JPH06247448A - 流体用容器 - Google Patents
流体用容器Info
- Publication number
- JPH06247448A JPH06247448A JP3066193A JP3066193A JPH06247448A JP H06247448 A JPH06247448 A JP H06247448A JP 3066193 A JP3066193 A JP 3066193A JP 3066193 A JP3066193 A JP 3066193A JP H06247448 A JPH06247448 A JP H06247448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- fluid
- container body
- ribs
- mouth portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D23/00—Details of bottles or jars not otherwise provided for
- B65D23/10—Handles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D1/00—Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
- B65D1/02—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents
- B65D1/0223—Bottles or similar containers with necks or like restricted apertures, designed for pouring contents characterised by shape
- B65D1/0292—Foldable bottles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 軽量で運搬及び注液作業が容易で、使用後の
容器の減容化を図ることができる流体用容器を得る。 【構成】 キャップ22が螺合される口部12から、流
体が貯留される柔軟な薄肉の容器体10の底部18に渡
って厚肉の複数のリブ16が膜体28と一体成形されて
いる。薄肉の膜体28は、この硬質のリブ16によって
支えられ、流体の貯留空間を保持した状態で自立するこ
とができる。容器体10の体積を減少させる方向へ凹設
された板体36をリブ16と連結し、この板体36と容
器体10の外面に形成される凹部34を把持部とするこ
とで、運搬及び注液作業が容易になる。注液作業が完了
し容器体14が空の状態において、リブ16を重ね合わ
せるように押し潰せば、膜体28が重なって密着するの
で、減容化を図ることができる。
容器の減容化を図ることができる流体用容器を得る。 【構成】 キャップ22が螺合される口部12から、流
体が貯留される柔軟な薄肉の容器体10の底部18に渡
って厚肉の複数のリブ16が膜体28と一体成形されて
いる。薄肉の膜体28は、この硬質のリブ16によって
支えられ、流体の貯留空間を保持した状態で自立するこ
とができる。容器体10の体積を減少させる方向へ凹設
された板体36をリブ16と連結し、この板体36と容
器体10の外面に形成される凹部34を把持部とするこ
とで、運搬及び注液作業が容易になる。注液作業が完了
し容器体14が空の状態において、リブ16を重ね合わ
せるように押し潰せば、膜体28が重なって密着するの
で、減容化を図ることができる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、柔軟性を有する流体用
容器に関する。
容器に関する。
【0002】
【従来の技術】液体や粘性材等の流体を入れる容器に
は、容器自体の軽量化と空の状態での減容化を図るた
め、ポリエチレン等を素材とした薄肉の柔軟性のあるも
のが開発されている(実開昭63−123411号公報
参照)。
は、容器自体の軽量化と空の状態での減容化を図るた
め、ポリエチレン等を素材とした薄肉の柔軟性のあるも
のが開発されている(実開昭63−123411号公報
参照)。
【0003】この容器は、柔軟性を有する容器本体と、
容器本体に比べて厚肉で硬質の口部とがブロー成形で一
体成形され、使用後、容器本体を折り畳むことができる
ようになっている。
容器本体に比べて厚肉で硬質の口部とがブロー成形で一
体成形され、使用後、容器本体を折り畳むことができる
ようになっている。
【0004】しかしながら、容器本体が柔軟であると、
運搬時に流体の揺れによって容器本体の形状が変化して
持ち運びが容易でない。また、容器本体が薄肉であるの
で、把手を取付けることができない。このため、容器か
ら流体を注ぎ出す際、容器全体を抱えるようにして注液
作業を行なう必要があり、使用勝手が非常に悪い。さら
に、容器本体に流体を充填しても自立性がないため、ダ
ンボール箱等に詰めて収納する必要も生じてくる。
運搬時に流体の揺れによって容器本体の形状が変化して
持ち運びが容易でない。また、容器本体が薄肉であるの
で、把手を取付けることができない。このため、容器か
ら流体を注ぎ出す際、容器全体を抱えるようにして注液
作業を行なう必要があり、使用勝手が非常に悪い。さら
に、容器本体に流体を充填しても自立性がないため、ダ
ンボール箱等に詰めて収納する必要も生じてくる。
【0005】また、自動現像機の処理液等のような劇薬
物が充填される容器では、un規制(低温落下強度の規
制)及び劇毒物規制をクリアする必要がある。
物が充填される容器では、un規制(低温落下強度の規
制)及び劇毒物規制をクリアする必要がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事実を考
慮し、軽量で運搬及び注液作業が容易で、使用後の容器
の減容化を図ることができる流体用容器を提供すること
を目的とする。
慮し、軽量で運搬及び注液作業が容易で、使用後の容器
の減容化を図ることができる流体用容器を提供すること
を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の流体用
容器は、キャップが螺合される厚肉の口部と、前記口部
から注がれた流体が貯留される柔軟な薄肉の容器体と、
前記口部から前記容器体の底部に向かって延びる厚肉の
複数のリブと、前記リブと連結され前記容器体の体積を
減少させる方向へ凹設された厚肉の板体と、が一体成形
されたことを特徴としている。
容器は、キャップが螺合される厚肉の口部と、前記口部
から注がれた流体が貯留される柔軟な薄肉の容器体と、
前記口部から前記容器体の底部に向かって延びる厚肉の
複数のリブと、前記リブと連結され前記容器体の体積を
減少させる方向へ凹設された厚肉の板体と、が一体成形
されたことを特徴としている。
【0008】請求項2に記載の流体用容器は、前記容器
体の底部に前記口部の方向へ突出する凹部を成形したこ
とを特徴としている。
体の底部に前記口部の方向へ突出する凹部を成形したこ
とを特徴としている。
【0009】請求項3に記載の流体用容器は、対面する
前記リブ及び前記容器体の底部に折れ筋を成形したこと
を特徴としている。
前記リブ及び前記容器体の底部に折れ筋を成形したこと
を特徴としている。
【0010】
【作用】上記構成の流体用容器では、キャップが螺合さ
れる口部から、流体が貯留される柔軟な薄肉の容器体の
底部に渡って厚肉の複数のリブが容器体と一体成形され
ている。薄肉の容器体は、この硬質のリブによって支え
られ、流体の貯留空間を保持した状態で自立することが
できるので、収納が容易となる。また、容器体の体積を
減少させる方向へ凹設された板体をリブと連結し、この
板体と容器体の外面に形成される凹部を把持部とするこ
とで、持ち運び及び注液作業が容易となる。さらに、自
立性は、容器体の底部に口部の方向へ突出する凹部を成
形することで、安定度が増す。
れる口部から、流体が貯留される柔軟な薄肉の容器体の
底部に渡って厚肉の複数のリブが容器体と一体成形され
ている。薄肉の容器体は、この硬質のリブによって支え
られ、流体の貯留空間を保持した状態で自立することが
できるので、収納が容易となる。また、容器体の体積を
減少させる方向へ凹設された板体をリブと連結し、この
板体と容器体の外面に形成される凹部を把持部とするこ
とで、持ち運び及び注液作業が容易となる。さらに、自
立性は、容器体の底部に口部の方向へ突出する凹部を成
形することで、安定度が増す。
【0011】ここで、注液作業が完了し流体用容器が空
の状態において、リブを重ね合わせるように押し潰せ
ば、容器体の薄肉部分が折れ重なって密着し、減容化を
図ることができる。また、対面するリブ及び容器体の底
部に折れ筋を成形することで押し潰し作業が容易とな
る。
の状態において、リブを重ね合わせるように押し潰せ
ば、容器体の薄肉部分が折れ重なって密着し、減容化を
図ることができる。また、対面するリブ及び容器体の底
部に折れ筋を成形することで押し潰し作業が容易とな
る。
【0012】
【実施例】図1及び図2には、本実施例に係る流体用容
器10が示されている。この流体用容器10は、ブロー
成形によって、口部12及び容器体14が一体成形され
ている。このブロー成形は、加熱により軟化した低密度
ポリエチレン(LDPE)のパリソンまたはシートを空
気圧で膨らませて金型内に密着させ、同時に冷却するこ
とによって中空の流体用容器10を製造するものであ
る。なお、この金型には、口部12及びこの口部12か
ら容器体14の角部に沿って配設されるリブ16が厚肉
となるような凹部が形成され、容器体14の底部18及
び折れ筋20を形成する凸部とスリット等が形成されて
いる。
器10が示されている。この流体用容器10は、ブロー
成形によって、口部12及び容器体14が一体成形され
ている。このブロー成形は、加熱により軟化した低密度
ポリエチレン(LDPE)のパリソンまたはシートを空
気圧で膨らませて金型内に密着させ、同時に冷却するこ
とによって中空の流体用容器10を製造するものであ
る。なお、この金型には、口部12及びこの口部12か
ら容器体14の角部に沿って配設されるリブ16が厚肉
となるような凹部が形成され、容器体14の底部18及
び折れ筋20を形成する凸部とスリット等が形成されて
いる。
【0013】このように、流体用容器10を低密度ポリ
エチレン(LDPE)等を素材として製造することによ
り、軽量化が図られる。このLDPEの密度は、好まし
くは0.940g/cc以上0.900g/cc以下
で、さらに好ましくは0.925g/cc以上0.90
5g/cc以下とするのがよい。また、流体用容器10
には、数100ミリリッターから数リッターの範囲の内
容積の流体を充填できる。例えば、2リッターから5リ
ッターの容器として使用される。
エチレン(LDPE)等を素材として製造することによ
り、軽量化が図られる。このLDPEの密度は、好まし
くは0.940g/cc以上0.900g/cc以下
で、さらに好ましくは0.925g/cc以上0.90
5g/cc以下とするのがよい。また、流体用容器10
には、数100ミリリッターから数リッターの範囲の内
容積の流体を充填できる。例えば、2リッターから5リ
ッターの容器として使用される。
【0014】流体が注入される口部12は厚肉の円筒体
で硬質とされ、その上部の外周面にはキャップ22が螺
合する雄ねじ部24が形成されている。この口部12の
中間部には、外方に拡幅する矩形状のフランジ26が形
成され、キャップ22を締め付けあるいは開ける時、フ
ランジ26を支えて作業できるようになっている。
で硬質とされ、その上部の外周面にはキャップ22が螺
合する雄ねじ部24が形成されている。この口部12の
中間部には、外方に拡幅する矩形状のフランジ26が形
成され、キャップ22を締め付けあるいは開ける時、フ
ランジ26を支えて作業できるようになっている。
【0015】また、キャップ22としては、図1に示す
ような外蓋タイプで口部12の開口部を密閉してもよい
し、また、密閉性を向上させるために口部12の内側に
挿入される中栓が付いた中栓付キャップでもよい。な
お、外蓋タイプの材質としては、ポリエチレンや、高密
度ポリエチレン(HDPE)等を使用し、HDPEの密
度は、好ましくは0.940g/cc以上0.980g
/cc以下で、さらに好ましくは0.945g/cc以
上0.970g/cc以下とするのがよい。
ような外蓋タイプで口部12の開口部を密閉してもよい
し、また、密閉性を向上させるために口部12の内側に
挿入される中栓が付いた中栓付キャップでもよい。な
お、外蓋タイプの材質としては、ポリエチレンや、高密
度ポリエチレン(HDPE)等を使用し、HDPEの密
度は、好ましくは0.940g/cc以上0.980g
/cc以下で、さらに好ましくは0.945g/cc以
上0.970g/cc以下とするのがよい。
【0016】また、中栓付キャップとした場合、容器体
14と同質の材料(LDPE)できるので、製造効率が
向上し、また、流体用容器10の回収、再利用において
便利である。
14と同質の材料(LDPE)できるので、製造効率が
向上し、また、流体用容器10の回収、再利用において
便利である。
【0017】なお、口部12及びその近傍、さらにフラ
ンジ26の平均肉厚としては、好ましくは1〜4mm、
より好ましくは1〜3mm、特に好ましくは、1.2〜
2.5mmとするとよい。また、容器体14の平均肉厚
としては、0.1〜1.5mm、より好ましくは0.2
〜1.0mm、特に好ましくは、0.3〜0.7mmと
するとよい。さらに、口部12及びその近傍、さらにフ
ランジ26と容器体14の平均肉厚との差は、好ましく
は0.2mm以上、より好ましくは、0.5mm以上と
するとよい。
ンジ26の平均肉厚としては、好ましくは1〜4mm、
より好ましくは1〜3mm、特に好ましくは、1.2〜
2.5mmとするとよい。また、容器体14の平均肉厚
としては、0.1〜1.5mm、より好ましくは0.2
〜1.0mm、特に好ましくは、0.3〜0.7mmと
するとよい。さらに、口部12及びその近傍、さらにフ
ランジ26と容器体14の平均肉厚との差は、好ましく
は0.2mm以上、より好ましくは、0.5mm以上と
するとよい。
【0018】口部12の下端部からは、容器体14を構
成する膜体28を補強する複数のリブ16が、容器体1
4の角部に沿って下斜め方向へ延びさらに容器体14の
底部18に向かって略垂直に延設されている。このリブ
16は、図2及び図4に示すように、膜体28より厚肉
で硬質に構成され、流体用容器10を自立させるに十分
な強度を有している。また、図5に示すように、対面す
る一対のリブ16の外面には、流体用容器10の高さ方
向へ折れ筋21が形成されている。なお、収納スペース
を取らないように、容器体14は断面が略6角形状とさ
れている。
成する膜体28を補強する複数のリブ16が、容器体1
4の角部に沿って下斜め方向へ延びさらに容器体14の
底部18に向かって略垂直に延設されている。このリブ
16は、図2及び図4に示すように、膜体28より厚肉
で硬質に構成され、流体用容器10を自立させるに十分
な強度を有している。また、図5に示すように、対面す
る一対のリブ16の外面には、流体用容器10の高さ方
向へ折れ筋21が形成されている。なお、収納スペース
を取らないように、容器体14は断面が略6角形状とさ
れている。
【0019】図1及び図2に示されるように、折れ筋2
0を対称軸として両側の膜体28が、容器体14の容積
を減少させる方向へ凹まされ、容器体14の中間部へ楕
円状の凹部34を形成している。この凹部34の底部は
硬質で長円状の板体36とされ、その長手方向の上下端
部がリブ16に連結され、またその幅方向の一端が補助
リブ16Aを介してリブ16に連結してあるとなおよ
い。このように、板体36は、硬質のリブ16で支持さ
れているので、容器体14に流体を満たしてもぐらつく
ことがなく、把手としての機能を果たす。これによっ
て、凹部34から指を差し込み板体36を挟持すれば、
流体用容器10が容易に持ち運べ、注液することができ
る。また、凹部34と板体36を把手として機能させて
いるため、従来の把手のように容器体14の外側に張り
出さず、収納時の邪魔にならない。
0を対称軸として両側の膜体28が、容器体14の容積
を減少させる方向へ凹まされ、容器体14の中間部へ楕
円状の凹部34を形成している。この凹部34の底部は
硬質で長円状の板体36とされ、その長手方向の上下端
部がリブ16に連結され、またその幅方向の一端が補助
リブ16Aを介してリブ16に連結してあるとなおよ
い。このように、板体36は、硬質のリブ16で支持さ
れているので、容器体14に流体を満たしてもぐらつく
ことがなく、把手としての機能を果たす。これによっ
て、凹部34から指を差し込み板体36を挟持すれば、
流体用容器10が容易に持ち運べ、注液することができ
る。また、凹部34と板体36を把手として機能させて
いるため、従来の把手のように容器体14の外側に張り
出さず、収納時の邪魔にならない。
【0020】一方、膜体28は、口部12とリブ16が
構成する内部空間を包むように配設され、流体の貯留空
間を形成している。容器体14の底部18を構成する膜
体28には、口部12の方向へ突出する凹部23が形成
されている。この凹部23の中央部には、口部12の方
向へ凹む折れ筋20が、折れ筋21が形成された対面す
るリブ16を結ぶ線上に形成されている。
構成する内部空間を包むように配設され、流体の貯留空
間を形成している。容器体14の底部18を構成する膜
体28には、口部12の方向へ突出する凹部23が形成
されている。この凹部23の中央部には、口部12の方
向へ凹む折れ筋20が、折れ筋21が形成された対面す
るリブ16を結ぶ線上に形成されている。
【0021】また、図1及び図4に示すように、容器体
14の上部の膜体28には、矩形状の凹部30が成形さ
れ、キャップ22を締め付けあるいは開ける時、この凹
部30を指で挟持できるようになっている。さらに、容
器体14の下部の膜体28には、三角状の凹部32が成
形され、流体で満たされた状態の流体用容器10の安定
度を向上させるようになっている(図5参照)。
14の上部の膜体28には、矩形状の凹部30が成形さ
れ、キャップ22を締め付けあるいは開ける時、この凹
部30を指で挟持できるようになっている。さらに、容
器体14の下部の膜体28には、三角状の凹部32が成
形され、流体で満たされた状態の流体用容器10の安定
度を向上させるようになっている(図5参照)。
【0022】次に、本実施例に係る流体用容器10の機
能を説明する。図1〜図4に示されるように、流体用容
器10は、空の状態でも硬質のリブ16の働きによって
自立できるので、流体用容器10を支えることなく口部
12から注液が簡単にできる。流体が容器体14内に満
たされると、口部12にキャップ22が螺合されて密閉
される。このキャップ22の締め付け作業は、フランジ
26あるいは凹部30を支えて行なうので、容器体14
が捩じれたりすることがない。
能を説明する。図1〜図4に示されるように、流体用容
器10は、空の状態でも硬質のリブ16の働きによって
自立できるので、流体用容器10を支えることなく口部
12から注液が簡単にできる。流体が容器体14内に満
たされると、口部12にキャップ22が螺合されて密閉
される。このキャップ22の締め付け作業は、フランジ
26あるいは凹部30を支えて行なうので、容器体14
が捩じれたりすることがない。
【0023】また、流体が注液された流体用容器10
は、凹部34と板体36を把手として持ち運ぶことがで
きるので、運搬が容易となる。さらに、流体が注液され
た流体用容器10は、硬質のリブ16の働きで自立でき
るのであるが、この自立性は、容器体14の底部に形成
された凹部23及び凹部32によって一層の安定度を増
す。
は、凹部34と板体36を把手として持ち運ぶことがで
きるので、運搬が容易となる。さらに、流体が注液され
た流体用容器10は、硬質のリブ16の働きで自立でき
るのであるが、この自立性は、容器体14の底部に形成
された凹部23及び凹部32によって一層の安定度を増
す。
【0024】さらに、注液時には、流体用容器10を凹
部34と板体36を把手して持ち上げることができるの
で、従来のように容器全体を抱える必要がなくなり、作
業がスムーズに行なえる。
部34と板体36を把手して持ち上げることができるの
で、従来のように容器全体を抱える必要がなくなり、作
業がスムーズに行なえる。
【0025】また、流体用容器10が空になり、別の場
所へ運搬する時は、図5に示す矢印A方向へ圧力を加
え、図6及び図7に示すように、膜体28を重ね合わせ
るように押し潰せば、容器体14の膜体28が重なって
密着するので、減容化を図ることができる。また、この
押し潰し作業は、底部18の折れ筋20及びリブ16の
折れ筋21に沿ってできるので、さらに容易となる。
所へ運搬する時は、図5に示す矢印A方向へ圧力を加
え、図6及び図7に示すように、膜体28を重ね合わせ
るように押し潰せば、容器体14の膜体28が重なって
密着するので、減容化を図ることができる。また、この
押し潰し作業は、底部18の折れ筋20及びリブ16の
折れ筋21に沿ってできるので、さらに容易となる。
【0026】なお、本実施例に係る流体用容器10で現
像処理に用いる現像液を収納する場合のように、、ガス
バリア性が必要な場合、LDPE/EVOH/LDPE
や、LDPE/NYのような多層構成とし、O2 透過量
を20ml/m2 ・day・atm(20℃ 65%)
以下とし、好ましくは10ml/m2 ・day・atm
(20℃ 65%)とするのがよい。
像処理に用いる現像液を収納する場合のように、、ガス
バリア性が必要な場合、LDPE/EVOH/LDPE
や、LDPE/NYのような多層構成とし、O2 透過量
を20ml/m2 ・day・atm(20℃ 65%)
以下とし、好ましくは10ml/m2 ・day・atm
(20℃ 65%)とするのがよい。
【0027】また、定着液のようにガスバリア性を必要
としない場合は、密度が0.940g/cc以下、好ま
しくは0.925g/ccの低密度ポリエチレン単体、
エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、あるいは直鎮状低密
度ポリエチレン樹脂(LLDPE)を用いるのが最適で
ある。
としない場合は、密度が0.940g/cc以下、好ま
しくは0.925g/ccの低密度ポリエチレン単体、
エチレン・酢酸ビニル共重合樹脂、あるいは直鎮状低密
度ポリエチレン樹脂(LLDPE)を用いるのが最適で
ある。
【0028】なお、流体用容器10の製造方法は、ブロ
ー成形に限られるものではなく、射出ブロー成形等でも
可能である。
ー成形に限られるものではなく、射出ブロー成形等でも
可能である。
【0029】また、流体用容器10の形状は、上記説明
した断面矩形状のものに限定されるのではなく、容器体
14を自立させるリブあるいは硬質材が設けられたもの
であれば、円筒状等のようなものでもよい。さらに、フ
ランジ26を設けなくても、図8に示されるように、口
部12自体を長くして、口部12の下部12Aを指で支
えるようにすれば、キャップ22の取付作業に不都合は
生じない。また、流体用容器10の自立性を保持するリ
ブ16は、本実施例のように膜体28から突設させも、
内側へ凹設させてもよい。
した断面矩形状のものに限定されるのではなく、容器体
14を自立させるリブあるいは硬質材が設けられたもの
であれば、円筒状等のようなものでもよい。さらに、フ
ランジ26を設けなくても、図8に示されるように、口
部12自体を長くして、口部12の下部12Aを指で支
えるようにすれば、キャップ22の取付作業に不都合は
生じない。また、流体用容器10の自立性を保持するリ
ブ16は、本実施例のように膜体28から突設させも、
内側へ凹設させてもよい。
【0030】なお、本発明に係る流体用容器に充填され
る(以下、単に「本発明が適用される」と略述する)写
真用処理剤としては、公知のものを用いることができ
る。例えば、発色現像液,黒白現像液,漂白液,定着
液,漂白定着液,調整液,安定液などを挙げることがで
きる。
る(以下、単に「本発明が適用される」と略述する)写
真用処理剤としては、公知のものを用いることができ
る。例えば、発色現像液,黒白現像液,漂白液,定着
液,漂白定着液,調整液,安定液などを挙げることがで
きる。
【0031】本発明が適用される発色現像液は、好まし
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニ
レンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例
としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩,塩酸塩
若しくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
くは芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とする
アルカリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、
アミノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニ
レンジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例
としては3−メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ
−N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メトキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩,塩酸塩
若しくはp−トルエンスルホン酸塩が挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもでき
る。
【0032】発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩,ホ
ウ酸塩若しくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類若しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また、必
要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシ
ルアミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロ
ンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3
−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸、ニ
トリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を用いることができる。
ウ酸塩若しくはリン酸塩のようなpH緩衝剤、臭化物
塩、沃化物塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾー
ル類若しくはメルカプト化合物のような現像抑制剤また
はカブリ防止剤などを含むのが一般的である。また、必
要に応じて、ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシ
ルアミン、亜硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバ
ジド類、トリエタノールアミン、カテコールスルホン酸
類、トリエチレンジアミン(1,4−ジアザビシクロ
〔2,2,2〕オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレ
ングリコール、ジエチレングリコールのような有機溶
剤、四級アンモニウム塩、アミン類のような現像促進
剤、色素形成カプラー、競争カプラー、ナトリウムボロ
ンハイドライドのようなカブラセ剤、1−フェニル−3
−ピラゾリドンのような補助現像主薬、粘性付与剤、ア
ミノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、アルキル
ホスホン酸、ホスホノカルボン酸に代表されるような各
種キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸、ニト
リロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキ
サンジアミン四酢酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸、
1−ヒドロキシエチリデン−1、1−ジホスホン酸、ニ
トリロ−N,N,N−トリメチレンホスホン酸、エチレ
ンジアミン−N,N,N’,N’−テトラメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−ジ(o−ヒドロキシフェニ
ル酢酸)及びそれらの塩を用いることができる。
【0033】また、反転処理に用いられる黒白現像液に
は、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1
−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン
類またはN−メチル−p−アミノフェノ−ルなどのアミ
ノフェノ−ル類など公知の黒白現像主薬を単独であるい
は組み合わせて用いることができる。
は、ハイドロキノンなどのジヒドロキシベンゼン類、1
−フェニル−3−ピラゾリドンなどの3−ピラゾリドン
類またはN−メチル−p−アミノフェノ−ルなどのアミ
ノフェノ−ル類など公知の黒白現像主薬を単独であるい
は組み合わせて用いることができる。
【0034】漂白剤としては、例えば鉄(III)などの多
価金属の化合物、過酸類、等が用いられる。代表的漂白
剤としては鉄(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3ージア
ミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などのアミノポリカルボン酸類の錯塩,過硫酸塩な
どを用いることができる。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は、漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。
価金属の化合物、過酸類、等が用いられる。代表的漂白
剤としては鉄(III)の有機錯塩、例えばエチレンジアミ
ン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、メチルイミノ二酢酸、1,3ージア
ミノプロパン四酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢
酸、などのアミノポリカルボン酸類の錯塩,過硫酸塩な
どを用いることができる。さらにアミノポリカルボン酸
鉄(III)錯塩は、漂白液においても、漂白定着液におい
ても特に有用である。
【0035】定着剤としては、チオ硫酸塩、チオシアン
酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化
物塩等を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一
般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使
用できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩,重
亜硫酸塩,スルフィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸
付加物が好ましい。
酸塩、チオエーテル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化
物塩等を挙げることができるが、チオ硫酸塩の使用が一
般的であり、特にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使
用できる。漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩,重
亜硫酸塩,スルフィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸
付加物が好ましい。
【0036】本発明が適用される発色現像液、漂白定着
液などの処理液の代表的な例は、「写真工業別冊、最新
写真処方便覧」笹井 明著(写真工業出版社、昭和58
年7月20日発行)に記載されている。
液などの処理液の代表的な例は、「写真工業別冊、最新
写真処方便覧」笹井 明著(写真工業出版社、昭和58
年7月20日発行)に記載されている。
【0037】本発明が適用される代表的な具体的な処理
剤としては、次のものを挙げることができる。
剤としては、次のものを挙げることができる。
【0038】カラーネガフィルム用発色現像液、漂白
液、定着液、安定液としては、特開平4−359,24
9号公報に記載されたもの、特に実施例1に記載された
発色現像補充液、漂白補充液、定着補充液、安定液No.
18を各々用いることができる。これらは、そのまま容
器に収納してもよいし、濃縮して収納してもよい。例え
ば、上記安定液No. 18は100倍に濃縮してもよい。
液、定着液、安定液としては、特開平4−359,24
9号公報に記載されたもの、特に実施例1に記載された
発色現像補充液、漂白補充液、定着補充液、安定液No.
18を各々用いることができる。これらは、そのまま容
器に収納してもよいし、濃縮して収納してもよい。例え
ば、上記安定液No. 18は100倍に濃縮してもよい。
【0039】カラーペーパー用発色現像液、漂白定着液
としては、特開平4−195,037号公報に記載され
たもの、特に実施例、中でも実施例2に記載されたカラ
ー現像補充液、漂白定着補充液を各々用いることができ
る。
としては、特開平4−195,037号公報に記載され
たもの、特に実施例、中でも実施例2に記載されたカラ
ー現像補充液、漂白定着補充液を各々用いることができ
る。
【0040】直接ポジカラー感光材料用発色現像液、漂
白定着液、水洗水としては、特開平1−93,739号
公報に記載された発色現像補充液(実施例のもの、特に
実施例2に記載の発色現像補充液)、特開平2−50,
157号公報に記載された発色現像補充液(実施例のも
の、特に実施例4の発色現像補充液、中でもCD−2
0)、特開平2−91,642号公報に記載された発色
現像補充液(実施例のもの、特に実施例1の発色現像補
充液、中でもNo. 6)、特開平3−13,941号公報
に記載された漂白定着液(実施例のもの、特に実施例1
の漂白定着液)、特開平3−13,941号公報に記載
された水洗水、特に実施例1に記載のもの、を各々用い
ることができる。これらの処理液は、そのまま容器に収
納してもよいし、濃縮して収納してもよい。
白定着液、水洗水としては、特開平1−93,739号
公報に記載された発色現像補充液(実施例のもの、特に
実施例2に記載の発色現像補充液)、特開平2−50,
157号公報に記載された発色現像補充液(実施例のも
の、特に実施例4の発色現像補充液、中でもCD−2
0)、特開平2−91,642号公報に記載された発色
現像補充液(実施例のもの、特に実施例1の発色現像補
充液、中でもNo. 6)、特開平3−13,941号公報
に記載された漂白定着液(実施例のもの、特に実施例1
の漂白定着液)、特開平3−13,941号公報に記載
された水洗水、特に実施例1に記載のもの、を各々用い
ることができる。これらの処理液は、そのまま容器に収
納してもよいし、濃縮して収納してもよい。
【0041】
【発明の効果】本発明は上記構成としたので、軽量で運
搬及び注液作業が容易で、使用後の容器の減容化を図る
ことができる。
搬及び注液作業が容易で、使用後の容器の減容化を図る
ことができる。
【図1】本実施例に係る流体用容器の全体斜視図であ
る。
る。
【図2】本実施例に係る流体用容器の立面図である。
【図3】図2の3−3線断面図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】図2の5−5線断面図である。
【図6】本実施例に係る流体用容器が減容化された状態
を示した斜視図である。
を示した斜視図である。
【図7】本実施例に係る流体用容器が減容化された状態
を底部側から見た底面図である。
を底部側から見た底面図である。
【図8】本実施例に係る流体用容器の変形例を示した立
面図である。
面図である。
12 口部 14 容器体 16 リブ 18 底部 20 折れ筋 21 折れ筋 23 凹部 34 凹部 36 板体
【手続補正書】
【提出日】平成5年5月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】このように、流体用容器10を低密度ポリ
エチレン(LDPE)等を素材として製造することによ
り、軽量化が図られる。このLDPEの密度は、好まし
くは0.940g/cc以下0.900g/cc以上
で、さらに好ましくは0.925g/cc以下0.90
5g/cc以上とするのがよい。また、流体用容器10
には、数100ミリリッターから数リッターの範囲の内
容積の流体を充填できる。例えば、2リッターから5リ
ッターの容器として使用される。
エチレン(LDPE)等を素材として製造することによ
り、軽量化が図られる。このLDPEの密度は、好まし
くは0.940g/cc以下0.900g/cc以上
で、さらに好ましくは0.925g/cc以下0.90
5g/cc以上とするのがよい。また、流体用容器10
には、数100ミリリッターから数リッターの範囲の内
容積の流体を充填できる。例えば、2リッターから5リ
ッターの容器として使用される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 護守 三四 神奈川県小田原市桑原510番地 東興業株 式会社内 (72)発明者 吉田 信善 神奈川県小田原市桑原510番地 東興業株 式会社内
Claims (3)
- 【請求項1】 キャップが螺合される厚肉の口部と、前
記口部から注がれた流体が貯留される柔軟な薄肉の容器
体と、前記口部から前記容器体の底部に向かって延びる
厚肉の複数のリブと、前記リブと連結され前記容器体の
体積を減少させる方向へ凹設された厚肉の板体と、が一
体成形されたことを特徴とする流体用容器。 - 【請求項2】 前記容器体の底部に前記口部の方向へ突
出する凹部を成形したことを特徴とする請求項1に記載
の流体用容器。 - 【請求項3】 対面する前記リブ及び前記容器体の底部
に折れ筋を成形したことを特徴とする請求項1または請
求項2に記載の流体用容器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3066193A JPH06247448A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 流体用容器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3066193A JPH06247448A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 流体用容器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06247448A true JPH06247448A (ja) | 1994-09-06 |
Family
ID=12309938
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3066193A Pending JPH06247448A (ja) | 1993-02-19 | 1993-02-19 | 流体用容器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06247448A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1029793A1 (en) * | 1999-02-18 | 2000-08-23 | Hanshin Kasei Co. Ltd. | Multilayered container |
WO2000012397A3 (en) * | 1998-08-27 | 2002-10-03 | Practicus Corp | Bottle carrying apparatus |
KR200450384Y1 (ko) * | 2008-05-16 | 2010-09-29 | 에포팩 컴퍼니, 리미티드 | 압력저항이 상이한 벽부를 갖는 용기 |
WO2011051694A1 (en) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | Nampak Plastics Europe Limited | Plastics container |
US11096866B2 (en) * | 2016-02-29 | 2021-08-24 | Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh | Container consisting of plastic material, and method for producing a container of this type |
-
1993
- 1993-02-19 JP JP3066193A patent/JPH06247448A/ja active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000012397A3 (en) * | 1998-08-27 | 2002-10-03 | Practicus Corp | Bottle carrying apparatus |
EP1029793A1 (en) * | 1999-02-18 | 2000-08-23 | Hanshin Kasei Co. Ltd. | Multilayered container |
KR200450384Y1 (ko) * | 2008-05-16 | 2010-09-29 | 에포팩 컴퍼니, 리미티드 | 압력저항이 상이한 벽부를 갖는 용기 |
WO2011051694A1 (en) * | 2009-10-26 | 2011-05-05 | Nampak Plastics Europe Limited | Plastics container |
CN102666291A (zh) * | 2009-10-26 | 2012-09-12 | 南帕克塑料欧洲有限公司 | 塑料容器 |
US8517195B2 (en) | 2009-10-26 | 2013-08-27 | Nampak Plastics Europe Limited | Plastics container |
US11096866B2 (en) * | 2016-02-29 | 2021-08-24 | Kocher-Plastik Maschinenbau Gmbh | Container consisting of plastic material, and method for producing a container of this type |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0611700B1 (en) | Container for a liquid | |
JP3310369B2 (ja) | 液体用容器 | |
JPH06247448A (ja) | 流体用容器 | |
JP3283944B2 (ja) | 流体用容器 | |
JP3229713B2 (ja) | 写真処理組成物用容器 | |
JP3155396B2 (ja) | 写真処理組成物用容器 | |
US20050133533A1 (en) | Package for photographic processing chemicals | |
JPH06301189A (ja) | 液体用容器 | |
JPH075664A (ja) | 写真処理組成物用容器 | |
US6043007A (en) | Color developer composition for photography | |
US20050133530A1 (en) | Package for photographic processing chemicals | |
US6274300B1 (en) | Concentrated liquid color developer composition for silver halide color photographic material and development processing method | |
JPH06242587A (ja) | 液体用容器 | |
JPH06242586A (ja) | 液体用容器 | |
JP3283945B2 (ja) | 液体供給・回収用容器及びその収納箱 | |
JPH075669A (ja) | 処理液用容器の持ち上げ治具 | |
JPH1111532A (ja) | 写真処理剤用容器および写真処理剤の保存方法 | |
JPH08171192A (ja) | 写真処理剤用容器及び写真処理剤の補充機構 | |
JP3620666B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 | |
US6653059B2 (en) | Liquid processing composition for color development of silver halide color photographic material and development processing method | |
JPH08171191A (ja) | 写真処理剤用容器及び写真処理剤の補充機構 | |
JPH075639A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用処理液 | |
JPH08171189A (ja) | 写真処理剤用容器及び写真処理剤の補充機構 | |
JPH075665A (ja) | 写真処理組成物用容器 | |
JPH04338943A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料用処理剤キット |