JP2644037B2 - 発泡体シートの接続装置 - Google Patents

発泡体シートの接続装置

Info

Publication number
JP2644037B2
JP2644037B2 JP10090089A JP10090089A JP2644037B2 JP 2644037 B2 JP2644037 B2 JP 2644037B2 JP 10090089 A JP10090089 A JP 10090089A JP 10090089 A JP10090089 A JP 10090089A JP 2644037 B2 JP2644037 B2 JP 2644037B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suction
foam sheet
cut
foam
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10090089A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02282151A (ja
Inventor
高橋  健
泰成 池田
勉 井上
正喜 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10090089A priority Critical patent/JP2644037B2/ja
Publication of JPH02282151A publication Critical patent/JPH02282151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2644037B2 publication Critical patent/JP2644037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined

Landscapes

  • Replacement Of Web Rolls (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、熱可塑性樹脂発泡体等の発泡体シートを加
熱融着して接続する発泡体シートの接続装置に関する。
(従来の技術) 従来、熱可塑性樹脂発泡体等のシート同志の端部を接
続する方法として、特開昭55−126415号公報には、接続
すべき2枚の発泡体シートの各接続側端部を重ね合わ
せ、切断して端縁を揃えると共に切断面を加熱溶融し、
重ね合わせ面とが交叉して形成される交叉線を中心にし
て発泡体シートの少なくとも一方を回転するように拡げ
て両発泡体シートが略面一になるようにし、前記切断面
同志を融着する方法が開示されている。
(本発明が解決しようとする課題) 上記従来技術は、接合すべき面と面とを対向させ、両
方の面を加熱溶融させ圧着する方法に比べて接続作業が
容易で迅速になされ、且つ均一な接合をなし得るという
点で優れた接合方法ではあるが、この接合方法を採用し
得る発泡体シートの接続装置の開発が進展せず、止むな
く融着接続作業を人手によっていた。
しかしながら、2枚重ねの発泡体シートを加熱溶融し
て発泡体シートの一方を回転させるときに、余程熟練し
ないと一方の切断面が他方の切断面からずれ易いという
問題があり、特にシートが広幅であるとその傾向は大き
い。
従って、発泡体シートの切断面同志を突き合わせても
部分的に段差および隙間を生じることになり、接続され
た発泡体シートの接続部は外観上見苦しく、また接合部
から切れ易いという問題もあり、このような接合部を有
する発泡体シートは、例えば、印刷やラミネート等の後
加工が施されて製品となる場合、接合部が不良品となっ
たり、また接合部から切断して連続加工に支障を生じた
りして、製品効率及び生産性を低下させており、本来の
効果を発揮するには至らなかった。
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたも
ので、その目的とするところは、接続すべき2枚の発泡
体シートの加熱された切断端面同志を突き合わせても、
接合部に段差が生じることなく、しかも綺麗に接続する
ことができるところの、前記従来技術の接合方法を実施
するのに用いて好適な発泡体シートの接続装置を提供す
ることにある。
(課題を解決するための手段) 本発明発泡体シートの接続装置は、接続すべき2枚の
発泡体シートをそれぞれ減圧により吸着保持する吸引面
を有し、該吸引面を内側にして対抗配設された一対の吸
引装置と、該吸引装置の吸引面間に挿入され、その端部
を吸引面よりはみ出すようにして保持された2枚重ねの
発泡体シートの該はみ出し部分を切断し、該切断面を加
熱する切断、加熱装置と、吸引装置に連結されており、
該吸引装置を前記発泡体シートの重ね合わせ面と切断面
とが交叉して形成される交叉線を軸心にして反転回動し
拡開閉合すると共に、拡開状態では切断、加熱装置から
離れた位置に移動させることができ、閉合状態では切
断、加熱装置に接近した位置に復元せしめることができ
るようにした開閉移動装置とを有することを特徴とする
ものである。
本発明で使用される発泡体シートとしては、例えば、
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル樹脂等
の熱可塑性樹脂の発泡体シートがあげられ、発泡体シー
トの発泡倍率、厚み等は特に限定されるものではない。
本発明において切断装置は、上記発泡体シートを2枚
重ね合わせて一対の吸引装置により挟持保持し、その際
その端部が吸引面からはみ出すようにセットし、この吸
引装置からはみ出した発泡体シートのはみ出し端部を根
本から切断するもので、ナイフ状の刃物或いはニクロム
線ヒーター等であってもよい。
また、本発明において加熱装置は、上記切断装置によ
り切断されたシートの端面を加熱溶融するもので、発泡
体シートの切断面に対応した細巾の押圧面を有するシー
ズヒーターが好適であるが、その他熱風ヒーター、赤外
線ヒーター等でもよい。
(作用) 接続すべき2枚の発泡体シートの吸引面を有してなる
一対の吸引装置によって吸着保持するので、2枚重ねの
発泡体シートのはみ出し端部をカッター等の切断装置で
切断したり、融着用ヒーター等の加熱装置で溶融したり
するときに、吸引面間で強く挟持しなくとも発泡体シー
トの端部がずれるということがない。
また、一対の吸引装置は、2枚重ねの発泡体シートの
切断面と重ね合わせ面とが交わる交叉線を軸心に反転回
転し拡開閉合すると共に、拡開状態では切断・加熱装置
から離れた位置に移動され、閉合状態では切断・加熱装
置に接近した位置に復元可能な開閉移動装置に連結され
ているので、吸引装置によって吸着保持した発泡体シー
トの端部を切断した後、開閉移動装置を作動させると、
2枚重ねの発泡体シートは、一対の吸引装置の吸引面に
吸着した状態で前記交叉線を軸心にしてそれぞれ反転上
昇して開く。
一方、一対の吸引装置の溶融切断側の端面同志が、加
熱装置から離れると共に、ヒンジ状に閉じて密着する。
このとき、発泡体シートの切断面も加熱装置から離れる
と共に、前記交叉線を中心にヒンジ状に折り畳まれるこ
とになり、該切断面同志が突き合わされて接合する。
(実施例) 次に、本発明発泡体シートの接続装置の一実施例を図
面を参照しながら説明する。
第1図において、1及び2はそれぞれ接続すべき発泡
体シートである。
3,3は一対の吸引装置で、第3図に示すように発泡体
シート1,2を減圧により吸着保持する平坦な吸引面31,31
を有してなる。該吸引面31,31には吸引装置3,3内に設け
られた断面略矩形状の減圧室32,32に通じる多数の吸引
孔33・・・,33・・・が穿設されている。また、吸引装
置3,3の側端部には、第3図及び第4図に示すようにガ
イドピン35,35及び36,36が外側に向けて突出している。
4,4はホースで、第3図に示すように、一端が減圧室3
2,32に通じる排気口34,34に接続され、他端が第2図に
示すように真空ポンプ5に接続される。
6は開閉移動装置のうちの開閉手段で、後述する昇降
手段8と共に開閉移動装置を形成し、吸引装置3,3を発
泡体シート1,2の重ね合わせ面n−nと切断面m−mと
が交叉する交叉線Pを軸にして吸引面31,31同志をそれ
ぞれ互いに反転させるものである。該開閉手段6は架台
本体7の支柱フレーム71の上下方向の途中に取付けら
れ、第3図および第5図に示すように、反転ガイド板61
にガイド溝62,62及び63,63が設けられており、該ガイド
溝62,62及び63,63に、先端にカムローラー等を取付けた
ガイドピン35,35及び36,36がそれぞれ摺動自在に挿着さ
れ、吸引装置3,3と反転ガイド板61とが連結される。
8は開閉移動装置のうち移動手段で、支柱フレーム71
の下部に取付けられたエアーシリンダー81の先端ロッド
82に連結ブロック83が設けられたものである。該連結ブ
ロック83には、第3図に示すように、水平方向に穿設さ
れたガイド溝84,84が設けられ、該ガイド溝84,84に吸引
装置3,3の連結ピン37,37が取付片38,38を介して摺動自
在に挿着されている。
9は切断装置で、吸引装置3,3の吸引面31,31間に2枚
重ねの発泡体シート1,2を挿入保持したとき、吸引装置
3,3からはみ出したシート端部1a,2aを切断するもので、
ニクロム線ヒータからなる。
10は融着用ヒーターからなる加熱装置で、上記切断装
置9により切断された発泡体シート1,2の切断面を加熱
溶融するものである。
11は支持軸12を介して回動可能なレバーで、レバー11
の一端はL字状に屈曲しており、該屈曲部11aに前記切
断装置9及び加熱装置10が間隔をおいて回動方向に取付
けられている。レバー11の他端は、架台本体7側に取付
けられた押圧シリンダー13の先端ロッド14に接続され、
押圧シリンダー13の先端ロッド14を突き出しもしくは引
っ込めることにより、切断装置9と加熱装置10を矢印v
の方向に回動させることができる。
吸引装置3,3は、第3図に示すように閉合状態では、
吸引面31,31同志が相対向するようにして、シート挿入
間隙eを形成しており、切断装置9が通過する吸引装置
3,3の切断側は、その端面39,39が吸引面31,31と直角を
なす平面m−m上と略同一に配置されている。
また、吸引装置3,3は、開閉手段6と移動手段8によ
り、交叉線Pを中心に一対の吸引装置3,3の吸引面31,31
がそれぞれ開く方向に90゜回転すると共に、交叉線Pが
垂直に上昇するようになっている。
上記吸引装置3,3の開閉作動の原理を第3図及び第5
図にもとずいて更に詳細に説明する。
先ず、第3図に示すように、エアーシリンダー81の作
動により連結ブロック83が上昇すると、連結ピン37,37
を介して吸引装置3,3が押し上げられる。吸引装置3,3の
端部に設けられたガイドピン35,35及び36,36は、反転ガ
イド板61のガイド溝62,62及び63,63に沿って上方に移動
を開始する。このとき、連結ピン37,37は、第5図に示
すように線A,Aに沿って、ガイドピン35,35は線B,Bに沿
って、ガイドピン36,36は線C,Cに沿ってそれぞれ軌跡を
描きながら誘導される。即ち、連結ブロック83が上昇す
ると、ガイドピン36,36はガイド溝63,63に沿ってそれぞ
れ斜め上方に拡がるようにして移動し、前記した交叉線
Pを中心に一対の吸引装置3,3の吸引面31,31がそれぞれ
開く方向に90゜回転すると共に、交叉線Pが垂直に上昇
することになる。吸引面31,31が上向き水平状態となる
と、吸引装置3,3の切断側の端面39,39同志が当接すると
共に、連結ブロック83の上昇が停止するようになってい
る。このように、吸引装置3,3の開閉動作に連動して、
前記切断装置9と加熱装置10を取付けたレバー11は回動
するようになっている。
なお、第1図及び第2図において、15,15は吸引装置
3,3の挿入側に設けられるガイド板で、16,16はガイド板
15,15に取付けられたピンチロールである。ガイド板15,
15は、発泡体シート1,2が吸引装置3,3に挿入されたと
き、ピンチロール16,16により挟着して発泡体シート1,2
が揺れ動かないようにするための補助ガイドである。17
は接続部押圧装置で、シートの接続部を押圧して冷却す
るもので、エアーシリンダー18の先端に細巾の押圧面を
してなる押付バー19を取付けてなる。
また、上記例では切断装置9と加熱装置10は、レバー
11の回動により一体に移動するものであるが、切断装置
9のみが平面m−mを往復するようにし、加熱装置10が
平面n−nを垂直に往復するようにしてもよい。
また、上記説明において第2図では右側の部分を図示
せずに省略したが、図示されていない右側の部分は左側
と同様の構造であるか、または、真空ポンプや押圧シリ
ンダー13等を外した構造となっている。
次に、上記実施例の使用態様を説明する。
先ず、第3図に示すように、吸引装置3,3の吸引面31,
31同志を相対向させてシート挿入間隙eを形成し、該シ
ート挿入間隙eに発泡体シート1,2の端部1a,2aを挿入
し、減圧室32,32内の脱気を行い吸引面31,31に端部1a,2
aを吸着保持させる。
次に、切断装置9と加熱装置10を取付けたレバー11
を、第6図(a)に示すように矢印vの方向に回転さ
せ、発泡体シート1,2を挿入保持している吸引装置3,3か
らはみ出した端部1a,2aを切断装置9で第6図(b)に
示すように切断する。次に、切断された発泡体シート1,
2の切断面1b,2bを第6図(c)に示すように加熱装置10
により押圧して加熱し溶融させる。
続いて、第5図に示すようにエアーシリンダー81を作
動させ連結ブロック83を上昇させると、実線で示す吸引
装置3,3の吸引面31,31にそれぞれ吸着保持された2枚重
ねの発泡体シート1,2が、交叉線Pを軸に反転して開き
ながら上昇する。このとき、発泡体シート1,2の切断面1
b,2bが、第6図(d)に示すように加熱装置10から離れ
ると共に、交叉線Pを軸としてヒンジ状に折り畳まれて
上昇することになる。
吸引装置3,3の吸引面31,31が水平状態となると、切断
側の端面39,39同志が当接し、連結ブロック83の上昇が
停止する。このとき、それぞれ加熱溶融された切断面1
b,2bは、第6図(e)に示すようにヒンジ状に折り畳ま
れ突き合わされて接合される。吸引装置3,3の端面39,39
が当接して密着するので、発泡体シート1,2の接合部は
端面39,39に食い込むということがない。
最後に、接続部押圧装置17の押付バー19を下降させ、
シートの接合部を押圧して冷却する。然る後、吸引装置
3,3の減圧室32,32を大気圧状態にすると共に、ピンチロ
ール16,16と押付バー19の押圧を解除して、吸引面31,31
に吸着保持された発泡体シート1,2を吸引面から外して
上方に引き上げる。
このような一連の工程を経て発泡体シート1,2の接続
は終了する。
(発明の効果) 本発明の発泡体シートの接続装置は、以上の通りの構
成となされているので、2枚重ねの発泡体シートを、一
対の吸引装置で形成される吸引面間に挿入し吸着保持す
ることにより、発泡体シートのはみ出し端部を切断装置
により切断したり、また切断面を加熱装置により溶融し
たりしても、発泡体シートの切断面がずれるということ
がないから、切断、溶融面が歪んだり、凹凸になったり
することがない。従って、該切断面同志を接合したとき
に、発泡体シートは曲がって接合されたり、接合部に部
分的に隙間を生じたりするようなことがない。
また、吸引面間に挿入し吸着保持した発泡体シートの
はみ出し端部を根本から切断し、溶融した後、開閉移動
装置により、2枚重ねの発泡体シートを、それぞれ一対
の吸引装置の吸引面に吸着した状態で反転上昇してヒン
ジ状に開くことができる。従って、発泡体シートの切
断、溶融面はヒンジ状に閉じることになるから、切断面
同志がずれることなく、段差や盛り上がりのない接合部
となって、綺麗な発泡体シートが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明発泡体シートの接続装置を示した一部切
り欠正面図、第2図は同上の左側部分の側面図、第3図
は同上の要部の切断正面図、第4図は同じく要部の切断
側面図、第5図は吸引装置が開閉移動装置によって作動
する状態の説明図、第6図(a)〜(e)は本発明発泡
体シートの接続状態の使用態様を説明する概略図であ
る。 符号の説明 1,2……発泡体シート、1a,2a……発泡体シートのはみ出
し端部、1b,2b……切断面、3……吸引装置、31……吸
引面、32……減圧室、33……吸引孔、39……端面、6…
…開閉手段、7……架台本体、8……移動手段、9……
切断装置、10……加熱装置、11……レバー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続すべき2枚の発泡体シートをそれぞれ
    減圧により吸着保持する吸引面を有し、該吸引面を内側
    にして対抗配設された一対の吸引装置と、該吸引装置の
    吸引面間に挿入され、その端部を吸引面よりはみ出すよ
    うにして保持された2枚重ねの発泡体シートの該はみ出
    し部分を切断し、該切断面を加熱する切断、加熱装置
    と、吸引装置に連結されており、該吸引装置を前記発泡
    体シートの重ね合わせ面と切断面とが交叉して形成され
    る交叉線を軸心にして反転回動し拡開閉合すると共に、
    拡開状態では切断、加熱装置から離れた位置に移動させ
    ることができ、閉合状態では切断、加熱装置に接近した
    位置に復元せしめることができるようにした開閉移動装
    置とを有することを特徴とする発泡体シートの接続装
    置。
JP10090089A 1989-04-20 1989-04-20 発泡体シートの接続装置 Expired - Lifetime JP2644037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090089A JP2644037B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 発泡体シートの接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10090089A JP2644037B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 発泡体シートの接続装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02282151A JPH02282151A (ja) 1990-11-19
JP2644037B2 true JP2644037B2 (ja) 1997-08-25

Family

ID=14286219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090089A Expired - Lifetime JP2644037B2 (ja) 1989-04-20 1989-04-20 発泡体シートの接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2644037B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02282151A (ja) 1990-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU604465B2 (en) Side sealed thermoplastic bag
JPH01500825A (ja) フィルム重ね継ぎ装置
JP3098675B2 (ja) 線状リブ付き袋の製造方法
JP2013244602A (ja) プラスチックフィルムヒートシール装置
EP0245817B1 (en) Process for packaging article with film
JPH06293072A (ja) 非ハロゲン熱可塑性薄片の溶接方法および装置
JP2644037B2 (ja) 発泡体シートの接続装置
JP4880383B2 (ja) 紙継ぎ装置
KR102274851B1 (ko) 합성수지제 창틀 프레임의 용접방법 및 그 장치
JPH0624768B2 (ja) 発泡体シート接続装置
JP2002145247A (ja) 折畳箱とその製造方法及びこれに使用する製造装置
JP2005306037A (ja) バッグを製造する装置、アセンブリおよび方法並びにバッグ
JP4037639B2 (ja) 積層フィルムの連結装置およびそれを用いた連結方法
JPS6238139B2 (ja)
JP5869939B2 (ja) 二つ折り接合装置、及び二つ折り接合方法
JP3079247U (ja) ガセット付き角床袋の製造装置
JP3085105U (ja) 平袋より角床袋へ袋形態を変更する折込装置
JPH03124428A (ja) 熱溶断接着機構および熱溶断接着方法
JPH09136362A (ja) ガゼット付き袋の製造方法
JPH11333948A (ja) 長尺部材の切断融着装置
JP2929092B2 (ja) 筒状複層体のひだ付け方法及びその装置
WO2004058568A1 (ja) 柔軟性チューブの端部シール装置及び端部シール方法
JP2006182424A (ja) 縦形製袋充填機
JP2002178419A (ja) 平袋より角床袋へ袋形態を変更する折込方法
JP3073569B2 (ja) 筒状プラスチックフィルム製袋の開口部拡開方法およびその装置