JPH06231921A - Nd−Fe−B系永久磁石 - Google Patents

Nd−Fe−B系永久磁石

Info

Publication number
JPH06231921A
JPH06231921A JP5013083A JP1308393A JPH06231921A JP H06231921 A JPH06231921 A JP H06231921A JP 5013083 A JP5013083 A JP 5013083A JP 1308393 A JP1308393 A JP 1308393A JP H06231921 A JPH06231921 A JP H06231921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coercive force
permanent magnet
amount
ppm
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5013083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3171415B2 (ja
Inventor
Masaaki Tokunaga
雅亮 徳永
Shigeo Tanigawa
茂穂 谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP01308393A priority Critical patent/JP3171415B2/ja
Priority to US08/217,091 priority patent/US5472525A/en
Priority to CN94101181A priority patent/CN1120506C/zh
Priority to DE4402783A priority patent/DE4402783B4/de
Publication of JPH06231921A publication Critical patent/JPH06231921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171415B2 publication Critical patent/JP3171415B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 42MGOe以上の高い最大エネルギー積
(BH)maxを有し、かつ12KOe以上と実用に対
応することができる保磁力iHcを有するNd−Fe−
B系磁石の提供。 【構成】 NdおよびDy28〜31wt%(ただしD
yは0.4〜3wt%)、Co6wt%以下、Al0.
5%以下、B0.9〜1.3wt%、Nb0.1〜2.
0wt%、Ga0.02〜0.5wt%、酸素500p
pm〜5000ppm、残部Feおよび不可避的不純物
からなり、保磁力iHcが12kOe以上、最大エネル
ギー積(BH)maxが42MGOe以上であることを
特徴とするNd−Fe−B系永久磁石。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はネオジム(Nd)、鉄
(Fe)、コバルト(Co)及びホウ素(B)を主成分
とする永久磁石に関し、特に優れたエネルギー積および
耐熱性を有するNd−Fe−B系焼結永久磁石に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】Nd−Fe−B系焼結磁石は、SmCo
5系焼結磁石或いはSm2Co17系焼結磁石と比較して高
いエネルギー積(BH)maxを有するので、種々の用
途に使用されるようになっている。しかしながら、Nd
−Fe−B系焼結磁石は、これらSm−Co系焼結磁石
に比較して熱安定性に劣るので、その熱安定性を増すた
めに種々の試みが提案されている。その一例として特開
昭64−7503号公報には、熱安定性の良好な永久磁
石として一般式: R(Fe1-x-y-zCoxyGazA (但し、Rは希土類元素から選ばれた少なくとも1種で
あり、0≦x≦0.7、0.02≦y≦0.3、0.0
01≦z≦0.15、4.0≦A≦7.5である)、及
び、 R(Fe1-x-y-zCoxyGazuA (但し、Rは希土類元素から選ばれた少なくとも1種で
あり、MはNb,W,V,Ta及びMoから選ばれた1
種または2種以上の元素であり、0≦x≦0.7、0.
02≦y≦0.3、0.001≦z≦0.15、u≦
0.1、4.0≦A≦7.5である。)により表される
ものが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近時永久磁石を用いた
装置より一層の小型化が要求されており、それにともな
い優れた熱安定性を有し、かつ高エネルギー積を兼備す
る永久磁石の登場が望まれている。前記特開昭64−7
503号に記載の永久磁石は、Gaを添加することによ
り保磁力iHcを向上し優れた熱安定性を実現している
が、エネルギー積に関しては前記要求を満足することが
できない。すなわち、実用上、保磁力iHcは12KO
e以上有することが要求されるが、このレベルの保磁力
を有する磁石のエネルギ−積(BH)maxは40MG
Oe以下である。そこで本発明は、42MGOe以上の
高い最大エネルギー積(BH)maxを有し、かつ12
KOe以上と実用に対応することができる保磁力iHc
を有するNd−Fe−B系磁石の提供を課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記課題を
解決するためにNd−Fe−B系磁石の組成を詳細に検
討したところ以下の知見を得た。 (1)Nd量を少なくすればエネルギ−積(BH)ma
xは向上するが、その反面保磁力iHcが低下する。 (2)Nd量を少なくすることによる保磁力iHcの低
下を補うためにGaを添加することは有効であるが、G
aの保磁力iHc向上効果は一定量の添加で飽和してし
まい前記保磁力iHc低下を十分に補うことができな
い。 (3)Gaの添加で補えない保磁力iHc向上にはDy
が有効であり、残留磁束密度Brをあまり低下しない範
囲で添加することにより、42MGOe以上の高いエネ
ルギー積(BH)maxを有し、かつ12KOe以上の
保磁力iHcを有するNd−Fe−B系磁石が得られ
る。 本発明は以上の知見に基づきなされたものであり、Nd
およびDy28〜31wt%(ただしDyは0.4〜3
wt%)、Co6wt%以下、Al0.5%以下、B
0.9〜1.3wt%、Nb0.1〜2.0wt%、G
a0.02〜0.5wt%、酸素500ppm〜500
0ppm、残部Feおよび不可避的不純物からなり、保
磁力iHcが12kOe以上、最大エネルギー積(B
H)maxが42MGOe以上のNd−Fe−B系磁石
である。
【0005】以下本発明の成分限定理由を述べる。 NdおよびDy 本発明においてNdおよびDyは28〜31wt%の範
囲(ただしDyは0.4〜3wt%)で含有される。後
述の実施例に示されるように、Nd量が少ないほど(B
H)max、残留磁束密度Brの向上に有効であるが、
保磁力iHcを低下させる。本発明は保磁力iHcを向
上するためにDyを添加する。このDyは、キュリー点
Tcを上昇させるとともに異方性磁場(HA)を増大し
て保磁力iHcの向上に寄与する。しかし、含有量が多
くなると、残留磁束密度Br低下し最大エネルギー積
(BH)maxも低下させる。したがってDyの含有量
は0.4〜3.0wt%の範囲とする。Dyの最も望ま
しい量は、0.7〜1.5wt%である。Ndの含有量
が少なくなるとインゴット中にα−Feが発生すること
により(BH)maxの増大は期待しにくく、一方多く
なるとNdリッチ相が増大することにより(BH)ma
xが低下する。以上よりNdおよびDyの合計量を28
〜31wt%とする。なお、Ndの一部をPr等の他の
希土類元素(Dyを除く)で置換することもできる。
【0006】本発明においてCoは、残留磁束密度Br
を殆ど低下させることなく磁石合金自身の耐食性を改善
するとともに、耐食コーティングであるNiメッキの密
着性を向上することにより耐食性を向上させる効果があ
る。また、主相(Nd2Fe1 4B)中のFe がCoに置
換されることによりキューリー点Tcを上昇させる効果
もある。しかしながらCoの置換量を多くすると、焼結
時の異常粒成長を原因とする粗大結晶粒が発生し、保磁
力iHc及びヒステリシスカーブの角型性が低下する。
したがってCo含有量は6.0wt%以下とする。
【0007】本発明においてAlは、Co添加材の熱処
理時の温度条件を緩和する効果がある。すなわち、Co
を含有する材料は熱処理温度の変動に対して磁気特性の
変動が大きい。そこに適量のAlを添加すると、熱処理
条件が多少変動しても磁気特性が変動しなくなる。これ
により、永久磁石の生産管理が容易となり、品質の安定
した永久磁石を効率よく生産できるようになる。Alの
含有量が0.5wt%を超えると、残留磁束密度Brの
低下が顕著になる。従ってAlの含有量は0.5wt%
以下とする。
【0008】Bは、Nd−Fe−B系磁石において必須
の元素である。Bが0.9wt%未満の場合には高保磁
力が得られず、一方、1.3wt%を越えると、Bに富
む非磁性相が増加し、残留磁束密度Brが低下する。そ
のため、0.9〜1.3wt%とする。好ましいBの含
有量は0.95〜1.1wt%である。
【0009】Gaは、残留磁束密度Brを殆ど低下させ
ず、保磁力iHc向上効果がある。Ga含有量が0.0
2wt%未満の場合は保磁力iHc向上効果が十分でな
い。Ga含有量が0.5wt%を超えると、保磁力iH
c向上の残効果が飽和するとともに残留磁束密度Brが
低下し、所望の高エネルギー積が得られない。よって、
Ga含有量は0.02〜0.5wt%とする。Gaの望
ましい範囲は、0.03〜0.2wt%である。Gaは
磁石体中のNdに富むNd相中に存在することによりそ
の効果が発揮され、特に、Nd相中の平均Ga量が全G
a量の2倍以上である場合にその効果が著しい。
【0010】本発明の永久磁石は、上記成分の他に0.
1〜2.0wt%のNbを含有する。Nbは焼結時に結
晶粒が粗大化することを抑制する効果がある。この効果
により、保磁力iHcが向上し、ヒステリシスカーブの
角型性が良好になる。また、着磁性の良好なNd−Fe
−B系磁石は優れた耐熱性を有するが、焼結体の結晶粒
を微細にすると着磁性が向上する。よって、Nbは耐熱
性向上に有効な元素である。Nbの含有量が0.1wt
%未満の場合、粗大粒を抑制する効果が不十分である。
一方、Nbの含有量が2.0wt%を超える場合には、
NbもしくはNb−Feの非磁性ホウ化物が多く発生
し、残留磁束密度Br及びキュリー点Tcが著しく低下
し好ましくない。よって、Nbの含有量は0.1〜2.
0wt%とする。好ましくは、0.1〜1.0wt%で
ある。
【0011】本発明において、酸素含有量は500pp
m〜5000ppmとする。酸素が500ppmより少
ない場合には磁石粉、及びその圧密体が発火しやすく工
業生産上危険がある。一方、5000ppmより多い場
合には酸素がNd、Dyと酸化物を形成することにより
磁性に有効に作用するNd、Dyの量が減少し、高保磁
力及び高エネルギー積の磁石を得るのが困難になる。
【0012】本発明の焼結磁石は、次のようにして製造
することができる。即ち、一定の成分組成を有するイン
ゴットを真空溶解で製作し、次にこのインゴットを粗粉
砕することにより粒径500μm程度の粗粉を得る。こ
の粗粉をジェットミルを用い、不活性ガス雰囲気で微粉
砕し平均粒径3.0〜6.0μm(F.S.S.S.)
の微粉を得る。次にこの微粉を配向磁場15kOe、成
形圧力1.5ton/cm2の条件下で磁場中プレス成
形後、1000〜1150℃の温度範囲で焼結す る。
【0013】焼結後の熱処理は、次のように行なうこと
ができる。成形体を焼結して得た焼結体をいったん室温
まで冷却する。焼結後の冷却速度は最終製品の保磁力i
Hcに殆ど影響を与えない。次いで、800〜1000
℃の温度に加熱し、0.2〜5時間保持する。これを第
1次熱処理とする。加熱温度が800℃未満または10
00℃を超える場合、充分な高保磁力が得られない。加
熱保持の後で0.3〜50℃/分の冷却速度で室温ない
し600℃の温度まで冷却する。冷却速度が50℃/分
を超える場合は、時効のために必要な平衡相が得られ
ず、充分な高保磁力が得られない。また、0.3℃/分
未満の冷却速度は熱処理に時間を要し、工業生産上経済
的でない。好ましくは、0.6〜2.0℃/分の冷却速
度が選ばれる。冷却終了温度は室温が望ましいが、多少
保磁力iHcを犠牲にすれば600℃までとし、その温
度以下は急冷してもよい。好ましくは、常温〜400℃
の温度まで冷却する。
【0014】熱処理は更に500〜650℃の温度で
0.2〜3時間行う。これを第2次熱処理とする。組成
によって異なるが、好ましくは540〜640℃での熱
処理が有効である。熱処理温度が500℃未満の場合及
び650℃より高い場合は、高保磁力が得られても不可
逆減磁率の低下がおきる。熱処理後は第1次熱処理と同
様、0.3〜400℃/分の冷却速度で冷却する。冷却
は水中、シリコンオイル中、アルゴン気流中等で行うこ
とができる。冷却速度が400℃/分を越える場合、急
冷により試料に亀裂が入り、工業的に価値のある永久磁
石材料が得られない。また、0.3℃/分未満の場合、
冷却過程で保磁力iHcに好ましくない相が出現する。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。 (実施例1)金属Nd、金属Dy、Fe、Co、fer
ro−B、ferro−Nb、金属Gaを所定の重量秤
量し、これを真空溶解して重量10kgのインゴットを
作製した。このインゴットの成分分析を行なうと重量比
で以下のような組成であった。 Nda−Dyb−B
1.05−Nb0.58−GaC−Co0.20−Al0.33−Fe
bal. (wt.%) このインゴットをハンマーで解砕した後、さらに粗粉砕
機を用い不活性ガス雰囲気中での粗粉砕を行い500μ
m以下の粒度の粗粉を得た。この粗粉を同じくジェット
ミルを用い不活性ガス雰囲気中で微粉砕をして微粉を得
た。この微粉は平均粒径4.0μm(F.S.S.
S.)であり、含有酸素量が5400ppmであった。
次に、この微粉を配向磁場強度15kOe、成形圧力
1.5ton/cm2の条件下で磁場中プレス成形し、
20×20×15の成形体を作製した。この成形体は実
質的に真空の条件で1080℃×3hrの焼結を行い、
得られた焼結体に900℃×2hrの第1次熱処理、次
いで530℃×2hrの第2次熱処理を施した。得られ
た焼結体の密度は7.55〜7.58g/cc、また含
有酸素量は1000〜4000ppmであった。これら
試料について、常温磁気特性を測定し、図1、図2及び
図3に示すような結果を得た。図1はDy=1.0wt
%、Ga=0.06wt%としてNd量と磁気特性の関
係を示したグラフである。Nd量の増加にともなって保
磁力iHcは向上するが、逆に残留磁束密度Brは低下
する傾向にある。図2はDy=1.0wt%、Nd=2
9wt%としてGa量と磁気特性の関係を示したグラフ
である。Ga量の増加に伴い保磁力iHcは向上する
が、0.08wt%程度でその効果は飽和する。また、
この間における残留磁束密度Brの低下はわずかであ
る。図3はNd=29wt%、Ga=0.06wt%と
してDy量と磁気特性の関係を示したグラフである。D
y量の増加に伴い保磁力iHcは向上するが、残留磁束
密度Brの低下が顕著となり、最大エネルギ−積BHm
も劣化する。以上図1〜図3から、優れた最大エネルギ
−積BHmおよび保磁力iHcを兼備するためには、N
d量を最適化するとともに、DyおよびGaを適量複合
添加する必要があることがわかる。
【0016】(実施例2)金属Nd、金属Dy、Fe、
Co、ferro−B、ferro−Nb、金属Gaを
所定の重量秤量し、これを真空溶解して重量10kgの
インゴットを作製した。このインゴットの成分分析を行
なうと重量比で以下のような組成であった。 組成 :
Nd29.5−Dy1.2−B1.03−Nb0.33−Ga0.06
Co0.30−Al0.36−Febal.(wt%) このインゴットをハンマーで解砕した後、さらに粗粉砕
機を用い不活性ガス雰囲気中での粗粉砕を行い500μ
m以下の粒度の粗粉を得た。この粗粉を同じくジェット
ミルを用い不活性ガス雰囲気中で微粉砕をして微粉を得
た。この際不活性ガス中に微量の酸素を混入せしめるこ
とにより、種々の酸素量の微粉を得た。なお、微粉は平
均粒径4.0μm(F.S.S.S.)であった。次
に、この微粉を配向磁場強度15kOe、成形圧力1.
5ton/cm2の条件下で磁場中プレス成形し、20
×20×15の成形体を作製した。この成形体は実質的
に真空の条件で1080℃×3hrの焼結を行い、得ら
れた焼結体に900℃×2hrの第1次熱処理、次いで
530℃×2hrの第2次熱処理を施した。得られた焼
結体の密度は7.55〜7.58g/cc、また含有酸
素量は1000〜6000ppmであった。これら試料
について常温磁気特性を測定した。結果を図4に示す
が、含有酸素量が5000ppmを越えると保磁力iH
cの減少が著しくなるため、酸素量は1000〜500
0ppmとする。図5に含有酸素量が5600ppmと
2000ppmと異なる2つの焼結体のNdおよび酸素
のEPMA(電子線マイクロアナライザ)の線分析の結
果を示す。含有酸素量の多い焼結体はほとんどのNdの
ピークと酸素のピークが重なっており、多量のNd酸化
物が形成されているものと考えられる。一方、含有酸素
量の少ない焼結体は、Ndのピークと酸素のピークの重
なりも観察されるが、単独で存在するNdのピークもか
なり観察される。すなわち、含有酸素量が多い焼結体は
Ndが磁気特性に寄与しない酸化物として多く存在する
のに対し、含有酸素量が少ない焼結体は磁気特性に有効
に寄与するNdが多く存在するのである。なお、図5中
○が施された部分がNdが酸素と独立して存在するピー
クである。
【0017】(実施例3)ジジムメタル(Nd70wt
%−Pr30wt%)、金属Dy、Fe、Co、fer
ro−B、ferro−Nb、金属Gaを所定の重量秤
量し、これを真空溶解して重量10kgのインゴットを
作製した。このインゴットの成分分析を行なうと重量比
で以下のような組成であった。 組成 : (Nd+Pr)28.5−Dy0.8−B1.10−N
bx−Ga0.05−Co2.23−Al0.37−Febal.(wt
%) このインゴットをハンマーで解砕した後、さらに粗粉砕
機を用い不活性ガス雰囲気中での粗粉砕を行い500μ
m以下の粒度の粗粉を得た。この粗粉を同じくジェット
ミルを用い不活性ガス雰囲気中で微粉砕をして微粉を得
た。この際不活性ガス中に微量の酸素を混入せしめるこ
とにより、種々の酸素量の微粉を得た。なお、微粉は平
均粒径4.0μm(F.S.S.S.)であった。次
に、この微粉を配向磁場強度15kOe、成形圧力1.
5ton/cm2の条件下で磁場中プレス成形し、20
×20×15の成形体を作製した。この成形体は実質的
に真空の条件で1080℃×3hrの焼結を行い、得ら
れた焼結体に900℃×2hrの第1次熱処理、次いで
530℃×2hrの第2次熱処理を施した。得られた焼
結体の密度は7.55〜7.58g/cc、また含有酸
素量は2800〜4500ppmであった。これら試料
について、常温磁気特性、および平均粒径を測定し、図
6に示すような結果を得た。図6に示されるようにNb
を含有させることにより焼結時の結晶粒成長を抑制で
き、その結果焼結体平均粒径を小さくできる。また、こ
の効果により保磁力iHcの向上を期待できる。2.0
wt%以上の含有によっても平均粒径の減少をさほど期
待出来ず、また最大エネルギ−積(BH)maxの低下
も大きくなるので0.1〜2.0wt%の添加が適量で
ある。
【0018】(実施例4)金属Nd、金属Dy、Fe、
Co、ferro−B、ferro−Nb、金属Gaを
所定の重量秤量し、これを真空溶解して重量10kgの
インゴットを作製した。このインゴットの成分分析を行
なうと重量比で以下のような組成であった。 Nd
27.3−Dy0.8−B1.02−Nb0.33−Ga0.19−Coy
Alz−Febal. y=0 z=0 y=1.58 z=0 y=1.60 z=0.36 (wt%) 各々のインゴットをハンマーで解砕した後、さらに粗粉
砕機を用い不活性ガス雰囲気中での粗粉砕を行い500
μm以下の粒度の粗粉を得た。この粗粉を同じくジェッ
トミルを用い不活性ガス雰囲気中で微粉砕をして微粉を
得た。この微粉は平均粒径3.8μm(F.S.S.
S.)であり、含有酸素量は4800〜5500ppm
であった。次に、この微粉を配向磁場強度15kOe、
成形圧力1.5ton/cm2の条件下で磁場中プレス
成形し、30×20×15の成形体を 作製した。この
成形体は実質的に真空の条件で1100℃×2hrの焼
結を行い、得られた焼結体に900℃×2hrの第1次
熱処理、次いで500〜600℃×2hrの第2次熱処
理を施した。得られた焼結体の密度は7.56〜7.5
9g/cc、また含有酸素量は2100〜3300pp
mであった。これら試料について常温磁気特性を測定
し、図7に示されるような結果を得た。図7に示される
ように、Coを単独で添加したものは磁気特性がCo及
びAl無添加のものと比較して第2次熱処理温度依存性
が大きくなる。これでは、工業生産上安定した特性の製
品をつくることが困難である。そこで、Co及びAlを
複合添加すると図7のように第2次熱処理温度依存性を
小さくすることができ、この問題を回避することができ
る。次に前記(Co無添加)、(Co添加)、
(Co,Al添加)の組成を有する磁石にNiメッキを
施して、その密着性を評価した。Niメッキは、ワット
浴による電解メッキで膜厚10μmとした。メッキ処理
後水洗いして100℃で5分間乾燥後メッキ密着性試験
を行った。結果は下記の通りであり、Co添加材が優れ
たメッキ密着性を有することがわかる。 材 質 密着強度(Kgf/cm2) (Co無添加) 140 (Co添加) 670 (Co,Al添加) 680
【0019】(実施例5)金属Nd、金属Dy、Fe、
Co、ferro−B、ferro−Nb、金属Gaを
所定の重量秤量し、これを真空溶解して重量10kgの
インゴットを作製した。このインゴットの成分分析を行
なうと重量比で以下のような組成であった。 Nd
28.5−Dy0.75−B1.25−Nb1.05−Gac−Co0.15
−Al0.30−Febal. (wt.%) このインゴットをハンマーで解砕した後、さらに粗粉砕
機を用い不活性ガス雰囲気中での粗粉砕を行い500μ
m以下の粒度の粗粉を得た。この粗粉を同じくジェット
ミルを用い不活性ガス雰囲気中で微粉砕をして微粉を得
た。この微粉は平均粒径4.0μm(F.S.S.
S.)であり、含有酸素量が4500ppmであった。
次に、この微粉を配向磁場強度15kOe、成形圧力
1.5ton/cm2の条件下で磁場中プレス成形し、
20×20×15の成形体を作製した。この成形体は実
質的に真空の条件で1070℃×3hrの焼結を行い、
得られた焼結体に930℃×2hrの第1次熱処理、次
いで520℃×2hrの第2次熱処理を施した。得られ
た焼結体の密度は7.54〜7.57g/cc、また含
有酸素量は1000〜3400ppmであった。これら
試料について、Nd相中のGa量と保磁力iHcの関係
を調査した。結果を表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】(実施例6)金属Nd、金属Dy、Fe、
Co、ferro−B、ferro−Nb、金属Gaを
所定の重量秤量し、これを真空溶解して重量10kgの
インゴットを作製した。このインゴットの成分分析を行
なうと重量比で以下のような組成であった。 Nd
28.0−Dy1.0−B1.05−Nb0.65−Ga0.1−Co0.20
−Al0.35−Febal. (wt.%) このインゴットをハンマーで解砕した後、さらに粗粉砕
機を用い不活性ガス雰囲気中での粗粉砕を行い500μ
m以下の粒度の粗粉を得た。この粗粉を同じくジェット
ミルを用い不活性ガス雰囲気中で微粉砕をして微粉を得
た。この微粉は平均粒径4.0μm(F.S.S.
S.)であり、含有酸素量が4800ppmであった。
次に、この微粉を配向磁場強度15kOe、成形圧力
1.5ton/cm2の条件下で磁場中プレス成形し、
20×20×15の成形体を作製した。この成形体は実
質的に真空の条件で1080℃×3hrの焼結を行い、
得られた焼結体に900℃×2hrの第1次熱処理、次
いで530℃×2hrの第2次熱処理を施した。得られ
た焼結体の密度は7.55〜7.58g/cc、また含
有酸素量は1000〜3500ppmであった。これら
試料について、Nd相中の平均Ga量と保磁力iHcお
よびHkの関係を調査した。結果を表2に示すが、Nd
相中の平均Ga量がGa添加量の1.8倍未満では保磁
力iHcが11.8 KOeと12KOeには達してい
ないことがわかる。
【0022】
【表2】
【0023】(実施例7)金属Nd、金属Dy、Fe、
Co、ferro−B、ferro−Nb、金属Gaを
所定の重量秤量し、これを真空溶解して重量10kgの
インゴットを作製した。このインゴットの成分分析を行
なうと重量比で以下のような組成であった。Nd27.5
Dy2.0−B1.1/1.4−Nb1.5−Ga0.07−Co0.25
Al0.30−Febal. このインゴットをハンマーで解砕
した後、さらに粗粉砕機を用い不活性ガス雰囲気中での
粗粉砕を行い500μm以下の粒度の粗粉を得た。この
粗粉を同じくジェットミルを用い不活性ガス雰囲気中で
微粉砕をして微粉を得た。この微粉は平均粒径4.0μ
m(F.S.S.S.)であり、含有酸素量が4800
ppmであった。次に、この微粉を配向磁場強度15k
Oe、成形圧力1.5ton/cm2の条件下で磁場中
プレス成形し、20×20×15の成形体を作製した。
この成形体は実質的に真空の条件で1080℃×3hr
の焼結を行い、得られた焼結体に900℃×2hrの第
1次熱処理、次いで530℃×2hrの第2次熱処理を
施した。得られた焼結体の密度は7.55〜7.58g
/cc、また含有酸素量は1000〜3700ppmで
あった。これら試料について、Bリッチ相の体積%と残
留磁束密度Br、最大エネルギ−積(BH)maxの関
係を調査した。結果を表3に示すが、Bリッチ相が増加
するにつれ残留磁束密度Br、最大エネルギ−積(B
H)maxが減少し、2.5体積%となると最大エネル
ギ−積(BH)maxが42MGOe未満となる。
【0024】
【表3】
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば4
2MGOe以上の高いエネルギー積(BH)maxを有
し、かつ12KOe以上の保磁力(iHc)を有するN
d−Fe−B系磁石が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】Nd−Fe−Co−B系焼結磁石のNd含有量
と最大エネルギ−積(BH)max、残留磁束密度B
r、保磁力iHc、角形比の変化を示したグラフ。
【図2】Nd−Fe−Co−B系焼結磁石のGa含有量
と最大エネルギ−積(BH)max、残留磁束密度B
r、保磁力iHc、角形比の関係を示したグラフ。
【図3】Nd−Fe−Co−B系焼結磁石のDy含有量
と最大エネルギ−積(BH)max、残留磁束密度B
r、保磁力iHc、角形比の関係を示したグラフ。
【図4】Nd−Fe−Co−B系焼結磁石の酸素含有量
と最大エネルギ−積(BH)max、保磁力iHcの関
係を示したグラフ。
【図5】含有酸素量が5600ppmと2000ppm
と異なる2つの焼結体のNdおよび酸素のEPMA(電
子線マイクロアナライザ)の線分析の結果を示すグラ
フ。
【図6】Nd−Fe−Co−B系焼結磁石のNb含有量
に対する焼結体平均結晶粒径、最大エネルギ−積(B
H)maxの変化を示したグラフ。
【図7】Nd−Fe−Co−B系焼結磁石のCo、Al
添加による第2次熱処理温度依存性の変化を示したグラ
フ。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 NdおよびDy28〜31wt%(ただ
    しDyは0.4〜3wt%)、Co6wt%以下、Al
    0.5%以下、B0.9〜1.3wt%、Nb0.1〜
    2.0wt%、Ga0.02〜0.5wt%、酸素50
    0ppm〜5000ppm、残部Feおよび不可避的不
    純物からなり、保磁力iHcが12kOe以上、最大エ
    ネルギー積(BH)maxが42MGOe以上であるこ
    とを特徴とするNd−Fe−B系永久磁石。
  2. 【請求項2】 Ga含有量が0.03〜0.2wt%で
    ある請求項1に記載のNd−Fe−B系永久磁石。
  3. 【請求項3】 Nd相中の平均Ga量が全Ga量の2倍
    以上である請求項1または2に記載のNd−Fe−B系
    永久磁石。
  4. 【請求項4】 Bリッチ相が2vol.%以下である請
    求項1〜3のいずれかに記載のNd−Fe−B系永久磁
    石。
  5. 【請求項5】 Ndの一部をPrで置換した請求項1〜
    4のいずれかに記載のNd−Fe−B系永久磁石。
  6. 【請求項6】 表面にNiメッキを施した請求項1〜5
    のいずれかに記載のNd−Fe−B系焼結磁石。
JP01308393A 1993-01-29 1993-01-29 希土類−Fe−Co−Al−Nb−Ga−B系焼結磁石 Expired - Lifetime JP3171415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01308393A JP3171415B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 希土類−Fe−Co−Al−Nb−Ga−B系焼結磁石
US08/217,091 US5472525A (en) 1993-01-29 1994-01-28 Nd-Fe-B system permanent magnet
CN94101181A CN1120506C (zh) 1993-01-29 1994-01-29 钕-铁-硼系永久磁铁
DE4402783A DE4402783B4 (de) 1993-01-29 1994-01-31 Nd-Fe-B-System-Dauermagnet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01308393A JP3171415B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 希土類−Fe−Co−Al−Nb−Ga−B系焼結磁石

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06231921A true JPH06231921A (ja) 1994-08-19
JP3171415B2 JP3171415B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=11823280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01308393A Expired - Lifetime JP3171415B2 (ja) 1993-01-29 1993-01-29 希土類−Fe−Co−Al−Nb−Ga−B系焼結磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171415B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788119A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-06 Vacuumschmelze GmbH Legierung für einen Dauermagneten mit besonderer magnetischer Stabilität
WO2013125075A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 Jx日鉱日石金属株式会社 ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497497B2 (en) 2012-02-02 2019-12-03 Santoku Corporation R-T-B—Ga-based magnet material alloy and method of producing the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354806A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPH06104108A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Metals Ltd Nd−Fe−Co−B型焼結磁石

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0354806A (ja) * 1989-07-24 1991-03-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類永久磁石の製造方法
JPH06104108A (ja) * 1992-09-18 1994-04-15 Hitachi Metals Ltd Nd−Fe−Co−B型焼結磁石

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0788119A1 (de) * 1996-02-02 1997-08-06 Vacuumschmelze GmbH Legierung für einen Dauermagneten mit besonderer magnetischer Stabilität
WO2013125075A1 (ja) 2012-02-23 2013-08-29 Jx日鉱日石金属株式会社 ネオジム系希土類永久磁石及びその製造方法
KR20140133552A (ko) 2012-02-23 2014-11-19 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 네오디뮴계 희토류 영구 자석 및 그 제조 방법
US9972428B2 (en) 2012-02-23 2018-05-15 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Neodymium-based rare earth permanent magnet and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3171415B2 (ja) 2001-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025744B2 (en) Rare earth permanent magnet and its preparation
KR101855530B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
EP0153744B1 (en) Process for producing permanent magnets
EP0126802B1 (en) Process for producing of a permanent magnet
EP2388350B1 (en) Method for producing r-t-b sintered magnet
JP3298219B2 (ja) 希土類―Fe−Co−Al−V−Ga−B系焼結磁石
EP1860668A1 (en) R-t-b based sintered magnet
US5472525A (en) Nd-Fe-B system permanent magnet
JPH01220803A (ja) 磁気異方性焼結磁石とその製造方法
JP3298220B2 (ja) 希土類―Fe―Nb―Ga―Al―B系焼結磁石
JPH06231921A (ja) Nd−Fe−B系永久磁石
EP4130301A1 (en) Anisotropic rare-earth sintered magnet and method for producing same
JP4618437B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法およびその原料合金
JP3298221B2 (ja) 希土類―Fe―V―Ga―Al―B系焼結磁石
JPH06104108A (ja) Nd−Fe−Co−B型焼結磁石
JP2720039B2 (ja) 耐食性のすぐれた希土類磁石材料
JP2005286175A (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
EP4130300A1 (en) Anisotropic rare earth sintered magnet and method for producing same
JP2003247022A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JPH0320048B2 (ja)
EP0338597B1 (en) Permanent magnets
JPH0794311A (ja) Nd−Fe−Co−B型焼結磁石
JP2648422B2 (ja) 永久磁石
JPH0639662B2 (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石材料
JPH06260316A (ja) Nd−Fe−B型焼結磁石

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term