JPH06233386A - 圧電発音体の固定構造 - Google Patents
圧電発音体の固定構造Info
- Publication number
- JPH06233386A JPH06233386A JP3944293A JP3944293A JPH06233386A JP H06233386 A JPH06233386 A JP H06233386A JP 3944293 A JP3944293 A JP 3944293A JP 3944293 A JP3944293 A JP 3944293A JP H06233386 A JPH06233386 A JP H06233386A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric
- diaphragm
- support plate
- sounding body
- fixed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 被取付部材に取り付けられる圧電発音体の自
由振動を可能にして音響出力の低下を防止した圧電発音
体の固定構造を提供する。 【構成】 湾曲面を成す被取付部材(支持板4)の湾曲
面に適合するように湾曲化させた圧電発音体(2)の固
定構造であって、前記被取付部材に前記圧電発音体の振
動板(6)の縁部側を選択的に固定したものである。
由振動を可能にして音響出力の低下を防止した圧電発音
体の固定構造を提供する。 【構成】 湾曲面を成す被取付部材(支持板4)の湾曲
面に適合するように湾曲化させた圧電発音体(2)の固
定構造であって、前記被取付部材に前記圧電発音体の振
動板(6)の縁部側を選択的に固定したものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気信号を音響振動に
変換して発音する圧電セラミック素子等を用いた圧電発
音体に関する。
変換して発音する圧電セラミック素子等を用いた圧電発
音体に関する。
【0002】
【従来の技術】圧電素子を用いた圧電発音体は、圧電材
料が持つピエゾ作用を利用して電気信号を音響信号に変
換する電気音響変換手段である。この圧電発音体は、他
の電気音響変換手段に比較して構造が簡単、小型、軽量
等の特徴に加えて、電気信号を直接音響振動に変換でき
るために信頼性が高いという特徴を持っており、小型ス
ピーカやブザー等の発音体として広く使用されている。
そして、ブザーとしての圧電発音体には、例えば、腕時
計のアラーム手段としての用途がある。
料が持つピエゾ作用を利用して電気信号を音響信号に変
換する電気音響変換手段である。この圧電発音体は、他
の電気音響変換手段に比較して構造が簡単、小型、軽量
等の特徴に加えて、電気信号を直接音響振動に変換でき
るために信頼性が高いという特徴を持っており、小型ス
ピーカやブザー等の発音体として広く使用されている。
そして、ブザーとしての圧電発音体には、例えば、腕時
計のアラーム手段としての用途がある。
【0003】ところで、この圧電発音体は小型軽量とは
いえ、音響発生手段としての機能を果たす上で、適当な
音響出力を得るためにある程度の面積が必要である。腕
時計では、ケース自体が小さく、その設置空間は極めて
狭い。また、ケースが矩形状で厚さ方向に湾曲している
場合にはその設置空間はより狭小化し、窮屈なものとな
る。
いえ、音響発生手段としての機能を果たす上で、適当な
音響出力を得るためにある程度の面積が必要である。腕
時計では、ケース自体が小さく、その設置空間は極めて
狭い。また、ケースが矩形状で厚さ方向に湾曲している
場合にはその設置空間はより狭小化し、窮屈なものとな
る。
【0004】また、従来、圧電発音体は平板状に形成す
ることが技術的な常識であり、そうすることが音響出力
を得る上で得策とされてきた。また、圧電材料にセラミ
ック等の焼結体が用いられており、この種の圧電材料は
脆く、それを湾曲状に形成し又は加工することは不可能
であると考えられてきた。
ることが技術的な常識であり、そうすることが音響出力
を得る上で得策とされてきた。また、圧電材料にセラミ
ック等の焼結体が用いられており、この種の圧電材料は
脆く、それを湾曲状に形成し又は加工することは不可能
であると考えられてきた。
【0005】しかしながら、腕時計のように、発音手段
の設置空間に限りがある場合には、その空間の形態に適
応させること、その空間内で最大の音響出力を得ること
が必要である。
の設置空間に限りがある場合には、その空間の形態に適
応させること、その空間内で最大の音響出力を得ること
が必要である。
【0006】このため、圧電発音体における圧電体を薄
く形成することにより、湾曲化している被取付部材の湾
曲面に沿って取付け可能にし、有効振動面積の拡大を図
った圧電発音体が提案されている。
く形成することにより、湾曲化している被取付部材の湾
曲面に沿って取付け可能にし、有効振動面積の拡大を図
った圧電発音体が提案されている。
【0007】ところが、圧電発音体を被取付部材に密着
させて固定した場合には、湾曲した被取付部材が振動板
とともに圧電発音体の振動回路内に含まれ、圧電発音体
の負荷となるため、圧電発音体の自由振動を妨げる結果
となり、音響出力の低下が否めない。
させて固定した場合には、湾曲した被取付部材が振動板
とともに圧電発音体の振動回路内に含まれ、圧電発音体
の負荷となるため、圧電発音体の自由振動を妨げる結果
となり、音響出力の低下が否めない。
【0008】そこで、本発明は、被取付部材に取り付け
られる圧電発音体の自由振動を可能にして音響出力の低
下を防止した圧電発音体の固定構造を提供することを目
的とする。
られる圧電発音体の自由振動を可能にして音響出力の低
下を防止した圧電発音体の固定構造を提供することを目
的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の圧電発音体の固
定構造は、図1に例示するように、湾曲面を成す被取付
部材(支持板4)の湾曲面に適合するように湾曲化させ
た圧電発音体(2)の固定構造であって、前記被取付部
材に前記圧電発音体の振動板(6)の縁部側を選択的に
固定したことを特徴とする。
定構造は、図1に例示するように、湾曲面を成す被取付
部材(支持板4)の湾曲面に適合するように湾曲化させ
た圧電発音体(2)の固定構造であって、前記被取付部
材に前記圧電発音体の振動板(6)の縁部側を選択的に
固定したことを特徴とする。
【0010】
【作用】圧電発音体の振動板の縁部を被取付部材に選択
的に固定したので、振動板の中央部等、その大半部分が
被取付部材と離れている。この場合、圧電発音体の振動
回路は、被取付部材とは別に構成されることになり、即
ち、被取付部材が圧電発音体の負荷から除かれる結果、
圧電発音体の自由振動が妨げられることがなく、音響出
力の低下を来すことがない。
的に固定したので、振動板の中央部等、その大半部分が
被取付部材と離れている。この場合、圧電発音体の振動
回路は、被取付部材とは別に構成されることになり、即
ち、被取付部材が圧電発音体の負荷から除かれる結果、
圧電発音体の自由振動が妨げられることがなく、音響出
力の低下を来すことがない。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図面に示した実施例を参照し
て詳細に説明する。
て詳細に説明する。
【0012】図1の(A)及び(B)は、本発明の圧電
発音体の固定構造の第1実施例を示し、(A)はその平
面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。この圧
電発音体2を固定する被取付部材として、例えば、腕時
計ケースの裏蓋等の被取付部材として湾曲した支持板4
が用いられている。この支持板4は、長方形状の金属板
であり、装着する腕に適合させるために湾曲化してい
る。その上面がケースの内側であり、上面が圧電発音体
2の取付面である。
発音体の固定構造の第1実施例を示し、(A)はその平
面図、(B)は(A)のB−B線断面図である。この圧
電発音体2を固定する被取付部材として、例えば、腕時
計ケースの裏蓋等の被取付部材として湾曲した支持板4
が用いられている。この支持板4は、長方形状の金属板
であり、装着する腕に適合させるために湾曲化してい
る。その上面がケースの内側であり、上面が圧電発音体
2の取付面である。
【0013】一方、圧電発音体2は、第1の電極として
真鍮板等で形成された振動板6を備えている。この振動
板6は、支持板4が長方形を成すことから、その平行辺
部に対応して平行した第1の辺部61、62を備えてい
るとともに、各辺部61、62に直交方向側の第2の辺
部63、64を外側に凸となる円弧状としたものであ
る。また、振動板6は、上面側が凸となるように支持板
4の曲率に合わせた湾曲面を成している。
真鍮板等で形成された振動板6を備えている。この振動
板6は、支持板4が長方形を成すことから、その平行辺
部に対応して平行した第1の辺部61、62を備えてい
るとともに、各辺部61、62に直交方向側の第2の辺
部63、64を外側に凸となる円弧状としたものであ
る。また、振動板6は、上面側が凸となるように支持板
4の曲率に合わせた湾曲面を成している。
【0014】この振動板6の上面には板状を成す圧電体
8が接着剤を以て固着されている。この圧電体8には、
例えば、チタン酸鉛とジルコン酸鉛の2成分系セラミッ
クを焼結した薄い焼結体が用いられる。そして、この圧
電体8も、振動板6の辺部61、62に対応した辺部を
持ち、他の辺部は辺部63、64と同心円状を成す円弧
状としたものである。振動板6に対して圧電体8を小さ
くしているのは、振動板6の振動機能を低減させないた
めである。
8が接着剤を以て固着されている。この圧電体8には、
例えば、チタン酸鉛とジルコン酸鉛の2成分系セラミッ
クを焼結した薄い焼結体が用いられる。そして、この圧
電体8も、振動板6の辺部61、62に対応した辺部を
持ち、他の辺部は辺部63、64と同心円状を成す円弧
状としたものである。振動板6に対して圧電体8を小さ
くしているのは、振動板6の振動機能を低減させないた
めである。
【0015】また、圧電体8の上面には、第1の電極で
ある振動板6に対向する第2の電極10が設置されてい
る。この電極10は、導電性の高い金属のメタリコンや
蒸着等で圧電体8の表面に一様に形成されている。
ある振動板6に対向する第2の電極10が設置されてい
る。この電極10は、導電性の高い金属のメタリコンや
蒸着等で圧電体8の表面に一様に形成されている。
【0016】このように積層体を成す圧電発音体2は、
被取付部材である支持板4の取付面の曲率に合わせた湾
曲体を成しており、その振動板6側を支持板4の上に載
せると密着状態となる。そこで、この圧電発音体2の振
動板6の辺部63、64の縁部側に選択的に接着剤12
を介在させて支持板4に固定する。この場合、振動板6
は、縁部側が支持板4に固定されてその移動が拘束され
ているが、その中央部分等その大半部分が被取付部材で
ある支持板4から離れており、自由振動が可能に設定さ
れている。
被取付部材である支持板4の取付面の曲率に合わせた湾
曲体を成しており、その振動板6側を支持板4の上に載
せると密着状態となる。そこで、この圧電発音体2の振
動板6の辺部63、64の縁部側に選択的に接着剤12
を介在させて支持板4に固定する。この場合、振動板6
は、縁部側が支持板4に固定されてその移動が拘束され
ているが、その中央部分等その大半部分が被取付部材で
ある支持板4から離れており、自由振動が可能に設定さ
れている。
【0017】このような固定構造では、支持板4の上面
に振動板6が縁部側で固定されているため、その中央部
を含む大半の部分が支持板4から離れた状態であるの
で、駆動時には、支持板4が圧電発音体2の振動回路に
含まれることはなく、圧電発音体2は支持板4とは独立
して振動することになり、充分な音響出力が得られる。
に振動板6が縁部側で固定されているため、その中央部
を含む大半の部分が支持板4から離れた状態であるの
で、駆動時には、支持板4が圧電発音体2の振動回路に
含まれることはなく、圧電発音体2は支持板4とは独立
して振動することになり、充分な音響出力が得られる。
【0018】しかも、このような圧電発音体2によれ
ば、湾曲面を持つ被取付部材である湾曲した支持板4上
に密着させる形態で取り付けて設置することができ、支
持板4上の狭い設置空間において、広い有効振動面積を
取ることができるので、充分な音響出力を得ることがで
きる。
ば、湾曲面を持つ被取付部材である湾曲した支持板4上
に密着させる形態で取り付けて設置することができ、支
持板4上の狭い設置空間において、広い有効振動面積を
取ることができるので、充分な音響出力を得ることがで
きる。
【0019】次に、図2は、本発明の圧電発音体の固定
構造の第2実施例を示している。第1実施例では、振動
板6の縁部側、即ち、辺部63、64を一様に支持板4
に固定したが、第2実施例では、各辺部63、64の3
箇所に固定スポット14を設定し、この固定スポット1
4を接着剤又は超音波溶接等の固定手段で選択的に固定
するようにしたものである。このようにすれば、振動板
6に対する負荷が低減することから、より自由振動が容
易になり、音響出力の低下を防止する上で効果的であ
る。
構造の第2実施例を示している。第1実施例では、振動
板6の縁部側、即ち、辺部63、64を一様に支持板4
に固定したが、第2実施例では、各辺部63、64の3
箇所に固定スポット14を設定し、この固定スポット1
4を接着剤又は超音波溶接等の固定手段で選択的に固定
するようにしたものである。このようにすれば、振動板
6に対する負荷が低減することから、より自由振動が容
易になり、音響出力の低下を防止する上で効果的であ
る。
【0020】次に、図3の(A)及び(B)は、本発明
の圧電発音体の固定構造の第3実施例を示している。こ
の実施例では、圧電発音体2の振動板6と支持板4との
間に僅かな間隔を保持するためのリング状のスペーサ1
6を介在させ、振動板6の上から筐体等の固定部材18
との間にスプリング20を設置して圧力を加えることに
より、加圧固定としたものである。スペーサ16の介在
によって、支持板4と振動板6との間に隙間25が形成
され、振動板6の自由振動が確保される。なお、スペー
サ16は、リング状である必要はなく、固定部分に対応
した小片を以て構成することができる。
の圧電発音体の固定構造の第3実施例を示している。こ
の実施例では、圧電発音体2の振動板6と支持板4との
間に僅かな間隔を保持するためのリング状のスペーサ1
6を介在させ、振動板6の上から筐体等の固定部材18
との間にスプリング20を設置して圧力を加えることに
より、加圧固定としたものである。スペーサ16の介在
によって、支持板4と振動板6との間に隙間25が形成
され、振動板6の自由振動が確保される。なお、スペー
サ16は、リング状である必要はなく、固定部分に対応
した小片を以て構成することができる。
【0021】次に、図4の(A)及び(B)は、本発明
の圧電発音体の固定構造の第4実施例を示している。こ
の実施例では、圧電発音体2を直線状を成す辺部21、
22、23、24を以て正方形等の矩形に形成した後、
湾曲させたものであり、振動板6は圧電体8で覆われて
圧電発音体2の縁部から露出してない。このような場合
には、振動板6の縁部を全面的又は部分的に固定スポッ
ト14を設定して振動板6の自由振動を許容する形態で
支持板4に固定すればよく、このようにすれば、第1及
び第2実施例と同様の効果が得られる。また、第3実施
例と同様に圧電発音体2と支持板4との間にスペーサ1
6を介在させて部分的に固定させてよく、第3実施例と
同様の効果が期待できる。
の圧電発音体の固定構造の第4実施例を示している。こ
の実施例では、圧電発音体2を直線状を成す辺部21、
22、23、24を以て正方形等の矩形に形成した後、
湾曲させたものであり、振動板6は圧電体8で覆われて
圧電発音体2の縁部から露出してない。このような場合
には、振動板6の縁部を全面的又は部分的に固定スポッ
ト14を設定して振動板6の自由振動を許容する形態で
支持板4に固定すればよく、このようにすれば、第1及
び第2実施例と同様の効果が得られる。また、第3実施
例と同様に圧電発音体2と支持板4との間にスペーサ1
6を介在させて部分的に固定させてよく、第3実施例と
同様の効果が期待できる。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
湾曲した被取付部材上に適合させることができ、設置空
間の狭小化、有効振動面積の拡大及び音響出力の増大を
図ることができる圧電発音体を被取付部材に自由振動が
可能に固定したので、圧電発音体の振動を妨げることが
なく、充分な音響出力を得ることができる。
湾曲した被取付部材上に適合させることができ、設置空
間の狭小化、有効振動面積の拡大及び音響出力の増大を
図ることができる圧電発音体を被取付部材に自由振動が
可能に固定したので、圧電発音体の振動を妨げることが
なく、充分な音響出力を得ることができる。
【図1】本発明の圧電発音体の固定構造の第1実施例を
示す図である。
示す図である。
【図2】本発明の圧電発音体の固定構造の第2実施例を
示している。
示している。
【図3】本発明の圧電発音体の固定構造の第3実施例を
示している。
示している。
【図4】本発明の圧電発音体の固定構造の第4実施例を
示している。
示している。
2 圧電発音体 4 支持板(被取付部材) 6 振動板
Claims (1)
- 【請求項1】 湾曲面を成す被取付部材の湾曲面に適合
するように湾曲化させた圧電発音体の固定構造であっ
て、 前記被取付部材に前記圧電発音体の振動板の縁部側を選
択的に固定したことを特徴とする圧電発音体の固定構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3944293A JPH06233386A (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 圧電発音体の固定構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3944293A JPH06233386A (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 圧電発音体の固定構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06233386A true JPH06233386A (ja) | 1994-08-19 |
Family
ID=12553135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3944293A Pending JPH06233386A (ja) | 1993-02-03 | 1993-02-03 | 圧電発音体の固定構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06233386A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011124973A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-23 | Seiko Epson Corp | 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 |
-
1993
- 1993-02-03 JP JP3944293A patent/JPH06233386A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011124973A (ja) * | 2009-11-16 | 2011-06-23 | Seiko Epson Corp | 超音波トランスデューサー、超音波センサー、超音波トランスデューサーの製造方法、および超音波センサーの製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4439640A (en) | Piezoelectric loudspeaker | |
KR20010039800A (ko) | 압전 전기 음향 변환기 | |
US3700938A (en) | Electroacoustic transducer with magnetic transducing element clamping | |
JPS60839B2 (ja) | 圧電形振動板 | |
JPS587999A (ja) | 圧電型スピ−カ | |
JPH06233386A (ja) | 圧電発音体の固定構造 | |
JP2011004116A (ja) | コンデンサマイクロホンユニットおよびコンデンサマイクロホン | |
US4445113A (en) | Small type acoustic device | |
JPS6315125A (ja) | 加速度センサ | |
JPH0323757Y2 (ja) | ||
JPH0136315B2 (ja) | ||
JPH0623116Y2 (ja) | 薄形スピーカ | |
JPH0453116Y2 (ja) | ||
JPS58105699A (ja) | 圧電スピ−カ | |
JPH06233387A (ja) | 圧電発音体及びその製造方法 | |
JPH06253395A (ja) | 開放型超音波マイクロホン | |
JPS599517Y2 (ja) | 静電型音響−電気変換装置 | |
JPH0879891A (ja) | 圧電振動装置 | |
JPH08116594A (ja) | 圧電振動装置 | |
JPH0141278Y2 (ja) | ||
JP3548879B2 (ja) | 圧電型電気音響変換器 | |
JPH0554320B2 (ja) | ||
JPS5931108Y2 (ja) | モ−シヨナルフイ−ドバツクスピ−カ | |
JPS5853836Y2 (ja) | 圧電発音体 | |
JPH0110075Y2 (ja) |