JPH06245098A - フィールド決定回路 - Google Patents

フィールド決定回路

Info

Publication number
JPH06245098A
JPH06245098A JP50A JP2701393A JPH06245098A JP H06245098 A JPH06245098 A JP H06245098A JP 50 A JP50 A JP 50A JP 2701393 A JP2701393 A JP 2701393A JP H06245098 A JPH06245098 A JP H06245098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field
circuit
field information
information
flip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Okada
久夫 岡田
Yuji Yamamoto
裕司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP50A priority Critical patent/JPH06245098A/ja
Priority to US08/197,179 priority patent/US5473387A/en
Publication of JPH06245098A publication Critical patent/JPH06245098A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/04Synchronising
    • H04N5/08Separation of synchronising signals from picture signals
    • H04N5/10Separation of line synchronising signal from frame synchronising signal or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/66Transforming electric information into light information
    • H04N5/70Circuit details for electroluminescent devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronizing For Television (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フィールド決定回路1は、特定の信号を受け
取り、第1のフィールド情報を生成するための生成手段
3、外部回路から入力される第2のフィールド情報及び
その第1のフィールド情報を受け取り、その第1のフィ
ールド情報及びその第2のフィールド情報の比較を行
い、その比較によって得られる比較結果を出力するため
の比較手段4、複数の比較結果の内、予め決められた数
の比較結果を記憶するための記憶手段5、その予め決め
られた数の比較結果を受け取り、それらが予め決められ
た関係を満たすか否かの評価を行い、その評価の結果を
出力するための評価手段6、及びその評価の結果に応じ
て、その特定の信号を生成手段3に与えるための修正手
段7を備えている。 【効果】 フィールド決定回路に必要とされる素子の数
を大幅に削減することが可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、1画面(1フレーム)
を表わす映像情報が複数のフィールドからなる場合に、
その映像情報を処理するための回路において用いられる
フィールド決定回路に関する。
【0002】
【従来の技術】NTSCやPAL等の規格は、1画面
(1フレーム)が複数のフィールドからなる映像信号に
関する。このような規格の映像信号を処理するために
は、複数のフィールドの内、現在処理中のフィールドが
いずれであるかを特定するためのフィールド判定回路が
必要とされる場合がある。しかし、雑音や同期信号の揺
らぎ等の理由で、フィールド判定回路の誤動作を完全に
防止することは困難である。また、最近発達してきた平
面型表示装置、特に液晶表示装置を駆動する場合には、
フィールドを誤りなく判定することが非常に重要であ
る。なぜなら、フィールドの判定結果は、表示パネル上
に再現すべき映像情報の位置を決定するための情報とし
て用いられるのみならず、絵素に印加される電圧を交流
化するための情報として不可欠だからである。
【0003】フィールド判定回路が誤動作した場合に、
その誤動作によるフィールド判定結果を正しく修正する
ことにより、誤りのないフィールド情報を提供するフィ
ールド決定回路が知られている(特開平4−13877
5号公報)。
【0004】図4は、そのフィールド決定回路の回路構
成を示す。そのフィールド決定回路は、フィールド判定
回路の出力結果を予め決められた複数のフィールドにわ
たって記憶するための第1の記憶装置41、フィールド
決定回路の出力結果を予め決められた複数のフィールド
にわたって記憶するための第2の記憶装置42、及び第
1の記憶装置及び第2の記憶装置に記憶された内容をそ
れぞれ比較するための比較回路43を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のフィールド決定
回路を単独で、若しくは、そのフィールド決定回路をフ
ィールド判定回路のみと組み合わせてLSI化する場合
には、回路全体のゲート数はそれほど大きなものにはな
らない。しかし、フィールド決定回路が映像信号処理回
路の一部として使用され、映像信号処理回路用の1個の
LSIに実装される場合には、回路全体のゲート数は大
きくなる。その結果、フィールド決定回路のゲート数が
映像信号処理回路用のLSIのコストに影響を与える要
因となる可能性がある。その影響は、映像信号処理回路
用のLSIとしてゲートアレイが使用される場合には特
に顕著となる。例えば、映像信号処理回路用のLSIと
して1000ゲートのゲートアレイが使用される場合を
考える。この場合、素子の配置及び配線上の制約から実
際に使用可能なゲート数は900ゲート程度である。通
常、使用可能なゲート数の上限に近い数のゲートが使用
されるので、そのゲートアレイに多数のゲートを必要と
する回路を追加することは困難な場合が多い。すなわ
ち、フィールド決定回路が多数のゲートを必要とする場
合には、必要とされるゲート数がゲートアレイ全体で1
000ゲートを超過する可能性がある。必要とされるゲ
ート数がゲートアレイ全体で1000ゲートを超過する
こととなった場合には、何らかの対策を講じることが必
要とされる。以下に、考えられる2つの対策を示す。第
1の対策は、ゲートアレイ全体のゲート数を抑えるため
に、フィールド決定回路において記憶すべきフィールド
の数を減らすことである。これにより、フリップフロッ
プ等の記憶素子の数を削減することができる。それらの
記憶素子はかなりのゲート数を必要とする素子であるか
ら、記憶素子数の削減によるゲート数の削減効果は大き
い。しかし、その対策は、フィールド決定回路の信頼性
を低下させるという問題点を有している。第2の対策
は、映像信号処理回路用のLSIとして1ランク上のゲ
ートアレイ、例えば、2000ゲートのゲートアレイを
使用することである。しかし、その対策は、LSIのコ
ストを上昇させるという問題点を有している。
【0006】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、その信頼性を低下させることな
く、そのゲート数を大幅に削減したフィールド決定回路
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明のフィールド決定
回路は、複数の信号のうちの1つを第1のフィールド情
報として出力するためのフィールド情報生成手段であっ
て、特定の信号を受け取り、該特定の信号に応答して該
複数の信号のうちの他の1つを第1のフィールド情報と
して出力する、フィールド情報生成手段、外部回路から
入力される第2のフィールド情報及び該フィールド情報
生成手段によって生成された該第1のフィールド情報を
受け取り、該第1のフィールド情報及び該第2のフィー
ルド情報の比較を行い、該比較によって得られる比較結
果を出力するための比較手段、該比較手段によって出力
される複数の比較結果の内、予め決められた数の比較結
果を記憶するための記憶手段、該記憶手段に記憶された
該予め決められた数の比較結果を受け取り、それらが予
め決められた関係を満たすか否かの評価を行い、該評価
の結果を出力するための評価手段、及び該評価の結果に
応じて、該特定の信号を該フィールド情報生成手段に与
えるための修正手段を備えており、それにより、上記目
的が達成される。
【0008】前記予め決められた数の比較結果は、最も
最近の比較結果を含む連続した比較結果であることが好
ましい。
【0009】前記予め決められた関係は、前記記憶手段
に記憶される前記予め決められた数の比較結果がすべて
不一致であることが好ましい。
【0010】前記外部回路は、前記第2のフィールド情
報を生成するためのフィールド判定回路を備えているこ
とが好ましい。
【0011】
【実施例】図面を参照しながら、本発明を実施例につい
て説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例であるフィール
ド決定回路1の機能構成を示す。フィールド決定回路1
は、フィールド判定回路2の出力に接続される。フィー
ルド判定回路2は、垂直同期信号Vsyn及び水平同期信
号Hsynに基づいてフィールド情報を出力する回路であ
る。ここで、フィールド情報とは、複数のフィールドの
内、現在処理中のフィールドがいずれであるかを特定す
るため情報である。
【0013】フィールド決定回路1は、フィールド情報
FDを生成するためのフィールド情報生成回路3、フィ
ールド判定回路2から入力されるフィールド情報JFD
及びフィールド情報生成回路3によって生成されたフィ
ールド情報FDを受け取り、そのフィールド情報FD及
びフィールド情報JFDを比較するための比較回路4、
比較回路4によって得られる複数の比較結果の内、予め
決められた数の比較結果を記憶するための記憶装置5、
記憶装置5に記憶された比較結果を評価するための評価
回路6、評価回路6によって得られる評価結果に応じ
て、フィールド情報生成回路3によって生成されるフィ
ールド情報FDを修正ための修正回路7を備えている。
【0014】フィールド判定回路2は、フィールド情報
を生成する他の外部回路に置き換えられてもよい。
【0015】次に、フィールド決定回路1の動作を説明
する。
【0016】フィールド情報生成回路3は、複数の信号
のうちの1つをフィールド情報FDとして巡回的に出力
するための回路である。フィールド情報生成回路3は、
後述されるパルス信号VCKを受け取り、そのパルス信
号VCKに応答して、その複数の信号のうちの他の1つ
をフィールド情報FDとして出力する。他方、フィール
ド情報生成回路3は、パルス信号VCKを受け取らない
限り、同一の信号をフィールド情報FDとして出力する
ことを継続する。例えば、1フレームが奇数フィール
ド、偶数フィールドの2つのフィールドからなる場合に
は、フィールド情報生成回路3は、奇数フィールドを表
す1、又は偶数フィールドを表す0を、パルス信号VC
Kに応答して交互にフィールド情報FDとして出力す
る。すなわち、フィールド情報生成回路3が、フィール
ド情報FDとして0を出力している場合であって、パル
ス信号VCKを受け取った場合には、フィールド情報生
成回路3は、そのパルス信号VCKに応答して、フィー
ルド情報FDとして1を出力するようになる。逆に、フ
ィールド情報生成回路3が、フィールド情報として1を
出力している場合であって、パルス信号VCKを受け取
った場合には、フィールド情報生成回路3は、そのパル
ス信号VCKに応答して、フィールド情報FDとして0
を出力するようになる。このフィールド情報FDは、フ
ィールド決定回路1の出力として出力される。
【0017】比較回路4は、フィールド判定回路2から
入力されるフィールド情報JFD及びフィールド情報生
成回路3によって生成されるフィールド情報FDを比較
する。もし、フィールド情報JFDとフィールド情報F
Dとが一致するならば、比較回路4は0を出力する。も
し、フィールド情報JFDとフィールド情報FDとが一
致しないならば、比較回路4は1を出力する。比較回路
4による比較結果(0:一致、又は、1:不一致)は、
順次、記憶装置5に送られる。
【0018】記憶装置5は、予め決められた数の比較結
果を記憶する。その予め決められた数の比較結果は、最
も最近の比較結果を含み、連続するフィールド情報に対
応している。
【0019】評価回路6は、記憶装置5に記憶されたす
べての比較結果が1(不一致)である場合にのみ0(非
能動)を出力し、それ以外の場合に1(能動)を出力す
る。
【0020】修正回路7は、入力端子V及び入力端子C
を有する。修正回路7は、入力端子Cに入力される信号
が1(能動)の場合には入力端子Vに入力される信号を
通過させ、入力端子Cに入力される信号が0(非能動)
の場合には入力端子Vに入力される信号を阻止する機能
を有する。修正回路7の入力端子Cには、評価回路6の
出力NEQバーが供給される。ここで、本明細書では、
「NEQバー」という表記は、記号NEQの上方に横線
を付した記号を示すものとする。修正回路7の入力端子
Vには、垂直同期信号Vsynが供給される。あるいは、
修正回路7の入力端子Vには、垂直同期信号Vsynに同
期した適当なパルスが供給されてもよい。従って、修正
回路7は、評価回路6の出力NEQバーが1(能動)の
場合のみ、パルス信号VCKを発生させる。
【0021】このようにして、予め決められた数のフィ
ールドについて、フィールド判定回路2から入力される
フィールド情報JFDとフィールド情報生成回路3によ
って生成されるフィールド情報FDとの比較結果がすべ
て不一致の場合には、修正回路7は、パルス信号VCK
を発生させない。その結果、フィールド情報生成回路3
は、その次のフィールドではフィールド情報FDを変化
させないので、そのフィールド情報FDは、フィールド
判定回路2から入力されるフィールド情報JFDに一致
するようになる。従って、これ以降、フィールド判定回
路2が誤動作しない限り、フィールド判定回路2から出
力されるフィールド情報JFDとフィールド決定回路1
から出力されるフィールド情報FDとが一致する状態が
継続する。
【0022】図2は、本実施例のフィールド決定回路1
のより具体的な構成の一例を示す。以下、1フレームの
映像信号は、奇数フィールド、偶数フィールドの2つの
フィールドからなると仮定する。この仮定は、説明上の
便宜のためであり、本発明は、1フレームの映像信号が
3以上のフィールドからなる場合にも、適用可能であ
る。
【0023】この例では、図1のフィールド情報生成回
路3は、Dフリップフロップ28によって実現されてい
る。Dフリップフロップ28は、奇数フィールドに対応
するフィールド情報として1(High)を出力し、偶
数フィールドに対応するフィールド情報として0(Lo
w)を出力すると仮定する。Dフリップフロップ28
は、D入力端子、CK入力端子、Q出力端子、及びQバ
ー出力端子を有している。ここで、本明細書では、「Q
バー」という表記は、記号Qの上方に横線を付した記号
を示すものとする。Dフリップフロップ28のCK入力
端子には、パルス信号VCKが供給される。Dフリップ
フロップ28は、CK入力端子に入力されるパルスに応
答して、D入力端子に入力される信号を受け取り、次の
パルスを受け取るまでその信号を保持する。Dフリップ
フロップ28は、その次のパルスに応答して、保持され
た信号をQ出力端子から出力するとともに、その保持さ
れた信号を反転させた信号をQバー出力端子から出力す
る。Dフリップフロップ28のQバー出力端子は、それ
のD入力端子に接続されている。その結果、Dフリップ
フロップ28は、CK入力端子に入力されるパルスに応
答して、Q出力端子から出力される信号を反転させる機
能を有する。例えば、ある入力パルスに応答して、Dフ
リップフロップ28がその出力を0から1に反転させた
とすると、次の入力パルスに応答して、Dフリップフロ
ップ28はその出力を1から0に反転させる。これ以降
の入力パルスについても同様である。すなわち、Dフリ
ップフロップ28は、入力パルスに応答して、その出力
の反転を繰り返す。なお、上述のような機能を果たす素
子がDフリップフロップの他に存在すれば、Dフリップ
フロップは、その素子に置き換えられ得る。
【0024】もし、1画面(1フレーム)を表わす映像
信号が複数のフィールドからなる場合には、フィールド
情報生成回路3が入力パルスに応答して複数の異なる値
を巡回して出力するように、フィールド情報生成回路3
を改変すればよい。例えば、1画面(1フレーム)を表
わす映像信号が4フィールドからなる場合には、フィー
ルド情報生成回路3が入力パルスに応答して0、1、
2、3の値を巡回して出力するようにすればよい。
【0025】図1の比較回路4は、排他的論理和素子2
1によって実現されている。排他的論理和素子21は、
外部回路から入力される信号JFD及びフリップフロッ
プ28から出力される信号FDを受け取り、それらに対
して排他的論理和の演算を行った結果を出力する。
【0026】図1の記憶装置5は、4個のDフリップフ
ロップ22〜25を有するシフトレジスタによって構成
されている。詳しく言うと、Dフリップフロップ22の
Q出力端子は、Dフリップフロップ23のD入力端子に
接続され、Dフリップフロップ23のQ出力端子は、D
フリップフロップ24のD入力端子に接続され、Dフリ
ップフロップ24のQ出力端子は、Dフリップフロップ
25のD入力端子に接続され、Dフリップフロップ22
〜25のそれぞれのCK入力端子には、そのシフトレジ
スタのクロックとして、信号TM1が供給されている。
また、Dフリップフロップ22のD入力端子は、排他的
論理和素子21の出力に接続される。信号TM1は、垂
直同期信号Vsynに同期し、かつ、垂直同期信号Vsyn
位相と異なる位相を有するパルス信号である。Dフリッ
プフロップ22〜25のそれぞれは、論理−0又は論理
−1のいづれかの値を保持する。信号TM1の立ち上が
りに応答して、Dフリップフロップ22に保持された値
はDフリップフロップ23に送られる。同様にして、信
号TM1の立ち上がりに応答して、Dフリップフロップ
23に保持された値はDフリップフロップ24に送ら
れ、Dフリップフロップ24に保持された値はDフリッ
プフロップ25に送られる。また、フリップフロップ2
2には、信号TM1の立ち上がりに応答して、排他的論
理和素子21の出力(すなわち、フィールド判定回路2
から入力されるフィールド情報JFDとフィールド情報
生成回路3によって生成されるフィールド情報FDとの
比較結果)が送られる。このようにして、Dフリップフ
ロップ22〜25は、最も最近の比較結果を含めて連続
する4フィールド分の比較結果を保持する。
【0027】図1の評価回路6は、4入力の否定論理積
素子26によって実現されている。否定論理積素子26
の4入力は、Dフリップフロップ22〜25のQ出力端
子にそれぞれ接続される。否定論理積素子26は、Dフ
リップフロップ22〜25のQ出力端子からそれぞれ出
力される信号を受け取り、それらに対して否定論理積の
演算を行った結果を出力する。
【0028】図1の修正回路7は、論理積素子27によ
って実現されている。論理積素子27は、垂直同期信号
syn及び否定論理積素子26の出力を受け取り、それ
らに対して論理積の演算を行った結果をパルス信号VC
Kとして出力する。
【0029】なお、記憶装置5に記憶される比較結果の
数は、4個に限定されない。記憶装置5をN個のDフリ
ップフロップを有するシフトレジスタによって構成する
ことにより、記憶手段5にN個の比較結果を記憶するこ
とが可能である。この場合、評価回路6は、N入力の否
定論理積素子によって実現されることができる。
【0030】図3は、フィールド決定回路1において使
用される信号の波形を示す。図3は、期間T-3〜期間T
0の連続する4フィールドの間、フィールド判定回路2
から入力されるフィールド情報JFDとフィールド情報
生成回路3によって生成されるフィールド情報FDとが
一致していない場合を示している。この場合、上述した
ように、修正回路7は、パルスVCKを発生させない。
その結果、次の期間T1において、フィールド情報生成
回路3は、その出力FDを反転させない。従って、図3
に示されるように、期間T1以降、フィールド判定回路
2から入力されるフィールド情報JFDとフィールド情
報生成回路3によって生成されるフィールド情報FDと
は一致することとなる。
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、従来のフィールド決定
回路に比べて、必要とされる素子の数を大幅に削減する
ことが可能になる。例えば、上述した図4に示される従
来のフィールド決定回路と図2に示される本発明に係る
フィールド決定回路とを比較した場合、後者の記憶装置
5に必要とされる記憶素子の数は、前者の記憶装置41
及び42に必要とされる記憶素子の数の半分である。さ
らに、前者の比較回路43において必要とされる4個の
排他的論理和素子は、後者の評価回路6においては不要
となる。従って、仮に、記憶装置に記憶すべきフィール
ド情報の数が増加したしても、後者の評価回路6におい
て必要とされる排他的論理和素子の数はゼロのままであ
る。これに対し、前者の比較回路43において必要とさ
れる排他的論理和素子の数は、記憶装置に記憶すべきフ
ィールド情報の数に応じて増加する。
【0032】また、本発明によれば、必要とされる素子
の数を削減することにより、ゲートアレイを用いてフィ
ールド決定回路をLSI化する場合に必要とされるゲー
ト数を削減することが可能となる。例えば、記憶素子と
して使用され得るDフリップフロップ、排他的論理和素
子、及び4入力の否定論理積素子は、それぞれ7ゲー
ト、3ゲート、及び2ゲートで構成され得る。従って、
記憶装置に記憶すべきフィールド情報の数が4個の場
合、本発明によるゲート数の削減効果は、(7×4)+
(3×3)=37ゲートとなる。記憶装置に記憶すべき
フィールド情報の数が8個の場合、本発明によるゲート
数の削減効果は、(7×8)+(3×7)=77ゲート
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のフィールド決定回路の機能
構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施例のフィールド決定回路の具体
的な回路構成を示す図である。
【図3】本発明の一実施例のフィールド決定回路におい
て使用される信号間の関係を示すタイミングチャートで
ある。
【図4】従来のフィールド決定回路の回路構成を示す図
である。
【符号の説明】
1 フィールド決定回路 2 フィールド判定回路 3 フィールド情報生成回路 4 比較回路 5 記憶装置 6 評価回路 7 修正回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の信号のうちの1つを第1のフィー
    ルド情報として出力するためのフィールド情報生成手段
    であって、特定の信号を受け取り、該特定の信号に応答
    して該複数の信号のうちの他の1つを第1のフィールド
    情報として出力する、フィールド情報生成手段、 外部回路から入力される第2のフィールド情報及び該フ
    ィールド情報生成手段によって生成された該第1のフィ
    ールド情報を受け取り、該第1のフィールド情報及び該
    第2のフィールド情報の比較を行い、該比較によって得
    られる比較結果を出力するための比較手段、 該比較手段によって出力される複数の比較結果の内、予
    め決められた数の比較結果を記憶するための記憶手段、 該記憶手段に記憶された該予め決められた数の比較結果
    を受け取り、それらが予め決められた関係を満たすか否
    かの評価を行い、該評価の結果を出力するための評価手
    段、及び該評価の結果に応じて、該特定の信号を該フィ
    ールド情報生成手段に与えるための修正手段を備えてい
    るフィールド決定回路。
  2. 【請求項2】 前記予め決められた数の比較結果は、最
    も最近の比較結果を含む連続した比較結果である、請求
    項1に記載のフィールド決定回路。
  3. 【請求項3】 前記予め決められた関係は、前記記憶手
    段に記憶される前記予め決められた数の比較結果がすべ
    て不一致である、請求項1に記載のフィールド決定回
    路。
  4. 【請求項4】 前記外部回路は、前記第2のフィールド
    情報を生成するためのフィールド判定回路を備えてい
    る、請求項1に記載のフィールド決定回路。
JP50A 1993-02-16 1993-02-16 フィールド決定回路 Pending JPH06245098A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06245098A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 フィールド決定回路
US08/197,179 US5473387A (en) 1993-02-16 1994-02-16 Field decision circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50A JPH06245098A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 フィールド決定回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06245098A true JPH06245098A (ja) 1994-09-02

Family

ID=12209220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50A Pending JPH06245098A (ja) 1993-02-16 1993-02-16 フィールド決定回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5473387A (ja)
JP (1) JPH06245098A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2716765B1 (fr) * 1994-02-28 1996-05-31 Sgs Thomson Microelectronics Procédé de reconnaisance de standard vidéo, et circuit mettant en Óoeuvre ce procédé.
US5608461A (en) * 1995-03-29 1997-03-04 Silicon Graphics, Inc. Programmable video frame detector
KR0170730B1 (ko) * 1996-01-12 1999-03-20 김광호 필드 동기신호 검출회로 및 그 방법
JP3638762B2 (ja) * 1997-09-03 2005-04-13 株式会社ルネサステクノロジ 同期信号生成装置およびそれを用いたフィールド判定装置
FR2831755A1 (fr) * 2001-10-30 2003-05-02 St Microelectronics Sa Procede et dispositif de detection de la parite des trames successives d'un signal video entrelace
US7283176B2 (en) * 2004-03-12 2007-10-16 Broadcom Corporation Method and system for detecting field ID

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0309610B1 (de) * 1987-10-02 1993-01-07 Deutsche ITT Industries GmbH Digitale Erzeugung von Vertikalsynchron- und Halbbild-Identifikationssignalen
JP2794727B2 (ja) * 1988-10-28 1998-09-10 松下電器産業株式会社 フィールド判別回路
US5025496A (en) * 1990-05-07 1991-06-18 Rca Licensing Corporation Odd/even field detector for video signals
JPH0453365A (ja) * 1990-06-21 1992-02-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィールド判定補正装置
JP2746741B2 (ja) * 1990-09-28 1998-05-06 シャープ株式会社 フィールド決定回路
KR950005054B1 (ko) * 1991-12-31 1995-05-17 삼성전자주식회사 기수/우수의 필드 검출장치

Also Published As

Publication number Publication date
US5473387A (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040012583A1 (en) Video data transfer method, display control circuit, and liquid crystal display device
JPH06245098A (ja) フィールド決定回路
US5594743A (en) Fifo buffer system having an error detection and correction device
US20090220036A1 (en) Data interface and method of seeking synchronization
JP2641276B2 (ja) 2段式同期装置
JP2746741B2 (ja) フィールド決定回路
JPH07182247A (ja) エラー検出および補正ユニットを有する先入先出バッファシステム
US4864401A (en) Synchronization signal generator without oscillator
JP2783495B2 (ja) クロック乗せ換え回路
JP2687428B2 (ja) 画像メモリ装置
JP2644798B2 (ja) 信号処理回路の自己診断方式
US5221969A (en) Apparatus for routing digital video image data
KR0183777B1 (ko) 칼라벌스트 위상틀어짐 검출장치
KR930005808B1 (ko) 화상 시스템
JP3703997B2 (ja) 映像信号制御回路
JPH09139730A (ja) エラステックストア
JPH0519024A (ja) 集積回路の試験方式
JP2002204448A (ja) ドット・デ・インタリーブ回路
JP2001022554A (ja) 表示制御方法及び装置
JPH0128948B2 (ja)
JPH08307282A (ja) シリアルデータのパリティチェック回路
JPH0636028A (ja) ヒストグラム作成装置
JP2002215569A (ja) 入出力装置
JPH0343789A (ja) 画像処理装置
JP2002006790A (ja) デジタル表示信号処理回路及びデジタル表示信号処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991220