JPH08225734A - γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物 - Google Patents

γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物

Info

Publication number
JPH08225734A
JPH08225734A JP18900395A JP18900395A JPH08225734A JP H08225734 A JPH08225734 A JP H08225734A JP 18900395 A JP18900395 A JP 18900395A JP 18900395 A JP18900395 A JP 18900395A JP H08225734 A JPH08225734 A JP H08225734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
represented
polycarbonate
polycarbonate resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18900395A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kushida
尚 串田
Fumitaka Kondou
史崇 近藤
Nobuaki Kido
伸明 城戸
Shunichi Matsumura
俊一 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP18900395A priority Critical patent/JPH08225734A/ja
Publication of JPH08225734A publication Critical patent/JPH08225734A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 γ線照射による滅菌処理に対し黄変が極めて
少なく、水蒸気処理時の溶出が少なく、なおかつ物性低
下や、廃棄時の環境問題の少ない、医療材料として有用
なポリカーボネート樹脂組成物を提供すること。 【解決手段】 末端にγ線照射により開裂し得る炭素―
炭素不飽和結合を実質的に持たないポリカーボネート1
00重量部およびベンジルオキシまたはベンジルチオ骨
格を持つ特定の化合物0.01〜10重量部とからなる
γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はγ線耐性を有するポ
リカーボネート樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、
γ線照射による物性低下や黄変を防止し得るポリカーボ
ネート樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】ポリカーボネートは透明性、衛生性、寸
法安定性、衝撃強さ、耐熱性等に優れた樹脂であるた
め、広く産業分野で利用されている。医療分野において
も、ポリカーボネートは、その優れた性能を利用して、
注射器や外科用器具等の包装材、人工肺や人工腎臓等の
人工器官、外科用器具、手術用具といった各種医療器具
に利用されている。
【0003】こうした医療用途において大切な要求性能
に、種々の滅菌処理に対する安定性がある。この滅菌処
理方法の一つとして、空気中あるいは脱酸素雰囲気中に
おける、γ線照射による滅菌方法がある。この方法は従
来のエチレンオキサイドによる処理やオートクレーブ中
での水蒸気処理に比べて、乾式、低温で安価に実施でき
ることから汎用されるようになってきている。しかし、
ポリカーボネート樹脂に対してγ線照射による滅菌を行
うと、ポリカーボネートが本来有していた透明性、明澄
性が著しく損なわれ、利用者に対して不快感を催させる
ほど黄変するという問題がある。
【0004】特開昭63―213553号公報には、芳
香族ポリカーボネート樹脂および殺菌のための照射に曝
露されたときの黄変の防止に有効な量の少くとも1種の
有効なエポキシ化合物を含む組成物が開示されている。
このエポキシ化合物はオキシラン環に少くとも1個の4
級炭素原子を有する点で構造的特徴を有する。
【0005】米国特許第4,804,692号明細書に
は、ポリカーボネート樹脂および両末端にシリル基を有
するポリオキシアルキレングリコールとからなるγ線耐
性を有するポリカーボネート樹脂組成物が開示されてい
る。
【0006】特開平2―38450号公報には、芳香族
ポリカーボネート樹脂および両末端に特定の置換フェニ
ル基または窒素原子含有基を有するポリオキシアルキレ
ングリコールとからなるγ線照射に耐えるポリカーボネ
ート樹脂組成物が開示されている。
【0007】米国特許第5,274,009号明細書に
は、ポリカーボネート樹脂、(1)特定の末端基を有す
るポリオキシアルキレングリコールおよび(2)芳香族
スルホン酸エステル化合物とからなるγ線照射に対して
安定なポリカーボネート樹脂組成物が開示されている。
【0008】しかし、これらの化合物を添加して得られ
たポリカーボネート樹脂組成物は、黄変防止効果が十分
でないとか、効果を発現させるために十分な量を添加す
るとポリカーボネート樹脂自体の物性が低下する等の欠
点を有する。
【0009】特開平5―132552号公報には、ハイ
ドロカルビル基またはハイドロカルビルオキシ基を有す
るp―ヒドロキシベンジルアルコールでエンドキャップ
された芳香族ポリカーボネート樹脂を含有する熱可塑性
成形用組成物から成形された、電離線により滅菌処理さ
れた物品が開示されている。しかしながらこのエンドキ
ャップポリカーボネート樹脂はその製造が煩雑であり、
また黄変防止効果を高めるため多くのエンドキャップ剤
を用いるとポリカーボネート樹脂自体の物性が低下する
という問題点がある。
【0010】特開平2―55062号公報および特開平
2―68068号公報には、ハロゲン化ビスフェノール
から誘導される構成単位を分子鎖中に含む芳香族ポリカ
ーボネートのポリマーまたはオリゴマーを含有する放射
線照射滅菌用ポリカーボネート医療用成形品が開示され
ている。しかしながら、これらハロゲン化物を用いる方
法は、空気中、脱酸素中いずれの雰囲気下でγ線照射し
た場合でも黄変防止効果に優れるものの、ハロゲンを含
有するため、廃棄時に環境問題が生じるといった問題点
を有する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、空気
中あるいは脱酸素雰囲気中のいずれにおいてγ線照射を
行っても黄変が極めて少なく、水蒸気処理時の溶出がな
く、しかも物性低下や廃棄時の問題の少ない、医療材料
として有用なポリカーボネート樹脂組成物を提供するこ
とにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、本発明
の上記目的は、(A)末端にγ線照射により開裂し得る
炭素―炭素不飽和結合を実質的に持たないポリカーボネ
ート100重量部、および(B)下記式(1)
【0013】
【化10】
【0014】[ここで、R1 は炭素数2〜6のアルキル
基、ポリ(オキシ炭素数2〜4アルキレン)基、および
グリシジル基よりなる群から選ばれ、R2 は水素原子ま
たは炭素数1〜6の炭化水素基であり、Arは置換基を
有していてもよい炭素数6〜10の芳香族基であり、Z
は酸素原子または硫黄原子である。]で表わされる化合
物0.01〜10重量部とからなるγ線耐性を有するポ
リカーボネート樹脂組成物によって達成される。
【0015】本発明において対象とするポリカーボネー
トは、末端にγ線照射により開裂し得る炭素―炭素不飽
和結合を実質的に持たない。末端にγ線照射により開裂
し得る炭素―炭素不飽和結合を有するポリカーボネート
を使用した場合には、γ線照射により滅菌する際に該炭
素―炭素不飽和結合が開裂して架橋構造を生成するなど
の不都合が生まれる。
【0016】本発明で用いられるポリカーボネートは、
例えば、下記式(2)
【0017】
【化11】
【0018】[ここで、R4およびR5は互いに独立に、
水素原子、炭素数1〜5のアルキル基または炭素数5〜
6のシクロアルキル基であるか、あるいはR4とR5は互
いに結合してそれらが結合している炭素原子と一緒にな
って5または6員環を形成していてもよい。R6とR7
互いに独立に、ハロゲン原子、炭素数1〜5のアルキル
基またはフェニル基であり、そしてmおよびnは互いに
独立に0、1または2である。]で表わされる繰返し単
位より実質的になる。
【0019】また、ポリカーボネートは、例えば下記式
(3)
【0020】
【化12】
【0021】[ここで、R8はフェニル基、炭素数1〜
12のアルキル置換フェニル基である。] または下記式(4)
【0022】
【化13】
【0023】[ここで、R4、R5、R6、R7、mおよび
nの定義は上記式(2)に同じである。]で表わされる
末端基を有する。
【0024】上記式(2)において、R4およびR5は互
いに独立に、水素原子、炭素数1〜5のアルキル基また
は炭素数5〜6のシクロアルキル基である。
【0025】炭素数1〜5のアルキル基は直鎖状であっ
ても分岐鎖状であってもよく、例えばメチル、エチル、
n―プロピル、イソプロピル、n―ブチル、イソブチ
ル、sec―ブチル、tert―ブチル、n―ペンチル
である。
【0026】炭素数5〜6のシクロアルキル基として
は、例えばシクロペンチル、シクロヘキシルを挙げるこ
とができる。
【0027】また、R4とR5は互いに結合してそれが結
合している炭素原子と一緒になって5または6員環を形
成していてもよい。かかる5または6員環の基として
は、例えばシクロペンチリデン、シクロヘキシリデンを
挙げることができる。
【0028】上記式(2)において、R6とR7は互いに
独立に炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基またはハ
ロゲン原子である。
【0029】炭素数1〜5のアルキル基としては、R4
とR5について例示した上記例と同じものを例示するこ
とができる。
【0030】mおよびnは互いに独立に0、1または2
である。
【0031】上記式(2)において、mおよびnはとも
に0にあることが好ましく、1または2の場合は、上記
6とR7はハロゲン原子でないことが、廃棄時の環境問
題の面から好ましい。
【0032】本発明で用いるポリカーボネートは、上記
式(2)におけるR4とR5がともにメチルであり、mと
nがともに0であるビスフェノールA型ポリカーボネー
トが特に好ましい。
【0033】さらに、上記式(3)において、R8はフ
ェニル基または炭素数1〜12のアルキルで置換された
フェニル基であるか、または上記式(4)で表わされる
基である。
【0034】炭素数1〜12のアルキルで置換されたフ
ェニル基としては、例えばトリル、エチルフェニル、n
―プロピルフェニル、イソプロピルフェニル、n―ブチ
ルフェニル、tert―ブチルフェニル、n―オクチル
フェニル、n―デシルフェニルあるいはn―ラウリルフ
ェニルを挙げることができる。
【0035】上記式(4)におけるR4、R5、R6
7、mおよびnの定義は上記式(2)に同じであり、
従ってそれらの例としても上記式(2)について例示し
たものと同じものを挙げることができる。
【0036】上記ポリカーボネートは、上記式(2)で
表わされる繰返し単位の単独あるいは2種以上の組合せ
から実質的になる。上記式(2)で表わされる繰返し単
位以外の繰返し単位は、例えば全繰返し単位の多くとも
10モル%含有することができる。
【0037】また、本発明で用いられるポリカーボネー
トは単独であっても2種以上のブレンドであってもよ
い。
【0038】ポリカーボネートの粘度平均分子量は好ま
しくは15,000〜35,000であり、より好まし
くは20,000〜30,000である。
【0039】本発明で用いられるポリカーボネートは、
従来公知の方法である界面重縮合法およびエステル交換
法のいずれの方法によっても製造することができる。
【0040】界面重縮合法によれば、上記式(2)で表
される繰返し単位は、下記式(2)―1
【0041】
【化14】
【0042】[ここで、R4、R5、R6、R7、mおよび
nの定義は上記式(2)に同じである。]で表わされる
ビスフェノールをホスゲンと酸捕捉剤の存在下で反応さ
せることにより形成される。
【0043】またエステル交換法によれば、上記式
(2)―1で表わされるビスフェノールをジアリールカ
ーボネート、例えばジフェニルカーボネートとエステル
交換触媒の存在下で加熱溶融反応せしめることにより形
成される。
【0044】上記式(2)―1で表わされるビスフェノ
ールとしては、例えばビス(p―ヒドロキシフェニル)
メタン、2,2―ビス(p―ヒドロキシフェニル)プロ
パン、9,9―ビス(p―ヒドロキシフェニル)フルオ
レン、2,2―ビス(4―ヒドロキシフェニル)ブタ
ン、1,1―ビス(4―ヒドロキシフェニル)シクロヘ
キサン、2,2―ビス(3―メチル―4―ヒドロキシフ
ェニル)プロパン、ビス(3,5―ジメチル―4―ヒド
ロキシフェニル)メタン、2,2―ビス(3,5―ジメ
チル―4―ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1―ビ
ス(3,5―ジメチル―4―ヒドロキシフェニル)シク
ロヘキサンを挙げることができる。
【0045】この中で、最も好適なビスフェノールは
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビ
スフェノール−A)である。
【0046】上記式(3)で表わされる末端基は、ポリ
カーボネートをエステル交換法で製造する場合には、R
8がフェニル基または上記式(4)で表わされる末端基
として生成し易く、またポリカーボネートを界面重縮合
法で製造する場合には、R8がフェニル基またはm―お
よびp―メチルフェニル基、m―およびp―イソあるい
はn―プロピルフェニル基、m―およびp―tertあ
るいはn―ブチルフェニル基等の炭素数1〜12のアル
キル置換フェニル基として生成し易い。かかる炭素数1
〜12のアルキル置換フェニル基は、重縮合系中に、そ
れらに対応する炭素数1〜12のアルキル置換フェノー
ルを存在させることにより生成させることができる。
【0047】本発明において用いられる安定剤は下記式
(1)
【0048】
【化15】
【0049】[ここで、R1は炭素数2〜6のアルキル
基、ポリ(オキシ炭素数2〜4アルキレン)基、および
グリシジル基よりなる群から選ばれ、R2は水素原子ま
たは炭素数1〜6の炭化水素基であり、Arは置換基を
有していてもよい炭素数6〜10の芳香族基であり、Z
は酸素原子または硫黄原子である。]で表わされる。
【0050】本発明において用いられる安定剤は、上記
式(1)で表わされる構造から明らかなとおり、ベンジ
ルオキシ骨格またはベンジルチオ骨格を有する点で共通
している。
【0051】上記式(1)において、R1の炭素数2〜
6のアルキル基としては、直鎖状であっても分岐鎖状で
あってもよく、その例としては、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシ
ャリーブチル基、sec―ブチル基、ペンチル基、1―
メチルブチル基(1―メチルブト―1―イル基)、1,
1―ジメチルプロピル基(1,1―ジメチルプロプ―1
―イル基)、ヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘ
キシル基等を挙げることができる。炭素数1のメチル基
の場合は、ポリカーボネートと混合する際の取り扱い性
がよくない。また、炭素数が7以上では、本発明の組成
物に対するγ線照射時の黄変の抑制効果が小さく、ま
た、ポリカーボネートの持つ優れた特性が損なわれるこ
とがある。
【0052】R1のポリ(オキシ炭素数2〜4のアルキ
レン)基としては、ポリ(炭素数2〜4のアルキレン)
グリコールから誘導された基であり、例えば下記式
(1)−2''
【0053】
【化16】 −(−R12−O−)p−X ・・・(1)−2'' [ここで、R12は炭素数2〜4のアルキレン基であり、
pは1〜100である。また、Xは、下記式(1)−
2’
【0054】
【化17】
【0055】[ここで、R14は水素原子または炭素数1
〜6の炭化水素基であり、Ar’は置換基を有していて
もよい炭素数6〜10の芳香族基であり、R15は水素原
子または炭素数1〜12の炭化水素基である。]]を挙
げることができる。
【0056】上記式(1)−2''中のR12としては、エ
チレン基、プロピレン基、テトラメチレン基等を挙げる
ことができる。これらは側鎖を有していてもよい。
【0057】pは1〜100である。pは大きくなるに
つれ上記化合物の分子量が大きくなるため、本発明の組
成物に対するγ線照射時の黄変の抑制効果が小さくなる
傾向にある。pは好ましくは1〜40であり、より好ま
しくは1〜20であり、さらに好ましくは1〜10であ
る。
【0058】上記式(1)−2’中のR14としては、水
素原子、メチル基,エチル基等の炭素数1〜6のアルキ
ル基が例示できる。
【0059】また、R15としては、水素原子、メチル
基,エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、フェニル
基,ナフチル基等の炭素数6〜12の芳香族基を挙げる
ことができる。かかる芳香族基は、メチル基等の置換基
を有していてもよい。
【0060】Ar'としては、フェニル基、ナフチル基
等が挙げられる。これらは、メチル基等のアルキル基、
メトキシ基等のアルコキシ基、アセトキシ基等のアシル
オキシ基、ベンジル等のアラルキル基、フェニル基等の
芳香族基、アセチル基等のアシル基、クロル,ブロモ等
のハロゲン基、シアノ基、ニトロ基等を有していてもよ
い。
【0061】上記末端置換基Xの具体例としては、水素
原子、エチル基、ベンジル基、メチルナフチル基、p−
トリル基、m−トリル基、o−トリル基、α−メチルベ
ンジル基等が挙げられる。これらのうち、ベンジル基が
特に好ましい。
【0062】上記式(1)−2''で表される基として
は、例えば、
【0063】
【化18】
【0064】等を挙げることができる。
【0065】この最後の具体例から明らかなとおり、上
記式(1)−2''の基には2種以上のオキシアルキレン
基を含む基も包含されると理解されるべきである。
【0066】また、上記式(1)において、R2は水素
原子または炭素数1〜6の炭化水素基である。
【0067】炭素数1〜6の炭化水素基としては、例え
ばメチル基、エチル基等の炭素数1〜6のアルキル基、
炭素数5〜6のシクロアルキル基またはフェニル基を挙
げることができる。
【0068】さらに上記式(1)において、Arは置換
基を有していてもよい炭素数6〜10の芳香族基であ
り、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。またかか
る芳香族基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソ
プロピル基、ブチル基、イソブチル基、ターシャリーブ
チル基、ペンチル基、ヘキシル基等の炭素数1〜6のア
ルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭
素数5〜6のシクロアルキル基、メトキシ基、エトキシ
基等のアルコキシ基、アセトキシ基、プロポキシ基等の
アシルオキシ基、ベンジル等のアラルキル基、メトキシ
カルボニル基、エトキシカルボニル基等のアルコキシカ
ルボニル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基等の芳
香族基、アセチル基、ベンゾイル基等のアシル基、シア
ノ基、ニトロ基、カルボキシル基、クロロ、ブロモ等の
ハロゲン基、ヒドロキシ基、ヒドロキシメチル基等の置
換基を有していてもよい。
【0069】さらに、上記式(1)において、Zは酸素
原子または硫黄原子である。
【0070】上記式(1)で表わされる化合物のうち、
好ましい化合物群は便宜的に下記式(1)―1、(1)
―2、および(1)―3で表わされる。
【0071】
【化19】
【0072】[ここで、R9 は炭素数2〜6のアルキル
基であり、R10は水素原子または炭素数1〜6のアルキ
ル基である。]
【0073】
【化20】
【0074】[ここで、R12は炭素数2〜4のアルキレ
ン基であり、R13は水素原子または炭素数1〜6の炭化
水素基である。Arの定義は上記式(1)に同じであ
る。pは1〜100である。また、Xは、下記式(1)
−2’
【0075】
【化21】
【0076】[ここで、R14は水素原子または炭素数1
〜6の炭化水素基であり、Ar’は置換基を有していて
もよい炭素数6〜10の芳香族基であり、R15は水素原
子または炭素数1〜12の炭化水素基である。]]
【0077】
【化22】
【0078】[ここで、R16は水素原子または炭素数1
〜6のアルキル基であり、Arの定義は上記式(1)に
同じである。] 上記式(1)−1におけるR9およびR10、上記式
(1)−2におけるR12,R13,Ar,Xおよびp、上
記式(1)−2'におけるR14,R15およびAr'、上記
式(1)−3におけるR16およびArの定義およびそれ
ぞれの基に属する具体例等は前記したところから明らか
であろう。
【0079】上記式(1)で表わされる化合物の具体例
を例示すれば以下のとおりである。
【0080】式(1)―1で表わされる化合物として
は、例えばベンジルエチルエーテル、ベンジルプロピル
エーテル、ベンジルイソプロピルエーテル、ベンジルブ
チルエーテル、ベンジル(1−メチルプロピル)エーテ
ル、ベンジルイソブチルエーテル、ベンジル―sec―
ブチルエーテル、ベンジル―tert―ブチルエーテ
ル、(α−メチルベンジル)ブチルエーテル、(α−メ
チルベンジル)―tert―ブチルエーテル、ベンジル
ヘキシルエーテル、ベンジルイソペンチルエーテル、ベ
ンジルシクロヘキシルエーテル等を挙げることができ
る。この中で、下記式(1)−11
【0081】
【化23】
【0082】[ここで、R11は側鎖を有する炭素数3〜
6のアルキル基である。]で表されるものがより好まし
い。R11は炭素数3〜6の分岐鎖状のアルキル基であ
り、イソプロピル基、イソブチル基、sec―ブチル
基、tert―ブチル基等を挙げることができる。さら
に上記式(1)−11において、R11は炭素数4が好ま
しく、具体的な化合物として、ベンジルイソブチルエー
テル、ベンジル―sec―ブチルエーテル、ベンジル―
tert―ブチルエーテルが特に好ましい。
【0083】式(1)―2で表わされる化合物として
は、例えばエトキシエチルベンジルエーテル、(エトキ
シエトキシエチル)ベンジルエーテル、片末端ベンジル
オキシ封鎖ポリプロピレングリコール、
【0084】
【化24】
【0085】等を挙げることができる。
【0086】式(1)―3で表わされる化合物として
は、例えばベンジルグリシジルエーテル、(p―メチル
ベンジル)グリシジルエーテル、(α―メチルベンジ
ル)グリシジルエーテル、(p―メトキシベンジル)グ
リシジルエーテル、(p―メトキシカルボニルベンジ
ル)グリシジルエーテル、(p―シアノベンジル)グリ
シジルエーテル、(p―ニトロベンジル)グリシジルエ
ーテル等を挙げることができる。
【0087】上記式(1)で表わされる化合物は単独で
あるいは2種以上組合せて使用することができる。
【0088】上記式(1)で表わされる化合物は、ポリ
カーボネート100重量部当り0.01〜10重量部の
割合で用いられる。0.01重量部より少ないと、γ線
照射時の黄変の抑制効果が小さい組成物しか得られず、
他方10重量部より多いと物性低下の大きい組成物とな
り不都合である。
【0089】上記式(1)で表わされる化合物は、好ま
しくは0.05〜5重量部であり、さらに好ましくは
0.1〜3重量部である。
【0090】本発明のポリカーボネート樹脂組成物を製
造するには、溶融したポリカーボネートに、上記式
(1)で表わされる化合物を混合することが好ましい。
この場合の方法としては、従来公知の混合方法が使用可
能である。例えば2軸押し出し機等の溶融混練機を使用
して、ポリカーボネートと上記式(1)で表わされる化
合物を同時に練り込む方法が好ましい。この際の混合の
温度は、通常250〜320℃程度とすることが好まし
い。250℃より低いとポリマーが充分溶融しないため
混合が充分でないことがあり、320℃より高いと該化
合物やポリマーの熱劣化が起こりやすくなるためであ
る。さらに好ましくは混合の温度は260〜300℃で
ある。
【0091】また、上記式(1)で表わされる化合物を
高濃度に含むポリカーボネート樹脂組成物を調製し、こ
れと該化合物を含まないポリカーボネートとを、上記式
(1)で表わされる化合物をポリカーボネート100重
量部当り0.01〜10重量部となるように混合調製し
て、目的とするポリカーボネート樹脂組成物を得ること
もできる。
【0092】この場合従来公知の混合方法が使用可能で
ある。例えば2軸押し出し機を使用してポリカーボネー
トと、上記式(1)で表わされる化合物を高濃度で含む
ポリカーボネート樹脂組成物とを同時に混合する方法が
より好ましい。混合の温度は、通常250〜320℃で
ある。250℃より低いとポリマーが十分溶融しないた
め混合が十分でないことがあり、320℃より高いと添
加剤やポリマーの熱劣化が起こりやすくなるためであ
る。混合の温度は260〜300℃がさらに好ましい。
【0093】本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、
γ線照射に対して高い安定化作用を有しており、上記式
(1)の化合物以外にも従来公知の耐γ線性改良用の添
加剤を含有することもできる。これらの添加剤には特に
制限はなく、上記式(1)で示される化合物と併用する
ことにより、得られる組成物の物性低下を引き起こすこ
となく、γ線に対する耐性が向上するものであればよ
い。
【0094】上記添加剤としては、例えばシクロヘキサ
ンジメタノールテレフタレート等の各種ポリエステル、
ポリアルキレングリコール類、エポキシ化合物、チオエ
ーテル等のイオウ化合物等が好ましく用いられる。廃棄
時の環境問題の観点からハロゲン含有化合物を含まない
ことが望ましい。
【0095】上記添加剤は、上記式(1)で表わされる
化合物と合わせた全体の化合物の量として、ポリカーボ
ネート100重量部当り大略10.0重量部を超えない
ことが望ましい。
【0096】また必要に応じ、他の添加剤を本発明のポ
リカーボネート樹脂組成物に添加することもできる。こ
れらの添加剤は離型剤、可塑剤、熱的安定剤、紫外線安
定剤、酸化防止剤、充填剤、補強剤等が含まれる。
【0097】
【発明の効果】本発明のポリカーボネート樹脂組成物
は、透明性、衛生性、寸法安定性、衝撃強さ、耐熱性と
いったポリカーボネートの持つ優れた特性を失うことな
く、空気中、脱酸素中における照射のいかんを問わずγ
線照射後の黄変の少ないポリカーボネート樹脂組成物で
ある。したがって、かかる組成物はγ線照射による滅菌
に対して安定である。また、水蒸気処理時における添加
した化合物の溶出がなく、水蒸気滅菌にも用いることが
でき、医療材料用途に特に好適である。なお、本発明の
組成物は、廃棄時の環境へ与える影響も改善されたもの
である。
【0098】
【実施例】以下実施例により本発明を詳述するが、本発
明はこれに限定されるものではない。実施例中、「部」
は「重量部」を意味する。
【0099】未照射時の黄色度(YI)およびγ線照射
後の黄変度(ΔYI)は、日本工業規格K7103に従
って、日本電色工業(株)製 Z―300Aにより、サ
ンプル厚2mmで、透過法により測定した。
【0100】サンプルのγ線の照射は、空気中および脱
酸素中それぞれにおいて、照射量2.5Mradで行っ
た。
【0101】溶出物試験は、透析型人工腎臓承認基準
(薬発第494号)のV.透析器の品質および試験法の
5.支持体および回路接続管の溶出物試験に従って行っ
た。
【0102】[実施例1〜9]表1に示す化合物の所定
量、およびビスフェノールA型のポリカーボネート(帝
人化成(株)製「パンライト」L―1225)100部
を、30mmφ2軸エクストルーダー(池貝鉄工(株)
製PCM―30)を用いて、ポリマー温度280℃、平
均滞留時間約3分の条件下で溶融混練し、これをペレッ
ト化した。
【0103】次に射出成型機(名機製作所(株)製M―
50B)を用いて、シリンダー温度280℃、金型温度
60℃にて射出成形を行い、2mm厚のサンプル(試験
片)を得た。これに対し脱酸素中、空気中それぞれで、
γ線照射を行い、照射前後の黄色度を測定し黄変度を求
めた。また、溶出物試験も行った。結果を表1に示す。
【0104】
【表1】
【0105】[実施例10〜23]表2に示す化合物の
所定量、およびビスフェノールA型のポリカーボネート
(帝人化成(株)製「パンライト」L―1225)10
0部を用いて、実施例1〜9と同様の操作を行い、黄変
度を測定した。また溶出物試験も行った。結果を表2に
示す。
【0106】
【表2】
【0107】[実施例24〜30]表3に示す化合物の
所定量、およびビスフェノールA型のポリカーボネート
(帝人化成(株)製「パンライト」L―1225)10
0部を用いて、実施例1〜9と同様の操作を行い、黄変
度を測定した。また溶出物試験も行った。結果を表3に
示す。
【0108】
【表3】
【0109】[比較例1〜6]前記実施例で用いたビス
フェノールA型のポリカーボネート(帝人化成(株)製
「パンライト」L―1225)のみ、および表4に示す
化合物の所定量、および該ポリカーボネート100部を
用いて、前記実施例と同様の操作を行い、黄変度を測定
した。結果を表4に示す。
【0110】
【表4】
【0111】[比較例7〜12]表5に示す化合物の所
定量、およびビスフェノールA型のポリカーボネート
(帝人化成(株)製「パンライト」L―1225)10
0部を用いて、実施例1〜9と同様の操作を行い、黄変
度を測定した。また溶出物試験も行った。結果を表5に
示す。
【0112】
【表5】
【0113】以上の結果より、本発明のポリカーボネー
ト樹脂組成物は、空気中および脱酸素中を問わず、γ線
照射による黄変度が小さく、γ線に対して極めて高い安
定性を有することがわかる。また、溶出物試験も問題な
く、本発明の組成物はγ線および水蒸気による滅菌処理
に適することがわかる。
フロントページの続き (72)発明者 松村 俊一 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)末端にγ線照射により開裂し得る
    炭素―炭素不飽和結合を実質的に持たないポリカーボネ
    ート100重量部、および(B)下記式(1) 【化1】 [ここで、R1 は炭素数2〜6のアルキル基、ポリ(オ
    キシ炭素数2〜4アルキレン)基、およびグリシジル基
    よりなる群から選ばれ、R2 は水素原子または炭素数1
    〜6の炭化水素基であり、Arは置換基を有していても
    よい炭素数6〜10の芳香族基であり、Zは酸素原子ま
    たは硫黄原子である。]で表わされる化合物0.01〜
    10重量部とからなるγ線耐性を有するポリカーボネー
    ト樹脂組成物。
  2. 【請求項2】 ポリカーボネートが下記式(2) 【化2】 [ここで、R4 およびR5 は互いに独立に、水素原子、
    炭素数1〜5のアルキル基または炭素数5〜6のシクロ
    アルキル基であるか、あるいはR4 とR5 は互いに結合
    してそれらが結合している炭素原子と一緒になって5ま
    たは6員環を形成していてもよい。R6 とR7 は互いに
    独立に、炭素数1〜5のアルキル基、フェニル基または
    ハロゲン原子であり、そしてmおよびnは互いに独立に
    0、1または2である。]で表わされる繰返し単位より
    実質的になる請求項1記載のγ線耐性を有するポリカー
    ボネート樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 ポリカーボネートが下記式(3) 【化3】 [ここで、R8 はフェニル基、炭素数1〜12のアルキ
    ル置換フェニル基である。] または下記式(4) 【化4】 [ここで、R4 、R5 、R6 、R7 、mおよびnの定義
    は上記式(2)に同じである。]で表わされる末端基を
    有する請求項1または2記載のγ線耐性を有するポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 上記式(1)で表される化合物が、下記
    式(1)−1 【化5】 [ここで、R9 は炭素数2〜6のアルキル基であり、R
    10は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基であ
    る。]で表される請求項1〜3のいずれかに記載のγ線
    耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 【請求項5】 上記式(1)−1で表される化合物が、
    下記式(1)−11 【化6】 [ここで、R11は側鎖を有する炭素数3〜6のアルキル
    基である。]で表される請求項4記載のγ線耐性を有す
    るポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 【請求項6】 上記式(1)で表される化合物が、下記
    式(1)−2 【化7】 [ここで、R12は炭素数2〜4のアルキレン基であり、
    13は水素原子または炭素数1〜6の炭化水素基であ
    る。Arの定義は上記式(1)に同じである。pは1〜
    100である。また、Xは、下記式(1)−2’ 【化8】 [ここで、R14は水素原子または炭素数1〜6の炭化水
    素基であり、Ar’は置換基を有していてもよい炭素数
    6〜10の芳香族基であり、R15は水素原子または炭素
    数1〜12の炭化水素基である。]]で表わされる末端
    置換ポリグリコール化合物である請求項1〜3のいずれ
    かに記載のγ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成
    物。
  7. 【請求項7】 上記式(1)で表される化合物が、下記
    式(1)−3 【化9】 [ここで、R16は水素原子または炭素数1〜6のアルキ
    ル基であり、Arの定義は上記式(1)に同じであ
    る。]で表される請求項1〜3のいずれかに記載のγ線
    耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 ポリカーボネート100重量部に対し上
    記式(1)で表わされる化合物を0.05〜5重量部の
    割合で含有する請求項1記載のγ線耐性を有するポリカ
    ーボネート樹脂組成物。
JP18900395A 1994-07-27 1995-07-25 γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物 Pending JPH08225734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18900395A JPH08225734A (ja) 1994-07-27 1995-07-25 γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17543794 1994-07-27
JP26689894 1994-10-31
JP31635794 1994-12-20
JP6-316357 1994-12-20
JP6-175437 1994-12-20
JP6-266898 1994-12-20
JP18900395A JPH08225734A (ja) 1994-07-27 1995-07-25 γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08225734A true JPH08225734A (ja) 1996-09-03

Family

ID=27474642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18900395A Pending JPH08225734A (ja) 1994-07-27 1995-07-25 γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08225734A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084455A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
JP2018131632A (ja) * 2018-05-01 2018-08-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016084455A (ja) * 2014-10-29 2016-05-19 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品
JP2018131632A (ja) * 2018-05-01 2018-08-23 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 薄肉光学部品用ポリカーボネート樹脂組成物および薄肉光学部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613484B2 (ja) 耐電離放射線性カーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療部品
US6485657B1 (en) Gamma-ray stabilizer and thermoplastic polymer compound including the said stabilizer
EP0359366B1 (en) Medical moldings and method for their preparation
JPH01311165A (ja) ポリカーボネート成形組成物
US10767044B2 (en) Ionizing radiation resistant polycarbonate resin composition and molded article containing same
EP0664316A1 (en) Polycarbonate composition having improved resistance to gamma-ray radiation
JPH08225734A (ja) γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物
JP3038788B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれを使用した医療用部品
JP3413297B2 (ja) 耐電離放射線性カーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療部品
US10150864B2 (en) Ionizing radiation resistant polycarbonate resin composition and article comprising the same
CN107922725B (zh) 耐电离辐射的聚碳酸酯树脂组合物及包含其的模制产品
JP3401351B2 (ja) γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物
JPH05214235A (ja) 組成物
JP3574795B2 (ja) γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物
CN105602223B (zh) 耐电离辐射聚碳酸酯树脂组合物和包含其的制品
JP2006199847A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療用器具
JPH05179127A (ja) γ線の作用に対して熱可塑性ポリカーボネートを安定化するための核臭素化フタル酸誘導体の使用
JPH08225733A (ja) γ線耐性を有するポリカーボネート樹脂組成物
JPH047356A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物およびそれよりなる医療用部品
KR101886496B1 (ko) 내전리방사선성 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
US10144826B2 (en) Ionizing radiation resistant polycarbonate resin composition and article comprising the same
JP2006199846A (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療用器具
JP2003238794A (ja) 耐電離放射線性カーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療部品
JPH0413759A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物及びそれよりなる医療用部品
JPH0271752A (ja) 耐電離放射線材料