JPH0624505Y2 - 屋 根 - Google Patents

屋 根

Info

Publication number
JPH0624505Y2
JPH0624505Y2 JP13834488U JP13834488U JPH0624505Y2 JP H0624505 Y2 JPH0624505 Y2 JP H0624505Y2 JP 13834488 U JP13834488 U JP 13834488U JP 13834488 U JP13834488 U JP 13834488U JP H0624505 Y2 JPH0624505 Y2 JP H0624505Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
panel receiving
panel
bolt
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13834488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258522U (ja
Inventor
隆 武内
Original Assignee
株式会社淀川製鋼所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社淀川製鋼所 filed Critical 株式会社淀川製鋼所
Priority to JP13834488U priority Critical patent/JPH0624505Y2/ja
Publication of JPH0258522U publication Critical patent/JPH0258522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624505Y2 publication Critical patent/JPH0624505Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、屋根パネルの下部に断熱材などの下地材が配
設される屋根に関する。
〔従来の技術〕
従来の屋根は第5図に示すように母屋100の上に断熱
材101を配設すると共に、断熱材101にあらかじめ
形成した貫通孔102を利用して母屋100に固着した
ボルト103を断熱材101の上方に突出させ、ボルト
103に遊嵌して母屋101の上に載置した押え板10
4をボルト103にねじ込んだパイプ状の支持杆105
の下端で押し下げ、支持杆105の上端部に設けられた
ねじ部106にパネル受けナット107をねじ込み、こ
のパネル受けナット107の上に上記ねじ部106に遊
嵌した座金108と折版形の屋根パネル109とを重
ね、その上から座金110を介してナット111を締め
付けたものである。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、従来の屋根は、ボルト103にねじ込んだ支持
杆105の下端で押え板104を断熱材101に押し付
けて断熱材101を母屋100に固定する構造になって
いるため押え板104が余分に必要になるばかりでな
く、ボルト103に対する支持杆105のねじ込み代が
定まっていないので、支持杆105の締付加減によって
母屋100と屋根パネル109を支持する座金108の
上面までの間隔Hに差異が生じる。そのため、同図の構
造で取り付けられる屋根パネル109の軒先から棟方向
ならびにケラバ方向のレベルを一定に設定しにくいとい
う問題があった。また、断熱材101はその厚みが各部
で必ずしも一様ではないので、たとえ屋根パネル109
の複数個所において支持杆105の締付加減が均一に設
定されても上記水平レベルが一定にならないという問題
があった。これらの問題は、断熱材101がグラスウー
ルや木毛板のような比較的柔軟な素材で作られている場
合に特に顕著に生じる。
本考案は以上の事情に鑑みてなされたもので、断熱材な
どの下地材が柔軟であっても、あるいは下地材の厚みが
各部で一様になっていなくても、屋根パネルの軒先から
棟方向ならびにケラバ方向のレベルを確実に一定に設定
することが可能な屋根を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本考案の屋根は、支持部材に
固着された段付状の肩部を有するボルトを上記支持部材
に配設された下地材の上方に突き出し、パネル受部と板
片状の座部と立上り部とが一体形成されたパネル受けフ
レームの上記座部を上記肩部に支持させると共に、上記
ボルトにねじ込んだナットにより上記座部を上記肩部に
締め付けられ、上記パネル受部に屋根パネルを支持させ
たものである。
〔作用〕
上記構成の屋根によると、パネル受けフレームの座部が
ボルトの段付状の肩部に支持された状態でナットにより
締め付けられているため、支持部材とパネル受けフレー
ムのパネル受部との間隔が一定に定まる。
〔実施例〕
第1図は本考案の実施例による屋根の断面図で、梁、母
屋などの支持部材1にボルト2が固着されている。この
ボルト2は支持部材1の上面に溶接された接合座21
と、接合座21に立設されたねじ山を有しないポスト部
22と、ポスト部22の上端に突出されたねじ山を有す
るねじ軸部23とを一体に有するもので、ポスト部22
がねじ軸部23よりも径大であって、ポスト部22の上
端面が段付状の肩部24に形成されている。また、ねじ
軸部23の上端は先鋭状の剣先25になっている。この
ボルト2は支持部材1の上に配設された断熱材や遮音材
などの下地材3の上方に突き出ている。下地材3を支持
部材1の上に配設する場合、あらかじめ下地材3に貫通
孔を形成しておき、その貫通孔に上記ボルト2を貫挿す
ることによってもよいが、下地材3がグラスウールや木
毛板のような柔軟の素材で作られている場合にはねじ軸
部23の先端の剣先25で下地材3を突き破った後、下
地材3が支持部材1に当たるまで強く押し込むことが有
効である。なお、下地材3にあらかじめ貫通孔を形成し
ておく場合には、上記ねじ軸部23に剣先25を具備さ
せる必要はない。
4はパネル受けフレームで、細長い鋼板の二個所を折り
曲げることにより形成された板片状の座部41と立上り
部42と板片状のパネル受部43とを備え、座部41に
形成された孔部44を利用してその座部41が上記ボル
ト2のねじ軸部23に嵌め込まれている。そして、その
上から座金5が嵌め込まれ、上記座部41が上記肩部2
4に支持された状態でねじ軸部23にねじ込まれたナッ
ト6により締め付けられている。
7は吊り子で、第2図に示すようにT字形をなし、かつ
上端にカール部71を有し、下端部が上記パネル受けフ
レーム4の立上り部42にリベット72を介して多少回
動できるように結合されている。
9,9′は相隣接する屋根パネルで、折版形のものが示
されている。これらの屋根パネル9,9′の端部9a,
9′aは相互に突き合わされ、かつ、上記吊り子7のカ
ール部71を利用して両者がはぜ止めされている。ま
た、一方の屋根パネル9の端部9aはパネル受けフレー
ム43のパネル受部43に支持されている。
このように構成された屋根においては、パネル受けフレ
ーム4の座部41がボルト2の肩部24に支持された状
態でナット6により締め付けられているため、支持部材
1とパネル受けフレーム43のパネル受部4との間隔H
が一定に定まる。そのため、支持部材1の複数個所に立
設されたパネル受けフレーム4のパネル受け部43に支
持された屋根パネル9の軒先から棟方向ならびにケバラ
方向のレベルは均一である。また、板片状の座部41に
よって下地材3が支持部材1に押し付けられて固定され
ているため、下地材3を固定するための別部材、たとえ
ば従来例で説明したような押え板104(第5図参照)
は不要である。
第1図においては片側の屋根パネル9の端部9aだけを
パネル受けフレーム4のパネル受け部43で支持させた
屋根を説明したが、より安定支持される屋根を施工する
には、たとえば第3図のようにパネル受けフレーム4の
座部41とパネル受部43とを同一方向に折り曲げて形
成し、それとほぼ対称形状の補助フレーム4′をパネル
受けフレーム4の立上り部42に重ね合わせてリベット
72を介して結合し、パネル受けフレーム4のパネル受
部43で一方の屋根パネル9′の端部9a′を支持さ
せ、補助フレーム4′のパネル受部43′で他方の屋根
パネル9の端部9aを支持させておけばよい。また、相
隣接する屋根パネル9,9′同士の接合は、第4図のよ
うにそれらの端部9a,9′a同士を重ね合わせてパネ
ル受けフレーム4のパネル受部43にボルト止めしても
よい。120はボルト、121はナット、122は座
金、123はパッキンである。なお、相隣接する屋根パ
ネル9,9′の接合部の構造が図例に限定されないこと
は勿論である。また、パネル受けフレーム4は板片状の
座部41と立上り部42とパネル受部43とを有するも
のであればどのような形状でもよく、第1図のようなZ
形や第3図および第4図のようなコ字形に限定されるも
のではない。
〔考案の効果〕
以上のように本考案の屋根は、ボルトの肩部にパネル受
けフレームの座部を締め付ける構造であるので、上記パ
ネル受けフレームのパネル受部と支持部材との間隔は同
一になる。したがって、下地材にグラスウールや木毛板
などのような柔軟で厚みが一様でない素材が用いられて
いる場合でも、複数のパネル受けフレームのパネル受部
で支持された屋根パネルの軒先から棟方向ならびにケバ
ラ方向のレベルが均一になる。また、下地材は上記パネ
ル受けフレームの板片状の座部の下側に一して支持部材
上に固定されるため、従来は省略することができなかっ
た押え板が下地材の種類によっては必要でなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による屋根の要部を示す縦断正
面図、第2図は上記屋根の屋根パネルを省略した縦断側
面図、第3図は別の実施例による屋根の要部を示す縦断
正面図、第4図はさらに別の実施例による屋根の要部を
示す縦断正面図、第5図は従来の屋根の要部を示す縦断
側面図である。 1…支持部材、2…ボルト、3…下地材、4…パネル受
けフレーム、6…ナット、9,9′…屋根パネル、24
…肩部、41…座部、42…立上り部、43…パネル受
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持部材に固着された段付状の肩部を有す
    るボルトが上記支持部材に配設された下地材の上方に突
    き出ており、パネル受部と板片状の座部と立上り部とが
    一体形成されたパネル受けフレームの上記座部が上記肩
    部に支持されていると共に、上記ボルトにねじ込まれた
    ナットにより上記座部が上記肩部に締め付けられ、上記
    パネル受部に屋根パネルが支持されていることを特徴と
    する屋根。
JP13834488U 1988-10-24 1988-10-24 屋 根 Expired - Lifetime JPH0624505Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834488U JPH0624505Y2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 屋 根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13834488U JPH0624505Y2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 屋 根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258522U JPH0258522U (ja) 1990-04-26
JPH0624505Y2 true JPH0624505Y2 (ja) 1994-06-29

Family

ID=31400593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13834488U Expired - Lifetime JPH0624505Y2 (ja) 1988-10-24 1988-10-24 屋 根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624505Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258522U (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200347865A1 (en) Section-steel joint
JP6298414B2 (ja) 太陽電池パネルの支持金具
JPH0624505Y2 (ja) 屋 根
JP2020073763A (ja) 取付金具および屋根
JPH0446412Y2 (ja)
JPS629794Y2 (ja)
JPH06173415A (ja) 外壁用パネル取付金具及びその取付構造
JPS5938563Y2 (ja) 連結金物
JP3190101B2 (ja) トップライト用フレ−ムの連結構造
JP2001090242A (ja) 小屋組の接合金具、接合構造及び接合方法
JP2926693B2 (ja) 木造建築物に於ける屋根パネル取付用棟木用接合金具
JPS6129855Y2 (ja)
JPH0333848Y2 (ja)
JPS5825042Y2 (ja) バルコニ−の入隅固定装置
JPH0752823Y2 (ja) 軒先登り梁
JPS628291Y2 (ja)
JPS642912Y2 (ja)
JPH0626656Y2 (ja) 下地材の取付け構造
JPH04194149A (ja) 床材端部固定構造
JPS5938569Y2 (ja) 屋根
JPH052740Y2 (ja)
JPH0116815Y2 (ja)
JPH0248566Y2 (ja)
JPS6035694Y2 (ja) 柱固定装置
JPH0514336U (ja) 屋根パネルの取付構造