JPH06231876A - 高周波インバータ - Google Patents

高周波インバータ

Info

Publication number
JPH06231876A
JPH06231876A JP5014034A JP1403493A JPH06231876A JP H06231876 A JPH06231876 A JP H06231876A JP 5014034 A JP5014034 A JP 5014034A JP 1403493 A JP1403493 A JP 1403493A JP H06231876 A JPH06231876 A JP H06231876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
reverse
resonance
resonance coil
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5014034A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Omori
英樹 大森
Kiyoshi Izaki
潔 井崎
Mitsuru Takechi
充 武智
Hideyuki Kominami
秀之 小南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5014034A priority Critical patent/JPH06231876A/ja
Publication of JPH06231876A publication Critical patent/JPH06231876A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は一般家庭で使用される誘導加熱調理
器などに用いられる高周波インバータについて、効率が
高く、安価で、負荷対応や電力可変範囲の広いものを提
供することを目的とする。 【構成】 直流電源13に逆導通スイッチング素子10
と逆阻止スイッチング素子11を直列に接続し、共振コ
イル7・逆阻止スイッチング素子11または逆導通スイ
ッチング素子10のいずれか一つ、二つ、または全部に
第一の共振コンデンサ8を接続し、逆導通スイッチング
素子10と逆阻止スイッチング素子11の接続点と、前
記共振コイル7のもう一端と前記直流電源13のいずれ
か一方または両方を第二の共振コンデンサ9で結び、制
御回路12の出力は逆導通スイッチング素子10と逆阻
止スイッチング素子11のゲートに接続したものであ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一般家庭で使用される誘
導加熱調理器などに用いられる高周波インバータに関す
るものである
【0002】
【従来の技術】近年、この種の高周波インバータには価
格低減、負荷対応範囲や電力可変範囲の拡大などが求め
られている。
【0003】以下、従来の高周波インバータについて図
9・図10に基づいて説明する。1は逆導通スイッチン
グ素子、2は逆阻止スイッチング素子で、直流電源3に
直列に接続されている。4は前記逆阻止スイッチング素
子2に並列に接続された共振コイルで、負荷を誘導加熱
する加熱コイルを兼ねている。5は前記逆導通スイッチ
ング素子1に並列に接続された共振コンデンサである。
6は制御回路で、前記逆導通スイッチング素子1のゲー
トG1、前記逆阻止スイッチング素子2のゲートG2に接
続されている。
【0004】以上の構成で、制御回路6が逆導通スイッ
チング素子1・逆素子スイッチング素子2を周期的に導
通・遮断している。この結果、共振コイル4には高周波
の交流電流が流れ、共振コイル4は高周波の交流磁界を
発生する。この高周波磁界によって、共振コイル4の上
に載置されている負荷が誘導加熱されるものである。
【0005】図9の高周波インバータの動作波形を示す
図10において、ISW1・VSW1は、それぞれ逆導通スイ
ッチング素子1の電圧・電流波形を、またISW2・VSW2
はそれぞれ逆阻止スイッチング素子2の電圧・電流波形
を示している。VLは共振コイル4の電圧波形を示して
いる。期間T1は、逆導通スイッチング素子1が導通し
ている期間を示しており、これを変化させることによっ
て高周波インバータの入力電力を可変制御する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
の構成では、逆導通スイッチング素子1のターンオフ損
失が大きくなるという課題を有している。つまり、図1
0の期間T1では ISW1=(E/L)t (式1) (但し、E;直流電源3の電圧、L;共振コイル4のイ
ンダクタンス、t;時間) ISW1は、式1に従って変化する。このため、電力可変
・負荷対応などのためにtを大きくするためにT1を大
きくしていくと、このISW1が増大するものである。こ
の結果、逆導通スイッチング素子1のターンオフ損失が
大きくなってくるわけである。スイッチング素子1のタ
ーンオフ損失が大きくなると、高周波インバータの損失
が大きくなり、効率が低くなる、装置が高価になる、負
荷対応範囲や電力可変範囲が小さくなる、といった課題
が生ずるものである。
【0007】本発明は上記従来の課題を解決するもの
で、高効率・低価格で、負荷対応範囲や電力可変範囲の
広い高周波インバータを提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の第一の手段は、直流電源に逆導通スイッチン
グ素子と逆阻止スイッチング素子とを直列に接続し、共
振コイル・逆阻止スイッチング素子、または逆導通スイ
ッチング素子のいずれか一つ、二つ、または全部に第一
の共振コンデンサを接続し、前記逆導通スイッチング素
子と逆阻止スイッチング素子の接続点に前記共振コイル
の一端を接続し、共振コイルの他端と前記直流電源いず
れか一方または両方を第二の共振コンデンサで結び、制
御回路の出力は前記逆導通スイッチング素子と前記逆阻
止スイッチング素子のゲートに接続して導通・遮断を制
御する高周波インバータとするものである。
【0009】また本発明の第二の手段は、直流電源に逆
導通スイッチング素子と逆阻止スイッチング素子とを直
列に接続し、共振コイル・逆阻止スイッチング素子、ま
たは逆導通スイッチング素子のいずれか一つ、二つ、ま
たは全部に第一の共振コンデンサを接続し、前記逆導通
スイッチング素子と前記逆阻止スイッチング素子の接続
点に共振コイルの一端を接続し、共振コイルの他端と前
記直流電源のいずれか一方または両方を第二の共振コン
デンサで結び、前記共振コイルと第二の共振コンデンサ
の接続点と、前記直流電源の一方にダイオードを接続
し、制御回路の出力は前記逆導通スイッチング素子と前
記逆阻止スイッチング素子のゲートに接続して導通・遮
断を制御する高周波インバータとするものである。
【0010】また本発明の第三の手段は、直流電源に第
一・第二の逆導通スイッチング素子を直列に接続し、共
振コイル・第一の逆導通スイッチング素子、または第二
の逆導通スイッチング素子のいずれか一つ、二つ、また
は全部に第一の共振コンデンサを接続し、第一の逆導通
スイッチング素子と第二の逆導通スイッチング素子との
接続点に前記共振コイルの一端を接続し、共振コイルの
他端と前記直流電源のいずれか一方または両方を第二の
共振コンデンサで結び、前記共振コイルと第二の共振コ
ンデンサの接続点と前記直流電源の一方にダイオードを
接続し、制御回路の出力は第一の逆導通スイッチング素
子と第二の逆導通スイッチング素子のゲートに接続して
導通・遮断を制御する高周波インバータとするものであ
る。
【0011】また本発明の第四の手段は、直流電源に第
一・第二の逆導通スイッチング素子を直列に接続し、共
振コイル・第一の逆導通スイッチング素子、または第二
の逆導通スイッチング素子のいずれか一つ、二つ、また
は全部に第一の共振コンデンサを接続し、前記第一の逆
導通スイッチング素子と前記第二の逆導通スイッチング
素子の接続点に前記共振コイルの一端を接続し、共振コ
イルの他端と前記直流電源いずれか一方または両方を第
二の共振コンデンサで結び、前記共振コイルと第二の共
振コンデンサの接続点と、前記直流電源の一方に第一の
ダイオードを、前記直流電源の他方に第二のダイオード
を接続し、前記制御回路の出力は前記第一の逆導通スイ
ッチング素子と前記第二の逆導通スイッチング素子のゲ
ートに接続して導通・遮断を制御する高周波インバータ
とするものである。
【0012】
【作用】本発明の第一の手段は、第二の共振コンデンサ
と共振コイルは逆導通スイッチング素子の電流波形を共
振状態での弧状とするように作用する。従って逆導通ス
イッチング素子は、ターンオフ時の電流が小さくなりタ
ーンオフ損失が小さくなるもので、効率の高い高周波イ
ンバータとすることができる。
【0013】本発明の第二の手段は、ダイオードによる
還流を利用して逆導通スイッチング素子の導通期間を長
くし、かつ第二の共振コンデンサの充電作用を利用して
導通気寒中の電流の増大や過剰な減少を防ぐように作用
するもので、広範囲の負荷に対応でき、また広範囲の電
力可変を行っても損失が小さく、しかも安定に動作する
高周波インバータとすることができる。
【0014】本発明の第三の手段は、スイッチング素子
が逆導通動作によって素子の電圧を直流電源の電圧でク
ランプされるように作用するもので、このため、耐圧が
低い安価なスイッチング素子を使用でき、安価な高周波
インバータとすることができる。
【0015】また本発明の第四の手段は、第一・第二の
2つのダイオードが還流作用によって、両方のスイッチ
ング素子の導通期間を広い範囲で調整するように作用す
るもので、より広い電力調整範囲を備えた高周波インバ
ータとすることができる。
【0016】
【実施例】以下本発明の第一の手段の実施例の構成につ
いて図1に基づいて説明する。図において、7は共振コ
イル、8は第一の共振コンデンサ、9は第二の共振コン
デンサ、10は逆導通スイッチング素子で、本実施例で
はバイポーラトランジスタと逆並列ダイオードで構成し
ている。また11は逆阻止スイッチング素子で、本実施
例ではバイポーラトランジスタと直列ダイオードで構成
している。12は制御回路である。直流電源13には、
逆導通スイッチング素子10とこれに直列に接続した逆
阻止スイッチング素子11とを接続している。また逆導
通スイッチング素子10に並列に第一の共振コンデンサ
8を接続し、逆導通スイッチング素子10と逆阻止スイ
ッチング素子11との接続点には共振コイル7の一端を
接続している。共振コイル7の他端は、直流電源13の
正極に前記第二の共振コンデンサ9を介して接続してい
る。また制御回路12の出力は、逆導通スイッチング素
子10のゲートG1と逆阻止スイッチング素子11のゲ
ートG2に接続している。本実施例は誘導加熱用高周波
インバータであり、共振コイル7は加熱コイルを兼ねて
いるものである。
【0017】以下、本実施例の動作について説明する。
図示していないスイッチがオンされると、制御回路12
は逆導通スイッチング素子10と逆阻止スイッチング素
子11とを周期的に導通・遮断するように作用する。従
って共振コイル7には高周波の交流電流が供給され、共
振コイル7は高周波の交流磁界を発生する。この高周波
磁界によって、共振コイル7上に載置されている調理鍋
等の負荷は誘導加熱されるわけである。
【0018】以下、図2を用いてその動作を説明する。
図2は図1の高周波インバータの動作を示す波形図であ
る。図2において、ISW1・VSW1はそれぞれ、逆導通ス
イッチング素子10の電圧波形・電流波形を示してい
る。またISW2・VSW2は、それぞれ逆阻止スイッチング
素子11の電圧波形・電流波形を示している。またVL
は共振コイル7の電圧波形を示している。また期間T1
・T2は、それぞれ逆導通スイッング素子10・逆阻止
スイッチング素子11が導通している期間を示してい
る。期間t0〜t1では、制御回路12は逆導通スイッチ
ング素子10・逆素子スイッチング素子11の両方を遮
断しており、第一の共振コンデンサ8は共振コイル7の
初期電流によって充電されている。このため、この期間
中は逆導通スイッチング素子10の電圧VSW1は上昇す
る。この期間中はVSW2が負であるため、逆阻止スイッ
チング素子11を構成するバイポーラトランジスタは導
通している。
【0019】時刻t1の少し前に前記逆阻止スイッチン
グ素子11を構成するバイポーラトランジスタを導通し
ておくと、時刻t1でVSW1が電源電圧Eに到達するの
で、逆阻止スイッチング素子11は自然に導通する。
【0020】期間T2では、制御回路12によって前記
逆導通スイッチング素子10は遮断されており、逆阻止
スイッチング素子11は導通している。この期間中は第
二の共振コンデンサ9・共振コイル7・逆導通スイッチ
ング素子11のループで電流が流れる。
【0021】時刻t2で制御回路12によって逆阻止ス
イッチング素子11を遮断すると、共振コイル7に流れ
ていた電流は第一の共振コンデンサ8に流れる。
【0022】期間t2〜t3では、第二の共振コンデンサ
9・共振コイル7・第一の共振コンデンサ8の共振によ
って、VSW1は共振の弧を描いて零に達する。時刻t3
SW 1が零に達すると、時刻t3または時刻t3の少し後
で、逆導通スイッチング素子10を構成するバイポーラ
トランジスタは導通する。
【0023】期間T1では制御回路12が作用して、逆
導通スイッチング素子10は導通しており、逆阻止スイ
ッチング素子11は遮断されている。従って共振コイル
7の電流すなわち逆導通スイッチング素子10の電流I
SW1はある程度増大するが、従来の高周波インバータと
異なって第二の共振コンデンサ9と共振コイル7の共振
によって、その後は共振の弧を描いて減少する。尚、時
刻t3の少し前からこの期間中はVSW2が負であるので、
逆阻止スイッチング素子11を構成するバイポーラトラ
ンジスタは導通しておいてもよい。
【0024】また時刻t4で前記逆導通スイッチング素
子10を遮断すると、時刻t0の状態に戻り発振が継続
する。
【0025】以上の動作よりわかるように、本実施例の
高周波インバータは、図9の従来の高周波インバータに
比して、逆導通スイッチング素子10のターンオフ時の
電流が小さいので、ターンオフ損失が小さく、従って効
率が高い。
【0026】なお、前記第一の共振コンデンサ8は、図
1に破線で示す8a、または8bの位置に接続してもよ
く、また、前記第二の共振コンデンサ9は、図1に破線
で示す9aの位置に接続してもよく、9・9aの両方に
接続してもよい。すなわち、共振コイル7・逆阻止スイ
ッチング素子11、または逆導通スイッチング素子10
のいずれか一つ、二つ、または全部に第一の共振コンデ
ンサ8を接続してもよく、また、前記共振コイル7と前
記直流電源13のいずれか一方または両方に前記第二の
共振コンデンサ9を接続してもよい。これらいずれの場
合も、同じ動作と効果が得られるものである。
【0027】次に本発明の第二の手段の実施例について
図3を参照しながら説明する。図において、14は共振
コイル、15は第一の共振コンデンサ、16は第二の共
振コンデンサ、17はダイオード、18は逆導通スイッ
チング素子、19は逆阻止スイッチング素子、20は制
御回路である。直流電源21に逆導通スイッチング素子
18と逆阻止スイッチング素子19とを直列に接続し、
逆導通スイッチング素子18には第一の共振コンデンサ
15を接続している。また共振コイル14は、逆導通ス
イッチング素子18と前記逆阻止スイッチング素子19
の接続点と、第二の共振コンデンサ16を介して直流電
源21の正極との間に接続している。また共振コイル1
4と第二の共振コンデンサ16の接続点と、直流電源の
負極との間にはダイオード17を接続している。この状
態で制御回路20の出力は、逆導通スイッチング素子1
8のゲートG1と逆阻止スイッチング素子19のゲート
2に接続している。本実施例では共振コイル12は加
熱コイルを兼ねている。
【0028】以下、本実施例の動作について説明する。
図示していないスイッチがオンされると、制御回路20
は逆導通スイッチング素子18と逆阻止スイッチング素
子19とを周期的に導通・遮断するように作用する。従
って共振コイル14には高周波の交流電流が供給され、
共振コイル14は高周波の交流磁界を発生する。この高
周波磁界によって、共振コイル14上に載置されている
調理鍋等の負荷は誘導加熱されるわけである。
【0029】本実施例と前記本発明の第一の手段の実施
例の高周波インバータとの動作上の差は、逆導通スイッ
チング素子18の導通期間T1における振舞いである。
図1の高周波インバータでは、図2の期間T1における
波形は、共振の弧を描いて増大したのち減少するもので
ある。この場合、図4(a)のようにT1を長くしすぎ
ると、ターンオフ時の電流Ioffが小さくなりすぎ、さ
らには零にも達する。こうなると、図2の期間t0〜t1
における第一の共振コンデンサの充電電流が不足して正
常な発振動作が得られなくなるものである。
【0030】この点、本実施例によれば、このような事
態を避けることができるものである。本実施例では、逆
導通スイッチング素子18の導通期間中に第二の共振コ
ンデンサ16の充電によって共振コイル14の電圧が低
下して零に達した時点で、ダイオード17が導通するよ
うになっている。ダイオード17が導通することによっ
て、ダイオード17・共振コイル14・逆導通スイッチ
ング素子18の定電流ループが構成される。すなわちダ
イオード17の還流作用によって、逆導通スイッチング
素子18の電流は、図4(b)に示しているように途中
から一定となり、導通期間T1を長くしてもターンオフ
時の電流Ioffは従来のように増大もせず、また前記実
施例のように減少もしないものである。従ってスイッチ
ング損失も増大せず、発振も安定である。従ってまたT
1の範囲を広く変化させることができ、広範囲の電力の
調整ができるものである。
【0031】以上のように本実施例の高周波インバータ
は、逆導通スイッチング素子18の導通期間を長くして
も、その電流の増大や過剰な減少がないので、広範囲の
負荷対応や電力調節を行っても損失の増大が小さくしか
も安定に動作するものである。
【0032】なお、本実施例においても、前記第一の共
振コンデンサ15は、図3に破線で示す15a、または
15bの位置に接続してもよく、また、前記第二の共振
コンデンサ16は、図3に破線で示す16aの位置に接
続してもよく、16・16aの両方に接続してもよい。
すなわち、共振コイル14・逆阻止スイッチング素子1
9、または逆導通スイッチング素子18のいずれか一
つ、二つ、または全部に第一の共振コンデンサ15を接
続してもよく、また、前記共振コイル14と前記直流電
源21のいずれか一方または両方に前記第二の共振コン
デンサ16を接続してもよい。これらいずれの場合も、
同じ動作と効果が得られるものである。
【0033】次に本発明の第三の手段の実施例について
図5を参照しながら説明する。図において、22は共振
コイル、23は第一の共振コンデンサ、24は第二の共
振コンデンサ、25はダイオード、26は第一の逆導通
スイッチング素子、27は第二の逆導通スイッチング素
子、28は制御回路である。直流電源29には、第一・
第二の逆導通スイッチング素子26・27を直列に接続
している。また共振コイル22は、第一の逆導通スイッ
チング素子26と第二の逆導通スイッチング素子27と
の接続点と、第二の共振コンデンサ24を介して直流電
源29の正極との間に接続している。また第一の共振コ
ンデンサ23は、第一の逆導通スイッチング素子26と
第二の逆導通スイッチング素子27との接続点と直流電
源29の正極との間に接続している。またダイオード2
5は、共振コイル22の一端と直流電源29の負極との
間に、第二の共振コンデンサ24は、前記ダイオード2
5のカソードと第二の逆導通スイッチング素子との間に
接続している。なおまた制御回路28の出力は、第一の
逆導通スイッチング素子26と前記第二の逆導通スイッ
チング素子27のゲートG1・G2に接続している。本実
施例においても、共振コイル18は加熱コイルを兼ねて
いる。
【0034】以下、本実施例の動作について説明する。
図示していないスイッチがオンされると、制御回路28
は第一の逆導通スイッチング素子26と第二の逆導通ス
イッチング素子27とを周期的に導通・遮断するように
作用する。従って共振コイル22には高周波の交流電流
が供給され、共振コイル22は高周波の交流磁界を発生
する。この高周波磁界によって、共振コイル22上に載
置されている調理鍋等の負荷は誘導加熱されるわけであ
る。
【0035】以下、図6を用いてその動作を説明する。
SW1・VSW1は、それぞれ第一の逆導通スイッチング素
子26の電圧・電流を、またISW2・VSW2は第二の逆導
通スイッチング素子27の電圧・電流を示している。ま
た、期間T1・T2はそれぞれ第一の逆導通スイッチング
素子26、第二の逆導通スイッチング素子27が導通し
ている期間を示している。
【0036】制御回路28は、期間t0〜t1はスイッチ
ング素子26・27の両方を遮断しており、第一の共振
コンデンサ23は共振コイル22の初期電流によってが
充電されてその電圧VSW1は上昇する。時刻t1で、第二
の逆導通スイッチング素子27を構成するダイオードが
自然に導通する。時刻t1またはその少し後で、第二の
逆導通スイッチング素子27を構成するバイポーラトラ
ンジスタが導通する。
【0037】制御回路28は引き続いて期間T2では、
第二の逆導通スイッチング素子27を導通しており、第
一の逆導通スイッチング素子26を遮断している。この
期間中は、第二の共振コンデンサ24・共振コイル22
・第二の逆導通スイッチング素子11のループで電流が
流れ、ISW2は共振の弧を描いて増減する。また時刻t2
では、第二の逆導通スイッチング素子27を遮断する。
期間t2〜t3では、共振コイル22に流れていた電流
は、第一の共振コンデンサ23を放電し、VSW 1は低下
して零に達する。時刻t3でVSW1が零に達すると、第一
の逆導通スイッチング素子26が自然に導通する。また
時刻t3またはその少し後で、第一の逆導通スイッチン
グ素子26を構成するバイポーラトランジスタが導通す
る。期間T1では、第一の逆導通スイッチング素子26
は導通しており、第二の逆導通スイッチング素子27は
遮断している。従って、共振コイル22の電流すなわち
第一の逆導通スイッチング素子26の電流ISW1はある
程度増大するが、ダイオード25が導通すると、ダイオ
ード25・共振コイル22・第一の逆導通スイッチング
素子26の定電流ループが形成され、一定となるもので
ある。また時刻t4で第一の逆導通スイッチング素子2
6を遮断すると、時刻t0の状態に戻って発振が継続す
る。
【0038】以上のように本実施例の高周波インバータ
は、スイッチング素子の逆導通動作によって、VSW1
SW2が直流電源29の電圧Eでクランプされるため、
従来例、本発明の第一の手段の実施例、同第二の手段の
実施例のようにスイッチング素子の電圧が高くならない
ものである。従って、耐圧が低い安価なスイッチング素
子を適用することができ、回路構成を安価にできるわけ
である。
【0039】なお、本発明の第一の手段の実施例、同第
二の手段の実施例と同様に、第一の共振コンデンサ23
を、第一の逆導通スイッチング素子26・共振コイル2
2・第二のスイッチング素子27のいずれに並列に接続
してもよく、それらのいずれか二つまたは全部に接続し
てもよいものである。また、前記第二の共振コンデンサ
24は、共振コイル22と直流電源29の負極の間に接
続してもよいものである。
【0040】次に本発明の第四の手段の実施例について
図7を参照しながら説明する。図において、30は共振
コイル、31は第一の共振コンデンサ、32は第二の共
振コンデンサ、33は第一のダイオード、34は第二の
ダイオード、35は第一の逆導通スイッチング素子、3
6は第二の逆導通スイッチング素子、37は制御回路で
ある。直流電源38に第一・第二の逆導通スイッチング
素子35・36を直列に接続し、第一の逆導通スイッチ
ング素子35に並列に第一の共振コンデンサ31を接続
している。また共振コイル30は、第一の逆導通スイッ
チング素子35と第二の逆導通スイッチング素子36と
の接続点と、第二のコンデンサ32を介して直流電源3
8の正極との間に接続している。共振コイル30と第二
の共振コンデンサ32との接続点には、直流電源38の
負極との間に第一のダイオード33を、直流電源38の
正極との間には第二のダイオード34を接続している。
この状態で制御回路37の出力は、第一の逆導通スイッ
チング素子35と第二の逆導通スイッチング素子36の
ゲートG1・G2に接続している。なお、本実施例におい
ても、共振コイル24は加熱コイルを兼ねているもので
ある。
【0041】以上の構成で、第一の逆導通スイッチング
素子35と第二の逆導通スイッチング素子36とを周期
的に導通・遮断することによって、共振コイル30に高
周波の交流電流を流し、発生する交流磁界によって共振
コイル30に近接して置かれる調理鍋等の負荷を誘導加
熱するものである。
【0042】以下、図8を用いてその動作を説明する。
図8は図7の高周波インバータの動作を示す波形図であ
る。図8において、ISW1・VSW1はそれぞれ前記第一の
逆導通スイッチング素子35の電圧・電流を、ISW2
SW2はそれぞれ第二の逆導通スイッチング素子36の
電圧・電流を示している。また、期間T1・T2はそれぞ
れ第一の逆導通スイッチング素子35、第二の逆導通ス
イッチング素子36が導通している期間を示している。
【0043】制御回路37は、期間t0〜t1では、スイ
ッチング素子35・36の両方を遮断している。従って
第一の共振コンデンサ31は、共振コイル30の初期電
流によって充電されて、この電圧VSW1は上昇する。時
刻t1で、前記第二の逆導通スイッチング素子36を構
成するダイオードが自然に導通する。従って時刻t1
たはその少し後で、第二の逆導通スイッチング素子36
を構成するバイポーラトランジスタが導通する。期間T
2では、第二の逆導通スイッチング素子36は導通して
おり、第一の逆導通スイッチング素子35は遮断してい
る。従って共振コイル30の電流、すなわち第二の逆導
通スイッチング素子36の電流ISW1はある程度増大す
るが、第二のダイオード34が導通すると、前記第二の
ダイオード34・共振コイル30・第二の逆導通スイッ
チング素子36の定電流ループが形成され、一定となる
ものである。時刻t2では、第二の逆導通スイッチング
素子36を遮断する。続いて期間t2〜t3では、共振コ
イル30に流れていた電流は第一の共振コンデンサ31
を放電し、VSW1は低下して零に達する。時刻t3でV
SW1が零に達すると、第一の逆導通スイッチング素子3
5を構成するダイオードが自然に導通する。従って時刻
3またはその少し後で、第一の逆導通スイッチング素
子35を構成するバイポーラトランジスタが導通する。
期間T1では、第一の逆導通スイッチング素子35は導
通しており、第二の逆導通スイッチング素子36は遮断
している。共振コイル30の電流、すなわち第一の逆導
通スイッチング素子35の電流ISW1はある程度増大す
るが、第一のダイオード33が導通すると、第一のダイ
オード33・共振コイル30・第一の逆導通スイッチン
グ素子35の定電流ループが形成されるため一定とな
る。時刻t4で第一の逆導通スイッチング素子35を遮
断すると、時刻t0の状態に戻り発振が継続する。
【0044】以上のように本実施例の高周波インバータ
は、2つのダイオードの還流作用によって、両方のスイ
ッチング素子の導通期間をより広い範囲で調整すること
ができるので、より広い電力可変範囲を実現することが
できるものである。
【0045】なお、前記各実施例と同様、第一の共振コ
ンデンサ31は第一の逆導通スイッチング素子35・共
振コイル30・第二のスイッチング素子36のいずれに
並列に接続してもよく、それらのいずれか二つまたは全
部に接続してもよいものである。また、第二の共振コン
デンサ32は共振コイル30と直流電源38の負極の間
に接続してもよいものである。
【0046】なお、前記各実施例においては、スイッチ
ング素子はnpnバイポーラトランジスタとダイオード
で構成したが、npnバイポーラトランジスタのかわり
にpnpバイポーラトランジスタ・MOSFET・IG
BT・SIT・SIサイリスタ・サイリスタなどを用い
てもよく、逆阻止スイッチング素子を構成する直列ダイ
オードを実施例のようにコレクタに挿入するかわりにエ
ミッタに挿入してもよい。さらに、逆阻止スイッチング
素子として、逆阻止自己消弧形サイリスタ、逆耐圧の高
いIGBTなど、逆阻止機能のあるスイッチング素子一
つで構成してもよく、逆導通スイッチング素子として逆
導通自己消弧形サイリスタ・逆導通IGBT・MOSF
ETなど逆導通機能のあるスイッチング素子一つで構成
してもよい。また前記各実施例で使用している直流電源
は、交流電源を整流して形成してもよいし、各種電池を
用いてもよい。また、脈流やパルス状の直流電圧を用い
てもよい。
【0047】さらに前記各実施例は誘導加熱用の高周波
インバータとして説明したが、蛍光ランプ点灯用や超音
波発生用、マグネトロン駆動電源用やスイッチング電源
用など種々の用途の高周波インバータに適用することが
できる。
【0048】
【発明の効果】本発明の第一の手段は、直流電源に逆導
通スイッチング素子と逆阻止スイッチング素子とを直列
に接続し、共振コイル・逆阻止スイッチング素子、また
は逆導通スイッチング素子のいずれか一つ、二つ、また
は全部に第一の共振コンデンサを接続し、前記逆導通ス
イッチング素子と逆阻止スイッチング素子の接続点に前
記共振コイルの一端を接続し、共振コイルの他端と前記
直流電源のいずれか一方または両方を前記第二の共振コ
ンデンサで結び、制御回路の出力は前記逆導通スイッチ
ング素子と前記逆阻止スイッチング素子のゲートに接続
して導通・遮断を制御する構成としたもので、逆導通ス
イッチング素子の電流波形が共振の弧になるので、ター
ンオフ時の電流が小さくなりターンオフ損失が小さくな
るものである。従って効率の高い高周波インバータを提
供することができる。
【0049】また、本発明の第二の手段は、直流電源に
逆導通スイッチング素子と逆阻止スイッチング素子とを
直列に接続し、共振コイル・逆阻止スイッチング素子、
または逆導通スイッチング素子のいずれか一つ、二つ、
または全部に第一の共振コンデンサを接続し、前記逆導
通スイッチング素子と逆阻止スイッチング素子の接続点
に前記共振コイルの一端を接続し、共振コイルの他端と
前記直流電源のいずれか一方または両方を前記第二の共
振コンデンサで結び、前記共振コイルと第二の共振コン
デンサの接続点と、前記直流電源の一方にダイオードを
接続し、制御回路の出力は前記逆導通スイッチング素子
と前記逆阻止スイッチング素子のゲートに接続して導通
・遮断を制御する構成としたもので、ダイオードによる
還流作用で逆導通スイッチング素子の導通期間を長くし
ても、その電流の増大や過剰な減少を防ぐことができ、
広範囲の負荷対応や電力可変を行っても損失が小さくし
かも安定に動作するという高周波インバータを提供する
ことができる。
【0050】本発明の第三の手段は、直流電源に第一・
第二の逆導通スイッチング素子を直列に接続し、共振コ
イル・第一の逆導通スイッチング素子、または第二の逆
導通スイッチング素子のいずれか一つ、二つ、または全
部に第一の共振コンデンサを接続し、前記第一の逆導通
スイッチング素子と第二の逆導通スイッチング素子との
接続点に前記共振コイルの一端を接続し、共振コイルの
他端と前記直流電源のいずれか一方または両方を第二の
共振コンデンサで結び、前記共振コイルと第二の共振コ
ンデンサの接続点と前記直流電源の一方に前記ダイオー
ドを接続し、制御回路の出力は第一の逆導通スイッチン
グ素子と第二の逆導通スイッチング素子のゲートに接続
して導通・遮断を制御する構成としたもので、スイッチ
ング素子の逆導通動作によってスイッチング素子の電圧
が直流電源の電圧でクランプされるので、耐圧が低い安
価なスイッチング素子を適用することができ、安価な高
周波インバータを提供することができる。
【0051】また本発明の第四の手段は、直流電源に第
一・第二の逆導通スイッチング素子を直列に接続し、共
振コイル・第一の逆導通スイッチング素子、または前記
第二の逆導通スイッチング素子のいずれか一つ、二つ、
または全部に第一の共振コンデンサを接続し、前記第一
の逆導通スイッチング素子と前記第二の逆導通スイッチ
ング素子の接続点に前記共振コイルの一端を接続し、前
記共振コイルの他端と前記直流電源いずれか一方または
両方を第二の共振コンデンサで結び、前記共振コイルと
第二の共振コンデンサの接続点と、前記直流電源の一方
に第一のダイオードを、前記直流電源の他方に第二のダ
イオードを接続し、前記制御回路の出力は前記第一の逆
導通スイッチング素子と前記第二の逆導通スイッチング
素子のゲートに接続して導通・遮断を制御する構成とし
たもので、2つダイオードの還流作用によって、両方の
スイッチング素子の導通期間を広い範囲で調整すること
ができ、広い電力可変範囲を実現できる高周波インバー
タを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の手段の実施例における高周波イ
ンバータの回路図
【図2】同動作を説明する波形図
【図3】本発明の第二の手段の実施例における高周波イ
ンバータの回路図
【図4】同高周波インバータの動作を説明する波形図
【図5】本発明の第三の手段の実施例における高周波イ
ンバータの回路図
【図6】同高周波インバータの動作を説明する波形図
【図7】本発明の第四の手段の実施例における高周波イ
ンバータの回路図
【図8】同高周波インバータの動作を説明する波形図
【図9】従来の高周波インバータの回路図
【図10】同高周波インバータの動作を説明する波形図
【符号の説明】
7・14・22・30 共振コイル 8・15・23・31 第一の共振コンデンサ 9・16・24・32 第二の共振コンデンサ 10・18 逆導通スイッチング素子 11・19 逆阻止スイッチング素子 12・20・28・37 制御回路 13・21・29・38 直流電源 17・25 ダイオード 26・35 第一の逆導通スイッチング素子 27・36 第二の逆導通スイッチング素子 33 第一のダイオード 34 第二のダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小南 秀之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直流電源に逆導通スイッチング素子と逆
    阻止スイッチング素子とを直列に接続し、共振コイル・
    逆阻止スイッチング素子、または逆導通スイッチング素
    子のいずれか一つ、二つ、または全部に第一の共振コン
    デンサを接続し、前記逆導通スイッチング素子と逆阻止
    スイッチング素子の接続点に前記共振コイルの一端を接
    続し、共振コイルの他端と前記直流電源のいずれか一方
    または両方を前記第二の共振コンデンサで結び、制御回
    路の出力は前記逆導通スイッチング素子と前記逆阻止ス
    イッチング素子のゲートに接続して導通・遮断を制御す
    る高周波インバータ。
  2. 【請求項2】 直流電源に逆導通スイッチング素子と逆
    阻止スイッチング素子とを直列に接続し、共振コイル・
    逆阻止スイッチング素子、または逆導通スイッチング素
    子のいずれか一つ、二つ、または全部に第一の共振コン
    デンサを接続し、前記逆導通スイッチング素子と逆阻止
    スイッチング素子の接続点に前記共振コイルの一端を接
    続し、共振コイルの他端と前記直流電源のいずれか一方
    または両方を前記第二の共振コンデンサで結び、前記共
    振コイルと第二の共振コンデンサの接続点と、前記直流
    電源の一方にダイオードを接続し、制御回路の出力は前
    記逆導通スイッチング素子と前記逆阻止スイッチング素
    子のゲートに接続して導通・遮断を制御する高周波イン
    バータ。
  3. 【請求項3】 直流電源に第一・第二の逆導通スイッチ
    ング素子を直列に接続し、共振コイル・第一の逆導通ス
    イッチング素子、または第二の逆導通スイッチング素子
    のいずれか一つ、二つ、または全部に第一の共振コンデ
    ンサを接続し、前記第一の逆導通スイッチング素子と第
    二の逆導通スイッチング素子との接続点に前記共振コイ
    ルの一端を接続し、共振コイルの他端と前記直流電源の
    いずれか一方または両方を第二の共振コンデンサで結
    び、前記共振コイルと第二の共振コンデンサの接続点と
    前記直流電源の一方に前記ダイオードを接続し、制御回
    路の出力は第一の逆導通スイッチング素子と第二の逆導
    通スイッチング素子のゲートに接続して導通・遮断を制
    御する高周波インバータ。
  4. 【請求項4】 直流電源に第一・第二の逆導通スイッチ
    ング素子を直列に接続し、共振コイル・第一の逆導通ス
    イッチング素子、または第二の逆導通スイッチング素子
    のいずれか一つ、二つ、または全部に第一の共振コンデ
    ンサを接続し、前記第一の逆導通スイッチング素子と前
    記第二の逆導通スイッチング素子の接続点に前記共振コ
    イルの一端を接続し、共振コイルの他端と前記直流電源
    いずれか一方または両方を第二の共振コンデンサで結
    び、前記共振コイルと第二の共振コンデンサの接続点
    と、前記直流電源の一方に第一のダイオードを、前記直
    流電源の他方に第二のダイオードを接続し、前記制御回
    路の出力は前記第一の逆導通スイッチング素子と前記第
    二の逆導通スイッチング素子のゲートに接続して導通・
    遮断を制御する高周波インバータ。
JP5014034A 1993-01-29 1993-01-29 高周波インバータ Pending JPH06231876A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014034A JPH06231876A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高周波インバータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5014034A JPH06231876A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高周波インバータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06231876A true JPH06231876A (ja) 1994-08-19

Family

ID=11849864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5014034A Pending JPH06231876A (ja) 1993-01-29 1993-01-29 高周波インバータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06231876A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240027A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング装置及びその使用方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009240027A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体スイッチング装置及びその使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5510974A (en) High frequency push-pull converter with input power factor correction
US8830711B2 (en) Hybrid switch for resonant power converters
US4933831A (en) Power supply
JPS61284088A (ja) 電力用ソリツドステ−ト発振器
US4965493A (en) Electric arrangement for igniting and supplying a gas discharge lamp
JPH04364362A (ja) 電源回路
JP2004514391A (ja) Ac/dcコンバータ
EP2317637B1 (en) Circuit device for driving an AC electric load
JPH06231876A (ja) 高周波インバータ
JP2982364B2 (ja) 誘導加熱用インバータ
JP2834916B2 (ja) インバータ電子レンジの駆動回路
JP2768813B2 (ja) インバータ電子レンジの駆動回路
RU2339151C2 (ru) Схема для генерации переменного напряжения из постоянного напряжения
JP3137236B2 (ja) 電源回路
JPS6127875B2 (ja)
JP3402923B2 (ja) 電源装置
JP2742461B2 (ja) インバータ装置
JP2004030089A (ja) 交流電圧調整装置
JP2682885B2 (ja) インバータ電子レンジの駆動回路
JP2973575B2 (ja) 誘導加熱用インバータ
KR20010095453A (ko) 고주파 풀브리지 전원 장치
JPH05326128A (ja) 高周波インバータ
JP3070249B2 (ja) 高周波インバータ
JPH0787747A (ja) インバータ装置
JPS6127111Y2 (ja)