JPH0624591B2 - 耐電離放射線材料よりなる医療用部品 - Google Patents

耐電離放射線材料よりなる医療用部品

Info

Publication number
JPH0624591B2
JPH0624591B2 JP3131274A JP13127491A JPH0624591B2 JP H0624591 B2 JPH0624591 B2 JP H0624591B2 JP 3131274 A JP3131274 A JP 3131274A JP 13127491 A JP13127491 A JP 13127491A JP H0624591 B2 JPH0624591 B2 JP H0624591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ionizing radiation
bis
resistant material
polycarbonate resin
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3131274A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538361A (ja
Inventor
孝 中島
一 大山
禎昭 古屋敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP3131274A priority Critical patent/JPH0624591B2/ja
Publication of JPH0538361A publication Critical patent/JPH0538361A/ja
Publication of JPH0624591B2 publication Critical patent/JPH0624591B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐電離放射線材料より
なる医療用部品に関する。詳しくは、本発明は、殺菌の
ための電離放射線の照射処理を行っても、色調や物性劣
化の少ない材料を使用した医療用部品に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、機械的・熱的
特性に優れ、また透明性、衛生性に優れているため、注
射器、外科用具、静脈注射器、手術用器具などを収容、
包装する容器状包装具や、人工肺、人工腎臓、麻酔吸収
装置、静脈用コネクター及び付属品、血液遠心分離装置
等の医療用装置、外科用具、手術用具など、各種の医療
用の部品に使用されている。
【0003】これらの医療用部品は、通常、完全滅菌が
行われる。具体的には、エチレンオキサイドによる接触
処理、オートクレーブ中での加熱処理、または、ガンマ
線や電子線等の電離放射線による処理等が挙げられる。
このうち、エチレンオキサイドを使用するのは、エチレ
ンオキサイド自体の毒性、不安定性、及び、廃棄処理に
関連する環境問題等があり、好ましくない。また、オー
トクレーブを使用する場合には、高温処理の際に樹脂の
劣化を招くことがあること、エネルギーコストが高いこ
と、及び、処理後の部品に湿気が残るために使用前に乾
燥する必要があること等の欠点を有する。
【0004】したがって、低温で処理でき、しかも比較
的安価である電離放射線による殺菌処理がこれらの方法
に代わって使用されている。
【0005】
【本発明が解決しようとする課題】しかしながら、芳香
族ポリカーボネート樹脂は、電離放射線を照射される
と、本来は光学的に透明な樹脂が、黄色く変色する。こ
のため、樹脂中に青系着色剤を混入して黄色を相殺する
方法、硼素系化合物を配合する方法(特開昭61−21
5651)、ポリエーテルポリオール又はそのアルキル
エーテルを配合する方法(特開昭62−135556)
等が提案されている。
【0006】これらの方法を利用して得られた芳香族ポ
リカーボネート樹脂は、しかしながら、黄変を防止する
効果が充分でないか、または効果を発現するに充分な量
の黄変防止剤を配合せしむると樹脂自体の強度を著しく
損なうという欠点を有する。したがって、電離放射線に
よる殺菌処理に際して黄変が極めて少なく、なおかつ充
分な強度と強靱性を保持する材料並びにそれを使用した
医療用部品は得られていないのが実情であった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述した
問題点に鑑み鋭意検討の結果、特定の芳香族ポリカーボ
ネート樹脂組成物を使用することによって、電離放射線
の照射を受けても色調の変化が少なく、物理的特性を保
持する医療用部品が得られることを見出し、本発明に到
達したものである。
【0008】すなわち、本発明の要旨は、ハロゲンを
0.1〜10重量%含有するハロゲン化芳香族ポリカー
ボネート樹脂に対し、下記式(I)で示される繰り返し
単位を有するポリエーテルが0.1〜5重量%配合され
た耐電離放射線材料からなる、医療用部品。
【0009】
【化2】
【0010】以下、本発明を具体的に説明する。本発明
におけるハロゲン化芳香族ポリカーボネート樹脂とは、
種々のジヒドロキシジアリール化合物及びハロゲン化ジ
ヒドロキシジアリール化合物とホスゲンとを反応させる
ホスゲン法、またはジヒドロキシジアリール化合物及び
ハロゲン化ジヒドロキシジアリール化合物と、ジフェニ
ルカーボネート炭酸エステルとを反応させるエステル交
換法によって得られる共重合体であり、ハロゲンとして
0.1〜10重量%を含有する化合物である。なかで
も、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(即ちビスフェノールA)、及び、そのハロゲン化誘導
体(ハロゲン化ビスフェノールA)を使用したポリカー
ボネート樹脂が好ましい。
【0011】上記ジヒドロキシジアリール化合物として
は、ビスフェノールAの他に、ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)
ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)オク
タン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−3−t
−ブチルフェニル)プロパン等のビス(ヒドロキシアリ
ール)アルカン類、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)シクロペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)シクロヘキサン等のビス(ヒドロキシアリー
ル)シクロアルカン類、4,4′−ジヒドロキシジフェ
ニルエーテル、4,4′−ジヒドロキシジ−3,3′−
ジメチルジフェニルエーテル等のジヒドロキシジアリー
ルエーテル類、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジ
メチルジフェニルスルフィド等のジヒドロキシジアリー
ルスルフィド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニルス
ルホキシド、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメ
チルジフェニルスルホキシド等のジヒドロキシジアリー
ルスルホキシド類、4,4′−ジヒドロキシジフェニル
スルホン、4,4′−ジヒドロキシ−3,3′−ジメチ
ルジフェニルスルホン等のジヒドロキシジアリールスル
ホン類が挙げられる。
【0012】ハロゲン化ジヒドロキシジアリール化合物
とは、ジヒドロキシジアリール化合物のフェニル基の水
素の一部又は全部をハロゲンで置換した化合物であり、
例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブ
ロムフェニル)プロパン(テトラブロムビスフェノール
A)、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ
−3−ブロムフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−
ヒドロキシ−2,3,5,6−テトラブロムフェニル)
プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2,3,
5,6−テトラクロルフェニル)プロパンなどが挙げら
れる。
【0013】ハロゲン化ジヒドロキシジアリール化合物
の量としては、得られる樹脂全体に対するハロゲン含有
量が0.1〜10重量%、好ましくは、0.5〜8重量
%となるよう使用される。ハロゲンの量が0.1重量%
より少ないと、耐電離放射線性の改良効果が少なく、1
0重量%より多いと、溶融成形加工時の熱安定性が不良
になって好ましくない。
【0014】本発明で使用されるハロゲン化芳香族ポリ
カーボネート樹脂の製造法については、当該業者に公知
であり、例えば、米国特許第3,334,154号、特
公昭60−21691などに記載されている方法が使用
出来る。また、本発明においては、ハロゲン含有量が上
記範囲内において、ハロゲン化芳香族ポリカーボネート
樹脂とハロゲンを含まない芳香族ポリカーボネート樹脂
とを混合して用いても良く、その混合は成形直前までの
任意の段階で行なうことが出来る。
【0015】本発明は、下記式(I)で示される繰り返
し単位を有するポリエーテルをハロゲン化芳香族ポリカ
ーボネート樹脂に配合することにより、耐電離放射線性
が更に改良されることを見出したものである。
【0016】
【化3】
【0017】使用されるポリエーテルは、分子量100
0〜8000の範囲のものであり、上記構造をもつもの
であれば、いずれも使用可能であるが、そのうち、代表
的なものとしては、ポリプロピレングリコールが挙げら
れる。該ポリエーテルの含有量としては、ハロゲン化芳
香族ポリカーボネート樹脂に対して、0.1〜5重量
%、望ましくは0.5〜2重量%である。ハロゲン化芳
香族ポリカーボネート樹脂にポリエーテルを配合する方
法としては、最終成形品を成形する直前までの任意の段
階で当業者に周知の種々の手段によって行うことが出来
る。
【0018】このようにして得られる耐電離放射線材料
には、本発明の効果を損なわない範囲内で、他の樹脂材
料、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリエステルポリカーボネート、ポ
リアクリレート、シクロヘキサンジメタノールとテレフ
タル酸及び/又はイソフタル酸との重縮合物又はそれと
ポリエチレンテレフタレートとの共重合物などが少量配
合されていてもよい。
【0019】また、かかる耐電離放射線材料には、周知
の各種の添加剤、例えば、エポキシ化合物などの加水分
解防止剤、パラフィンワックス、脂肪酸エステルなどの
滑剤、ヒンダードフェノール、リン酸エステルや亜リン
酸エステルなどの酸化防止剤、トリアジン系化合物など
の耐候性改良剤、ハロゲン系、リン酸系などの難燃剤、
顔料、染料などの着色剤などを含有してもよい。
【0020】本発明の医療用部品は、上述の耐電離放射
線材料を用い、当業者に周知の方法で製品に加工される
が、その加工法には特に制限はなく、例えば、射出成
形、押出成形、ブロー成形、プレス成形などが適用され
る。尚、電離放射線については、アルファ線、重電子
線、陽子線、ベータ線、電子線、中性子線、ガンマ線、
及びエックス線が挙げられるが、工業的にはガンマ線が
好んで使用される。放射される電離放射線の量は、通常
は2.5Mrad程度である。
【0021】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって具体的に説
明するが、本発明はその要旨を逸脱しない限り、これら
に限定されるものではない。参考例1〜2 特公昭60−21691に記載されている方法により、
ビスフェノールA、及びテトラブロムビスフェノールA
からなる共重合ポリカーボネート樹脂を得た。樹脂の特
性は次の通りである。
【0022】 参考例1: 分 子 量 21500 ブロム含有量 0.5重量% 参考例2: 分 子 量 21900 ブロム含有量 2.5重量%参考例3 ハロゲンを含まない分子量21500の市販のビスフェ
ノールA型ポリカーボネート樹脂(三菱化成(株)製、
ノバレックス 7022A、ノバレックスは登録商標)実施例1〜3、比較例1〜3 参考例1〜3の芳香族ポリカーボネート樹脂、もしくは
それに表1に示す組成で分子量4500の市販のポリプ
ロピレングリコール(ダウ(株)製、商品名E−450
0)を配合し、樹脂温度270〜290℃の範囲内でス
クリュー径40mmφのベント付押出機にてペレット化し
た。このペレットを乾燥後、型締圧75トンの射出成形
機を用い、樹脂温度280〜300℃の範囲内で50mm
φ×3mm厚みの試験片を作成した。
【0023】こうして得られた試験片の黄色度指数を、
JIS K−7103に従って測定し、更にその試験片
を日本アイソトープ協会に依頼して、空気中で2.5M
radのガンマ線を照射滅菌し、2日後に再度黄色度指
数を測定した。得られた結果は表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、表1に示す通り、電離
放射線による滅菌処理を受けても黄変が少なく、電離放
射線に対する耐性の高い医療用部品(人工腎臓など)を
得ることが出来る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 71:02) 9167−4J

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲンを0.1〜10重量%含有する
    ハロゲン化芳香族ポリカーボネート樹脂に対し、下記式
    (I)で示される繰り返し単位を有するポリエーテルが
    0.1〜5重量%配合された耐電離放射線材料からな
    る、医療用部品。 【化1】
JP3131274A 1991-06-03 1991-06-03 耐電離放射線材料よりなる医療用部品 Expired - Lifetime JPH0624591B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131274A JPH0624591B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 耐電離放射線材料よりなる医療用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3131274A JPH0624591B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 耐電離放射線材料よりなる医療用部品

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63223042A Division JPH062156B2 (ja) 1988-09-06 1988-09-06 耐電離放射線材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538361A JPH0538361A (ja) 1993-02-19
JPH0624591B2 true JPH0624591B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=15054104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3131274A Expired - Lifetime JPH0624591B2 (ja) 1991-06-03 1991-06-03 耐電離放射線材料よりなる医療用部品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624591B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116657A (ja) * 1985-10-07 1987-05-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 紫外線安定性難燃化ポリカ−ボネ−トブレンド
JPS62135556A (ja) * 1985-10-31 1987-06-18 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 耐ガンマ−線性カ−ボネ−トポリマ−組成物
JPH0271752A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Mitsubishi Kasei Corp 耐電離放射線材料

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62116657A (ja) * 1985-10-07 1987-05-28 ゼネラル・エレクトリツク・カンパニイ 紫外線安定性難燃化ポリカ−ボネ−トブレンド
JPS62135556A (ja) * 1985-10-31 1987-06-18 ザ ダウ ケミカル カンパニ− 耐ガンマ−線性カ−ボネ−トポリマ−組成物
JPH0271752A (ja) * 1988-09-06 1990-03-12 Mitsubishi Kasei Corp 耐電離放射線材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538361A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613484B2 (ja) 耐電離放射線性カーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療部品
EP0359366B1 (en) Medical moldings and method for their preparation
US6485657B1 (en) Gamma-ray stabilizer and thermoplastic polymer compound including the said stabilizer
US4778656A (en) Method for enhancing ionizing radiation
JPH0768446B2 (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物を用いた医療用部品
EP0152825B1 (en) Use of a polymer blend for producing medical devices with improved resistance to yellowing under ionizing radiation
JP3038788B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを使用した医療用部品
JP3413297B2 (ja) 耐電離放射線性カーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療部品
KR101374367B1 (ko) 내방사선 수지 및 이를 이용한 의료용 외장재
JPH0624591B2 (ja) 耐電離放射線材料よりなる医療用部品
JPH0213460A (ja) ポリカーボネート樹脂成形物の滅菌方法
JPH062156B2 (ja) 耐電離放射線材料
EP0353776B1 (en) Polycarbonate composition
JPH02163156A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3642523B2 (ja) 耐電離放射線性カーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療部品
US10557034B2 (en) Ionizing-radiation-resistant polycarbonate resin composition, and molded product comprising same
JPH047356A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれよりなる医療用部品
JPH0413759A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療用部品
US4965303A (en) Polycarbonate composition
JPH01270869A (ja) ポリカーボネート樹脂成形物の滅菌方法
JPH08225734A (ja) γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物
JP2005146218A (ja) 電離放射線照射用樹脂組成物及び医療用品
JPS63314269A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH10279787A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物
JPH107896A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 15