JPH0624152Y2 - 面状発熱体 - Google Patents

面状発熱体

Info

Publication number
JPH0624152Y2
JPH0624152Y2 JP1987166141U JP16614187U JPH0624152Y2 JP H0624152 Y2 JPH0624152 Y2 JP H0624152Y2 JP 1987166141 U JP1987166141 U JP 1987166141U JP 16614187 U JP16614187 U JP 16614187U JP H0624152 Y2 JPH0624152 Y2 JP H0624152Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating element
mesh
metal
electrode terminal
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987166141U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0171892U (ja
Inventor
隆 太田
Original Assignee
株式会社アスクヒーティング
隆 太田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アスクヒーティング, 隆 太田 filed Critical 株式会社アスクヒーティング
Priority to JP1987166141U priority Critical patent/JPH0624152Y2/ja
Publication of JPH0171892U publication Critical patent/JPH0171892U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0624152Y2 publication Critical patent/JPH0624152Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は発熱体、特に金属網からなる電極端子を用いた
導電性微粉末とバインダーより得られる面状発熱体に関
する。
従来の技術 導電性微粉末及びバインダーからなる面状発熱体の電極
端子として、従来から、例えば線径が0.1mmφ前後の銅
等の金属線の複数本からなるもの、或いは厚さ0.1mm前
後で幅4〜10mmの銅箔からなるもの等が用いられてい
る。
考案が解決しようとする問題点 前記従来の金属線或いは金属箔からなる電極端子は導電
性発熱性塗膜との密着性が充分でなく、小外力で剥離す
る場合がある上に、金属線電極と塗膜との接着部電気抵
抗の増大が起るために均一な安定した加熱温度を得るこ
とができないという不都合がしばしば見られた。
問題点を解決するための手段 本考案者は導電性発熱体について特に研究する段階で電
極端子の材質、構造が発熱体の発熱作用及び効果に大き
な影響を及ぼすことの知見を得、特定の構造の電極端子
を採用することにより前記の問題点が解決できることを
見出し、本発明に到達したものである。即ち、本考案は
その両端に発熱体用電極端子が設けられた基体に導電性
微粉末とバインダーよりなる導電性発熱性塗料を塗布し
て得られる面状発熱体において、該電極端子が金属網の
端にリード線を設けたものからなり、該電極端子の金属
網部分が発熱性塗膜中に埋設され、該金属網の網目中に
塗料が入り込み、該金属網と塗膜が強固に固着されたも
のからなる面状発熱体に関する。
本考案の該金属網よりなる電極端子は導電性発熱性塗膜
との密着性が良好である。即ち、導電性発熱性塗料を塗
る時、本考案の電極端子はその金属網部分に該塗料がか
らみつき易く、該塗料との密着性がよく、塗膜と導線が
剥離しにくいものとなる。それにより、塗膜と電極の接
着電気抵抗が変化せず、安定した発熱温度を有する発熱
体が得られる。
本考案の電極端子の金属網はその導線の径が0.03〜0.7m
mφ,網目が0.03〜3.0mmφのものが好ましい。網目が0.
03mmより細かいものであると塗料中の導電粒子が網目に
入りにくくなる外に網電極と塗料との着接時に気泡を巻
き込みやすく、接着面積を減じて剥離しやすく、導電膜
と電極網の接着抵抗が増加し不安定となる。一方、線径
が0.03mmφより細いと強度が不足し、0.7mmφより太い
と塗膜層からはみ出したり、変形しにくくなる。又、網
目が大きすぎると、網の効果即ち、塗料とのからみつき
及び密着性が悪くなり、剥離しやすく、安定した発熱温
度を有する発熱体は得られにくい。
本考案の金属網の材質は熱伝導度が高く、電気抵抗が小
さく、且つ耐食耐酸化性のものが好ましい。これらの条
件を満たすものとしてはステンレス(不銹鋼)、真鍮、
黄銅、ニッケル、アルミニウム又は銅(ニッケル又は錫
メッキされた銅も含む)が挙げられる。鉄や鋼等も用い
ることができるが、腐食されやすいこともあり、前記の
ような金属が好ましい。
本考案の発熱体に用いる金属網からなる端子は導電粒子
のサイズ、形状、発熱体の材質、発熱面積の大小によっ
て、それぞれ適当な大きさのものを選択することができ
る。例えば布、紙を基台とする発熱体には金網素線は細
いもので、3mm幅位のフレキシブルなものが用いられ、
又広い面発熱体には太目の金網素線を用い、25mm幅位
の強度の大きいものが選択される。
網目形成にはロッククリップ織(第4図(a))、トン
キャップ織、平織、綾織フラットトップ織、菱形織(第
4図(b))、亀甲織(第4図(c))、タイロッド
織、ジグザグ織等が採用される。
本考案の電極端子は金属網の先端よりリード線が連結さ
れている。この連結は公知の固着手段で行なわれる。ハ
ンダ付け、溶接、圧接或いはネジ等による固着が代表的
である。
本考案の発熱体はカーボン、グラファイト、V2O3等の酸
化物又は高抵抗金属の導電性粉末粒子と合成樹脂等のバ
インダーを含有する導電性塗料を基体(基台)に塗布し
て製造される種々の形状の発熱体であり、基体にこの金
属網の端にリード線を設けてなる電極端子の金属網部分
を固定し、それに該導電性発熱性塗料を塗布し、塗膜を
硬化させて塗膜中に埋設させて該電極端子を固着して得
られるものである。
作用 本考案の発熱体は導電性発熱性塗料と金属網からなる電
極端子との組合わせからなり、基体に電極端子の金属網
部分を固定し、該導電性発熱性塗料を塗布するので、該
塗料が電極端子の金属網の網目に入り込み、硬化後の塗
膜中に該電極端子の金属網の網目が埋設され、該塗膜と
該電極端子とが強固に固着され、剥離しにくいものとな
り、長期に安定な通電の可能な発熱を得ることができ
る。
実施例 本考案を図面により更に具体的に説明する。第1図は考
案の電極端子の構造を示す模式図である。第1図に示す
ように本考案の電極端子1は金属の網状物2の先端にリ
ード線3が連結されたものである。
第2図(a)及び(b)は本考案の電極端子1を発熱体
の発熱塗膜4中に適用した面発熱体の平面模式図及びそ
の断面模式図、第2図(c)は従来の複数本の金属線
2′からなる電極端子1′を適用した面発熱体の平面模
式図である。第2図(a)及び(b)に示すとおり、本
考案の発熱体は、電極端子1が発熱体の発熱塗膜4の両
側に埋設されており、この電極端子に通電するとジュー
ル熱により一定の温度に加熱される。
第3図に示すような、大きいテーパーをもつ截頭円すい
セラミックス体(上200mmφ、下300mmφ、高さ500mm)
に、0.2mmφNiメッキ銅線網(網目0.3mm、網幅7.5m
m)からなる電極端子(リード線3のみ図示)を固定
し、その上に平均30μmφの球状体黒鉛粒1重量部に対
し、PTFE量0.6重量部を配合した導電性発熱性塗料
を用い、小径部に0.5mm、大径部に0.8mm、平均約0.65mm
厚さの硬化塗膜2を固着した。120vの電圧を端子間に印
加し、全面220〜240℃(室温30℃)のほぼ均一な温度を
得た。抵抗値は安定して数千時間変化がなかった。電極
端子が0.3mmφNiメッキ銅線10本からなるもので
は、数百時間連続加熱している間に抵抗が増加してきて
長時間安定した温度が得られなかった。常温から230℃
の間で加熱冷却を繰り返すと金属網電極の場合は数千時
間抵抗は変化しなかったが、金属線電極の場合には数十
時間で電極部の抵抗が増加し始めた。
考案の効果 本考案の発熱体は導電性発熱性塗料と金属網からなる電
極端子との組合わせからなるものであり、該導電性発熱
性塗料が該電極端子の金属網の網目に入り込み、塗膜の
形成及び該電極端子の金属網の埋設が容易であると共
に、形成される塗膜と電極端子が強固に固着され、剥離
しないものとなる。これにより本考案の発熱体は極めて
長時間安定した均一な温度の発熱を可能とするというす
ぐれた効果を奏するものとなる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本考案の電極端子の構造を示す模式図、第2図
は電極端子を設置した面発熱体の模式図であり、第2図
(a)は本考案の電極端子を適用した面発熱体の平面模
式図、第2図(b)は本考案の電極端子を適用した面発
熱体の断面模式図、第2図(c)は従来の複数本の金属
線(2′)からなる電極端子を適用した面発熱体の平面
模式図、第3図は截頭円すい形発熱体の模式図、第4図
は網目形状を示す模式図であり、第4図(a)はクリン
プ織、第4図(b)は菱形織、第4図(c)は亀甲織り
を示す。。図中、1および1′は電極端子、2は金属
網、3はリード線、4は塗膜、5は基台。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−69936(JP,A) 実開 昭53−36735(JP,U) 実開 昭54−36837(JP,U) 実開 昭57−43594(JP,U) 実公 昭46−3401(JP,Y1) 実公 昭51−16506(JP,Y1)

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】その両端に発熱体用電極端子が設けられた
    基体に導電性微粉末とバインダーよりなる導電性発熱性
    塗料を塗布して得られる面状発熱体において、該電極端
    子が金属網の端にリード線を設けたものからなり、該電
    極端子の金属網部分が発熱性塗膜中に埋設され、該金属
    網の網目中に塗料が入り込み、該金属網と塗膜が強固に
    固着されたものからなる面状発熱体。
  2. 【請求項2】金属網が線径0.03〜0.7mmφの金属線であ
    り、その網目が0.03〜3.0mmである実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の発熱体。
  3. 【請求項3】金属網が不銹銅、真鍮、黄銅、ニッケル、
    アルミニウム、銅又はニッケルや錫でメッキされた銅線
    よりなる実用新案登録請求の範囲第1項又は第2項記載
    の発熱体。
JP1987166141U 1987-10-31 1987-10-31 面状発熱体 Expired - Lifetime JPH0624152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987166141U JPH0624152Y2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 面状発熱体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987166141U JPH0624152Y2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 面状発熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0171892U JPH0171892U (ja) 1989-05-15
JPH0624152Y2 true JPH0624152Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31453262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987166141U Expired - Lifetime JPH0624152Y2 (ja) 1987-10-31 1987-10-31 面状発熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0624152Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101602061B1 (ko) * 2014-10-06 2016-03-09 서울과학기술대학교 산학협력단 봉형 발열체 및 그 제조 방법
KR20160040763A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 서울과학기술대학교 산학협력단 면상 발열체 및 그 제조 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009266631A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Panasonic Corp 高分子発熱体
JP2010020989A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Panasonic Corp 高分子発熱体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101602061B1 (ko) * 2014-10-06 2016-03-09 서울과학기술대학교 산학협력단 봉형 발열체 및 그 제조 방법
KR20160040763A (ko) * 2014-10-06 2016-04-15 서울과학기술대학교 산학협력단 면상 발열체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0171892U (ja) 1989-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW419678B (en) Electrical devices
US4937435A (en) Flexible electric heating pad using PTC ceramic thermistor chip heating elements
JPH0624152Y2 (ja) 面状発熱体
CA1244144A (en) Positive temperature coefficient thermistor device
US2355680A (en) Electrical resistor device
JPH1112552A (ja) 導電性粒子
EP0320862A2 (en) Positive temperature coefficient thermistor heating pad
JP4492186B2 (ja) 発熱体
JPH047802A (ja) Ptc素子
JP3084197B2 (ja) 面状発熱体
CN215956672U (zh) 一种发热瓷砖的发热结构和发热瓷砖
JPS603497Y2 (ja) アルミニウム電線用端子
JPS62113402A (ja) 有機性正特性サ−ミスタ
CN217089621U (zh) 一种周向发热体
CN213908505U (zh) 发热组件及气溶胶形成装置
JPS5826481Y2 (ja) 正特性サ−ミスタ
EP0386918A2 (en) An electrical device
JP3226631B2 (ja) セラミックス発熱体
CN212014440U (zh) 一种发热组件及电子雾化装置
JP2959629B2 (ja) 正特性サーミスタ発熱体及び正特性サーミスタ発熱体の製造方法
JPH0437523B2 (ja)
JPS5826795B2 (ja) ハニカム状発熱体とその製造方法
JPS6142291Y2 (ja)
JPH0810642B2 (ja) 正特性サーミスタ装置
JPS61284084A (ja) 面ヒ−タ