JPH0623558Y2 - 溶融メッキ鋼板搬送用ロール - Google Patents

溶融メッキ鋼板搬送用ロール

Info

Publication number
JPH0623558Y2
JPH0623558Y2 JP18897587U JP18897587U JPH0623558Y2 JP H0623558 Y2 JPH0623558 Y2 JP H0623558Y2 JP 18897587 U JP18897587 U JP 18897587U JP 18897587 U JP18897587 U JP 18897587U JP H0623558 Y2 JPH0623558 Y2 JP H0623558Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
woven fabric
steel sheet
winding
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18897587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01147251U (ja
Inventor
文男 亀井
Original Assignee
亀井 徹
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 亀井 徹 filed Critical 亀井 徹
Priority to JP18897587U priority Critical patent/JPH0623558Y2/ja
Publication of JPH01147251U publication Critical patent/JPH01147251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0623558Y2 publication Critical patent/JPH0623558Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、溶融メッキ鋼板搬送用ロールの構造の改良に
関するものである。
(従来の技術) 従来、鋼ストリップ(長尺メッキ鋼板)を連続溶融金属
メッキする場合、長尺メッキ鋼板を走行させながら、亜
鉛、アルミニウム等のメッキ金属を溶解したメッキ浴槽
を通過させて、これに溶融状態のメッキ金属を付着さ
せ、該長尺メッキ鋼板を所定のメッキ目付まで払拭する
ことにより、各種メッキ鋼板を製造している。
かかる製造設備においては、付属設備としてトップロー
ル(タワーロール)等の各種ロールが溶融メッキ後の鋼
ストリップ搬送用ロールとして使用されているが、これ
らは高温度で、かつ表面半溶融状態のメッキ鋼板と接触
するため、耐熱性、耐摩耗性、さらには耐蝕性を備えて
いることが要求され、そのため例えば、実公昭51−3
4905号公報のように全表面に無電解ニッケルメッキ
被膜を施したロール、特公昭52−229345号公報
のごときCo−Cr−W系合金の肉盛溶接層を施したロ
ール、さらにはNi−Cr−Mn系合金やWC系合金の
溶射ロール等、各種被覆を施したロールが用いられてい
る。これらの各種ロールは耐摩耗性、さらには高温度の
使用状態で要求される各特性に優れた特徴を奏するもの
である。
しかし、上記従来の搬送用ロールでは、材質的にロール
表面と溶融メッキ金属との濡れ性が良いために、ロール
がメッキ鋼板に付着した半溶融状態のメッキ金属をピッ
クアップして凝固させ、後続するメッキ鋼板の表面に押
疵を誘発する。そして押疵の発生したメッキ鋼板はその
部分の耐食性が著しく減退し、外観性が劣化して商品価
値を損なうという問題を有していた。
そこで、本考案者らはこのような問題点を解消するた
め、溶融金属に対して耐ピックアップ性を有するアラミ
ド樹脂繊維と炭素繊維の混紡多重編織布を金属ロールの
周面に囲繞した溶融メッキ鋼板搬送用ロールを提供する
に至った(実願昭61−119397号参照)。しかし
ながら、かかる耐ピックアップ性を有する多重編織布が
使用中に弛んで剥離する傾向にあり、耐久性に欠けると
いう問題点がある。そこで、その原因を探索すると、多
重編織布が使用中に幾分延びる性質があるとともに、多
重編織布とロール表面との接着性が充分でない点が原因
であることを見出した。
(考案の目的) 本考案は耐ピックアップ性を有する多重編織布囲繞ロー
ルにおいて、多重編織布の使用中の延びを防止し、かつ
多重編織布とロールとの接着性を改善して耐久性の高い
溶融メッキ鋼板搬送用ロールを提供することを目的とす
る。
(考案の構成) 本考案は、多重編織布を上層と下層に分け、少なくとも
上層は引張強度の高いアラミド繊維に耐熱性の高い炭素
繊維を混紡して多重編として強度と耐熱性の調和を図る
一方、下層は例えば、引張強度の高いアラミド繊維のみ
で多重編とし、引張荷重による延びを防止するととも
に、上層および下層からなる多重編織布を圧延に通して
圧縮して編織自体の自由伸びを予め解消しておき、然も
かかる多重編織布を金属製ロール周面に巻回するにあた
り、粗面及び/又は防錆の表面処理を施した金属製ロー
ル周面に熱硬化性耐熱樹脂又はエラストマーを介して耐
熱繊維織布を巻回して固着してなる下巻上に巻回してロ
ールとのなじみを良くし、更に中空のロール内周に水冷
構造を形成して冷却することにより、介在する接着剤の
劣化を防止すれば、溶融メッキ鋼板搬送用ロールの外周
多重編織布の弛みの原因がすべて解消されることに着目
してなされたもので、 「中空の金属製ロール内周に水冷ジャケット又は冷却水
循環水路からなる水冷構造を形成する一方、該ロール外
周に粗面及び/又は防錆の表面処理を施し、熱硬化性耐
熱樹脂又はエラストマー層を介して耐熱繊維織布を巻回
して固着させてなる下巻と該下巻周面上に熱硬化性耐熱
樹脂又はエラストマー層を介して少なくとも上層が炭素
繊維とアラミド繊維との混紡多重織をなし、圧延して自
由伸びを低減した帯状厚手織布を巻回して固着させてな
る上巻を形成してなる」ことを要旨とする溶融メッキ鋼
板搬送用ロールにある。
本考案においては、金属製ロールを水冷構造とするが、
水冷構造としては水を貯留させる水冷ジャケットとする
か、冷却水循環水路を形成するかは要望される冷却率に
より決定すればよい。また、本考案に係るロールを使用
するにあたっては、上記水冷構造により金属製ロール周
面が充分に冷却されるように冷却水を充満させるべく、
給水側及び排水側の水位を充分に高くして使用するのが
よい。
また、上記下巻は炭素繊維又は炭素繊維とアラミド繊維
混紡帯状織布からなる耐熱性織布を使用するのが好まし
く、これを半巾重ねにて二段以上スパイラル状に巻回す
るのが好ましい。
接着剤としてはエポキシ系またはフッ素系等の熱硬化性
耐熱樹脂またはエラストマーを使用するのが好ましく、
エラストマーを使用する場合は耐熱性織布にエラストマ
ーを含浸させたものを使用するのが望ましい。
更に、下巻が剥離するのは、金属製ロール周面への水蒸
気の浸透による発錆が主原因であるから、第3図に示す
ように、上記下巻用熱硬化性耐熱樹脂及びエラストマー
層27に防錆剤を混入させたり、上記下巻と上巻との間
に防水耐熱層29を介在させたり、防錆表面処理を施す
のがよい。
また、上巻用帯状厚手織布30は巾重ねせず、第4図に
示すように、一重スパイラル巻きして固着してもよい
が、第6図に示すように、厚手織布30′をロール軸長
に相応する巾広に形成してもよく、網目をロール軸方向
に傾斜して重ね合わせると、搬送鋼板との接触による応
力の負荷が分散して弛みが解消される。その両側端部は
ステンレス等のリングバンドRにて段差なく固定すると
よい。
以下、本考案を添付図面に示す具体例に基づき、詳細に
説明する。
(実施例) 第1図〜第4図は本考案に係る溶融メッキ鋼板搬送用ロ
ールを示し、金属製ロール6は鋳鉄、鋳鋼、鋼等を用い
中空状に製作され、内周面には冷却水を循環させて水冷
する循環水路61が形成され、一方のロール軸6aから
送入した冷却水がロール周面の循環水路61を介して他
方のロール軸6bから排出されるなっている。なお、ロ
ール端面にはロール内周面の循環水路61内に空気層が
形成されて冷却能力が低下しないように一対の空気抜き
管62、62が配設され、開口63が形成されている。
他方、金属性ロール6の外周面には熱硬化性のエポキシ
樹脂を介して下巻Aと上巻Bとが形成されている。即
ち、上記下巻Aは耐熱性熱硬化性樹脂層27を介して巾
150mm、厚み0.5〜1mmのアラミド樹脂繊維と炭素繊
維の50対50混紡帯状不織布28が半幅重ねでスパイ
ラル状に2段巻きに巻回されて形成されている。また、
上巻Bは下巻Aを形成する帯状不織布28上に、耐熱性
熱硬化性樹脂29を介して巾150mm、厚み4mmに圧縮
された多重編帯状織布30が巾重ねせず、単層にてスパ
イラル状に巻回されて形成される。この多重編帯状織布
30の上層はアラミド繊維と炭素繊維を50対50で混
紡した混合織布を2〜4層の多重編みしてなり、下層は
アラミド繊維を2〜4層に多重編みしてなり、全体とし
て4〜8重編みとなって比較的厚手のベルト状をなして
おり、通常自由伸びが半減するまで圧延機を通して圧縮
して使用される。かかる上巻用のアラミド樹脂繊維と炭
素繊維の混紡多重編帯状織布30については、これに所
定の張力を付与した状態で圧延し、自由伸び50%減以
上の状態とするのが好ましい。本例では、幅150mm、
厚さ6mmの帯状織布30を間隔4mmの圧延ロールを通過
させて圧延している。ここで参考のため、圧延時の圧下
量と自由伸びとの関係を下記第1表に示す。測定に用い
た織布はアラミド樹脂繊維2層と炭素繊維2層の混紡多
重編織布で、その寸法は厚さ6mm、幅150mm、長さ3
00mmである。また、圧延時の張力は5Kg/mm、自由伸
び測定時の張力も5Kg/mmである。
なお、上記帯状不織布28及び帯状織布30は、金属製
ロール6周面両端に円周方向に適当な間隔をあけて螺合
された皿ねじ31によって固定されている。なお、金属
製ロール6の胴部両端は皿ねじ31がメッキ鋼板と当接
してこれを傷つけないよう他の部分より若干小径に形成
されている。
本考案のロールは手作業によって製造することができる
が、通常第5図に示す設備を利用して自動巻きする。そ
の手順を以下に説明する。
まず金属製ロール6の周面にショットブラストを施して
後工程での帯状織布14の巻回むら、あるいはいずれが
起きないようにした後、該ロール6周面に耐熱性熱硬化
性樹脂、例えばエポキシ系耐熱接着剤27を塗布し、該
金属製ロール6の軸6aを主軸台4及び心出し台5のチ
ャック7に把持させて金属製ロール6を主軸台4と心出
し台5間に支承する。一方、下巻用のアラミド樹脂繊維
と炭素繊維の混紡帯状不織布28をロール状に巻き取
り、これを織布収納部15に収納支承した後、帯状不織
布28の端部を持って引き出して、しわ伸ばしロール機
構16及びテンションロール17を通過させ、さらに、
位置決め部材21の下側を通した後、金属製ロール6の
周面に該ロール6端面に対して所定の角度をもって巻き
付ける。次に、押圧ロール22のシリンダ23を作動さ
せて該押圧ロール22を金属製ロール6周面側に揺動さ
せ、帯状不織布28をロール6周面に押圧する。こうし
て金属製ロール6及び下巻用帯状不織布28のセットが
完了すると、モータ10及びモータ26を作動させる。
するとモータ10の回転は変速機11で減速されてベル
ト12を介して主軸台4の駆動プーリ9に伝達され、主
軸台4の主軸が回転して金属製ロール6が回転し、これ
に同期して第2テーブル3がロール軸方向に平行移動す
るので、これによりさらに織布収納部15から帯状不織
布28が引き出され、該帯状不織布28はしわ伸ばしロ
ール機構16でそのしわを伸ばされ、テンションロール
17を通り、位置決め部材によって金属製ロール6周面
に対する接触位置を位置決めされながら、金属製ロール
6周面に半幅重ねでスパイラル状に巻回される。なお、
重ね幅は第2テーブル3の金属製ロール6回転に同期し
た平行移動速度の調節によって調節可能である。
一方、モータ26の回転は変速機25で減速されて送り
ねじ24に伝達され、該送りねじ24が回転する。する
と、送りねじ24の回転に伴って押圧ロール22は、金
属製ロール6周面への帯状不織布28の巻回に同期して
水平方向に移動し、常に帯状不織布28は金属製ロール
6周面に押圧され、こうして金属製ロール6周面には帯
状不織布28がむらなく均一に巻回される。なお、帯状
不織布28の巻回時には、あまり張力が作用しないよう
にテンションロール17の調整ねじ20を調整してお
く。
金属製ロール6周面に下巻用帯状不織布28が全て巻回
されると、押圧ロール22のシリンダ23を作動させて
押圧ロール22を揺動離間させるとともに、モータ26
を逆回転させて押圧ロール22を初期の位置に戻す。一
方、金属製ロール6については、帯状不織布28がずれ
ない程度に回転させながら、耐熱性熱硬化性樹脂27の
樹脂条件に応じてこれを定温乾燥し、樹脂27が乾燥し
た後、所定の養生時間を取り、下巻された金属製ロール
6上方に位置する遠赤外線装置40を用いて加熱乾燥す
る。即ち、下巻が完了した金属製ロール6を回転させな
がら遠赤外線装置40を作動させると、触媒マット41
から構成されるバーナ面から遠赤外線が発射され、金属
製ロール6の周面のみが均一に加熱され、ロール軸に熱
影響を与えないので、軸に歪み等を与えず、下巻の熱硬
化性樹脂が養生硬化される。
こうして金属性ロール6の下巻が終了すると、該ロール
6の帯状不織布28上に耐熱性熱硬化性樹脂29を塗布
し、下巻時と同様にこれを主軸台4と心出し台5間に支
承する。一方、上巻用のアラミド樹脂繊維と炭素繊維の
混紡多重編帯状織布30については、これに所定の張力
を付与した状態で圧延し、自由伸び50%減以上の状態
とし、圧縮伸延が終了すると、圧延済の該帯状織布30
をロール状に巻き取り、これを下巻時と同様に織布収納
部15に収納支承した後、その端部を引き出して、しわ
伸ばしロール機構16、テンションロール17及び位置
決め部材21を通し、金属製ロール6周面にこれも所定
角度をもって巻き付けるとともに、押圧ロール22によ
って帯状織布30を金属製ロール6周面に押圧する。
そして、金属製ロール6及び上巻用帯状織布30のセッ
トが完了すると、再びモータ10及びモータ26を作動
させる。この時、テンションロール17の調整ねじ20
を調整して所定の張力、例えば5Kg/mmの張力が付与さ
れるようにしておく。すると、モータ10の回転によっ
てこれに同期して第2テーブル3がロール軸方向に平行
移動するので帯状織布30がさらに引き出されて、しわ
伸ばしロール機構16でしわ伸ばしされ、テンションロ
ール17で所定の張力を与えられ、位置決め部材21に
よって位置決めされながら金属製ロール6の下巻帯状織
布28上に重なり合うことなく、1重にしてスパイラル
状に巻回される。上巻帯状織布30の巻回が終了する
と、下巻時と同様に定温乾燥、養生を行った後、遠赤外
線装置40を用いて加熱乾燥を行い、最後に皿ねじ31
を金属製ロール6の胴部両端のねじ穴に適宜螺合させて
巻回織布28、30を固定する。
(考案の効果) 以上の説明で明らかなように、本考案によれば、耐ピッ
クアップ性を有する多重編織布囲繞ロールにおいて、多
重編織布を上層と下層に分け、少なくとも上層は引張強
度の高いアラミド繊維に耐熱性の高い炭素繊維を混紡し
て多重編として強度と耐熱性の調和を図る一方、上層お
よび下層からなる多重編織布を圧延に通して圧縮して編
織自体の自由伸びを予め解消しておき、然もかかる多重
編織布を金属製ロール周面に巻回するにあたり、粗面及
び/又は防錆表面処理を施した金属製ロール周面に熱硬
化性樹脂又はエラストマーを介して耐熱性織布を巻回し
て固着させてなる下巻上に巻回してロールとのなじみを
良くし、更に中空のロール内周に水冷構造を形成して冷
却することにより、介在する接着剤の劣化を防止したの
で、溶融メッキ鋼板搬送用ロールの外周多重編織布の弛
みの原因がすべて解消される結果、金属性ロール周面の
多重編織布の使用中の伸びが防止され、かつ多重編織布
とロールとの接着性を改善されので、耐久性の高い溶融
メッキ鋼板搬送用ロールを提供することができる。
また、金属製ロールの周面に樹脂コーテング等の防錆表
面処理を施し、介在接着層の亀裂等を防止するため、エ
ラストマー等のゴム弾性層を形成したり、防水耐熱層を
形成して蒸気の金属製ロール周面への浸透を防止する
と、周面での発錆を防止でき、下巻の剥離が防止される
結果、上巻の使用中の弛み防止に一層役立つ。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る溶融メッキ鋼板搬送用ロールの端
面図、第2図はそのII−II線断面図、第3図は第2図の
III−III線拡大断面図、第4図はロール周面を示す部分
正面図、第5図はその溶融メッキ鋼板搬送用ロールの製
造装置の概略図、第6図はロール周面の断層状態を示す
説明図である。 6…金属性ロール、8…ロール支承装置、13…ロール
回転装置、14…帯状織布、15…織布収納部、17…
テンションロール、21…位置決め部材、22…押圧ロ
ール、27、29…耐熱性熱硬化性樹脂、61…水冷ジ
ャケット又は循環水路

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】中空の金属製ロール内周に水冷ジャケット
    又は冷却水循環水路からなる水冷構造を形成する一方、
    該ロール外周に粗面及び/又は防錆の表面処理を施し、
    熱硬化性耐熱樹脂又はエラストマー層を介して耐熱繊維
    織布を巻回して固着させてなる下巻と該下巻周面上に熱
    硬化性耐熱樹脂又はエラストマー層を介して少なくとも
    上層が炭素繊維とアラミド繊維との混紡多重織をなし、
    圧延して自由伸びを低減した帯状厚手織布を巻回して固
    着させてなる上巻とを形成してなることを特徴とする溶
    融メッキ鋼板搬送用ロール。
  2. 【請求項2】上記下巻が炭素繊維又は炭素繊維とアラミ
    ド繊維混紡帯状織布からなり、これを半巾重ねにて二段
    以上スパイラル状に巻回して樹脂硬化させてなる前記第
    (1)項記載の溶融メッキ鋼板搬送用ロール。
  3. 【請求項3】上記下巻がエラストマーを含浸させた耐熱
    繊維織布からなる前記第(1)項記載の溶融メッキ鋼板搬
    送用ロール。
  4. 【請求項4】上記下巻用熱硬化性耐熱樹脂又はエラスト
    マー層が防錆剤を含有する前記第(1)項記載の溶融メッ
    キ鋼板搬送用ロール。
  5. 【請求項5】上記下巻と上巻との間に防水耐熱層を介在
    させてなる前記第(1)項記載の溶融メッキ鋼板搬送用ロ
    ール。
  6. 【請求項6】上記上巻用帯状厚手織布を巾重ねせず一重
    スパイラル巻きして樹脂硬化させてなる前記第(1)項記
    載の溶融メッキ鋼板搬送用ロール。
  7. 【請求項7】上記上巻用帯状厚手織布をロール軸長に相
    応する巾広に形成し、端部をロール軸方向に傾斜して重
    ね合わせ、両側端部をステンレス等のリングバンドにて
    固定してなる前記第(1)項記載の溶融メッキ鋼板搬送用
    ロール。
JP18897587U 1987-12-11 1987-12-11 溶融メッキ鋼板搬送用ロール Expired - Lifetime JPH0623558Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18897587U JPH0623558Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 溶融メッキ鋼板搬送用ロール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18897587U JPH0623558Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 溶融メッキ鋼板搬送用ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01147251U JPH01147251U (ja) 1989-10-11
JPH0623558Y2 true JPH0623558Y2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=31480036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18897587U Expired - Lifetime JPH0623558Y2 (ja) 1987-12-11 1987-12-11 溶融メッキ鋼板搬送用ロール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0623558Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2526512Y2 (ja) * 1991-03-07 1997-02-19 亀井 徹 溶融メッキ鋼板搬送用ロール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01147251U (ja) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0623558Y2 (ja) 溶融メッキ鋼板搬送用ロール
US6776744B1 (en) Method for and devices used in covering a roll core with a resin infused fiber reinforced adhesive under layer and a polymeric top layer, the method including the use of an improved mold tape
US4998565A (en) Reinforced hose
JPH0361030A (ja) 釣竿、ゴルフシャフト等の積層管とその製造方法
WO2010003460A1 (en) A roll for a fiber web machine and a method for manufacturing the roll
US5662507A (en) Heat-resistant felt for hot products
US5364331A (en) Heat resistant roll for use in steel plate manufacturing equipment
JPH0238919Y2 (ja)
JPH069005Y2 (ja) 溶融メッキ鋼板用搬送ロール
JP2553941B2 (ja) 溶融メッキ鋼板搬送用ロール
JP2000064014A (ja) 製鉄用円筒状不織布ロール
EP1422341A2 (en) Covered roll e.g. for calendering and method of forming the same
JP2526512Y2 (ja) 溶融メッキ鋼板搬送用ロール
JPH0569700B2 (ja)
JP3795661B2 (ja) シンクロール
JPH11125238A (ja) 高剛性繊維強化樹脂複合材ロール
JP2513884Y2 (ja) 溶融メッキ鋼板搬送ロ―ル
JPH04144882A (ja) 繊維機械用糸案内ローラ
JPS61217566A (ja) ロ−ラ−
JPH1134088A (ja) ゴムロールの製造方法
CN219077960U (zh) 一种改善镀锌卷黑斑的装置
JP2552604B2 (ja) Pc鋼より線の合成樹脂被覆形成加工方法及び合成樹脂被覆を形成したpcより線
JPS6332631Y2 (ja)
JPH108275A (ja) ゴムロールの製造方法
JP6593479B2 (ja) 鋼板の通板方法、鋼板の製造設備及び鋼板の製造方法