部をヒート切断融着装置によっ
て切断するときに、シート挿入間隙内で強く挟着しなく
とも発泡体シートの端部がずれるということがないから
切断面が歪んだり凹凸になったりすることがない。ま
た、1対の吸引装置が閉じられたとき吸引装置の溶融切
断側の側面がそれぞれ略同一平面上に配置されており、
該平面と前記シート挿入間隙にある2枚の発泡体シート
の合わ面との交叉線を中心に1対の吸引装置がそれぞれ
反対方向に回動する開閉装置の開閉ブラケットに取付け
られているので、発泡体シートの端部が切断された後、
開閉装置を作動させると、2枚に重ね合わされ発泡体シ
ートは1対の吸引装置の吸引面に吸着した状態で前記交
叉線を中心にしてそれぞれ90°回転して開くととも
に、1対の吸引装置の溶融切断側の側面同志がヒンジ状
に閉じて密着することになる。このとき発泡体シートの
切断面もヒンジ状に折り畳まれることになり、該切断面
同志がずれることなく突き合わされ接合される。
(実施例) 次に、本発明シート接続装置の一実施例を図面を参照し
ながら説明する。
第1図において、1及び2はそれぞれ接続すべき端部1a
及び2aを有する発泡体シートである。該発泡体シート1,
2はバッチ方式でセットされる。
3,3は、第2図(イ),(ロ)乃至第3図に示すように
発泡体シート1,2の端部1a,2aを減圧により吸着支持する
平坦な吸引面31,31を有してなる一対の吸引装置で、吸
引面31,31には吸引装置3,3内に設けられた断面矩形状の
減圧室32,32に通じる多数の吸引孔33…,33…が穿設さ
れている。第2図(ロ)及び第3図において、34は図示
しない真空ポンプ側に通じる排気口である。
4は吸引装置3,3をシート幅方向を軸にしてそれぞれ互
いに反対方向(矢印S,S′)に回動し、吸引面31,31同志
を第3図乃至第4図に示すように開閉する開閉装置であ
り、該開閉装置4により該吸引面31,31同志が相対向し
て閉じられると吸引面31,31間にシート挿入間隙Cが形
成される。
開閉装置4は、架台本体5の中間梁51に固定された基板
52を介して取付けられている。即ち、第2図(イ),
(ロ)乃至第3図において、基板52には、軸方向が上下
方向になるように歯車支持軸41が軸受42を介して設けら
れ、歯車支持軸41の上端側にラック43と噛み合うピニオ
ン44が固設され、歯車支持軸41の下端側に傘歯車45が固
設されている。基板52の下方に前記歯車支持軸41と直交
する傘歯車支持軸46が、基板52に垂下して設けられた支
持板53、53に固設されており、該傘歯車支持軸46に前記
傘歯車45に咬合する傘歯車47,47がそれぞれ逆方向回動
自在に支持されている。49はラック43を往復させる押圧
シリンダーである。
第1図乃至第4図において、6,6は開閉ブラケットで、
第2図(イ),(ロ)に示すようにその一端が傘歯車4
7,47のボス部48,48にそれぞれ固着され、傘歯車47,47が
それぞれ逆方向に回動すると開閉するようになされてい
る。この開閉ブラケット6,6の他端側には第2図
(イ),第3図乃び第4図に示すように内方にレール6
1,61が設けられており、該レール61に摺動ブロック62,6
2が摺動自在に取付けられ、摺動ブロック62,62に支持フ
レーム7,7を介して吸引装置3,3が取付けられている。6
3,63は摺動ブロック62,62を押圧するエアーシリンダー
で、該エアーシリンダー63,63を作動させることにより
吸引装置3,3の吸引面31,31同志が相対向しているときに
シート挿入間隙Cを狭めて発泡体シート1,2の端部1a,2a
を挟着するものである。また、71,71はシート1,2の厚み
に応じてシート挿入間隙Cを調整し固定するための固定
ボルトであるが、これに限定するものでなく自動的に調
整する機構としてもよい。尚、72,72は減圧中継室で、
開閉ブラケット6,6に支持プレート73,73を介して取付け
られる。そして、前記吸引装置3,3の減圧室32,32内に通
じる多数の吸引孔33…,33…は、図示しない真空ポンプ
等を用いて、減圧室32,32内の空気を排気口34,34から一
旦減圧中継室72,72を経由して、第3図に示すように矢
印xの方向に排出することにより外気を強い勢いで吸入
するようにされている。
尚、上記説明において第2図(イ),(ロ)では右側の
部分を図示せず省略したが、図示されていない右側の部
分は左側と同様の構造であるか、または、ラック43,ピ
ニオン44等の伝導機構のみを取り外した構造となってい
る。
8はシート挿入間隙Cに重ね合された2枚の発泡体シー
ト1,2の端部1a,2aを挿入挟持したとき吸引装置3,3から
はみ出したシート端部1a,2aを切断すると共に切断面を
加熱溶融するヒート切断融着装置で、第1図乃至第2図
(イ),(ロ)に示すように正逆転可能な電動モータ81
の回転軸82に軸受で支持された伝動軸83が連結され、該
伝動軸83にはレバー84の一端が固設され、レバー84の他
端にはブラケット85が設けられ、該ブラケット85にニク
ロム線等加熱切断素子86が張設され電気絶縁材と端子か
らなる接続端子87を介して配線コード88に接続されてい
る。尚、第2図(イ),(ロ)において、ヒート切断融
着装置8は右側の部分が図示されていないが、右側の部
分はモータ81が取付けられていない状態で左側の部分と
同じ構造であるので説明を省略する。
ヒート切断融着装置8の加熱切断素子86は、第1図に示
すようにレバー84を介して矢印v方向に回動自在である
が、このとき吸引装置3,3は、第4図に示すように吸引
面31,31同志が相対向するようにしてシート挿入間隙C
を形成して閉じられており、且つ加熱切断素子86が通過
する吸引装置3,3の溶融切断側の側面35,35が吸引面31,3
1に直角形成され第5図に示すようにそれぞれ略同一平
面上になるようにm−m面上に配置されている。
そして該平面m−mと前記シート挿入間隙Cにある2枚
の発泡体シートの合わ面n−nとの交叉線Pは、前記開
閉装置4の傘歯車支持軸46の軸芯と一致しており、この
交叉線Pを中心に1対の吸引装置3,3の吸引面31,31がそ
れぞれ開く方向に90°回転すると、吸引装置3,3の溶
融切断側の側面35,35同志が当接して、相対向する吸引
面31,31は90°づつ開いて上向き水平状態となるように
なっている。
尚、ヒート切断融着装置8の加熱切断素子86は吸引装置
3,3の側面35,35に接触しないが上記交叉線Pに接近する
よう矢印v方向に円弧の軌跡を描くようにブラケット85
に取付けられている。
また、上記例ではヒート切断融着装置8の加熱切断素子
86はレバー84を回動させて移動させるものであるが、平
面m−mに平行に往復するようにしてもよい。この場
合、吸引装置3,3の側面35,35の下方を加熱切断素子86が
通過するとき、側面35,35と加熱切断素子86との間隔は
0.5mm以上であれば加熱切断素子86が側面35,35に接触し
ないので好ましいが、あまり間隔が離れすぎると発泡体
シート1,2の端部1a,2aを突き合したときに接続部が盛り
上がるので、その間隙の上限は発泡体シートの発泡倍
率、厚みにもよるが5.0mm程度である。
次に、上記実施例の作動を説明する。
先ず、吸引装置3,3の吸引面31,31同志を相対向させてシ
ート挿入間隙Cを形成し、該シート挿入間隙Cに発泡体
シート1,2の端部1a,2aを挿入し第6図(a)に示す状態
とする。更に、エアーシリンダー63,63を押圧作動させ
てシート挿入間隙Cにある発泡体シート1,2の端部1a,2a
を吸引装置3,3の吸引面31,31で緩く挟み、且つ減圧室3
2,32内の脱気を行い吸引面31,31に端部1a,2aを吸着させ
第6図(b)に示す状態にする。
次に、ヒート切断融着装置8のレバー84を矢印vの方向
に回転させ、発泡体シート1,2を挿入挟持している吸引
装置3,3からはみ出した端部1a,2aを加熱切断素子86で第
6図(c)に示すように切断する。このとき発泡体シー
ト1,2の切断面1b,2bは加熱溶融した状態となっている。
続いて、開閉装置4のラック43を直進作動させ、吸引装
置3,3の吸引面31,31に発泡体シート1,2の端部1a,2aをそ
れぞれ吸着支持しながら、吸引装置3,3の溶融切断側の
側面35,35同志が当節するまで第5図に示すように交叉
線Pを中心に1対の吸引装置3,3の吸引面31,31をそれぞ
れ開く方向に回動させ第6図(d)に示す状態にする。
このときそれぞれ加熱溶融された切断面1b,2bはヒンジ
状に折り畳まれることになり、突き合わされて接合され
ることになる。また、吸引装置3,3の側面35,35は当接し
密着しているので、発泡体シート1,2の接合部が側面35,
35に食い込むことがない。発泡体シート1,2の接合部分
が冷却固化された後、吸引装置3,3の減圧室32,32を大気
圧状態にすると、吸引面31,31に吸着支持されていた発
泡体シート1,2の接続端部が吸引面31,31から外れて上方
に引き上げられる。
最後に、吸引装置3,3の吸引面31,31が相対向してシート
挿入間隙Cを形成する状態に吸引装置3,3を閉じ、然る
後ヒート切断融着装置8のレバー84を矢印wの方向に回
転させて第6図(e)に示すようにシート接続の準備状
態に復帰させる。このような一連の工程を経て発泡体シ
ート1,2の接続作業は終了することになる。
(発明の効果) 本発明は上記のとおりの構成としたので、重ね合わせた
2枚の発泡体シートの端部を、1対の吸引装置のシート
挿入間隙に挿入し吸着支持するので、発泡体シートの端
部をヒート切断融着装置によって切断するときに、シー
ト挿入間隙内で強く挟着しなくとも発泡体シートの端部
がずれるということがないから、切断面が歪んだり凹凸
になったりすることがなく、従って、該切断面同志を接
合したとき発泡体シートは曲がって接合されたり、接合
部に部分的に隙間を生じたりするようなことがない。
また、発泡体シートの端部が切断された後、開閉装置を
作動させると、2枚に重ね合わされた発泡体シートは1
対の吸引装置の吸引面に吸着した状態で、それぞれ90
°回転してヒンジ状に開かれるとともに、1対の吸引装
置の溶融切断側の側面同志が閉じて密着することになる
から、発泡体シートの切断面もヒンジ状に折り畳まれる
ことになり、従って、該切断面同志がずれることなく突
き合して接合することができ、該接合部に段差や盛り上
がりが生じるということがなく奇麗な発泡体シートが得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明発泡体シート接続装置を示し吸引装置が
閉じられた状態にある一部切り欠正面図、第2図(イ)
は同上のII−II線矢視よりみた側面の左側の部分を示す
一部切欠拡大側面図、第2図(ロ)は第2図(イ)にお
いて吸引装置を90°回転させて吸引面を開いた状態に
したときの一部切欠拡大側面図、第3図は第1図におい
て開閉装置に開閉ブラケットを介して吸引装置が取付け
られ吸引面が開いている状態にある要部切欠正面図、第
4図は第3図において吸引装置の吸引面が閉じた状態の
正面図、第5図は吸引装置の開閉状態を説明する概略断
面図、第6図(a)〜(e)は本発明発泡体シート接続
装置の作動を説明する概略図である。 符号の説明 1,2……発泡体シート、1a,2a……発泡体シートの端部、
1b,2b……切断面、3……吸引装置、31……吸引面、32
……減圧室、33……吸引孔、35……側面、6……開閉ブ
ラケット、8……ヒート切断融着装置、86……加熱切断
素子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続すべき2枚の発泡体シートの端部を減
    圧により吸着支持する平坦な吸引面を有してなる1対の
    吸引装置と、該吸引装置をシート幅方向を軸にしてそれ
    ぞれ互いに反対方向に回動し吸引面同志を開閉する開閉
    装置と、該吸引面同志が相対向するようにして閉じられ
    るとシート挿入間隙が形成され、該シート挿入間隙に重
    ね合された2枚の発泡体シートの端部を挿入挟持したと
    き吸引装置からはみ出した発泡体シートの端部を切断す
    ると共に切断面を加熱溶融するヒート切断融着装置とを
    備えてなり、1対の吸引装置は、閉じられたとき吸引装
    置の溶融切断側の側面がそれぞれ略同一平面上に配置さ
    れており、該平面と前記シート挿入間隙にある2枚の発
    泡体シートの合わ面との交叉線を中心に1対の吸引装置
    がそれぞれ反対方向に回動する開閉装置の開閉ブラケッ
    トに取付けられていることを特徴とする発泡体シート接
    続装置。
JP23698387A 1987-09-21 1987-09-21 発泡体シート接続装置 Expired - Lifetime JPH0624768B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23698387A JPH0624768B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 発泡体シート接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23698387A JPH0624768B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 発泡体シート接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6478820A JPS6478820A (en) 1989-03-24
JPH0624768B2 true JPH0624768B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=17008654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23698387A Expired - Lifetime JPH0624768B2 (ja) 1987-09-21 1987-09-21 発泡体シート接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624768B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2159223B1 (es) * 1998-10-30 2002-04-16 Cauchos Karey S A Procedimiento de obtencion de una lamina en rollo de acetato de etilenvinilo (eva) para su aplicacion a la industria del calzado.
KR100555193B1 (ko) * 2001-12-10 2006-03-03 다이세이 라믹 가부시키가이샤 필름 연결장치 및 연결방법
JP5203497B2 (ja) * 2011-01-07 2013-06-05 富士フイルム株式会社 フィルム同士の熱溶着接合方法及び接合装置並びに光学フィルムの製造方法
KR101804851B1 (ko) * 2011-01-07 2017-12-05 후지필름 가부시키가이샤 필름끼리의 열용착 접합방법과 접합장치, 및 광학 필름의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6478820A (en) 1989-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110459796B (zh) 一种叠片电芯的制备方法、叠片电芯、叠片装置及系统
JP5335966B1 (ja) プラスチックフィルムヒートシール装置
JP4185735B2 (ja) チューブ接合装置及びチューブ接合方法
JPH0624768B2 (ja) 発泡体シート接続装置
JPH06293072A (ja) 非ハロゲン熱可塑性薄片の溶接方法および装置
JP2644037B2 (ja) 発泡体シートの接続装置
CN109866470A (zh) 无纺布立体袋的制作工艺
EP4081473B1 (en) Splicing maschine
JPH08501034A (ja) 書類挟みの製造方法および製造装置
JPH07329182A (ja) チューブ接続装置およびチューブ接続方法
US6821367B1 (en) Ultrasonic tool and method for securing a covering to a frame
FR2495875A1 (fr) Element de chauffage souple, et procede et installation de fabrication
JPH0611179Y2 (ja) 開口ケ−スへのシ−ト挿入装置
JPS6381021A (ja) 熱可塑性合成樹脂積層成形品の製造方法
JP2560201Y2 (ja) シート状部材の熱融着切断装置
JP3761191B2 (ja) 発泡シートの接続装置
JP4821726B2 (ja) 合わせガラスの板ズレ防止方法および板ズレ防止装置
JP2821733B2 (ja) フラット配線体の製造方法
KR101787394B1 (ko) 전기장판용 열융착장치
JPH0718572Y2 (ja) シート挿入装置の真空吸引パッド
JP2000159400A (ja) テープ端接合機のテープ端位置決め装置
EP0481064A1 (fr) Procede et installation pour la fabrication d'articles vestimentaires
JP4037639B2 (ja) 積層フィルムの連結装置およびそれを用いた連結方法
JPS6258902B2 (ja)
JP3036299U (ja) 溶断シールバー受けマット